住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行い …...住民の皆様へ...

2
住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行います! 作業実施業者 中電技術コンサルタント(株) 電話:082-256-3328 問い合わせ先 国土交通省 鳥取河川国道事務所 殿ダム管理支所 住所:鳥取市国府町殿206-4 電話:0857-58-0581(代表) 又は:0857-22-8435(防災課まで) ダムからの放流時に、警戒を促す役目を持つ警報設備(スピーカ及びサイレン)の届き方 を確認することを目的とし、以下のとおり吹鳴試験を実施いたします。 住民の皆様方のご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。 ○実施日時 令和元年10月21日(月)~11月15日(金) 9:00~17:00(土・日・祝日除く、予備日含む) 上記の日時のなかで、気象状況を見ながら上流から順次試験を実施します。 (次図に予定日を示します。) ○実施箇所 各警報局(裏面写真のような警報局が殿ダムから新今在家橋までの 間の袋川沿いに計11箇所あります) ○実施方法 警報局毎にスピーカーから試験の案内放送を行った後、電子音イレンを鳴らします。警報局あたり8回程度鳴らす予定です。各警報 局周辺に配置した作業員が測定します。(裏面写真) <サイレン等の試験の方法> ・各警報局毎に試験の案内放送後、電子音及びサイレンを 8回程度鳴らします。(8回程度/箇所) 実際に洪水が発生し正規の放流警報を行う場合は、音声案内放送後、 60秒の吹き鳴らしを10秒の休止を挟んで3回行います。 ①既設試験 約10秒 試験の 案内放送 約10秒 約30秒 電子音 ②増設試験 休止 約10秒 試験の 案内放送 約10秒 約5秒 約30秒 電子音 サイレン 休止

Transcript of 住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行い …...住民の皆様へ...

Page 1: 住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行い …...住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行います! 作業実施業者 中電技術コンサルタント(株)

住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行います!

作業実施業者中電技術コンサルタント(株)電話:082-256-3328

問い合わせ先国土交通省鳥取河川国道事務所 殿ダム管理支所住所:鳥取市国府町殿206-4電話:0857-58-0581(代表)又は:0857-22-8435(防災課まで)

ダムからの放流時に、警戒を促す役目を持つ警報設備(スピーカ及びサイレン)の届き方を確認することを目的とし、以下のとおり吹鳴試験を実施いたします。

住民の皆様方のご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

○実施日時 令和元年10月21日(月)~11月15日(金)

9:00~17:00(土・日・祝日除く、予備日含む)上記の日時のなかで、気象状況を見ながら上流から順次試験を実施します。

(次図に予定日を示します。)

○実施箇所 各警報局(裏面写真のような警報局が殿ダムから新今在家橋までの

間の袋川沿いに計11箇所あります)

○実施方法 警報局毎にスピーカーから試験の案内放送を行った後、電子音、サ

イレンを鳴らします。警報局あたり8回程度鳴らす予定です。各警報

局周辺に配置した作業員が測定します。(裏面写真)

<サイレン等の試験の方法>・各警報局毎に試験の案内放送後、電子音及びサイレンを

8回程度鳴らします。(8回程度/箇所)

※実際に洪水が発生し正規の放流警報を行う場合は、音声案内放送後、60秒の吹き鳴らしを10秒の休止を挟んで3回行います。

①既設試験約10秒

試験の案内放送

約10秒約30秒

電子音

②増設試験

休止

約10秒

試験の案内放送

約10秒約5秒約30秒

電子音 サイレン休止

Page 2: 住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行い …...住民の皆様へ 殿ダム放流警報に伴う吹鳴試験を行います! 作業実施業者 中電技術コンサルタント(株)

警報局①

警報局②

警報局③

警報局④

警報局⑤

警報局⑥

警報局⑦

警報局⑩

警報局⑧

警報局⑨

殿ダム放流警報設備の位置図

:放流警報局 11局

:放流警報案内看板 10基

本試験は、既設放流警報設備に加え、堤内地向けサイレ

ン・スピーカ増設した時の音達試験を行います。その結果、堤

内地における現状および増設時の音達範囲を確認し、堤内

地向けサイレン・スピーカの増設設計を行うものです。

◆吹鳴試験の目的◆試験方法

殿ダム

水辺の楽校(谷)

水辺の楽校(町屋)

水辺の楽校(宮ノ下)

←上地川

警報局(殿ダム管理支所庁舎)

山崎橋

薬師橋

山根橋

清水橋岡益橋

玉鉾橋

国府中央橋

中郷橋

新今在家橋

鳥取県立盲学校鳥取県立聾学校

宮ノ下小学校国府町総合支所

国府中学校

因幡万葉歴史館

国府東小学校

放流警報に関する説明資料

国土交通省 鳥取河川国道事務所

殿ダム管理支所 TEL:0857-58-0581

②測定状況

①試験状況

②増設試験

休止

約10秒

試験の案内放送

約10秒約5秒約30秒

電子音 サイレン

放流警報局①既設試験

約10秒

試験の案内放送

約10秒約30秒

電子音休止

10月21日(月),

10月23日(水),

10月24日(木),

10月28日(月),

10月29日(火),

10月30日(水),

11月6日(水),

11月7日(木),

11月1日(金),

10月25日(金),

10月31日(木),

※警報局あたり8回程度鳴らす予定です。各警報局周辺に配置した作業員が測定します。

※試験の際、サイレンおよびスピーカーから大きな音が吹鳴します。特に、②増設試験にあたっては、堤防内の住宅地に向けて試験吹鳴し

ますので、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

警報局毎にスピーカーから試験の

案内放送を行った後、電子音を鳴ら

します。

①既設試験

警報局毎にスピーカーから試験の

案内放送を行った後、電子音、サイ

レンを鳴らします。

②増設試験

24日(木)

25日(金)

28日(月)

29日(火)

30日(水)

31日(木)

11月1日(金)

5日(火),6日(水)

7日(木)

8日(金),11日(月)

23日(水)

本試験は、10月21日(月)~11月15日(金)を予

定しておりますが、気象状況を見ながら試験を実

施いたします。そのため、11月12(火)~15(金)は、

予備日とし、必要に応じて試験を行いますので、ご

迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

◆試験スケジュール(予備日について)