エゴノリ養殖実証試験jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/aomori/zoshoku/jigyo/21/223...エゴノリ養殖実証試験...

4
エゴノリ養殖実証試験 桐原 憤二・二木 幸彦* エゴノリは北海道南部以南の本邦沿岸に広 く分布 し (千原 1970) 、主 に 寒 天 原 藻 と して利用 され てい るが 、新 潟 、佐渡 、能 登 ではエ ゴテ ンに、福 岡では 『お き うと に加工 される (徳田他 1987) 青森県では岩崎村から風間浦村蛇浦にいたる日本海及び津軽海峡沿岸で漁獲されるが、その漁獲量は 年による豊凶の変動が大きいうえに、漸減の傾向も窺われる。そのため、漁業者は安定的に収獲でき る養殖技術の開発を望んでいるこれまで、エゴノリ養殖技術の確立を目的に、四分胞子体及び雌性配偶体の生長特性や雌雄配偶体 の混合培養による成熟条件 を検討 し、効率的な人工採苗方法 を開発するとともに、その天然海域での 生長 を調べた (桐原他 1990) 。 さ らに、養成 技術 の確 立 を 目的 に 、エ ゴノ リ人工 種 苗 の 沖 出 し時期 及び養成密度について検討 したので結果 を報告す る材料 と方法 エゴノリ養成密度の検討は1990 427 日に、図 1 に位置 を示す今別町裳月地先か ら採取 された天 然に生育す るエゴノリ四分 胞子体 を種苗 として行 なった。養成施設は図 1 に外観 を示す 、幅4.5m長さ22.5m、目合 い 5 寸、太さ20 号 の- イゼ ックス製綱地 とした。 それ を幅4.5m、長 さ 4mの大 きさ 4 つの区画に分け、 1 つには25 個体 に細分 した計54.1g の藻体 、 1 つには51 個体に細分 した計150.0 gの藻体 、 さ らに他 の 1 区画には47 個 体 に 細 分 した計307.8 gの藻体 を種苗 として、ダイヤ ロン糸 を 用 いて各々絹地 に結着 した。 また、残 りの 1 区画 は藻体 を結 び付 けず その まま対 照 区 とした。種 苗 を 結着 した養成施設を同地先の水深 7mの地点に運び、綱地の面が垂直になるよう設置 した。養成71 後の 77日に、施設 を取 り上 げ、種苗か ら生長 した藻体 につ いて、各々湿重量 を測定 した。 人工種苗押出し時期の検討は、1990 11 17 日、12 14 日、 1 30 日、 2 12 日の計 4 回、桐原ら (1990)の方法に従 って採 苗 したエ ゴノ リ人工種苗 を、1.5m 四 方の 目合 い 5 寸 、太 さ20 号 の- イゼ ックス製綱地か らなる実験施設に、長 さ約20cm に切断 した種糸 ごと結着 して、今別町裳月地先水深 5 m に設置 した。 1 養成場所 (A) と養成施設の外観 ( B) * :青森地方水産業改良普及所 -223-

Transcript of エゴノリ養殖実証試験jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/aomori/zoshoku/jigyo/21/223...エゴノリ養殖実証試験...

Page 1: エゴノリ養殖実証試験jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/aomori/zoshoku/jigyo/21/223...エゴノリ養殖実証試験 桐原 憤二・二木 幸彦* エゴノリは北海道南部以南の本邦沿岸に広く分布し(千原

エゴノリ養殖実証試験

桐原 憤二 ・二木 幸彦*

エゴノリは北海道南部以南の本邦沿岸に広 く分布 し (千原 1970)、主に寒天原藻として利用され

ているが、新潟、佐渡、能登ではエゴテンに、福岡では 『おきうと』に加工される (徳田他 1987)。

青森県では岩崎村から風間浦村蛇浦にいたる日本海及び津軽海峡沿岸で漁獲されるが、その漁獲量は

年による豊凶の変動が大きいうえに、漸減の傾向も窺われる。そのため、漁業者は安定的に収獲でき

る養殖技術の開発を望んでいる。

これまで、エゴノリ養殖技術の確立を目的に、四分胞子体及び雌性配偶体の生長特性や雌雄配偶体

の混合培養による成熟条件を検討し、効率的な人工採苗方法を開発するとともに、その天然海域での

生長を調べた (桐原他 1990)。さらに、養成技術の確立を目的に、エゴノリ人工種苗の沖出し時期

及び養成密度について検討 したので結果を報告する。

材 料 と 方 法

エゴノリ養成密度の検討は1990年 4月27日に、図 1に位置を示す今別町裳月地先から採取された天

然に生育するエゴノリ四分胞子体 を種苗として行なった。養成施設は図 1に外観を示す、幅4.5m、

長さ22.5m、目合い5寸、太さ20号の-イゼックス製綱地 とした。それを幅4.5m、長さ4mの大きさ

の4つの区画に分け、 1つには25個体に細分 した計54.1gの藻体、1つには51個体に細分した計150.0

gの藻体、さらに他の 1区画には47個体に細分 した計307.8gの藻体を種苗として、ダイヤロン糸を

用いて各々絹地に結着した。また、残 りの 1区画は藻体を結び付けずそのまま対照区とした。種苗を

結着した養成施設を同地先の水深 7mの地点に運び、綱地の面が垂直になるよう設置した。養成71日

後の7月7日に、施設を取 り上げ、種苗から生長した藻体について、各々湿重量を測定した。■

人工種苗押出し時期の検討は、1990年11月17日、12月14日、 1月30日、2月12日の計 4回、桐原ら

(1990)の方法に従って採苗 したエゴノリ人工種苗を、1.5m四方の目合い5寸、太さ20号の-イゼ

ックス製綱地からなる実験施設に、長さ約20cmに切断した種糸ごと結着して、今別町裳月地先水深 5

mに設置した。

図 1 養成場所 (A)と養成施設の外観 (B)

*:青森地方水産業改良普及所

-223-

Page 2: エゴノリ養殖実証試験jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/aomori/zoshoku/jigyo/21/223...エゴノリ養殖実証試験 桐原 憤二・二木 幸彦* エゴノリは北海道南部以南の本邦沿岸に広く分布し(千原

結 果

① 養成密度の検討

エゴノリ四分胞子体を種苗として結着した養殖施設には、キヌイ トシオクサが絹地全体に付着した

ほか、アミクサ、イシモズク、フタロフノリが散見された。 なお、エゴノリは種苗を結着しなかった

対照区では全 く付着しなかったため、施設に生育 したものはすべて種苗から生長したと推察された。

種苗を鹿着した各区画に生育 したエゴノリは、25個体の種苗を結着したそれで20か所、51個体結着

したそれで31か所、47個体結着したそれで40か所で生育が観察されたため、結着した種苗のうち生長

が認められた割合は各区画で各々80%、60%及び85%となった (図 2)。これから、結着した種苗の

うち6割以上が枯死あるいは流出せずに生長すると考えられた。各区画の収量は、種苗を54.1g結着

したもので292・4g、150・Og結着したもので680・4g、307・8g結着したもので2156.0gであり、結着

した種苗の量にともない収量が増加 したoまた、各区画に結着した種苗の平均重量は各々2.2g、2.9

g及び6・5gであるが、各種苗から生長 した藻体の重量の平均値は、図3に示したとおり、各々15.4

g、21・9g、53・9gとなったため、養成による種苗の生長は各々7・0倍、7・3倍、8.3倍と算出された。

種苗重量に関わらず生長の率はおおむね一致 したことから、検討 した範囲内では 1か所あたりの種苗

結着重量が増えるに従い収量は増加すると考えられた。

nt_(茸)瑚尋

種苗の重量 (g)

図 2 種苗の重量と収量の関係(●)及び結着した

種苗のうち生長した割合(口).

-224-

(

B

珊瑚憩

)珊

瑚雷牡W蜜樫

(

%)車屍rj]噂朝

SS

Page 3: エゴノリ養殖実証試験jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/aomori/zoshoku/jigyo/21/223...エゴノリ養殖実証試験 桐原 憤二・二木 幸彦* エゴノリは北海道南部以南の本邦沿岸に広く分布し(千原

② 人工種苗の押出し時期

11月にエゴノリ人工種苗を結着 して押出しした実験施設には、種苗から生長 した藻体が体長数cmに

生長 して種糸や綱地に絡んで生育するのが観察された。 1月には綱地上に体長15cm、200g前後の塊

状に生長する藻体がみられ、 2月には図 4に示 したとお り、種糸上で250gに生長 した藻体 も認めら

れた。 11月に押出しした施設には 3月22日に合計12kgのエゴノリが生育 したため、これを施設から取

りはず し、約 4gになるよう細分 した後、長さ75.7m、幅12.1m四万の目合い 5寸、太さ20号の-イ

ゼックス製網地に結着 して水深 6mの地点で養成 した。 これに着生するエゴノリの生長については

1991年 4月以降毎月調査する予定である。

12月にエゴノリ人工種苗を結着 した実験施設では、 1月に珪藻類が多量に着生 し、エゴノリ藻体-

の付着 も観察された。 1月及び 2月に沖出しした施設では、 3月に生長が認められている。 これらの

実験施設については、エゴノリ漁期である夏期まで養成を続け、収量を測定する予定である。

図 4 (写真)

2月12日に採取 した藻体.11月に押出しした人工種苗か ら生長 した.考 察エゴノ

リは体先端の鈎状部分でホンダワラ類に絡み付いて生育する (千原 1970)。青森県の 日本海から

津軽海峡にかけての沿岸に生育するホンダワラ類は、夏期に成熟などにともない体の一部が流出する

が、それに着生するエゴノリが同時に流出するため、漁獲できないことがある。 しかし、本試験におい

て春先に養成施設に結着 したエゴノリ四分胞子体はその6割以上が夏期まで流出せず生長し、収獲できたため、網地などを基質 とし

Page 4: エゴノリ養殖実証試験jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/aomori/zoshoku/jigyo/21/223...エゴノリ養殖実証試験 桐原 憤二・二木 幸彦* エゴノリは北海道南部以南の本邦沿岸に広く分布し(千原

養成施設に結着したエゴノリ種苗は、その密度にかかわらず養成によって 7-8倍に生長した。 即

ち、本試験で検討 した3.0g/m3から17.1g/m3の範囲では、養成密度が高いほど収量は増加すると

考えられる。これから、春先に十分なェゴノリ四分胞子体を得て養成すれば、相当量の収獲が期待で

きるといえる。漁場では、春先に天然に生育するエゴノリ藻体を認めることはあるものの、その生育

は年による差異が著しくまったく見られないこともあるため、それを種苗として安定的な養殖を行な

えない。

しかし、エゴノリを時期別に押出しした結果、11月に押出ししたエゴノリは 3月までに生長して、

種苗として網地に結着できるまでに生長した。人工種苗を用いて安定的に種苗を確保できる可能性が

推察されたため、今後その養成特性について検討する予定である。また、エゴノリ人工種苗を4月以

降の各月にも養成し時期別沖だし試験を継続し、それらの生長を夏期に調べる予定である。

文 献

千原光雄 1970. 標準原色図鑑全集 第15巻.海藻 ・海浜植物. 保育社、 大阪。

徳田 虞 ・大野正夫 ・小河久朗 1987. 海藻資源養殖学.緑書房、東京. p.43- 5.

桐原憤二 ・能登谷正浩 ・有賀祐勝 1990. 藻類 38:377-382.

- 226 -