天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven...

25
英語の非制限的関係詞節 の派生について 良治 関係詞はその先行詞(antecedent )との関係から, 2 つに分類される。 即ち,一定の先行詞を有し,形容認節を導くものと,先行調をもたず(ま たは, 先行詞を関係詞自身の中に含み〉,名詞節や副詞節を導くものとが ある。さらに,前者の関係詞を含む関係詞節は,用法上,先行司に対して その意味を制限し,文意成立のために不可欠な構成要素である制限的関係 詞節(restrictiverelativeclauses :以下 RR と略す〉と, 先行詞に対 して話者の注釈を加える機能を有するが,文意が成立するための不可欠な 構成要素とはならない非制限的関係詞節(non-restrictiverelative cla- uses :以下 NR と略す〉 とに区別される。本稿では,英語の NRに関 するいくつかの間題点を考察し, RRについての問題はほとんど扱わない。 なぜ、なら,この2つの構造は,以下列挙するように,音韻的に,意味的に, さらに統語的にも多くの点で,相異なる特徴を有し,従って,その相違を 変形文法の枠組みで分析記述し説明するためには,それぞれに別個の基底 構造と派生過程が必要であろうと考えるからである。 ( I) 音韻上の相違点: (1 通常, RRはその先行調と同ーの調子群(tonegroup )に属 するが, NRは独立の調子群を形成する。 (a) Childrenwhoarenoisy//getonournerves. ( b) Children, //whoarenoisy, //getonournerves. (2) NRは, RRと異なり,中心名詞句(headnounphrase )の

Transcript of 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven...

Page 1: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節

の派生について

岩 田 良治

関係詞はその先行詞(antecedent )との関係から, 2つに分類される。

即ち,一定の先行詞を有し,形容認節を導くものと,先行調をもたず(ま

たは, 先行詞を関係詞自身の中に含み〉,名詞節や副詞節を導くものとが

ある。さらに,前者の関係詞を含む関係詞節は,用法上,先行司に対して

その意味を制限し,文意成立のために不可欠な構成要素である制限的関係

詞節(restrictive relative clauses :以下 RR と略す〉と, 先行詞に対

して話者の注釈を加える機能を有するが,文意が成立するための不可欠な

構成要素とはならない非制限的関係詞節(non-restrictive relative cla-

uses :以下 NR と略す〉 とに区別される。本稿では,英語の NR に関

するいくつかの間題点を考察し, RR についての問題はほとんど扱わない。

なぜ、なら,この 2 つの構造は,以下列挙するように,音韻的に,意味的に,

さらに統語的にも多くの点で,相異なる特徴を有し,従って,その相違を

変形文法の枠組みで分析記述し説明するためには,それぞれに別個の基底

構造と派生過程が必要であろうと考えるからである。

( I) 音韻上の相違点:

(1 〕 通常, RR はその先行調と同ーの調子群(tone group )に属

するが, NR は独立の調子群を形成する。

(a) Children who are noisy//get on our nerves.

( b) Children, //who are noisy, //get on our nerves.

(2) NR は, RR と異なり,中心名詞句(head noun phrase )の

Page 2: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

92 天理大学学報

後に comma intonation を要求する。

CID 意味上の相違点:

(1) 関係詞が,その先行調として定中心名詞句(definite head noun

phrase )をとる場合, RR は,聴者にとって既知情報(old infor-

mation )であると話者によって予測された内容を表わすのに対

して, NR は,聴者にとって独立した重要な新情報(new info-

rmation 〕であると話者によって判断された内容(つまり,話者

の主張(assertion ))を表わしている。例えば, RR を含む下記

(a 〕が適切に用いられるためには‘Seymour gave me a knife'

ということを聴者が既に知っていると話者が信じていなければな

らないのに対して, NR を含むCb )の場合,話者が前提にしてい

ることは,聴者は今どのような janitor が言及されているかを知

っているが, ‘the janitor gave me this key ,という情報はま

だ知らないということである。

(a) I used the knife which Seymour gave me.

( b) I just saw the janitor, who gave me this key.

(2) NR は, RR と異なり,その内部に焦点(focus) (下記( a)と

(b )のイタリックの要素)を含むことはできないしまた,文否

定要素によって影響されえない。

( a) I didn ’t see the man who brought the strawberries.

( = (not(I saw the man who brought the srawberries 〕)〕

( b) * I didn ’t see the man, who brought the strawberries.

( = ((not(I saw the man)) (who brought the strawber-

ries)))

(皿〕 統語上の相違点:

(1) NR は, RR と異なり,関係詞の省略を許さなし、。

( a) Here is a le 伽 fr John, t~~m} yo 向 met of co

urse.

( b) The man we met is a lawyer. (3)

(2) NR は, RR と異なり,関係詞として that を許さなし、。

Ca) * The typewriter, that is broken, is on the desk.

Page 3: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 93

( b) The typewriter that is broken is on the desk.

(3) NR は, RR と異なり,限定詞をもたずに唯一物を表わす先行

詞(例えば固有名詞)を修飾することができる。

(a) John, who hnows the way, has offered to guide us.

(b) * John who is from the South hates cold weather. rThe1

(cf. 1An [ Alice whom I would like to meet lives just

down the street.)

(4) NR は, RR と異なり, any, no, every など‘unspecified ’

の意味をもっ限定詞の付いた先行詞を修飾しえない。

(a) * Any book, which is about linguistics, is interesting.

( b) Any book which is about linguistics is interesting.

(5) NR の関係詞は, NP のみを先行詞とする RR の関係詞と異

なり,節(あるいは文),動詞(句〉,形容調(句〉, 前置詞句を先

行詞としてもつことができる。

(a 〕 She felt chilly, which was bad for her sciatica.

C b ) They said she could ρlay the marimba, which she can.

( c ) She desired me to dine, which I do.

( d) I saw that Irma was easy to please, which I should be

too.

(e 〕 He is rich, which I unfortunately am not.

( f) Solving this problem will take from now until doomsday,

which is more time than we ’ve got.

(6) NR は, RR と異なり,否定文や疑問文の目的語に付けること

はできない。

(a)* He didn ’t eat the mango, which I bought for him yes-

terday.

(b) He didn ’t eat the mango which I bought for him yes-

terday.

( c) * Did he eat the mango, which I bought for him yester-

day?

( d) Did he eat the mango which I bought for him yester-

Page 4: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

94 天理大学学報

day?

(7) NR の関係詞は, RR の関係詞と異なり,数量を表わす部分属

格構造(partitive quantificational constructions )の中の of

の目的語になりうる。

(a) The boys, some of wh9m were rich kids, were arrested.

( b) * The boys some of whom were rich kids were arrested.

(8) RR によって修飾された名詞句に NR を付けることはできる

が, RR が「名詞句+NR 」を修飾することは不可能である O

(a) The man that came to dinner, who was drunk, fainted.

( b) * The man, who was drunk c,i that came to dinner fainted.

(9) RR と異なり, NR を積み重ねる(stack )ことはできない(但

し, NR が等位接続詞で連結される場合は可能である〉。

(a) * Bill, who was laughing, who you pointed out to me,

was arrested. ( b) The man who. was laughing who

, you pointed out to me was arrested.

(10) 話題の推移を表わす文副詞(例えば incidentally, by the way

など〉や話者の注釈を表わす文副詞(例えば frankly, briefly

など〉は, NR の中に生じることはできるが, RR の中に生じるく4)

ことはできなし、。

(a) John, who incidentally is my cousin, was fired by Bill.

( b) * John married the first girl that, incidentally, he met

in France.

(11) いくつかのルート変形規則(例えば「否定構成素前置(Negative

Constituent Preposing) J,「前置詞句代入(Prepositional Phrase

Substitution )」,「不変化詞前置(Particle Prepqsing )」,「補文

前置(Complement Preposing) J,「副詞転位(Adverb Disloca-

tion )」,「付加疑問形成(Tag Question Formation )」など〉は,

NR には適用されるが,定中心名詞に付けられた RR には適用

されない。例えば,次のくa)と(b)は「否定構成素前置」を適用

した結果を示している。

(a) Tp.is car, which only rarely did I drive, is in excellent

Page 5: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 95

condition.

( b) * The car that only rarely did I drive is in excellent

condition.

次の節では, NR に関して提出されてきたいくつかの分析記述を概説し,

次に,それらに見出される問題点を考察する。そして,それらの問題点を

解決するための一応の修正案を第E 節で提出しご批判を仰ぎたい。

II

NR に関する分析例の最初のものとして Ross (1967 )の仮説を概説し

てみる0・彼は,以下の 2つの事実に基づいて, NR を基底に於ける等位構

造から派生することを,第 1の処理方法として,提案している。

(I) NR が and で始まりうる事例が存在する。

( 1) Enrico, {who f is the smartest of us all, got the answer land heJ

. in seven seconds.

C II) 第 I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

る名詞句の後には NR は生じえないのであるが, さらに,それら

め事例に対応する等位文もまた不可能で、ある。

f Any 1 - rwho 1 (2)(a)* ~No ・ ~ student, j f wears socks, is a swinger.

I I land he) lEveryJ

_(Any l

(b)* {No 、ト student is a swinger and he wears socks.

lEveryJ

例えば,次の(3a )は,接続詞と第 2の被接続文(conjunct )を第 1の

被接続文に挿入する規則(「SwoopingJ )によって(3b )に変換され,次

に,「非制限節形成変形Jが(3b )から(3 c)を導出する。

( 3) (a) The plane finally crashed and it had never flown well

anyway.

(b) The plane, and it had never flown well anyway,

負nally crashed.

Page 6: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

96 天理大学学報

( c) The plane, which had never flown well anyway,

finally crashed.

Ross 自身によって指摘されているこの提案の問題点は, NR は疑問文

や命令文と共起するのに対して,それに対応する深層等位接続構造は正し

くないということである。

C 4 ) Ca) Is even Clarence, who is wearing mauve socks, a

swinger?

( b) * Is even Clarence a swinger, and he is wearing mauve

socks?

( 5) (a) Go to Cincinnati, which is on the Ohio River.

( b) * Go to Cincinnati, and it is on the Ohio River.

この(4b )と(5b )が深層構造に関して述べられるある種の制約(例え

ば「疑問文と命令文は,平叙文と接続されえなし、」といったようなもの〉

によって,深層構造として不適格なものであるとして排除されるもので,

従って, (4 b)→(4 a) と(5b )→(5 a)が誤った派生過程であるな

らば,(4a )ゃく5a )のような構造には別の基の形(source )が案出され

ねばならない。そこで彼は,第 2の処理方法として,次の( 6)に示したよ

うに, 1つの等位接続文から 2つの文が派生される事例があるということ

に基づいて,それとは逆の過程を作る規則も存在しうるという仮説に立ち,

例えば,(4 a)の基の形として(7) のような 2 つの独立文の連鎖を想定し

ている。

( 6) (a) John left, and he didn ’t even say goodbye.

( b) John left. And he didn ’t even say goodbye.

( 7) Is even Clarence a swinger? Clarence is wearing mauve

socks.

この第 2 の分析が正しいとすると, NR を含む(2 a)が非文である理由

を説明できる。というのは,(2 a)に対応する独立文の連鎖も非文である

からである。

(Any 1 ( 8) * ~ No トstudent is a swinger. He 'Years socks.

lEveryJ

Page 7: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係調節の派生について 97

このように Ross は, NR を含む全ての文を基底に於ける独立文の連鎖

から派生させる。

次に, Emonds (1976 )の分析記述を見てみる。彼によれば, NR は,

挿入節(parenthetical clauses 〕と共通点をもち, それ故,挿入節と同

様,(名詞句と節を修飾する) NR を含む文の深層構造は,例えば, (9)

のように, 2つの連続的独立節から成り立っており, (12 )のような NR

を含む構造は, Ross の「Swooping 」と異なる(10 )に示した「挿入要素

形成(Parenthetical Formation) J というルート変形規則の出力(output)

である(11 )を経て生成される。

C 9) [E [E Cs John came in late;]] [E [s he is usually reli-

able]]]

(NP, 「 IAPI 守 山 、

(1 的 lf 一itP ~ Js一{i.P }コ1一o一3一l pp J

(11) John, he is usually reliable, came in late

(12) John, who is usually reliable, came in late.

NR に対する分析記述として次に見るのは Thompson (1968, 1971)

の提案である。彼女も, NR の基の形に関しては,基本的には上述の 2 つ

の分析同様,等位接続構造を提出している。その根拠は次の CI) ~(ill) の

ようなものである。

(I) NR を含むいかなる文も接続文に書き換え可能で、ある宗次の

(13 )のように被接続文が同ーの名詞句を共有するとは限らないので

あるから, 勿論,全ての接続文が NR を含む文に書き換えられる

わけではなし、。(従って,接続文が NR を含む文の基の形である。〉

(13) A boy gave me a hamster and a girl gave me a rabbit_

(JI) NR を含む文の容認可能性とそれに対応する接続文の容認可能性

は,(恐らく深層構造レベルで、の)同ーの制約に従って決定される。例え

ば,次の 2つの文の逸脱性は同じ制約によって決められる。

(14) (a) The singer, who is old, is young.

( b) The singer is old and he is young.

Page 8: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

98 天理大学学報

CIII) 同一指示性を示すために, NP の指標(index )が NR を含む文

に必要であるのと同様に,接続文に於いても,代名詞と定冠詞をj照

応規則(Anaphora rule )が導出するためには,この指標が必要で

ある。

NR を含む文に対する深層構造に関して, Thompson の分析が Ross

や Emonds の分析と異なる点は,関係詞の先行詞が定冠詞をとるか不定

冠詞をとるかの決定に関して,「前提(presupposition )」とし、う概念、を導

入したことにある。この決定は,従来は,例えば, Smith (1964 )のよう

に,中心名調の冠詞がし、かなる種類の関係詞節をとるかによってなされ,

先行詞の冠詞の定性 Cdefiniteness )は NR と,不定性(indefiniteness 〕

は RR と相互関係にあると記述されていた。しかし, Thompson によれ

ば,この決定は,後続の関係詞節の種類に基づいてなされるものではなく,

(15 C〕にあるように,聴者が目下の話題に関してどのような予備知識を

もっていると話者が判断しているかを表わす第 1の被接続文(=「前提

節」〉の存在し、かんによってなされる。即ち,一般に,定冠詞は,通常の

代名詞と同様に,照応的な(anaphoric )もので, 深層構造に於いては,

第 2 の被接続文の中に生じるものとして記述される。

(15) (a) Anne saw a reinder and Karen saw it too.

( b) Anne saw a reinder and Karen saw the reinder too.

cc) Cs …a janitor ... ] and I just saw the janitor and he

gave me this key.

上述の 2つの仮定に基づいて次の例(16 )の派生を概説してみる。

(16) Ca) I just saw the janitor, who gave me this key. ( =

§I, CII), CL b))

(b) I just saw a janitor, who jave me this key.

この 2つの文は(17 )に言い換えることはできるが, (18 )とは言い換えの関

係にない。

ra 1 c 9) (17) I just saw j f janitor and he gave me this key.

ltheJ

fA 1 (18) j t janitor gave me this key and I just saw him.

lTheJ

Page 9: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係調節の派生について 99

従って,深層構造に於ける被接続文の順序は(17 )に示されたようなもので

ある。即ち,一般に, NR は, 2つの被接続文をもっ深層構造では,常に,

第 2の被接続文として分析される。次に, (16 a)と (16 b)は, 前提に

関して異なる。定中心名詞句をもっく16 a)が適切に用いられるためには,

前提として (15 c)の第 1 の被接続文が必要であるが,不定中心名詞句を

もっ(16 b)の場合にはそのような前提は不要である。これらのことから

(16 a)と(16 b)の深層構造は,それぞれ, (19 )と(20 )として表示さ

れる。

(l9) [so [sl … a janitor ;…] [52 I just saw a janitort] [s3 a

janitor; gave me this key]]

(20) [s0 [51 I just saw a janitortJ [s2 a janitort gave me this

key]]

これらの構造に適用される最初の関連ある変形規則は,右端の S を左接の

s Uこ埋め込む規則で,その結果,それぞれ,(21 )と(22 )になる。

c21) [so [sl … a janitor ;…] [52 I just saw a janitort [s3 whoi

gave me this key]]]

(22) [50 [51 I just saw a janitort [52 who; gave me this key]]]

(22 )は,既に, (16 b)になっているが,(21 )→(16 a)の派生にはさらに 2

つの段階が必要である。 1つは, 「前提を表わす S1 がある場合には,義

務的に, S2 の(同一名詞に付けられた) a を the に変えよ」とし、う規則

であり,他は,「前提を表わす S1 を消去せよ」という規則である。

Thompson (1971 )のもう一つの特徴は,それまでほとんど扱われてい

なかった次に示したような構造の分析記述を試みたところにある。

(23) She took the children to the zoo, which was very helpful.

(24) (a) I realized that Irt had visited the Dean, which I should

do too.

( b) Chinese was easily mastered by Rich, which it was

not by Claire.

(25) (a) I saw that Irma was easy to please, which I should

be too. C = §I.σII), (5. d))

Page 10: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

100 天理大学学報

Cb) Nick is tall, which I will never be.

(23 )の関係調の先行詞は節, (24 )の場合は動調(句), そして αめの場合

は形容詞(句〉である。これらの先行詞は,当然,定冠詞をもたないので,

(19 )の S1 のような前提節は不要である。問題となるのは,名詞句でない

これらの先行詞がどのようにして関係(代名〉詞と結ひ‘つくかということで

ある。これに関して,彼女は次のような仮説を提案している。

① ‘be ’動詞や行為動詞(action verb )の‘do ’は基底構造には存在

せず,前者は,各種の義務的変形によって主動詞(main verb )にな

り,後者は,活動を表わす動詞(activity verbs )の直前に挿入され

る。

@ この‘be ’や‘do ’が,ある文に挿入される時点で, これらの動詞

に後続する VP の一部は NP になる。

① 第 2の被接続文の VP の一部が第 1の被接続文の VP の一部の繰

返しであるような表層に近いレベルの接続構造が与えられた場合には,

(a) 上述の‘be ’と‘do ’の名詞句補語(NP complement )を前置

しうる;( b) この前置された NP を that に置き換えうる;( c)

そして,連結詞(connector )は消え,同時に,この that は which

変わりうる。

では,この仮説に基づいて(24 a)と(25 a)の派生を見てみよう。それぞれ

の基底構造は,概略,次のようなものであろう。

(26) [[I realized that lrt had visited the Dean] [and I should

[ VP visit the Dean] (too)]]

(27) [[I saw [s that [NP one please Irma] [yp easy]]] [and

[NP one please me] [yp easy] (too)]]

(27 )にある種の変形規則が適用されて(28 〕に変換された後,上述の Tho-

mpson の仮説①と①に基づいて,(26 )と(28 〕には,それぞれ‘do ’と‘be ’

が挿入され, VP は NP に変わる。

(28) [[I saw [s that [[Irma] [yp easy to please]]]] [and [I

should [yp easy] (too)]]]

Page 11: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係調節の派生について 101

(29 )…[and 1 should [yp [y do] [NP visit the Dean] (too)]]

(30 )…[and I should [yp [y be] [NP easy] (too)]]

基底レベルで VP であったある種の構成要素が表層構造に近い段階では(IO)

NP になりうるという彼女の仮説は,以下の例によって支持されうる。

(31) (a) I realized that Art had visited the Dean, (which is)

something I should do too.

( b) What I should do is visit the Dean.

( c) Art did what I should do: visit the I)ean.

(32) Ca) I saw that Irma was easy 旬、 please, (which is) some-

thing I should be too.

( b) What I should be is easy to ρlease.

( c) Irma is what I should be: easy to ρlease.

(31 a)とく32 a)の something は,それぞれ,' visit the Dean ,と‘easy

to please ’に言及しており, NP の代用形である。また,(31b, c)や(32b,

c)の疑似分裂文はイタリック体の部分に NP を要求する。

次に, (29 )と(3的は,上述の仮説①( a)~( c)に従って,次の(33 )と

(34 )に示したような派生過程を経て,それぞれ,(24 a)と(25 a)に変換さ

れる。

(33) Ca )・.. and [NP visit the Dean] I should do too →

Cb 〕…and this I should do too →

(c )…。 which I should do too

(34) Ca )・.. and [Npeasy] I should be too →

くb) ... and this I should be too →

(c )…。 which I should be too (II)

最後に,これまでの基底等位接続分析とは異なり,全ての関係詞節は,

深層構造に於いて,埋め込まれた文であると分析する Andrews (197 め

の仮説を概説してみる。彼によれば,全て NR は, 次の句構造規則によ

って,従属節として導入される。

(35) CP → NP (S) CASE

Page 12: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

102 天理大学学報

例えば,次の文は,概略, ~37)のような深層構造をもつであろう。

(36) Professors, who enjoy poetry, are idealistic.

s

ム一以上で, NR を含む文に関する主要な 4つの分析記述を概説した。次に,

これらの仮説に見出される問題点をいくつか列挙することにする。

① 少なくとも Ross と Andrews の分析では,次の 3つの文の同義

性を適格に説明できなし、。

(38)(a) My brother smokes three packs a day, and he (=my

brother) is a heart surgeon.

( b) My brother, and he is a heart surgeon, smokes three

packs a day.

( c) My brother, who is a heart surgeon, smokes three

packs a day.

なぜなら, これら 2 つの仮説は, NP を先行詞とする関係詞を含む

NR に関して, その NR を含む文の深層構造に接続詞を設けていな

いからである。

① Ross と Emonds の仮説では, 2 つの被接続文の統語上の関係は,

深層レベルから表層レベルまで,常に,等位の関係にある。しかし,

例えば,次の例が示すように,意味上, ある種の NR は第 1の被接

続文に従属していると考えた方が自然な場合がある。

(39) He was deserted by his Queen, whom he ever served

with loyal devotion.

(彼は女王に見捨てられてしまった,ずっと忠誠をもって仕えて

きたのに〉

このような 2 つの節の意味関係を彼らは何を手がかりにして決定し,

(16 )のような意味的にも等位関係にある構造をもっ事例とどのように

区別するのであろうか。 Thompson と Andrews の分析では, NP

を先行詞とする関係詞を含む NR は,派生の中間レベル(Andrews

Page 13: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 103

の場合は深層レベル〉に於いて, RR と同様,全て,埋め込まれた従

属節として表示されるので,この種の意味関係は説明可能であろう。

しかし, Thompson の場合は, その埋め込みの動機が不明であるし,

さらに,両者の分析では,本稿第 i節で、述べた RR と NR の音韻上

の相違を決定する情報を表層構造がもちえないことになる。

R NR の関係詞が先行詞として名詞句でなく,節や動詞(句〉や形容

詞(句〉をもっ場合,それらの NR を含む文の派生を明示している

のは Thompson だけであり,他の分析では,第 I節CIII)C5 )で示さ

れた文や(23 )~(25 )や次のような文がし、かなる手順で派生されるかを

記述説明できなし、。

(40) I said nothing, which made him still more angry.

(41) Ellery was smoking a cigaret at the glass outer wall,

staring as if he could see through it, which he could not.

(42) They thought him shy, which he was, and dull, which

he was not.

さらに,第 l節CIII)(5)(f) にも示したように, NR の関係詞は,次

のように,前置詞句をも先行詞とすることができるが,これに関して

は, Thompson に於いても何ら分析記述されていなし、。

( 43) Bill went into the tree, which is where I’d like to go too.

@ 次の文(44 )は, Andrews の分析では,概略, (45 )のような深層構

造をもつであろう。

(44) Mary believes that John, who was driving down the

street,saw a jackrabbit. [Williams, 1975, 252]

(45) s

NP

I Mary believ ,白

COMP

Ip ;ヨ.Nl' COMP -、、、s十R

也at John the str 田t 国 w a jackrabbit

(45 )に従うと‘John ’s driving down the street ’は‘Mary ’s belief' 06)

の一部と解釈されることになるが,実はそうではない。従って,彼の

Page 14: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

104 天理大学学報

分析記述では(44 )の意味解釈を正しくとらえることができなし、。

R Andrews の分析に従うと,次の文は,概略, (47 )のような深層構

造をもつであろう。

(46)

(47)

I didn ’t see the man, who is usually reliable.

s

V

I not :r; S田 the man 也e man is usually reliable

本稿第 I節CII)(2 )で述べたように, NR は, RR と異なり,文否定

要素による影響を受けない。にもかかわらず,彼の(47 )の分析では,

NR に変換される S が not の作用域内にあるので, この影響を受

けることになってしまう。

本節では,第 I節と第 E節で述べられた事実・仮説・問題点を踏まえた

上で, NR の派生に関する一応の修正案を考察してみる。具体例に入る前

に,先ず,本稿では, NR の分析に関して以下の点を仮定する。

①第 I節, CII), (1 )で述べたように,その内容を聴者が前もって知

っていることが前提とされており,先行詞の意味を制限する RR と

異なり, NR は,話者の先行詞に対する心的態度を表わしており,聴

者が既に知っているものと判断されていない先行詞に固有な(または,

先行詞の中に合意されている〉特性を重要な新情報として,即ち,話

者の主張として,表わす独立的なルート S である。

①第2 の被接続文の中に繰返されている節,動詞(句〉,形容詞(句〉

は, Thompson のように,派生の途中段階で統語範庸が NP に変わ

るのではなく,前置詞句も含めてこれらの構成要素は,直前の被接続

文中にある同ーの構成要素に含まれる意味が話者によって一つの事象

として抽象された結果, 抽象的概念 Cabstruction )となり,派生の

途中で名詞的特性を帯び, [ +Nominal, +Abstractive] という意味

素性がこれらの繰返されている構成要素に付加される。

@第 1の被接続文と第 2 の被接続文のもつ等位関係と従位関係は,こ

Page 15: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 105

の2つの文のもつ意味関係に関連している。 Thompson (1968 )は,

明確な根拠も示さずに, NR になる全ての第2 の被接続文を第 1の被

接続文の内部に埋め込んでいるが,本稿では,この従属化(=埋め込

み〉は, 2 つの被接続文の意味関係に基づいて選択される普遍的な連

結詞〈例えば and, if;, but, though, because など〉のもつ等位性・

従位性の度合によって決定されると考える。

@ 「前提」は,先行名詞句の冠詞の定・不定を決定するのに必要な概

念である。

次に,これらの仮定に基づいて,以下の例文の派生を考察してみる。

(48) (a) The boy, who works at the library, is majoring in

philosophy.

( b) He was deserted by his Queen, whom he ever served

with loyal devotion. ( = (39))

( c ) Is even Clarence, who is wearing mauve socks, a

swinger? ( = (4. a))

( 49) I said nothing, which made him still more angry. C = C 40 )〕

(50) I realized that Irt had visited the Dean, which I should

do too. ( = (24. a))

(51) I saw that Irma was easy to please, which I should be

too. ( = (25. a〕〉

(52) Bill went into the tree, which is where I'd like to go

too. ( = (43 〕〕

(48 "〕の例文中の先行詞 the boy, his Queen, Clarence は全て NP であ

るが,この中で照応語を有しているのは前二者だけである。さらに,この

3 つの文は次のような書き換えをもっ。

(53) Ca) The boy is majoring in philosophy, and he works at

the library.

( b) He was deserted by his Queen, though he ever ・served

his Queen with loyal devotion.

( c) Is even Clarence a swinger? He is wearing mauve

Page 16: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

<c

106 天理大学学報

socks.

この結果,(48 )の 3 つの文の基底構造は,それぞれ,概略,次のようなも

のであろう。

(54)Ca) Cs0 Cs ,・・.a boyi・・・J[s2 a boy, is majoring in philosophy]

Cc and] [s3a boy, works at the library]]

Cb) Cs 。Cs ,…John1 …J CsJohn/s Queen deserted John1]

Cc though] Csa John1 ever served John1 ’s Queen with

loyal devotion]]

cc) Cs 。Cs, Q Clarencei is even a swinger] Cc ¥DJ Cs2

Clarence1 is wearing mauve socks]]

(54 a)は「定化変形規則(Definitization )」と「前提節(= S,)消去変形

規則」によって(55 a)となる。(54 b)は, S2 に「受動変形規則」が適用

されると(55 b)になり,(54 c)の S,に「疑問変形規則」が適用されると

(55 c)になる。

(55) Ca) Cs0 Cs2 the boy, is majoring in philosophy] Cc and]

C53 a boy; works at the library]]

Cb) Cs 。Cs, …Johni. ・・] Cs2 John1 was deserted by John/s

Queen] Cc though] Csa John1 ever served John/s Queen

with loyal devotion]]

( C) Cso Cs, is even Clarencei a swinger] Cc qJ] Cs2 Clarence;

is wearing mauve socks]]

これらの構造にこれ以上の変形規則が適用されなければ, (55 a, b, c)

は,最終的に,「代名詞化変形規則」によって((55 b)はさらに「前提節

消去変形規則」によって), (53 a, b, C〕となる。さらに, (48 a, b, c)

を生成するには, (55 〕の右端の S 中の同ーの NP を関係詞に変える規則

と,その S を左接の S の内部に挿入または埋め込む規則とが必要である。

Page 17: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について

この 2 つの規則は次のように公式化されうる。

(56) 「関係詞化」

[X - NP I - Y] -c- [Z- NP I - W]

1 2 3 4 5 6 7

虫 1 2

[ +Rel J +PronJ

(57) 「挿入・埋め込み」

[X - NP I - Y] - z- [NP I - W]

1 2 3 4 5 6

(a) 包 1 2 4 5 6 3 <jJ <jJ <jJ

(b )包 [1 [2 4 5 6] 3 <jJ ゆが]

107

条件:( i) 構造記述の第4項のZ が等位性を表わす連結詞匂

またはその痕跡 tである場合は(a )の構造変化を

受け,それが従位性を表わす連結詞またはその痕

跡である場合は( b)の構造変化を受ける。

(ii) 構造記述の第 2項の NP は「島 (island )」ま

Tこはその一部で

Thompson は,連結詞の種類に関係なく, NP を先行詞とする NR を含

む文の全ての基底構造に「埋め込み変形規則」を適用する。しかし本稿

では,この埋め込み(=従属化,(57) ( b ))は,(55 b)のような従位的連

結詞(またはその痕跡〉をもっ構造にのみ適用され,(55 a)のような等位

的連結詞(またはその痕跡〉をもっ構造には(57) Ca )の「挿入変形」が随

意的に適用され, 2 つの被接続文は依然として統語的にも等位関係を保っ

と考える。さらに, Thompson の「埋め込み変形規則」は,制限が弱す

ぎて,等位接続名詞句(conjoined NP )や複合名詞句(Complex NP)

のような「島」の中に右端の被接続文を埋め込んだ結果得られる(58 )のよ

うな非文を導出してしまうし,また,彼女の手順では,(59 )のような構造

を生成するために,先ず, 「埋め込み変形規則」によって右端の S を埋め

Page 18: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

108 天理大学学報

込んでから,さらに「外置変形規則(Extraposition )」によって NR を

再び、元の位置へ移動しなおさなければならないという不自然さが起こる。

しかしこの 2つの問題は,(57 )の条件(ii )とこの規則の適用の随意性に

従えば,本稿には生じなし、。

(58) (a) * Haj, and he likes beer, and Sandy, and she likes

pizza, couldn ’t agree on one restaurant.

C b)?*Paul ’s book about the transgalactic lexicon, and it ’s

the hottest topic of the decade, is eagerly awaited.

(59) Lannyi inquired about the family, whose; home he had

visited often in youth and early manhood.

(56 )は(57 )に先立って適用されなければならなし、。なぜ、なら,(58 )に対

応する NR を含む構造は適格であるからである。

(60) (a) Haj, who likes beer, and Sandy, who hates it, couldn ’t

agree on one restaurant.

Cb) Paul ’s book about the transgalactic lexicon, which

is the hottest topic of the decade, is eagerly awaited.

即ち,(60 a, b)は,それぞれ,基の形に(56 )等が適用されてから(57)(a)

によって NR が挿入されて生成されたものであるとすれば, (58 )が中間

段階で派生されることはない。以上の議論によって,規則(56 )と(57 )の提

案は,ある程度,動機付けられたと思われる。そして, (55 a, b, c)は,

この(56 )と(57) ((55 b)の場合は,上述したように,さらに「代名詞化変

形規則」と「前提節消去変形規則」〉によって,最終的に,(48 a, b, c)

に変換される。(48 )の例文に関する以上の考察によって,第 E節で指摘し

た問題点①と①は解決されたと思われる。

次に,節,動詞句,形容詞句,前置詞句を先行詞にもつ構造(49 )~(52)

の派生を考察する。これらの構造中の先行詞は,明らかに, (54 a, b)に

あるような前提節を必要としなし、。そして,これらの構造は,それぞれ,

(61 )~(64 〕のような書き換えをもっ。

(61) I said nothing, and that I said nothing made him still

ロ1ore angry.

(62) I realized that Irt had visited the Dean, and I should

Page 19: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 109

visit the Dean too.

(63) I saw that Irma was easy to please, and I should be

easy to please too.

(64) Bill went into the_tree, and into the tree is where I'd

like to go too.

従って,(49 )~(52 )の基底構造は,概略,(65 )~(68 )のようなものであろ

う。

(65) [50 [51 I said nothing] Cc and] [52 [ NP Cs I said noth 司

ing] J made him still more angry J J

(66) S,

--・・S1 \、、 ¢ NP VP 1 | ーペ andv ,戸,NP 『『』

ζ込 it ー==主一一I realized Irma had visited the D回a

、占比閥

、-v

&(一出回

:oI

〆-hμ

4

-E語向しW

41白

(67) s, s,

//(~~~~』

one please me should be 伺 sy (too)

(68) [50 [51 Bill went into the tree J Cc and] [s2 [pp into

the tree] is where I'd like to go (too)]]

では,(65 )~(68 )がし、かなる過程を経て(49 )~(52 )の表層構造になるので

あろうか。これらの基底構造に最初に関係する規則は「関係詞化」であろ

う。しかし上述の(56 )では, NP 以外の構成要素を(56 )の第 2項と第 6 項

の位置にもつこれらの基底構造を処理しきれない。従って,(56 )は何らか

の方法で修正されなければならなし、。ここでは,第皿節の冒頭で提出した

仮定①に基づいて,(65 )~(68 〕にあるような S2 中の同一要素に[+Nom-

inal, + Abstractive J とし、う意味素性を付加する規則(69 )を想定する。ま

ずこ,それに伴って, この規則の後で適用される「関係詞化変形規則」を

(70 )のように修正する。

(69) 「同一要素名詞化」

Page 20: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

110

[X 一樹-YJ 十[Z樹-WJ

3 4 5 6 7

3 4 5 6 7

[ +Nominal l + AbstractiveJ

(70) 「関係詞化」

「EEJW

、11111〉III-Jノ

i

a

b

3

pjppph

NSVAP

Jf1111r

、t1li

、‘

守心

「ll』

Fし

『EhJY

、1111trill’

i

a

h

U

3

pjpPR

NSVAP

Jtl4111〈31l

’S1、、

X

「EaL

1 2 3 4 5 6 7

opt. , ニ今 A

6

[+Rel J +Pron

(69 〕と(70 )によって(49 )~(52 )に示したような NP 以外の先行詞を含む

構造を生成できると思われるし,第H節で示された問題点@も,一応,解

2 3 t 5 7

決したことになろう。

最後に,次のような例に見出された末だ解決されてない問題点④,@を

考察してみよう。

(71) Mary believes that John, who was driving down the

street, saw a jackrabbit. ( = ( 44))

(72) I didn ’t see the man, who is usually reliable. ( = ( 46 )〕

(71 〕に関する Andrews の分析の問題点は, この文が基底接続分析に基

づいて,概略,次のような基底構造をもつものとすれば,解消される。

σ3)モs,

-------、~~\Mary believes that john saw a jackrabbit d

clm

s,

----------~~~ John was drivmg down the street

(73 )に於いて, NR になる S2 は S,の‘believe ’の補文内に存在しな

いし規則(57 )によって S2 が S,の内部に埋め込まれることもないので,

Page 21: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 111

‘John ’s driving down the street ’が‘Mary ’s belief ,の一部として解

釈されないということは正しく記述説明される。

(72 )に於ける文否定要素の影響に関する問題点@は, Andrews とは異

なり,基底接続分析をこの文に施すことによって解決されうる。

(74) s, s,-? 一一一c4 こごとh not~三三h・ I ・a m 如 f I saw a man, and a man, 1s us 旧日y reliable

(74 )に於いて, NR Vこ変換されるおは否定要素 not の作用域の外側に

あるので,基底等位接続分析を用いることによって,一般に, N R が文否

定要素の影響を受けないという現象を説明しうると思われる。

N

本稿では, RR と多くの点でその性質を異にする NR の派生について

考察した。第E節では,全ての NR が,基底構造では,接続構造として

分析されるという提案(Ross(l967), Emonds (1976), Thompson (1968,

1971 )),そして, NR は,全て,基底構造で埋め込み文として分析される

という提案(Andrews (1975 ))を概説しそれぞれに見出される問題点

を指摘した。そして,第E節に於いて,新たな規則(「同一要素名詞化J,

「挿入・埋め込み」〉を設け,それまでの規則〈「関係調化」〉を修正する

ことによって, NR に関連あるいくつかの問題点の一応の解決を試みた。

ただ,本稿では,被接続要素の等位性と従位性の度合については深く立入

らなかったので,この点は今後の研究課題としたし、。

(1980. 4 . 10)

(1 〕 NR と RR の相違に関しては, Andrews (1975), Araki (1956), Hooper

and Thompson (1973), Ishibashi (1975), Jackendoff (1977), Kanaguchi

(1969), Masuya (1976), Quirk et al (1972 〕, Smith (1964 〕, Stockwell et

al (1973), Thompson (1968, 1971), Yasui (1971 )を参照した。また,出

典が示されていない本稿の多くの例文は,これらの論文・著書から借用させて

いただL、たものであるが,その文法性については天理大学留学生の Robert

Jones 氏に判断し直してもらったものである。ここに記して感謝したい。

(2) RR にこの NR の型が,また, NR にこの RR の調子群が用いられるこ

Page 22: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

112 天理大学学報

とが全くないというわけではない。(cf, Masuya, 1976, 408 )。

( i) Children // who a陀 noisy// ..

(ii )“Yes," replied Darcy, who could contain himself no longer, //“but

that was only when I first knew her. ” (3) 但し,限定調(determiner 〕が存在するために RR の使用が不自然にな

り,また,関係詞として which を用いると挿入節的意味が強くなりすぎる場

合には, that に導かれた NR を用いることがある。

( j) I looked at Mary ’s sad face, that I had once so passionately admired.

さらに次の例に於いても, that が NR 内に生じているように思われる。

(ii) One of the most important recent developments in neutral hydrogen

studies of our Galaxy has been the discovery of high velocities in the

center and in the regions away from the plane, that l have mentioned.

しかし(ii )の場合,形式は NR となっているが, この関係詞節は,(iii) のよう

に,本来, RR として意図された構造が,( ii )の作者の混乱にって後置された結

果生じたものであると考えられる。(以上, cf. Quirk et al, 1972, 871-2 )。

(iii )・.. has been the discovery that I have mentioned of high velocities ...

(4) 話者の心的態度(mental attitude 〕を表わす NR が同様な機能をもっ文

副詞と共起するのに対して,その機能をもたない RR の内部にそれらの文副

詞が生じえないのは当然であろう。

(5) (9 )に用いられている E は Expression の略号であり,句構造規則の始発

/「 NP l¥ fand1 記号である。例えばその規則の 1っとして Eー→II 1)-NP-j f-S

¥I + Voc I/ l r I

がある。この規則によると, One more can of beer or I'll leave right now!

という連鎖は2つの文を接続したものではなく, NP-or ・S という 1つのE で

あるということになる。(cf. Banfield, 1973 )。また,( 9 )中の semi-colon は,

独立節の聞に生じる等位接続詞の代用をするものである。(cf. Emonds, 1976 )。

( 6) Thompson (1968, 1971 )は, RR も基底等位接続構造から派生させる。

この点に関してはいくつかの間題があり,むしろ RR は,基底構造では埋め

込み節として分析されるべきであると考えるが,本稿ではこの点については言

及しない。

(7 )但し,第 E節の( 4〕と( 5)参照。

(8) 「定名詞勾+NR 」の深層構造に於ける前提を表わす文は,第 2 の被接続

文中の先行詞と同一指示的な不定名詞匂(例えば(15 C〕の‘a janitor ’〉を含ん

でさえいればL、かなる文でもかまわない。なぜ、なら,例えば,(15 c)に対応す

るNR を含む文が適切に用いられるためには,話者は,どのような指示物(例

えば(15 c)の泡 janitor ’〉が言及されているのかということを聴者が知ってい

るということだけを予測しさえすればよいのだから。(cf. Thompson, 1968 〕。

( 9) informal conversation に於いては(17 )の方が(16 〕よりも自然である。(cf.

Thompson, 1968 )。この事実からも, 接続文が NR を含む文の基の形である

Page 23: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 113

という仮説は支持されよう。

(10) (31 )と(32 )に関する Thompson の議論は, Ross (1972 )の分析に基づい

ている。

(11 〕 NR を含む文を基底等位構造から派生させる他の提案としては,笑語に関

して Lakoff (1968 ),日本語に関して Makino (1968 ),そして Attic Greek

に関して Aissen (1972 )があるので参照されたい。

(12 〕 この句構造規則は, Siegel (1974 )よりヒントを得て, Andrews が作り

直したものである。 CP は X 理論に於ける N に相当し, CASE は CP の格

を表示するもので, Nnminative, Genitive, Dative 等を含む。(cf. Andrews,

1975 )。

(13) 十R (elative 〕は,全ての関係調節の節点 COMP に付与され,関係詞節

の意味解釈に用いられる素性である。(cf. Andrews, 1975 )。

(14) Ross と異なり, Thompson は,基底等位構造には連結詞が存在すると示

唆しているが,それがどのように表示されるのかは明確でない。(cf. (19 〕〉。

さらに, Emonds の semi-colon がどのように(38a, b〕にあるような語い項

目としての接続調として実現されるのかも不明である。(cf. 注( 5 ))。

(15) Emonds は,先行調が節の場合についても論じているが, その場合, NR

が挿入節になりえない場合があるので,彼の「挿入要素形成変形規則」(=本

稿(10 〕〉の構造記述の第 3項中の S には何らかの制限が必要になる。(cf. Em-

onds, 1976 )。

(16 〕 (44 )の解釈については Williams (1975 )を参照した。

(17) 話者の心的態度を表わすという点で NR と同種と看倣されうる構造とし

ては, ある種の文副詞,挿入語句, ある種の付加疑問節, ある種の前置詞句

(例えば in my opinion, in all probability など〉などがある。尚,これら

の構造の分析に関しては Jackendo 任(1972 〕, Corum (1975 ),拙稿(1978)

等を参照されたい。

(18 〕 NR が重要な情報を与えることは Townsend and Bever (1977 )の実験

によっても示されている。

(19 〕 この tは,(56 )の構造記述の第 4項である連結詞の痕跡(trace )であり,

その連結詞の意味特性(〔+等位性〕,〔+従位性〕,など〉を保持している。

(20 〕 「島」への埋め込みに関しては, Jackendoff (1977 )を参照した。

(21 〕 これらの素性をもっ抽象的名調表現は,当然,[-Animate ]とL、う素性を

もっているので,後述の「関係詞化変形規則」により, who, that でなく,

which として実現される。

(22) 節,動詞句,形容詞句,および前置詞句の名詞的要素への変化は,次の構

造によって,ある程度,支持されうる。

( i) I said nothing, and that made him still more angry.

(ii) I realized that Irt had visited the Dean, and that I should do too.

(iii) I saw that Irma was easy to please, and that I should be too.

Page 24: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

114 天理大学学報

(iv) Bill went into the tree, and that ’s where I'd like to go i:oo.

(これらの溝造は, その基の形が後述の規則(69 )を受けた後, 「関係詞化変形

規則」を受けずに,最終的に「代名詞化変形規則」を受けて生成されたもの

であろう。〉

参考文献

Aissen, J. 1972. "Where do relative clauses come from ?” in Kimball (ed.)

Syntax and semantics vol. I. Seminar Press.

Andrews III, A. D. 1975. Studies in the syntax of relative and comparative

clauses. Unpublished PH. D. dissertation. M. I. T.

Araki, K. (荒木一雄) 1956. 「関係詞」(英文法シリーズ第五巻〉。研究社。

Bach, E. 1968. “Nouns and noun phrases. ”in Bach and Harms (eds.) Uni-

versals in linguistic theory. Holt, Rinehart and Winston, Inc .. 90-122.

Banfield, A. 1973. “Narrative style and direct and indirect speech. ”FL

vol. 10, 1-39.

Corum, C. 1975. “A pragmatic analysis of parenthetic adjuncts. ”CLS 11.

133-41.

Emonds, J. E. 1976. A transformational approach to English syntax. Aca-

demic Press, Inc ..

Hooper, J. B. and S. A. Thompson. 1973. “On the applicability of root

transformation. ”LI vol. 4. no. 4. 465--97.

Horn, G. M. 1977. The nou 河 phrase constraint. Reproduced by IULC.

Ishibashi, K. (石橋幸太郎) (ed. 〕1975. 「句と節,疑問詞,関係詞」(クエスチ

ョン・ボックスシリーズ第11 巻〉。大修館書店。

Itoh, K. (伊藤健三〕 1969. 「心態の表現」(英語の語法表現篇 5)。研究社。

Iwata, R. (岩田良治) 1978. 「挿入節と「蓋然性J を表わす文副詞(句〉の派生

に関する一考察」。天理大学学報第111 号。 1-19.

Jackendoff, R. S. 1972. Semantic interpretation in generative grammar. The

MIT press.

一一一一一 1977. X syntax : a study of Phrase structure. The MIT Press.

Jespersen, 0. 1965. Th~ ρhilosophy of grammar. The Norton Library.

Kajita, M. (梶田優) 1968. 「変換文法における関係詞節の問題J。『英語教育』

6, 7 月号。大修館書店。

Kanaguchi, Y. (金口儀明〕 1969. 「名詞・代名詞」(現代英文法講座第 1巻)。

研究社。

工ako 仔, G. 1968. Dee ρand surface grammar. Reproduced by IULC.

Makino, S. (牧野成ー) 1968. Some aspects of fa 仰 nese nominalinations.

Tokai University Press.

Masuya, Y. (祈矢好弘) 1976. 「英語音声学J。こびあん書房。

Page 25: 天理大学学報opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/1395/GKH...land heJ . in seven seconds. C II) 第I節で述べたように, その冠詞が any, no, every などであ

英語の非制限的関係詞節の派生について 115

Patric, R. 1970. Referential and nonreferential noun phrases. Studies in

linguistics and language learning vol. IX. University of Washington.

Quirk, R. et al. 1972. A grammar of contemporary English. Longman.

Ross, J, R. 1967. Constraints on Variables i持 syntax. PH. D. dissertation.

M. I. T.

一一一一一 1972. “Act. ”in Davidson and Harman (eds.) Semantics of natural

language. Dordrecht, D. Reidel Publishing Co. 70--126.

Siegel, D. 1974. Topics in English morphology. PH. D. disserttation. M. I.

T.

Smith, C. S, 1964. “Determiners and relative clauses in a generative gram ・

mar of English. ”Lg. vol. 40, no. 1.

Stockwell, R. P. et al. 1973. The maior syntactic structures of English.

Holt, Rinehart and Winston, Inc ..

Thompson, S. A. 1968. "Relative clauses and conjunctions. ”The Ohio State

University Working papers in linguistics 1, 80. ー99.一一一一一 1971. “The deep structure of relative clauses. ”in Eillmore and

Lengendoen ( eds. 〕Studies in linguistic semantics. 78-94.

Townsend, D. J. and T. G. Bever. 1977. Main and subordinate clauses : a

study in figure and ground. Reproduced by IULC.

Williams, E. S. 1975. . '令 nail clauses in English. ”in Kimball (ed.) Syntax

and semantics vol. 4. Academic Press. 249- ー73.Yasui, M. (安井稔) (ed.) 1971. 「新言語学辞典」。研究社。