使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく...

6
0 循環とくらし No.2 第 2 部 使わなくなった衣類、どうしてますか? エッセイストの酒井順子氏は、そ の著書「容姿の時代」で、「なにせ 私達日本人は、派手な服を着ること にある種の罪悪感と、羞恥心とを 持っている。地味にしていろ、と言 われればいくらでも地味にできるけ れど逆は困難(以下略)」と言って います 1) 。加えて、酒井氏を含めた「共 通一次世代」の女性は、なんとなく 「おしゃれよりも勉強、見た目より も中身」的な社会的プレッシャーを 感じて育った世代ではないかと思い ます(ひょっとすると私だけかもし れませんが)。そもそもファッショ ンに興味を持つこと自体に、そこは かとなく罪悪感や羞恥心を感じてし まうのです。 ですから、今回のテーマは、正直 なところ私には難しい課題でした。 特に、実際に行った自分のワード ローブの中身を詳らかにするという 作業は、自分が知らない自分自身を 知る作業に等しく、できれば知らな いままにしておきたかったというの が本音です。自分の家庭の生ごみの 公表も、何を食べているか報告する ようなものでそれなりに恥ずかしい のですが、それ以上に恥ずかしく感 じた「衣類(のごみ)」。改めて、ご みとはプライバシーそのものである と思い知ったのでした。 さて、前置きはこのくらいにして。 本稿では、まずはそもそもどのくら いの「使わなくなった衣類」を持っ ているのか自己点検した結果を報告 します。次にそれらの衣類について 考察を交えつつ、それらをど のように始末しているのか、 一個人のケースで恐縮ですが 紹介します。 私は上下2段のクローゼッ を一竿持っています。こ こには下着・肌着類・靴下等 消耗品および小物を除いた私 使わなくなった衣類を大調査! ●使わなくなった衣類、どうしてますか? 名古屋大学エコトピア科学研究所 特任講師 岡山 朋子 おか やま とも † サイズ:奥行 65cm ×横幅 142cm ×高さ 204cm 写真 2 クローゼットの中 写真 1 自宅のクローゼット 第2部 クローゼット解体 2 はじめに 1

Transcript of 使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく...

Page 1: 使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく …使わなくなった衣類を大調査! の衣類が詰まっています。さて、こ の中に、一体何着の服が入っている

�0 循環とくらし No.2 第 2 部 使わなくなった衣類、どうしてますか?

 エッセイストの酒井順子氏は、その著書「容姿の時代」で、「なにせ私達日本人は、派手な服を着ることにある種の罪悪感と、羞恥心とを持っている。地味にしていろ、と言われればいくらでも地味にできるけれど逆は困難(以下略)」と言っています1)。加えて、酒井氏を含めた「共通一次世代」の女性は、なんとなく

「おしゃれよりも勉強、見た目よりも中身」的な社会的プレッシャーを感じて育った世代ではないかと思います(ひょっとすると私だけかもしれませんが)。そもそもファッションに興味を持つこと自体に、そこはかとなく罪悪感や羞恥心を感じてしまうのです。

 ですから、今回のテーマは、正直なところ私には難しい課題でした。特に、実際に行った自分のワードローブの中身を詳らかにするという作業は、自分が知らない自分自身を知る作業に等しく、できれば知らないままにしておきたかったというのが本音です。自分の家庭の生ごみの公表も、何を食べているか報告するようなものでそれなりに恥ずかしいのですが、それ以上に恥ずかしく感じた「衣類(のごみ)」。改めて、ごみとはプライバシーそのものであると思い知ったのでした。 さて、前置きはこのくらいにして。本稿では、まずはそもそもどのくらいの「使わなくなった衣類」を持っているのか自己点検した結果を報告します。次にそれらの衣類について

考察を交えつつ、それらをどのように始末しているのか、一個人のケースで恐縮ですが紹介します。

 私は上下2段のクローゼット†を一竿持っています。ここには下着・肌着類・靴下等消耗品および小物を除いた私

使わなくなった衣類を大調査!●使わなくなった衣類、どうしてますか?

名古屋大学エコトピア科学研究所 特任講師 岡山 朋子おか やま とも こ

† サイズ:奥行 65cm ×横幅 142cm ×高さ 204cm

写真 2 クローゼットの中写真 1 自宅のクローゼット

第2部

クローゼット解体2

はじめに1

Page 2: 使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく …使わなくなった衣類を大調査! の衣類が詰まっています。さて、こ の中に、一体何着の服が入っている

��使わなくなった衣類を大調査!

の衣類が詰まっています。さて、この中に、一体何着の服が入っているのでしょうか。数え上げてみました。 結果は、全部で149点(表1参照)、その総重量は41.8kgでした。一般的な私の年代の女性と比べて多いのか少ないのか全く分かりませんが、Tシャツやシャツ類といった半ば消耗品が多いとはいえ、個人的には意外にたくさん持っていたのだと驚きました。 これらのうち、この1年間に買った服は、タンクトップ1枚、セーター等2枚、民族衣装1枚、ズボン1枚、ジーンズ1枚、スカート1枚でした。このうち、タンクトップとズボンは、

この号で紹介している桑名市「クルクル工房」のリユースショップにて合計200円で買ったものです。これらは、総額で2万円弱。この他、サンダルを2足買っているので、私の年間の被服・履物消費支出は、消耗品を合わせて合計3万円くらいになります。 2004年全国消費実態調査(名古屋市分)によると、2人以上の一般世帯における1ヶ月あたりの被服および履物の消費支出は15,501円、年間では18万6,012円でした。平均世帯人員数で割ると、1人あたり1年間の被服・履物に関する支出は55,526円です。スーツや靴、そして消耗品であるところの下着・肌着等の購入を考えれば、おおよそ想定できる範囲の支出であろうと考えられます†。この調査結果と比べれば、私の場合は、被服・履物の購入額は少ないほうであると言えるでしょう。 買う量が少ないのに、ストックが多いのだとしたら、それはすなわち捨てないからに他なりません。

 では、タンスの肥やしにしている(死蔵されている)服はどのくらいあったでしょうか。総ストック量149点の服のうち、この1年以内に

 † 調査概要:集計世帯数 469 世帯、平均世帯人員 3.35 人、平均有業人員 1.48 人、持家率   73%、世帯主の平均年齢 51.3 歳、平均年間収入 717 万 6 千円、1 ヶ月当たりの消費支出 32    万 5,504 円†† 喪服や着物、パーティドレス等の礼服、民族衣装等の機会がなかっただけの衣類を除く

「使わなくなった衣類」の考察3

Page 3: 使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく …使わなくなった衣類を大調査! の衣類が詰まっています。さて、こ の中に、一体何着の服が入っている

�� 循環とくらし No.2 第 2 部 使わなくなった衣類、どうしてますか?

一度も袖を通していない服††は全部で39点(表2参照)あり、その重量は12.1kgでした。 廃棄物資源循環学会誌Vol.21, No.3の岩地氏の論文によると2)、2000年に調査された1家庭あたりの死蔵量は99点だったそうです。我が家は私を入れて3人家族なので、1人の死蔵量が39点というのは、ほぼ、平均的なところと言えるでしょう。ただし、この死蔵量は全ストック量の35%にあたるそうなので、そこから逆算される私のストック量は111点になります。やはりストック量は多いと考えられます。 なぜ、これらの服は死蔵されてしまったのでしょうか。これもあくまで私個人の場合ですが、所見は以下のとおりです。

◎かつては着ていたが、着なくなっ  た服 ・古くなって伸びたり色あせたり  しているが、まだ物理的に着ら

  れると思って捨てられない服◎自分ではほとんど着ていない服  (中古、新品関わらず) ・妹や母、友人から譲られた服 ・普段は着ないタイプの服なの  に、たまに挑戦してみようと思  い立って買ったはいいが、やは  り着なかった服 ・安いために100円ショップやリ  ユースショップで衝動買いした  服。家着にするつもりで買って  もやはり着ない ・通販で買った服。実際に届いて  みるとイメージと違ったりして  いてあまり着ない ・イベント等でそろえたTシャツ等 ・極寒地で緊急で買った防寒コー  ト。最近の暖冬でほとんど出番  なし

 これらの服をじっくり眺めてみると、自分では服やファッションに関心がないつもりでいても、やはり好みがはっきりとあることが分かります。気に入っていたり使い勝手の良いTシャツなどは、古くなっていても破れたりしているわけではないため、なんとなく捨てる踏ん切りがつかないという状況で多く死蔵されています。ただし、これらについては、服としての寿命は、ほぼ全うしていると言えます。一方、自分の好みに合致しない服は、ほとんど着られないまま死蔵されていることが分かります。こちらについては、中古品は

Page 4: 使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく …使わなくなった衣類を大調査! の衣類が詰まっています。さて、こ の中に、一体何着の服が入っている

��使わなくなった衣類を大調査!

ともかく、買ってから数回しか着ていない服になると、服の寿命が全うされていないため、単純にもったいなくて捨てられないという心理が働いています。そしていずれにしても

「いつか着るかも」と思って、死蔵してしまうのです。前出の岩地論文で言及されているように、「もったいない」という気持ちを代償する手法を見出せないまま、保管されている典型でしょう。

 私の死蔵衣類のうち、ブラウスやスーツの大半は妹の服でした。彼女

は引越をする際に、自分の死蔵品を私にあずけたのですが、それをまた私が死蔵してしまっているのです。 ただ、これらの服を含めて、私の好みにあわなくて着ないまま死蔵している服については、まだまだ十分着られる服ですので、中古品としてリユースしてもらえたら良いなあと思います。一般的に、集団資源回収などで集められた衣類は、ウエスや反毛にリサイクルされ、一部は中古品として再販され、残りがごみになります。中古衣料としての価値があるならば、資源回収に出せば、リユースされる可能性が大きいと言えます。だから集団資源回収に出せばいいと、分かってはいるのです。ではなぜ、それが難しいのか。実は自動車を持っていないということが理由なのです。 名古屋市では集団資源回収のほか、NPO中部リサイクル運動市民の会がスーパーマーケット等の駐車場を利用して開催しているリサイクルステーションで、衣類・繊維類の回収を行っています。しかし、それらの会場まで運ぶにあたり、可能なのは自転車に積める古新聞2束程度。かさ張る段ボールや重い衣類は、車がないと、なかなか運べないというのが実情です。私の住む地域は、名古屋市内でも特にこれらの資源回収チャンネルの配置バランスが悪い地域であるため、家庭内に死蔵することを嫌うと、ごみとして捨てられて

写真 3 死蔵されていた服(スーツ 5 着を除く)

写真 4死蔵品を除いて隙間のできたクローゼット

それで「使わなくなった衣類」をどうする?4

Page 5: 使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく …使わなくなった衣類を大調査! の衣類が詰まっています。さて、こ の中に、一体何着の服が入っている

�� 循環とくらし No.2 第 2 部 使わなくなった衣類、どうしてますか?

しまう傾向が高くなります。ときどき、昔のようなちり紙交換がきてくれたらなあ、と思います。 ともあれ、今回見つけてしまったこれらの死蔵衣類については、今後、車を出せる機会があれば、リサイクルステーションに持って行くか、市内の古紙・古繊維問屋に直接搬入させてもらおうと思っています。 その他、家庭内での衣類ぼろの利用としては、Tシャツや破れたシーツのような薄い綿地の繊維は25cm角程度に切り、台所や風呂場の家庭内の最も汚れた場所の掃除に利用しています。ただし、これもケチってたくさんは使わないため、少々オーバーストック気味です。

 余談ですが、このクローゼットには、多くのハンガーも死蔵されていました。大半はクリーニングハンガーで、針金ハンガーが26本、プラスチックハンガーが32本でした。これらはクリーニング店にひきとってもらいました。最近のクリーニングチェーンでは、プラスチックハンガーをリユースしているお店が多く、また針金ハンガーは缶類等と一緒に資源回収に出すことも可能のようです(回収団体によります)。

 今回発見された死蔵衣類を、すべて何らかの資源回収に出せば、私は名古屋市に12kgもの廃棄物(資源ごみ)を排出することになります。 では、そもそも名古屋市ではどのくらいの衣類がごみとして捨てられ、また、資源として回収されているのでしょうか。2009年度名古屋市環境局事業概要に基づき、2008度の名古屋市廃棄物処理実績量を表3にまとめました。 これによると、名古屋市の2008年 度 の 一 般 廃 棄 物 総 排 出 量 は86万5,621t、このうちごみ量は66万1,431t、資源量は20万4,190tです。ごみ量のうち、事業系一般廃棄物ではない家庭系ごみは、市収集可燃ご

写真 5 古紙や繊維類が可燃ごみとして捨てられている

写真 6 ウエス用に貯めてある T シャツ等の端切

まとめ  名古屋市の衣類のごみ事情とあわせて5

† 実際には搬入ごみには事業系ごみ以外に、火事等で発生したごみや引っ越し等のために大量に  持ち込まれた家庭系ごみも含まれる。しかし、今回は便宜的に市収集ごみ量を家庭系ごみ量と  した

Page 6: 使わなくなった衣類、どうしてますか? 使わなく …使わなくなった衣類を大調査! の衣類が詰まっています。さて、こ の中に、一体何着の服が入っている

��使わなくなった衣類を大調査!

みと市収集不燃ごみです†。これらに2009年度家庭系ごみ細組成査†を用いて、衣類ごみ量を計算したところ、1万1,112.4 tが捨てられたと推計されました††。 一方、2008年度の繊維類の資源回収実績では、集団資源回収では2,963 t、リサイクルステーションでは645 t、計3,608 tが回収されました。ごみになってしまった衣類量に対して、資源として回収された衣類はおよそ3分の1に留まっています。 これより、衣類はもったいなくてなかなか捨てられず、死蔵されがちと言われながらも、やはり多くがごみとして捨てられてしまっていることが分かります。今後は、さらなる資源回収のチャンネルの設置、特に、車を持っていない家庭でも排出しやすい回収方法が望まれます。そして、

その回収によって衣類がリユースあるいはリサイクルされることを、積極的に市民にPRしていくことが必要でしょう。

 † 2009年度ごみ質分析委託(企)ごみ細組成等調査報告書(概要版)、財団法人東海技術センター   (2010)。本来は、名古屋市データも2009年度のものを利用すべきなのだが、まだ詳細データ   が取りまとめられていなかったため、名古屋市実績データとの年度は異なる組成調査結果を   便宜的に利用した†† 細組成調査では、大分類:繊維類、細項目:衣類とその他衣類繊維類にわけて集計している。   このうち、可燃ごみでは衣類が全可燃ごみの2.11%、その他繊維類が2.29%、不燃ごみでは衣   類が0.59%、その他繊維類が2.65%であった。一方、事業概要にある組成調査に基づく家庭系   可燃ごみ中の繊維類の割合は5.44%でその量は20,318.4t、不燃ごみ中の繊維類の割合は13.78%   でその量は7,571.8tである。これらの量には、それぞれ細組成調査における衣類とその他衣類   が含まれることから、衣類:その他衣類の割合を乗じて、家庭系可燃ごみおよび不燃ごみ中   の衣類のみの混入量を算出した。可燃ごみ中には9,743.6t、不燃ごみ中には1,378.8tの衣類が含   まれていると推計された

1)酒井順子:容姿の時代、幻冬舎文庫、p.66(2004)2)岩地加世:“衣”との付き合い方、廃棄物資源循環学会誌、Vol.21, No.3, pp.132-139(2010)

参考資料