Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 ·...

28
班 長 松 h 益 Y 山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学 班 員 相 澤 義 房 新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器分野 麻野井 英 次 射水市民病院 和 泉   徹 北里大学内科学 今 泉   勉 久留米大学内科学第三講座 奥 村   謙 弘前大学第二内科 許   俊 鋭 埼玉医科大学外科学第一講座 齋 藤 能 彦 奈良県立医科大学第一内科 佐 野 俊 二 岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科 島 本 和 明 札幌医科大学内科学第二講座 班 員 蔦 本 尚 慶 滋賀医科大学第一内科 筒 井 裕 之 北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学 中 澤   誠 東京女子医科大学循環器小児科 中 谷 武 嗣 国立循環器病センター臓器移植部 堀   正 二 大阪大学大学院医学研究科循環器内科 松 森   昭 京都大学大学院医学研究科循環器内科 百 村 伸 一 自治医科大学附属大宮医療センター循環器科 協力員 大 草 知 子 山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学 矢 野 雅 文 山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学 1 合同研究班参加学会:日本循環器学会,日本心臓病学会,日本心不全学会,日本胸部外科学会,日本小児循環器学会, 日本心電学会,日本高血圧学会 ガイドライン改訂版の作成にあたって  Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論  1-1 慢性心不全の定義 2 心機能不全診断の実際  2-1 病態評価にあたり 2-2 自覚症状,身体・検査所見 2-3 心機能評価 1)収縮機能不全の診断 ①心エコ-・ドプラ法 CTMRI ③核医学 ④心臓カテ-テル法 2)拡張機能不全の診断 ①心エコ-・ドプラ法 ②核医学 ③心臓カテ-テル法 3)総合的心機能不全の診断 3 神経体液因子 3-1 慢性心不全と神経体液因子 1)交感神経系 2)レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 3)ナトリウム利尿ペプチド 4)エンドセリン 5)アドレノメデュリン 6)その他の循環ペプチド 7)サイトカイン,酸化ストレス Ⅱ 慢性心不全の治療 1 一般管理 1-1 カウンセリング 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告) 【ダイジェスト版】 慢性心不全治療ガイドライン(2005年改訂版) Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) 外部評価委員 加 藤 裕 久 久留米大学循環器病研究所 北 畠   顕 カレス・サッポロ 北 村 惣一郎 国立循環器病センター 篠 山 重 威 浜松労災病院

Transcript of Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 ·...

Page 1: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

班 長 松 h 益 Y 山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学

班 員 相 澤 義 房 新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器分野

麻野井 英 次 射水市民病院

和 泉   徹 北里大学内科学

今 泉   勉 久留米大学内科学第三講座

奥 村   謙 弘前大学第二内科

許   俊 鋭 埼玉医科大学外科学第一講座

齋 藤 能 彦 奈良県立医科大学第一内科

佐 野 俊 二 岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科

島 本 和 明 札幌医科大学内科学第二講座

班 員 蔦 本 尚 慶 滋賀医科大学第一内科

筒 井 裕 之 北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学

中 澤   誠 東京女子医科大学循環器小児科

中 谷 武 嗣 国立循環器病センター臓器移植部

堀   正 二 大阪大学大学院医学研究科循環器内科

松 森   昭 京都大学大学院医学研究科循環器内科

百 村 伸 一 自治医科大学附属大宮医療センター循環器科

協力員 大 草 知 子 山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学

矢 野 雅 文 山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学

1

合同研究班参加学会:日本循環器学会,日本心臓病学会,日本心不全学会,日本胸部外科学会,日本小児循環器学会,

日本心電学会,日本高血圧学会

ガイドライン改訂版の作成にあたって 

Ⅰ 慢性心不全の病態と診断1 総 論 

1-1 慢性心不全の定義2 心機能不全診断の実際 

2-1 病態評価にあたり2-2 自覚症状,身体・検査所見2-3 心機能評価

1)収縮機能不全の診断①心エコ-・ドプラ法②CT,MRI

③核医学④心臓カテ-テル法

2)拡張機能不全の診断①心エコ-・ドプラ法

②核医学③心臓カテ-テル法

3)総合的心機能不全の診断3 神経体液因子

3-1 慢性心不全と神経体液因子1)交感神経系2)レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系3)ナトリウム利尿ペプチド4)エンドセリン5)アドレノメデュリン6)その他の循環ペプチド7)サイトカイン,酸化ストレス

Ⅱ 慢性心不全の治療1 一般管理

1-1 カウンセリング

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

【ダイジェスト版】

慢性心不全治療ガイドライン(2005年改訂版)Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005)

目 次

外部評価委員

加 藤 裕 久 久留米大学循環器病研究所

北 畠   顕 カレス・サッポロ

北 村 惣一郎 国立循環器病センター

篠 山 重 威 浜松労災病院

Page 2: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

1-2 社会的活動性と仕事1-3 食 事1-4 旅 行1-5 ワクチン接種1-6 喫 煙1-7 アルコ-ル1-8 安静と運動1-9 入 浴1-10 避 妊1-11 性生活1-12 精神症状1-13 薬物療法

2 薬物療法2-1 収縮機能障害に対する治療

1)ジギタリス2)利尿薬3)アンジオテンシン変換酵素阻害薬4)アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬5)β遮断薬6)抗アルドステロン薬7)アミオダロン8)末梢血管拡張薬9)経口強心薬

2-2 拡張機能障害に対する治療1)拡張不全治療指針案

2-3 不整脈の治療1)頻脈性不整脈¡)心房細動™)心房粗動£)発作性上室頻拍¢)心室性不整脈・心室頻拍・心室細動

2)徐 脈3)非薬物療法¡)ペ-スメ-カ-による治療™)埋込型除細動器の適応

£)カテ-テル・アブレ-ション治療2-4 合併症を有する患者での心不全治療

1)高血圧合併例の治療2)狭心症合併例の治療3)腎不全合併例の治療4)糖尿病合併例の治療

2-5 その他の治療1)抗凝固療法2)抗血小板療法

3 高齢者の慢性心不全治療3-1 薬物療法3-2 非薬物療法

4 胎児,乳幼児,小児の慢性心不全の治療4-1 治療へ向けての原則4-2 まとめ Rapid Access Guide(表)

5 非薬物療法5-1 酸素療法5-2 補助循環装置

1)EECP(Enhanced External Counterpulsation)2)IABP(Intra-aortic Balloon Pumping)3)ECUM(Extracorporeal Ultrafiltration Method)4)PCPS(Percutaneous Cardiopulmonary Support)5)対外設置型補助人工心臓6)体内設置型補助人工心臓7)全置換型人工心臓

5-3 手術療法1)冠血行再建術¡)冠動脈バイパス術™)心筋内レ-ザ-血行再建術

2)左室容積縮小術¡)Dor 手術™)左室部分切除術£)僧帽弁形成術¢)新しい左室形成術

3)心臓移植(無断転載を禁ずる)

2

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

2000 年の秋,日本循環器学会学術委員会の指定研究

班“慢性心不全治療ガイドライン作成研究班”(松h益

Y班長)から本邦では初めての「慢性心不全治療ガイド

ライン」が出版されて早くも 5年が経過した.初版の作

成にあたっては,日本循環器学会,日本心臓病学会,日

本心不全学会,日本胸部外科学会,日本小児循環器学会,

日本心電学会,日本高血圧学会から推薦された班員によ

り研究班は組織され,1998 年 4 月からその準備に着手

した.当時,その目的を達すべく,各班員は可能な限り

新しいデータを収集しガイドライン作成に務めたが,そ

の過程においていくつかの重要な問題点が浮かび上がっ

てきた.その 1つは,ガイドライン作成の基盤となる日

本人を対象とした慢性心不全患者の治療に関する信頼で

きる EBM が皆無に近いことであった.また,過去 20

年間,欧米から溢れる程に報告された EBM の中で

ClassⅠ(usually indicated, always acceptable)ないし

ClassⅡ(acceptable, but of uncertain efficacy and may be

controversial)とされている薬物でもそのほとんどが本

邦では心不全治療薬として保険適用されていなかった

り,使用禁忌剤に指定されていたことであった.

5 年間が経過した現在でもその傾向はあまり変化して

いないが,大きな違いはβ遮断薬とアンジオテンシンⅡ

受容体拮抗薬の一部が心不全治療薬として承認され,慢

性心不全患者の重要な治療薬の 1つとして広く用いられ

ていることである.5 年間で日本人の慢性心不全患者を

対象とした 3つの薬物を用いた多施設臨床試験の結果が

報告され,それらの有効性が示され,その結果は前述の

ガイドライン改訂版の作成にあたって

Page 3: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

3

慢性心不全治療ガイドライン

2 薬剤の承認へ大きく貢献した.アンジオテンシンⅡ受

容体拮抗薬(カンデサルタン)を用いた ARCH-J 試験,

β受容体遮断薬(カルベジロール)を用いた MUCHA

試験,そして経口強心薬(ピモベンダン)を用いた

EPOCH 試験である.詳細は後述するが,いずれも欧米

で用いられている投与量よりも低用量で,報告されてい

る結果と同様かさらに優れた結果が得られた.

初版を出版して 5年が経過した今回,班員の一部を刷

新し,その改訂版を出版することとした.本来,治療ガ

イドラインの作成は,治療対象となる患者群が得られた

エビデンスを基に作成されるのが通常であるが,前述し

た本邦での臨床研究はあるものの,その数は極く少なく,

初版と同様に今回も欧米から報告されているエビデンス

を基本としてまとめざるを得なかった.その中でも可能

な限り本邦で得られたデータを用い,また日本人を対象

としたエビデンスは無くとも日常診療で多くの医師の了

解の下で用いられている治療法,治療薬,また投与量を

まとめ,現在,本邦ではまだ慢性心不全治療としては承

認されていない薬物でも明確なエビデンスが報告されて

いるものについては,未承認であることを示し記載した.

本ガイドラインでは前述した既存のガイドラインに並

って,病態の評価法,診断検査法,および治療法,治療

薬の適応基準のクラス分けを行った.

すなわち,

このガイドラインでは,一般成人に対する治療ガイド

ラインとは別に,高齢者と幼児・小児の慢性心不全に対

する治療ガイドラインとを分けて記述した.内容的には

臨床の場での実践的な面を重視し,一般臨床医師だけで

なく循環器専門医にも役立つ内容とした.記載した治療

法や治療薬の中には,まだ本邦では保険適応となってい

ないものが含まれているが,日常の臨床現場で診療に従

事する医師への最近の医療情報の提供,学習教材として

の利用も本ガイドライン作成の趣旨として,世界的にコ

ンセンサスの得られている治療法,治療薬については保

険適応外であっても記述した.また,治療法の項では,

非薬物療法として心臓外科領域の専門家にも補助循環,

人工心臓,左室容積減少術および心臓移植についてその

適応ガイドラインを示してもらった.

今回作成したガイドライン(ダイジェスト版)は

2006 年 1 月の出版した改訂版をコンパクトにまとめた

ものであり,その詳細は実物を参照にしていただきたい.

また,ガイドラインとはそれが作成された時点での

EBM に基づき書かれたものであり,当然将来は改変さ

れる部分もある事を念頭におき日常診療の場で参考にし

ていただければ幸甚である.

慢性心不全とは狭義の意味からは,“慢性の心筋障害

により心臓のポンプ機能が低下し,末梢主要臓器の酸素

需要量に見合うだけの血液量を絶対的にまた相対的に拍

出できない状態であり,肺または体静脈系にうっ血をき

たし生活機能に障害を生じた病態”と言える.労作時呼

吸困難,息切れ,尿量減少,四肢の浮腫,肝腫大などの

症状の出現により生活の質的低下(QOL 低下)が生じ,

日常生活が極しく障害される.また致死的不整脈の出現

も高頻度にみられ,突然死の頻度も高い.すべての心疾

患の終末的な病態でその生命予後は極めて悪い.従来は

急性心不全と同様に血行動態的諸指標や肺体うっ血の有

無より診断,評価されていた.しかし,近年の病態解析

の進歩により,慢性心不全では交感神経系やレニン・ア

ンジオテンシン・アルドステロン系に代表される神経内

分泌系因子が著しく亢進し,その病態を悪化させている

ことが判明した.また心内圧の上昇はナトリウム利尿ホ

ルモンやアドレノメデュリンなどの血管拡張因子の分泌

を促進させ,慢性心不全は種々の神経内分泌因子が複雑

に関連し合った一つの症候群と考えられるようになっ

た.1980 年代中頃より報告されているアンジオテンシ

ン変換酵素阻害薬による慢性心不全患者の生命予後の改

善効果や,従来は絶対禁忌と思われていたβ遮断薬の長

期投与効果は,“神経内分泌疾患”としての慢性心不全

を裏づけるものであろう.

また,最近,心筋収縮性は比較的保たれているにもか

かわらず,心筋拡張性の低下により心不全症状が出現す

る,いわゆる“diastolic heart failure”の概念が生まれて

きた.慢性圧負荷や前述した神経体液因子の亢進により

Class Ⅰ:通常適応され,常に容認される

Class Ⅱ:容認されるが有用性はまだ不確実で異論

もありえる

Class Ⅲ:一般に適応とならない,あるいは禁忌で

ある

慢性心不全の病態と診断Ⅰ

総 論11

慢性心不全の定義1-1

Page 4: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

4

生じる心室リモデリング(心肥大,心拡大),心筋線維

化,心内膜下虚血などが拡張障害の大きな要因であると

言われているが,まだその病態の詳細は不明な点が多い.

以上のごとく,慢性心不全の概念は医学の進歩とともに

変遷してきており,今後 21 世紀にも概念がどのように

変化していくのか見守る必要があろう.

従来,心疾患患者の心機能評価を行う際には,左室収

縮機能評価に重点が置かれていた.実際,慢性心不全の

大規模臨床試験である V-HeFT I 試験においても,左室

駆出率が 28 % より低い症例はそれ以上の症例に比較し

て予後は悪い1).しかし,1980 年代半ばから,心不全

症例の 30~40 % では左室駆出率で評価する左室収縮機

能は保持されていることが報告され(表 1)2-9),このよ

うな症例では左室流入動態異常が認められることから,

心不全症状の出現に左室収縮機能障害とならび,左室拡

張機能障害が大きく寄与していることが明らかとなった.

心機能不全の診断は次のプロセスを経て行われる.

(図 1)

①心疾患に基づく症状・所見の存在を診断,原因疾患の

検索

②心機能評価(収縮機能,拡張機能)

心機能不全の主病態は,左房圧上昇・低心拍出量に基

づく左心不全症状と,右心負荷による浮腫,肝腫大など

の右心不全症状であり,それに伴う症状・所見を診断す

る必要がある.

左房圧上昇の自覚症状としては,肺うっ血を原因とし

た呼吸困難感が主体となる.初期は安静時には無症状,

労作時に軽度の息切れを自覚するのみであることも多

い.従って,その症状が心原性のものであることを確か

めるために,詳細な問診をとるとともに,肺機能検査に

て呼吸器疾患を否定する必要がある.また,呼気ガス分

析を用いた運動負荷試験は,左房圧上昇に基づく運動耐

容能低下の客観的指標として有用である.病態の進行に

つれて夜間の発作性呼吸困難,起坐呼吸が出現する.身

体所見として,Ⅲ音,Ⅳ音,肺野湿性ラ音,胸部 X 線

検査にて肺うっ血・肺水腫所見を確認する.心不全時に

みられる胸水貯留は右心不全(右房圧,右室拡張期圧の

上昇)により生じることが多い.

低心拍出量の自覚症状は,全身倦怠感,頭痛などの神

経症状,食思不振など,非特異的なものも多く見逃さな

いように注意が必要である.身体所見としては,四肢冷

心機能不全診断の実際22

表1 収縮機能正常の患者が心不全にしめる割合

(文献 2,3,9)FHS:Framingham Heart Study の心不全基準(文献 8),UCG:心エコー検査,RNV:RI 心プールシンチグラム検査

FHS:Framingham Heart Study の心不全基準

大基準夜間発作性呼吸困難,頸静脈怒張,ラ音,心拡大,急性肺水腫,Ⅲ音奔馬調律,静脈圧増大(>16 cm H2O),循環時間延長(≧25 sec),肝・頸静脈逆流

小基準足首の浮腫,夜間咳嗽,労作性呼吸困難,胸水,肺活量の低下(最大の 1/3 以下),頻脈(≧120 bpm)

大または小基準治療に反応して,5 日間で 4.5 kg 以上の体重減少

(文献 4)

心不全診断基準 正常収縮機能(診断手法) 心不全患者にしめる割合

Ghali FHS FS>24 %(UCG) 28 %

Taffet FHS EF>45 %(RNV) 43 %

Takarada(日本) FHS FS>30 %(UCG) 24 %

Vasan FHS EF>50 %(UCG) 51 %

Tsutsui(日本) FHS EF>50 %(UCG) 35 %

病態評価にあたり2-1

自覚症状,身体・検査所見2-2

Page 5: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

慢性心不全治療ガイドライン

5

感,夜間尿,乏尿を認める.脈圧の低下も参考になる.

心臓性浮腫は呼吸困難などの左心不全症状を伴うこと

が多い.浮腫に伴う体重増加は通常 2~3 kg に達する.

心不全により惹起される浮腫は,肝性浮腫,貧血,腎性

浮腫などと鑑別する必要がある.

1)収縮機能不全の診断

心収縮能を比較的客観的かつ簡単に評価しうるものは

経胸壁心エコー・ドプラ法であり,収縮能のみならず,

拡張能,心室径,左室重量あるいは局所壁運動などの評

価が可能で,心不全の原因疾患の診断にも有用である.

また,心機能の経時的観察にも適している.これに比し

て経食道心エコー・ドプラ法はルーチン検査としては患

者負担がやや大きい.コンピューター断層像(CT),磁

気共鳴イメージング(MRI)は非侵襲的に形態診断や心

室機能や心室重量の評価が可能で,核医学的検査も心室

機能評価や形態診断,心筋 viability の診断に有用である

が心エコー法などに比し簡便さやコスト効果比の問題が

ある.心臓カテーテル検査は大変に有用な検査で,虚血

性心疾患の治療も可能であるが侵襲的検査であり,慢性

心不全患者の検査としてはその適応は,症例ごとに考慮

すべきである.

①心エコー・ドプラ法10)

Mモード法あるいは断層法による左室容積計測から 1

回拍出量(SV),心拍出量(CO),左室駆出率(LVEF)

を算出するか,パルスドプラ法から SV を算出する.僧

帽弁逆流が存在する場合には LVEF を過大評価する可能

性があり注意が必要である.その場合,連続波ドプラ波

形から左室 peak positive dP/dt を推定することができる.

その他,心収縮時間,左室内径短縮率(% FS),平均左

室円周方向心筋線維短縮速度(meanVcf),収縮期壁厚

増加率(% WT)などが収縮能の評価に用いられるが,

局所壁運動異常が存在する虚血性心疾患などにおいては

呼吸困難感を主体とした自覚症状1)

収縮能は保たれているか? →左室駆出率の測定4) 心エコー法 RI 心プールシンチグラム法,心電図同期 SPECT 法 心臓カテーテル法(左室造影法)

症状は心不全に起因しているか? 左房圧上昇を示唆する所見 詳細な問診,身体的検査,胸部 X 線検査,血漿 BNP2) 他の疾患を除外3)

正常または軽度低下 低  下

拡張不全 ←拡張能評価を加える 心エコー法:E/A 比,DT,IRTRI RI 心プールシンチグラム法:PFR,TPFR 心臓カテーテル法:peak negative dP/dt,          Tau,stiffness(constant)

収縮不全

図 1 左心不全の診断

1)自覚症状は,呼吸困難感の他に,低心拍出量を反映した倦怠感,食思不振,四肢冷感なども考えられる.

2)運動耐容能低下の診断に,呼気ガス分析を用いた運動負荷試験が有用.3)心疾患以外に呼吸困難感をきたす疾患呼吸器疾患,貧血,甲状腺機能亢進症,過換気症候群,神経筋疾患

4)収縮不全と拡張不全の鑑別に左室駆出率は 40~50 % が基準値として用いられることが多い.

心機能評価(図 1)2-3

Page 6: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

6

これらの指標の適用に限界がある.

②CT,MRI

形態診断に有用であると同時に心拍出量,左室駆出率,

局所壁運動評価も可能である.

③核医学

本法の特徴として心筋虚血の検出(SPECT)や心筋

代謝の評価,心筋 viability の評価(PET),心筋交感神

経障害の評価が可能である.

④心臓カテーテル法

心内圧,心拍出量,心室容積,駆出率などの測定によ

り心機能を評価できる.心エコー・ドプラ法やその他の

非侵襲的検査によって得られる指標の基準となる測定値

が得られる.肺動脈楔入圧と心係数から Forrester subset

を判定したり,肺血管抵抗,末梢血管抵抗を算出するこ

とにより治療方針の決定に役立つ.

2)拡張機能不全の診断

現在,拡張機能を簡便にしかも低侵襲で明確に評価す

る方法は確立されていない.従って,実際の臨床では,

①臨床症状が心不全によるものか,②収縮機能が正常か,

を確実に診断し,③拡張機能障害の存在を,現在使用で

きる方法を用いて補助的に診断することになる.これら

は,収縮機能評価にも用いられる方法であり,収縮機能

図2 心エコー,ドプラ法による左室拡張機能評価

(A)

左室流入波形における計測拡張早期ピーク血流速(E),心房収縮期ピーク血流速(A),それらの比(E/A),拡張早期波のdeceleration time(DT)のほかに心音図波形との関係で等容性弛緩時間(IRT)が計測可能である.ECG:心電図,PCG:心音図

(B)

拡張不全の進行に伴う左室流入波形の変化のシェーマ図正常波形 nomal pattern より拡張障害の進行に伴い,左室弛緩障害波形 relaxation abnomal pattern,偽正常化波形 pseudonormalized pattern,拘束型波形 restrictive pattern と変化していくと考えられている.血行動態の変化や治療によりこれらの波形はいずれの方向にも変化し得ることを両方向の矢印により示している.AC:大動脈弁閉鎖,MO:僧房弁解放

Page 7: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

7

慢性心不全治療ガイドライン

を観察する際に同時に評価することが可能である.

①心エコー・ドプラ法

心エコー・ドプラ法を用いた左室流入血流速波形によ

る左室流入障害の診断は,その低侵襲性・簡便性より広

く用いられている.拡張早期波形のピーク血流速(E)

と心房収縮期波形のピーク血流速(A)の比(E/A)と,

そのパターン変化より拡張不全の進行過程を観察するこ

とができる(図 2).また,Ⅱ音開始から拡張早期波形

開始までの時間(isovolumetric relaxation time:IRT)は,

能動的弛緩能を表し,拡張早期波形のピークから血流速

がゼロになるまでの時間(deceleration time:DT)は,

左室スティフネスと相関するとされている.

②核医学

RI 心プールシンチグラム法により,弛緩能の指標で

ある左室急速流入期の最大流入速度を示す最大充満速度

(peak filling rate:PFR),弛緩持続時間を表す最大充満

速度到達時間(time to peak filling rate:TPFR)を求める

ことができる.

③心臓カテーテル法

心臓カテーテル法は,侵襲的な指標であるが,より詳

細に拡張機能障害を診断しうる.定性的に拡張機能障害

の有無を判断する場合は,左室拡張末期圧( l e f t

venticular end-diastolic pressure:LVEDP),あるいは肺動

脈楔入圧(左房圧の代用として)をみる.拡張機能障害

が起こると心拍出量を維持するために,二次的に左室充

満圧が上昇することから,左室拡張末期圧や肺動脈楔入

圧の上昇は,間接的に拡張機能障害の存在を示す.弛緩

能の指標として,左室圧下降脚の一次微分の最大値

(peak negative dP/dt),左室圧の下降脚の時定数(time

constant:Tau, t)が用いられる.

3)総合的心機能不全の診断

収縮能,拡張能ともに心機能低下例の臨床像にかかわ

っているため,総合的にかつ簡便に心機能評価する方法

として,心エコー・ドプラ法から得られる Tei-index が

用いられる.左室 Tei-index は正常値 0.39±0.05であり,

予後評価,治療効果の判定11)に有用である.また,Tei-

index は右心系の総合的心機能評価にも有用である12).

ただし,Tei-index 値の持つ意義は,疾患にて異なるこ

と,大動脈弁狭窄症では過小評価されることに注意が必

要である.

(経過観察目的の検査はこの分類と区別するべきである)

ClassⅠ

¡経胸壁心エコー・ドプラ法:広く応用される

¡ドブタミン負荷心エコー法:心筋の viability 評価が必要

な患者,冠動脈疾患を疑うが運動負荷のできない患者

¡経食道心エコー法:心房細動を伴い左房内血栓評価が

必要な患者

¡心臓核医学検査

心プールシンチグラム

負荷心筋シンチグラム:心筋の viability 評価が必要

な患者,冠動脈疾患の診断

¡心臓カテーテル検査(左室造影検査を含む)

冠動脈造影検査:虚血性疾患の診断ならびに治療の

目的として

ClassⅡ

¡経食道心エコー法:慢性心不全患者全体にルーチン検

査として用いる場合

¡ドブタミン負荷心エコー法:慢性心不全患者全体にル

ーチン検査として用いる場合

¡負荷心筋シンチグラム:慢性心不全患者全体にルーチ

ン検査として用いる場合

¡超高速コンピューター断層法(超高速 CT 法)

¡核磁気共鳴イメージング(MRI)

¡心内膜心筋生検:心筋炎,心臓障害性薬剤による化学

療法を受けている患者,全身性疾患による心臓障害の

可能性のある患者

ClassⅢ

¡心臓カテーテル検査(左室造影検査を含む):血行再

建術,弁置換術,心移植の対象にならない患者

¡冠動脈造影検査:血行再建術,弁置換術,心移植の対

象にならない患者

¡心内膜心筋生検:慢性心不全患者全体に対して

心筋は虚血,高血圧,炎症などの種々の負荷がかかる

と,心機能を保持するために種々の代償機序が働く.こ

の代償機序には神経体液因子の亢進と心肥大がある.神

経体液因子は心筋のみならず全身の血管,臓器に作用し

て,運動耐容能低下,不整脈,突然死等のいわゆる心不

心疾患診断のための検査

神経体液因子33

Page 8: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

8

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

全が原因となる症候群の形成に関与する.表 2 には,

代表的な神経体液因子とその正常値を示しているが,そ

の中で心臓刺激因子は,ノルエピネフリン,レニン・ア

ンジオテンシン・アルドステロン,バソプレシン,エン

ドセリン,種々のサイトカインであり,心保護因子の代

表は心房性(A 型)ナトリウム利尿ペプチド(ANP),

脳性(B 型)ナトリウム利尿ペプチド(BNP)がある.

1)交感神経系

慢性心不全患者では心不全の重症度に比例して血漿ノ

ルエピネフリン濃度が増加する.血漿ノルエピネフリン

濃度は生命予後の指標になること13),さらにノルエピネ

フリンを阻害すると長期予後が改善する可能性が報告さ

れている14).その後,実際にβ遮断薬が心不全患者の予

後を改善することを実証した大規模臨床試験が数多く報

告されるようになった.

大規模臨床試験の結果,β遮断薬はその選択性,非選

択性,虚血性,非虚血性心不全症例にかかわらず有効で

あることから,β遮断薬のクラス効果と考えられる.

2)レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系

心不全ではレニン・アンジオテンシン・アルドステロ

ン系(RAAS)が賦活され,アンジオテンシンⅡが過剰

に産生される.軽度の心機能障害でも血漿レニン活性値

が上昇している例があり,また重症心不全症例のすべて

に血漿レニン活性値が上昇しているとは限らない.アン

ジオテンシン変換酵素阻害薬投与にも関らず,投与初期

には低下していたアルドステロンの血中濃度が再び増加

してくるエスケープ現象が指摘されている15).

アルドステロン自体も腎臓でのナトリウム貯留,マグ

ネシウムやカリウム喪失を惹起する古典的な作用の他,

交感神経亢進,副交感神経抑制,圧受容器の機能異常な

どを引き起こすことが指摘されるとともに,心臓や血管

に働いて,心筋の線維化,血管障害に直接関与している.

3)ナトリウム利尿ペプチド

ナトリウム利尿ペプチドには ANP,BNP,CNP(C

型ナトリウム利尿ペプチド)がある.ANP は主として

心房で,BNP は主として心室で合成され,心臓から全

身へ分泌される心臓ホルモンである.ANP は心房の伸

展刺激により,BNP は主として心室の負荷により分泌

が亢進し,血中濃度が上昇する.CNP は神経ペプチド

として中枢神経系にも存在するほか,血管内皮細胞や単

球・マクロファージでもその発現が確認され,血管壁ナ

トリウム利尿ペプチド系の主たるリガンドである.

血中 ANP 濃度や BNP 濃度は血行動態とよく相関する

が,BNP は左室拡張末期圧をよく反映する.BNP が心

不全の補助診断法として特に優れているのは,①心不全

の存在診断,②心不全の重症度診断,③心不全の予後診

断である.

血中 BNP 濃度は NYHA の身体機能分類に平行して上

昇し,BNP 値が高いほど心不全が存在し,重症である.

また,BNP 濃度と生命予後の関係については,重症心

不全患者を対象とした研究で報告され16),海外の大規模

臨床試験のサブ解析においても確認された17,18).

4)エンドセリン

心不全の重症度が増すにつれて血漿 ET-1 濃度は高値

を示すが,特に身体機能分類(NYHA)Ⅳ度で上昇する.

血漿 ET-1 濃度は左室駆出率とは逆相関して,予後の規

定因子の 1つである19).

5)アドレノメデュリン

アドレノメデュリン(AM)は,心不全の重症度が増

すにつれて血中濃度は増加を示すが,ANP,BNP に比

較して心不全重症度間の重なりがあり20),心不全の重症

度評価,治療効果判定の指標にはなりにくい.

6)その他の循環ペプチド

内因性オピオイドであるβエンドルフィン,メト・エ

ンケファリン,ジノルフィンも心不全で増加している.

7)サイトカイン,酸化ストレス

心不全患者において tumor necrosis factor-α(TNF-α),

Interleukin-6(IL-6)が血中に増加し,予後とも関係す

表 2 心不全と関係する神経体液因子(基準値)

ノルエピネフリン(100-400 pg/ml)レニン活性値(0.5-3.0 ng/ml/hr)アンジオテンシンⅡ(10 pg/ml 以下)アルドステロン(30-200 pg/ml)バソプレシン(0.5-2.0 pg/ml)心房性(A 型)ナトリウム利尿ペプチド(ANP:43 pg/ml以下)脳性(B 型)ナトリウム利尿ペプチド(BNP:18.4 pg/ml以下)エンドセリンー1(2.3 pg/ml 以下)アドレノメデュリン(10 fmol/ml 以下)TNF-α(3.0 pg/ml 以下)IL-6(2.0 pg/ml 以下)

慢性心不全と神経体液因子3-1

Page 9: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

9

慢性心不全治療ガイドライン

る21,22).これらのサイトカインは直接的な陰性変力作用,

β受容体に対する反応抑制,一酸化窒素の産生を介する

心筋細胞障害によって心機能を抑制する.これらのサイ

トカインを抑制することは心機能の改善,悪液質の改善,

運動耐容能の改善,予後の改善につながる可能性がある.

ClassⅠ

¡心不全の診断,重症度,予後評価に血漿 BNP 測定

ClassⅡ

¡心不全の治療効果判定に BNP,N 端-ProBNP 測定

¡予後評価に N 末端-proBNP 測定

¡心不全の重症度,予後評価に血漿エンドセリン濃度測定

¡心不全の重症度,予後評価に血漿ノルエピネフリン濃

度測定

¡左房負荷もしくは体液量の評価に血漿心房性(A 型)

ナトリウム利尿ペプチド濃度の測定

¡循環レニン・アンジオテンシン系の賦活の評価に血漿

レニン活性値もしくは濃度測定

¡循環アルドステロン系の賦活の評価に血漿アルドステ

ロン濃度測定

ClassⅢ

¡なし

患者,家族およびその他の介護者に慢性心不全の特徴,

心不全増悪時の症候とその対処方法,薬物治療に関して

の充分な説明を行うとともに食塩・水分制限,活動制限

や禁煙の指導を行う.毎日の体重測定,規則的な服薬な

ど自己管理の重要性と責任を明確にすることは重要であ

る23).

息切れやむくみなど心不全の主要症候,特に急性増悪

時の症状とその対処方法については充分な説明が必要で

ある.労作時息切れおよび易疲労感の増強や安静時呼吸

困難,下腿浮腫の出現のみならず食思不振や悪心,腹部

膨満感,体重増加などが心不全増悪の症候であり得るこ

とについて患者の充分な理解が必要である.すべての慢

性心不全患者は毎日の体重測定(毎朝,排尿後)による

自己モニタリングが必要であり,短期間での体重増加は

体液貯留の指標として重要である.日の単位で体重が 2

kg 以上増加するような場合は慢性心不全急性増悪を強

く示唆する.これらの症候により慢性心不全の増悪が疑

われた場合には自ら活動制限,食塩制限を厳しくすると

ともに速やかに受診すべきであることを指導する.

活動能力に応じた社会的活動は勧めるべきであり,可

能であれば運動能力に応じた仕事を続けるべきである.

重症心不全では一日の食塩量 3 g 以下の厳格な塩分制

限が必要である.軽症心不全では厳格な塩分制限は不要

であり一日およそ 7 g 以下程度の減塩食とする.

飛行機旅行,高地あるいは高温多湿な地域への旅行で

は注意が必要である.

すべての心不全患者,特に重症患者では,病因によら

ずインフルエンザに対するワクチンを受けることが望ま

しい.

喫煙はすべての患者で禁止すべきである.

慢性心不全患者においても原則として飲酒は禁止すべ

きである.

浮腫を有する非代償性心不全,慢性心不全急性増悪時

には運動は禁忌であり活動制限と安静が必要である.し

かし薬物治療あるいは外科的治療がなされて状態の安定

した慢性心不全においては安静によるデコンディショニ

ングは運動耐容能の低下を助長し,労作時の症状を悪化

させる要因となる.逆に適度な運動あるいは運動トレー

ニングは運動耐容能を増して日常生活中の症状を改善し

生活の質を高めることが明らかとなっている24-26).

慢性心不全患者での神経体液因子の評価

慢性心不全の治療Ⅱ

一般管理11

カウンセリング:一般的知識と症状のモニタリング1-1

社会的活動性と仕事1-2

食 事1-3

旅 行1-4

ワクチン接種1-5

喫 煙1-6

アルコール1-7

安静と運動1-8

Page 10: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

¡β遮断薬開始時

ClassⅡ

¡軽度~中等度の臨床症状を有する慢性心不全

¡初めて軽度心不全が発生した患者

¡一人暮らしなど安全な外来管理が不可能と考えられる

社会的要因がある場合

心不全の大半は左室収縮機能不全に基づく心不全であ

る.とくにその原因としては非虚血性の拡張型心筋症と,

いわゆる虚血性心筋症に大別できる.これらの疾患にお

いては交感神経系,レニン・アンジオテンシン系が賦活

され左室の進行性の拡大と収縮の低下すなわちリモデリ

ングが生じ,死亡,心不全の悪化などのイベントにつな

がると考えられている.従ってこのような神経内分泌系

を阻害することにより左室リモデリングを抑制し心不全

の予後を改善することが最近の慢性心不全治療の中心と

なっている.

1)ジギタリス

1995 年に DIG の結果が発表され,ジゴキシンが調律

の心不全患者の心不全入院を減らすことが明らかとなっ

たが心不全患者の予後は改善し得なかった29).DIG にお

けるジゴキシン血中濃度は約 0.8 ng/ml と比較的低濃度

であったが,最近の DIG のサブスタディーではジゴキ

シン血中濃度に比例して死亡率が増加することが明らか

にされており,左室駆出率 45 % 以下の洞調率の心不全

患者の至適血中濃度として 0.5~0.8 ng/ml が提案されて

いる30).

一方,心房細動を伴う心不全患者においては心室レー

トをコントロールし十分な左室充満時間を得るためにジ

ギタリスが用いられる.

2)利尿薬

心不全患者のうっ血に基づく労作時呼吸困難,浮腫な

どの症状を軽減するために最も有効な薬剤である.ルー

プ利尿薬を基本に,わが国ではフロセミド,トラセミド,

エタクリン酸,ブメタニド,ピレタニド,アゾセミドが用

いられる.ただしこれらの利尿薬は低カリウム血症,低

マグネシウム血症をきたしやすく,ジギタリス中毒を誘

発しやすいばかりでなく,重症心室性不整脈を誘発する

10

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

入浴は慢性心不全患者において禁忌ではなく,適切な

入浴法を用いればむしろ負荷軽減効果により臨床症状の

改善をもたらすことが示されている27).また,低温サウ

ナも重症慢性心不全患者の治療に有効であるとする報

告27)がある.

NYHAⅡ度からⅣ度の慢性心不全を有する妊婦では死

亡率,罹病率が高く,正常の妊娠,分娩は困難である.

従ってこれらの患者では妊娠を避けるべきである.

運動強度でいうと single Master が不整脈の誘発,負荷

後の過度の息切れ,疲労感なしに行い得れば性交渉は可

能と考えられる.しかし心拍数,血圧の反応は年齢や重

症度よりもむしろ個体差や性行為時の状況によるところ

が大きいとされ,特に婚外交渉では過大な反応をきたし

得ることに注意が必要である.

心不全患者に対する支援には精神的支援も含む必要が

ある.症状によっては,心療内科医による診断・治療や

臨床心理士によるカウンセリングも考慮すべきである.

薬剤名,投与量,投与回数,副作用についての知識を

指導するとともに,薬剤師と連携し投薬量のチェック,

コンプライアンスのチェック,副作用のモニタリングな

どを行うことが必要である.

[(28)より改変]

慢性心不全患者で以下の所見のいずれかが認められる

場合には入院の適応がある.

ClassⅠ

¡外来治療に抵抗性の慢性心不全増悪(NYHA Ⅲ,Ⅳ度)

¡最近発症した心筋虚血あるいは梗塞,急性肺水腫ある

いは高度の呼吸困難,症候性低血圧あるいは失神,肺

塞栓症,末梢塞栓症,症候性不整脈(高度の徐脈およ

び頻脈性不整脈),その他肺炎や腎不全の合併など,

生命に危険の迫った状態や基礎疾患を合併する場合

避 妊1-10

入 浴1-9

性生活1-11

慢性心不全患者における入院の基準

精神症状1-12

薬物療法1-13

薬物療法22

収縮機能障害に対する治療2-1

Page 11: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

11

慢性心不全治療ガイドライン

療薬がすでに投与されている慢性心不全患者へのアンジ

オテンシンⅡ受容体拮抗薬バルサルタンの追加投与は総

死亡率は改善しなかったが心不全の悪化による入院を減

少させ,症状を軽減し QOL も改善した39).さらに最近

おこなわれた CHARM Added 試験でも既にアンジオテ

ンシン変換酵素阻害薬の投与されている患者においてカ

ンデサルタンは心血管死亡または心不全入院を減少し心

不全入院の回数も減少した40).

以上よりアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬は左室収縮

機能低下に基づく慢性心不全患者においてアンジオテン

シン変換酵素阻害薬と同等の心血管イベント抑制効果を

有し,さらにアンジオテンシン変換酵素阻害薬に追加す

ることによっても更なるイベント抑制効果が得られる.

したがってアンジオテンシン変換酵素阻害薬が忍容性な

どの点で投与できない場合にはアンジオテンシンⅡ受容

体拮抗薬を用いるべきである.またアンジオテンシン変

換酵素阻害薬,アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬,β遮

断薬の三者併用については Val-HeFT では negative な結

果であったが,その後の CHARM では肯定的な結果と

なり,いまだ一定の見解が得られていない.

5)β遮断薬

ここ数年の間にβ遮断薬の心不全予後改善効果を指示

する大規模試験の結果が相次いで発表された.US

Carvedilol study41)においてはカルベジロール,CIBISⅡ42)

においてはビソプロロール,MERIT-HF43)ではメトプロ

ロールの有意な生命予後および心不全悪化防止効果が明

らかにされた.わが国においては低用量(1 日 5 mg お

よび 20 mg)とプラセボの比較試験,MUCHA において

は一年弱という比較的短期間の観察であはあるが両投与

量ともにプラセボと比較し用量依存性に心血管および心

不全入院,あるいは死亡または心血管入院を著明に減少

した44).

以上の臨床試験の対象の殆どは NYHA 機能分類Ⅱ度

およびⅢ度の患者であり,最も重症のⅣ度患者は少数で

あった.

一方心不全症状のない 左室機能不全患者に対するβ

遮断薬のエビデンスも得られている.CAPRICORN では

左室駆出率の低下した心筋梗塞患者にカルベジロールを

投与することにより死亡率が低下した45).したがって有症

状の心不全患者のみならず無症状の左室収縮機能低下患

者についてもβ遮断薬導入を試みることが勧められる.

β遮断薬の投与の実際については NYHAⅢ度以上の

心不全患者については原則として入院とし,体液貯留の

兆候がなく患者の状態が安定していることを確認したう

こともある.従ってこれらの利尿薬の使用時には血清カ

リウムおよびマグネシウムの保持を心がける必要がある.

3)アンジオテンシン変換酵素阻害薬

このクラスの薬剤の左心機能不全に基づく心不全患

者,あるいは心筋梗塞後の患者の生命予後および種々の

臨床事故に対する効果は CONSENSUS31),SOLVD32,33)

などの大規模臨床試験により確立されている.無症候の

左室収縮機能不全についても総死亡は減少しないもの

の,心不全の入院を抑制できることが SOLVD

prevention 試験で明らかになっているのですべての左室

収縮機能低下患者に用いられるべきである.また高用量

と低用量を比較した場合,死亡率には差がないものの死

亡または入院についてみると高用量でより効果がえられ

るとの ATLAS34)の結果もあるので,薬剤の認容性があ

る限り(咳嗽の有無,血圧,血清クレアチニン値,血清

カリウム値のチェック),欧米の大規模臨床試験で用い

られた用量に近づけることを心がけるべきである.

4)アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

アンジオテンシンⅡの作用をより確実にブロックする

薬剤としてアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬が心不全治

療に試みられるようになった.まずアンジオテンシン変

換酵素阻害薬の投与されていない心不全患者に対する効

果においてはわが国の臨床試験 ARCH-J においてカンデ

サルタンがプラセボと比較して心不全の進行および心血

管イベントを抑制することが報告された35).アンジオテ

ンシン変換酵素阻害薬に忍容性のない患者を対象とした

CHARM alternative 試験においてもカンデサルタンは

心血管死亡または心不全悪化による入院を有意に減少

した36).アンジオテンシン変換酵素阻害薬とアンジオテ

ンシンⅡ受容体拮抗薬との比較では,高齢者の心不全患

者を対象に,ロサルタンの死亡率に対する有効性をカプ

トプリルと比較した臨床試験 ELITEⅡ37)の結果,認容

性においてアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬はアンジオ

テンシン変換酵素阻害薬より優れていたものの,死亡率

改善効果には有意差は得られなかった.心不全および左

室収縮機能不全を伴う急性心筋梗塞患者を対象とした大

規模試験 VALIANT においても,アンジオテンシンⅡ受

容体拮抗薬のアンジオテンシン変換酵素阻害薬対する心

血管イベント抑制効果の非劣性が確認されている38).一

方,アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬とアンジオテンシ

ン変換酵素阻害薬との併用の効果を検証する大規模臨床

試験が行われた.Val-HeFT においては利尿薬,ジギタ

リス,アンジオテンシン変換酵素阻害薬などの標準的治

Page 12: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

えでごく少量より時間をかけて数日~2 週間ごとに段階

的に増量して行くことが望ましい.増量に際しては自覚

症状,脈拍,血圧,心胸比,および心エコー図による心

内腔の大きさ等を参考にし,心不全の増悪,過度の低血

圧や徐脈の出現に注意する.

β遮断薬の効果を予測する指標として,血漿 BNP が

有用である.

現在さらにわが国ではβ遮断薬の臨床試験 J-CHF が

進行中である.

6)抗アルドステロン薬

NYHAⅢ度以上の左室収縮機能不全に基づく重症心不

全患者を対象とした大規模試験(RALES)ではスピロ

ノラクトンの併用が全死亡率,心不全死亡率,突然死の

いずれをも減少させることが明らかとなっている46).ま

た,最近,EPHESUS 試験においても,急性心筋梗塞後

に左心機能不全および心不全を合併した患者では,エプ

レレノンを併用すると,死亡および心血管イベントの発

生リスクが抑制されることが報告された47).

7)アミオダロン

アミオダロンは重症心室性不整脈を抑え心不全患者に

おける突然死を予防することが期待される.いくつかの

臨床試験では48,49)は必ずしも一貫した結果がえられては

いないが,過去の臨床試験のメタアナリシス50)では全死

亡率および不整脈死を減少させることが報告されてい

る.使用に際しては特異的な副作用の早期検出のため定

期的な甲状腺機能,肺機能,胸部 X 線撮影,血中 KL-6

測定,眼科受診などが必要である.

12

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

8)末梢血管拡張薬

欧米のガイドラインでは種々の原因によりアンジオテ

ンシン変換酵素阻害薬を用いることのできない患者にお

いて生命予後の改善を目的として硝酸イソソルビドとヒ

ドララジンの併用51)が推奨されているが,わが国では積

極的には使用されていない.

現在のところ心不全の予後を悪化させないことが大規

模試験によって支持されているカルシウム拮抗薬として

はアムロジピンおよびフェロジピンがある52).

9)経口強心薬

米国では経口強心薬について否定的な見方が成されて

いる.しかしながら生命予後の改善効果のみが慢性心不

全治療の最終目的ではないとの見解にたてば,経口強心

薬の臨床的有用性についても再考慮すべきであろう.と

くに生活の質の改善53,54),非経口強心薬からの離脱,β

遮断薬導入などについては強心薬の有用性がさらに検討

される必要がある.経口強心薬として現在わが国ではピ

モベンダン,デノパミン,ドカルパミン,ベスナリノン

が認可されている.

NYHAⅠ度(無症状の左室収縮機能不全):まずアンジ

オテンシン変換酵素阻害薬が適応となる.アンジオテン

シン変換酵素阻害薬の投与が副作用等で不可能な症例で

は,アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬を投与する.心筋

梗塞後の左室収縮機能不全であればβ遮断薬の導入も考

重症度からみた薬物治療(図 3)

I

無症候性

II

軽  症

III

中等症~重症

IV

難 治 性

NYHA クラス

アンジオテンシン変換酵素阻害薬

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

β遮断薬

抗アルドステロン薬

利尿薬

ジギタリス

経口強心薬

静注強心薬,h-ANP

図 3 心不全の重症度からみた薬物治療指針

Page 13: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

ClassⅠ

¡禁忌を除きすべての患者に対するアンジオテンシン変

換酵素阻害薬(無症状の患者も含む).

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬に認容性のない患者

に対するアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の投与.

¡頻脈性心房細動を有する患者にレートコントロールを

目的としたジゴキシン投与.

¡有症状の患者に対し予後の改善を目的としたβ遮断薬

の導入.

¡うっ血に基づく症状を有する患者に対するループ利尿

薬,サイアザイド系利尿薬.

¡ループ利尿薬,アンジオテンシン変換酵素阻害薬が既

に投与されている NYHAⅢ度以上の重症患者に対す

る抗アルドステロン薬.

ClassⅡ

¡洞調律の患者に対するジギタリス投与(血中濃度 0.8

ng/l 以下で維持).

¡アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬:アンジオテンシン

変換酵素阻害薬との併用投与.

¡生活の質の改善,経静脈的強心薬からの離脱を目的と

した経口強心薬短期投与.

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬,あるいはアンジオ

テンシンⅡ受容体拮抗薬の代用としての硝酸イソソル

ビドとヒドララジンの両者の投与.

¡無症状の左室収縮機能不全患者におけるβ遮断薬の導

入.

¡重症心室性不整脈とそれに基づく心停止の既往のある

患者におけるアミオダロン投与.

13

慢性心不全治療ガイドライン

慮する.心房細動による頻脈を伴う症例ではジギタリス

を用いる.

NYHAⅡ度:アンジオテンシン変換酵素阻害薬に加えて

β遮断薬導入を行う.肺うっ血所見や全身浮腫など体液

貯留による症状が明らかである場合にはループ利尿薬,

サイアザイド系利尿薬を用いる.洞調律で重症心室性不

整脈を伴わない非虚血性心筋症には低用量ジゴキシンを

追加する.Ⅱm 以上の心不全については他の薬剤で症

状の改善が得られない場合,ピモベンダンを追加しても

よい.

NYHAⅢ度:NYHAⅡ度と同様,アンジオテンシン変換

酵素阻害薬,β遮断薬,ループ利尿薬,サイアザイド系

利尿薬,ジゴキシンを用いる.スピロノラクトンを併用

する. QOL 改善,さらなる心血管イベントを目的とし

たピモベンダンの追加を行ってもよい.

NYHAⅣ度:入院とする.カテコラミン,フォスフォジ

エステラーゼ阻害薬,利尿薬,カルペリチドなどの非経

口投与を行い状態の安定化を図る.状態の安定化が得ら

れたならアンジオテンシン変換酵素阻害薬,スピロノラ

クトンを含む利尿薬,ジギタリスなどの経口心不全治療

薬への切り替えを行い,さらにβ遮断薬導入を試みる.

(表 3に主な心不全治療薬の用量を示す)

経口心不全治療薬の選択

表 3 主な経口心不全治療薬の用量

大規模試験における用量 国内で承認された適応症・用量

アンジオテンシン変換酵素阻害薬

エナラプリル SOLVD初期量:5 mg/day,目標:20 mg/day実際使用量:

Prevention trial 16.7 mg/dayTreatment trial 16.6 mg/day

CONSENSUS初期量:10 mg/day目 標:20 mg/day,最大 40 mg/day実際使用量:18.4 mg/day

5~10 mg/day2.5 mg/day より開始

リシノプリル ATLAS初期量:2.5-5 mg/day目 標:低用量:2.5-5 mg/day

高用量:32.5-35 mg/day

5~10 mg/day,腎障害・高齢者では 2.5 mg/day より

カプトプリル ELITE II目 標:150 mg/day

高血圧症:37.5~75 mg/day(最大 150 mg/day)

Page 14: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

14

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

メトプロロール* MERIT-HF初期量:12.5 or 25 mg/day目 標:200 mg/day実際使用量:159 mg/day

高血圧:60~120 mg/day、最大 240 mg/day狭心症,頻脈性不整脈:60~120 mg/day

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

β遮断薬

カルベジロール US Carvedilol初期量:12.5 mg/day目 標:100 mg/day実際使用量:45±27 mg/day

MUCHA実際使用量:5 or 20 mg/day

1回 1.25 mg,1日 2回食後経口投与から開始,維持量:1回 2.5~10 mg を 1日 2回食後経口投与.

ビソプロロール* CIBIS II初期量:1.25 mg/day,目標:10 mg/day実際使用量:――

本態性高血圧(軽症~中等症),狭心症,心室性期外収縮:5 mg/day抗不整脈薬

アミオダロン* GESICA初期量:600 mg/day×14 days維持量:300 mg/day

CHF-STAT初期量:800 mg/day×14 days維持量:400 mg/day

導入期 400 mg/day維持期 200 mg/day

抗不整脈薬

ロサルタン* ELITE II初期量:12.5 mg/day目 標:50 mg/day実際使用量:42.6 mg/day

高血圧症:25~100 mg/day

バルサルタン* Val-HeFT目 標:320 mg/day 実際使用量:254 mg/day

高血圧症:40~80 mg/day(最大 160 mg/day)

カンデサルタン CHARM初期量:4 or 8 mg/day目 標:32 mg/day実際使用量:24 mg/day

ARCH-J初期量:4 mg/day目 標:8 mg/day実際使用量: 8 mg/day

4 mg/day(重症例では 2 mg/day)より開始維持量:8 mg/day高血圧症:4~8 mg/day(最大 12 mg/day)腎障害では 2 mg/day より開始

アムロジピン* PRAISE初期量: 5 mg/day目 標:10 mg/day実際使用量:8.8±0.6 mg/day

高血圧:2.5~5 mg/day狭心症:5 mg/day

血管拡張薬

硝酸イソソルビド* V-HeFT初期量:80 mg/day目 標:160 mg/day実際使用量:136 mg/day

狭心症:40 mg/day

ヒドララジン* V-HeFT初期量:150 mg/day目 標:300 mg/day実際使用量:270 mg/day

初期量 30~40 mg/day維持量 30~200 mg/day

利尿薬

スピロノラクトン RALES初期量:25 mg/day目 標:50 mg/day実際使用量:26 mg/day50-100 mg/day†

50~100 mg/day

フロセミド 40~80 mg/day

エプレレノン* EPHESUS初期量:25 mg/day目 標:50 mg/day実際使用量:43 mg/day

Page 15: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

¡β遮断薬導入の際の経口強心薬併用.

¡ループ利尿薬,サイアザイド系利尿薬,抗アルドステ

ロン薬以外の利尿薬.

ClassⅢ

¡無症状の患者に対する経口強心薬の長期投与.

¡狭心症,高血圧を合併していない患者に対するカルシ

ウム拮抗薬

¡ClassⅠ抗不整脈薬長期経口投与.

1)拡張不全治療指針案

心不全治療に関する大規模臨床試験はすべて収縮不全

症例を対象にしており,拡張不全の治療に対する評価が

欧米においてもなされていない.従って現段階において

は適応をクラス分けすることは極めて困難であるが,一

般的に考えられている治療方針をもとに構成した.また,

治療薬は臨床症状により大きく異なるため,NYHA 別

に分けて記載した.

〈NYHAⅠ-Ⅱ度〉

ClassⅠ

¡なし

ClassⅡ

¡利尿薬

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

¡カルシウム拮抗薬

¡β遮断薬

¡硝酸薬

ClassⅢ

¡陽性変力作用を持つ薬剤

〈NYHAⅢ-Ⅳ度〉

ClassⅠ

¡利尿薬

¡硝酸薬

ClassⅡ

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

¡カルシウム拮抗薬

¡陽性変力作用をもつ薬剤

¡β遮断薬

ClassⅢ

¡なし

頻発する心室性期外収縮や非持続性心室頻拍は心臓突

然死の危険因子になるが55),抗不整脈薬でこれらの不整

脈を抑制しても予後はむしろ悪化することが知られてい

る56).大規模臨床試験によりこの様な非致死的な不整脈

の治療で抗不整脈薬が予後を改善することが証明されて

いるのはβ遮断薬42,43,57)とアミオダロン48,50,58)である.

1)頻脈性不整脈

不整脈の治療では,不整脈の有無だけでなく,不整脈

の種類と症状との関係が重要である.診断には,ホルタ

ー心電図以外に電気生理学的検査も有用である59).治療

の根拠として特に心不全例では,(1)症状を伴う,(2)

心不全を悪化させる,(3)致死的である,(4)より重篤

な不整脈を誘発する,などが挙げられる.

15

慢性心不全治療ガイドライン

*  わが国で慢性心不全に対する保険適応が認められていないもの.** Jelliffe RW, Brooker GA. A nomogram for digoxin therapy. Am J Med 1974; 57: 63-68† 心不全におけるスピロノラクトンの投与量は 25~50 mg/day が妥当である.‡ 心不全におけるジゴキシンの投与量は 0.125~0.25 mg/day が実際的である.国内で承認された適応症・用量は心不全の保険適応が認められている薬剤ではその投与量を,認められていない薬剤では承認されている他の疾患に対する投与量を記載した.

ジギタリス製剤

ジゴキシン 年齢,性別,体重,腎機能を考慮したアルゴリズム**を用い初期量を決定

維持量 0.25~0.50 mg/day‡

経口強心薬

ピモベンダン EPOCH実際使用量:2.5 or 5.0 mg/day

2.5~5.0 mg/day,1日 2回に分け投与.

拡張機能障害に対する治療2-2

不整脈の治療2-3

Page 16: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

⁄)心房細動

血行動態が悪化したり(血圧が 80 mmHg 以下),肺

うっ血をきたした心房細動では,直流通電により洞調律

化を図る.レートが早い場合はジギタリスが第一選択に

なる60).しかしジギタリスによる洞調律化は期待できな

い.WPW 症候群を合併した心房細動では,ジギタリス

は禁忌である.β遮断薬では心室レートのコントロール

は期待できるが,心不全例の心房細動での第一選択薬に

はならない.カルシウム拮抗薬(ジルチアゼム,ベラパ

ミル)も避ける60).

心房細動の停止にはナトリウムチャネル遮断薬が有効

であるが,心不全では解離速度の中等,ないしやや遅い

ものを用い,ナトリウムチャネルとの解離が遅いため心

不全を悪化させる可能性の高い Ic 群抗不整脈は避ける61).

再発予防に関して,キニジンの洞調律維持率はコント

ロールに比べ有意に高いが,死亡率を高め予後を悪化さ

せる62).アミオダロンが最も洞調律維持に優れているが,

本邦では肥大型心筋症に合併した心房細動でない限り保

険適応とならない.心房細動の予防法(根治術)として

カテーテル・アブレーションによる左房と肺静脈の電気

的隔離法もあるが,主として器質的心疾患のない発作性

心房細動が対象となり,心不全例での試みはない.

¤)心房粗動

治療は心房細動に準じる.心機能低下例ではジゴキシ

ンを用いる.カテーテル・アブレーションによる根治を

考慮する.

‹)発作性上室頻拍

停止はジゴキシン,ベラパミル,ジルチアゼムまたは

ATP 剤で房室伝導を抑制することで可能であるが,血

行動態の増悪に注意する.副伝導路が関与する房室回帰

頻拍では,Ic 群以外の I 群抗不整脈薬を用いる.WPW

症候群で心房細動・粗動合併例においては,ジギタリス,

ベラパミル,ジルチアゼムは禁忌である.頻拍の再発予

防にはカテーテル・アブレーションが有効で,心不全を

きたす例では積極的に考慮する.

›)心室性不整脈・心室頻拍・心室細動

無症候性の期外収縮や非持続性心室頻拍は積極的には

治療しない61).

症候性の非持続性心室頻拍で,数拍の洞調律を挟んで

頻発し(インセサント型),心不全を悪化させる例では

治療を要する63).心機能の悪化をきたしにくい Ib 薬(メ

キシレチン)やアミオダロン(本邦では保険適応外)が

適応になる.しかしこれらの抗不整脈薬治療の予後改善

効果はまだ確定されていない.症例によってはカテーテ

ル・アブレーションにより治療することが望ましい64).

持続性心室頻拍は専門医による有効な治療法の検討が

必要である65).心室性期外収縮が頻発(> 480 個/48 時

間)している例ではホルター心電図でその抑制(75 %

以上)をみる.ホルター心電図での評価は電気生理学的

検査の誘発阻止効果をみた場合と同等に抗不整脈薬の有

効性を知るのに有用である.dl-ソタロールはⅠ群薬に

比べて有効率は高いが非薬物療法も考慮する66).カテー

テル・アブレーションで根治できる症例もあるが,基礎

疾患のある患者で生じる心室頻拍での有効性は乏しい59).

心室細動からの蘇生例や持続性心室頻拍例の再発予防に

は,埋込型除細動器の長期成績が最も良い67,68).心不全

例でこれが困難な場合,アミオダロンの適応とする50).

心不全例におけるβ遮断薬(プロプラノロール,メト

プロロール,ビソプロロール)は突然死を減少させ

る42,43,57).アミオダロンは不整脈死や心臓死を減少させ

る可能性がある42,50).

2)徐 脈

一過性の脳虚血症状や著しい徐脈(40/分以下)のため

に心不全の悪化を伴う洞不全症候群や房室ブロックでは

ペースメーカー治療が適応となる69).心不全例では心房

細動がない限り心房心室の同期ペーシング(DDD ペー

シング)を行う.

心不全ではしばしば心室内伝導障害を合併し,左室は

非同期性収縮をきたす.この様な例では,収縮の遅延し

た部位(左脚ブロック波形では左室後側壁など)からの

ペーシングを右室ペーシングに加えて行う両室ペーシン

グが左室収縮の再同期化に有効である(両室ペーシング

または心臓再同期療法).

ClassⅠ

¡レートが早く血圧低下または肺うっ血を伴う心房細

動・粗動

¡発作性上室頻拍・WPW 症候群

¡頻発し心不全を増悪する非持続性心室頻拍

¡持続性心室頻拍

¡心室細動

¡高度(<40/分以下)の徐脈または心停止でペーシン

グ実施前

(洞停止,洞徐脈または房室ブロック)

16

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

不整脈の薬物治療の適応

Page 17: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

ClassⅡ

¡症候性の上室性期外収縮

¡症候性の心室性期外収縮

(血行動態の悪化しない非持続性心室頻拍を含む)

ClassⅢ

¡無症候性の期外収縮

¡無症候性の徐脈

3)非薬物療法

⁄)ペースメーカーによる治療

著しい徐脈は心不全を悪化させ,致死的ともなる.洞

不全症候群と房室ブロックが主に適応となる.内科的治

療に抵抗性を示す症候性肥大型心筋症で,安静時または

誘発性の左室流出路閉塞のある場合に閉塞の軽減を目的

にペーシングを行うことがある(ClassⅡの適応).PR

時間延長のある症候性かつ薬剤抵抗性の拡張型心筋症

で,一時ペーシングにより血行動態が改善する場合,ペ

ーシングの適応(ClassⅡ)になり得る.

¤)埋込型除細動器(ICD)の適応

重症心室性不整脈(持続性心室頻拍および心室細動)

による突然死の 2 次予防には ICD が最も有効である66).

ICD により心機能抑制作用を有する抗不整脈薬の使用が

回避される(β遮断薬やアミオダロンを除く).しかし

ICD 療法は対症療法にすぎず,作動時の不快感も強く,

また常時不安につきまとわれる欠点がある.高価である

ことも考慮すべき点である.

‹)カテーテル・アブレーション治療

頻脈性不整脈が対象となる.高周波を用いたカテーテ

ル・アブレーションが主流で,最も良い適応として発作

性上室頻拍,WPW 症候群,心房粗動および一部の心室

頻拍がある64).いずれも頻拍維持に必須な起源または回

路を熱凝固に至らしめ,破壊することで不整脈を除くも

のである.

〈洞結節機能不全〉

ClassⅠ

¡徐脈による症状または心不全症状が証明された洞結節

機能不全

¡不可欠の心不全治療で生じた高度の徐脈(40 bpm 未満)

¡症候性の心拍数増加機能不全

ClassⅡ

¡原因不明あるいは,不可欠な薬物療法の結果生じる洞

結節機能不全で,心拍数が 40 bpm 未満であり,徐脈

と心不全症状との明確な関連が証明されていない場合

¡ほとんど症状のない患者で覚醒時の通常の心拍数が

30 bpm 未満

〈成人の後天性房室ブロック〉

ClassⅠ

¡ブロック部位にかかわらず,以下のいずれかの状態を

伴う高度または第 3度房室ブロック

a.房室ブロックによる症状を伴う徐脈

b.不可欠の薬剤投与による症候性徐脈

c.無症候患者で心停止が 3 秒以上または補充心拍

数が 40 bpm 未満

d.房室接合部のカテーテル・アブレーション後

e.消退が予測されない術後房室ブロック

f.房室ブロックを伴う神経筋疾患

¡ブロックの型および部位にかかわりなく,症候性徐脈

を伴う第 2度,高度または第 3度房室ブロック

ClassⅡ

¡症状のない第 2度,高度または第 3度房室ブロックで,

以下の場合

a.ブロック部位が His 束内または His 束以下のもの

b.徐脈による進行性の心拡大を伴うもの.

c.運動または硫酸アトロピン負荷で伝導が不変ま

たは悪化するもの.

¡徐脈によると思われる症状があり,他に原因のない第

1 度房室ブロックで,ブロック部位が His 束内または

His 束以下のもの.

¡無症候性の高度または第 3度房室ブロックで,覚醒時

に著明な徐脈や長時間の心停止がない場合

¡至適房室間隔の設定により血行動態の改善が期待でき

る心不全を伴う第 1度房室ブロック

¡中等度または重症の心不全で,NYHA クラスⅢ

¡心室内伝導障害を認める(QRS 幅が 130 msec 以上)

¡左室駆出率が 35 % 以下

¡標準的薬物治療に対して抵抗性

17

慢性心不全治療ガイドライン

心不全患者における恒久的ペーシングの適応心不全患者における両室ペーシング(心臓再同期療法)の適応

Page 18: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

1)高血圧合併例の治療

ClassⅠ

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

¡β遮断薬,利尿薬

ClassⅡ

¡カルシウム拮抗薬

¡ヒドララジン

¡ジギタリス(注 1)

ClassⅢ

¡カテコラミン製剤

2)狭心症合併例の治療

ClassⅠ

¡硝酸薬

¡β遮断薬(冠攣縮のない場合)

ClassⅡ

¡カルシウム拮抗薬

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

¡ジギタリス(注 1)

ClassⅢ

¡β遮断薬(冠攣縮性狭心症の場合)

¡カテコラミン製剤

3)腎不全合併例の治療

ClassⅠ

¡利尿薬

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

¡β遮断薬

ClassⅡ

¡カルシウム拮抗薬

¡ヒドララジン

¡ジギタリス(注 1)

ClassⅢ

¡なし

4)糖尿病合併例の治療

ClassⅠ

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

ClassⅡ

¡利尿薬

¡β遮断薬

¡カルシウム拮抗薬

¡ヒドララジン

¡ジギタリス(注 1)

ClassⅢ

¡なし

(注 1)心不全症状を改善させ,心不全による入院治療

を減らすことが確認されている.殊に心室応答

頻度が高い心房細動がある場合には有効である.

しかし,生命予後の改善効果は認められていな

い.また,腎不全例では中毒の発現に留意する.

1)抗凝固療法

血栓塞栓症は,心不全患者における重篤な合併症の一

つである.心不全に血栓塞栓症を合併する頻度は,心不

全患者を対象とした大規模臨床試験において,年間約 2

% 程度と考えられている.心不全患者に対する抗凝固

療法の適応に関しては,リスクのある群とリスクのない

群で異なると考えられる.リスクのある群とは,1)心

房細動のある患者,2)心室あるいは心房内に血栓のあ

る患者,3)血栓塞栓症の既往のある患者であり,これ

らは抗凝固療法の対象になると考えられる.

18

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

腎不全を伴う心不全

糖尿病を伴う心不全

その他の治療2-5

合併症を有する患者での心不全治療2-4

高血圧を伴う心不全

狭心症を伴う心不全

Page 19: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

⁄)心房細動

65 歳以下では,危険因子(加齢,高血圧,一過性脳

虚血発作,脳梗塞の既往,糖尿病)のない場合,ワルフ

ァリン投与群とコントロール群で脳卒中発症率に差はな

かったが,ひとつでも危険因子があれば,両群間で有意

差がみられた.65 歳以上では,危険因子の有無に関わ

らず,ワルファリン投与群で脳卒中発症率の有意な低下

が証明された.

ワルファリンの用量設定:わが国の高齢の脳梗塞既往

例における2次予防としては,INR が 1.5~2.1 となる設

定がより安全と考えられる.

¤)心機能高度低下例

心機能(左室駆出率)の低下が心房細動と独立した脳

卒中の危険因子となるか否かについては,SAVE 試験の

サブ解析では左室駆出率が5%減少すると脳卒中が 18 %

増加し,独立した危険因子としている70).脳梗塞予防の

ための抗凝固療法の有用性は未だ確立されていないが,

心筋梗塞例を対象とした無作為比較試験の結果では,抗

凝固療法により脳血管イベントが 40~55 % 減少してい

る71,72).現在,心不全例の脳卒中発症および生命予後に

対するワルファリンとアスピリンの効果が欧米で検討さ

れている(WATCH 試験およびWARCEF 試験)73).なお,

2001 年の American College of Cardiology/American Heart

Association(ACC/AHA)による慢性心不全の評価と管

理に関するガイドラインでは74),抗凝固療法のクラスⅠ

適応は発作性または慢性心房細動の合併と血栓塞栓症の

既往のある心不全患者で,これらが認められない心不全

患者はクラスⅡb とされている.

2)抗血小板療法

心不全患者に対する抗血小板療法の適応に関しては,

統一された見解がない.2001 年 ACC/AHA のガイドラ

イン74)では,冠動脈疾患を基礎疾患として有する心不全

患者の心筋梗塞および死亡の予防を目的とする抗血小板

療法はクラスⅡa にランクされている.

ClassⅠ

¡ステージA(心不全リスク患者),B(無症候性患者),

C(症候性患者),D(難治性患者)心不全患者に対す

るアンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡NYHA 心機能分類Ⅰ~Ⅳ収縮不全患者に対するβ遮

断薬

¡うっ血症状やうっ血徴候のある患者への利尿薬

¡頻脈性心房細動をもつ収縮不全患者へのジゴキシン

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬とループ利尿薬投与

によっても治療効果が不十分な左室収縮不全患者に対

するスピロノラクトン追加投与

¡高血圧症の心不全予防に対する利尿薬,カルシウム拮

抗薬,アンジオテンシン変換酵素阻害薬

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬の代替薬としてのア

ンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

¡心房細動症あるいは血栓・塞栓症の既往患者への抗凝

固療法

ClassⅡ

¡拡張不全患者に対する利尿薬,アンジオテンシン変換

酵素阻害薬,アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬と利尿薬投与によっ

ても治療効果が不十分な洞調律左室収縮不全患者に対

するジゴキシン

¡自覚症状の改善を目的とした短期の経口強心薬(ピモ

ベンダンなど)

¡収縮不全患者に対するアムロジピン*

¡上室性頻拍による心不全患者に対するβ遮断薬および

房室伝導抑制性カルシウム拮抗薬*

¡高度収縮不全があり,心室内血栓患者に対する抗凝固

¡脳梗塞リスクの高い患者に対する抗凝固薬または抗血

小板薬

ClassⅢ

¡アンジオテンシン変換酵素阻害薬投与禁忌例(注 3)

に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬

19

慢性心不全治療ガイドライン

高齢者の慢性心不全診療33

薬物療法3-1

高齢者慢性心不全患者に対する薬物療法

Page 20: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

¡β遮断薬投与禁忌例(注 4)に対するβ遮断薬

¡拡張不全患者に対するジギタリスおよび他の経口強心

¡徐脈性不整脈を呈する心不全患者に対する房室伝導抑

制性薬物(ジゴキシン,カルシウム拮抗薬*)

¡半減期の長いジギタリス製剤

¡無症候性心室性不整脈に対する抗不整脈薬*

¡短時間作用型ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬*

(注 1)高齢者のみに対象を限定するとエビデンスが乏

しいため,高齢者を多く含む大規模臨床試験の

結果を用いた.

(注 2)保険適応外の薬物については(*)を付した.

(注 3)血清クレアチニン値 2.0 mg/dl 以上(原則として

避ける),両側腎動脈狭窄症例,症候性低血圧,

コントロール困難な高カリウム血症,アンジオ

テンシン変換酵素阻害薬不耐例をアンジオテン

シン変換酵素阻害薬禁忌とした.

(注 4)気管支喘息,ケトアチドーシス,高度の徐脈,

慢性閉塞性肺疾患および重症閉塞性動脈硬化症

患者をβ遮断薬禁忌とした.

¡心不全の病因,病態

¡症状と徴候

¡心不全増悪時の症状と対処方法

¡毎日の体重の自己モニタリング

¡治療計画の説明

¡患者の自己管理責任の明確化

¡禁煙の重要性

¡治療・ケア計画における家族やその他の介助者の役割

¡インフルエンザの予防接種の重要性

¡予後

¡余命

¡予想される事態の告知

¡突然死の場合の家族への指導

活動指導

¡レクリエーション,余暇,作業活動

¡運動

¡性生活上の問題と対処法

食事指導

¡バランスのとれた食事内容

¡食塩制限

¡水分制限(特に必要な場合)

¡アルコール制限

薬 剤

¡生活の質と生存率に及ぼす薬剤の効果

¡投与量調節

¡出現しうる副作用と出現時の対処法

¡コンプライアンスの維持

¡財政負担を考慮した廉価な処方

小児の心不全の基礎病態は成人と比べ多くの点で異な

る.小児は先天性心疾患が多く,形態異常による容量負

荷ないし狭窄,低酸素などが主病態で,心筋収縮性低下

による心不全は比較的まれである.従って,ここで言う

心不全は広く循環不全を含む.

小児心不全の内科的治療の原則は大きく二つの大別で

きる.第一は,構造(形態)異常修復の外科治療へ向け

ての病態の改善・安定化である.第二は,小児ゆえの長

い生存(余命)期間を見込んだ治療戦略である.手術適

応とならない程度の異常,術後の CRS(C=合併症,

R=遺残症,S=続発症)による病態,無症状の心機能

低下などに対する“進行悪化予防”的な対策としての考

え方である.後者には,薬物療法のほかに,運動制限や

生活習慣病予防のための食事指導なども含まれる.

心不全治療の効率を高めるためには,個々の患者にお

いて悪循環を形成している個別病態を明らかにし,これ

に対して特異的な治療手段を講ずる必要がある.夜間酸

素療法は睡眠時無呼吸症候群という個別病態を標的と

し,これに特異的かつ直接的に介入する点で,これまで

の心不全治療とは際だった特徴を持つ.

20

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

胎児,乳幼児,小児の慢性心不全の治療

44

治療へ向けての原則4-1

まとめ Rapid Access Guide(表 4)4-2

非薬物療法55

酸素療法5-1

非薬物療法3-2

一般的なカウンセリング

Page 21: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

21

慢性心不全治療ガイドライン

表4Rapid Access Guide:小児心不全の内科的治療

1.容量負荷群

左右短絡(

VSD

など)

未熟児動脈管開存

左心系弁逆流(

MR,

AR)

2.動脈管依存性心疾患群

左室流室路閉塞群(

HLH

S, C

oAo,大動

脈離断)

右室流室路閉塞群(

PAIV

S, P

S)

3.圧負荷群(

AS,

PS)

4.肺静脈閉塞群(

TAPV

R)

5.心不全を伴う

Eise

nmen

ger 症候群

6.低酸素群

大血管転位

7.心筋収縮能低下群

DC

M, C

HD

術後

急性心筋炎

8.不整脈群

頻脈性不整脈

徐脈性不整脈

9.冠状動脈異常群

左冠動脈起始異常

川崎病急性心筋梗塞

10.胎児心不全

持続性頻拍症

先天性完全房室ブロック

11.心疾患のない新生児の心不全

多血症,低血糖,低

Ca 血症

病     態

Cla

ssⅠ

Cla

ssⅡ

Cla

ssⅢ

フロセミド

インドメサシン静注,フロセミド

フロセミド,血管拡張薬

PGE1

PGE1

バルーン拡大術,

PGE1,フロセミド

フロセミド,亜硝酸薬

フロセミド

BAS,

PG

E1,利尿薬

血管拡張薬,変力作用薬,利尿薬

血管拡張薬,利尿薬,ペースメーカー

種々の抗不整脈薬,顔面冷水

ペースメーカー

変力作用薬,利尿薬

血栓溶解療法,カテーテル血行再建術

ジゴキシン母体投与

肺成熟後,早期出産させペースメーカー植込み

原因の除去

ジゴキシン,血管拡張薬

酸素投与

ジゴキシン

バルーン拡大術

バルーン拡大術

ジゴキシン

ジゴキシン,

PGE1

(増悪することもある)

ジゴキシン,瀉血,プロスタサイクリン持続静注

ジゴキシン

ジゴキシン,アムリノン,β遮断薬

ステロイド

変力作用薬,利尿薬,抗不整脈薬

β遮断薬,プロカインアミド,フレカナイド,

アミオダロン

サルブタモール

抗SS

-A 抗体陽性母親にステロイド投与

ジゴキシン

酸素投与

酸素投与

酸素投与

全身血管拡張薬

ジゴキシン

VSD

: ve

ntric

ular

sep

tal d

efec

t, M

R : m

itral

reg

urgi

tatio

n, A

R : a

ortic

reg

urgi

tatio

n, H

LHS

: hyp

opla

stic

left

hear

t syn

drom

e, C

oAo

: coa

rcta

tion

of a

orta

, PA

IVS

: pul

mon

ary

atre

sia

with

inta

ctve

ntric

lar

sept

um, P

S : p

ulm

onar

y ste

nosi

s, A

S : a

ortic

ste

nosi

s, D

CM

: di

late

d ca

rdio

myo

path

y, C

HD

: co

ngen

ital h

eart

dise

ase,

PG

E1 : プロスタグランジン

E1, B

AS

: bal

loon

atri

alse

ptos

tom

yアンジオテンシン変換酵素阻害薬,

PDEI

II,抗不整脈薬は保険適応であるが,すべて小児での安全性が確立されてないという注釈付き.

Page 22: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

⁄)睡眠時無呼吸症候群の診断

睡眠時無呼吸症候群は,気流の振動が 10 秒以上停止

した状態を無呼吸,通常の 50 % 以下に低下し酸素飽和

度が 3 % 以上低下した場合を低呼吸と定義し,1時間あ

たりの無呼吸と低呼吸の合計回数(無呼吸低呼吸指数,

apnea hypopnea index:AHI)から診断する.AHI が 5 未

満なら正常,15 以上なら明らかに異常である.携帯用

パルスオキシメータを用いて,無呼吸や低呼吸による 4

%(あるいは 3 %)以上の脱酸素化が 1 時間に起こった

回数(酸素飽和度低下指数,oxygen desaturation index:

ODI)も有用である.

¤)睡眠時無呼吸症候群の病態

心不全患者において無呼吸低呼吸指数が 30(回/時間)

以上は心臓死の独立した危険因子であることが報告され

ている.閉塞型睡眠時無呼吸では,低酸素血症が IL-6

や CRP を増加させ内皮依存性血管拡張能を低下させる

ことから,本疾患と種々の心血管合併症との関連が注目

されている.

‹)夜間酸素療法

夜間酸素療法により吸入酸素濃度を上げ肺胞内酸素予

備力を増すことにより,中枢型睡眠時無呼吸による低酸

素血症を防止することができる.この結果,1)末梢組

織への酸素供給能を回復させ,2)交感神経活動を抑制

し,3)心室への負荷を軽減し,さらに4)中枢性 CO2

感受性の亢進を是正することにより,5)睡眠時無呼吸

を改善し,6)睡眠の質を高め,7)患者の quality of life

(QOL)を改善することが期待できる.本治療法は主と

して中枢型無呼吸を有する心不全患者に有効であり,閉

塞型無呼吸には効果がない.慢性心不全に対する夜間酸

素療法の関する臨床成績は未だ十分でない.

1)EECP(Enhanced External Counterpulsation)75)

EECP は非侵襲的な補助循環装置で,患者の臀部~両

側下腿にマンシェット様のエアカフを巻き,心電図同期

にて拡張期に約 300 mmHg の空気圧を加え,拡張期圧

上昇と収縮期の心負荷軽減を得ることにより IABP とほ

ぼ同様の補助効果が得られる.心不全症例に対する効果

は十分には検討されていない.

2)IABP(Intra-aortic Balloon Pumping)28)

急性あるいは慢性心不全患者において血行動態の安定

化を得るのに用いられるが,圧補助手段であり,補助効

果は自己心機能に依存しており限界がある.また,不整

脈発生時には補助効果は減弱する.内科的治療に抵抗す

る心原性ショック(カテコラミン使用下でも肺動脈楔入

圧 18 mmHg 以上,収縮期血圧 90 mmHg 以下,心拍出

係数 2.2 L/min/m2 以下)に適用が考慮される.禁忌と

して,高度の大動脈弁逆流を有する患者,大動脈解離な

どがある.

3)ECUM(Extracorporeal Ultrafiltration Method)

血液濾過による除水は,肺水腫に陥った,重症の薬物

治療抵抗性のうっ血性心不全患者に用いられている.

4)PCPS(Percutaneous Cardiopulmonary Support)76)

PCPS は簡易人工心肺システムとして開発された装置

で,経皮的カニュレーションと遠心ポンプおよび膜型人

工肺からなり,簡便に使用可能で呼吸補助効果もあり,

通常 1~2週間の短期間の流量補助を目的に使用する.

5)体外設置型補助人工心臓77-80)

一時的使用を目的として開発された補助人工心臓

(ventricular assist system:VAS)で,我が国で開発され

た東洋紡製および日本ゼオン/アイシン精機製が施設限

定で保険適応となった.現在は東洋紡製が用いられる.

送・脱血管は左心補助では右側左房あるいは左室心尖お

よび上行大動脈に,また右心補助では右房および肺動脈

に装着し,他端を肋骨弓下から体外へ導き,腹壁上に設

置した血液ポンプに接続する.近年保険採用された

Abiomed 社製 BVS-5000 は,血液ポンプを体から離れて

設置するタイプで,ベッド上での管理が必要であり,2

週間程度の補助に用いられる.長期補助が必要な場合に

は東洋紡製などへの移行が必要となる.

6)体内設置型補助人工心臓80-84)

長期(数カ月以上)の使用を想定して開発が進められ

たシステムで,ポンプを体内(腹腔内/腹壁下)に設置

する.現在 Thoratec 社製 Heart Mate LVAS(空気圧駆動

型,モーター駆動型)と WorldHeart 社製 Novacor LVAS

(電磁力駆動型)があり,ともに左心室心尖より血液を

脱血し,ポンプを介して上行大動脈へ送血する.また,

体重 70 kg 前後の患者を対象として開発されており十分

な補助流量(6-10 L/min)を得るためにポンプが大きい.

WorldHeart 社製 Novacor LVAS は,電磁力駆動型携帯

型で,抗凝固療法は,体外設置型と同様に行われる.

Novacor は,2004年 4月より高度先進医療としての心臓

22

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

補助循環装置5-2

Page 23: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

移植を複数例実施している医療機関で,日本臓器移植ネ

ットワークに登録された拡張型心筋症あるいは拡張相肥

大型心筋症による心臓移植待機患者に対するブリッジユ

ースが,健康保険で認められるようになった.

また,完全植込み型 VAS として,Arrow 社製 Lion

Heart の臨床応用が,ヨーロッパおよび米国で開始され

ている.

最近では,各種の無拍動流ポンプの臨床応用が開始さ

れている.これは,無拍動流ポンプでは,拍動流で必要

とされる人工弁が不要,耐久性が向上する可能性がある,

ポンプが小型で体格の小さな患者への応用も容易などに

よる.

7)全置換型人工心臓(total artificial heart:TAH)85,86)

TAH は,自然心臓を切除して埋め込まれる.我が国

においては,現在臨床使用できる TAH システムはない.

1)冠血行再建術

⁄)冠動脈バイパス術

(Coronary artery bypass grafting:CABG)87-90)

冠動脈の狭窄あるいは閉塞による心筋虚血と左室機能

不全が同時に存在する場合には血行再建術が積極的に考

慮されるべきである.一般に左室駆出率(以下 LVEF)

≧40 % の症例では,冠動脈バイパス術(CABG)によ

り心機能は改善する.

¤)心筋内レーザー血行再建術

(Transmyocardial laser revascularization, TMR)91-94)

TMR の適応は,以下のようなコンセンサスが得られ

ており,(1)CCS3 度以上の狭心症状を有する.(2)冠

動脈病変が CABG や PCI の行えない,びまん性の病変

である.(3)対象となる領域の心筋の viability が証明さ

れている.(4)左室機能が保たれている(LVEF>30 %)

の 4項目である.

2)左室容積縮小術

⁄)Dor 手術95)

主として陳旧性心筋梗塞による広範な hypokinesis,

akinesis,dyskinesis に陥った左室壁部分が存在する高度

の虚血性心疾患や虚血性心筋症が対象となる.Dor 手術

は,パッチを用いて心室中隔を exclusion し左室縮小形

成するものである.必要に応じて冠動脈バイパス手術を

同時施行し可及的に viability のある虚血心筋の血行再建

を行う.更に,高度の僧帽弁逆流(MR)を伴っている

症例では僧帽弁形成術を同時に行う.

¤)左室部分切除術(Partial left ventriculectomy)96-99)

末期的心不全に対する外科的治療法として,ブラジル

の Batista が始めたもので,拡張した左室心筋の一部を

切除し,拡張した心臓のサイズを小さくすることにより,

心機能の回復を図る手術である.

‹)僧帽弁形成術100)

適応は,著明な左室拡張(左室拡張末期径;LVDd≧

70 mm)と僧帽弁逆流(Ⅲ/Ⅳ度以上)を伴う拡張型心

筋症で,後壁の壁運動が良好で壁厚が維持されている症

例で,右側左房からリングを用いて弁形成を行う.

なお,著明な心拡大を伴わなくとも,著明な僧帽弁逆

流を伴う症例では,僧帽弁形成術を考慮する.

›)新しい左室形成術101)

最近では,前壁中隔形成術(septal-anterior ventricular

exclusion:SAVE 手術)や,overlapping 法といった,新

しい左室形成術が考案されており,臨床的評価が行われ

ている.

3)心臓移植102-105)

対象となる基礎疾患は,拡張型および拡張相肥大型心

筋症,虚血性心筋疾患,先天性心疾患などが含まれる.

適応基準は,心臓移植以外に有効な治療手段がなく,患

者・家族が移植治療を理解し,免疫抑制療法など移植後

一生涯治療を継続することが出来ることである.さらに

適応条件として,長期間あるいはくり返し入院治療を必

要とする,β遮断薬およびアンジオテンシン変換酵素阻

害薬を含む従来の治療法では NYHA Ⅲ-Ⅳ度から改善し

ない心不全あるいは現存する治療法に無効な致死的重症

不整脈を有する症例で,年齢は 60 歳以下が望ましい.

絶対的除外条件は,重症不可逆性臓器障害,活動性感染,

重症肺高血圧症,薬物依存症,悪性腫瘍および HIV 抗

体陽性である.また相対的除外条件は,腎・肝機能障害,

活動性消化性潰瘍,インスリン依存性糖尿病,精神神経

症,肺梗塞症の既往あるいは肺血管閉塞病変および膠原

病などの全身性疾患である.特に,臓器障害や感染症は,

術後管理を困難とするため,注意が必要である.また,

高度肺高血圧のある症例では術後に移植心の右心不全が

遷延することがあり,NO,PDEⅢ阻害剤,RVAD など

による管理が必要となることがある.非可逆性の肺高血

圧に対しては,心肺移植を考慮すべきである.

23

慢性心不全治療ガイドライン

手術療法5-3

Page 24: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

a)補助循環および手術療法

i)補助循環

EECP ClassⅡ

IABP ClassⅡ

ECUM(血液浄化) ClassⅡ

PCPS(ECMO) ClassⅡ

VAS(体外設置型) ClassⅠ

VAS(体内設置型) ClassⅠ

TAH ClassⅢ

i)手術療法

冠血行再建術

冠動脈バイパス術 ClassⅡ

TMLR ClassⅡ

左室リモデリング手術

Dor 手術 ClassⅡ

Batista 手術 ClassⅡ

僧帽弁形成手術 ClassⅡ

b)心臓移植 ClassⅠ

24

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

非薬物療法の適用基準

注・本項での Class 分けは,

ClassⅠ:その治療手段を選択すれば,治療効果

を期待できるもの.

ClassⅡ:一定の治療効果が期待できるが一時的

なもの,あるいは治療効果が検討中のも

の.

ClassⅢ:現在我が国で施行できないもの,ある

いは治療効果が不明なもの.

Page 25: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

25

慢性心不全治療ガイドライン

文 献

1. Cohn J, Johnson G, Shabetai R, et al: Ejection fraction, peak

exercise oxygen consumption, cardiothoracic ratio, ventricular

arrhythmias, and plasma norepinephrine as determinants of

prognosis in heart failure. The V-HeFT VA Cooperative Studies

Group. Circulation 1993; 87 [suppl VI]: 5-16.

2. Vasan RS, Benjamin EJ, Levy D: Prevalence, clinical features

and prognosis of diastolic heart failure: an epidemiologic

perspective. J Am Coll Cardiol. 1995; 26: 1565-74.

3. Vasan RS, Larson MG, Benjamin EJ, et al: Congestive heart

failure in subjects with normal versus reduced left ventricular

ejection fraction. J Am Coll Cardiol 1999; 33: 1948-55.

4. McKee PA, Castelli WP, McNamara PM, et al: The natural

history of congestive heart failure: the Framingham study. N

Engl J Med. 1971; 285: 1441-46.

5. Dougherty AH, Naccarelli GV, Gray EL, et al: Congestive

heart failure with normal systolic function. Am J Cardiol 1984;

54: 778-82.

6. Soufer R, Wohlgelernter D, Vita NA, et al: Intact systolic left

ventricular function in clinical congestive heart failure. Am J

Cardiol 1985; 55: 1032-6.

7. Francis RD, Cintron GB, Jhonson G: Development of

arrhythmias in the patients with congestive heart failure:

Pathophysiology, prevelence and prognosis. Am J Cardiol 1986;

57: 3B-7B.

8. Vasan RS, Benjamin EJ, Evans JC, et al: Prevalence and

clinical correlates of diastolic heart failure: Framingham Heart

Study (Abst). Circulation. 1995; 92: I-666.

9. Tsutsui H, Tsuchihashi M, Takeshita A. Mortality and

Readmission fo Hospitalized Patients with Congestive Heart

Failure and Preserved Versus Depressed Systolic Function Am J

Cardiol. 2001;88:530-53310. 田中伸明,松崎益徳:心エコー・ドプラー法.心不全治療(矢崎義雄監修,山沖和秀,百村伸一編集)p233-243.

メディカルレビュー社,1997.11. Ishii M, Tsutsumi T, Himeno W, Eto G, Furui J, Hashino K,

Sugahara Y, Muta H, Akagi T, Ando A, Eguchi H and Kato H.

Sequential evaluation of left ventricular myocardial performance

in children after anthracycline therapy. Am J Cardiology 2000;

86; 1279-128112. Eidem BW, O’Leary PW, Tei C, Seward JB. Usefulness of the

myocardial performance index for assessing right ventricular

function in congenital heart disease. Am J cardiol. 2000; 86;

654-65813. Cohn JN, Levine TB, Olivari MT, et al: Plasma norepineph-

rine as a guide to prognosis in patients with chronic congesitve

heart failure. N Engl J Med. 1984;311:819-23.

14. Cohn JN, Levine TB, Francis GS, et al: Neurohumoral control

mechanisms in congesitve heart failure. Am Heart J. 1981; 102:

509-14.

15. Staessen J Lijnen P, Fagard R, et al: Rise in plasma concen-

tration of aldosternone during long-term angiotensin II suppres-

sion. J Endocrinol 1981; 91: 457-65.

16. Tsutamoto T, Wada A, Maeda K, et al: Attenuation of com-

pensation of endogenous cardiac natriuretic peptide system in

chronic heart failure: prognostic role of plasma brain natriuretic

peptide concentration in patients with chronic symptomatic left

ventricular dysfunction. Circulation 1997; 96: 509-16.

17. Anand IS, Fisher LD, Chiang YT, et al: Changes in brain

natriuretic peptide and norepinephrine over time and mortality

and morbidity in the Valsartan Heart Failure Trial (Val-HeFT).

Circulation 2003; 107: 1278-83.

18. Latini R, Masson S, Anand I, et al: The comparative prog-

nostic value of plasma neurohormones at baseline in patients

with heart failure enrolled in Val-HeFT. Eur Heart J. 2004; 25:

292-919. Tsutamoto T, Hisanaga T, Fukai D, et al: Prognostic value of

plasma soluble intercellular adhesion molecule-1 and endothelin-1concentration in patients with chronic congestive heart failure.

Am J Cardiol. 1995;76:803-8.

20. Jougasaki M, Rodeheffer RJ, Redfield MM, et al: Cardiac

secretion of adrenomedullin in human heart failure. J Clin Invest

1996; 97: 2370-6.

21. Maeda K, Tautamoto T, Wada A, et al: High levels of plasma

brain natriuretic peptide and interleukin-6 after optimized

treatment for heart failure are independent risk factors for

morbidity and mortality in patients with congestive heart failure.

J Am Coll Cardiol. 2000; 36: 1587-93.

22. Tsutamoto T, Hisanaga T, Wada A, et al: Interleukin-6spillover in the peripheral circulation increases with the severity

of heart failure, and the high plasma level of interleukin-6 is an

important prognostic predictor in patients with congestive heart

failure. J Am Coll Cardiol. 1998; 31: 391-8.

23. Moser DK, Riegel B. Management of heart failure in the

outpatient setting. Mann DL. Editor. Heart failure. A companion

to Braunwald’s heart disease. Philadelphia: Elsevier; 2004. p.77224. Europian Heart Failure Training Group: Experience from

controlled trials of physical training in chronic heart failure.

Protocol and patient factors in effectiveness in the improvement

in exercise tolerance. Eur Heart J 1998; 19: 466-7525. Sullivan MJ, Hiiginbotham MB, Cobb FR: Exercise training

in patiens with severe left ventricular dysfunction: Hemody-

namic and metabolic effects. Circulation 1988; 78: 506-15.

26. 加藤 理:呼気ガス分析指標と運動療法効果 第 63 回日本循環器学会学術集会 最近の循環器負荷試験:運動生理・運動療法との連関循環器専門医,1999 年 7 巻 2 号;285-290頁.

27. Tei C, Horikiri Y, Park JC, et al: Acute hemodynamic

improvement by thermal vasodilation in congestive heart failure.

Circulation 1995; 91: 2582-90.

28. Guidelines for the evaluation and management of heart

failure. Report of the American College of Cardiology /

American Heart Association Task Force on Practice Guidelines.

J Am Coll Cardiol 1995; 26: 1376-9829. Garg R, Gorlin R, Smith T, et al: The effect of digoxin on

mortality and morbidity in patients with heart failure. The

Digitalis Investigation Group. N Engl J Med 1997; 336: 525-33.

Page 26: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

26

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

30. Rathore SS, Curtis JP, Wang Y, et al: Association of serum

digoxin concentration and outcomes in patients with heart

failure. JAMA. 2003; 289: 871-8.

31. The CONSENSUS Trial Study Group: Effects of enalapril on

mortality in severe congestive heart failure. Results of the

Cooperative North Scandinavian Enalapril Survival Study

(CONSENSUS). N Engl J Med 1987; 316: 1429-35.

32. The SOLVD Investigators: Effect of enalapril on mortality

and the development of heart failure in asymptomatic patients

with reduced left ventricular ejection fractions. N Engl J Med

1992; 327: 685-91.

33. The SOLVD Investigators: Effect of enalapril on survival in

patients with reduced left ventricular ejection fractions and

congestive heart failure. N Engl J Med 1991; 325: 293-302.

34. Packer M, Poole-Wilson PA, Armstrong PW, et al:

Comparative effects of low and high doses of the angiotensin-

converting enzyme inhibitor, lisinopril, on morbidity and

mortality in chronic heart failure. ATLAS Study Group.

Circulation 1999; 100: 2312-8.

35. Matsumori A; Assessment of Response to Candesartan in

Heart Failure in Japan (ARCH-J) Study Investigators: Efficacy

and safety of oral candesartan cilexetil in patients with

congestive heart failure. Eur J Heart Fail. 2003; 5: 669-77.

36. Granger CB, McMurray JJ, Yusuf S, et al: CHARM

Investigators and Committees. Effects of candesartan in patients

with chronic heart failure and reduced left-ventricular systolic

function intolerant to angiotensin-converting-enzyme inhibitors:

the CHARM-Alternative trial. Lancet. 2003; 362: 772-6.

37. Pitt B, Poole-Wilson PA, Segal R, et al: Effect of losartan

compared with captopril on mortality in patients with

symptomatic heart failure: randomised trial--the Losartan Heart

Failure Survival Study ELITE II. Lancet. 2000; 355: 1582-7.

38. Pfeffer MA, McMurray JJ, Velazquez EJ, et al: Valsartan in

Acute Myocardial Infarction Trial Investigators. Valsartan,

captopril, or both in myocardial infarction complicated by heart

failure, left ventricular dysfunction, or both. N Engl J Med.

2003; 349: 1893-906.

39. Cohn JN, Tognoni G; Valsartan Heart Failure Trial

Investigators. A randomized trial of the angiotensin-receptor

blocker valsartan in chronic heart failure. N Engl J Med. 2001;

345: 1667-75.

40. McMurray JJ, Ostergren J, Swedberg K, et al: CHARM

Investigators and Committees Effects of candesartan in patients

with chronic heart failure and reduced left-ventricular systolic

function taking angiotensin-converting-enzyme inhibitors: the

CHARM-Added trial. Lancet. 2003; 362: 767-71.

41. Packer M, Bristow MR, Cohn JN, et al: The Effect of

Carvedilol on Morbidity and Mortality in Patients with Chronic

Heart Failure. N Engl J Med 1996; 334: 1349-55.

42. The Cardiac Insufficiency Bisoprolol Study II (CIBIS-II): a

randomised trial. Lancet 1999; 353: 9-13.

43. Effect of metoprolol CR/XL in chronic heart failure:

Metoprolol CR/XL Randomised Intervention Trial in Congestive

Heart Failure (MERIT-HF). Lancet 1999; 353: 2001-7.

44. Hori M, Sasayama S, Kitabatake A, et al: MUCHA Investi-

gators. Low-dose carvedilol improves left ventricular function

and reduces cardiovascular hospitalization in Japanese patients

with chronic heart failure: the Multicenter Carvedilol Heart

Failure Dose Assessment (MUCHA) trial. Am Heart J. 2004;

147: 324-30.

45. Dargie HJ. Effect of carvedilol on outcome after myocardial

infarction in patients with left-ventricular dysfunction: the

CAPRICORN randomised trial. Lancet. 2001; 357: 1385-90.

46. Pitt B, Zannad F, Remme WJ, et al: The effect of spironolac-

tone on morbidity and mortality in patients with severe heart

failure. Randomized Aldactone Evaluation Study Investigators.

N Engl J Med. 1999; 341: 709-17.

47. Pitt B, Remme W, Zannad F, et al: Eplerenone, a selective

aldosterone blocker, in patients with left ventricular dysfunction

after myocardial infarction. N Engl J Med. 2003; 348: 1309-

21.

48. Doval HC, Nul DR, Grancelli HO, et al: Randomised trial of

low-dose amiodarone in severe congestive heart failure.

(GESICA trial) Lancet; 344: 493-8.

49. CHF-STAT Investigators. Massie BM, Fisher SG, Radford

M, Deedwania PC, Singh BN, Fletcher RD, Singh SN. Effect of

amiodarone on clinical status and left ventricular function in

patients with congestive heart failure. Circulation 1996; 93:

2128-34.

50. Amiodarone Trials Meta-Analysis Investigators: Effect of

prophylactic amiodarone on mortality after acute myocardial

infarction and in congestive heart failure: meta-analysis of

individual data from 6500 patients in randomised trials. Lancet

1997; 350: 1417-24.

51. Cohn JN, Archibald DG, Ziesche S, et al: Effect of vasodilator

therapy on mortality in chronic congestive heart failure. Results

of a Veterans Administration Cooperative Study. N Engl J Med;

314: 1547-52.

52. Cohn JN, Ziesche S, Smith R, et al: Effect of the calcium

antagonist felodipine as supplementary vasodilator therapy in

patients with chronic heart failure treated with enalapril.

Circulation 1997; 96: 856-63.

53. Sasayama S, Asanoi H, Kihara Y, et al: Clinical effects of

long-term administration of pimobendan in patients with

moderate congestive heart failure. Heart Vessels 1994; 9: 113-

20.

54. Lubsen J, Just H, Hjalmarsson AC, et al: Effect of

pimobendan on exercise capacity in patients with heart failure:

main results from the Pimobendan in Congestive Heart Failure

(PICO) trial. Heart 1996; 76: 223-31.

55. Bigger JT Jr: Relation between left ventricular dysfunction

and ventricular arrhythmias after myocardial infartion. Am J

Cardiol 1982; 57: 8B-14B.

56. The Cardiac Investigators. Preliminary report: Effect of

encainide and flecainide on mortality in a randomized trial of

arrhythmia suppression after myocardial infarction. N Engl J

Med 1989; 321: 406-12.

57. Beta-blocker Heart Attack Trial Research Group: A

randomized trial of propranolol in patients with acute myocardial

infarction: 1. mortality results. JAMA1982; 247: 1707-14.

58. Cairns JA, Connolly SJ, Roberts R, et al: Randomized trial of

outcome after myocardial infarction in patients with frequent or

Page 27: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

27

慢性心不全治療ガイドライン

repetitive ventricular premature depolarizations: CAMIAT. The

Canadian Amiodarone Myocardial Infarction Arrhythmia Trial

Investigators. Lancet 1997; 340: 675-82.

59. Zipes DP, DiMarco JP, Gillette PC, et al: ACC / AHA

guidelines for clinical intracardiac electrophysiological and

catheter ablation procedure. Circulation 1995; 92: 673-91.

60. Fresco C, Proclemer A: Management of recent onset atrial

fibrillation. PAFIT-2 Investigators. Eur Heart J 1996; 17(Supple): C41-7.

61. 日本心電学会抗不整脈薬ガイドライン委員会報告.Sicilian Gambit に基づく抗不整脈薬選択のガイドライン作成に向けて.心電図 1997; 17: 91-7.

62. Coplen SE, Antman EM, Berlin JA, et al: Efficacy and safety

of quinidine therapy for maintenance of sinus rhythm after

cardioversion. A meta-analysis of randomized control trials.

Circulation 1990; 82: 1106-16.

63. Packer DL, Bardy GH, Worley SJ, et al: Tachycardia-induced

cardiomyopathy: a reversible form of left ventricular

dysfunction. Am J Cardiol 1986; 57: 563-70.

64. Goldman S. Johnson G, Cohn JN, et al: Mechanism of death

in heart failure. The vasodilator-heart failure trial. Circulation

1993; 87: VI 24-3165. Waller TJ, Kay HR, Spielman SR, et al: Reduction in sudden

death and total mortality by antiarrhythmic therapy evaluated by

electrophysiologic drug testing: criteria of efficacy in patients

with sustained ventricualr tachyarrhythmia. J Am Coll Cardiol

1987; 10: 83-9.

66. Mason JW for the electrophysiologic study versus electrocar-

diographic monitoring investigators: A comparison of electro-

physiologic testing with Holter monitoring to predict antiar-

rhythmic-drug efficacy for ventricualr tachyarrhythmias. N Engl

J Med 1993; 329: 445-51.

67. The antiarrhythmics versus implantable defibrillators (AVID)

Investigators: A comparison of antiarrhythmic drug therapy with

implantable defibrillator in patients resuscitated from near-fatal

ventricular arrhythmia. N Engl J Med 1997; 337: 1576-83.

68. ACC/AHA Guideline for implantation of cardiac pacemker

and antiarrhythmia devices: Executive summary. A report of the

ACC / AHA Task Force on Practice Guidelines. Circulation

1998; 97: 1325-35.

69. 笠貫宏,相澤義房,大江透他.不整脈の非薬物治療ガイドライン.Jpn Cir J 2001; 65(Supple V): 1127-1160

70. Loh E, Sutton MS, Wun CC, Rouleau JL, Flaker GC, Gottlieb

SS, Lamas GA, Moye LA, Goldhaber SZ, Pfeffer MA.

Ventricular dysfunction and the risk of stroke after myocardial

infarction. N Engl J Med. 1997;336:251-7.

71. Smith P, Arnesen H, Holme I. The effect of warfarin on

mortality and reinfarction after myocardial infarction. N Engl J

Med. 1990; 323: 147-152.

72. Anticoagulants in the Secondary Prevention of Events in

Coronary Thrombosis (ASPECT) Research Group. Effect of

long-term oral anticoagulant treatment on mortality and

cardiovascular morbidity after myocardial infarction. Lancet

1994; 343: 499-503.

73. Pullicino PM, Halperin JL, Thompson JL. Stroke in patients

with heart failure and reduced left ventricular ejection fraction.

Neurology. 2000; 54: 288-294.

74. Hunt SA, Baker DW, Chin MH, et al: ACC/AHA Guidelines

for the Evaluation and Mnagement of Chronic Heart Failure in

the Adult: Executive Summary. Circulation 2001; 104: 2996-

3007.

75. Arora RA, Chou TM, Jain D, et al: The multicenter study of

enhanced external couterpulsation (MUST-EECP): Effect of

EECP on exercise-induced myocardial ischemia and anginal

episodes. J Am Coll Cardiol 1999; 33: 1833-40.

76. 中谷武嗣,レジストリー.新版経皮的心肺補助法的-PCPSの最前線.秀潤社.2004, p141-148.

77. Yahagi N, Kumon K, Nakatani T, et al: Inhaled nitric oxide

for the management of acute right ventricular failure in patients

with a left ventricular assist system. Arti゙cial Organs 1995; 19:

557-8.

78. Takano H, Nakatani T: Ventricular assist system: Experience

in Japan with Toyobo Pump and Zeon Pump. Ann Thorac Surg

1996; 61: 317-22.

79. 中谷武嗣.補助人工心臓装着患者のリハビリテーション.人工臓器 1996; 25: 889-896.

80. 中谷武嗣.補助人工心臓.日本内科学会雑誌,2005; 94:

111-11881. Frazier OH, Rose EA, Macmanus Q, et al: Multicenter clinical

evaluation of the heartmate 1000 IP left ventricular assist device.

Ann Thorac Surg 1992; 53: 1080-90.

82. Kormos RL, Murali S, Dew MA, et al: Chronic mechanical

circulatory support: rehabilitation, low morbidity, and superior

suvival. Ann Thorac Surg 1994; 57: 51-8.

83. Frazier OH, Rose EA, McCarthy P, et al: Improved mortality

and rehabilitation of transplant candidates treated with a long-

term implantable left ventricular assist system. Ann Surg 1995;

223; 327-38.

84. Hetzer R, Muller J, Weng Y, et al: Cardiac recovery in dilated

cardiomyopathy by unloading with a left ventricular assist

device. Ann Thorac Surg 1999; 68: 742-9.

85. Copeland JG, Pavie A, Duveau D, et al: Bridge to

transplantation with the cardiowest total artificial heart: The

international experience 1993 to 1995. J Heart Lung Transplant

1996; 15: 94-9.

86. Dowling RD, Gray J, Laman A, Etoch SW, et al: Initial

experience with the AvioCor implantable replacement heart

system. J Thorac Cardiovasc Surg, 2004; 127: 131-14187. Chen RK, Raman J, Lee KJ, et al: Prediction of outcome after

revascularization in patients with poor left ventricular function.

Ann Thorac Surg 1996; 61: 1428-3488. Di Carli MF, Maddahi J, Rokhsar S, et al: Long-term survival

of patients with coronary artery disease and left ventricular

dysfunction: implication for the role of myocardial viability

assessment in management decisions. J Thorac Cardiovasc Surg

1998; 116: 997-1004.

89. Bax JJ, Poldermans D, Elhendy A, et al: Improvement of left

ventricular ejection fraction, heart failure symptoms and

prognosis after revascularization in patients with chronic

coronary artery disease and viable myocardium detected by

dobutamine stress echocardiography. J Am Coll Cardiol 1999;

34: 163-9.

Page 28: Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure (JCS 2005) · 2008-08-05 · ガイドライン改訂版の作成にあたって Ⅰ 慢性心不全の病態と診断 1 総 論

28

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004年度合同研究班報告)

90. Langenburg SE, Buchanan SA, Blackbourne LH, et al:

Predicting survival after coronary revascularization for ischemic

cardiomyopathy. Ann Thorac Surg 1995; 60: 1193-6.

91. Burkhoff D, Schmidt S, Schulman SP, et al: Transmyocardial

laser revascularisation compared with continued medical therapy

for treatment of refractory angina pectoris: a prospective

randomised trial. Lancet. 1999; 354: 885-90.

92. Allen KB, Dowling RD, Fudge TL, et al: Comparison of

transmyocardial revascularization with medical therapy in

patients with refractory angina. N Engl J Med. 1999; 341: 1029-

36.

93. Frazier OH, March RJ, Horvath KA, et al: Transmyocardial

revascularization with a carbon dioxide laser in patients with

end-stage coronary artery disease. N Engl J Med. 1999; 341:

1021-8.

94. Schofield PM, Sharples LD, Caine N, et al: Transmyocardial

laser revascularisation in patients with refractory angina: a

randomised controlled trial. Lancet. 1999; 353: 519-24.

95. Dor V, Sabatier M, Donato MD, et al: Efficacy of endoven-

tricular patch plasty in large postinfarction akinetic scar and

severe left ventricular dysfunction: Comparison with series of

large dyskinetic scars. J Thorac Cardiovasc Surg 1998; 116: 50-

9.

96. Batista RJV, Santos JLV, Takeshita N, et al: Partial left

ventriculotomy to improve left ventricular function in end-stage

heart diseases. J Card Surg 1996; 1196-797. McCarthy PM, Starling RS, Wong J, et al: Early results with

partial left ventriculectomy. J Thorac Cardiovascular Surg 1997;

114: 755-65.

98. 中谷武嗣,笹子佳門,北村惣一郎.重症心不全に対する補助人工心臓と左室縮小術の適応.循環器専門医 1999;

7: 307-12.99. 川口章,氏家敏巳,志村信一郎,他.左室部分切除術

(partial left ventriculectomy).Heart View 1999; 3: 384-90.

100. Bolling SF, Pagani FD, Deeb GM, et al: Intermidiate-term

outcome of mitral reconstruction in cardiomyopathy. J Thorac

Cardiovascular Surg 1998; 115: 381-8.

101. Matsui Y, Fukada Y, Suto Y, et al. Overlapping cardiac

volume reduction operation. J Thorac Cardiovasc Surg. 2002;

124: 395-7.

102. Inomata T, Nishii M, Takehara H, et al: Brain natriuretic

peptide-guided treatment reduces cardiovascular events of heart

failure in outpatient management. Circulation 2003; 108(suppl):

IV-446.

103. Costanzo MR, Augustine S, Bourge R, et al: Selection and

treatment of candidates for heart transplantation. A statement

for health professionals from the committee on heart failure and

cardiac transplantation of the council on clinical cardiology,

American Heart Association. Circulation 1995; 92: 3593-612.

104. 白倉良太.心臓移植.心臓移植・肺移植・技術的,倫理的整備から実施に向けて・(第 3版),金芳堂.1997; p21-7

105. CISHLT Registry of 15th and 16th annual data report. Internet

http://www.ishlt.org/registry.html.