耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法)...

22
日付:2008年11月18日 財来一郎(在来軸組構法) 建物名 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数 4.柱保有耐力明細表 一般診断平面図 6.劣化度による低減係数 算定表 壁材種表示平面図 (伝統的構法のみ) ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

Transcript of 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法)...

Page 1: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

日付:2008年11月18日

財来一郎(在来軸組構法)建物名

耐震診断(一般診断法)

1.総合評価

3.壁の耐力明細表

2.上部構造評点

5.耐力要素の配置等による低減係数

4.柱保有耐力明細表

一般診断平面図

6.劣化度による低減係数 算定表

壁材種表示平面図

(伝統的構法のみ)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

Page 2: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

注意事項

ホームズ君「耐震診断Pro」は、財団法人日本建築防災協会の木造住宅耐震診断プログラム評価制度において、『木造住宅の耐震診断と補強方法』の"一般診断法"および"精密診断法1"に準拠しているとして、評価書(評価番号:P評価2-W)の交付を受けました。

本ソフトウェアは、国土交通省住宅局建築指導課監修、(財)日本建築防災協会発行の2004年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法に準拠した結果を出力しています。

2004年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法は、耐震補強等の必要性の判定を目的としています。一般診断法において、補強が必要と判定された場合は、さらに精密診断法による判定を実施し、補強の要否の最終的な診断を行って下さい。

2004年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」では診断の対象とする地震を、建物がその耐用年数の間にごくまれに遭遇するかもしれない大地震動としています。

地震被害想定3次元CGは、”一般診断法”による評点を用いて住宅の耐震性能を表現しておりますが、実際の地震に遭遇したときの倒壊状況を正確に表現しているわけではありません。このため、地震被害想定3次元CGでは結果が過大に表現される場合があります。

実際の倒壊の可能性及び、補強の必要性の判断については、この結果のみで判断するのではなく、”精密診断法”の診断結果を元に、総合的な判断を行なうことを推奨します。

本ソフトウェアの診断結果に問題がなくても、地震による被害を受けないことを保証するものではありません。

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

【プログラム評価とは】「木造住宅耐震診断プログラム評価」とは、財団法人日本建築防災協会が実施している制度です。木造住宅の耐震診断において、基準として広く用いられている『木造住宅の耐震診断と補強方法』が2004年7月に改訂され、診断方法が精緻化されたこともあり、診断プログラムソフトを用いられることが多くなったことを受け、本制度が創設されました。評価にあたっては、学識経験者・技術者で構成する「木造住宅耐震診断プログラム評価委員会」(委員長 坂本功 東京大学名誉教授、慶応義塾大学教授)が設置され、耐震診断基準書の解釈やプログラムでの計算処理が正確に行われているか、販売体制、保守サポート体制など、製品のご提供に関しても、詳細な審査が行われました。

Page 3: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

必要耐力計算方法

地盤 対策 選択 注意事項

よい

普通

悪い(埋立地、盛り土、軟弱地盤)

表層の地盤改良を行なっている

杭基礎である

特別な対策を行なっていない

地形 対策 選択 注意事項

平坦・普通

がけ地・急斜面

コンクリート擁壁

石積

特別な対策を行っていない

基礎形式

鉄筋コンクリート基礎

無筋コンクリート基礎

玉石基礎

その他(ブロック基礎等)

方向

保有耐力Pd

(kN)

評点Pd/Qr

グラフ

 

必要耐力Qr

(kN)

X

Y

X

2

上部構造評点のうち最小の値

評点 判定

1.5以上

1.0以上~1.5未満

0.7以上~1.0未満

0.7未満

◎倒壊しない

○一応倒壊しない

△倒壊する可能性がある

×倒壊する可能性が高い

0.36

45.72

50.00

34.72

41.261.10

1.21

0.36

対策

健全

ひび割れが生じている

健全

ひび割れが生じている

足固めあり

足固めなし

選択

注意事項

Y1

57.4694.80

0.60

上部構造評点 = 保有耐力 (Pd) / 必要耐力 (Qr)

建物概要

地盤・地形・基礎形式

総合評価

<地震被害想定3次元CG>

1階短辺長さ

調査日 2004年10月01日 財津一郎診断者

在来工法備考建物名称

建築地

建物用途

構法 混構造割増

竣工年月

財来一郎(在来軸組構法)

つくば市東2-31-18

住宅

在来軸組構法 木造

1980年9月 (昭和55年)

77.84㎡

89.43㎡

2階床面積

1階床面積

基礎形式

木製筋かい接合部

柱頭柱脚接合部

Ⅰ 健全な鉄筋コンクリート基礎

Ⅱ 1.5倍用金物(BP)

Ⅱ 3kN以上

地震地域係数Z 1.0

多雪地域区分 一般

築年数 築10年以上

建物重量 重い建物

外壁材種 モルタル塗壁

外壁材壁強さ倍率 1.6 (kN/m)

2800mm

2800mm

2階階高

1階階高

床仕様 Ⅱ 火打ち+荒板

6m以上

地盤種別 Ⅱ 第2種地盤

軟弱地盤割増 軟弱地盤ではない。

1.0

1.0

0

1.0

(23.55坪)

(27.05坪)

係数

係数

係数

係数

略算による方法(総2階を想定した方法)

<その他注意事項>

0.7 1.0 1.5

2階短辺長さ 6m以上

(建築基準法の想定する大地震動での倒壊の可能性)

4分割法を使用した方法配置低減計算方法

<一般診断法>

1.総合評価 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

1

Page 4: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦階

2

1

必要耐力(Qr)

床面積(㎡)

床面積あたり必要耐力(kN/㎡)

積雪用必要耐力

地震地域係数

Z

軟弱地盤割増

形状割増

混構造割増

必要耐力Qr

(kN)

77.84

89.43

0.53

1.060.00 1.00 1.00

1.001.00

41.26

94.80

×( + )× × × × =

①【床面積】       (㎡)②【床面積あたり必要耐力】(kN/㎡)・・・建物の階数別  建物の重さ別  (軽い建物、重い建物、非常に重い建物)③【積雪用必要耐力】   多雪区域では、積雪深により、積雪1mのとき0.26(kN/㎡)、積雪2mのとき0.52(kN/㎡)を加算する。④【地震地域係数Z】    令第88条に規定する地震地域係数(1.0,0.9,0.8,0.7より選択)多くの地域が1.0⑤【軟弱地盤割増】    地盤が著しく軟弱と思われる敷地の場合は、【必要耐力】を1.5倍する。⑥【形状割増】      最上階以外の階については、短辺の長さが4.0m未満の場合にその階の必要耐力を割増する。⑦【混構造割増】     2階建てにおいて、1階部分が鉄骨造または鉄筋コンクリート造の場合は、【必要耐力】を1.2倍する。

保有耐力(Pd) =

強さ(P) 階 方向 壁の耐力Pw

X

Y

X

Y

2

1

55.01

61.13

42.45

58.39

その他の耐震要素の耐力Pe

必要耐力Qr 係数 Pe=Qr*係数

壁の強さP

P=Pw+Pe

65.32

71.44

66.15

82.09

41.26

94.80

0.25

0.25

10.31

23.70

Pw=Σ(C*L*f)  C:壁強さ倍率合計(kN/m)          間仕切壁、外壁の仕様別(下地材、筋かい、面材等)の壁強さ倍率。筋かい・壁下地材両面の値の和とする。               いずれかの面の壁仕様が不明(耐力有)の場合、Cは合計と1.96(kN/m)のうち高い方として計算。  L:壁の長さ(m) 無開口壁の長さのみ。筋かいにおいては、90cm以上を有効とする。 面材においては、60cm以上を有効とする。  f:柱接合部による耐力低減係数(1.0~0.2)          壁端柱の柱頭・柱脚の種類により低減する。(但し、壁強さ倍率、基礎の種類別)          接合部Ⅰ・・・平12建告1460号に適合する仕様  接合部Ⅱ・・・羽子板ボルト、山形プレートVP、かど金物          接合部Ⅲ・・・ほぞ差し、釘打ち、かすがい等(両脇に通し柱) 接合部Ⅳ・・・ほぞ差し、釘打ち、かすがい等  基礎仕様による低減 (上記に含む) (基礎Ⅰ・・・鉄筋布基礎、ベタ基礎  基礎Ⅱ・・・健全でない基礎  基礎Ⅲ・・・その他)

強さ(P) × 配置(E) × 劣化度(D)

耐力要素の配置等による低減係数・・・詳細は、「5.耐力要素の配置等による低減係数E」を参照のこと平面4分割法により配置のバランスを算定し、状況により低減する。床仕様により 、さらに低減される場合あり。通常値 1.0 配置が不適切な場合 0.3~0.8

劣化度による低減係数・・・詳細は、「6.劣化度による低減係数D」を参照のこと劣化の状況により保有耐力を低減する。劣化無し:1.0 劣化あり:1.0~0.7 0.7未満となった場合は、0.7とする。

配置(E)

劣化度(D)

壁の耐力Pw 無開口壁の耐力 「壁強さ倍率合計C」「壁の長さL」「接合部による低減係数f」の積の総和 ・・・詳細は、「3.壁の耐力Pw明細表」参照のこと

在来軸組構法(方法1)の場合 : 垂壁、腰壁、フレーム効果を考慮し【必要耐力Qr】の25%とする。伝統構法(方法2)の場合   : 独立柱1本毎に耐力を算定。柱小径、垂壁スパン、垂壁厚さにより耐力定義。                  ・・・詳細は、「4.柱保有耐力Pw」を参照のこと

Peその他の耐震要素の耐力

=

階 方向 強さP

(kN)

配置低減係数

E

劣化度低減係数

D

保有耐力Pd

=P*E*D(kN)

評点Pd/Qr

必要耐力Qr

(kN)

X

Y

X

265.32

71.44

66.15

1.00

1.00

0.75

45.72

50.00

34.72

41.261.10

1.21

0.36

○ 一応倒壊しない

○ 一応倒壊しない

× 倒壊する可能性が高い

判定

Y1

82.09 1.00

0.70

57.4694.80

0.60 × 倒壊する可能性が高い

上部構造評点 = 保有耐力 (Pd) / 必要耐力 (Qr)

伝統的構法

-

-

在来軸組構法、枠組壁工法

グラフ

-

-

1.00

(略算による方法)

0.7 1.0 1.5

<一般診断法>

2.上部構造評点 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

2

Page 5: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

2 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅳ桁行 1

3 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅳ(a) 2

4 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 1.82 0.80 4.07Ⅰ Ⅳ3

7 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 1.00 2.54Ⅰ Ⅱ6

10 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 1.00 2.54Ⅰ Ⅱ9

※/ 筋かい(90×90)12 モルタル塗壁 1.60 2.90 石膏ボード(非-大壁) 1.20 5.70 0.91 0.90 4.66Ⅰ Ⅱ11

21 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ20

桁行(a)耐力 Pwa 22.23

/ 筋かい(45×90)32 石膏ボード(非-大壁) 1.20 3.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 5.60 0.91 0.90 4.58Ⅰ Ⅱ桁行 31

33 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.36 1.00 3.26Ⅰ Ⅱ(中央) 32

34 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ33

36 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ35

39 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ38

43 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 *0.80 2.03Ⅰ Ⅱ42

桁行(中央)耐力 Pwc 16.41

48 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅳ桁行 47

51 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 *0.35 0.89Ⅰ Ⅳ(b) 50

53 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 *0.35 0.89Ⅰ Ⅳ52

桁行(b)耐力 Pwb 3.81

柱1

b

耐力

(kN)Pwi

<一般診断法>

3.壁の耐力Pw 明細表(1階X方向)

壁面1壁強さ倍率

軸組壁強さ倍率

壁面2壁強さ倍率

位置壁の仕様

柱2 壁強さ倍率合計

(kN/m)C

壁の長さ

(m)L

接合低減係数

f

a

中央

土塗り壁壁強さ倍率

接合部仕様

基礎形式

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

壁の仕様が太線で囲まれている材種は補強計画で追加、変更された材種壁の仕様に※が付いている面は大壁、胴縁下地の面 #が付いている面は釘による補正がかかっている面壁の仕様にΔが付いている面、土塗壁、筋かいはそれぞれ長さ60cm未満の面、土塗壁および長さ90cm未満の筋かい(壁強さ倍率は0となる)壁の仕様に※が付いている軸組は接合部金物が不十分な木製筋かい壁の仕様に/が付いている軸組はシングルの筋かい、Xが付いている軸組はダブルの筋かい壁の仕様の中の「非」は非耐力壁仕様接合低減係数に*が付いている壁は、直上に他階が乗っていないので最上階用の接合低減係数が使用されている壁

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2.5(kN/m)未満 2.5~4.0 4.0~6.0 6.0以上

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

0.8

0.8

0.9

0.9

0.8

0.8

0.8

0.8

0.8

0.8

1.0

0.9

0.7

0.7

0.85

0.8

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

1.0

0.8

0.6

0.6

0.8

0.7

0.6

0.6

0.6

0.6

0.6

0.6

基礎形式

壁強さ倍率 C

1階X方向合計 Pw 42.45

1.01.0

1.0

1.0

2階建ての1階、3階建ての1・2階の場合壁端柱の柱頭・柱脚接合部の種類による耐力低減係数

柱頭柱脚接合部

Pw = Pwa + Pwb + Pwc

耐力       Pwi= C×L×f       壁強さ倍率合計  C = 壁面1倍率+軸組倍率+土塗り壁倍率+壁面2倍率壁の長さ     L :無開口壁のみ     接合低減係数   f :基礎形式と接合部仕様、壁強さ倍率合計により決まります

3

Page 6: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

※/ 筋かい(90×90)13 モルタル塗壁 1.60 2.90 石膏ボード(非-大壁) 1.20 5.70 0.91 0.70 3.63Ⅰ Ⅳ梁間 1

18 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅳ(a) 13

37 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 1.00 2.54Ⅰ Ⅱ28

41 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 1.36 *0.80 3.04Ⅰ Ⅱ37

14 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅳ3

梁間(a)耐力 Pwa 13.42

15 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ梁間 4

19 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ(中央) 15

39 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ29

43 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.36 *1.00 3.26Ⅰ Ⅱ39

20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ5

44 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 2.27 1.00 5.44Ⅰ Ⅳ30

46 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 1.36 0.80 3.04Ⅰ Ⅳ44

50 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 *0.35 0.89Ⅰ Ⅳ46

16 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ6

23 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ8

梁間(中央)耐力 Pwc 30.07

24 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ梁間 9

53 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 *0.35 0.89Ⅰ Ⅳ(b) 47

17 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 1.00 2.54Ⅰ Ⅱ12

36 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 1.00 2.54Ⅰ Ⅱ27

40 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 1.00 2.54Ⅰ Ⅱ36

49 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅳ45

梁間(b)耐力 Pwb 14.90

柱1

中央

耐力

(kN)Pwi

<一般診断法>

3.壁の耐力Pw 明細表(1階Y方向)

壁面1壁強さ倍率

軸組壁強さ倍率

壁面2壁強さ倍率

位置壁の仕様

柱2 壁強さ倍率合計

(kN/m)C

壁の長さ

(m)L

接合低減係数

f

a b

土塗り壁壁強さ倍率

接合部仕様

基礎形式

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

壁の仕様が太線で囲まれている材種は補強計画で追加、変更された材種壁の仕様に※が付いている面は大壁、胴縁下地の面 #が付いている面は釘による補正がかかっている面壁の仕様にΔが付いている面、土塗壁、筋かいはそれぞれ長さ60cm未満の面、土塗壁および長さ90cm未満の筋かい(壁強さ倍率は0となる)壁の仕様に※が付いている軸組は接合部金物が不十分な木製筋かい壁の仕様に/が付いている軸組はシングルの筋かい、Xが付いている軸組はダブルの筋かい壁の仕様の中の「非」は非耐力壁仕様接合低減係数に*が付いている壁は、直上に他階が乗っていないので最上階用の接合低減係数が使用されている壁

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2.5(kN/m)未満 2.5~4.0 4.0~6.0 6.0以上

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

1.0

0.8

0.8

0.9

0.9

0.8

0.8

0.8

0.8

0.8

0.8

1.0

0.9

0.7

0.7

0.85

0.8

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

1.0

0.8

0.6

0.6

0.8

0.7

0.6

0.6

0.6

0.6

0.6

0.6

基礎形式

壁強さ倍率 C

1階Y方向合計 Pw 58.39

1.01.0

1.0

1.0

2階建ての1階、3階建ての1・2階の場合壁端柱の柱頭・柱脚接合部の種類による耐力低減係数

柱頭柱脚接合部

Pw = Pwa + Pwb + Pwc

耐力       Pwi= C×L×f       壁強さ倍率合計  C = 壁面1倍率+軸組倍率+土塗り壁倍率+壁面2倍率壁の長さ     L :無開口壁のみ     接合低減係数   f :基礎形式と接合部仕様、壁強さ倍率合計により決まります

4

Page 7: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

2 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ桁行 1

3 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ(a) 2

4 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ3

5 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ4

8 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 1.82 0.80 4.07Ⅰ Ⅱ7

9 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ8

※X 筋かい(90×90)12 モルタル塗壁 1.60 5.80 石膏ボード(非-大壁) 1.20 8.60 0.91 0.50 3.91Ⅰ Ⅱ11

20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 2.73 1.00 6.55Ⅰ Ⅱ19

21 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ20

桁行(a)耐力 Pwa 26.86

31 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 2.73 1.00 6.55Ⅰ Ⅱ桁行 30

33 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ(中央) 32

34 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ33

37 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ36

39 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ38

40 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.45 0.80 1.00Ⅰ Ⅱ39

42 Δ石膏ボード(非-大壁) 0.00 Δモルタル塗壁 0.00 0.00 0.45 1.00 0.00Ⅰ Ⅱ41

桁行(中央)耐力 Pwc 15.97

45 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ桁行 44

※X 筋かい(90×90)49 石膏ボード(非-大壁) 1.20 5.80 モルタル塗壁 1.60 8.60 0.91 0.50 3.91Ⅰ Ⅱ(b) 48

51 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ50

52 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ51

53 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ52

桁行(b)耐力 Pwb 12.18

柱1

b

耐力

(kN)Pwi

<一般診断法>

3.壁の耐力Pw 明細表(2階X方向)

壁面1壁強さ倍率

軸組壁強さ倍率

壁面2壁強さ倍率

位置壁の仕様

柱2 壁強さ倍率合計

(kN/m)C

壁の長さ

(m)L

接合低減係数

f

a

中央

土塗り壁壁強さ倍率

接合部仕様

基礎形式

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

壁の仕様が太線で囲まれている材種は補強計画で追加、変更された材種壁の仕様に※が付いている面は大壁、胴縁下地の面 #が付いている面は釘による補正がかかっている面壁の仕様にΔが付いている面、土塗壁、筋かいはそれぞれ長さ60cm未満の面、土塗壁および長さ90cm未満の筋かい(壁強さ倍率は0となる)壁の仕様に※が付いている軸組は接合部金物が不十分な木製筋かい壁の仕様に/が付いている軸組はシングルの筋かい、Xが付いている軸組はダブルの筋かい壁の仕様の中の「非」は非耐力壁仕様接合低減係数に*が付いている壁は、直上に他階が乗っていないので最上階用の接合低減係数が使用されている壁

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2.5(kN/m)未満 2.5~4.0 4.0~6.0 6.0以上

0.85

0.85

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

1.0

0.8

0.6

0.35

0.7

0.6

0.5

0.35

0.35

0.35

0.35

0.35

1.0

0.65

0.45

0.25

0.6

0.45

0.35

0.25

0.25

0.25

0.25

0.25

1.0

0.5

0.35

0.2

0.6

0.35

0.3

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

基礎形式

壁強さ倍率 C

2階X方向合計 Pw 55.01

1.01.0

0.7

0.7

最上階の場合壁端柱の柱頭・柱脚接合部の種類による耐力低減係数

柱頭柱脚接合部

Pw = Pwa + Pwb + Pwc

耐力       Pwi= C×L×f       壁強さ倍率合計  C = 壁面1倍率+軸組倍率+土塗り壁倍率+壁面2倍率壁の長さ     L :無開口壁のみ     接合低減係数   f :基礎形式と接合部仕様、壁強さ倍率合計により決まります

5

Page 8: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

13 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ梁間 1

18 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ(a) 13

※X 筋かい(90×90)36 モルタル塗壁 1.60 5.80 石膏ボード(非-大壁) 1.20 8.60 0.91 0.50 3.91Ⅰ Ⅱ28

14 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ3

梁間(a)耐力 Pwa 10.15

15 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ梁間 5

23 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ(中央) 15

39 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ29

16 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ6

24 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ19

42 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ30

46 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 1.82 0.80 4.07Ⅰ Ⅱ42

48 モルタル塗壁 1.60 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ46

21 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ9

44 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ32

梁間(中央)耐力 Pwc 30.08

22 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ梁間 10

26 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 0.91 1.00 2.18Ⅰ Ⅱ(b) 22

52 石膏ボード(非-大壁) 1.20 石膏ボード(非-大壁) 1.20 2.40 1.82 1.00 4.36Ⅰ Ⅱ45

17 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ12

35 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ27

43 石膏ボード(非-大壁) 1.20 モルタル塗壁 1.60 2.80 0.91 0.80 2.03Ⅰ Ⅱ35

※X 筋かい(90×90)54 石膏ボード(非-大壁) 1.20 5.80 モルタル塗壁 1.60 8.60 0.91 0.50 3.91Ⅰ Ⅱ47

梁間(b)耐力 Pwb 20.90

柱1

中央

耐力

(kN)Pwi

<一般診断法>

3.壁の耐力Pw 明細表(2階Y方向)

壁面1壁強さ倍率

軸組壁強さ倍率

壁面2壁強さ倍率

位置壁の仕様

柱2 壁強さ倍率合計

(kN/m)C

壁の長さ

(m)L

接合低減係数

f

a b

土塗り壁壁強さ倍率

接合部仕様

基礎形式

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

壁の仕様が太線で囲まれている材種は補強計画で追加、変更された材種壁の仕様に※が付いている面は大壁、胴縁下地の面 #が付いている面は釘による補正がかかっている面壁の仕様にΔが付いている面、土塗壁、筋かいはそれぞれ長さ60cm未満の面、土塗壁および長さ90cm未満の筋かい(壁強さ倍率は0となる)壁の仕様に※が付いている軸組は接合部金物が不十分な木製筋かい壁の仕様に/が付いている軸組はシングルの筋かい、Xが付いている軸組はダブルの筋かい壁の仕様の中の「非」は非耐力壁仕様接合低減係数に*が付いている壁は、直上に他階が乗っていないので最上階用の接合低減係数が使用されている壁

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2.5(kN/m)未満 2.5~4.0 4.0~6.0 6.0以上

0.85

0.85

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

0.7

1.0

0.8

0.6

0.35

0.7

0.6

0.5

0.35

0.35

0.35

0.35

0.35

1.0

0.65

0.45

0.25

0.6

0.45

0.35

0.25

0.25

0.25

0.25

0.25

1.0

0.5

0.35

0.2

0.6

0.35

0.3

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

基礎形式

壁強さ倍率 C

2階Y方向合計 Pw 61.13

1.01.0

0.7

0.7

最上階の場合壁端柱の柱頭・柱脚接合部の種類による耐力低減係数

柱頭柱脚接合部

Pw = Pwa + Pwb + Pwc

耐力       Pwi= C×L×f       壁強さ倍率合計  C = 壁面1倍率+軸組倍率+土塗り壁倍率+壁面2倍率壁の長さ     L :無開口壁のみ     接合低減係数   f :基礎形式と接合部仕様、壁強さ倍率合計により決まります

6

Page 9: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

a 4 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

5 15cm以上18cm未満 0 1.82 1.30

6 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

7 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

8 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

9 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

10 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

11 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

13 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

14 15cm以上18cm未満 0 1.82 1.30

15 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

21 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

22 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

23 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

24 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

合計 Pea 13.00

中央 30 15cm以上18cm未満 0 1.59 1.30

31 15cm以上18cm未満 0 0.68 0.80

37 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

38 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

41 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

42 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

合計 Pec 7.30

b 48 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

49 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

51 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

52 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

位置(桁行)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

X方向 桁行方向

強さ(kN)

位置(桁行)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

X方向 桁行方向

強さ(kN)

a

b

中央

<一般診断法>

4.柱保有耐力Pe(1階X方向) 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

合計 Peb 4.20

垂れ壁付き独立柱 1本あたりの耐力(単位:kN)

柱の小径

150~180mm

180~240mm

240mm~

1.2m未満

40mm未満

0.8

0.9

1.0

垂れ壁の長さ

垂れ壁の厚さ

1.2m以上

1.3

1.5

1.8

1.2m未満

40mm以上 70mm未満

1.2

1.5

1.8

1.2m以上

0.91.73.2

1.2m未満

70mm以上

1.02.0

2.5

1.2m以上

0.81.64.5

1階X方向合計 Pe 24.50

網掛け部分は、柱の折損の可能性があることを示す

Pe = Pea + Peb + Pec

7

Page 10: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

a 18 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

28 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

38 15cm以上18cm未満 0 0.68 0.80

42 15cm以上18cm未満 0 0.68 0.80

合計 Pea 3.20

中央 19 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

29 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

16 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

21 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

22 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

26 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

合計 Pec 4.80

b 24 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

34 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

17 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

27 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

40 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

45 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

位置(梁間)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

Y方向 梁間方向

強さ(kN)

位置(梁間)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

Y方向 梁間方向

強さ(kN)

a b中央

<一般診断法>

4.柱保有耐力Pe(1階Y方向) 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

合計 Peb 4.80

垂れ壁付き独立柱 1本あたりの耐力(単位:kN)

柱の小径

150~180mm

180~240mm

240mm~

1.2m未満

40mm未満

0.8

0.9

1.0

垂れ壁の長さ

垂れ壁の厚さ

1.2m以上

1.3

1.5

1.8

1.2m未満

40mm以上 70mm未満

1.2

1.5

1.8

1.2m以上

0.91.73.2

1.2m未満

70mm以上

1.02.0

2.5

1.2m以上

0.81.64.5

1階Y方向合計 Pe 12.80

網掛け部分は、柱の折損の可能性があることを示す

Pe = Pea + Peb + Pec

8

Page 11: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

a 5 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

6 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

7 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

9 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

10 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

11 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

13 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

14 15cm以上18cm未満 0 1.82 1.30

15 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

21 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

22 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

合計 Pea 10.30

中央 31 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

32 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

34 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

35 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

37 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

38 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

40 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

41 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

合計 Pec 6.40

b 49 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

50 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

53 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

54 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

位置(桁行)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

X方向 桁行方向

強さ(kN)

位置(桁行)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

X方向 桁行方向

強さ(kN)

a

b

中央

<一般診断法>

4.柱保有耐力Pe(2階X方向) 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

合計 Peb 3.20

垂れ壁付き独立柱 1本あたりの耐力(単位:kN)

柱の小径

150~180mm

180~240mm

240mm~

1.2m未満

40mm未満

0.8

0.9

1.0

垂れ壁の長さ

垂れ壁の厚さ

1.2m以上

1.3

1.5

1.8

1.2m未満

40mm以上 70mm未満

1.2

1.5

1.8

1.2m以上

0.91.73.2

1.2m未満

70mm以上

1.02.0

2.5

1.2m以上

0.81.64.5

2階X方向合計 Pe 19.90

網掛け部分は、柱の折損の可能性があることを示す

Pe = Pea + Peb + Pec

9

Page 12: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

a 18 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

28 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

合計 Pea 1.60

中央 23 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

29 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

16 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

19 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

44 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

51 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

合計 Pec 4.80

b 26 15cm以上18cm未満 0 0.45 0.80

33 15cm以上18cm未満 0 1.36 1.30

45 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

17 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

27 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

43 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

47 15cm以上18cm未満 0 0.91 0.80

合計 Peb 6.10

位置(梁間)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

Y方向 梁間方向

強さ(kN)

位置(梁間)

柱No 柱の小径垂壁厚(mm)

垂壁長(m)

Y方向 梁間方向

強さ(kN)

a b中央

<一般診断法>

4.柱保有耐力Pe(2階Y方向) 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

垂れ壁付き独立柱 1本あたりの耐力(単位:kN)

柱の小径

150~180mm

180~240mm

240mm~

1.2m未満

40mm未満

0.8

0.9

1.0

垂れ壁の長さ

垂れ壁の厚さ

1.2m以上

1.3

1.5

1.8

1.2m未満

40mm以上 70mm未満

1.2

1.5

1.8

1.2m以上

0.91.73.2

1.2m未満

70mm以上

1.02.0

2.5

1.2m以上

0.81.64.5

2階Y方向合計 Pe 12.50

網掛け部分は、柱の折損の可能性があることを示す

Pe = Pea + Peb + Pec

10

Page 13: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

0.00

1.00

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

a b

参考)耐力要素の配置等による低減係数(4分割法における充足率)

耐力要素の配置等による低減係数用必要耐力

階 方向 位置 床面積 (㎡)

床面積あたりの必要耐力

(kN/㎡)

積雪用必要耐力(kN/㎡)

X

Y

X

Y

2

1

桁行a

桁行b

梁間a

梁間b

桁行a

桁行b

梁間a

梁間b

地震地域係数

Z

形状割増

混構造割増

軟弱地盤割増

必要耐力

Qr

23.19

13.25

14.50

23.19

26.10

12.43

18.84

23.61

0.53

0.53

0.53

0.53

1.06

1.06

1.06

1.06

12.30

7.03

7.69

12.30

27.67

13.18

19.98

25.03

1.01.00

1.01.0

保有耐力&充足率&低減係数(E)

×( + )× × × × =

階 方向 位置 必要耐力

Qr

X

Y

X

Y

2

1

桁行a

桁行b

梁間a

梁間b

桁行a

桁行b

梁間a

梁間b

12.30

7.03

7.69

12.30

27.67

13.18

19.98

25.03

保有耐力

壁の耐力Pw

その他の耐力Pe

保有耐力P

+ =

26.86

12.18

10.15

20.90

22.23

3.81

13.42

14.90

3.07

1.75

1.92

3.07

6.91

3.29

4.99

6.25

29.93

13.93

12.07

23.97

29.14

7.10

18.41

21.15

2.43

1.98

1.56

1.94

1.05

0.53

0.92

0.84

1.00

1.00

0.75

1.00

充足率

P/Qr

配置による低減係数

E

床仕様 選択

仕様

Ⅰ 合板

Ⅱ 火打ち+荒板

Ⅲ 火打ちなし

0.00~0.32

1.00

1.00

1.00

0.70

0.50

0.30

床仕様

0.60

0.45

0.30

0.60

0.45

0.30

X方向 1/4

X方向 4/4

0.33~0.65

0.70

0.50

0.30

1.00

1.00

1.00

0.80

0.80

0.75

0.75

0.75

0.75

0.66~0.99

0.60

0.45

0.30

0.80

0.80

0.75

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00~

0.60

0.45

0.30

0.75

0.75

0.75

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

1.00

0.00~0.32 0.33~0.65 0.66~0.99 1.00~ ただし、表において

桁行方向X方向

梁間方向Y方向

a

b

合板

火打ち+荒板

火打ちなし

1.00

0.63

0.39

床仕様 診断項目 床倍率

4m以上の吹き抜けがある場合には、床仕様を1段階下げる

<一般診断法>

5.耐力要素の配置等による低減係数 E 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

7

Page 14: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

部位

外壁仕上げ

屋根葺き材

材料、部材等

金属板

瓦・スレート

軒・呼び樋

縦樋

木製板・合板

窯業系サイディング

金属サイディング

モルタル

露出した躯体

※劣化の種類について

 築10年未満の住宅で起きている劣化現象は、建築時の不具合による可能性が極めて高いと言えます。そのような不具合による劣化が関係するのは、上記表の「/」以外の部位にあたります。 築10年以上の住宅では、時間の経過による自然な劣化がおきてきます。このような自然の劣化には、上のすべての項目が関係してきます。 ただし、築10年未満の住宅であっても、「/」以外の部位に劣化が発見された場合は、築10年以上の住宅と同様に、すべての項目について調査を行います。

注)低減係数が0.7以上となった場合はその数値を、0.7未満の場合は、0.7とします。

手すり壁

木製板、合板

窯業系サイディング

金属サイディング

外部との接合部

床排水

一般室

浴室

床面

内壁、窓下

タイル壁

タイル以外

一般室

廊下

床下

劣化事象

変退色、さび、さび穴、ずれ、めくれがある

割れ、欠け、ずれ、欠落がある

変退色、さび、割れ、ずれ、欠落がある

変退色、さび、割れ、ずれ、欠落がある

水浸み痕、こけ、割れ、抜け節、ずれ、腐朽がある

こけ、割れ、ずれ、欠落、シール切れがある

変退色、さび、さび穴、ずれ、めくれ、目地空き、シール切れがある

こけ、0.3mm以上の亀裂、剥落がある

水浸み痕、こけ、腐朽、蟻道、蟻害がある

水浸み痕、こけ、割れ、抜け節、ずれ、腐朽がある

こけ、割れ、ずれ、欠落、シール切れがある

変退色、さび、さび穴、ずれ、めくれ、目地空き、シール切れがある

外壁面との接合部に亀裂、隙間、緩み、シール切れ・剥離がある

壁面を伝って流れている、または排水の仕組みが無い

水浸み痕、はがれ、亀裂、カビがある

目地の亀裂、タイルの割れがある

水浸み痕、変色、亀裂、カビ、腐朽、蟻害がある

傾斜、過度の振動、床鳴りがある

傾斜、過度の振動、床鳴りがある

基礎の亀裂や床下部材に腐朽、蟻道、蟻害がある

存在点数

2

4

2

築10年未満

0

0

0

2

2

2

0

2

築10年以上

2

4

2

1

1

1

1

2

2

2

2

2 2

1-(劣化点数/存在点数)= 0.70劣化度による低減係数 D

バルコニ|

内壁

合計   24

2 2

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

劣化点数

部位なし

劣化あり

劣化なし

2

2

4

2

1

1

1

1

2

2

2

2

2

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

7

<一般診断法>

6.劣化度による低減係数D 日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

8

Page 15: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

<一般診断法>

一般診断平面図ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

縮尺 1/110

凡例 一般壁 開口部 耐力壁 バルコニー 小屋裏収納等 オーバーハング 柱 通し柱

制震装置1/4範囲 1/4範囲(充足率1.0未満)

現状: 筋かいシングル 筋かいダブル 面材耐力壁 部分入力雑壁 柱接合部Ⅰ,Ⅱ ① ② 筋かい接合部Ⅰ,Ⅱ

補強計画: 筋かいシングル 筋かいダブル 面材耐力壁 部分入力雑壁 柱接合部Ⅰ,Ⅱ ①※②※ 筋かい接合部Ⅰ,Ⅱ

2階

1階

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17

18 19 20 21 22 23 24

25 26 27

28 29 30 31 32 33 34 35 36

37 38 39 40

41 42 43 44

45

46 47 48 49

50 51 52 53

3.2

2.9※2.9※

ダイニング

居間

キッチン

床の間

和室

廊下

洗面室

階段

浴室 トイレ

ホール

押入

玄関

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9

12,740

3,185 3,185

8,190

2,048

2,048

②②

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17

18 19 20 21 22

23 24 25 26 27

28 29 30 31 32 33 34 35

36 37 38 39 40 41 42 43

44 45

46 47

48 49 50 51 52 53 54

5.8※

5.8※

5.8※

5.8※

トイレ

ホール

クローゼット

洋室

書斎

クローゼット

吹抜

クローゼット

クローゼット

洋室

階段

物入 物入

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9

12,740

3,185 3,185

7,280

1,820

1,820

Page 16: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

<一般診断法>

一般診断平面図ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

縮尺 1/100

凡例 一般壁 開口部 耐力壁 バルコニー 小屋裏収納等 オーバーハング 柱 通し柱

制震装置1/4範囲 1/4範囲(充足率1.0未満)

現状: 筋かいシングル 筋かいダブル 面材耐力壁 部分入力雑壁 柱接合部Ⅰ,Ⅱ ① ② 筋かい接合部Ⅰ,Ⅱ

補強計画: 筋かいシングル 筋かいダブル 面材耐力壁 部分入力雑壁 柱接合部Ⅰ,Ⅱ ①※②※ 筋かい接合部Ⅰ,Ⅱ

1階 2階

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17

18 19 20 21 22

23 24 25 26 27

28 29 30 31 32 33 34 35

36 37 38 39 40 41 42 43

44 45

46 47

48 49 50 51 52 53 54

5.8※

5.8※

5.8※

5.8※

トイレ

ホール

クローゼット

洋室

書斎

クローゼット

吹抜

クローゼット

クローゼット

洋室

階段

物入 物入

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9

12,740

3,185 3,185

7,280

1,820

1,820

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

13 14 15 16 17

18 19 20 21 22 23 24

25 26 27

28 29 30 31 32 33 34 35 36

37 38 39 40

41 42 43 44

45

46 47 48 49

50 51 52 53

3.2

2.9※2.9※

ダイニング

居間

キッチン

床の間

和室

廊下

洗面室

階段

浴室 トイレ

ホール

押入

玄関

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9

12,740

3,185 3,185

8,190

2,048

2,048

②②

Page 17: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

<一般診断法>

一般診断平面図(壁材種表示)ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

縮尺 1/100

凡例 無開口壁(面1、軸組、面2) 開口壁(面1、軸組、面2) 柱

壁材種コード 104:筋かい(45×90) 105:筋かい(90×90) 304:石膏ボード(非-大壁) 412:モルタル塗壁

2階

1階

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9 412

304412

105

304

412

304

412

304304

304

412

304304

304

412

304

304

304

412

304304

304

412

304

412

304

304

304

412

304

304

304

412

304

412105304 3

04

412

304

304412

304

304

304 304

304

304

304

304

412

412

304

304

304

304

304

304

304

304

304304

304

304

304

304

304

304

412

412

304

304

304

304

304

304

304

304104304

304

304

304

304

304

304 304

412

304

304

412

304

304

304

304

304

304

304

304

412

304

412

304

412

412

304

304

412

412

304

304

412304

412

304

412304

412

304

412

304

412

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9 412

304412

304

412

304

412

304304

304

412

304

412

304304

304

412

304304

304

412

304

412

304

412

304

304

304

412

304

304

304

412W105304 3

04

412

304

304412

304

304

304

304

304

304

304

304

412

412

304

304

304304

304

304

304

304

304 304

304

304

304

304

304

304

412

412

W10

5304

304

304

304

304304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304 304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

412

304

304

412304

304

304

304

304

304

412

304

304

W105

412

304W105412

304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

Page 18: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

<一般診断法>

一般診断平面図(壁材種表示)ホームズ君耐震診断Pro (財)日本建築防災協会 P評価2-W

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

縮尺 1/90

凡例 無開口壁(面1、軸組、面2) 開口壁(面1、軸組、面2) 柱

壁材種コード 104:筋かい(45×90) 105:筋かい(90×90) 304:石膏ボード(非-大壁) 412:モルタル塗壁

1階 2階

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9 412

304412

304

412

304

412

304304

304

412

304

412

304304

304

412

304304

304

412

304

412

304

412

304

304

304

412

304

304

304

412W105304 3

04

412

304

304412

304

304

304

304

304

304

304

304

412

412

304

304

304304

304

304

304

304

304 304

304

304

304

304

304

304

412

412

W105

304

304

304

304

304304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304

304 304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

412

304

304

412304

304

304

304

304

304

412

304

304

W105

412

304W105412

304

412

304

412

304

412

304

412

304

412

x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14

y0

y1

y2

y3

y4

y5

y6

y7

y8

y9 412

304412

105

304

412

304

412

304304

304

412

304304

304

412

304

304

304

412

304304

304

412

304

412

304

304

304

412

304

304

304

412

304

412105304 3

04

412

304

304412

304

304

304 304

304

304

304

304

412

412

304

304

304

304

304

304

304

304

304304

304

304

304

304

304

304

412

412

304

304

304

304

304

304

304

304104304

304

304

304

304

304

304 304

412

304

304

412

304

304

304

304

304

304

304

304

412

304

412

304

412

412

304

304

412

412

304

304

412304

412

304

412304

412

304

412

304

412

Page 19: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

分類 項目 場所アドバイス

内壁に面材耐力壁を張ることによって評点を上げることができます。

バランス 配置 1階下側X方向 配置のバランスが良くないので、壁に関する補強は建物の弱い側よりの壁に関して重点的に行うと効果的です。

1階X方向 開口の割合が高いので、開口部を通常の壁に変えることによって評点を上げることができます。

壁関連

壁が少ないので、壁を増やすことによって評点を上げることができます。

筋かいを追加・強化することによって評点を上げることができます。

一般壁

筋かい

1階X方向

1階X、Y方向

柱頭柱脚接合部

開口

建物重量

柱太さ

その他

柱関連

外壁に面材耐力壁を張ることによって評点を上げることができます。 1階X、Y方向

両脇の柱の接合部の強さが十分でない壁があるので、強い接合金物を使うことによって評点を上げることができます。

1階X、Y方向

補強アドバイス

木製筋かい接合部

外壁面材

内壁面材

劣化

床仕様

1階X、Y方向

建物が重いので、軽くすることによって評点を上げることができます。

劣化している部位があるので、劣化を修復することによって評点を上げることができます。

基礎

アドバイスは、補強をすることによって上部構造評点を上げることができる項目について表示されます。場所は、補強の効果がある階、方向が示されます。

<一般診断法>

補強アドバイス

目標評点 1.5 1.0

日付:2008年11月18日建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

Page 20: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

通常時

被害想定 評点 0.36

<一般診断法>

地震被害想定3次元CG日付:2008年11月18日

建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

Page 21: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

配置低減計算方法

■ 上部構造評点

1階X方向 1階Y方向 2階X方向 2階Y方向 凡例

2

1

床面積(㎡)

77.84

89.43

必要耐力係数

0.53

1.06

軽い建物

重い建物

非常に重い建物

多雪区域加算

0.00

一般(0.00)

多雪地域(0.26~0.52)

地震係数Z

1.00

その他(0.7~0.9)一般地域(1.0)

軟弱地盤割増

1.00

■ 通常(1.00)

割増(1.50)

形状割増

1.00

混構造割増

1.00

木造(1.00)

RCまたは鉄骨(1.20)

必要耐力Qr(kN)

41.26

94.80×( + )× × × × =

必要耐力 (Qr) 略算法 精算法

4分割法 偏心率

階 方向

2

1

X

Y

X

Y

無開口壁耐力(kN)

55.01

61.13

42.45

58.39

その他の耐震要素の耐力(kN)

10.31

23.70

耐力要素の配置・床仕様による低減係数

1.00

1.00

0.75

1.00

劣化度による低減係数

0.70

保有耐力 Pd(kN)

45.72

50.00

34.72

57.46

柱頭柱脚接合部仕様

接合部Ⅰ

接合部Ⅱ

接合部Ⅲ・Ⅳ

基礎仕様

基礎Ⅰ

基礎Ⅱ

基礎Ⅲ

床仕様

Ⅰ 合板

Ⅱ 火打ち+荒板

Ⅲ 火打ちなし

配置低減係数

1.00

0.75~0.99

0.50~0.74

~0.49

1階X方向

1階Y方向

2階X方向

2階Y方向

劣化度による低減係数

1.00 劣化なし

0.9~1.0

0.8~0.9

■ 0.7~0.8

+ × =×

接合部Ⅰ 接合部Ⅱ 接合部Ⅲ・Ⅳ 基礎Ⅰ 基礎Ⅱ 基礎Ⅲ

べた基礎 健全な鉄筋コンクリート

ひび割れのある鉄筋コンクリート

無筋コンクリート 玉石基礎

その他の基礎

評点分析

必要耐力

接合部・基礎仕様による耐力低減量

劣化度×配置・床仕様による耐力低減量

保有耐力

100

80

60

40

20

0

(kN)

■ 必要耐力・保有耐力(kN)

94.80

7.39

31.43

34.72

94.80

7.39

24.63

57.4641.26

14.20

19.60

45.72 41.26

11.90

21.44

50.00

1階X方向 1階Y方向 2階X方向 2階Y方向

1.001F 2F

通常(1.00)

形状割増(1.13)

※必要耐力×0.25

基本壁量(低減前)

柱頭柱脚接合部

基礎仕様

配置

床仕様

劣化度

評点:0.36基本壁量(低減前)

柱頭柱脚接合部

基礎仕様

配置

床仕様

劣化度

評点:0.60基本壁量(低減前)

柱頭柱脚接合部

配置床仕様

劣化度

評点:1.10基本壁量(低減前)

柱頭柱脚接合部

配置床仕様

劣化度

評点:1.21

ホールダウン金物など

羽子板ボルト

山形プレート

かど金物 ほぞ差し かすがい

1階X方向 1階Y方向 2階X方向 2階Y方向

倒壊しない

一応倒壊しない

倒壊する可能性がある

倒壊する可能性が高い

0.36

0.60

1.101.21

2.0

1.5

1.0

0.7

0

階方向

劣化低減係数

配置低減係数

保有耐力(kN)

必要耐力(kN)

上部構造評点

2X

Y0.70

1.00

1.00

45.72

50.0041.26

1X

Y

0.75

1.00

34.72

57.4694.80

現状

0.36

  現 状

保有耐力

必要耐力=

補強・改修をすると評点があがります。

必要耐力計算方法必要耐力計算方法

必要耐力 (Qr)

保有耐力 (Pd)

×

×

1.10

1.21

0.36

0.60

上部構造評点 判定内容

1.5以上 倒壊しない ◎

1.0以上1.5未満 一応倒壊しない ○

0.7以上1.0未満 倒壊する可能性がある △

0.7未満 倒壊する可能性が高い ×上部構造

評点

総合診断書ホームズ君の絵でみる

日付:2008年11月18日

建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)

竣工年月:1980年9月 (築28年)

Page 22: 耐震診断(一般診断法) - homeskun.com€¦ · 耐震診断(一般診断法) 1.総合評価 3.壁の耐力明細表 2.上部構造評点 5.耐力要素の配置等による低減係数

  建物軽量化 無し

  内壁側補強工事(箇所) 20 10 30

■ 補強数量集計表

  外壁側補強工事(箇所)

   面材非耐力壁(箇所)

合計 3.27 合計 6.25

建物名 財来一郎(在来軸組構法)

1階X方向 1階Y方向 2階X方向 2階Y方向

倒壊しない

一応倒壊しない

倒壊する可能性がある

倒壊する可能性が高い

0.36

0.60

1.101.21

2.0

1.5

1.0

0.7

0

現状 補強計画1■ 補強前後の評点比較

現状

0.36

■ 建物概要

補強計画1

1.04→

■ 補強前後の評点合計の比較

3.27 6.25→

   面材耐力壁(箇所)

   筋かい・制震装置(箇所)

   柱頭柱脚金物補強(金物数) 56 52 108

項目 1階 2階 合計

   木製筋かい接合部(金物数)

   基礎部分補強(m) 0.00

■ 補強前後のプラン比較

現状0.36

補強計画11.04

倒壊する可能性が高い 一応倒壊しない

階方向

配置低減係数 ※

劣化低減係数

保有耐力(kN)

必要耐力(kN)

上部構造評点

2X

Y

1.00

1.00

1X

Y

0.75

1.00

階方向

配置低減係数 ※

劣化低減係数

保有耐力(kN)

必要耐力(kN)

上部構造評点

2X

Y

1.00

1.00

1X

Y

1.00

1.00

1.912.15

※ 木製筋かい接合部は、金物数を表します。(シングル=2個 ダブル=4個)

1階 1階

2階2階

0.70

45.72

50.00

34.72

57.46

41.26

94.80

0.87

89.00

78.90

99.04

109.16

41.26

94.80

2.15

1.91

1.04

1.15

必要耐力計算方法 :配置低減計算方法 :

略算法4分割法

必要耐力計算方法 :配置低減計算方法 :

略算法4分割法

補強して増えた点数 (2.98)

×

×

1.10

1.21

0.36

0.60

   金物単独補強柱(箇所) 7 13 20

建築地名 つくば市東2-31-18

竣工年月

築年数

延床面積

建物用途

構法

建物重量

多雪地域区分

地震地域係数Z

短辺長さ

混構造割増

軟弱地盤

地盤種別

基礎仕様

1980年9月 (昭和55年9月)

築28年      ●10年以上

167.27㎡ (1階:89.43㎡、2階:77.84㎡)

住宅

在来軸組構法

重い建物

一般 係数 0.0

1.0 係数 1.0

1階:6m以上  2階:6m以上

木造 係数 1.0

軟弱地盤ではない。 係数 1.0

Ⅱ 第2種地盤

Ⅰ 健全な鉄筋コンクリート基礎0 0 0

0 0 0

20 10 30

4 0 4

1.041.15

0 0 0

項目 1階 2階 合計

補強計画書日付:2008年11月18日

建物コード:000000

財来一郎(在来軸組構法)ホームズ君の絵でみる