洋上風力発電建設の課題と 拠点港湾のあり方について - METI...2 760m 9 0 m PA...

16
2020年7月17日 洋上風力官民協議会 洋上風力発電建設の課題と 拠点港湾のあり方について 資料4-2

Transcript of 洋上風力発電建設の課題と 拠点港湾のあり方について - METI...2 760m 9 0 m PA...

  • 2020年7月17日

    洋上風力官民協議会

    洋上風力発電建設の課題と拠点港湾のあり方について

    資料4-2

  • 目 次

    ■日本埋立浚渫協会の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

    ■日本埋立浚渫協会の洋上風力への取組み ・・・・・・・・・・ 2

    ■我が国の洋上風力発電建設の課題 ・・・・・・・・・・・・・ 3

    ■洋上風力の建設に必要な作業船 ・・・・・・・・・・・・・・ 4

    ■日本企業が保有する洋上風力建設作業船 ・・・・・・・・・・ 5

    ■我が国の自然条件の特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

    ■拠点港湾のイメージと原単位 ・・・・・・・・・・・・・・・ 7

    ■拠点港湾に必要な岸壁・ヤードの整備 ・・・・・・・・・・・ 8

    ■拠点港湾の整備とネットワーク化 ・・・・・・・・・・・・・ 9

    ■拠点港湾周辺への産業集積 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

    (参考)日欧の拠点港湾の比較(面積) ・・・・・・・・・・・・ 11

    (参考)日欧の拠点港湾の比較(配置) ・・・・・・・・・・・・ 12

    (参考)欧州の基地港① ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

    (参考)欧州の基地港② ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

    (参考)欧州の基地港③ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

  • 洋 上 風力 部会

    総 務 委 員 会 B C P 部 会

    広 報 部 会

    安全環境対策本部 安全環境対策部会

    理 事 会

    施 工 委 員 会 施 工 部 会

    作 業 船 部 会

    契 約 委 員 会 契 約 部 会

    企画広報委員会 企 画 部 会

    基本問題検討部会

    技 術 委 員 会 技 術 部 会

    環境・海洋部会

    国 際 部 会

    ■日本埋立浚渫協会の概要

    【会員会社】青木マリーン(株)あおみ建設(株)(株)淺川組家島建設(株)(株)大本組株木建設(株)(株)河村産業所五栄土木(株)(株)小島組五洋建設(株)

    信幸建設(株)大旺新洋(株)大新土木(株)タチバナ工業(株)東亜建設工業(株)東洋建設(株)徳倉建設(株)(株)トマック日起建設(株)日本海工(株)

    (株)不動テトラ(株)本間組みらい建設工業(株)ヤマト工業(株)(株)吉田組寄神建設(株)りんかい日産建設(株)若築建設(株)

    ※下線:理事会社

    ●概要・設立:1961年12月設立(2021年に創立60周年)・目的:港湾における土地造成及び諸施設の建設に

    関する施工の合理化を図り、もって港湾の整備発展に寄与すること

    ・会員:海洋土木技術に強みを持つ建設会社28社・活動:

    ①海洋土木技術の向上と普及、工事の安全環境対策に取り組むことにより、我が国の港湾・空港インフラの整備に貢献してきた

    ②港湾建設関係団体(日本港湾空港建設協会連合会、日本海上起重技術協会、全国浚渫業協会、日本潜水協会)と協働で働き方改革に取り組んでいる

    【組織図】

    1

  • 【日本埋立浚渫協会 技術委員会 洋上風力部会】・発足: 2018年4月・検討内容:

    施工審査指針※1の研究MWS※2における欧州基準(DNV-GL)と国内基準との比較検討5MW級風車の建設に対応した拠点港湾の検討10MW級風車の建設に対応した拠点港湾の検討※1 港湾における洋上風力発電設備の施工に関する審査の指針※2 Marine Warranty Survey

    2

    ■日本埋立浚渫協会の洋上風力への取組み

    【洋上風力発電施工技術研究会】・発足: 2019年12月・構成:<会員> (一社)日本埋立浚渫協会(事務局)

    (一社)日本建設業連合会<オブザーバー>(一社)日本風力発電協会

    ・活動成果:約半年間で5回の研究会を開催洋上風力建設の主要課題である「拠点港湾のあり方」についてとりまとめ(2020年6月18日、一般財団法人 港湾空港総合技術センター主催の

    第4回洋上風力セミナーで発表)

  • 1.風車の大型化(9.5、10、12MW)・風車据付:SEP船の大型化(複数基搭載には1,500t吊以上が必要)・基礎工事:SEP船あるいは大型FC船(フローティングクレーン)

    地盤条件によってはSEP船では対応できない場合もある

    2.洋上風力建設に必要な作業船の調達・風車の大型化への対応

    3.日本の厳しい自然条件の克服・台風、急速に発達する低気圧(爆弾低気圧)による高波、突風/地震/

    複雑な海底地盤という厳しい自然条件下で、風車の大型化に対応・我が国の自然条件に合った安全かつ高効率な施工を可能にするための

    設計・施工方法及びメンテナンスに関する研究・技術開発が必要→建設コスト低減には、風車メーカー等と協働した基礎・風車の全体

    最適設計や、拠点港湾の整備とその周辺に関連産業の集積が必要

    4.拠点港湾の整備とネットワーク化

    5.関連産業の拠点港湾周辺への集積

    3

    ■我が国の洋上風力発電建設の課題

  • ■洋上風力の建設に必要な作業船

    保有会社:大林組東亜建設工業

    船名:未発表クレーン能力:1,000t吊以上建造:2020年10月以降風車積載能力:

    ・当初9.5MW対応(能力増強検討中)

    保有会社:五洋建設船名:CP-8001クレーン能力:800t吊建造:2018年12月風車積載能力:

    ・8MW×1セット・9.5MW×1セット

    ※撤去、地盤調査で稼働中、将来的には新設+O&Mで活用を計画

    保有会社:五洋建設鹿島建設寄神建設

    船名:未発表クレーン能力:1,600t吊建造:2022年9月予定風車積載能力:

    ・9.5MW×4セット・12MW×2セット

    保有会社:清水建設船名:未発表クレーン能力:2,500t吊建造:2022年10月予定風車積載能力:

    ・8MW×7セット・12MW×3セット

    ●SEP船 (欧州では Offshore Installation Vessel と呼ばれる): 風車据付、基礎工事

    ●ケーブル敷設船: 海底電力ケーブルの敷設(電線メーカー等が保有)●その他: O&M船(点検・保守のための船)(現状なし)

    4

  • 0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月稼

    働率

    (%

    北海1 北海2 北海3

    秋田沖 鹿島沖

    ●海象条件の比較

    ・秋田沖、鹿島沖と北海の3地点を比較

    ●稼働率の比較・SEP船のジャッキアップ・ダウン作業(有義波高1.5m以下、周期12秒以下)

    秋田沖

    日本海側

    鹿島沖

    ウィンドファーム(建設、建設中、計画中)

    気海象データGPVNOWPHAS

    北海

    北海1

    北海 3

    北海 2

    5

    ■我が国の自然条件の特徴

    ●日本の自然条件の特徴・欧州に比べて厳しい気海象条件:

    台風や急速に発達する低気圧等により、北海に比べて厳しい高波や突風が発生。欧州でも、沿岸域が開発しつくされ、海象条件の厳しい沖合へ開発区域が移動

    ・欧州に比べて複雑な海底地盤+地震:砂地盤と岩盤が混在、港湾内や内湾に軟弱地盤が多い⇒モノパイル等の基礎の大型化、SEP船ジャッキアップのための地耐力不足等の課題

  • ●拠点港湾のイメージ

    ●拠点港湾の原単位500MW(10MW機×50基)の複数プロジェクトで、連続的に拠点港湾使用を想定した場合に必要な陸域および水域の規模

    6

    ●PA拠点(Pre Assembly)基礎および風車の部材の搬入・保管、風車タワーの事前組立、SEP船への積込み

    ■O&M拠点(Operation & Maintenance)運転開始後の設備点検、維持管理の拠点

    (SEP船を用いる大規模な修繕はPA拠点を利用する場合もある)

    ■拠点港湾のイメージと原単位

    荷揚げ岸壁L=710m

    作業船岸壁L=420m

    作業船岸壁L=200m

    小型船溜まりL=80m

    760m

    290m PA拠点(陸域22ha)

    5.6ha

    1.9ha

    3.1ha

    0.1

    ha

    O&M拠点(陸域1~2ha)

  • 岸壁前面 岸壁本体 背後地

    改良後 《増深》水深10 m以上

    《地耐力増強》10 t/m2以上

    《地耐力増強》10 t/m2以上

    その他 係船柱、防舷材規格アップ

    岸壁前面 岸壁本体 背後地

    改良後 《地耐力増強》レグ荷重 100 t/m2

    《増深》水深9 m以上

    《地耐力増強》35 t/m2以上

    (CC非走行20t/m2以上)

    《地耐力増強》35 t/m2以上

    (CC非走行20t/m2以上)

    既存施設を拠点港湾として使用するためには、風車部材、使用船舶機械の規格に応じた強化・整備が必要

    ●部材搬入(水切り)ヤード ●プレアッセンブリー・積出ヤード

    7

    ■拠点港湾に必要な岸壁・ヤードの整備

    CC:クローラークレーン

  • Google Earth

    8

    ■拠点港湾の整備とネットワーク化

    秋田港

    再エネ形成拠点区域指定港湾

    プロジェクト(半径30海里)

    プロジェクト周辺の港湾

    関東・中部・近畿1原単位

    北陸・九州1原単位

    北海道・東北5原単位

    能代港

    北九州港

    鹿島港

    ・2030年10GW達成のためには、拠点港湾(PA拠点)として7原単位が必要

    ・2030年までに15GWのプロジェクトを安定的・計画的に整備するためには、拠点港湾(PA拠点)として10原単位が必要

    ・O&M拠点として13原単位が別途必要

    ※PA:Pre Assembly※O&M:Operation &

    Maintenance

    注)上記は「洋上風力発電施工技術研究会(2020年6月)」による一定のシナリオに基づく試算結果

  • ●洋上風力建設に必要な資機材は現状ほとんどが輸入品であるが、将来的には、輸入部品の組立工場あるいは国内製造工場の集積が望ましい

    ●モノパイルメーカー等、洋上風力関連産業の進出支援(国内あるいは欧州企業)●元々臨海工業地帯の工業港として発展し、関連産業がある程度集積している港湾や

    民間企業の遊休地が有効に利用できる港湾が拠点港湾の候補の一つ●再生可能エネルギーと水素を活用する産業を拠点港湾周辺に育成

    今後の期待される役割現在の役割一般海域

    組立・積出基地 +産業集積(海外部品組立、国内製造)

    港湾区域

    WF

    風車

    TP他

    MP

    輸入

    WF WF

    風車工場 VTPVMP工場

    Vミルメーカー

    一般海域

    港湾区域

    WFWF

    TP工場

    V部品工場 V溶接工

    WF

    風車

    MP

    輸入

    TP他

    9

    ■拠点港湾周辺への産業集積

    WF:ウィンドファームMP:モノパイルTP:トランジッションピース

  • 日本では既に5~8haの「海洋再生可能エネルギー発電設備等の設置及び維持管理の拠点を形成する区域(基地港湾)」が4箇所指定されているが、今後更なる拡張が期待される 10

    (参考)日欧の拠点港湾の比較(面積)

    【凡例】:国内4港湾:再生エネ拠点区域指定:拡張が期待されるエリア

    (両方あわせて22ha):欧州の拠点港湾例

  • 欧州において、2018年度までに18GW導入するのに、大小17箇所の拠点港湾で対応(元々、欧州では北海油田開発のための産業と技術が集積されていた)

    日本でも、プロジェクトのエリア・ニーズに応じた適切な拠点港湾の配置が必要

    凡例:主な拠点港湾

    (OM拠点含む)

    エスビアウ港

    グレーノ港

    ニューボ港レネ港

    ロストック港 ムクラン港

    クックスハーフェン港

    ブレ―マーハーフェン港

    エームスハーフェン港

    デンヘルダー港

    ロッテルダム港

    フリッシンゲン港

    オーステンデ港ニューヘンプ港

    ベルファスト港

    バロー港グレートヤーマス港

    Google Earth

    北海道・東北5原単位

    福井・九州1原単位

    鹿島・太平洋1原単位

    Google Earth

    凡例:再生エネ形成拠点区域:プロジェクト(半径30海里)

    北陸・九州

    1原単位

    関東・中部・近畿

    1原単位

    北海道・東北

    5原単位

    11

    (参考)日欧の拠点港湾の比較(配置)

  • 多目的ターミナル(車など): 23ha

    洋上風力関連ターミナル: 165 ha

    風車関連工場建設予定エリア: 23ha

    PCM工場 : 2.8ha

    4C Offshoreサイトおよびインターネット公開情報から作成。

    地図はYahoo地図を使用。

    :SGRE工場

    :MVOW工場

    :タワー工場

    ● エスビアウ港

    エスビアウ港(デンマーク)

    PA ✓ 風車メーカーのMVOW(MHI Vestas Offshore Wind)とSGRE(Siemens Gamesa Renewable Energy)がプロジェクトごとにエリアを融通して港を使用

    ✓ タワー、ブレード、タービン工場が背後200km以内に立地O&M ✓ 北海におけるOWF(Offshore Wind Farm)のO&Mの基地港として使用

    ✓ CTV(Crew Transfer Vessel), SOV(Service Operation Vessel)運航会社の基地港

    ※1 PCM: Power Converter Module (電力変換モジュール)

    ※1

    (参考)欧州の基地港①

    12

  • PA 主にSGRE(Siemens Gamesa)が使用O&M

    ベルギー全てのOWFのO&M港となっているSGRE, MVOW, GE, GeoSea Maintenance

    施工者DEME, Jan de Nul, Van Oordなどが事務所

    事業者C-Power, Otary, Northerなどが事務所

    関連産業造船会社、金属加工会社、砂取扱会社、エンジニアリング会社、重量物運搬会社、サバイバルトレーニング、ヘリコプター運航会社、送電事業者、気象予報会社など

    積出岸壁

    オーステンデ港(ベルギー)

    RORO用ポンツーン

    PA拠点: 11 ha

    O&M: 6.2 ha

    発電事業者オフィス: 0.7 ha

    RORO用ポンツーン

    CTV岸壁

    造船所

    積出岸壁

    (参考)欧州の基地港②

    13

  • PA拠点: 25 ha

    DEME基地港: 20ha

    大型JKT製作工場:19.3 ha

    修繕ドック: 29.5 ha

    Van Oord基地港: 9.3ha

    PA主にMVOW(MHI Vestas)が使用

    O&MØrstedがO&M港として使用予定

    施工者DEME, Van Oordの基地港

    関連産業DAMEN(造船会社)Heerema(大型ジャケット製作)

    DEME基地港

    (参考)欧州の基地港③

    フリッシンゲン港(オランダ)

    BOW Terminal

    14