Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its...

31
Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の枠組みを 再考する Author(s) 久保, 忠行 Citation 東南アジア研究 (2014), 51(2): 267-296 Issue Date 2014-01-31 URL http://hdl.handle.net/2433/187011 Right ©京都大学東南アジア研究所 2014 Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto University

Transcript of Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its...

Page 1: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の枠組みを再考する

Author(s) 久保, 忠行

Citation 東南アジア研究 (2014), 51(2): 267-296

Issue Date 2014-01-31

URL http://hdl.handle.net/2433/187011

Right ©京都大学東南アジア研究所 2014

Type Departmental Bulletin Paper

Textversion publisher

Kyoto University

Page 2: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

267

東南アジア研究 51巻 2号 2014年 1月

タイのカヤン観光の成立と変遷―観光人類学の枠組みを再考する―

久 保 忠 行*

The Historical Process of the Establishment of Kayan Tourismin Northern Thailand:

Rethinking the Framework of Anthropology of Tourism

KUBO Tadayuki

Abstract

Tourism has been a key topic in anthropological studies since the 1990s. Previous studies have high-

lighted many issues with regard to culture, such as invention, authenticity and objectification of culture.

Debates in anthropology of tourism reveal the dynamism of culture in the context of unfair power relations

between hosts and guests. Exposure of such findings is one of the crucial achievements of earlier studies

on anthropology of tourism.

However, tourism anthropology tends to focus its discussion only on the tourism site; it ignores the

context of daily life in the tourist site. Moreover, it overlooks how “objectified culture” in the context of

tourism would be changed. The framework of post-colonial anthropology analyses the field in a simplified

manner, that is, whether hosts are exploited or not. As such, researchers may fail to understand the field

in depth given the lack of ethnographic description beyond the current condition. For this reason, the

current paper discusses the attitude of the hosts’ community towards culture from a diachronic standpoint.

This paper uses as case study Kayan tourism in northern Thailand.

The Kayan are also known as “Longneck Karen” among tourists. Tourism in their villages has been

criticized as having a “human zoo” set-up because of the vulnerable status of Kayan as refugees from

Burma (Myanmar). They reportedly have no choice but to wear rings for the sake of tourism in order to

survive; thus they are oppressed. Although such a perspective fits in the macro context of tourism, it

overlooks the essence of Kayan culture and how their condition of life is changing. This paper employs

ethnographic methodology to present a clear depiction of the historical process of the establishment of

Kayan tourism and its changes since the 1980s.

Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees, Kayan tourism, “Longneck Karen,”

Thai-Burma (Myanmar) border

キーワード:観光人類学,観光文化,難民,カヤン観光,「首長族」,タイ・ビルマ(ミャンマー)国境

* 京都大学東南アジア研究所;Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University e-mail: [email protected]

Page 3: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

268

I 問題の所在

観光という現象は,1990年代から 2000年代前半にかけて人類学や社会学の分野でさかんに

研究されてきた。人類学の分野で観光研究が興隆した背景には,ポストコロニアル人類学と呼

ばれる学問の流れが深く関わっている。そこでの観光研究は,生成の語り[クリフォード

2003]を下敷きにした文化の客体化[太田 1993; 2010]や観光文化の生成[山下 1996]を論じ

たものなど,観光業を営む人々の文化的実践を評価してきた。学問の関心は,グローバル時代

の先進諸国と開発途上国という二項対立のもと,「持たざる者」としての「南」が,観光とい

う北側の論理や観光客というゲストの欲望に対して,いかに(時にしたたかに)応えてきたか

という点にあった。そこでは,文化そのものの捉え方や,ホストとゲストの力関係が論点に

なった。

例えば,「文化の真正性」をめぐる議論がある。そこでは,実体として「真正な文化」が存

在するわけではなく,つねに現在の解釈の結果として「真正な文化」があると主張される。換

言すれば,文化や伝統はある価値体系によって解釈された結果,初めて「真正さ」を獲得する。

その価値体系は,その文化の担い手がつくりあげることもあれば,外部のものがつくりあげる

こともある[太田 1993: 391; 2010: 73]。また,ホストとゲストの力関係と文化の真正性をめぐっ

て,食人観光のようにゲストのイメージを一方的に押しつける暴力性をはらむものでも,観光

を糧にするホストにとっては「政治的に正しい」と判断するほかないと議論される[栗田

1999]。これに対して,観光客が押しつける「ホンモノ」ではなく観光がはらむ近代の論理と

は異なる異文化の論理のホンモノ性を売りにする方向性で考えるべきだという主張もある[吉

岡 2005]。このような議論は,ホストとゲストとの不均等な力関係という解決しがたい問題に

対する人類学的な解釈を示している。

先行研究にみられるように,状況を把握し,現地と関わる人類学ならではの視点と論点を提

示する姿勢は重要である。本論文では,視点を変えれば,以下のように議論の方向性を変える

ことができることを提起したい。

第一に,従来の研究は,対象を理解するための焦点を観光という場に限定してしまってはい

ないかということである。確かに観光の現場は,グローバルなものとローカルなものが出会う

わかりやすいコンタクト・ゾーンで,社会的,経済的,文化的な動態を同時に垣間見ることが

できる。ただしそれらの研究は,観光論ゆえに,分析するアリーナをみずから制約してはいな

いだろうか。観光の現場を重視するあまり,観光現象のみに特化した議論は,それ以外の選択

肢や要因を分析から除外してしまう。観光業を営むホストの生活を中心に据えれば,観光とは

生活の一部である。観光がどれだけのウエイトを占めるのかはケースにより異なるだろうが,

例えば,あらゆる事例に文化の客体化論をあてはめることは,かえって対象への理解を矮小化

Page 4: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

269

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

しかねない。

第二に,従来の研究の多くは文化の動態を評価する視点に立脚しつつも,観光を取り巻く環

境や,それにともなう当事者にとっての観光がもつ意味の変化を,中長期的な視点から追うこ

とはなかった。確かに山下[1999]らが先鞭をつけた初期の観光人類学の研究は,観光文化の

生成を植民地期から現在にかけて分析していた。しかし,その後の「生成の語り」の枠組みに

依拠した研究の多くは,文化の動態を共時的に捉える傾向がある。そのため,客体化され観光

の文脈で意味づけされたものが,どう変化するのかは議論の対象にはならない。この意味では

客体化として論じられる文化の「動態」は「不変」なものとなってしまう。つまり対象への理

解を特定の観光の現場に押しこめ,特定の時期に限定した議論になってしまう。

現代とは「グローバルなものはローカルに展開し,ローカルなものはグローバルに繋がって

いる」[伊豫谷 2002]時代である。この特質を敷衍すれば,グローバル化にともなう選択肢や

手段,関係性の広がりもあり得る。例えばケニアでは,携帯電話が急速に普及し,イギリスの

大手携帯電話会社が導入した,携帯電話を用いたM-PESAという送金サービスが盛んである。

この送金を通してケニアでは新たな互助関係がみられる[松田 2009: 308–309]。またNGOの

国際的な活動が容易になり,今やフィリピンの山村と日本の田舎町が直接つながりを持つこと

ができるようになった[清水 2013]。これらの現象は,先進諸国だけではなく「持たざる者」

とされてきた「南」の人々もまたグローバル時代のただ中に生きていることを示している。本

論文では,グローバル化がもたらすプラスの側面としての選択肢の広がりに着目する。反対に,

当事者の選択肢を限定するのがグローバル化だという指摘もあるだろう。観光の文脈を例に挙

げると,観光を営む当事者は,構造的弱者であるがゆえに観光以外に生きる道はない,という

ものである。

これに対して本論文では,従来の観光人類学的な研究にみられるように,観光を成立させる

土俵そのものを問題視して批判するのではなく,観光を含めた生活の場を議論の射程にいれて

考察することの重要性を指摘する。観光の現場で構造的弱者として生きる人々が「抑圧されて

いるか否か」という二者択一の枠組みに沿って理解するのではなく,歴史的経緯も踏まえた民

族誌的な記述を通して,観光の現場の全体像に迫る。

確かに観光文化には,橋本が論じるように「本来の文脈を離れたところで,一時的な観光の

楽しみのために,ほんの少しだけ売買される」性質がある[橋本 1999: 55]。この定義は普遍

性をもつ反面,観光文化を「本来の文脈」と「観光の文脈」とに区別して捉えることは,おの

ずと分析の射程を限定することにもなる。そもそも観光文化論の端緒となったバリの研究で

は,観光と生活とを表裏一体のものとして捉えようとしてきた。バリでは,観光文化とは文化

に属するもの /観光に属するものという境界がなくなっていくことによって進行する文化の観

光化(touristification of culture)によって生成される[須永 2012: 76; Picard 1997: 183]。すなわ

Page 5: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

270

ち観光文化は,観光の場だけでも文化の位相だけでもない生活の総体でもありうる。

さらに,当事者の生活の場である観光の現場を経済的側面からのみ見てしまうと,地域生活

者の生活実態からは乖離した観光理解になりかねない[古川・松田 2003: 22]。経済的な格差

がみえやすい現場で,観光対象となる人々に観光による利益をいかに保証していくのかという

視点は必要であろうが,しかしそれを絶対不変の目的とせず,産業的パラダイムとは異なるや

り方で観光現象を理論化していく必要がある[須永 2012: 359]。

本論文では,観光の現場で提示される文化の通時的変化を追い,現地で観光がもつ意味合い

の変化を理解する。この作業をとおして,枠組みありきの観光研究から脱却し,地域に根ざし

た観光研究の再出発を提起したい。ここでは,タイのエスニック・ツーリズムの一つであるカ

ヤン観光(一般的には「首長族」観光として知られている)を事例とする。

II カヤン観光

本論文で対象とするカヤン(Kayan)民族は,ビルマ(ミャンマー)のシャン州とカヤー州

に跨って居住し,言語はシナ・チベット語族のカレン諸語に属す。パダウン(Padaung)やパ

ドン(Padong)と呼ばれることもあるが,これらはシャン人やビルマ人からの他称である。

シャン人が「ヤンパダン(リングをつけているカレンの意)」と呼んだのが,ビルマ語のパダ

ウンあるいはパドンへと派生したと言われている。自称はカヤンで「人間」を意味する。ただ

しカヤンと自称する人でもビルマ語を用いて会話をするさいには,パダウン(パドン)という

他称(単語)を用いる。本論文では引用箇所を含め自称であるカヤンに表記を統一する。

カヤンは女性が首に真鍮のリングを身につける慣習をもつことで知られているが,その由来

には諸説がある。筆者の調査ではリングを身につける理由として,美しさの基準(首が長く見

えるほど美しい),富の象徴,首をかみ切る虎から身を守るため,カヤンは龍から生まれたの

で龍の母親に姿を似せるため,かつて争いの敗者は女性を強奪されるのであえて女性を醜く見

せるためなどが聞かれた。しかし,当事者であるカヤン自身にも,はっきりした理由は分から

ないという。この他にも,シャン族やビルマ族の有力者が無理に言い寄ってこないようにする

ため,民族のアイデンティティを保持するため,他の民族と識別するため,龍から生まれた女

性の姿が高貴にみえるように飾るため,女性が他民族と混じらないように守るためといった説

もある[Pascal Khoo Thwe 2003: 18; Khon Eden Phan 2005: 120; 田中・佐藤 2008: 13–14]。

真鍮でつくられたリングは長い螺旋形で,ひとつらなりになっている。首に巻くさいには

リングを首の太さに調整しながら丁寧に巻きつけていく。リングを巻きつけるのは女性であ

る。これには技術が必要で巻きつけられる者は村に数人いるだけである。5~ 7歳くらいから

巻き始め成長に応じていったん取り外し巻き直していく。成人になれば 20回ほど巻きつけ重

Page 6: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

271

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

さは数キロにも達する。首が長くみえるのは,リングで顎が持ち上げられ,なおかつ重さのた

めなで肩になるからである。

カヤンは,その居住地域(標高の高さ)や服装の違いから,カヤンラウィ,カヤンカクアン,

カヤンラタ,カヤンカンガンの 4つのおもなサブグループに分けられる。首にリングを巻く慣

習があるのは,カヤンラウィである。カヤンは,カンクアンと呼ばれる精霊信仰を実践してい

るが,英領期前後の宣教師の活動でローマン・カトリックに改宗したものが多い。このためビ

ルマ側では,首にリングを巻く慣習は廃れつつあるという[Diran 1999: 136]。対照的に,この

文化を売りにする観光村が継続していることからは,カヤン文化は観光という新たな文脈を通

して保存されているとも言える。

観光の現場での「当事者の能動性」や「文化を構築するダイナミズム」を積極的に評価する

観光人類学的な視点を土台にしたカヤン観光への評価は,おしなべてネガティブである。この

評価には,カヤン観光に関わる政治的背景が関連している。

ビルマを出身とするカヤンは,難民でありながら観光業を営んでいる。難民であるカヤンに

はタイでの身分証明書がなく法的には不法滞在者である。しかし,彼女たちが難民キャンプに

入らずにすむのは,「奇異な」慣習をもつカヤンがタイの観光資源になるからである[久保

2008]。こうした経緯から,人権擁護団体やメディア報道でカヤン観光村は,何度も「人間動

物園(human zoo)」と批判されてきた[Tourism Concern 2008; Mclntosh 2001]。一方,観光が

唯一生き残る術であり少なくともビルマよりは良い暮らしができると擁護する報道もある。1)

研究面でも,カヤンは身分の定まらない新しい移住者と表現されたり[田中・佐藤 2008:

27],彼女たちが見せ物にされ「商品」にされているなかで観光客とは非人格的な交流しかな

いと指摘されたりする[須藤 2008: 69]。またカヤンは弱い立場にあるので,ビジネスマンに

依存し交渉する術をもたず,自文化に誇りなど持てるはずはないという指摘もある[石井・

チャイヤシット 2009: 110–111]。従来の研究では,難民ゆえに観光に利用される,寄る辺なき

カヤン像が再生産されてきた。

しかし,これらの見方は次の点から再考する必要がある。先行研究はカヤンが置かれている

一般的な社会状況を論じるにとどまり,部外者からみたカヤン像は論じられていても,当事者

がリングを身につける慣習にどう向き合うのかは考慮されていない。先行研究では,リングを

身につけ観光業に勤しむしかない点が,彼女たちが難民であるという状況証拠から強調されて

いる。しかし,リングをつけるか否かは,そもそも当事者が決めることができるという基本的

な点は見過ごされ,彼女たちは,弱い立場にあるからリングを外すことなどあり得ないという

前提のもとに議論されてしまっている。カヤンの文化を観光の文脈でのみ切り取り,なおかつ

1) “Rings for a Better Life” [The Nation, August 12, 2000].

Page 7: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

272

カヤンを選択肢なき者として固定化して判断するので,「難民だから他の選択肢はなく仕方な

くリングをつけて見世物にされている」という議論になる。

観光を「暴力」とするにせよ,政治的,経済的理由から擁護するにせよ,そこにいたる背景

をより詳しく解明する必要がある。従来の研究では,難民となり観光を営むようになった背景

の記述は一面的である。確かに難民であることは,ネガティブな経験であり当事者もまたそれ

を否定することはない。しかし,より丁寧に彼女たちの経験を読み解いていくと,そこには難

民として生きること(生きてきたこと)に,それぞれ向き合いつつ生活の仕方を考慮して選択

する姿もみてとれる。

本論文では,観光収入源となるリングを身につける慣習は,彼女たちにとって何を意味する

のかを問う。そのさいにこの観光を取り巻く環境の変化を,観光がはじまった 1985年から

2011年までの約 26年間のスパンを視野に入れて論じる。

以下では,まず外国人のカヤンに対するまなざしを整理したのち,タイで観光村が設立され

た経緯と観光が継続する仕組みを論じる。次に,観光を取り巻く環境の変化に応じてリングを

外す女性が増えてきたことを例示する。ただしリングを外す選択肢は,観光とは無関係に当事

者の自己決定として存在していることをあわせて提示する。2)

III まなざしの変遷と観光村の成立

1.「奇異」な慣習へのまなざし

カヤンが外国人から「見られる」対象となったのは,英国がビルマを植民地化して以降であ

る。今日のように大衆観光化される以前のカヤンに対するエキゾチックなまなざしについては

1900年代から記録が残っている。例えば,1930年代ビルマの宗主国である英国では,バート

ラム・ミルズ・サーカスにカヤンが招かれたことがある。興行主のバートラム・ミルは「これ

までで一番大きなサイドショーだった」とショーの大成功を述べている[Marshall 2002: 146–

147]。写真 1は,1934年頃,S. Westがロンドンにあるホテル (Duke of Cumberland Hotel) で

撮影した写真である。キャプションには「女性たちはサーカス場から馬車で到着した。女性た

ちは 9月 10日火曜日に,ホイットスタブル産の貝を試食するためにやってきた」とある。

2) 本論文で提示する民族誌的データは,筆者が初めて観光村を訪問した 2000年 3月から 2011年 8月にかけて断続的に収集したものである。本論文でのデータは,2000年 3月,2001年 2月の 7日間,2001年 8月の 3週間,2004年 11月~05年 5月,2007年 7月~08年 1月,2008年 2~7月,2009年 3月の2週間,観光村があるメーホンソーン県に滞在したさいに収集したデータに基づき,民族誌的現在はこの期間をさす。ただし 2004年以降は,カヤン観光ではなく同県のビルマ難民(カレンニー難民)を調査するために滞在したもので,観光村に常時滞在していたわけではない。調査にあたっては,タイ語とビルマ語を用いた。

Page 8: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

273

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

同じ時期に米国では,漫画家の Ireland W. A.が Journal Dispatch誌に「2人の自虐民族の代表

者(Representative of Two Tribes of Self Tortures)」と題した風刺画を掲載している(図 1参照)。

カヤンには「ビルマの首長キリン女(Giraffe-Neck Woman from Burma)」というキャプション

がつけられ,アメリカ人とみられる男性が「お嬢さん,私と同じくらい首が回らないのですか

(Lady, Are you as uncomfortable as I am?)」と問いかけている。その男性の首には「世界大戦の

負債,国の負債,州の負債,町の負債,個人の負債(Millstones of, world war debt, national debt,

state debt, country debt, municipal debt, private debt)」と書かれた首輪がはめられている。

一方日本では,1920年代からビルマで暮らしていた日本軍の國分が,カヤンの慣習について

写真 1 ホテルで貝を試食するカヤン

図 1 風刺画―自虐民族の代表出所:[Bary 1933: 裏表紙]

Page 9: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

274

「支那婦人の纏足と共に天下の珍景である」と紹介している[國分 1944: 15]。また,戦後の東

南アジア諸国紀行をまとめたNHK特別取材班は,カヤンについて「(首が)長いほど美人だと

いうが,首長族の男はよほど審美眼が狂っているようだ。金属の冷たさと重みとで私たちは

ただただ不気味でしかない」「嫁入り前の娘さん,糸車を廻す婆さん,若い男と娘の踊りなど

を撮影したが,余りのグロテスクさに皆,気持ち悪くなり,いつもなら甚だ食欲の旺盛な連中

も弁当には手つかずで引き上げてしまった」と綴っている[NHK特別取材班 1962: 103–104,

118]。

同取材班の記録には,案内役に言われるまま 50チャット(当時の邦貨で約 4千円)をカヤン

に渡したところ「早速,ミス首長,準ミス何とかをかり集めて踊り出した。見ていると葬式の

踊りだけはよく揃うがあとはてんで揃わない。どうもインスタントショウをやっているらし

い。今や奇習も観光用として有力な収入源にもなっていたのである」「ここ(カヤー州ロイコー

のサウンドク集落)の部落はよく人が訪れるせいか,写真をとられることに慣れており,なに

がしかの撮影料をもらうことになっている(括弧内は筆者補足)」[同上書 : 105, 118]と記され

ている。このように,当時からカヤンは「観光」の対象となっていたことが窺える。ただし当

時のビルマ政府は,「この風習を困ったものとしカヤンにやめさせるよう指導していること,

キリスト教のすすめもありこの奇習もだんだん少なくなっていた」とも記録されている[同上

書 : 104, 118]。

このように外国人はカヤンを,英国植民地下の文脈では「戦利品」とし,米国人や日本人は

「野蛮人」とみなしていたことが窺える。今でこそカヤンは観光の対象,つまりある種の楽し

みの対象として捉えられているが,これはエスニック・ツーリズム対象としてのイメージの流

布によるものであろう。カヤンはTVで取り上げられることも多く,旅行ガイドブックの『ロン

リー・プラネット』や『地球の歩き方』には必ずカヤン観光村が掲載されている。

例えば『地球の歩き方』(2009年)には,郊外の見どころの「不思議な姿の山岳民族」とし

て写真入りで紹介されている。同誌には,入場料は難民のため見世物的な生活を強いられてい

る彼らの生活の足しになるとも紹介されている。また『世界ウルルン滞在記』(TBSテレビ・

2000年 1月 16日)では,女優の中村綾が,ビルマ・カヤー州のカヤン集落に滞在しリングを

装着する体験が放送された。滞在した集落は観光地ではないが,かつて彼女がタイの観光村で

見たカヤンに会いに行くという設定で番組がはじまる。番組では,リングは美の象徴と紹介さ

れ,「首長族」という呼称は蔑称と説明され,自称のカヤンが番組では用いられている。

2.タイのカヤン観光村

本論文で対象とするのは,タイ北西部メーホンソーン県にある 3つの観光村である。現在,

他県でも観光村が設置されているが,メーホンソーン県の観光村は,それらの先駆けで「ブー

Page 10: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

275

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

ム」を牽引してきた経緯がある。3)2005年の時点で,3村には約 500人が生活している。各村は,

地理的な状況も作用しそれぞれ異なる特徴がある。ここでは便宜的にA村,B村,C村と表記

する。これらの村は,村長をはじめとする村の役職を独自に規定しており,付近にあるタイの

行政村とは異なる統治機構下にある。A村は最もビルマ国境に近いためビルマとの関わりが密

で難民キャンプへの経由地となることもある。B村は難民キャンプの近くにあるのでキャンプ

との関わりが濃厚である。C村は観光客のアクセスが最も容易なためタイ社会との関わりが多

い。A村,C村は難民キャンプではないが事実上の庇護地区であり,B村は県内にあるカレン

ニー難民キャンプの一部である。以下,簡単に各村の特徴を概観する。4)

A村

A村は,メーホンソーン市内から約 20キロ南東,タイ側からビルマ側へと流れるパーイ川

沿いに位置し,約 28世帯(116人,うち男性 52人,女性 64人)が生活し,リングを巻いてい

るのは 26人である。村からビルマ国境までは約 6キロである。観光客が村にアクセスするに

は所定のボート乗り場からパーイ川を下らねばならないが,雨季には川の水量が増しアクセス

困難のため観光客が減る。観光を生業とするには収入が不安定になる傾向がみられる。村には

幼稚園,小学校,中学校があるが,これはタイの公立のカリキュラムに沿ったものではない。

教育内容は,国際NGOが難民キャンプで提供しているものに準ずるが,村の住民が教師を担

うので教育の質にはばらつきがある。村の学校は,2010年頃まで英国人の個人NGOが金銭的

な支援をしていた。高校に行くには難民キャンプの学校に通う必要がある。村はビルマ国境か

ら近いので,近年では新たな人の流入が目立つ。

B村

B村は,メーホンソーン市内から約 25キロ北西,ビルマを出身とするカレンニー難民の難

民キャンプの入り口にある。観光村の中でも最も人口が多く約 42世帯(217人,うち男性 105

人,女性 112人)が生活している。リングを巻いている女性は 64人である。難民キャンプと

は異なり観光村は外国人観光客にも開かれている。ただし観光村は 2002年 7月頃までカレン

ニー第 3難民キャンプの第 6セクションとされていた。2002年に第 3キャンプがさらに奥地に

ある第 2キャンプと統合されてからは,新キャンプの第 19セクションとされてきた(第 3

キャンプの難民はより国境付近まで移動させられたが,観光村は同じ場所にとどまった)。B

3) 他県の観光村との違い[須藤 2008]があるが,紙幅の関係上,ここでは論じない。4) 村では「耳長族」として知られるカヨー民族も観光対象となっているが,ここでは扱わない。また以下に示す人口は,Khon Eden Phan[2005]に基づく。現在の人口は,当時とはかなり異なると考えられる。

Page 11: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

276

村から難民キャンプまでは徒歩 1時間の距離にあるため,他村と比較してもキャンプとの行き

来が盛んで,住民のなかにはキャンプの学校に通学したり教師をしていたりする者もいる。

C村

C村は,メーホンソーン市内から約 14キロ南東に位置し,3村では最も交通の便が良いので

観光客数が最も多い。村には約 23世帯(118人,うち男性 48人,女性 70人)が生活し,リン

グを巻いている女性の数は 26人である。タイ人観光客数も多いため,3村のなかでもタイ語話

者が多い。カヤンはタイ社会ではよそ者で差別されることもあるため,A村やB村では,タイ

人への嫌悪感をあからさまに表明する者がいる。これと比べるとC村にはタイ社会への適応が

みられる。例えば,各村では毎年カヤンの伝統行事が実施される[c.f. 久保 2010]が,C村は

行事中のレクリエーションとして,いち早くタイ語のカラオケを導入するなど,文化的にもタ

イ社会への馴染みが早い。

3.カヤン観光の特徴

観光村の住居は高床式で,フタバガキの葉でしつらえた屋根,竹を細く割いて編み込んだ壁

でつくられている。シンプルな家のつくりは難民キャンプと類似している。竹ではなくチーク

材が用いられ,キャンプと比べてしっかりとしたつくりの家もある。それは観光収入があるか

らである。こうした違いがあっても,観光客にとって村は単なる「未開」集落にみえるだろう。

というのも,C村の村長が「村が発展しないのは,観光客向けに村をつくらないといけないか

らだ」と指摘するように,彼らは「未開」を求めてやってくる観光客の期待どおりに村を設計

しているからである。観光客が求める「村」という,創られた舞台装置で観光が成立している

点は,エスニック・ツーリズムに共通する特徴である。観光村の一日が掃除からはじまり,表

立った場所にはゴミが捨てられていないように観光客を意識した行動がみられる。

C村では,長年にわたり車のバッテリーを充電し電力を確保していた。夜になると蛍光灯の

明かりが灯るが,観光客がツアーを利用し村内で宿泊するさいには,蛍光灯はつけずに皆がロ

ウソクを用いるようにしていた。これも「未開」を演出するためである。住民からの要請を受

けて 2008年頃からは,付近のタイ行政村から電線を引くことが可能になった。それ以降,頻

繁に充電が必要なバッテリーとは異なり,電気を用いることが日常的になったので,こうした

演出がされることはなくなった。

カヤン観光の特徴は,「未開」の演出が不完全であっても,一方的に「見る・見られる」と

いうだけの関係性で成立する点にある。実際,ガイドが同伴していても一切会話を交わさず,

ただカメラを向けるだけの観光客が多い。多くの観光客が村に滞在する時間は,村を一周する

間の数十分程度である。

Page 12: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

277

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

同じ県内の観光でも,カレンのエコツーリズムの現場と比較すると,「見る・見られる」で

成立するカヤン観光の一過性の特徴が浮き彫りになる。カレンのエコツーリズムでは,焼畑を

はじめとする生業と観光がセットになっており「日常生活」を体験することが売りになる。そ

のために観光客が学習していくための通訳や翻訳は必須である[須永 2012]。しかしカヤン観

光には,「ただ姿を見るだけ」というカヤンの日常生活とは接続されない「いびつさ」がある。

あまり村に来ないガイドのなかには,リングを巻いたカヤン女性の首が回らないことを馬鹿に

し,「ロバみたいだろう」と観光客に説明するガイドも見受けられた。村を頻繁に訪問するガ

イドのなかには,懇意にしているカヤン女性の家の軒先で一休みしながら慣習の説明をするな

ど,良好な関係を築いていることもある。

それでもほとんどの場合,ガイドは道案内をして最低限の情報を観光客に提供するのみであ

る。ガイドは通訳を兼ねておりタイ語を用いてカヤンとコミュニケーションをとる。通訳を通

した外国人観光客との会話は通り一遍である。「なぜリングを巻くのか,いつから巻いている

のか,痛くないのか,外すとどうなるのか」。何度同じ質問に答えてきたか分からないと彼女

たちは口を揃える。こうした会話を交わして,土産を買い記念撮影をして村を出る。このよう

に観光客とカヤンとの直接的なコミュニケーションは成立しにくいのが一般的である。

4.観光村の一日と収入源

観光村の一日は早い。午前 5~ 6時には起床し庭や家の掃除にとりかかる。観光シーズンに

は午前 8時には観光客が到着していることもある。就寝時にTシャツを着用する者は,カヤンの

伝統衣装に着替える。家の軒先は土産物屋になっており,夜の間かけておいたカバーを外すと

売り物の準備は完了する。観光客の相手をするのは基本的に女性である。女性たちは観光客が

いないときには家事をしたり,売り物になる織物を織ったりして時間を潰す。男性たちは,売

り物になる木彫り人形をつくったり,山へ入って薪を切りにいったり家庭菜園の世話をしたり

して過ごす。食料品など必要なものがあればメーホンソーン市内へ買い出しにいく。男性が観

光業にかかる賃金収入を得ることはない。日中,子どもたちは学校へ通うので,家にいるのは

女性である。することがなければ男性も在宅しているが,気温の高い日中に出歩く者は少ない。

夕方,気温も下がり観光客が来なくなると村の雰囲気は変わる。親しい友人の家を訪問して

会話を楽しみ,男性たちや学校から帰ってきた学生はバレーボールをする。A村には広場があ

るので,バレーボールだけではなくサッカーを日が暮れるまですることもある。若い女性は,

観光客が来なくなると自分が着たい洋服に着替える。水浴びと食事を済ませると,友人宅を訪

問したりTVやビデオCD(VCD)を鑑賞したりする。

彼らはおもにビルマのVCDのドラマや音楽を楽しんでいる。10歳代,20歳代の若い世代は

タイの流行りの曲も好んで聞いている。A村やB村で使用する車のバッテリーを電源とする装

Page 13: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

278

置では,数時間で充電がなくなる。明かりが消えると就寝となる。午後 9時,10時頃には多く

の家で明かりが消える。話に花がさけば,夜中の1時,2時まで若者たちが話し込むこともある。

カヤンには主に 2つの収入源がある。村への入場料収入と土産物の売り上げである。観光村

を訪問するには,外国人観光客は 250バーツ(約 750円)を入場料として支払う。5)A村の場合

ボート代を加算し 600バーツ(2008年当時。燃料代が高騰する前は 500バーツだった)を支払

う必要がある。250バーツは外国人に課せられる料金でタイ人は無料である。ツアーを利用し

て訪問する場合,ツアー料金に入場料は含まれているが,個人訪問の場合,B村とC村では村

の入り口で,A村ではボート乗り場で支払うことになる。入場料について説明を求めると,「カ

ヤンの伝統文化を保存するため」「カヤンの給料になる」と説明される。入場料を徴収してい

るのは,村内カヤンではなく村外のタイ人(もしくはタイヤイ)である。6)

この入場料の中から,リングを身につけているカヤン女性は月 800~ 2,800バーツほどの給

料を受け取る。B村とC村では,毎月の給料は 1,500バーツ(学齢期の子どもは半額)とされ

ているが,A村では年齢,リングを身につけている期間に応じて給料が変わる。給料の算出根

拠や村の間で違いがある理由は定かではない。この金額はタイの労働市場を基準にすると低

額である。C村の規則(後述) にならい午前 8時から午後 5時まで (9時間) を 1日の就労時間

とし,観光客は曜日と時間帯を問わず来るので31日間を勤務日として単純計算した場合,1,500

バーツ/月では,時給は約 6バーツの計算になる。当時のメーホンソーン県の最低日給は約

160~ 170バーツ程度だった点と比較すると安い給料である。ただし難民キャンプで暮らす難

民が,季節労働者として日雇いで就労した場合,2009年頃までは日給40~60バーツであった。

6バーツで 9時間労働したとすると日給換算で 54バーツとなり,この点では金額に類似がみ

られる。

もう一つの収入源が土産物の売り上げである。土産物には,市内でも売られているポスト

カード,ボールペンやTシャツ,キーホルダー,人形などの「首長族」関連のグッズ,タイの

土産物屋ならどこでも売られているタペストリーなどが,通常よりもやや高めの金額で売られ

ている。他にもネックレスやブレスレットなどのアクセサリー類,手編みのストールやバッグ,

カヤンの伝統衣装を売り物にしている店もある。既製品の土産物は,ポストカードなら 10バー

ツ程度,Tシャツでは 100バーツ程度が市販の価格に上乗せされて売られている。既製品は,

定期的に特定の業者がバイクで村まで商品を運搬しに来る。各世帯は,業者がもってきた商品

5) 本論文では,1タイバーツを約 3円として計算する。6) 入場料を集めるタイ人やタイヤイとカヤンとの関係は,後述するC村のX氏に関する事項を除き,定かではない。3村の徴収者はそれぞれ独立しており組合のようなものがあるわけではない。徴収者は普段から観光村内部にいるわけではなく,C村の場合,X氏は普段ほとんど姿を見せず,実質的にはX氏の家族が入場料を徴収している。普段,表に顔をださないことからも徴収者に関しては不明な部分も多い。

Page 14: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

279

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

を物色し売れ筋のものを補充する。売れ筋は 100~ 150バーツ程度で売られている手編みのス

トールである。ストールを編む作業は日中,観光客が来ない間の暇つぶしにもなっている。ま

た欧米の観光客は写真撮影すると 20バーツほどのチップを支払うこともある。

1990年代後半~2000年代にかけて,リピーターの観光客や調査者が頻繁に訪れるようになっ

た。リピーターや調査者もカヤン観光村の形成に寄与している。例えばフランス人の初老の男

性は,個人的な趣味から毎年C村を中心に観光村を訪問し,カヤンの伝統行事や歌を映像や音

声で記録している。それ以降,C村のある世帯では,録音した歌を音楽CDにして土産物とし

て 200バーツで販売するようになった。手作りのギターで演奏しながら歌うパフォーマンスは

観光客にも好評で,CDへの関心も高く売れ行きは好調である。同じように伝統行事の様子を

編集したVCDも 300バーツで販売されている。B村でも英国人の難民支援家が出資し作成され

た音楽CDや,カヤンの踊りを収録したVCDが販売されている。売ることができるのは録音し

た女性(歌い手)の世帯のみである。A村では誰も録音していないのでCDは売られていない。

CDやVCD販売は,観光客とのコミュニケーションが成立しにくいなかで「文化を売る」ため

の一つの実践といえよう。

また 2004年頃から観光村では,英語で書かれた冊子が販売されるようになった。この冊子

にはカヤンを含むカレンニー難民がタイへ越境してきた背景である,ビルマの紛争史が反政府

組織の立場から書かれた政治的なもの[Karenni Government 1997]や,カヤンの文化を百科事

典的にまとめた冊子[Khon Eden Phan 2005]などがある。前者は難民が置かれた政治状況へ

の理解を深めるためのロビー活動を目的として,難民キャンプで活動する政治団体が作成した

ものである。後者はB村の PN氏が,2000年 8月~ 01年 8月にかけてオープン・ソサエティ・

インスティテュート(米国ジョージ・ソロス財団)から 4,300米ドルの支援をうけて作成した

書籍(ビルマ語版とカヤン語版)の英語版である。英語版の作成には先述の英国人支援家も関

わっている。

売り物の冊子は,市内のコピー屋を利用して簡易製本したモノクロ仕立てだが,200~ 300

バーツ程度という安くない金額で売られている。観光客は冊子を購入することはあまりない。

どちらかというと関心をもって再訪するリピーターや調査者が購入することが多い。リピー

ター,ジャーナリストや調査者などとの関わりを通して「売り物」が変化し,冊子販売のよう

な「知識」もが売りものになる。彼女たちは英語で書かれた冊子に何が書いてあるのか,必ず

しも知る由はない。けれども,こうした「知識」が売り買いされるのには,「文化の翻訳者」

となるべき仲介者を必ずしも介さないホストとゲストの関係性にカヤン観光の特徴があるから

であろう。

最近では観光客が「首長族体験」をしながら写真撮影ができるような工夫もされている。彼

女たちが首に巻いているのと同じ真鍮の輪を何重かに巻いたものを縦断し溶接したものを,首

Page 15: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

280

にあてがって「装着」できる工夫がされている。これは参加型観光というよりは,一過性の楽

しみを提供するための仕掛けである。

観光村では,CDやVCDを除き全世帯がほぼ同じ土産物を扱っているので,商品の差別化を

図ることが難しい。具体的な売上高に関するデータはないが,どちらかというと若い女性が軒

先にいる世帯は売り上げが多い。若い女性ほど写真撮影の対象となり,英語やスペイン語,な

かには日本語で簡単な会話ができる女性もいる。売り上げが多いほど,仕入れる商品数が充実

してくるので軒先は華やかになる。売り上げが少なければ,商品が日焼けしたり商品数が少な

くなったりし,見た目も悪くあまり売れなくなるという悪循環に陥りがちである。軒先をみれ

ば相対的な売上の多寡の見当がつく。土産の売り上げが少ない世帯は,ますます入場料による

収入に頼らざるを得なくなるのだが,入場料はすべてカヤンの手元に分配されるわけではない。

5.カヤン観光の仕組み

正確な観光客数と観光収入は定かではない。1998年の『バンコク・ポスト』の報道によると,

当時メーホンソーン県のカヤン観光村への観光客数は,1日あたり 50~ 100人,観光シーズン

になると 200~ 250人になる。外国人観光客の入場料は 250バーツなので,単純計算で 1日の

入場料の合計は,1万 2,500~ 2万 5,000バーツ,観光シーズンでは 5万~ 6万 2,500バーツに

ものぼる。同紙が情報源とする匿名の旅行業者によると,入場料収入は旅行業者,地元当局と

カヤンでシェアされる。分け方は 10人から集めた 2,500バーツのうち 750バーツが旅行業者の

取り分となり,残りの 1,750バーツは現場で組織している人間の手に渡るという。彼らは,毎

月手数料として地元のイミグレーション,郡,警察と郡当局に支払う。7)これがどういう種類

の手数料であるかは不明である。

入場料について県当局は,「カヤン観光に収入料をとられるなんて知らない」と述べ「県は

村の運営に関わっておらず,村は自治のような体制になっている」と,県と観光の関係につい

ては否定している。8)では観光を主導しているのは一体誰なのだろうか。

「村が発展しないのは観光客向けに村をつくらないといけないからだ」と村長が嘆いていた

が,C村の村づくりを命じているのは,村付近に住み観光客とカヤンを仲介するビジネスマン

のX氏である。X氏はC村の住民に次のような規則も定めている。村外へ買い物に行ったり,

他の観光村を訪問したりするさいにはX氏の許可をとること。午前 8時から午後 5時までは民

族衣装を着用すること。この時間帯は外で買い食いをしないこと。観光客が来たら外出せず

家にいること。親は子どもの服装を常に清潔にしておくこと。男性は祭の時期を除いて午前 10

時以降は酒を飲んではならない。(村の側を流れる)川にゴミを捨ててはならない。もし一つ

7) “Tour Firms Angry at Bid to Move Long-Necked Karens” [Bangkok Post[[ , November 8, 1998].8) 筆者の聞き取り(2008年 5月 13日)。

Page 16: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

281

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

でも破った場合は警告をする。3度目の警告を無視した場合,給料を支払わない,というもの

である。

X氏は常に監視をしているわけではないので,規則が厳格に守られているわけではない。た

だ,カヤン女性が夫のバイクの後ろに乗って村から出て行くのをみかけると,「どこに行くん

だ,出る前に私に聞けと言っておけ!」と怒鳴ることもある。「就業規則」のほかにもX氏は

病気のさいにかかる治療費を支払うことになっているが,支払いが滞っていることが多いとい

う。近年では観光客の減少に伴い給料が支払われないこともあり,しばしば不満の声が聞こえ

てくる。しかしX氏からは,「不満を言うなら村から出て行け,難民キャンプへ行くのか? ど

こにも行く場所はないだろう」と恫喝されるので,従うほかないという。このようにX氏はカ

ヤン観光をとりしきるキーパーソンの一人である。

カヤン観光が成立,継続してきた経緯を整理すると,「この観光には関与していない」とい

う発言とは裏腹に,県もまたカヤンを観光資源として利用していることが分かる。カヤンはタ

イの正規滞在者ではない難民(不法滞在者)でありながらも「観光資源」となるというダブル

スタンダードは,県のこれまでのカヤンへの対処に如実にみられる。

1990年代後半からメーホンソーン県でのカヤン観光の成功をうけてか,チェンマイ県,

チェンライ県など他県でもカヤン観光をはじめようとする業者が現れはじめた。報道による

と,1997年にはタイのビジネスマンがビルマ・カヤー州からカヤン数人をメーホンソーン県に

いる親族に会わせるとだまし,チェンマイ県で軟禁する事件があった。このビジネスマンは容

疑を否認し「カヤンを所有する私を陥れるために,メーホンソーン県がこの話をでっち上げて

いる。県だけがカヤンを見られる場所にしたいと思っている」と反論した。9)

一方でメーホンソーン県は,カヤンが連れ去られることには遺憾の意を示しつつ,カヤンを

観光資源として用いていることは否定している。カヤンがチェンマイ県の観光地へ連れ去ら

れてしまうことや,英国のタイム誌に「人間動物園」という記事が掲載されたことをうけて,

当時の県知事は「メーホンソーン県は,カヤンを観光振興に利用するつもりはない」と述べて

いる。10)

しかし他県にもカヤン観光村が設置されはじめると,県側は不快感をあからさまに示すよう

になった。2003年 11月には,ビジネスマンがカヤン 3~ 5世帯を 1,000万バーツで買いビーチ

リゾートで有名なプーケットに移住させようとしていることが明らかになった。11)これに対し,

当時の県知事は「カヤンは戦争難民で,ビルマの状況が良くなれば帰還するので県からは出て

9) “Critics Decry ‘Human Zoo’ of Tribeswoman” [Bangkok Post[[ , April 6, 1998].10) “Governor Denies Karens Exploited” [Bangkok Post[[ , December 11, 1997]; “Tribesmen in Chiang Mai May

Face Repatriation” [Bangkok Post[[ , December 14, 1997].11) このような事件はしばしば起こるが,誰に対して金を払うのかは明らかではない。

Page 17: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

282

はならない」と述べている。12)観光村からリングをつけた女性が失踪する事件はたびたび起き

ている。2004年にはチェンマイ県の観光村へ連れて行かれたカヤンを捜索するため,知事自ら

タクシン首相(当時)に捜索を依頼するよう求める嘆願書を提出したこともある。嘆願書では

「カヤンはビルマからの難民で県内に 10年以上住んでいる。カヤンは県の重要な観光のシンボ

ルなので,ビジネスマンが県外でカヤンを観光アトラクションに利用する権利はない。外国人

を不法に入国させるという点で移民法にも抵触する。さらに外国人登録の対象でもないので雇

用条件も満たしていない。ビジネスマンが県外でカヤンをみせる権利はない」としている。13)

県当局は,カヤンを観光のセールスポイントとしないと発言しつつも,観光資源となるカ

ヤンをなんとか独占しようとしてきた。メーホンソーン県は,タイのなかでも最貧県とされ観

光による直接的,間接的な収入が期待されている。観光産業への期待は,難民に対する処遇に

もあらわれている。例えば 1998年に,安全上の理由からカヤンを含めた難民をさらに国境に

近いキャンプへ移動させることが決まった。これに対し,メーホンソーン県の商工会議所の議

長は「カヤンは県に観光客を引きつける目玉で,難民キャンプの移動は観光産業に打撃を与え

る」と大反対した(この移動は 2002年に実施されたが観光村だけは同じ場所に残された)。14)

2008年には再び観光村からカヤン 11人が失踪する事件が起きた。この時期はパタヤビーチ

の近くに新たな観光村がつくられたばかりで,新観光村設置との関連が疑われた。県当局は

全力での捜索を開始した。失踪したのは女性ばかりで彼女らだけで身を隠すことは不可能で,

協力者を人身売買の罪で告発するとした。15)このように,法的には不法滞在者であるカヤン

への捜索が行われ立件されようとしていること自体が,カヤンの「価値」を明確に物語ってい

る。ほどなくして 11人は発見されたが,彼女たちは失踪の経緯については口を閉ざしたまま

であった。

Prasitが指摘するように,何らかの身分証が付与されタイ語教育を通して「タイ化」が期待

される他の山地民とカヤンとは異なる立場にあり,身分証がなくとも観光の文脈でのみ受け入

れられる[Prasit 2005: 7–8]。カヤンには観光を促進することだけが期待され,市民権がないこ

とは意図的に無視されている。他県との競合が生じると不法滞在が強調されるが,失踪事件の

対応では法的地位は棚上げされる。いわばカヤンは観光の名のもと,法的地位はうやむやにさ

れ居住を認可されている。

このようにカヤン観光が成立する第一の条件は,「首長族」観光が大きな利益をもたらすこ

12) “Bt10 Million Offered for ‘Long-Necked’ Padaung Tribe” [Thai Press Reports, November 5, 2003].13) “Trouble Looming Regarding Long Necked Karen Peoples” [Chiang Mai Mail Vol. 3 No. 33 (August 14–20),

2004]. http://www.chiangmai-mail.com/095/news.shtml#hd11, last accessed February 16, 2012.14) “Tour Firms Angry at Bid to Move Long-Necked Karens” [Bangkok Post[[ , November 8, 1998].15) “Abductors of 11 Kayan to Be Charged with Human Trafficking” [Chiang Mai Mail Vol. 7 No. 29 (July 15–21),

2008]. http://www.chiangmai-mail.com/282/news.shtml#hd11, last accessed February 16, 2012.

Page 18: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

283

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

とである。次節では観光村が設立された歴史的経緯を踏まえた観光の成立条件を示す。

6.観光村設立の経緯,継続する構図

タイ・ビルマ国境地域でカヤン観光がはじまったのは 1985年といわれている。現在の観光

村のようなマス・ツーリズムの対象となる以前,この観光はパーイ川に沿ってタイ側からビル

マ側へ越境しカヤンを見物するツアーであった。当時パーイ川のビルマ側には,ウェプロンと

呼ばれる場所があった。そこはビルマ政府に対して反政府活動を展開するカレンニー民族進歩

党(Karenni National Progressive Party,以下KNPPと表記)の拠点で,カヤンだけではなくビ

ルマ軍から逃れてきた住民も暮らしていた。

当時はタイ・チェンマイのトレッキング会社とKNPPの幹部の協力のもと,カヤン観光が行

われていたという。カヤンの物珍しさは売りになると考えたKNPPの幹部が,ウェプロンに 3

人のカヤン女性を連れてきたことが観光のはじまりで,次第にカヤンの人口も増えていった。

この頃の観光はトレッキング会社のアレンジのもと「ビルマへのスペシャル・ツアー」として

実施され,外国人やタイ人観光客で賑わったという。観光地に向かうにはタイの出国税と

KNPPへの管理費 20米ドルを支払うことになっていた。ツアーでは,まず英語を話すKNPPの

幹部からビルマ国内の政治状況やKNPPの分離独立運動の説明を聞き,カヤンの居住地へ向

かった。観光がKNPPの政治的な主張の場となっていたことについて,これを主導したKNPP

の幹部は,「タイ人や外国人は,ビルマ人と私たち(カレンニーなどの諸民族)とを一緒にし

てしまうので,その違いを分かってもらうため」と説明している(括弧内は筆者補足)。16)

しかし 1989年にウェプロンはビルマ軍の攻撃にあい陥落し,カヤンを含む住民がタイ側へ

押し寄せ難民となった。そのさいカヤンの人々がたどり着いたのが現在のA村付近である。タ

イ側で観光をはじめるにあたりKNPP幹部のカウンターパートとなったのが,現在C村を取り

仕切っているX氏であった。カヤンらがA村に到着してまもなく,タイ当局は,カヤンを含む

避難民がカレンニー軍の兵站を担っていたことを警戒し,全員を第 5難民キャンプ(現在第 2

キャンプ)へ移動させた。当時のことをよく知る住民によると,第 5キャンプでは,住居の建

設もままならないほど支援が行き届いておらず,山中で病気にかかると大変であったという。

生活が困難を極めたなかで,キャンプからカヤンを現在のA村に呼び戻したのがX氏であった。

この経緯について県やタイ政府とどのような交渉があったのかは不明である。Miranteはタイ

での観光化の経緯について次のように指摘する。KNPPの保護下にあるカヤンは難民が帰還す

ると帰ってしまうので,カヤンにだけに一時的な許可証を発行し,県の観光を促進するために

観光村で暮らすことになった[Mirante 1990]。

16) 筆者の聞き取り(2008年 4月 7日)。

Page 19: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

284

A村の住民によれば,当時のX氏は,観光客が少なくとも観光での儲けの一部を支払ってく

れた。また,キャンプから村に移動するのを助けてくれたので,X氏にはとても感謝している

と振りかえっている。給料の未払いや規制への不満をもらす現在のC村の住民が語るX氏像と

は対照的である。

最初に観光対象としてKNPP幹部が連れてきた 3人のカヤン女性のうち,1人の夫はカレン

ニー軍の兵士をしていたのだが,負傷したため第 1難民キャンプ(当時は第 2難民キャンプと

呼ばれていた)付近にある「ドキタ」という避難所へ運ばれ,彼女もそこへ同行した。ドキタ

とは身体障害者を意味するビルマ語で,地雷被害者をはじめとする負傷者が暮らすエリアを指

す。ドキタや第 2難民キャンプ(当時)周辺には,すでにウェプロンとは別経路からたどり着

いた難民が暮らしていた。

そこでKNPP幹部は,ドキタ付近にも観光客を呼び寄せるべく第 2難民キャンプ(当時)か

らカヤンだけを呼びB村を設置した。B村が難民キャンプの一セクションとして扱われてきた

のはそのためである。この観光村の入場料の徴収は,「カレンニー文化局(Karenni Culture

Department)」によって管理されている。「カレンニー」とは,カヤー州に居住する諸民族の総

称としてKNPPが政治的に構築した「民族」単位で,KNPPの分離独立運動(当時)のよりど

ころでもあった[久保 2011]。

KNPPにとって観光収入は,武装闘争の資金源であり増加する難民支援の資金源でもあった。

観光収入について,KNPP幹部は「私たちは観光からの利益を難民キャンプでの教科書や薬を

買うために使っている。私たちがなぜ観光をしないといけないかを,観光業が世に知らしめて

くれることはありがたく思っている」と述べている。17)1980年代後半から 1990年代半ばにか

けて,KNPPはビルマでのカレンニーの現状を広報する Karenni Journal誌を発行している。

同誌 1991年第 3号には,カヤンがその表紙の写真を飾っており「首長族の国(The Long-neck

Country)」という記事で 34歳のカヤン女性の声を紹介している。そこでは「ビルマ政府はカ

ヤンを迫害し,地球上から抹殺しようとしている。ビルマ軍が村に来ると物資を強奪し,時に

は女性をも強制労働やポーターに駆り立てる」と窮状を訴えている[KFA 1991: 13–14]。カヤン

は,ビルマ軍からの迫害を世界に訴えカレンニーの武装闘争を正当化するための広告塔にも

なっていた。

難民を支援するために観光収入を利用したという主張は,単なるKNPPのプロパガンダだけ

ではなかった。初期からキャンプ支援に携わっている国際救命委員会(International Rescue

Committee)は,初動支援のニーズを調査したところ「緊急支援の段階ではない」と報告して

17) “A Strange Yet Colorful Race” [The Nation, July 23, 1994]。別の記事では「本当はカヤンを使ったビジネスはしたくないが難民支援が必要なので観光をせざるを得ない」とKNPP幹部は答えている(“Critics Decry ‘Human Zoo’ of Tribeswoman” [Bangkok Post[[ , April 6, 1998])。

Page 20: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

285

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

いる。初期の難民キャンプは自助的に成り立っており,その中心的役割を担ってきたのが

KNPPであった[Demusz 1998: 234–235]。こうした経緯から,「KNPPはいろいろ助けてくれ

たので感謝している」と振り返る観光村の住民もいる。しかし 1990年代半ば以降,難民数は

次第に増加し国際NGOによる支援への依存度は増していった。18)

カヤンがウェプロンからタイ側に到着して以降,A村での観光をとりしきっていたX氏は,

莫大な利益を得るようになった。しかしX氏は利益を独占し,周囲の人間からの嫉妬を招き,

A村での観光事業からは追い出されてしまった。居場所を失ったX氏は,新たな観光村として

C村を 1995年に設置した。そのさいX氏は,キャンプ付近のB村で暮らしていたカヤンをC

村へと呼び寄せた(この時,KNPP幹部とどのような交渉があったのかは不明)。C村に来た理

由を住民たちは,B村は人が多く住み心地が悪く移動してきたと口を揃える。人口密度が高い

点は,現在も難民キャンプに住みたくない理由として一般的に挙げられる理由である。

以上の議論をまとめると,カヤン観光が成立し継続するのは「儲かる」「カヤンは難民で帰

還できない」「難民キャンプに住むよりも良い」という三位一体の構造があるからである。失

踪事件への対処が顕著に示すように,カヤンは観光立国をめざすタイ政府や現地の旅行会社に

とって価値ある観光資源である。またカヤンにとっては,難民キャンプよりは条件のよい生活

環境で,一定の移動の自由があり収入があることが,観光業を選択する理由である。ただし,

それは故郷への帰還やタイ社会への定住が許されない制限があるなかでの選択である。

この制限された側面を強調すると,観光村は「人間動物園」で,カヤンには現状を変える力

や決定力は何もないという否定的な理解につながる。確かに彼女たちの労働は,時給換算して

も低額で給料未払いも頻発しており搾取されている点は否めない。しかし,経済的な搾取と人

間動物園と形容されるような文化的な抑圧は,果たして常に等価なのだろうか。観光村の住民

全員がリングをつけているわけではないことが端的に示すように,彼女たち自身にも選択の余

地がある。従来の研究では,この単純な事実がどのような背景によるものなのかがまったく検

討されてこなかった。

そこで次章では,彼女たち自身の自文化へのまなざしを論じる。また「儲かる」「帰還でき

ない」「キャンプよりも良い」という三位一体の構図が,時を経て次第に変化する側面にも着

目する。この変化を受けた彼女たちの対処の仕方を通して,選択の余地なく抑圧されたカヤン

という従来の理解とは異なる見方を提示する。

18) なお,すでにNGO支援がある程度行き渡った 2008年の段階で,筆者が行った聞き取りでは,入場料はKNPPへの税金として納められると答えたものの,収入の内訳など詳細を聞き取ることができなかった。ただしカレンニーという名の機関が徴収することからも,KNPPと無関係ではないことは明らかである。

Page 21: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

286

IV 自文化との向き合い方―リングの装着をめぐって

1.外国への定住という選択肢

2005年タイ政府は,長期化する難民問題を解決すべく国連難民高等弁務官事務所(United

Nations High Commissioner for Refugees,以下UNHCRと表記)を通して,難民を第三国へ再定

住させる政策転換を打ち出した。これにより米国など欧米諸国へ再定住する機会が難民に与え

られた。これは,カヤンにとって観光村から抜け出す好機であった。

2005年 8月,難民登録をもつ約 20人のカヤンが第三国定住を申請した。これを受けてニュー

ジーランド,フィンランドが受け入れを表明した。同年 11月面接と健康診断を済ませ,2006

年初頭にはタイを出国できる見通しが立っていた。しかし,最終段階になりタイ政府は出国許

可を出さなかった。

その理由をメーホンソーン県と郡の担当者は「カヤンは難民ではない。第三国定住の規則に

したがって出国するには,彼らは難民キャンプの中に住まなければならず,彼らはその基準を

満たしていない」という。観光産業と出国否認との因果関係については「第三国定住は中央官

庁が取り扱う問題で,県の観光産業とは何の関係もない」と否定している。これに対して,

UNHCRの地域広報官は「なぜ 20人に認められないのか理解できない。タイ政府は彼らを特別

な方法で扱っている。村は完全に人間動物園だ。解決策の一つは,観光客が訪問するのをやめ

ることだ。彼らは完全に難民であり,カヤンをキャンプの外に住まわせたタイ当局が,カヤン

をキャンプの外に住んでいると批判するのは驚愕に値する」と反論した。19)

この出来事がカヤンを取り巻く環境の変化として注目に値するのは,観光が成立する 3要素

のうちの一つ「キャンプよりも観光村が良い」という条件が変化したことである。これは県内

の観光業の衰退とも関連している。2000年代初頭と比べ,メーホンソーン県への観光客は明ら

かに減り始め,給料未払いへの不満が頻繁に聞かれるようになった。観光客は,首都バンコク

からアクセスのよいチェンマイ県やチェンラーイ県の観光村を訪問するようになったからであ

る。一部のカヤンにとっては,観光村で暮らすことがそれほど経済的に魅力的ではなくなった。

この頃から積極的にリングを外す女性が出てくるようになった。なかには観光業を営むこと

を拒否し,タイ政府に抗議する意図をもってリングを外した女性もいる。抗議という抵抗の側

面に加えて,リングを外すという行為には,2つの側面があることを本論文では強調する。一

つは,再定住する機会を得て外すことを選んだという選択肢の増加である。もう一つは,リン

グを外すことはもともと彼女たちが自ら決めることができたという側面である。

以下ではまず,抵抗としてリングを外すケースを示す。次に抗議の文脈ではなく,自らの意

19) “Burmese Women in Thai ‘Human Zoo’” [BBC NEWS[[ Asia-Pacific, January 30, 2008]. http://news.bbc.co.uk/2/hi/7215182.stm, last accessed February 18, 2012.

Page 22: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

287

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

思でリングの着脱を決めることができるケースとともに,リングを外すか否かには様々な動機

や葛藤があることを示す。ここでは 10歳代~ 30歳代の 8人の女性の事例をとりあげる。40歳

代以上になって,身体的な負担をともなうリングを装着しはじめる者はおらず,逆に数十年に

わたり装着している者が外すことは,第三国へ出国するという文脈を除いてはみられないから

である。

2.抵抗としてリングを外すこと

事例 1:ZM氏

ZM氏(1989年生まれ)は,カヤンの出国を認めないタイ政府に抗議してリングを外した。

彼女は難民登録を持っているのに出国を認可しない政府に不満を募らせていた。もし不備があ

るなら,なぜ申請時や健康診断時に指摘しなかったのかと怒りをあらわにする。彼女は難民

キャンプの学校を卒業し,日々の観光客とのやりとりから英語での日常会話もできる。このた

め「人間動物園」と報じる海外メディアの取材に何度も応えてきた。

外からのまなざしを意識してか,彼女は,難民キャンプや観光村に閉じ込められる生活への

不満を次のように言う。「こういう生活を強いているのは,このリング。これをつけている限

り囚人と同じ。伝統には敬意を表しているけれど,私たちの権利を奪っているのも,この伝統

だ。私たちは声を出せない動物ではない。だからリングを外した。観光客に愛想をふりまくの

に疲れた。何千回,何万回と同じ質問に答える……中略……日本人観光客のなかには,卑猥な

言葉を教えて帰る者もいる。次に来た日本人にその言葉を言ってみて観光客は驚く。馬鹿にさ

れたような暮らしはもう嫌だ」。

国内外から批判をうけたタイ政府は,彼女らのニュージーランドへの再定住を許可した。結

果として彼女の抗議は実を結んだことになる。

事例 2:MR氏

ZM氏と親友のMR氏(1988年生まれ)も,ZM氏に続いてリングを外した。ただし彼女は

海外に行くためではなく,タイのなかでより良い生活ができることを希望して外した。彼女も

また観光客の相手をするのにはうんざりしたこと,リングをつけていると,その「未開」のイ

メージと合致しないからか,バイクに乗っていても変な目で見られることに耐え切れなくなっ

たと言う。彼女は海外ではなくキャンプの外で教育を受けることを希望している。20)リングを

外すにあたり母親に相談したが,慣習を守ってほしいと最初は反対された。彼女は,リングの

20) 彼女がこのような希望をもつ背景には,優秀な難民には,ビルマ難民支援をする財団や支援団体の援助のもと,バンコクやチェンマイなどタイの都市部や海外の大学へ留学できるチャンスがあるからである。

Page 23: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

288

ためではなく教育のためにといって母親を説得し,それに父親も同意してくれた。リングを外

してからは,カゴから放たされた鳥のような気分だったという。

もう観光客から見られる対象ではなくなったと思ったが,そうではなかった。ガイドのなか

には彼女がリングをつけていたことを知っている者もいたので,最初はかえって観光客の注目

を集めてしまった。リングを外した女性は極端になで肩で首が長くみえるので外してもなお

「首長族」として観光の対象となってしまう。リングを外せば頭の重さを支えきれずに死んで

しまうという情報も観光客のなかには出まわっており,彼女の存在はその説を反証する格好の

材料となってしまった。そのことを気にして彼女はいつもストールを首に巻いている。

事例 3:MY氏

MY氏(1989年生まれ)は,高校卒業と同時にリングを外した。彼女はリングをつけること

でタイ人から嫌がらせをうけてきたので,それに反抗するために外したという。彼女によれば

観光に関わるタイ人は,カヤンが観光村の外に出るのを嫌がる。例えば,町中の市場に行くさ

いには居合わせた観光客の目にとまらないようリングを布などで隠させる。またカヤンが郡外

に出るには役所の許可が必要である。ある日,村内の友人たちと県内の「向日葵祭」へ行こう

と所定の許可証を取得し遊びに出かけた。しかし許可証があっても途中にあるチェックポイン

トで止められてしまう。どこに行くにもストップをかけられてしまうと言う。

また村から徒歩で難民キャンプの学校へ通学する最中,キャンプを管理するタイ人の役人に

出会った。役人は彼女に向かって「おまえたちはずっと村にいないといけないのに,なぜ学校

に通うのか? 学校に行く必要あるのか?」とバカにしたこともあった。彼女は言う。「役人

たちはタイの法律だからと言って様々な制限をかける。でも私たちはタイ語が読めないし,本

当に法律で決められているのかも知らない。それはタイの法律ではなくて◯◯(役人の名前)

の法律なのではないか」。

MY氏の事例にみられるように,無学ゆえに自分たちが納得いかない差別を受けてしまう

ことへの憤りがある。タイ人や外国人と対等に扱ってもらえるよう,勉強する必要があると考

えている。彼女がこのように思うようになったのは,事例 4で示すMBの姿をみてきたからで

ある。

これら 3つの事例はタイの出国を否認されたことが海外メディアに大きく取り上げられた時

期にリングを外したケースである。この文脈では,この慣習は当事者にとって抑圧であり,そ

こから抜けだしたり抵抗したりするためにリングを外すことが選択される。ただし,このよう

な政治的意味合いはなくとも,単なる選択肢としてリングを外す(身につけない)ということ

もある。

Page 24: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

289

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

3.選択としてリングを外すこと,身につけないこと

事例 4:MB氏

当事者がまだ幼くともリングを外す意志が尊重されることを示すのが,MB氏(1978年生ま

れ)の事例である。彼女は 7歳の頃,父と祖父が反政府組織と関わりがあると疑われたため村

を出て,KNPPの軍事拠点であるウェプロンまでやってきた。ちょうどウェプロンで観光がは

じまった年であった。彼女はリングをつけている親の意向でつけることになった。しかし装着

2日後,リングの不快感,よく眠れないことを理由に外したいと親に伝えた。

すでにウェプロンではKNPPの管理下で学校が運営されていた。彼女は学校に興味があった

がリングをつけている女性はほとんど学校に通っていないことに気がついた。リングを外して

学校に行きたい旨を伝えたが最初は反対された。それでも意地を通して,しっかりと勉強する

ことを条件にリングを外すことを認められた。その後,ウェプロン陥落にともないMB氏や住

民たちは,A村,難民キャンプ,再度A村と移動を繰り返した。学ぶことに意欲的であった彼

女は,親が暮らす観光村ではなく第 5難民キャンプ(当時)にとどまり学校へ通った。勉学を

続けた彼女は,今では支援機関のスタッフとして,女性の権利をはじめ,ジェンダー間の不平

等の是正に取り組む活動をしている。

事例 5:MJ氏

MJ氏(1995年生まれ)はA村生まれで,すでにリングをつけていた姉のEM氏(1991年生

まれ)にならってリングをつけた。彼女の母親はリングをつけていないが,伝統を守りたい父

親の意思からであった。彼女は小さい頃からやんちゃで,泥まみれになって遊び回っていた。

リングをつけてからも変わらず遊び回っていたのだが,彼女は水浴びをするのが嫌いだった。

いつも身体を清潔に保てない娘に業を煮やした両親は,少しでも身体を清潔に保つためにリン

グを外すことにした。姉のEM氏は,リングをつけ続けた理由を観光客からお菓子がもらえる

のが嬉しかったから,と振り返っている。対照的にMJ氏は,一度外してからはリングには関

心がなくなり,身につけていなくてもお菓子がもらえるので,そのままつけずに過ごし両親も

彼女の意思を尊重した。

事例 6:ML氏

ML氏(1992年生まれ)は事例 3で紹介したMY氏の妹である。彼女も姉と同様,高校卒業

にともないリングを外した。これには親の希望もあった。母親は,リングを長くつけ続けると

首の付根にアザができるため,できるだけ早く外させたいと考えていた。ML氏の母親はリン

グをつけておらず姉のMY氏もすでに外していたので,この世帯で彼女の給与は唯一の収入源

だった。楽ではない生活環境のなか,次々とリングを外せたのは,ML氏の高校卒業を待って,

Page 25: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

290

第三国へ行くことを考えていたからである。第三国へ行くには難民キャンプへ移る必要があ

り,そこでは配給を受けられる。この一家も,「私たちは経済的な利益のために利用されてい

る」という不満をもらす。ただML氏は,リングを外すという行為を,姉(事例 3)やZM氏(事

例 1)のように抵抗として意義づけてはいない。むしろ海外に再定住するにはリングをつけた

ままにしておくわけにはいかないとその理由を説明する。

この事例で示唆的なのは,母親のリングに対する解釈である。観光村では「美の基準」とし

てリングの意味が説明されることが多い。しかしアザが残り美しくないというように,リング

をつけることが「美」に結びつくわけではないと受け取られている。

これらの事例が示すように,リングを外すという選択は,基本的に女性自身に委ねられてお

り,世帯内での役割分担,海外への再定住という将来設計をもとに決まる。ただし次の事例で

見るように,彼女たちは常に気の向くまま外すことを選ぶわけではない。経済的に困窮してし

まうことも一因だが,そこには現代世界でカヤンの伝統をいかに保持するのかという葛藤が

ある。

4.伝統へのジレンマ

彼女たちは,外国人だけではなく同じ難民からも好奇なまなざしを向けられることがある。

これは難民キャンプの学校に通う若い女性が経験する。MY氏(事例3)は学校に通い始めた頃,

カヤンの伝統衣装を着て通学することもあった。現在難民キャンプで伝統衣装を日常的に着用

するのは一部の年長者のみである。背中の部分がV字型に開いているカヤンの伝統衣装を着て

学校に行くと,同級生から馬鹿にされ,そこから石を入れられるなどの嫌がらせを受けること

もあった。特に若い女性がリングを外す背景には,伝統的なものを身につけることが嘲笑とも

なりうる昨今の状況がある。MY氏は,馬鹿にされるのが嫌なので,西洋人が身につけている

ようなキャミソールを着るようになった。すると,今度は年長者からはしたないと叱られる。

こうした葛藤が生じる状況下でも,なんとか両方を保持したいと考えている女性もいる。

事例 7:MRH氏

MRH氏(1984年生まれ)は,同世代の女性がリングを外すことを次のように解釈している。

「リングを外す者のなかには,それに飽きた者もいれば,教育を受けるためという者もいる

……でも私はリングを,この文化を愛している。だからリングを外さない。(もしこの伝統か

教育かどちらかを選べと言われればという筆者の質問に対し)もしも海外の学校に行けるのな

Page 26: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

291

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

ら,このリングをつけたままで行きたい。もしもリングか教育かどちらかを選べと言われれば

教育を選ぶ。でもできれば両方を選びたい。この文化は,ずっと続いてきたカヤンの伝統だか

ら。もしも私たちが何も考えなくなってしまったら無くなってしまう」。

この話を隣で聞いていた彼女の兄は,いわゆる伝統と近代のはざまにある葛藤を次のように

語る(括弧内は筆者補足)。

「年寄りが死んでしまったらこの文化はなくなるかもしれない。ケトボ祭(精霊信仰にもと

づく伝統行事[c.f. 久保 2010])も次の時代には,太鼓やシンバルなど楽器が残るだけで,もう

信仰ではなくなっているかもしれない。みな西洋化されてしまって,綺麗なものだけが残って

いるだろう。若者たちは,前に前に行きたがるからね。後ろへは戻りたくないと思っている

……中略……他の民族には,彼らの言葉があって文字がある暮らしをしている。でも私たち

(カヤン)にはそれはないし,そんなこと(カヤン語だけで生活が成立すること)は無理だ。

私たちには力がない。

今は何も思わないかもしれないけど,第三国へ行ったら,私たちにも伝統や文化があること

を,その時になって初めて懐かしむかもしれない。ここにいる間は,みんな同じなので誰も努

力しようとしない。でも第三国に行ってしまったら,たった一人になってしまう。一人になっ

たとき『私は誰なのか』と自問するかもしれない。

(前に行くとか後ろに戻るとは,どういうことかと筆者が問うと)例えば……僕は英語が話

せるようになりたい。話せるようになったら色々なことが出来るようになると思う。それから,

もしタイ語が話せたらタイの町に仕事を探しに行ったり,タイ人の彼女をつくったりいろいろ

なことができるようになる。後ろにというのは,何もできない,何もすることがないこと。後

ろにいることは,遅れていることで,それは私たちがカヤン語を話しているようなものだ。カ

ヤンには指導者すらいない。町中でカヤン語を話すと笑われることがある。だから恥ずかしい

……」。

彼は言語とその言語がもつ相対的な力関係から,カヤンの後進性を意識している。この後進

性は,カヤン人には文字がなく文化が廃れていくかもしれない未来にも向けられ,そのことは

他民族に比べて力がないとも表現される。「後ろではなく前にいくこと」が進歩につながると

捉えているように,彼は単線的な進化主義的枠組みで世界を理解しているようである。その一

方で,将来への懸念にみられるように「前に進み」自らの文化を放棄することが,ベストな方

向性であると認識しているわけではない。「前に進むこと」への憧憬を抱きながらも,そのな

かでカヤンである自身の居場所を模索しようとしていることも解釈できる。

Page 27: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

292

彼がこのような広い視点で物事を捉えているのは,彼は観光村を個人的に支援する英国人の

個人NGOのアシスタントとして,カヤンの子どもへの就寝時のおとぎ話や諺などを収集する

ボランティアをしていたからである。彼の語りからは,英国人からみたカヤンの立場を自らの

経験に照らし合わせつつ理解している様子が窺える。

5.リングを外せない人々

葛藤を抱えながらも,もはやリングを外すことができない立場の者もいる。まず長年にわ

たってリングをつけてきた 40歳代以上は,概して外すことを考えない。MR氏(事例 2)が首

元への視線を気にしてストールを身につけるように,リングに違和感をもたず馴染んだ女性に

とっては,外すほうがむしろ不自然で恥ずかしいと考えられている。年長者ほど,外の世界に

触れることが多い若い世代のような葛藤を抱くことはなく,観光村の暮らしが一番良いと捉え

る傾向にある。他方で,若い世代の女性のなかでも,結婚し母親となった者の心境は未婚女性

とは異なる。

事例 8:MC氏

MC氏(1983年生まれ)には,2歳になる娘がいる。彼女は独学で様々な言語を学びタイ語,

英語に加え日本語やフランス語,スペイン語でも観光客と簡単な意思疎通ができる。ガイドは

頻繁に彼女の所へ観光客を連れて行くので店はかなり繁盛していた。相対的にみれば観光の恩

恵を受けていた人物の一人である。

彼女は一貫して「子どものためにリングを外せない」と言い,リングを外すことを考えてい

ない。外国へ行くつもりもない。「どういう風に仕事を見つけて働いて,欲しいものが見つか

らなかったらどうすればいいのか見当がつかないのに,外国で生活できるわけがない。こっち

では生きる方法を知っているけど外国ではどうにもできないでしょう」と言う。彼女は 7歳の

頃から住み慣れたタイで生きる道を求めている。故郷の状態がよくなれば帰ることも考えてい

るが見通しは立っていない。店は繁盛し傍からみれば成功者の彼女だが,順風満帆だったわけ

ではない。過去には観光客と接することのストレスで体調を崩し観光客の前に一切姿を見せな

かった時期があった。当時は両親が藁を用いた伝統的な占いで体調不良をもたらした精霊を特

定し,精霊を慰撫する儀礼を行い彼女は回復した。

彼女が未婚の頃,子どもが産まれたらリングをつけさせるかどうか尋ねてみたことがある。

彼女の答えはいつも「娘次第」というもので,どちらとも答えなかった。母となった彼女に同

じ質問をすると「それは子ども次第。でも観光村で暮らすのではなくタイ社会へ出ていって欲

しい」と言う。彼女のように,幼少期にタイへ来て観光から一定の利益を得つつ母親となった

世代には,現状維持を最良とするケースがある。この傾向は 3村のなかでも観光客が最も多く

Page 28: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

293

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

タイ語話者が多いC村にみられる。

8つの事例が示すように,リングをめぐる決定は当事者の意思を尊重する点で一貫している。

リングを身につけるか否かの意思決定には,年代や未婚・既婚か,子どもの有無,タイで暮ら

した年数,着用年数,観光の恩恵をどれほど受けているかなどの要素が複合的に作用している。

近年のリングを外す選択の背景には,進歩か後退かというように外からみた自文化への相対的

な解釈に加えて,観光を取り巻く環境の変化をうけた将来像の描き方の違いがある。

最後に,観光業に従事することとカヤン文化の関連についても簡単に触れておこう。リング

を身につけることは,観光客をもてなすことに直結する。村外の訪問者をもてなし歓待するこ

とは,観光という現象によらずカヤンに期待される文化的な行動規範である。仲良くなった観

光客,リピーターや調査者にはソフトドリンクや,場合によっては食事が提供されることもあ

る。来客がこれらを断るのは非礼にあたる。なぜなら,歓待するべき立場にあるカヤンの面子

を潰すことになるからである。逆に,訪問者が食事や飲み物をカヤンに提供することも主客の

関係を逆転させてしまうので好ましくないとされる。訪問者を歓待することは,社会的な威信

にも関わるからである[久保 2013]。ゲストをもてなす観光業を営むことは,ある意味でカヤン

の文化規範に沿ったものと肯定的に捉えることもできる。

その反面,歓待の規範が息苦しさをもたらしている側面もある。ZM氏(事例 1)が「こう

いう生活を強いているのは,このリング」と言い,観光村は人間動物園だと批判しているが,

これは伝統的な規範に対する異議申し立てでもある。リングを身につけている女性は,つけて

いない女性に比べて対外的にも対内的にも歓待の義務を果たし,ホストの役割を演じる必要に

迫られる。こうした文化的側面も,リングの装着をめぐる選択の判断材料となることを押さえ

ておく必要がある。

このような自文化や将来への向き合い方を考慮すると,従来の人間動物園批判や観光は人権

侵害だという見方は,物事の一面しか捉えていないことが分かる。従来の研究では,カヤン観

光をめぐる諸問題を部外者の視点からのみ分析し,彼女たち自身の自文化へのまなざしや葛藤

は等閑視されてきた。確かに当事者が「人間動物園」という言葉を用いることはある。しかし

動物園という言い方は,様々な取材を受けてきた ZM氏のように戦略的に自身の主張を通すた

めにも用いられる。カヤンが難民であることからは,一見するとリングを着用する以外の選択

肢はないようにみえる。しかし,第三国定住の導入や県の観光収入の減少にともない「観光成

立の三位一体」が崩れ,実際には,選択可能な範囲でリングを身につける,つけない,外す,

外さない選択がとられてきた。

これらの事例が示すように,観光の場そのものだけに着目し分析するのではなく,観光を含

めた生活全般から観光研究を見直す必要がある。

Page 29: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

294

V おわりに

ホストとゲストの不均等な力関係という従来の観光人類学の認識枠組をベースにすると,難

民として観光業を営むカヤンは,経済的に搾取された構造的弱者である。しかしこうした論の

立て方は,観光の一側面を捉えているに過ぎない。大局的にみればカヤンには選択の余地はな

いようにみえるが,本論文の事例で明らかにしたように,そもそも彼女たちにはリングを外す

選択肢があり,それを促す環境の変化があった。従来のカヤン観光に関する研究では,この単

純かつ基本的な事実すら論点にならなかった。

というのも,「観光の文脈で見せ物にされて虐げられている」という分析は,カヤンが置か

れたマクロな状況に基づいた実証不要の一つの結論であり,従来の研究は,その結論から議論

がスタートしてしまっていたからである。彼女たちには選択の余地がないことを「問いの前提」

として不問にしてきたのは,動態を捉えるはずの観光人類学的な枠組みが固定化してしまった

からであろう。

社会学者の平と中河は,構築主義的アプローチは方法論や「思想」に関わる議論のトピック

として一定の注目をあつめてきたが,それが膾炙したことの問題点を次のように指摘する。つ

まり構築主義的な議論のかなりの部分は,「エンピリカル(経験的)な探求の指針をどのよう

にたて,具体的にどのような手順で調査研究をすすめてゆくかという関心から遊離したところ

で,つまり本来あるべき社会学的関心にとっては一種の空中戦として繰り広げられてきた」

[平・中河 2006: 285](括弧内は筆者補足)。

同様に,観光人類学的な認識枠組みは,ここにきて文化の「本質(essence)」にすら迫れな

いほど硬直し,狭視的になってしまったのではないだろうか。権力関係があるなかでの文化創

造,抑圧ではなく交渉,流用,抵抗すること,受動的ではなく主体的に創造するという人類学

的な議論の仕方は,次第に初期の意図からは外れてしまい,かえって二項対立的な枠組みを所

与のものとしてしまった。ここにある種,盲目的に繰り返されてきたきらいのある観光文化論

の限界がある。従来のカヤン観光に関する研究では,民族誌的な理解を置き去りにしたまま対

象を図式的に捉えた議論が繰り返されてきた。

本論文では,カヤンのリングをめぐる選択肢を中心的な事例として論じた。確かに事例から

は,限られた選択肢のなかで最善策を見つけ出すことに腐心している点も窺える。そのため,

カヤンに対するネガティブな印象という点では,従来の理解と変わらないという批判もあるか

もしれない。しかし,これまでの観光研究の認識枠組みへの反省に照らしあわせると,ポジ

ティブかネガティブかという理解の仕方もまた,ポストコロニアル批評が定着させた二者択一

の枠組みに依拠したもので,硬直した観光人類学のあり方を脱却し得るものではない。

「空中戦」としての概念上の行き詰まりを打開するには,民族誌的な記述と理解に今一度,

Page 30: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

295

久保:タイのカヤン観光の成立と変遷

立ち戻る必要があるだろう。そのために,まず対象へのアプローチを観光の場だけに限定しな

いこと,そして観光を生活環境の一部としてみるような広い視野が必要である。このように枠

組みを再設定すると,力関係が変化しようのない観光の場でも,観光成立の「三位一体」の変

化のように生き方の変化をもたらすモメントにも着目できる。21)

共時的な観光の現場に議論を限定せず,通時的な視点からもアプローチする必要がある。カ

ヤンが,観光村での経験が長いからこそ変化を希求し別の生活へとシフトするように,現場で

のグローバル化の浸透の仕方は,一つの切り口になる。そのために,観光の現場のみに特化せ

ず,観光を生活の一部,選択肢の一部としても捉え直す必要がある。「従事せざるをえない観

光」から選択肢の一つとして観光の意味合いが変化することもある。

硬直化したポストコロニアル人類学の認識枠組みや産業的なパラダイムをベースとして理解

されがちな観光現象を,改めて社会と文化の側面から問い直し,当事者の文脈から民族誌的に

解きほぐしていく必要がある。

謝  辞

本研究は,日本学術振興会特別研究員奨励費(08J02561)の成果の一部である。本稿執筆にあたり 2名の査読者からは建設的なコメントを頂戴した。ここに記して感謝申し上げる。

参 考 文 献

Bary, Howard Y. 1933. Interesting Facts and Illustrations of the Royal Padaung Giraffe-Neck Women from Burma. New York.

クリフォード,ジェイムズ.2003.『文化の窮状― 20世紀の民族誌,文学,芸術』太田好信他(訳).京都:人文書院.(原著Clifford, James. 1988. The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography,Literature, and Art. Cambridge: Harvard University Press.)

Demusz, Kerry. 1998. From Relief to Development: Negotiating the Continuum on the Thai-Burmese Border. Journal of Refugee Studies 11(3): 231–244.

Diran, Richard K. 1999. The Vanishing Tribes of Burma. London: Orion Publishing Group.古川 彰;松田素二.2003.「観光という選択―観光・環境・地域おこし」『観光と環境の社会学』古川 彰;松田素二(編),1–30ページ所収.東京:新曜社.

橋本和也.1999.『観光人類学の戦略―略略 文化の売り方・売られ方』京都:世界思想社.石井香世子;チャイヤシット・アヌチットウォラウォン.2009.「タイにおける観光と少数民族」『グローバル化とアジアの観光―他者理解の旅へ』藤巻正己;江口信清(編著),97–112ページ所収.京都:ナカニシヤ出版.

伊豫谷登士翁.2002.『グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く』.東京:平凡社.Karenni Foreign Affair (KFA). 1991. The Long-Neck Country. The Karenni Journal 3: 13–14. (unpublished)Karenni Government. 1997. Independence and Self-determination of the Karenni States. (unpublished)Khon Eden Phan. 2005. The Narratives, Beliefs and Customs of the Kayan People. Mae Hong Son: Bridge Craing

Robinson.

21) 難民であることは長年にわたりネガティブなラベルでしかなかった。しかし難民だからこそ第三国定住の道がひらけたように「難民であること」が一つの「資本」となる逆転がある。難民であることが資本となる側面は,カヤンの人々がタイ当局と交渉する実践にもみられる。この点については別稿で論じる。

Page 31: Title タイのカヤン観光の成立と変遷 : 観光人類学の …...Kayan tourism and its changes since the 1980s. Keywords: anthropology of tourism, tourism culture, refugees,

東南アジア研究 51巻 2号

296

國分正三.1944.『ビルマのカレン族及パダン族の話』南洋資料第四五八号.南洋経済研究所.国連難民高等弁務官事務所.2001.『世界難民白書 2000―人道行動の 50年史』.東京:時事通信社.久保忠行.2008.「『難民』観光はいつまで続くのか―『首長族』観光の現在と未来」『フォーラム

Mekong』9(2): 7–9.―.2010.「難民キャンプにおける伝統の復興―難民キャンプと故郷の連続性」『南方文化』37:

87–114.―.2011.「カレンニー世界・歴史」『ミャンマー概説』伊東利勝(編著),326–341ページ所収.東京:めこん.―.2013.「難民について調査する―食からみる難民社会への関わり方」『フィールドでの衣食住』佐藤靖明;村尾るみこ(編).東京:古今書院.(印刷中)

栗田博之.1999.「ニューギニア『食人族』の過去と現在」『オセアニア・オリエンタリズム』春日直樹(編),130–150ページ所収.京都:世界思想社.

Marshall, Andrew. 2002. The Trouser People: The Quest for the Victorian Footballer Who Made Burma Play theEmpire’s Game. London: Penguin books.

松田素二.2009.『日常人類学宣言!―生活世界の深層へ/から』京都:世界思想社.Mclntosh, Lan S. 2001. State Sanctioned Child Abuse in Thailand. Cultural Survival Voices (Fall): 4.Mirante, Edith. 1990. Hostage to Tourism. Cultural Survival Quarterly 14(1): 35–38.NHK特別取材班.1962.『東南アジアの自然をたずねて』東京:日本放送出版協会.太田好信.1993.「文化の客体化―観光をとおした文化とアイデンティティの創造」『民族学研究』57(4):

383–410.―.2010.『トランスポジションの思想―文化人類学の再想像(増補版)』京都:世界思想社.Pascal Khoo Thwe. 2003. From the Land of Green Ghosts: A Burmese Odyssey. London: Flamingo.Picard, Michel. 1997. Nation-Building, and Regional Culture: The Making of Balinese Identity. In Tourism, Ethnicity,

and the State in Asian and Pacific Societies, edited by Michel Picard and Robert E. Wood, pp. 181–214. Honolulu:University of Hawai‘i Press.

Prasit Leepreecha. 2005. The Politics of Ethnic Tourism in Northern Thailand. In Mekong Tourism: Learning across Borders. Chiang Mai: Social Research Institute, Chiang Mai University.

清水 展.2013.『草の根グローバリゼーション―世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略』京都:京都大学学術出版会.

須藤 廣.2008.『観光化する社会―観光社会学の理論と応用』京都:ナカニシヤ出版.須永和博.2012.『エコツーリズムの民族誌―北タイ山地民カレンの生活世界』横浜:春風社.平 英美;中河伸俊.2006.「構築主義アプローチの到達点―エンピリカルな見地からの課題と展望」『構築主義の社会学―実在論争を越えて』平 英美;中河伸俊(編),285–328ページ所収.京都:世界思想社.

田中佳子;佐藤 哲.2008.「タイ国メーホンソーン県におけるカヤン観光集落の展開」『地理学研究』21: 9–31.

Tourism Concern. 2008. Padaung Refugees Trapped by Tourism. Tourism in Focus (Spring): 6.山下晋司.1996.「『楽園』の創造―バリにおける観光と伝統の再構築」『観光人類学』山下晋司(編),

104–112ページ所収.東京:新曜社.―.1999.『バリ 観光人類学のレッスン』東京:東京大学出版会.吉岡政德.2005.『反・ポストコロニアル人類学―ポストコロニアルを生きるメラネシア』東京:風響社.

新聞記事Bangkok PostThe NationThai Press Reports

ウェブサイトBBC NEWSChiang Mai Mail

(2013年 8月 27日 掲載決定)