東臨床1 - BIGLOBEkuroki/3nen/1gnote/torin1.pdf · (上肢痛で ・肩腱板障害...

Post on 12-Feb-2020

2 views 0 download

Transcript of 東臨床1 - BIGLOBEkuroki/3nen/1gnote/torin1.pdf · (上肢痛で ・肩腱板障害...

1

19)肩凝り 4月4日 鈴木 ・項部~肩上部、肩甲間部の軟部組織に生じる 緊張感、重圧感、疼痛等の不快な自覚症状 ・他覚的 - 筋の過緊張、圧痛を認める状態 ○ 肩凝りの悪い循環 筋緊張 組織内 筋緊張:同じ姿勢の持続 虚血 腕の使いすぎ、パソコン 炎症 老廃物 貯溜 ・原因 ・不良姿勢 - 円

ねこ

背ぜ

、平背、凹背 ・体形 ―― なで肩 ・頸肩筋疲労 - 長時間の作業(VDT作業) ・頸椎疾患 ―― 頸椎症(後屈→項背部、上肢に放散痛、痺れ感) ・眼科疾患 ―― 眼精疲労 調節性(眼鏡不適、乱視、近視、遠視・・・) 環境(照明不適、VDT作業等) ・耳鼻科疾患 ― 扁桃炎(項背強ばる、無汗、悪寒、発熱・・・) ・内科疾患 ・左肩へ放散痛 ・心疾患 ・胃、膵疾患 ・右肩へ放散痛 ・胆石症 ・肝疾患 ・高血圧症、低血圧症 ・慢性便秘、下痢 ・婦人科疾患 ―― 更年期障害(自律神経失調等) (むくみ、のぼせ等) ・精神科疾患 ― 鬱病 絶望感、自殺願望 早期覚醒 ノイローゼ ・歯科疾患 ―― 齲齒

う し

(虫歯) ・内分泌疾患 ― 甲状腺亢進症(動悸、息切れ、不眠等) A.注意を要するもの 各科領域疾患で、器質的疾患のもの B.適応となるもの 身体的、心理的疲労に起因するもの (共通)症状 肩凝り以外に特徴的症状なし 愁訴部の圧痛、筋緊張

東臨床1

(空を見上げる)

→ 頭痛、上肢痛

2

その他 ・程度により適応 内臓疾患によるもの ―― その疾患の治療の後に ・頸椎症 ・眼精疲労 ・高血圧症、低血圧症 ・慢性便秘、下痢 ・慢性胃炎、更年期障害など 鑑別 ・風寒 肩凝り(項背強ばる) 風- 木 -筋-関節 悪寒、発熱、無汗、頭痛、関節痛 薄い痰、鼻汁・・・ 舌 苔 白 寒 脈 浮 緊 表 ・肝陽亢進 ・肩凝り ・顔面紅潮、目赤、のぼせ、口渇、眩暈 熱証 ・イライラ、怒りっぽい ― 肝 舌 紅 熱 脈 弦 数 肝 ・寒 飲 ・肩凝り (寒痰) ・胸悶、咳嗽 痰飲が胸部に阻帯 ・疾涎(うすい痰) ・眩暈、浮腫 ―― 痰が皮下に溜まる ・寒気、四肢の冷え 舌 苔 白 寒 脈 沈 遅 裏 ・気滞血瘀 ―― 肩凝り 胸脇苦満、怒りっぽい、溜め息― 肝の疏泄悪化 月経不順 情志失調 ― 月経前後に増悪 血瘀→気虚、血虚→血流停滞 舌 暗紅 又は紫(瘀点、瘀斑) 脈 弦 濇

しょく

瘀血 悪血の実証 肝

3

肩凝り 〈治療方針〉 ・頸肩部周囲の血流改善 ・筋緊張、硬結、不快感、疲労感、疼痛、圧痛の除去 ・精神の安定 ・自律神経の調整 〈按マ指〉 頸~肩、肩上部、肩甲間部の諸筋 ・僧帽筋 ・胸鎖乳突筋 ・菱形筋 ・軽擦法 ・棘上筋、棘下筋 → ◎揉捏法 ・斜角筋 ・圧迫法 ・大胸筋、小胸筋 ・叩打法 ・上肢の諸筋 併用療法・・・・・・ 温熱療法(ホットパック、赤外線、極超短波) 水治療法 電気療法 *施術前に行うと効果的 運動療法・・・・・・ 肩の上下運動 頸の前、後屈、側屈、回旋運動 肩関節の自動運動、 他動運動 〈鍼灸〉 天柱、風池、肩井、肩外兪、肩中兪、 曲垣、扶突、膏肓、 曲池、支正、外関

肩凝り

4

項背強・・・・・・傷寒論太陽病 実証 風寒 ・風寒の邪 → 太陽経、陽明経に侵襲 営衛の運行悪化 ・汗をかいて風を受ける 肝陽亢進(虚実挟雑証) 陰虚 → 陽を制御できない → 肝陽亢進 → 頭頸部に上衝

寒飲 平素から胸郭部に寒飲停滞 → 胸陽不宣 → 背部に重圧感、拘急 気滞血瘀 情志失調(憂鬱等)→ 肝の疏泄機能悪化 肩部の血行悪化 不良姿勢、外傷 → 経絡を損傷 虚証 肝血虚 眼精疲労 → 血虚 → 頸肩部の経絡を濡養できない 病後、産後 <治療方針及び処方例> ・共 通・・・舒筋括絡 大椎・・・ 督脈の通り改善→陽気の循環改善 (督脈) 至陽 →気血の運行促進 天柱・・・醒神活路→膀胱経を通じさせ、頭頸部を治療 列缺、後谿・・・・・・頭頸部の治療穴 局所(肩井、頸部・胸部の夾脊穴) ・風 寒・・・去風散寒 合谷 ・・・・・・四総穴、手陽明大腸経原穴 (手足太陽経、陽明経) 風池 ・・・・・・去風

・肝陽亢進・・・平肝潜陽(陰虚にて上亢した肝陽を収める) (足厥陰肝経)太衝・・・・・・肝経原穴 曲池・・・・・・清熱理湿、高血圧症の主治穴 ・寒 飲・・・温陽化飲(陽虚にて発生した寒を温め、痰飲を除去) (足太陰脾経) 豊隆・・・・・・胃経絡穴 → 脾経へ 和胃気、化痰 膈兪・・・・・・血会 定喘・・・・・・止咳 ・気滞血瘀…理気清血(気滞、血行の改善) 膈兪・・・・・・血会 (足厥陰肝経) 血海・・・・・・理気調経 陽陵泉・・・・肝経原穴 ・肝血虚…補益肝血(血虚の改善) 三陰交・・・足三陰交の交会穴 (足太陰脾経) 陰陵泉・・・通利三焦、健脾→気血の生成力の回復 血海・・・・・・理気調経 膈兪・・・・・・血会

肩凝り

肩凝り(東洋医学的)

痙 病・・・・・・中医学

5

肝血虚 ・肩凝り ・眩暈、目のかすみ、目の乾き - 肝は目 ← 肝血不足 ・顔色萎黄 唇、爪の色淡い 血不足 つやがない ・心悸 舌 淡 脈 細 20)頸肩腕痛 ・原因疾患 ・頸椎疾患 ・頸椎症 ―― 頸椎の退行性変化 → 神経根・脊髄症状 ・頸椎椎間ヘルニア ・後縦靱帯骨化症 ― 肥厚・骨化 ・腫瘍 ―――――― 症状進行性 ・肩関節疾患 ・肩関節周囲炎(五十肩) (上肢痛で ・肩腱板障害 詳しくやる) ・石灰沈着性腱板炎・・・夜寝れない程痛い ・胸郭出口症候群 ・頸肋症候群 (上肢痛で ・斜角筋症候群 詳しくやる) ・肋鎖症候群 ・過外転症候群 ・内臓疾患からの関連痛 ・左肩背部痛・・・ 心疾患、胃、膵疾患 ・右肩背部痛 ― 肝、胆疾患 ・(狭義の)頸肩腕症候群 A.注意を要するもの 1. 発熱等 全身症状(だるい等) ・結核性炎症(頸椎カリエス) 頸椎の著明な疼痛性運動制限 ・化膿性炎症 ・発熱、自発痛顕著 ・疼痛、運動制限強い 2. ・症状進行性 ・頸・肩・上肢の激しい自発痛、夜間痛 ・ホルネル徴候 パンコースト腫瘍 縮瞳、眼瞼

けん

裂の狭小(眼瞼下垂:眼瞼板筋の麻痺)、眼球の陥没、発汗低下

・急速に発現する四肢の麻痺

※パンコースト腫瘍(肺尖部腫瘍) 肺尖部の肺癌 → 胸膜を破って、腕N叢を浸潤 → ・一側性上肢の疼痛、手の筋肉委縮、ホルネル徴候

血虚

頸椎の炎症

頸椎・頸髄の腫瘍(悪性腫瘍)

・強い安静時痛 頸椎の運動による増悪なし ・手のチアノーゼ、浮腫、橈骨A拍動減弱

6

3.下肢の痺れ感、歩行障害 握力低下、巧緻運動(細かい作業)障害 膝蓋腱反射亢進、時に病的反射(バビンスキー反射等)出現 膀胱直腸障害 脊髄症 ・中心性ヘルニア ・腫瘍 ・後縦靱帯骨化症 4.原因によらず筋委縮、麻痺症状の強いもの 中心性ヘルニア B.適応となるもの 頸椎症 ―― 頸椎症性神経根症 ・頸椎の退行性変化 → 骨の変形 → 神経根・脊髄障害 ・C5C6 に多い ・頸椎運動に伴う放散痛 → 神経根症状 ・検査法 ジャクソン・テスト スパークリング・テスト ○高位診断 知 覚 腱反射 筋 力

C5 (C4/C5)

上腕外側 上腕二頭筋腱

C6 (C5/C6)

前腕外側 腕橈骨筋腱

三角筋 (上腕二頭筋) 手根伸筋群(背屈)

C7 (C6/C7)

中指付近 上腕三頭筋腱 手根屈筋群(掌屈)

C6

C5

C4

C8 T1

T2

C7

7

○その他 適応となるもの ○頸椎椎間板ヘルニア - 神経根症 ○頸肩腕症候群 ・広義 - 頸~上肢にかけての疼痛、痺れの原因疾患がすべて含まれる ・狭義 - 原因疾患の明らかなものを除外 自覚症状のみで病態を把握し得ない原因不明の頸肩腕痛 ○所見 自覚症状のみで、他覚的所見に乏しい 唯一の所見 - 圧痛(頸、肩、上肢) ○程度により適応 ・頸椎症性脊髄症 痹症 - 外邪(風 寒 湿)、(風 熱 湿)の侵襲 ① 行痹 痛み - 遊走性(部位一定しない) - 風の遊走性 (風痹) 悪寒、発熱、関節の痛み、屈伸不利-風は木→肝→筋→関節運動 舌苔 薄 白 脈 浮 弦 表 風 ② 痛痹 痛み - 強く、固定性 - 寒の収引性 (寒痹) 肌肉、関節の冷え、痛み 寒がり、四肢の冷え 喜温、冷 → 増悪 舌苔 白 脈 弦 緊 体に入ると痰 ③ 着痹(著痹) 痛み - 固定性 ― 湿の粘着性 (湿痹) 関節の重だるさ ― 湿の重濁性 麻木感(感覚がなくなる)、浮腫 雨天時に増悪 舌苔 白 膩 脈 濡 (ぬれるから湿だと憶える) ④ 熱痹 (風熱の邪が湿邪に絡んで侵入) 痛み ― 四肢関節の疼痛、局所の発赤、熱感、腫脹 冷 → 軽快 口渇、小便短赤、煩燥(精神的にイライラ) 発熱、多汗 熱 舌苔 黄 膩 湿

冬 夏

湿、痰

脈 滑 数 実 熱

8

○ 肝 腎 陰虚 ・頸 ~ 肩 ~ 上肢の疼痛、凝り ・筋力低下、筋萎縮、知覚障害 肝 肝 → 筋骨栄養できない ・腰膝だるく、力入らない ― 腎虚(腰は腎の府) 腎 虚 耳鳴り、難聴、眩暈 ―― 腎虚(精血不足) 顔のほてり、不眠 ―――― 陰虚 → 虚熱 虚熱 虚熱が頭にいくと 舌 紅 舌苔 少 脈 弦 細 又は細 数 肝 虚 熱 ※ 行痹 ― 刺鍼を主 痛痹 ― 鍼より灸を多用 着痹 ― 鍼と灸を併用 熱痹 ― 瀉法で刺鍼

精血不足

9

頸肩腕痛 頸肩腕痛 <治療方針> ・頸椎症……神経根周辺の循環改善を促し、炎症を除去 神経根の興奮を抑制 神経走行に沿った反応点では、疼痛部位の鎮静 ・頸肩腕症候群………頸肩部筋のスパズムの除去 <按マ指> ・頸肩背部等の筋緊張 軽擦法 坐位又は側臥位にて行う 圧痛 → 揉捏法 硬結 圧迫法 叩打法 ・上肢の反応点 揉捏法 圧迫法 ・理学療法 温熱療法 *施術前に行うとより効果的 水治療法 電気療法 ・運動療法 頭頸部 自動運動 肩背部 → 他動運動 上肢 *自宅での体操等を指導 <鍼灸> ・頚椎症 風池、大椎、天鼎 ・頸肩腕症候群 肩貞、曲池 *頸椎症・・・・・・障害部の神経根部

10

*「痹」…詰まって通じない 痹証型 外邪 → 経絡阻滞 → 気血運行不良 関節の腫脹、変形、屈伸不利 → 四肢の運動機能に影響 肌肉、筋骨の疼痛、麻木、重だるさ 肝腎陰虚型 痹証が長期化 → 精血不足 → 筋骨、経脈を栄養できない <治療> ①行痹・・・・・・血行改善 「血めぐれば風おのずと滅す」 (去風) ・血に作用する治療穴を主に取穴 風池……解表疏通 膈兪……血会 血海……活血行血 太衝……理気をはかり、活血を助ける ②痛痹・・・・・・陽気を助け、寒邪の除去 (温経散寒、去風去湿) 腎兪、関元・・・・・・温陽散寒 局所配穴 ③着痹・・・・・・脾胃の運化機能を改善することにより、湿を除去 (去湿通絡、去風散寒) ・足陽明胃経、足太陰脾経 陰陵泉、足三里・・・脾胃の運化機能が改善すれば水湿が除去される 局所配穴 ④熱痹・・・・・・熱邪、湿邪の除去 循環改善 (清熱利湿、去風活血) ・督脈、手陽明大腸経 大椎・・・・・・清熱散風、陽気を通じさせ、気血を循らせる 曲池、合谷・・・多気多血 局所配穴 ⑤肝腎陰虚・・・経絡気血の流れ改善(補益肝腎) ・手陽明大腸経……曲池、手三里 ・手太陽小腸経……天宗、肩中兪、肩外兪、後谿 ・足太陽膀胱経……天柱、風門 ・手少陽三焦経……天髎、天井、支溝

頸肩腕痛

頸肩腕痛(東洋医学的) 多くは「痹証」に属する。

・足少腸胆経・・・・・・懸鍾(髄会)、陽陵泉(筋会)、完骨、丘墟 肝兪、腎兪――肝腎の精気補う

11

21)肩関節痛 ・原因 ・烏口突起炎 ・上腕二頭筋腱長頭腱炎 ・腱板炎(五十肩の前段) ・腱板損傷(断裂) 肩峰下滑液包炎 ・五十肩 (殆ど二次性) ・RA 外傷性 肩関節脱臼 上腕骨骨折 関連痛 左 ― 心疾患 胃 膵疾患 右 ― 肝、胆疾患 A.注意を要するもの ① 発 熱 局所の熱感、腫脹 (肩関節) 化膿性関節炎 自発痛 ② 受傷後 自発痛 骨の転位 又は 関節の輪郭異常 ③ ドロップ・アーム・テスト(+)陽性・・・患者の手を離したらNG(認定試験) 60°以上の自動外転不能(疼痛と筋力低下) 外転可動域 - 正常(他動的には外転可能・・・五十肩との鑑別点) (五十肩は制限) → 肩・腱板損傷(悪くすると断裂) ※ 棘上筋腱が大結節に付着する付近(肩髃) - 血行動態的に欠乏部 → 変性断裂の好発部位 B.適応となるもの ① 腱 板 炎 肩甲骨 棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋 → 肩J付近で腱様組織となって集束 → 上腕骨上端に付着 → 「腱板」 → 周囲組織に圧迫、摩擦加えられやすい → 変性、腱炎発生

骨折 脱臼

12

症状 ・五十肩の初期症状で肩J拘縮のみられないもの ・疼痛 - 肩J疾患中最も強い刺激 ・圧痛 - 大結節部 ・検査法 - 有痛弧(+) ペインフルアークサイン陽性 ・10代、20代にも発生 ※ 石灰沈着性腱板炎 棘上筋腱には石灰沈着が発生しやすい (血液の循環が悪い) → 沈着物が肩峰下滑液包に流れ 症状 疼痛 - 急性 激烈 夜間に発症 圧倒的に女性に多い (25~50 代) ② 肩峰下滑液包炎 部位 - 肩峰と三角筋の下方 ・腱板炎 ・腱板断裂 に引き続いて起こるものが殆ど ・五十肩 症状 ・圧痛 - 大結節部 → ダウバーン徴候(+)陽性 ・運動痛、雑音(こすれる音) ・夜間痛 ・肩J腫脹、熱感 ③ 上腕二頭筋長頭腱炎 肩J運動時 - 長頭腱が結節間溝を滑動 → 長頭腱や腱鞘は常時機械的圧迫を受ける ・摩滅性 - スポーツ(野球等)、仕事等過激な運動によるもの (オーバユース症候群) ・変性性 - 加齢変性によるもの 症状 疼痛 肩J外転、外旋時 (重量物拳上時) 圧痛 - 結節間溝 検査法 ・ヤーガソンテスト(+) ・スピードテスト(+)

からの移行が一番多い

・ストレッチテスト(+)・・・肩J後屈、肘を曲げると圧痛消失

13

※ 肩J運動制限 - ないことが多い 20~40代 長頭腱に限局・・・スポーツによる摩滅 ・周囲組織への波及 ・関節拘縮に発展 40~50代 炎症が周囲組織に拡大 (後半) → 五十肩の症状に移行 ④ 五十肩(狭義) 明らかな誘因なく、徐々に発症 肩J周囲の軟部組織の変性、炎症 → 複数の病態合併 → 炎症の消退 → 関節包の肥厚、癒着、循環障害 → 関節拘縮 症状 疼痛と運動制限 30~80歳代(50代を頂点として好発) ・前半(急性期) - 疼痛、運動痛 夜間痛 → 睡眠障害 ・部位 - 三角筋部に限局するもの ~手指にまで波及するものまで様々 ・後半(慢性期) - 疼痛の鎮静と共に拘縮 → 運動制限 ・結帯障害、結髪障害 ・有痛弧 ・予後 - 比較的良好 (参考)カルテの付け方 C7 - 母指間の記録 A、B の初診時の長さを計測記録し 治療前後で計測すると改善経過が解る (長さが少なくなると改善)

ない

14

15

五十肩 〈治療方針〉 ・急性期・・・・・・障害を受けた組織の消炎、鎮痛 ・慢性期・・・・・・ 拘縮の進行防止 → 循環改善 関節可動域の回復、維持 → 運動療法 (施術部位) ・ 肩J周囲の諸筋 (按マ指に書いてある筋) ・ 肩Jを通過する腱(棘上筋腱、二頭筋腱 等)の圧痛、疼痛、硬結、筋緊張の反応点 〈按マ指〉 ・上肢~頸肩背部の広い範囲にかけて施術を行う 三角筋 上腕二頭筋 軽擦法 上腕三頭筋 揉捏 大円筋 圧迫法・・腋窩等の両母指圧迫(極泉) 小円筋 叩打法 棘上筋 *強擦法……腋窩、肩関節周辺 棘下筋 生体反応として、冷却による反発で循環を良くする。 ・併用療法 温熱療法(冷却療法)・・・寒冷による場合は温罨法 水治療法 電気療法 ・運動療法 コッドマン体操 棒体操 伸張運動法 壁対抗運動、壁上行運動 自動抵抗運動 モビリゼーション 等・・・・引っ張って関節可動域を広げる *スポーツ障害 症状の回復に合わせて負荷を与え、 他動運動~自動運動~抵抗運動に移行 〈鍼灸〉 肩髃、肩髎、巨骨、肩貞、臂臑 肩前(肩内陵)・・・肩髃と腋下横紋の外端との中央 天柱、臑兪、膏肓、天府、天幕、極泉 曲池、外関 関節裂隙部、腱板部、大結節部、小結節部、 結節間溝部(天府、侠白)←長頭腱炎

肩関節痛

肩関節痛

肩三針 中国

16

「霊枢・経脈篇」・・・・・・肩けん

不拳ふ き ょ

風湿の外襲、外傷 「鍼灸甲乙経」 ……肩不挙、手臂不可上頭 →・肩関節痛 「金匱要略」・・・・・・・・但臂不遂 → ・腕を拳ることができない 肩臂痛、肩前臑痛、肩重痛 ・頸項が急にこわばる (運動障害を伴う病態) 外部(風、寒、湿)・・・・・・痹証

肩部に侵入→経絡気血の阻滞・・・・・・・・・・・・・・・・・(経絡型)・・・急性期型 →気滞血瘀 手の陽明経の流れ悪くなる→経筋に影響・・・・・・・(経筋型)・・・慢性期型

A)経絡型(急性期) ・気滞・・・・・・運動障害 + 疼痛(内旋、外旋時)・・・運動時痛 ・血瘀・・・・・・夜間痛(固定痛) 〈治療方針〉 ・経絡の通り改善→気血の運行を促す(疏通経絡) ・散風止痛 風邪を除去して痛みを止める *手陽明経、手太陽経、手少陽経・・・・・・鍼にて瀉法、灸を併用 B)経筋型(慢性期) ・運動制限 結帯障害 結髪障害 長期化→ 肩部筋の萎縮 〈治療方針〉 ・気血の流れ促す→経筋の改善 ・血行の改善と瘀血の除去(疏調気血) *手陽明経、手太陽経、手少陽経・・・・・・鍼にて瀉法、灸や吸角を併用 〈処方例〉 肩髃・・・・・・鎖骨上神経、腋下神経 肩貞・・・・・・腋下神経 肩膠・・・・・・通経絡 曲池・・・・・・手陽明経、合穴 外関・・・・・・手少陽経、絡穴 条ロ-承山(透刺)・‥肩痹 陽陵泉・・・筋会

肩関節痛

東洋医学的

二の腕

五十肩 難しい

条口 承山

表裏の刺入方向が一直線になればOK

透刺

17

22)上肢痛 ・原因疾患 ① 頸、肩の障害- 頸肩腕Syn、五十肩 胸郭出口Syn、RA ② 肘関節の障害- 上腕内・外側上顆炎、肘トンネルSyn(尺骨神経管) (テニス肘で詳しく勉強する) 変形性肘関節症(老化)、各種神経痛(尺骨、橈骨、正中神経) ③ 手関節の障害- 腱鞘炎、手根管Syn(正中神経) 腱鞘炎 親指・・・ドケルマン (大陵) その他・・バネ指 尺骨神経管Syn(ギヨン管Syn) (神門) ④ その他 左頸肩腕痛 ← 心疾患 A.注意を要するもの

① 左頸肩腕痛 + 前胸部痛、胸内苦悶 → 狭心症 ② 麻痺症状が強いもの ― 重症の末梢神経障害 ③ 症状が頑固 B.適応となるもの ① 胸郭出口症候群(T・O・S) (斜角筋隙) 肋鎖間隙 神経、血管束 C7 肋骨 斜角筋三角 鎖骨 小胸筋 腕神経叢 C7 突起が 前斜角筋と 第1肋骨 胸壁 鎖骨下A.V 異常に長い 中斜角筋の間 頸肋Syn 斜角筋Syn 肋鎖Syn 過外転Syn (稀にいる) (小胸筋Syn) 検査法 ・ 頸肋Syn ― アレンテスト、アドソンテスト ・ 斜角筋Syn ― 〃 、 〃 、モーリーテスト(斜角筋を ・ 肋鎖Syn ― エデンテスト(エデンの後で憶える) ・ 過外転Syn ― ライトテスト(過外転テスト) 症状 ・上肢の痺れ、疼痛、脱力感、倦怠感、 ・上肢の拳上保持困難 増悪(3分間拳上テスト) 症状のある腕が下がってくる

3分間拳上テストで陽性の場合各々のテスト実施 ・頸部 ~ 頸肩部の凝り ・若いなで肩の女性に多い ― ・上肢拳上作業(理・美容師、教師等) ・上肢作業(VDT作業)

上腕を下降

押さえる)

神経圧迫

18

② その他の絞扼性神経障害 a.橈骨神経 ・ 絞扼部位 ― 短橈側手根伸筋と回外筋

・ 症状 ― 疼痛 ― 外側上顆を中心とする肘の外側 浅枝が絞扼 ― 手指の橈側の支配領域の疼痛、知覚異常 深枝が絞扼(長期) ― 手関節、手指の伸展が障害(下垂手) 圧痛 ― 上腕外側上顆前側 ~ 前腕上部

b.正中神経 「円回内筋Syn」 ・ 絞扼部位 ― 円回内筋の両頭(上腕頭と尺骨頭)の間

・ 症状 ― 疼痛、知覚障害 ― Ⅰ~Ⅲ指 運動障害 母指の対立運動、Ⅰ~Ⅳ指の屈曲

圧痛 円回内筋部、母指球筋部 検査 チネル徴候 筋萎縮(長期化) 猿手 c.尺骨神経 「肘部管Syn(肘トンネルSyn)」 ・ 絞扼部位 ― 肘部管(尺側手根屈筋の上腕頭と尺骨頭の間)

・ 症状 ― 疼痛、知覚障害 ― Ⅳ指尺側、Ⅴ指掌側、小指球部、手背尺側 運動障害 Ⅳ、Ⅴ指の末節屈曲

手関節の掌屈、尺屈 検査 フローマン徴候(親指と人指指で紙を押さえる

巧緻運動障害 → 親指が立ってくる) 鷲 手 ③ テニス肘 ・上腕骨外側上顆炎 ・短橈骨手根伸筋炎 ・中年のテニス選手、初心者 ・前腕の回外、手関節の背屈を反復する作業 原因、 短橈骨手根伸筋の牽引 → 起始部の筋膜や、骨膜の微小な部分断裂及び炎症 → 線維化、変性 症状 疼痛 ― 運動時痛 手関節背屈 ・タオル絞れない 前腕回外 ・蛇口ひねれない ・ドアノブ回せない ※ 肘の外側に痛み - バックハンドテニス肘(初心者) 肘の内側に痛み - フォアハンドテニス肘(上級者)強いサーブや スマッシュ

手根 屈筋

19

圧痛 外側上顆の腱起始部 ・・・・・・・・曲池 長・短橈側手根伸筋・筋腹・・・手三里 腕橈関節裂隙や橈骨頭部 検査法 チェア・テスト(手掌を下にして持ち上げる) トムゼンテスト 肘を伸ばして 手を背屈させ検者が コーゼンテスト 肘を曲げ 負荷をかける 中指伸展テスト 中指を伸ばし検者が負荷をかける ミルテスト(ドアノブテスト)肘を曲げ手を回内 バックハンドテニス肘 フォアハンドテニス肘 トムゼンテスト 逆トムゼンテスト(手関節掌屈試験) ④ 腱鞘炎 a.ド・ケルバン病 ド・ケルバン・・・スイス人の医者 b.弾発指(ばね指) a.ド・ケルバン病 原因 手関節、手指の過度の使用 第1区間を通過 長母指外転筋腱、短母指伸筋腱が摩擦 → 腱鞘の肥厚、狭窄 症状 母指運動時の摩擦音 橈骨茎状突起部の疼痛、圧痛 腫脹、熱感 握る、絞る、撮む → 増悪 ♂:♀ = 7:1(中高年の女性に多い)・・・皮下の肥厚 新婚の女性も ド・ケルバン - 運動時痛が著明 の特徴 ばね現象は見られない 検査 - フィンケル・ステイン・テスト (スタイン) 母指を握りこんで手関節を尺屈 b.弾発指(ばね指) 指屈筋 腱鞘入口の肥厚と、それによる絞扼 症状 手指屈曲・伸展の途中で指がひっかかった様に止まり 他動的に動きを強制すると、突発的に動く 女性に多い 母指に好発

20

〈治療方針〉 ・神経、血管束が圧迫されているそれぞれの部位の筋緊張の緩解 ・頸肩背部の筋スパズムの除去 〈按マ指〉 ・頸肩背部・・・・・・圧痛、硬結、筋緊張部を中心に 軽擦法 揉捏法 圧迫法 *特に前頸部、側頸部には十分注意 神経、血管束があり、患者の変調をきたす。 ・運動法 ・併用療法 目的…筋緊張の軽減 温熱療法 筋力の増強、伸張 水治療法 頸部 牽引(注意が必要) 肩背部 → 自動運動、他動運動 *施術前に行うと効果的 肩甲部 伸張運動 〈鍼灸〉 共通穴…………天柱、風池、曲垣、曲池 斜角筋症候群…天鼎、扶突 肋鎖症候群……兪府、気戸、中府、雲門 過外転症候群…屋翳、中府、庫房 ②その他の上肢の絞扼性神経障害 〈治療方針〉 3疾患共通 ・筋緊張の除去 ・組織の消炎 ・腫脹の軽減 ・絞扼されている部(神経等)の循環改善 〈処方例〉 *絞扼部位の圧痛点を中心に施術 ①橈骨神経・・・・・・手陽明大腸経、手少陽三焦経 消濼、手三里(孔最)、外関 ②円回内症候群…手厥陰心包経 曲沢、郄門、内関、大陵 ③肘部管症候群…手少陰心経 少海、支正、神門

上肢痛 22)上肢痛 ①胸郭出口症候群

21

上肢痛 ②テニス肘 〈治療方針〉 ・局所の消炎、疼痛緩解、圧痛の除去 ・急性期は、安静に努める → 患部にはアイスパック(冷やす)等 RICE 〈按マ指〉 ・上肢 前腕外側 → 軽擦法 外側~肘関節 揉捏法(把握、鋸切、縦行等部位により選択) 筋と腱の移行部 → 強めの揉捏法(又は強擦法) 腱と骨の付着部 ・併用療法 温熱療法…ホットパック・・・急性期を過ぎてから 電気療法…低周波、超音波 運動療法…リストカール、ストレッチ 専門指導者によるフォームの改善 〈鍼灸〉 曲池、肘髎、天井 伸筋群…手三里、陽池 試合の時皮内鍼も良い 尺沢、曲沢 屈筋群…支正、大陵 小海、少海 ③腱鞘炎 ド・ケルバン病 弾発指(ばね指) 〈治療方針〉 ・消炎、鎮痛 ・基本的には、安静 (治療して効果なく、再発繰り返す様であれば手術) 〈鍼灸〉 ・圧痛の強い部位 ・列缺(母指に向け水平刺)・・・鍼後、灸が良い ・母指弾発指…母指の付け根 *鍼の後、灸

筋線維を斜めに入れて中指伸展テスト(運動鍼)

バック

フォア

22

上肢痛 東洋医学的 肘痛(肘労)・・・痹証 外感(風寒湿邪)、労損、外傷等により 肘の局部の経絡が損傷されて起こる 風寒湿 湿気の多い居所 →風寒湿の邪が虚に乗じ、 雨に濡れる 肘関節の経絡に侵襲 睡眠中冷える 労損 テニス、木工等 長期に渡り肘に負担 →肘部の経筋、経脈を → 気血の運行阻滞 → 労損 気滞血瘀 肘局部の捻挫、打撲→経絡損傷 スポーツ外傷:悪い血が溜まる 〈治療方針〉 ・労損…気血の流れを促し、経筋の改善を図る(行気活血) 筋を緩め、経絡の循環改善(舒筋通路) *手足陽明経(多気多血)から主に取穴 ・・・・・・鍼にて中等度刺激、必要に応じ灸 〈処方例〉 曲池、肘髎、合谷、阿是穴・・・行気、通絡 陽陵泉・・・・・・筋会 〈鑑別〉 ① 風寒湿 肘部のだるい痛み、重だるさ ― 寒邪の収引性、湿の重濁性 雨天に増悪(湿邪) 肘部の麻木感 (痹証の特徴) 屈伸不利 陽気が通じなくなり、筋を栄養できない ・舌苔 白 又は 膩 寒 湿 脈 弦 緊 又は 濡 風 寒 湿

23

② 労損 ・ 肘外側の疼痛、無力感、肘伸展制限 ・ 握るだけで痛む ・ 肘の外側に圧痛 損傷部位に気血が瘀滞 舌 淡紅 又は 暗紅 (正常に近い) 瘀血 脈 弦 濇 筋 ③ 気滞瘀血 局所の腫脹、疼痛 圧痛、運動制限 ― 捻挫打撲 気血が阻滞 舌 暗紅 脈 弦 濇

瘀血

24

23)腰下肢痛 原因 1.腰椎、仙椎 退行変性 ・変形性脊椎症 ・腰椎椎間板ヘルニア・・・若い人にも起きる ・椎間 関節性腰痛 代謝異常 脊椎 骨粗鬆症 外傷性 腰椎(圧迫)骨折等(棘突起、横突起が折れる) 腰椎捻挫 脊椎分離症 ・先天性 ・外傷性 姿勢性腰痛 2.軟部組織 ・筋・筋膜性腰痛 腰部筋痙縮 外傷、炎症 → 自己保護的 内臓疾患 → 内臓 - 体壁反射 3.炎症・腫瘍 ・結核性脊椎炎(カリエス) ・化膿性腰痛(含、椎間板炎) ・RA ・脊椎腫瘍(他よりの転移) ・血管腫 ・骨髄腫 4.腹腔、骨盤内臓器 消化器系 ・胃・十二指腸潰瘍 ・肝炎 ・常習性便秘 ・悪性腫瘍 泌尿器系 尿路結石(疝痛 → 側腹部痛 ~ 腰痛) 腎炎 婦人科系 ・更年期障害 ・月経困難症 ・子宮内膜症 ・子宮筋腫

炎症

25

A.注意を要するもの ① 発熱、るい痩等 全身症状 ② 安静時痛 夜間痛の著しいもの 悪性腫瘍 ③ 膀胱直腸障害 中枢神経症状 ④ 疼痛性の可動制限 叩打痛 ⑤ 原因に拘わらず、運動麻痺の強いもの B.適応となるもの ① 腰痛 a.筋・筋膜性腰痛 病態 急性 過伸展、捻転等 → 筋・筋膜の炎症 (ギックリ腰の代表的疾患) 慢性 局所の炎症に基く循環障害 → 疼痛、筋硬結 筋疲労、組織の瘢痕化 症状 ・患部に限局した痛み L3 の高さに好発(脊柱起立筋外縁部) (腎兪、志室付近) ・ 疼痛部に一致して著明な圧痛と筋硬結 → 疼痛性側弯(患測に傾く) ・前屈動作の障害(FFD:Finger Floer Distance)指床間距離 b.椎間 関節性腰痛 病態 急性 急激な動作 → 関節組織の損傷 → 椎間関節の捻挫 飛び出す → 関節包断裂や、関節内への嵌

かん

頓とん

(ヘルニア) (ギックリ腰の代表的疾患) 慢性 ・加齢変性を基盤とした椎間関節症 ・軟骨表層の消失 ・辺縁での増殖変化 症状 疼痛 ― 下位腰椎部(腰仙部) (~ 上臀部にも) ※ 腰部の運動 75% ― L5/S1 間 20% ― L4/5 間 圧痛 椎間関節部の深い押圧で検出 (L4/5 L5/S1 の椎間関節部) 棘突起間の高さ、正中より2cm外方

炎症性疾患

ぎっくり腰でもある

脊柱(圧迫)骨折

運動制限 前屈、後屈 共に制限 特に捻転と後屈困難

26

c.変形性脊椎症 病態 加齢 → 脊椎、周囲組織の変性 (40歳前後~ ) ・椎体辺縁の骨棘形成 → 神経刺激 → 坐骨神経痛 ・椎間板の退行変性 若い人 水分 90% 老人 〃 60%(カサカサで潰れる→突出) ・靱帯、傍脊柱筋の緊張、疲労、肥大 ・脊柱、その周辺の循環障害 症状 中高年以後 徐々に発症 → 慢性の経過たどる 疼痛 起床時、動作開始時痛(脊椎付近の循環障害) スターティングペイン (臀部、大腿等も重い だるい) → 運動と共に軽快 下位腰椎の高さ(L4、L5) 他覚的所見 ・腰椎の前弯減少又は後弯 ・腰部筋の緊張、圧痛、硬結 ② 坐骨神経痛 a.根性坐骨神経通 腰椎に原因 原因 ・腰椎椎間板ヘルニア ・変形性脊椎症 ・腰部脊柱管狭窄症・・・変形性脊椎症の一つ ○ 腰椎椎間板ヘルニア 加齢で水分が無くなりもろくなる ・椎間板の線維輪の一部に断裂 → 変形した髄核が脊柱管や椎間孔内に侵入(L4/5 最多) → 神経根を圧迫 症状 ・神経走行に沿った下肢への放散痛、知覚鈍麻 大腿後側-下腿後側 (脛骨神経) 下腿外側 ・圧痛― ・前弯減少 ・疼痛性側弯(健側に傾く)- 筋筋膜性と反対

L4 L5

L4、L5 は 他腰椎より曲がりの 角度が強く負担がかかる

赤線のように飛び出すと

坐骨神経通ではなく脊髄

圧迫でもっと症状は重篤

棘突起間 棘突起外方

27

検査 ・SLR(+) 下肢 伸展 拳上 L S R ・ケンプテスト・・・後屈して患側に傾ける(スパーリングテストの腰版) ・サイクルテスト・・・自転車こぎ:前かがみになる(圧迫がなくなるため) ・腱反射・・・減弱又は消失 ○ 高位診断

知 覚 腱 反 射 筋 力 L4 (椎間L3/4) (出口L4/5)

下腿内側~母趾 PTR (膝蓋腱反射)

前脛骨筋 足関節内反、背屈 踵歩き:踵が上らない

L5

(椎間L4/5) (出口L5/S5)

下腿外側~足背中央 長趾伸筋 (足趾背屈) 抵抗加える:背屈できない

S1

(椎間L5/S1) (出口S1/S2)

足部外側(小趾) ~足底

ATR (アキレス腱反射)

長腓骨筋 足関節外反、底屈 爪先立ち:爪先上らない

L L 大腿 4 頭筋 足背中央:足 5 本 アキレス:AchilleS1 で記憶 ○ 腰椎椎間板ヘルニア 加齢 → 退行性変化 → 脊柱管周辺の 骨組織の変形 軟部組織の肥厚 → 神経根、馬尾神経圧迫 (変形性脊椎症の一つの形) 症状 中年以後(40歳~)♂に多い 下肢神経痛と共に間歇性跛行 (馬尾神経圧迫による→脊柱管狭窄症の特徴) 痺れ感、脱力感

L5 L4L3L2L1

T1T2

C1C2C3C4C5C6C7

C2 C1

C3C4C5C6C7C8T1T2T12 L1L2L3L4L5S1

28

検査 ・SLRの陽性率は低い ・ケンプテスト(+)・・・出易い ・サイクルテスト(+)(前かがみだと楽) 所見 ・腰椎前弯減少 ・後屈制限 姿勢による症状の消長 立位、歩行・・・増悪 座位、側臥位・・・軽減、消失 腰椎伸展位 ・・・下肢痺れ感増強 (後屈制限) ※ 下肢の痛み、痺れ、間歇性跛行あり 知覚、深部反射等に異常なし 腸骨動脈付近の 大腿動脈に拍動の減弱、消失 閉塞性疾患 (足背動脈 〃 ) → バージャー病 b.梨状筋症候群 梨状筋の筋膜炎、筋痙攣 → 臀部を通過する坐骨神経圧迫 誘因 ・歩行中の捻り ・重量物の拳上時の股関節外転 ・長時間立位 症状 臀部 ~ 下肢への神経痛 圧痛 ― 梨状筋部 ♀に多い 脊柱形態異常 知覚障害 ない 腱反射異常 検査法 Kボンネットテスト + (参考)K:片山 SLR(-) 腰下肢痛

29

筋スパズムの緩解

・坐骨神経痛・・・ 障害神経根部の循環改善

臀部、下肢部の筋緊張緩解による疼痛鎮静

・梨状筋症候群・・・梨状筋の筋緊張の緩解

〈按マ指〉

施術部・・・大転子部、

臀筋下溝部

大腿後側中央部~膝窩中央~下腿

脊柱起立筋 軽擦法(筋筋膜性腰痛で腫脹あるものは軽擦法程度にとどめる)

胸腰筋膜 揉捏法

腰方形筋 圧迫法←疼痛性硬結、筋緊張部

叩打法

大臀筋

大腿二頭筋~下腿三頭筋・・・・・・持続的圧迫法

梨状筋 ザブルドスキー氏圧迫法

*腰痛の防止、軽減・・・朝晩一回づつでも、両手で腰部を揉む様に心がける

・併用療法

温熱療法(筋筋膜性等の急性のものは冷罨法)

水治療法

温泉療法

電気療法

・運動法

ウイリアムスの腰痛体操 ・腰椎の前彎骨盤の前傾矯正

脊椎の柔軟性高める

体幹の屈筋、伸筋の筋力増強

萎縮、拘縮した筋を伸展

坐骨神経伸展法(非観血的神経伸展法)

・生活指導

・2~3日は安静(仰臥位)

(膝の下に毛布を丸めて入れる、又は側臥位、膝屈曲位)

・腰椎の前化の防止……ハイヒール、腹臥位、反り身姿勢避ける

・長時間立位が続く職場……片足を台の上に乗せる等

〈鍼灸〉

・腰 痛 ・・・・・・脾兪、胃兪、腎兪 ・梨状筋症候群・・・・・・大腸兪、次膠、殿圧

志室、大腸兪 承扶、委中、陽陵泉

・坐骨神経痛…(腰痛の治療穴に加えて)

腰痛

〈治療方針〉

・腰 痛・・・・・・・・・局所の血流改善

胞肓、次髎、承扶、殷門

委中、承筋

30

・気血阻滞(血瘀)

運動の不注意 →腰部経脈、経筋損傷 → 気血阻滞

外傷(捻挫、打撲)

B)慢性

・寒湿

霧露等にあたる → 寒湿の邪

→ 腰部の経絡気血の阻滞

・腎虚

房事過多

久 病 → 腎精の不足→ 経脈を栄養できない

老化

〈治療方針〉

・気血阻滞 活血化瘀 経脈の通り改善、瘀血の序去 → 足太陽経

通絡止痛 気血の運行改善 鍼にて瀉法

・寒 湿 去湿散寒 陽気を強め、寒湿の除去 →足太陽経

温通経絡 経脈の通り改善、気血の運行改善 鍼と灸を併用

・腎虚 補益腎精 (腎を補い、経絡気血の運行改善)→足少陰経、足太陽経

通絡止痛 鍼にて補法

必要に応じ灸

腎愈(腎気の補益)

<処方例>

共通穴 腎兪(腎気の補益)

委中(通路活血)

大腸兪

環跳

気血阻滞 腰陽関 督脈の経気を調整

膀胱経の穴(次髎等) 膀胱経の 〃

寒湿 太陽型・・・崑崙

次髎 膀胱経の経気を通調し、風寒を散じる

夾脊穴

*住居に防湿措置

少陽型…風市

陽陵泉

飛陽(疏筋通絡)

腰痛

東洋医学的

A)急性(実証)

腎虚 腎陰虚…太谿、志室 腎精の補益 →補法・置鍼、同時に灸 腎陽虚…命門、腰眼 腎陽の補益 (腎陰虚で虚熱あるものに灸は適さない)

31

24)膝痛 膝関節 ・大腿骨と脛骨とを連結する関節

・ 体重の支持と安定性を保つ ・ 運動を行う可動性が要求される

→ 構造が複雑で障害を生じやすい 原因疾患 ・関節症 変形性膝関節症(膝OA) 血友病性膝関節症 - 外傷 → 関節内に出血 → 腫脹、疼痛 ・炎症性疾患 ・RA ・結核性関節炎 ・化膿性関節炎 ・膝内障 (膝関節と周辺軟部組織の損傷、障害を総称) ・ 半月板損傷 ・ 靱帯 ・前・後十字靱帯損傷 ・内・外側、側副靱帯損傷 ・ 骨軟骨 離断性骨軟骨炎 滑膜骨軟骨腫症 ・ 弾発膝 ・滑液包疾患 ・前膝蓋滑液包炎 (小さい物が ・鵞足包炎 20 個ぐらい ・膝窩部嚢腫(ベーカー嚢腫) ある) ・その他 ・痛風 ・悪性腫瘍 ・外傷など A.注意を要するもの ① 自発痛、夜間痛強く持続性に増悪 - 悪性腫瘍 ② 発赤、腫脹、熱感著明 化膿性関節炎 ③ 嵌頓症状 弾発膝 半月板損傷 膝くずれ 離断性骨軟骨炎 ④ 受傷後激痛 1時間以内に著明な腫脹 → 嵌頓症状 → 半月板損傷 異常動揺性 内・外動揺性 - 内・外側靱帯損傷(断裂) 引き出し症状 - 十字靱帯損傷(断裂)

(関節ネズミ)-

32

拒按 実証 局所の著明な圧痛、筋緊張 - 瘀血が肌腠に停滞 運動制限、牽引痛 舌 紫 脈 濇 寒湿 ・ 腰部の冷え・疼痛・重だるさ 寒 湿 ・ 雨天、寒冷時増悪 喜温 寒邪の侵襲 太陽型 下腿後側 少陽型 下腿外側 舌苔 白 膩 脈 遅(緊) 濡 (慢性)(慢性) 寒 腎虚 腰下肢のだるさ、無力感、鈍痛 - 腰は腎の府 疲労時増悪 - 「腎は作強の官」 強い作業:重労働に耐える(腎虚により耐久性低下) 腎陽虚 - 舌 淡 脈 細 弱 冷え 腎陰虚 - 舌 紅 脈 細 数 熱 他 大腿四頭筋断裂 膝蓋靱帯断裂 膝関節周辺の骨折など ※ 検査法 半月板 - マックマレーテスト - 膝伸ばしたまま関節を押さえて内・外旋 ステインマンテスト - 膝曲げて 〃 内・外反テスト 圧アプレーテスト - うつぶせ 踵を押す 十字靱帯 引き出しテスト ラックマンテスト N テスト N:中島

瘀血

湿

鑑別 気血阻滞

・固定性の刺痛(夜間に増悪) - 寝ると気血の流れ緩慢

側副靱帯 内・外反動揺テスト - やり方は半月板の内・外テストに同じ

引アプレー - うつぶせ 踵を引く

33

・膝関節周囲の消炎、鎮痛、循環改善を主眼とする

・関節変形の予防、進行の防止

ROMの改善、腫脹の除去

・筋力増強

〈按マ指〉

・施術部位・・・・・・①大腿部(前、外、後側)から始めて膝関節へ

②膝関節を中心に、周囲の筋、腱、靭帯、血管、神経等

軽擦法 *疼痛が激しい場合・・・・・・粗暴な施術は避ける

揉捏法

圧迫法

叩打法

・腰背部・・・・・・膝障害により生ずる筋緊張、疲労等に対して施術

・併用療法

温熱療法

水治療法

電気療法

・運動法

大腿四頭筋を中心とした下肢筋 筋力増強(等尺性運動)→ 膝関節の安定支持の強化

伸張 変形の防止

進行の予防

・生活指導 *運動療法について注意

・体重を減らす 不適当な関節の運動や疼痛を我慢させて

・正座をしない 無理に行わない

・歩行時に杖を使用 →関節の軟骨・骨の破壊、炎症、骨棘の形成

・階段に手すり設置

・膝サポーターを装着するだけでも痛みは軽減する

運動性膝関節痛

(含 滑液包炎)

〈治療方針〉・まず安静(運動の中止)

・疼痛、圧痛、腫脹等の炎症症状の消退

・関連筋・靭帯の緊張を緩解させて、機械的ストレスを和らげる

〈按マ指〉

・大腿部、膝関節を中心に 軽擦法

揉捏法

*炎症のひどい場合・・・・・・冷湿布→安静→その周囲に施術(誘導的に)

・大腿四頭筋(2~3部位に分けて施術)

膝痛 24)膝 痛

膝OA 〈治療方針〉

34

丁寧に 手掌軽擦法

揉捏法(母指、把握、鋸切状)

・補助的に、大腿部内側、外側、後側の筋群にも施術

〈鍼灸〉

・膝OA・・・・・・梁丘、血海、犢鼻、委中、曲泉、鶴頂、膝眼

その他膝周囲の圧痛点

・運動性膝関節痛・・・・・・膝OAの穴に加え、

大腿四頭筋、脛骨外側部等の圧痛点

・滑液包炎 ・・・・・・各滑液包部(教科書 p.92 図 2-2-15)

35

長距離歩行等 → 経筋、経脈を労損 → 気血の運行阻滞

長期に渡り膝に負担

・痹証

外邪の侵襲 → 経路阻滞 → 気血の運行不良

・行痹(風痹)

・痛痹(寒痹)

・着痹(湿痹)

・熱痹

・挫傷

打 撲 → 軟部組織の損傷

圧 迫

〈治療方針〉

・労 損 行気活血(気血の流れを促し、経筋の改善をはかる)

舒筋通路(筋緊張の緩解、経絡の循り改善)

・痹 証 ・行痹(風痹)・・・・・・血行改善、去風

・痛痹(寒痹)・・・・・・温経散寒、去風去湿

・着痹(湿痹)・・・・・・去湿通路(脾胃の機能改善をすることにより、湿を除去)

去風

・熱痹・・・・・・・・・・・・・・清熱利湿、去風活血

・挫傷 活血化瘀

消腫止痛

〈処方例〉

膝周囲の穴

足三里、犢鼻、梁丘、陽陵泉

足の陽関、陰陵泉、膝関

曲泉、陰谷、委陽、委中、浮郄 など

膝痛 東洋医学的

・労損

右膝を検査する場合,検者の右手で右

足の外側部をもち内旋しつつ台より浮か

せ,検者の左手は膝の外側にあて母指を

腓骨頭後方にあて,外反力と下腿の内旋

力を加えつつ,膝を屈曲 90°位から徐々に

伸ばしていく。陽性の場合 40°から 20°の

間で突然瞬発的にガクッと下腿が内旋か

つ前方へすべるのが視診また触診で認め

られ(不安定性陽性),患者は不安感(恐

しい感じ)を覚える.(Nakajima,H.,et al.

による)。

36

①変形性膝関節症(膝OA:Knee Osteo Aathiritis) 原因 膝関節の退行性変化→関節軟骨の摩耗 → ・骨の増殖性変化 ・半月板の変形、摩耗、断裂 ・靱帯の過緊張、変形、弛緩 ・関節包の肥厚、滑膜の炎症 ・大腿四頭筋の萎縮 etc. (♀:♂=3:1) 症状 ・中年以後の肥満した女性に多い・・・女性は筋肉が弱い、膝が安定しない ・歩行痛、正座痛、和式トイレにしゃがめない ・階段昇降時痛(特に降りるとき)・・・脛骨にあたる ・動作開始時痛(立ち上がり痛、歩行開始時痛) ・自発痛・・・・・・膝蓋骨下部~膝内側(関節裂隙) ・圧痛・・・・・・・・ 〃 、膝窩部 他覚的所見 ・ 関節腫脹 ・ 膝蓋跳動(← 浸出液) ・ 膝蓋骨圧迫テスト・・・動かして痛ければ陽性 ・ 内・外反試験(← 内側に痛み)、ステインマンテスト、マクマレーテスト ・ (進行すれば)内反変形(O脚)・・・内側に痛み 大腿四頭筋萎縮(→ 大腿周径) ②運動性膝関節痛 a.ジャンパー膝(跳躍膝)・・・・・・膝蓋靱帯炎 原因 膝関節の過使用→膝蓋靱帯、膝蓋骨の障害 膝蓋靱帯の膝蓋骨付近にかかる牽引力→靱帯の膠原繊維の小断裂 ジャンプ・ランニングの着地時のショック 一番負担がかかる → 大腿四頭筋→膝蓋骨→膝蓋靱帯→脛骨粗面へ伝わる 症状・膝蓋骨下端に限局される疼痛、圧痛(ゆっくり進行:初期に気付かないことが多い) ・自発痛、運動痛 ・腫脹、軋轢音(握

あく

雪音せつおん

) ※ジャンパー膝になりやすい素因 ・膝蓋骨の過移動性 ・外反膝 ・O脚、X脚 ・オスグッド・シュラッター病 Osgood-Schlatter(成長痛) ・脛骨粗面に存在する骨端核にかかる機械的牽引力 ・活発な発育期(10~15 歳)の男子に多い → 運動時に増悪 ・スポーツ等により膝伸展の繰り返し→牽引力働く

24)膝 痛

B.適応となるもの

ジャンパー膝と機序が同じだが身長が 伸びる時、脛骨粗面に負荷がかかる。 (サッカー少年)

→膝蓋骨遠位端 → 膝蓋靱帯 → 脛骨粗面が弱点 → 疼痛

→ 内反

側副 靱帯

← 外反

これが痛い

37

b.ランニング膝 中年以上、ジョギングをやっている人 →膝に過度の負担 →膝の鈍痛 ・ 年齢的に膝OAが合併 ・ ランニングが膝OAを発症させる引き金 c.平泳ぎ膝 平泳ぎのキック→下腿が外旋 →内側側副靱帯に過度の緊張 →膝関節内側に痛み 圧痛・・・・・・内側側副靱帯 外反試験→ 膝内側に痛み d.腸脛靱帯炎 (腸脛靱帯・・・・・・上前腸骨棘→脛骨外側窩) 過度のランニング → 腸脛靱帯が大腿骨外側顆と摩擦 → 膝関節外側部の腸脛靱帯に沿って圧痛 *検査・・・・・・ グラスピングテスト(+)

38

25)運動麻痺 中枢神経麻痺 抹消神経麻痺 障害部位 大脳皮質~内包、脳幹、脊髄

~脊髄前角細胞の前まで 脊髄前角細胞~抹消部

麻痺の性質 痙性 弛緩性 筋萎縮 少ない 著明 深部反射 亢進 減退 or 消失 病的反射 出現 なし A.注意を要するもの ①中枢神経麻痺症状があるもので、診断が未確定のもの ②発症時、重篤な経過(意識障害等)があり、時間を経ていないもの→ ・脳外傷 ・脳血管障害 ③麻痺の程度、範囲の拡大が進行性 → ・ 中枢神経腫瘍 ・ 運動ニューロン障害 ④筋萎縮、麻痺程度の強いもの → 重度の抹消神経障害 B.適応となるもの ①脳血管障害後遺症(片麻痺) ←医師の診断を受けてから ・脳内出血 ・原因の多くは高血圧(脳内細動脈の動脈瘤破裂) ・頭痛(頭が割れる様な)、悪心を伴わない ・数時間以内に局所神経徴候 ・脳梗塞 脳血栓 ・原因・・・糖尿病、脂尿病、脂質代謝異常、血液凝固能亢進 ・アテローム硬化に伴う脳動脈の血栓 ・緩除で階段状に進展 脳栓塞 ・原因・・・心疾患(弁膜症、心筋梗塞、心房細動) ・血流中の血栓、空気、脂肪、腫瘍等が脳血管を閉塞 →局所神経徴候突発、数分以内に完成 ・くも膜下出血 ・原因・・・・・・脳動脈瘤が圧倒的に多い、 脳血管奇形、高血圧性脳動脈硬化疾患 ・突発性の激しい頭痛 ・その他・・・・・・ 脳外傷、脳腫瘍 etc. 〈症状〉 ・後遺症 ・マン・ウェルニッケ肢位・・・・・一側性の上下肢の運動麻痺(痙性) 上肢:屈曲、下肢:下垂足、歩行:ぶんまわし ・失行、失認、失語症(左脳出血 → 右半身麻痺)

・精神症状・・・・・・おこり中風、泣き中風

運動麻痺

39

〈原因〉 上腕部 ・上腕骨骨幹部骨折 骨片による神経麻痺 徒手整復時に、骨折部に挟み込まれる ・筋肉注射 ・肩関節脱臼 ・切創 ・長時間の圧迫(Honemoon palsy,Saturday night palsy) 肘部 ・上腕骨顆上骨折 ・職業(肘屈曲位持続) 〈症状〉 ・ 下垂手、落下手・・・・・・(手根伸筋群、総指伸筋、長母指伸筋の麻痺) → 橈骨手根関節の背屈 不能 手指MPの伸展 不能 母指伸展 不能 ・知覚障害 ・ 母指 ・ 示指背側 b)正中神経麻痺 〈原因〉 上腕、前腕部・・・切創(ガラス、ナイフ)、骨折、胸郭出口症候群 手関節部・・・ ・ 切創(含、自殺のためらい傷) ・ 手根滑液包腫脹 ・ 関節リウマチ ape hand ・ 末端肥大症 etc. 〈症状〉 ・ 猿手 ・母指、小指対立運動低下 ・母指球筋隆起の萎縮 ・橈側手根屈筋が障害 → 尺側手根屈筋の過作用 → 手関節屈曲すると尺側に引かれる ・ 知覚障害・・・・・・ Ⅰ~Ⅲ指掌側(特に抹消部) ・ 発汗障害、カウザルギー(灼熱感)・・・交感神経が多く含まれるため ・ 検査・・・・・・ チネル徴候、 パーフェクト“0” ティアードロップ型 c)尺骨神経麻痺 〈原因〉 ・上腕、前腕部・・・・・・ 骨折、外傷、切創 ・手関節部 ・・・・・・ 切創、関節リウマチ ・ガングリオン等による圧迫 〈症状〉 ・ 鷲 手(奪略手態、カギ爪様手、clow hand) ・・・・・・末節骨屈曲(虫様筋麻痺→総指伸筋優位) ・知覚障害 ・・・・・・ V指全体及びⅣ指尺側

運動麻痺 ②抹消神経麻痺 a)橈骨神経麻痺 *橈骨神経・・・・・・構造上、外傷や圧迫による麻痺を起こしやすい

・検査・・・ フローマン徴候

40

d)総腓骨神経麻痺 〈原因〉腓骨頭部付近の圧迫 ・ギプス、骨折後の仮骨形成 ・腫瘍 etc. 〈症状〉 ・ 下垂足 → 鶏歩(前脛骨筋、長趾伸筋、腓骨筋等の麻痺) ・ 内反尖足 (← 後脛骨筋の過作用) ・ 知覚障害・・・・・・ 下腿前外側~Ⅱ趾中足骨周辺 e)脛骨神経麻痺 *腓骨神経に比べ、麻痺頻度は少ない(膝窩、下腿の深部にある為、損傷は稀) 〈原因〉膝関節脱臼等による損傷 〈症状〉 ・ 外反鉤足 → 踵足、鷲足 腓腹筋、ヒラメ筋等の麻痺+足底の筋の麻痺 →拮抗筋(総腓骨神経)の過作用 →足関節背屈、外反(踵足) ・ 足弓・・・低下、消失 知覚障害・・・・・・ 足、外果~足背外側、足底部

41

運動麻痺

A)脳血管障害後遺症(片麻痺) 〈治療方針〉 ・脳循環の改善 ・麻痺神経及び、麻痺筋への刺激→ 痙性麻痺の緩解 進行の防止 〈按マ指〉 ・発病1~2週間位から機能回復と平行して行う (早期に治療開始する程、筋萎縮を防ぎ、麻痺の回復も早める) ①全身施術(麻痺側を中心に) * 高血圧が原因でも、血流を降下させる目的の施術は行わない 脳内の血流を悪化させることは禁物 軽擦法・・・・・・・・・初期には軽擦法を多く施術 揉捏法 段階的に刺激量を増加させる 圧迫法 叩打法 ②関節部 目的・・・・・・関節拘縮の緩解 ・関節周囲の組織への施術 ・他動運動、自動運動法 ③併用療法 ・温熱療法・・・・・・温泉療法、ホットパック ・電気療法・・・・・・低周波 ・水治療法・・・・・・ハバート・タンク ・運動療法 *「中風三年」・・・・・・3年経過すると再発の可能性ある ・脂肪食の過食を避ける ・減塩食 ・野菜、果実を多く摂る ・十分な睡眠 〈鍼灸〉 天柱、曲池、合谷 伏兎、足の三里、委中

運動麻痺

麻痺が起きてる場所

42

・障害部神経、麻痺筋の血行改善 ・筋、神経機能の促進 *筋萎縮の予防の為、早期よりの施術開始が効果的 〈按マ指〉 ・麻痺した神経の支配下にある筋肉・・・・・・収縮能力を呼び起こす ・拮抗筋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・拘縮、短縮防止の為の施術と他動運動 軽擦法 揉捏法 *特に軽擦法を中心に施術 圧迫法 叩打法 a.橈骨神経麻痺 b.正中神経麻痺 c.尺骨神経麻痺

筋 肉 総指伸筋 長橈側手根伸筋 腕橈骨筋

橈側手根屈筋 長掌筋

尺側手根屈筋

経 穴 曲池、合谷 手三里 郄門 内関 少海 神門

補装具 Cook-up splint (手関節背屈位保持)

Long opponens splint (手関節固定、 母指対立位保持)

Knuckle bender (MP関節屈曲補助)

d.総腓骨神経麻痺 e.脛骨神経麻痺

筋 肉 前脛骨筋 長趾伸筋

長、短腓骨筋 腓腹筋 ヒラメ筋

経 穴 陽陵泉 懸鐘 承山 承筋

補装具 底屈制限スプリント 足関節背屈足吊り

〈併用療法〉

・温熱療法・・・・・・ ホットパック 癒着防止

パラフィン浴 瘢痕形成防止

渦流浴 循環改善

・電気療法・・・・・・低周波通電(筋萎縮防止)

〈治療体操〉

・初 期・・・・・・・・・・・・・・・他動運動(関節拘縮、筋萎縮防止)

・筋力回復につれ・・・・・・・介助運動~自動運動~抵抗運動(筋力の増強図る)

*下肢・・・・・・・肋木につかまって、しやがむ、立ち上がる等

(四頭筋、腸腰筋等強化)

運動麻痺 B)末梢神経麻痺 〈治療方針〉

43

痿・・・・・・四肢に力なく、運動障害のあること

関節弛緩して意のままにならないこと

躄へき

・・・・・・下肢が萎えること、軟弱で力ないこと

実証

肺熱

温邪(熱毒)→肺、津液損傷 → 皮毛、筋脈を栄養できない

湿熱

湿邪→長期間除去されない→熱化→湿熱→筋を傷る

辛いもの、甘いもの→脾胃熱→津液損傷→筋脈を栄養できない

筋が弛緩して戻らない

虚証

脾胃虚弱

脾胃の機能低下 → 気血の生成不足 → 筋脈、肌肉栄養されない

肝腎陰虚

老化、久病 → 肝腎陰虚 → 血不足

房事過多

〈治療方針〉

上肢、下肢の経絡気血の疏通はかる(疏通経絡)

筋肉、骨の栄養改善 (筋骨濡養)

*主に手足陽明経穴を取穴

〈処方例〉

上肢・・・・・・肩髃、曲池、手三里、外関、陽谿、合谷等

下肢・・・・・・髀関、環跳、伏兎、梁丘、足三里、解谿等

肺 熱・・・・・尺沢、肺兪 (清熱、生津を図る)

温 熱・・・・・陰陵泉、脾兪、内庭 (清熱、利湿を図る)

脾胃虚弱・・・脾兪、胃兪、太白 (健脾益気を図る)

肝腎陰虚・・・肝兪、腎兪 (肝腎の精気補う)

懸鐘(髄会)

陽陵泉(筋会) (筋骨の改善)

*中風七穴「類経図翼」(患側)・・・・・・百会、肩井、曲池、足三里、風池、間使、大椎

「明堂灸経」(健側)・・・・・・百会、肩井、曲池、足三里、曲鬢、風市、懸鐘

*頭皮鍼、醒脳開竅法

東洋医学的

素問「痿論篇」……痿証 痿躄へき

、四肢不用、四肢不挙

運動麻痺

いざり

44

鑑別

①風熱

・四肢の筋力低下 or 筋の萎縮 ・・・・・・熱邪が肺を犯す

・むせる様な咳、発熱

・皮膚乾燥、口渇、小便短赤、心煩 ・・・・・・津液損傷

・舌紅、舌苔 黄

・脈滑数

②湿熱

・四肢の筋力低下 or 運動麻痺

・胸、腹の痞え ・・・・・・湿が中焦に阻滞

・身体の重だるさ(湿の重濁性)

・患肢の熱感

・小便短赤、排尿痛 ・・・・・・湿熱下注

・ 舌紅、舌苔 黄膩

・ 脈濡数 or 滑数

湿、実

③脾胃虚弱

・四肢軟弱~運動麻痺 or 筋肉萎縮

・食欲不振、大便溏とう

薄はく

・・・・・・・・・・脾胃の運化機能低下

・疲労倦怠感 〃

・顔のむくみ ・・・・・・・・・・脾虚→水湿の運化悪化

・舌淡、舌苔薄白

・脈細弱

④脾腎陰虚

・四肢軟弱無力(筋力低下)or 運動麻痺~筋骨やせる

・腰膝だるい

眩暈、耳鳴り ・・・・・・・・・・・腎虚

・微熱、咽喉乾燥感

尿量減少、大便秘結 ・・・・・・・・・・・虚熱、血不足

・遺精 ・・・・・・・・・・・腎虚→蔵精できない

月経不順 ・・・・・・・・・・・脾腎両虚→衝任失調(衝脈、任脈)

・舌紅、舌苔少

・脈細数

運動麻痺

水っぽい便

45

スポーツ外傷とスポーツ障害

①スポーツ外傷

a)一回の強い外力による外傷(転倒、衝突)

→骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲 etc.

b)自己の筋力によるもの

・腱断裂(アキレス腱等)

・肉離れ、筋力による骨折

②スポーツ障害

同じ運動動作を反復して行うスポーツに起きやすい

・局所に小さな外力が反復して加えられる

→小外傷が頻回に起こる

→炎症、組織障害

a.局所的障害・・・「使い過ぎ症候群(0ver uSe syndrom)」

b.全身的障害

a.局所的障害・・・「使い過ぎ症候群(0ver uSe syndrom)」

・局所に限定

・時間長い → 程度大きくなる

・高頻度

※ いくつかの原因が組み合わさって起こる為、発生機転不明なことが多い

外傷と障害を明確に区別出来ない

→スポーツ障害 injury

b.全身的障害

・過激運動を1週間持続→ 運動性貧血

マラソン等→衝撃によりHb破壊

(非鍛錬者、蛋白質・Fe摂取量小)

・食後の過激運動 → 消化器障害

・高温環境下で過激遊動→ 熱射病(炎天下で起きると日射病)

スポーツ外傷の救急処置

RICE・・・・・・疼痛緩和、腫脹を抑え、患部の安静

初期のRICE処置→予後を決定すると言っても過言ではない

Rest ・・・・・・・・・・・・ 安静

Ice ・・・・・・・・・・・・ 冷す

Compression・・・・・・ 圧迫

Elevation ・・・・・・ 拳上

Suport・・・・・・・・・・・ 支持固定

スポーツ障害

スポーツ医学

(一部分の断裂)

46

B)診察

a)肩前方の障害

・上腕二頭筋長頭腱 ・ヤーガソンテスト

・スピードテスト

・ストレッチテスト

・腱坂炎(断裂) ・ドロップアームテスト

(棘上筋) ・ペインフルアークサイン

・肩峰下滑液包炎 ・ダウバーン徴候

・肩峰下プッシュボタン徴候

(患者・・・坐位にて

(術者・・・後方より、肩上から肩峰下滑液包を圧迫

・圧痛・自発痛・・・・・・ 上腕骨 大結節

烏口肩峰靱帯

※肩甲上神経障害→棘上筋、棘下筋の萎縮、屑の疼痛

b)肩後方の障害

・棘上筋腱 肩から骨頭が抜けない様に、緊張が続く

小円筋腱 ↓

使い過ぎ症候群(浮腫、炎症、変性、断裂)

→圧痛、運動痛

・障害 圧痛、自発痛 三角筋後部

上腕二頭筋長頭

腋窩神経 (→三角筋、小円筋) → 狭い間隙を通る為、障害を生じやすい

上腕回旋 動・静脈 ↓

神経、血管障害

→疼痛、痺れ感

スポーツ障害

野球肩

A) 投球動作の分析 時 期 上肢の動き 障害部位

ワインドアップ期 頭の後方に持っていく

~コックするまで

コックアップ期

手関節伸展(背屈)

肘関節屈曲

前腕回内位

肩関節 外転

最大外旋

後方分回し肢位

上腕二頭筋長頭

腱板(棘上筋)

肩峰下滑液包

三角筋下滑液包

烏口肩峰靭帯

め 加速期

リリース期

り フォロースルー期

肩関節 内旋

内転

→ 遠心力で牽引

過 要

緊 素

張 ブ後

かレ方 牽け 要 引つキ素 さつをが

れ る

腱板 小円筋

棘下筋

上腕三頭筋

腋窩神経

※腋窩神経障害・・・・・・三角筋の萎縮

肩外側の知覚障害、放散痛

47

*使い過ぎ症候群 ・患者の理解

・長期の機能訓練(フォームの改善等)

〈按マ指〉 ・治療後の訓練

①急性期

・直接、患部への施術は避ける

→痛みがる間 ・投球の禁止

・局所の安静 アイスパック(鎮痛、消炎)

ストレッチング(筋繊維の短縮防止)

・等尺性運動(筋力低下の防止)

②亜急性期以後

・軽擦法 → 三角筋

・揉捏法 上腕二頭筋

上腕三頭筋

腱板筋(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)

・強擦法 → 腋窩

肩関節

・運動法 ・他動運動法 外転、内転

屈曲、伸展

外旋、内旋

内分廻し、外分廻し

→症状の回復によって自動運動法 ~ 抵抗運動法

・併用療法

温熱療法 温浴

ホットパック

極超短波

・予防法 投球前 施術

ウォミングアップ

ストレッチング

投球後 自然に冷やす

~アイシング15分間(早期に局所の充血、腫脹除去)

過緊張を起こしている筋

→軽擦、揉捏、圧迫、叩打法

〈鍼灸〉 *1人に無理な負荷、疲労等が残らない様、交代要員の充実

・三角筋 ・・・・・・臑会、肺兪、肩貞

・上腕二頭筋・・・ 天府、侠白、結節間溝

・棘上筋 ・・・・・・曲垣、秉風

スポーツ障害

〈治療方針〉

・筋の過緊張の緩解

・循環の改善

・疼痛の緩和

・僧帽筋 ・・・・・・肩井、肩外兪

・広背筋 ・・・・・・腎兪、志室

・その他 ・・・・・・圧痛、硬結、運動痛部

48

スポーツ障害

運動性下肢痛

急性 直接外力・・・・・・骨折、打撲→コンパートメント症侯群

自己筋力・・・・・・腓腹筋等肉離れ、アキレス腱断裂

慢性 シンスプリント(疲労性骨膜炎)(後脛骨筋の使い過ぎ)

コンパートメント症候群

アキレス腱炎

疲労骨折

コンパートメント症候群 Compartment syndrome

(コンパートメント・・・・・・強固な筋膜で区画された間隙)

急性 骨折、挫傷、打撲、火傷、激しい運動等

→コンパートメント内で出血(血腫)、浮腫

→筋膜はすぐには拡大しない

→コンパートメント内圧上昇

→神経、筋、腱の循環不全→虚血

→機能傷害(発赤、腫脹、硬結、強度の疼痛・夜間痛、圧痛)

(運動障害、知覚障害)

壊死

*受傷時に腫脹、筋緊張があればコンパートメント症候群を疑う

神経症状が出現すれば、直ちに筋膜切開(不可逆的変化が生ずる前……12時間以内)

慢性 ランニング等→筋肉の酸素需要が高まる

→血管が拡張、筋肉が肥大

→筋膜はすぐには拡大しない

→コンパートメント内圧上昇

→筋肉へ十分な血液の供給ができない

→筋肉の虚血

診断 急性・・・・・・進行性、激痛

慢性・・・・・・ ・軽度・・・・・・疼痛が数分の安静で軽減

・重度・・・・・・歩行だけでも増悪

・圧痛・・・・・・下腿外側、前脛骨筋群

・可逆性の筋・神経損傷

49

スポーツ障害

アキレス腱炎 ・アキレス腱周囲組織に生ずる非感染性炎症

・アキレス腱部の痛み

・腱付着部の慢性滑液包炎 (アキレス腱滑液包、踵骨後滑液包)

・慢性アキレス腱炎

・アキレス腱周囲炎

・パンプバンプ(きつい靴の慢性の摩擦によって腱部の腫大したもの)

・腱停止部の仮骨形成

・アキレス腱断裂

〈原因〉

・足関節に負荷がかかる運動(跳躍、長時間の歩行等)

・過度のスポーツ 陸上競技(短距離、長距離)

バレーボール、バスケットボール、体操 etc.

・ストレス

・きつい靴→パンプバンプ

〈症状〉

・運動開始時痛(走る、階段昇降時等)(特に初期)

→アキレス腱付着部を中心に腱の周囲に腫脹、疼痛、軋轢音

・温まると軽減→慢性化しやすい

〈検査〉

症状の再現

踵部を床から上げずに、膝を前方に出す(足関節背屈)

→ 疼痛部位が足関節背屈しても移動しない

*アキレス腱が部分断裂→ 疼痛部位が移動

〈治療方針〉

・下腿部の筋の柔軟性を維持させる為の施術

→運動しやすい状態にして筋力強化をはかる

・アキレス腱炎とアキレス腱断裂とは関係あるという報告あり

→十分な予防と、早期治療に心がける

〈按マ指〉

・初期・・・・・・運動休止 炎症を抑えることに努める

慢性化させない

・炎症が消失した段階から施術開始

①下腿三頭筋 軽擦法

圧迫法

揉捏法 把握揉捏法

鋸切状揉捏法等の揉捏法を入念に行う

②アキレス腱部 ・急性期、圧痛、腫脹がある場合・・・・・・直接施術は避ける

・亜急性期以降・・・・・・アキレス腱両側の母指揉捏(強度に注意)

③運動法

・他動運動法・・・・・・主に背屈運動 → アキレス腱

下腿三頭筋の柔軟性高める

〈鍼灸〉

圧痛点=治療点

外合陽、内合陽

承筋、承山、飛陽、跗陽、崑崙

築賓、太谿

(限局された痛みが出やすいので、経穴にとらわれない治療をする)

・予防

・運動後に下腿後側の筋のストレッチ

・衝撃吸収性に優れた靴・・・・・・腱への負担軽減

50

ランニング等(硬い路面等)

→強い衝撃が脛骨前面に達する

→脛骨骨膜に刺激

→炎症

そのまま運動を続ければ

②後脛骨筋の使い過ぎ症候群「後脛骨シンスプリント」 必ず悪化

偏平足、足の形の異常

→スポーツで後脛骨筋が牽引される

(1.6km で 50~70 回/分も後脛骨筋にストレス)

〈症状〉

・疼痛部位 主に下腿前面

初期・・・・・スポーツを止めてから2~3時間後に痛み

症状の悪化に伴い・・・・・・スポーツを始めてすぐに痛み出す

・圧痛・・・・・・脛骨前面部(脛骨内側緑)・・・・・・足関節の上8cm~症状の悪化に伴い広範囲

※脛骨自体に圧痛→骨膜炎の証拠

〈治療〉

1、スポーツ活動中止

(1 週間は一切中止・・・・・・足への大きなストレスをなく

*慢性化した場合・・・・・長期間運動休止(数日~数週間)

2、20 分間の氷冷(2回/日)(冷却に圧迫、高挙をすれば更に効果的)

3、炎症消退後、スポーツ再開

・柔らかい路面(芝生、人工トラック等)で

再開1週目・・・受傷前の 25%の運動量

2週日・・・ 〃 50% 〃

(又は、水泳、自転車、ウエイトリフティング等体重を負荷しない活動を続ける)

→1ヵ月かけて通常のスポーツ活動に戻す

4、靴・・・・・・踵のショックを吸収してくれる素材

*シンスプリントを放置しない、放置すれば悪化するだけ

<按マ指>(シンスプリント、慢性コンパートメント症候群

(1) 下腿部内側 軽擦法 (足関節~膝関節)

下腿部前側(伸筋群) 圧迫法

揉捏法

(2)後脛骨筋のストレッチ・・・・・・傾斜面又は壁でのプッシュアップ

(3)後脛骨筋の強化運動・・・・・・・・つま先立ち

(4)足のアーチのサポート・・・・・・靴の中敷きの着用

→足のアーチの扁平化や後脛骨筋のストレス防止

スポーツ障害

シンスプリント Shin spints

広義・・・下腿部の痛み

狭義 ①脛骨骨膜炎

②後脛骨筋の使い過ぎ症候群

①脛骨骨膜炎

(中敷きは半硬質のものが適している。硬いプラスチック製のものは不適当)

〈鍼灸〉圧痛点を目安に取穴

51

→その割にスポーツ活動は激しい

→スポーツ傷害の発生頻度高くなる

目的 ・スポーツトレーニング・システムを構成する― 要素

・スポーツ選手、チームにとって必要不可欠

競技力向上の一手段として定着

・スポーツ傷害の予防と治療

①スポーツ前……心身を運動できる状態にする

(競技前) ・・・血液循環の促進、神経系の興奮

②スポーツ中・・・・心身を運動が継続できる状態に維持する

(競技中) ・・・筋疲労を取り除き、競技を最後まで行える様、回復させる

③スポーツ後・・・・・・疲労した心身を回復させる

(競技後) ・・・乳酸等、代謝老廃物の分解吸収の促進により、身体機能の早期回復

④スポーツ間・・・・・・スポーツ障害の予防と治療

(中間日) ・・・特に一般のスポーツ愛好家

以上の4点をふまえ、競技能力を向上させることが大きな目的と言える。

ス ト レ ッ チ ン グ

スボーツ活動(練習)→筋・腱の弾性低下

→スポーツ傷害発生しやすくなる

→ストレッチング(伸張運動)の意義大

①自分の力で行う

②他人にしてもらう

a.反動をつけて行う

b.反動をつけずに、ある姿勢を維持

静的 動的

※スタティック・ストレッチング(①+b) Static stretcting(static←→dynamic)

・自分の力で、静かに、痛くない範囲で、一定時間、伸張運動を維持 Ballistic

・スポーツ障害の予防や治療 activ

・練習や競技に先立っての準備運動

(按マ指と共にスタティック・ストレッチングを用いることは効果大)

(どれだけ按マ指が効いたかという目安にもなる)

・注意事項

①反動をつけずに、ゆっくり伸展

②緊張感はあるが、強い痛みを感じない伸張姿勢をとること

③10~30 秒間、伸張姿勢を維持

④呼吸しながら行う

※ PNFストレッチ (PNF Stretch)

スポーツ障害

スポーツ・マッサージ 対象 ・スポーツ選手 ・一般のスポーツ愛好家 スポーツ選手に比べ、スポーツを行う機会少ない 普段のトレーニングもしていないことが多い

Proprioceptlve(固有受容性感覚器)

Neuromuscular(神経-筋) Facilitation(促通)