Training Vol.1 Report634.musashi.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/0529musashi...Vol.1...

1
Vol.1 今年は、MFJロードレースアカデミー(同じく坂田校長が校長とインストラクターとして指導 している)でも指導を受けている生徒が多く受講しています。坂田校長の高いレベルの指導力 が、当スカラシップの大きな力となっているのは言うまでもありませんが、生徒にも「もっと 成長したい」という意欲が見られ、良い傾向にあります。 実際にフィジカルトレーニングを行っても、既にアカデミーで練習方法を学び、継続しているこ とから、第1回目としては高いレベルでトレーニングすることができました。これは従来のスカラ シップ生には見られなかった傾向です。 午後の南コースを使ってのトレーニングでは、個々のレベルに応じた練習メニューを設定し、3 人のインストラクターが各所に分かれてチェックするという万全の体制で練習を行いました。ライ ディングフォーム自体を修正する必要のあるスカラシップ生もいたことから、一日で習得するのは 難しかったですが、3人がそれぞれ各自の課題に対して意欲的に反復練習にとり組んでいました。 これまでにない高いレベルでトレーニングをスタート 2017.05 Training Report インストラクター 坂田 和人 (スカラシップ校長) 青山博一/小山 知良 メカニック 工藤 広之 スカラシップ生徒 千田 俊輝 (13歳)※右 CBR150Rにて、もてぎロードレース選手権に参戦中。 大堀 和基 (16歳)※中 NSF250Rにて、地方選手権(筑波)のJ-GP3クラスに 参戦中。 山田 尚輝 (14歳)※左 NSF250Rにて、地方選手権(筑波)のJ-GP3クラスに 参戦中。 2017年第1回 『MUSASHI RT ハルク・プロ スカラシップトレーニング』が5月中旬に栃木県 ツインリンクもてぎで開催されました。 懸念されていた雨もトレーニング前に止み、ドライコンディションで走行することができました。 今回は第1回ということで、基礎体力アップのため午前中は室内でバランスボールを主に使って フィジカルトレーニングを行い、午後は南コースでパイロンを置いてのスラロームやブレーキング 練習を中心としたコース設定での練習走行をしました。

Transcript of Training Vol.1 Report634.musashi.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/0529musashi...Vol.1...

Page 1: Training Vol.1 Report634.musashi.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/0529musashi...Vol.1 今年は、MFJロードレースアカデミー(同じく坂田校長が校長とインストラクターとして指導

Vol.1

 今年は、MFJロードレースアカデミー(同じく坂田校長が校長とインストラクターとして指導している)でも指導を受けている生徒が多く受講しています。坂田校長の高いレベルの指導力が、当スカラシップの大きな力となっているのは言うまでもありませんが、生徒にも「もっと成長したい」という意欲が見られ、良い傾向にあります。 実際にフィジカルトレーニングを行っても、既にアカデミーで練習方法を学び、継続していることから、第1回目としては高いレベルでトレーニングすることができました。これは従来のスカラシップ生には見られなかった傾向です。 午後の南コースを使ってのトレーニングでは、個々のレベルに応じた練習メニューを設定し、3人のインストラクターが各所に分かれてチェックするという万全の体制で練習を行いました。ライディングフォーム自体を修正する必要のあるスカラシップ生もいたことから、一日で習得するのは難しかったですが、3人がそれぞれ各自の課題に対して意欲的に反復練習にとり組んでいました。

これまでにない高いレベルでトレーニングをスタート

2017.05

TrainingReport

インストラクター 坂田 和人(スカラシップ校長)青山博一/小山 知良

メカニック工藤 広之

スカラシップ生徒千田 俊輝(13歳)※右CBR150Rにて、もてぎロードレース選手権に参戦中。

大堀 和基(16歳)※中NSF250Rにて、地方選手権(筑波)のJ-GP3クラスに参戦中。

山田 尚輝(14歳)※左NSF250Rにて、地方選手権(筑波)のJ-GP3クラスに参戦中。

 2017年第1回 『MUSASHI RT ハルク・プロ スカラシップトレーニング』が5月中旬に栃木県ツインリンクもてぎで開催されました。 懸念されていた雨もトレーニング前に止み、ドライコンディションで走行することができました。 今回は第1回ということで、基礎体力アップのため午前中は室内でバランスボールを主に使ってフィジカルトレーニングを行い、午後は南コースでパイロンを置いてのスラロームやブレーキング練習を中心としたコース設定での練習走行をしました。