発表のフロー

30
都都都都都都都都都都都都都都都 5 都 都都 都都都 都都都 都都都都 都都都都 都都都都 都都都都都都都都 TA: 都都都

description

発表のフロー. 問題点の発見 目指す都市像 具体的な提案 発表のまとめ 今後の方針. 2. 住民目線で考えてみると・・・. 平成 18 年度「まちづくりアンケート」によると・・・. 肯定的意見 約 80 %. 生活環境に対しては それほど不満をいだいていない. 3. 住民目線で考えてみると・・・. 平成 18 年度「まちづくりアンケート」によると・・・. 少ない. 若い世代が移住志向にある. 4. 住民目線で考えてみると・・・. 平成 18 年度「まちづくりアンケート」によると・・・. 土浦がすき!. 愛着心. 定住意識. 土浦に ずっと - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 発表のフロー

Page 1: 発表のフロー

都市計画マスタープラン策定実習 5 班班長 森谷千夏 副班長 澤田敏規

川嶋珠生 玉置将法 ブイティエンキムTA: 松丸仁

Page 2: 発表のフロー

2

発表のフロー

問題点の発見目指す都市像具体的な提案発表のまとめ今後の方針

Page 3: 発表のフロー

3

住民目線で考えてみると・・・平成 18 年度「まちづくりアンケート」によると・・・

土浦市の住み心地

0% 20% 40% 60% 80% 100%

市民

中学生

大学生

職員

住みよい どちらかといえば住みやすい普通である どちらかといえば住みにくい住みにくい よくわからない無回答

肯定的意見約 80%

生活環境に対してはそれほど不満をいだいていない

Page 4: 発表のフロー

4

住民目線で考えてみると・・・平成 18 年度「まちづくりアンケート」によると・・・

定住意向

0% 20% 40% 60% 80% 100%

市民

中学生

大学生

職員

住み続けたい 市内の他の場所に移りたい県内の他の市町村に移りたい 県外に移りたいどちらともいえない 無回答

少ない

若い世代が移住志向にある

Page 5: 発表のフロー

5

土浦市への愛着心

0% 20% 40% 60% 80% 100%

市民

中学生

大学生

職員

強く持っている ある程度持っているあまり持っていない 全く持っていないわからない 無回答

住民目線で考えてみると・・・平成 18 年度「まちづくりアンケート」によると・・・

愛着心なし!?

若い世代がとても少ないこれが定住意向を下げる原因ではないか

土浦がすき! 愛着心定住意識

土浦にずっと

住みたい!

人口減少を防ぐためにも市民にはどの世代であっても「土浦が好き」という気持ちを持ってもらいたい!

Page 6: 発表のフロー

6

    

  伝えて 使って 暮らしやすい  ずっと住みたい、つちうら。

目指す都市像

Page 7: 発表のフロー

7

提案

・中心市街地・交通・農業・住宅・公共施設・情報

Page 8: 発表のフロー

モール505のリニューアル

3 階: SOHO ・ SOHO つちうらの拡大 ・地元企業の誘致 2 階:市民活動拠点 ・市民サークルや同好会の活動場所 ・国際交流の場 1 階:商業施設 ・飲食店、居酒屋、雑貨屋 etc.

SOHO つちうら: http://soho.tsuchiura.jp/

市民の活動拠点として復興活動を広く市民に伝えてゆく

駅から 300m の好立地を活かす

写真撮影日: 2010 年 01 月 24 日

撮影場所:モール 505 北側入口 2 階通路

Page 9: 発表のフロー

時代別まちづくり  土浦まちかど蔵

上高津貝塚

亀城公園(土浦城址)

縄文

武者塚古墳小町の里

江戸

平安

土浦駅西口

商店街

奈良

昭和

現代・未来

江戸・明治さまざまな時代を感じられるスポット

さらに魅力的にするために

周辺景観の整備

市内の主な歴史スポット

写真撮影日: 2010 年 01 月 24 日

撮影場所:国道 125 号線(商店街)

魅力を向上させ、住民が愛着を持てるまちに!  商業の拠点・観光資源としても活用

Page 10: 発表のフロー

交通渋滞の現状

―― 広い  ( 12000 台以上)―― やや狭い  ( 8000 台以上 12000 台未満)―― 狭い  ( 8000 台未満)

リンク容

指標参照: MPO データサービス用語集: http://mpodata.jp/word.html

―― 問題無し  (混雑度 1.3 未満)――ある程度問題あり       (混雑度 1.3 以上 1.5 未満)―― 問題あり  (混雑度 1.5 以上)

混雑

度道路が狭さが原因で渋滞になっている箇所が多い!

―― :狭く渋滞している箇所(リンク容量 12000 台未満かつ混雑度 1.3 以上)

Page 11: 発表のフロー

渋滞問題への改善策  狭く混雑している箇所

 ・幅員を 2倍に拡幅 真鍋付近の旧街道 ・ 354 号と 125 号をリンク   ⇒中心市街地への     アクセス経路を回避 土浦駅南部混雑地帯 ・区画整理により整備 6 号バイパスの混雑 ・併走する 125 号を 1.5倍に

拡幅   ⇒通過交通を分散 霞ヶ浦北部の 354 号 ・都市計画道路を整備

Page 12: 発表のフロー

改善策の効果20 年後の目標人口 (145,000人 ) をもとに算出

―― :問題無し  (混雑度 1.3 未満)―― :ある程度問題あり  (混雑度 1.3 以上 1.5 未満)―― :問題あり  (混雑度 1.5 以上)

整備による効果が見られる

道路混雑状況を知らせる等のソフト対策でカバー

Page 13: 発表のフロー

13

農業・未耕作地問題

新治地区

 未耕作地が増加??•未耕作地の増加・高齢化       

•新規就農者の育成・獲得が必要

農業ビジネス化・農園コンペなど市民の目線に立った対策を展開

Page 14: 発表のフロー

住み替え補助制度

土浦・荒川沖駅前・マンションの空きが目立つ 

新治など郊外部・高齢者が多い・医療・高齢者福祉施設少ない ・バス路線少ない

・若い世帯には家賃が負担に

高齢者が多い

空きマンションあり

新治地区

荒川沖・土浦駅前

空きマンションを減らし、高齢者も便利に暮らせる住み替えを促す

17  平成 年度 年齢別人口割合

0% 20% 40% 60% 80% 100%

年少人口 生産年齢人口 高齢人口

新治地区

土浦市

http://sumai.homes.co.jp/

Page 15: 発表のフロー

15

高齢世帯    若い世帯

郊外にある住宅を賃貸

高齢世帯は駅前マンションへ

住み替え補助制度住み替えとは郊外にある住宅

駅前マンション

イラスト素材  http://kids.wanpug.com/top_person.html

高齢世帯駅前で便利な暮らしをした

い!

若い世代    広い家に住みたい!

住み替えを促す

・住み替えの情報を住民に提供する・市が家賃や引越し費用を補助する

空きマンションが減る!

それぞれの世帯の希望がかなう!

Page 16: 発表のフロー

16

公共施設情報提供システムの充実

施設数自体は充実。サービス内容も幅 広く実施されている。

 市が所有するスポーツ施設数

14公民館で活動する

同好会・サークル数349

市立図書館数  4(分館を含む)

生涯学習センター

移動図書館

スポーツ教室

2 月市民会館の催し物数

22件

公民館数  8

Web サービス

しかし!!!

不満に思う市民が多い

存在を知らない??使い方を知らない??

情報伝達がうまく働いていない可能性。

市民が土浦市にほしいもの(平成 18 年 まちづくりアンケートより)•図書館           111件•スポーツ施設・体育館  91件•ホール           39件•博物館・美術館      32件

たとえば、スポーツ施設の Web サービス・・・

                 土浦市のものはなく、                  茨城県のものがある。                 予約できるのは                  14件中 6件のみ・・・。

あるにはあるけど、わかりにくい・・・。https://yoyaku.yoyaku-ibaraki.jp/web/rsvWTransUserAttestationAction.do

情報伝達の徹底、新しい情報提供システムが必要

Page 17: 発表のフロー

17

情報発信

現在行っているサービスなどを最大限に活用

土浦の良さを知ることで愛着心を育む

新しい施策等のスムーズな普及

情報発信

Page 18: 発表のフロー

18

Web site ( PC ・携帯電話向け)メリット・一箇所からまとめて情報を入手可能・家にいても、どこにいても 知りたい情報を容易 に入手可能・施設予約が簡単・事務手続きが省略できる・数ヶ国語対応可能

効率性の向上施設の利用促進

イベントの活性化

事例:さいたま市

場所:どこからでも    ( PC ・ケータイを利用)内容:施設利用状況    予約申請    イベント情報など

http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Menu/sindex.html

Page 19: 発表のフロー

19

キオスク端末・タッチパネル方式案内板

メリット・多様なサービス提供が可能・提供できる情報量が多い・情報更新が簡単・設置場所が狭くてもいい・プリントアウト機能なども備えられる・数ヶ国語対応可能

市民の利便性の向上イベントの活性化

事例:ファミポート Loppi など

http://www.family.co.jp/famiport/http://www.lawson.co.jp/loppi/

場所:各駅、市役所、    ウララなど中心施設内容:イベント情報    クーポンなど

 ¥ 490,000~http://www.skr-tech.co.jp/2_22.HTML

Page 20: 発表のフロー

20

クーポン発券機事例:マクドナルドiC 機能を使うもの

「かざすクーポン」メリット・販売促進効果を生む・商店街への 人の流れが生まれる・特化していて使いやすい

 事例:長崎屋QRコードを使うもの

「割引クーポンサービス」

場所:ウララ    商店街のキー店内容:商店街の割引クーポン

荒川沖駅前さんぱるでの様子→

クーポン発券機

写真撮影日: 2010 年 01 月 24日

撮影場所:さんぱる店内

商店街への人の流れができる商店街の販売促進・活性化

Page 21: 発表のフロー

21

電光掲示板・液晶モニター

メリット・タイムリーな情報提供・より多くの人に 情報提供可能・情報更新が簡単・設置場所が狭い・数ヶ国語対応可能

事例:さわれる案内板(品川駅)( 4ヵ国言語対応)

http://blog.goo.ne.jp/lcddisplay/e/c45d58980d0b869e85e660c70c78cf69

場所:駅待合室    主要バス停など内容:公共施設のイベント情報    商店街のイベント情報    バスの運行情報    観光情報など

より多くの人への情報提供

元写真撮影日: 2010 年 01 月 24日

撮影場所:土浦駅構内

Page 22: 発表のフロー

22

ラッピングバスメリット・記載企業(地域)の 利用促進・地域に密着した広告展・地域のイメージUP・インパクトが大きく ブランディング力が高い ・交通広告では低コスト

場所:キララちゃんバス    (まちなか、バス路線)内容:土浦の風景など    (フォトコンテストの     入賞作品など)

市への愛着心向上取り上げられた地域への観光客の増加

現在のバス

修景すると

写真撮影日: 2010 年 01 月 24 日

撮影場所: Urala 付近交差点

Page 23: 発表のフロー

23

コミュニティ放送市区町村程度の範囲を放送対象地域とするラジオ放送

メリット・地域密着・市民参加が可能・タイムリーに発信・防災・災害時に有効・比較的安価に運営

場所:商店街から発信し    車内、店内、    屋内外など    どこからでも受信内容:道路混雑状況    イベント情報    観光案内など

事例:ラヂオつくば(つくば市)   (送信所:筑波大学総合B 棟)     FM ぱるるん(水戸市)

http://www.fmpalulun.co.jp/

土浦を知るきっかけとなる交通渋滞の緩和につながる

Page 24: 発表のフロー

24

まち探検などの市民参加市内の小中学生に市内の絵地図を描いてもらう

財団法人岐阜市にぎわいまち公社: http://www.gifu-nigiwai.org/blog/?cat=14

メリット・土浦市を知るきっかけとなる・愛着心をもつきっかけとなる・市民自身が情報発信源になる・市民目線の情報提供が可能

事例:わがまち探検マップコンクール         (岐阜市)

誰が:小中学生など市民場所:土浦市内内容:土浦市内の魅力    探検マップなど

こんなとこあったんだ!

 

写真撮影日: 2010 年 01 月 24 日

撮影場所:荒川沖駅連絡通路

土浦を知るきっかけとなる観光地などの活性化

愛着心を育む

Page 25: 発表のフロー

25

発信方法と情報の内容

Page 26: 発表のフロー

住み替え補助制度

モール 505リニューアル

時代別まちづくり

渋滞緩和

未耕作地問題 公共施設

Web site

キオスク端末

クーポン発券機

電光掲示板

ラッピングバス

コミュニティラジオ

市民参加

中心市街地活性化

まとめ

Page 27: 発表のフロー

27

まとめ•土浦の様々な情報を広く積極的に発信•悪いところは改善し、魅力・長所はどんどん活かす

土浦が秘めている良さを発見・再認識地域への愛着心を育み

 「このまちに住み続けたい」という定住意識を抱く

市民自身のちからでまちを元気に!

伝えて 使って 暮らしやすい  ずっと住みたい、つちうら。

Page 28: 発表のフロー

28

今後の方針

各提案のより詳細な計画 未耕作地への提案 実現可能性の検討 周辺市町村計画や

上位計画との整合性の検討

Page 29: 発表のフロー

29

参考資料・ URL・土浦市総合計画・土浦歴史散策マップ・土浦市ホームページ(閲覧日: 12月上旬~ 1 月 29 日)   http://www.city.tsuchiura.lg.jp/・土浦市総合交通体系調査(閲覧日: 1 月 25 日)   http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php?code=554・商店街の取り組み 60 事例(関東甲信越静地域)関東経済産業局(閲覧日: 1 月 26日)   http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ryutsu/shougyou/60sen/2006071160sen.html・新庄 100円商店街(閲覧日: 1 月 26日)   http://www3.ic-net.or.jp/~nya-ju/shop/100yen/100yen.html・ MPO データサービス用語集(閲覧日: 1 月 26日)   http://mpodata.jp/word.html・ SOHO つちうら(閲覧日: 1 月 27日)   http://www.tsuchiura.jp/soho/index.shtml・さいたま市公共施設予約システム(閲覧日: 1 月 27日)   http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Menu/sindex.html・ ( 株 )SKRテクノロジー(キオスク端末)(閲覧日: 1 月 27日)   http://www.ooq-net.jp/category/product/lectronic_machine/0078.html・デジタルサイネージ(電子看板システム)(閲覧日: 1 月 27日)   http://blog.goo.ne.jp/lcddisplay/e/c45d58980d0b869e85e660c70c78cf69・ LED電光掲示板(閲覧日: 1 月 27日)   http://www.neo-w.co.jp/img/LED/vision/module_XM-2R8R.html・ JCBA 日本コミュニティ放送協会(閲覧日 1 月 27日)   http://www.jcba.jp/・財団法人岐阜市にぎわいまち公社(閲覧日 1 月 27日)   http://www.gifu-nigiwai.org/blog/?cat=14・イラスト素材(閲覧日: 1 月 25 日~ 1 月 29 日)   http://kids.wanpug.com/top_person.html

Page 30: 発表のフロー

30

    ご清聴ありがとうございました。