令和2年6月号 も...2020年5月号 2020年3月号 2020年2月号...

12
情報センターからのお知らせ・・・・・・・・1 3つの密を避けましょう・・・・・・・・・・2 令和2年度講座受講生募集のご案内・・・3,4 ビデオライブラリーのご案内・・・・・・・・5 自主制作番組「あいかご」のお知らせ・・・・6 新型コロナ対策支援制度・・・・・・・・・・7 各種制度に関する情報・・・・・・・・・・・8 手話言語条例・・・・・・・・・・・・・・・9 休館日その他のお知らせ・・・・・・・・・10 新着字幕DVD目録 ・・・・・・・・・・ 別冊 手話動画 QR コード 手話動画 QR コード ~全編~ 発行人 鹿児島県 身体障害者福祉協会 会長 藤田 情報センターだより (聴覚版) 令和2年6月1日発行 編集人 鹿児島県 視聴覚障害者情報センター センター長 泊 孝次 令和2年6月号 も く じ 鹿児島県視聴覚障害者情報センター (運営:社会福祉法人 鹿児島県身体障害者福祉協会) 〒890-0021 鹿児島市小野一丁目1番1号 電 話 (代表)099-220-5896 ファックス 099-229-3001 teleBB 81-99-2293001 メールアドレス [email protected] ホームページ http://www.shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp/

Transcript of 令和2年6月号 も...2020年5月号 2020年3月号 2020年2月号...

情報センターからのお知らせ・・・・・・・・1

3つの密を避けましょう・・・・・・・・・・2

令和2年度講座受講生募集のご案内・・・3,4

ビデオライブラリーのご案内・・・・・・・・5

自主制作番組「あいかご」のお知らせ・・・・6

新型コロナ対策支援制度・・・・・・・・・・7

各種制度に関する情報・・・・・・・・・・・8

手話言語条例・・・・・・・・・・・・・・・9

休館日その他のお知らせ・・・・・・・・・10

新着字幕DVD目録 ・・・・・・・・・・ 別冊

手話動画 QRコード

手話動画 QRコード

~全編~

発行人

鹿児島県

身体障害者福祉協会

会長 藤田 満

情報センターだより

(聴覚版)

令和2年6月1日発行

編集人

鹿児島県

視聴覚障害者情報センター

センター長 泊 孝次

令和2年6月号

も く じ

鹿児島県視聴覚障害者情報センター

(運営:社会福祉法人 鹿児島県身体障害者福祉協会)

〒890-0021 鹿児島市小野一丁目1番1号

電 話 (代表)099-220-5896

ファックス 099-229-3001

teleBB 81-99-2293001

メールアドレス

[email protected]

ホームページ

http://www.shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp/

今年度もよろしくお

願いします

こん

手話動画 QRコード

2020年度がスタートして、2か月が過ぎました。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、いつもの

年とは様変わりな状況となっています。

例年ですと、当センターが主催する各種事業が始まり、全国での各種大会や研修会の開催に向けた準備が進め

られている頃ですが、今年は、中止や延期を余儀なくされています。感染の早期収束が望まれます。当面、自衛

策として、手洗いの励行や人混みをできるだけ避けるなど、感染防止に努める以外にはないようです。

さて、明るい話題としては、かねてより鹿児島県聴覚障害者協会を中心に取り組んできた「かごしま県民手話

言語条例」が、3月に成立・施行されました。4月から、知事などの記者会見に手話通訳者が付くようになりま

した。

いろいろな活動を通して、手話が言語であるとの認識が広がり、より身近なものとなり、聴覚障害者の皆さん

にとってより住みやすい社会となることを願っています。 情報センター長 泊 孝次

○令和元年度 事業報告

○ビデオ制作室実績 今年度もよろしくお願い致します

○手話通訳者・要約筆記者新規登録式~3月28日~

昨年度の手話通訳者、要約筆記者の試験に合格された皆さんに、鹿児島県身体障害者福祉協会の通訳者として

登録をしていただきました。登録証を受け取った後、さっそく「派遣について」、「通訳者とは?」などの研修を

受けていただきました。

手話通訳 要約筆記

相談

件数 たより発行部数(年4回)

個人 団体 広域 個人 団体 広域 郵送 FAX メール

派遣件数 493 98 26 19 25 14 52

942

223 111

派遣人数 499 253 62 27 81 34

ライブラリー貸出 Youtube 再生回数

自主制作本数 (外注込)

DVD ビデオ 18,407 回 27 本

1,301 本 2 本

情報センターからのお知らせ

手話動画 QRコード

~通訳の技術をみがこう~

登録手話通訳者を対象に技術の学習や事例検討を行い、よりよい通訳者を目指します

・鹿児島会場:ハートピアかごしま 毎月第 2 土曜日

・いちき串木野会場:いちき串木野市役所 毎月第 2 日曜日

・霧島会場:シビックセンター 毎月第 3 土曜日

・鹿屋会場:リナシティかのや 年 4 回(6/7,7/19,11/29,1/17 予定)

・奄美会場:奄美市役所 12 月 20 日(日)

・対 象 者:鹿児島県身体障害者福祉協会に登録している手話通訳者等

~手話通訳者養成講座<手話通訳者Ⅰ>~

手話通訳の役割・責務について理解と認識を深め、手話通訳に必要な基本技術を習得し

てもらいます。

・開催日時:令和2年 7 月 2 日~令和 3 年 2 月 25 日

毎週木曜日 13:30~15:30

・開催場所:ハートピアかごしま 3 階 研修室2

・受講料: 無料。(テキストは自己負担)

・対象者:手話奉仕員養成講座(基礎課程)修了者

・申込締切:6 月 13 日(土)当日消印有効

・申込方法:往復はがき

※6月18日(木)13:30~15:30簡単な実技試験(読み取り、聞き取り)

で選考を行います。

令和2年度講座受講生募集のご案内

手話動画 QR コード

~要約筆記者養成講習会パソコンコース~

パソコン要約筆記者の養成講習会を行います。今年度は全国要約筆記問題研

究会の講師による WEB 講義を取り入れます。講師と双方向でやり取りができ

る受講形態で行う予定です。(コロナ感染症の状況次第では自宅で受講の可能

性があります。)

・開催日時:令和2年8月3日~令和3年2月8日

毎週月曜日 10:00~15:00

(8/10、9/21、10/26、11/23、12/28、1/4、1/11 は休み)

・開催場所:ハートピアかごしま

・受講料: 無料(テキスト代は実費 3,670 円)

・募集期間:5 月 27 日(水)~7 月 17 日(金)

・申込方法:往復はがき又はメールで。

~その他の講座・研修会(予定)~

聴覚障害者情報交流講座

生活訓練事業

手話を学ぼう (難聴者対象)

手話通訳者養成指導者研修会

要約筆記者等研修

手話通訳者試験事前対策講座

夏休み一日手話(本年度は中止予定)

手話通訳者養成講座(通訳Ⅰ,Ⅲ)

健康問題研修会

字幕制作ボランティア養成講座 等

今回紹介した講座の詳細については、

ホームページでも確認できます。

不明な点は当センターまでお問い合わせください。

FAX:099-229-3001

TEL:099-220-5896

情報センターのライブラリーには、字幕・手話入りのテレビ番組や自

主制作番組、字幕入り邦画の DVD・VHS など約 5600 タイトルを収蔵し

ています。年に2回、DVD(別冊参照)も新たに入荷します。

貸し出しは無料です。どうぞご利用ください。

☆利用できる人…・鹿児島県内に住む、身体障害者手帳を持っている

聴覚障害者

・聴覚障害者関係団体(手話サークル・要約筆記サ

ークルの会員等)

・聾学校、各種学校(福祉に関する)など

☆貸出・返却方法…<ハートピアで>

・情報センターライブラリーに直接来て借りる。

※1回3巻まで。貸出期間は14日以内です。

※情報センター事務所または制作室で貸出・返却の

受付をしてください。

※利用時間は午前8:30~午後5:00

※休館日にご注意ください。

<郵送で>

・聴覚障害者用ゆうパックで貸出・返却ができます。

※貸出期間は14日以内です。

※「ビデオ郵送借受申込書」で申し込んでください。

(ホームページからダウンロードできます。)

※送料は利用者負担です。(1回 100 円。

サイズが大きくなると料金が上がります。)

今年度も月に 2 回程度、鹿児島聾学校にて移動ライブラリーを行います。

日程はホームページ 等でもお知らせしていますので事前にご確認ください。

~6月・7 月の予定~

・日にち:6 月 12日(金)6 月 26日(金)

7 月 10日(金)

・時 間:14:00 ~ 15:30(予定)

ビデオライブラリーのご案内

移動ライブラリーのご案内

2020 年 5 月号 2020 年 3 月号 2020 年 2 月号

聴覚障害者の皆さん(^^)/

「このテレビ番組に字幕をいれてほしい」

「こんな番組を作って欲しい」などのご要望もお寄せ下さい。

鹿児島県視聴覚障害者情報センター

FAX:099-229-3001

TEL:099-220-5896

メール:[email protected]

🌸別冊 新着字幕 DVD もぜひご覧ください。

自主制作番組「あいかごしま」のお知らせ

「かごしま字幕制作友の会」をご存知ですか?

リクエストいただいたテレビ番組に字幕を挿入する「字幕ボランティア」の

団体です。メンバー17名は、当事者とお会いすることは、ほとんどありませ

んが、コツコツと自宅で作業を行っています。字幕のついていないテレビ番組

があったら、放送前に早めにお知らせください。字幕を挿入いたします。3~

6ケ月ほど時間がかかることもあります。(※対応できない番組もあります。)

手話動画 QRコード

[文書の重要な部分を引用して読者の

注意を引いたり、このスペースを使っ

て注目ポイントを強調したりしましょ

う。このテキスト ボックスは、ドラッ

グしてページ上の好きな場所に配置で

きます。]

各種制度の情報

☆特別定額給付金

2020年4月27日時点で住民票のある人に対し、1人当たり10万円が給付されま

す。受付、給付開始日は市町村によって異なります。申請書が各世帯に届くので、郵送か

オンラインで申請してください。

なお、詳しくは、各市町村のホームページをご覧ください。

※申請期間は受付開始日から3か月間です。

※郵送での申請には、マイナンバーカードは必要ありません。

申請しないと給付されません。忘れずに申請してください。

新型コロナ対策支援制度

手話動画 QRコード

2019 年 10 月の消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やそ

の他の所得が一定基準以下の方に、生活の支援を図る目的として障害基礎年金

受給の方に障害年金生活者支援給付金が上乗せして支給されています。

2020年4月時点の金額は下記のとおりです。増額改定されています。

障害等級1級…月額 6,288円

2級…月額 5,030円です。

2019年 10月 1日の消費税率引き上げに伴い、需要平等化対策として、キャ

ッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税

率引き上げ後の 9 か月間に限り、中小・小規模事業によるキャッシュレス手段

を使ったポイント還元を支援する事業でした。6 月 30日で終了します。

消費者還元事業(キャッシュレス・ポイント還元事業)終了間近

特別定額給付金の他にも個人向けの支援には下記があります。

☆ 子育て世帯への臨時特別給付金…児童手当を受給する世帯。

児童一人につき1万円(申請不要)

☆ 住居確保給付金(最寄りの自立相談支援機関へ相談)

☆ 個人向け緊急小口資金等の特例…緊急小口資金

☆ 個人向け緊急小口資金等の特例…総合支援資金(生活支援費)

(お住まいの市町村社会福祉協議会で申請)

☆ 布マスクの全戸配布…1住所当たり2枚ずつ配布

他にも事業主向けや新たな支援などが行われる場合があります。

対象になるかも?と思うものは関係機関に相談しましょう。

※詐欺に注意!

怪しいなと思ったら給付金関連消費者ホットライン 0120-213-188

または、お近くの警察署にご相談ください。

年金生活者支給給付金制度

新型コロナ対策支援制度(その他)

自立相談支援機関

はこちら

令和2年3月24日鹿児島県定例議会で「言語としての手話の認識の普及

及び手話を使用しやすい環境の整備に関するかごしま県民条例」(通称「かご

しま県民手話言語条例」)が公布、施行されました。ろう者とろう者以外の県

民が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会を

実現するため、言語としての手話の普及等に関する基本理念や、県の責務等

及び県民の役割、施策の総合的かつ計画的な推進に必要な基本的事項が定め

られています。。

手話による情報発信の努力義務が定められたことで、鹿児島県知事の会見

にも手話通訳がつくようになり、県内の自治体でも首長会見に通訳をつける

動きが見られるようになってきました。インターネットでの即時配信も増え、

より早く正しい情報を得られるようになってきました。

誰もが正確な情報を得られるよう一層の配慮が求められます。

ちなみに…。東京都知事の会見は U Dユーディ

トークでリアルタイム他言語字幕配信が行わ

れています。音声認識も誤認識の編集も遠隔で、運用は NPO 法人メディアアクセスサ

ポートセンターのスタッフが行っています。緊急時なので東京都公式動画チャンネル

が無償ボランティアで行っているそうです。

使い方:スマホで UDトークアプリをインストールします。

下の QRコードを読み込んで、トークに参加する。東京都知事会見に参加する。を選ん

でください。

※アプリのインストールや利用については、利用者の責任でお願いします。

このページの内容は

手話動画 QRコード

情報センターの受付窓口にホワイト

ボードが設置されました。

いつでも気軽に筆談を!!

筆談の様子

このページの内容は

試験日:試験 2020年 12月5日(土)予定

詳細は未確定です。

試験日:試験 2021年2月 21日(日)予定

詳細は未確定です。

情報センターだよりメール配信

今回から情報センターだよりの各ページ

に QRコードが付きました。スマホのカメ

ラで読み取ると手話動画をみることがで

きます。ぜひ、ご活用ください。

情報センターだよりはメールでも受信することができます。

スマホまたはパソコンをご利用されている聴覚障害者でメールでの受け

取りをご希望の方は、氏名、アドレス、FAX 番号等を明記の上、情報セン

ターに連絡してください。下記のアドレスを受信できるようにしてくださ

い。配信のみのアドレスです。

メール/[email protected]

情報センター休館日のおしらせ

資料請求:5月 7日(火)~7月 31日(水)

申込期間:6 月 10 日(月)~8 月 12 日

(月)

※試験日程が変更されています。

コロナウイルス感染症の状況によって

は中止する場合があります。

5級・4級…2021年2月27日(土)

3級・2級…2021年2月28日(日)

準1級・1級…2021年2月23日(火)

受験申込期間:2020年 5月 15日(金)~

2020年 6月 15日(月)

試験日:学科試験 2020年 9月 26日(土)

実技試験 2020年 9月 27日(日)

手話通訳技能認定試験

(手話通訳士)

第 15回全国手話検定試験

全国手話通訳者統一試験

全国統一要約筆記者認定試験

6月

2日(火)

9日(火)

16日(火)

23日(火)

30日(火)

7月

7日(火)

14日(火)

21日(火)

28日(火)

8月

4日(火)

11日(火)

18日(火)

25日(火)

手話動画 QRコード

発行元:鹿児島県視聴覚障害者情報センター

〒890-0021 鹿児島市小野 1 丁目1番1号

TEL/099-220-5896

FAX/099-229-3001

メール/[email protected]

この便りは当センターに登録者利用された方に送っています。不要な方はお知らせください。