今年の流行語を先取り!!~論文数から見る流行研究の推測~

33
~論文数から見る流行研究の推測~ 今年の流行語を先取り!!! 埼玉県熊谷女子高等学校 稲村瑞穂・加藤真桜・引地彩華

Transcript of 今年の流行語を先取り!!~論文数から見る流行研究の推測~

~論文数から見る流行研究の推測~

今年の流行語を先取り!!!

埼玉県熊谷女子高等学校

稲村瑞穂・加藤真桜・引地彩華

動機・概要

・進学のため大学調査

2

・論文のテーマ(標題)を調査

・論文のテーマの時代変化を調査

流行語大賞の論文数に注目!

流行語とは

自由国民社が主催するユーキャン新語流行語大賞のことで1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶ候補となったノミネート語50語のことをここでは流行語とする

3

分析 Ⅰ キーワードの論文数を調査

・タイプB JST科学技術文献データを利用

・和文標題データからSAS社製JMPのデータフィルタ機能を利用し、キーワードを含む論文数を調査

・流行語と流行語以外の科学用語で比較

4

2009-2013 流行語一覧

・新型インフルエンザ(2009)

・生物多様性(2010)

・ホメオパシー(2011)

・再生可能エネルギー(2011)

・ソーシャルメディア(2011)

・放射線量(2011)

・はやぶさ(2011)

・スマートフォン(2011)

・iPS細胞(2012)

・PM2.5(2013)

・ビックデータ(2013)5

流行語以外の科学用語

・アレルギー

・バイオテクノロジー

・噴火

・発電

・LED

・希少金属

・霊長類

・電子マネー

・リハビリ

6

流行語論文数の経年変化

7

バイオエタノール

アンチエイジング

デトックス

新型インフルエンザ

生物多様性

ホメオパシー

再生可能エネルギー

ソーシャルメディア

放射線量

はやぶさ

iPS細胞

PM2.5

ビックデータ

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

論文数

流行語に選ばれた年

流行語以外の論文数の経年変化

8

アレルギー

バイオテクノロジー

発電

LED

霊長類

電子マネー

リハビリ

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

流行語・流行語以外 論文数の経年変化 -考察-

・流行語は急激に増加する年がある

・流行語以外はあまり大きな変化が見られない

9

流行語になるものとならないものにはどんな違いがあるのだろうか?

分析 Ⅱ 流行語・流行語以外の変化量

・テーマによって論文数が違う

・変化の割合に差が生じる

・最大値を同じ値に揃える

・キーワード毎に最大の論文数を100に換算し比較

10

論文数に関係なく同じ割合で変化量をくらべたい

計算方法

A(換算値)

=各年の論文数/最大の論文数×100

B(変化量)

=A-前年度のA

11

流行語の変化量

12

03-04 04-05 05-06 06-07 07-08 08-09 09-10 10-11 11-12 12-13

新型インフルエンザ 0.4 1.1 4.7 -0.2 11.8 31.8 49.6 -42.4 -36.6 -9.2

生物多様性 -6.5 0.2 11.9 5.7 3.6 10.2 37.0 13.7 -31.4 8.7

ホメオパシー 11.1 13.3 -4.4 -2.2 26.7 2.2 -4.4 51.1 -57.8 -11.1

再生可能エネルギー 1.8 2.3 6.0 5.2 -3.7 9.0 8.8 34.1 15.9 13.2

ソーシャルメディア 0.0 0.0 0.0 1.0 1.5 0.5 7.1 27.3 37.9 24.7

放射線量 -4.0 8.7 1.6 -5.5 3.2 4.7 4.3 51.4 21.7 1.6

はやぶさ 8.7 -3.3 41.3 -18.5 -27.2 13.0 25.0 48.9 -16.3 -28.3

スマートフォン 0.2 0.0 0.2 1.0 -0.3 3.3 9.7 23.9 38.2 23.9

iPS細胞 0.0 0.0 0.3 0.1 17.0 26.5 13.2 17.9 -2.2 27.2

PM2.5 6.0 -4.3 -6.9 15.5 -5.2 -2.6 -0.9 15.5 -3.4 57.8

ビックデータ 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4 -0.4 0.8 46.7 52.5

>30

流行語以外の変化量

13

03-04 04-05 05-06 06-07 07-08 08-09 09-10 10-11 11-12 12-13

アレルギー -1.5 14.6 -3.5 6.7 9.5 -3.0 1.1 19.4 -1.1 1.7

バイオテクノロジー 10.5 -16 -12.1 -1.9 -10.9 17.9 -12.1 9.3 0.3 -7.7

噴火 -3.2 -4.3 1.9 -11.6 29.7 -12.7 0.2 24.4 2.2 0.6

発電 5.1 -1.4 2.8 1.7 5.3 2.8 7.0 15.5 2.4 18.1

LED 11.3 8.8 -2.4 17.0 2.2 7.5 2.4 16.2 14.2 -5.4

希少金属 2.9 -2.9 8.6 20.0 -2.9 -5.7 8.6 62.9 -25.7 -14.3

霊長類 4.2 4.2 15.8 5.2 4.0 3.8 34.6 7.7 -2.5 -10.0

電子マネー 19.0 -14.3 81.0 -19.0 -14.3 -9.5 -23.8 57.1 -33.3 -23.8

リハビリ 8.0 13.1 -7.5 15.1 2.4 2.4 21.5 -11.3 15.2 12.8

>30

変化量 -考察-

流行語:

変化量が大きく増加しているものが多い

流行語以外:

変化量が大きく増加しているものもあるが、流行語に比べて数は少ない

14

15

今年の流行語を予測できないだろうか?

分析 Ⅲ 流行語の予測①

・現代用語の基礎知識2015(自由国民社)

から候補語141語を抽出

・2009年~2013年のJST和文標題データから論文数を調査

・流行語同様に変化量を算出

・5年間における変化量の最大値に着目

16

変化量 –考察-

・変化量が大きいものほど流行語になりやすい傾向があると考えていた

17

本当にそうなのだろうか・・・?

候補語・流行語 変化量一覧

18

0

20

40

60

80

100

120

首都直下地震

インクレチン製剤

人口光合成

宇宙エレベーター

逆流性食道炎

グリーン電力

摂取障害

マイコプラズマ肺炎

プロバイダー

ヒッグス

緑のカーテン

パンデミック

ミドリムシ

PM2.5

火山災害

エボラ

ウイルス性出血熱

抗凝固薬

多剤耐性菌

セカンドオピニオン外来

デマンドレスポンス

ビックデータ

放射線量

ホメオパシー

ニュートリノ

クラウドサービス

新型インフルエンザ

はやぶさ

再稼動

デング熱

スマートメーター

暗黒エネルギー

量子テレポーテーション

探査機

スマートフォン

ソーシャルメディア

バイオマスエネルギー

生物多様性

量子コンピュータ

シェールガス

耐性菌

ニコチン依存症

アルツハイマー病

手術支援ロボット

再生可能エネルギー

マイクロマシン

宇宙太陽光発電

雨水利用

水素社会

変化量

候補語

流行語

流行語はこの範囲にある!

分析 Ⅳ 流行語の予測②

論文数が少ないものに関しては変化量を過大評価

19

5年間の論文数の平均の値を横軸に取り、変化量の最大値を縦軸に取った散布図を作成

論文数を考慮

論文数と変化量の散布図

20

散布図 –考察-

・流行語は変化量が50前後のところに集中

・散布図より流行語は大きく2つの部分に集中

(2014年の流行語であるミドリムシ、エボラ、デング熱が集中している部分の近くに存在)

21

2015年の流行語は集中している部分に存在

2015年流行語候補

• 多能性幹細胞

• 遺伝子治療

• バイオガス

• 腹腔鏡手術

• 多剤耐性菌

22

・クラウドサービス

・デマンドレスポンス

・ウイルス性出血熱

・スマートメーター

・再稼動

まとめ

・「論文数-変化量」の散布図において流行語同士は密集している

・「論文数-変化量」の散布図作成は研究内容のトレンド分析のひとつとなるのではないだろうか。

23

今後の課題

• 2014年までの最新の論文データも入れて2015年の流行語を予測したい。

・今回は分析指標として流行語を取り上げたが、ノーベル賞など他の観点を分析指標として調べていきたい。

24

アドベンチャー杯にかける意気込み

皆さんに私たちの言いたいことが伝わるような発表にし

たいです。高校に入り初めての経験で、わからないことが

多く苦労続きでした。

高校生の視点からどんどん意見を出していきたいです。

少ない期間の中で、空いている時間を見つけては作業に

取り組んできました。3人で協力して作り上げてきた傑作

です。この努力の成果を存分に出し切りたいと思います。

25

(本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

分析のプロセス

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013新型インフルエンザ 10 16 31 94 91 248 672 1334 768 280 157生物多様性 231 169 171 284 338 372 469 821 951 652 735ホメオパシー 3 8 14 12 11 23 24 22 45 19 14再生可能エネルギー 44 55 69 105 136 114 168 221 425 520 599ソーシャルメディア 0 0 0 0 2 5 6 20 74 149 198放射線量 31 21 43 47 33 41 53 64 194 249 253はやぶさ 11 19 16 54 37 12 24 47 92 77 51スマートフォン 0 1 1 2 8 6 27 88 239 480 631

iPS細胞 0 0 0 2 3 125 315 410 538 522 717

PM2.5 33 40 35 27 45 39 36 35 53 49 116

ビックデータ 0 0 0 0 0 0 1 0 2 124 261

論文数総数 839409 917586 1004790 1055262 1135379 1149852 1199228 1264225 1558927 1505635 1557273

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013アレルギー 1780 1731 2193 2083 2294 2596 2501 2535 3151 3117 3170バイオテクノロジー 280 313 263 225 219 185 241 203 232 233 209噴火 338 323 303 312 258 396 337 338 451 461 464発電 2849 3206 3108 3303 3423 3790 3986 4478 5560 5727 6990

LED 483 726 915 864 1229 1277 1438 1490 1837 2142 2026希少金属 3 4 3 6 13 12 10 13 35 26 21霊長類 106 128 150 232 259 280 300 480 520 507 455電子マネー 3 7 4 21 17 14 12 7 19 12 7

リハビリ 1406 1805 2456 2085 2833 2950 3068 4137 3575 4331 4968

26

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

流行語・流行語以外の科学技術用語の各年の論文数

分析のプロセス

27

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

2003-2004 2004-2005 2005-2006 2006-2007 2007-2008 2008-2009 2009-2010 2010-2011 2011-2012 2012-2013 最大値

新型インフルエンザ 0.4 1.1 4.7 -0.2 11.8 31.8 49.6 -42.4 -36.6 -9.2 49.6

生物多様性 -6.5 0.2 11.9 5.7 3.6 10.2 37.0 13.7 -31.4 8.7 37.0

ホメオパシー 11.1 13.3 -4.4 -2.2 26.7 2.2 -4.4 51.1 -57.8 -11.1 51.1

再生可能エネルギー 1.8 2.3 6.0 5.2 -3.7 9.0 8.8 34.1 15.9 13.2 34.1

ソーシャルメディア 0.0 0.0 0.0 1.0 1.5 0.5 7.1 27.3 37.9 24.7 37.9

放射線量 -4.0 8.7 1.6 -5.5 3.2 4.7 4.3 51.4 21.7 1.6 51.4

はやぶさ 8.7 -3.3 41.3 -18.5 -27.2 13.0 25.0 48.9 -16.3 -28.3 48.9

スマートフォン 0.2 0.0 0.2 1.0 -0.3 3.3 9.7 23.9 38.2 23.9 38.2

iPS細胞 0.0 0.0 0.3 0.1 17.0 26.5 13.2 17.9 -2.2 27.2 27.2

PM2.5 6.0 -4.3 -6.9 15.5 -5.2 -2.6 -0.9 15.5 -3.4 57.8 57.8

ビックデータ 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4 -0.4 0.8 46.7 52.5 52.5

アレルギー -1.5 14.6 -3.5 6.7 9.5 -3.0 1.1 19.4 -1.1 1.7 19.4

バイオテクノロジー 10.5 -16.0 -12.1 -1.9 -10.9 17.9 -12.1 9.3 0.3 -7.7 17.9

噴火 -3.2 -4.3 1.9 -11.6 29.7 -12.7 0.2 24.4 2.2 0.6 29.7

発電 5.1 -1.4 2.8 1.7 5.3 2.8 7.0 15.5 2.4 18.1 18.1

LED 11.3 8.8 -2.4 17.0 2.2 7.5 2.4 16.2 14.2 -5.4 17.0

希少金属 2.9 -2.9 8.6 20.0 -2.9 -5.7 8.6 62.9 -25.7 -14.3 62.9

霊長類 4.2 4.2 15.8 5.2 4.0 3.8 34.6 7.7 -2.5 -10.0 34.6

電子マネー 19.0 -14.3 81.0 -19.0 -14.3 -9.5 -23.8 57.1 -33.3 -23.8 81.0

リハビリ 8.0 13.1 -7.5 15.1 2.4 2.4 21.5 -11.3 15.2 12.8 21.5

流行語・流行語以外の科学技術用語の各年の論文数の変化量

分析のプロセス

28

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

2009 2010 2011 2012 2013

無料通話アプリ 0 0 0 0 0

動画投稿・共有サイト 0 1 0 0 0

クラウドサービス 9 24 64 79 77

プロバイダー 15 13 39 19 22

LTE 0 0 0 0 0

青色発光ダイオード 19 24 32 38 24

見逃し配信 0 0 0 0 0

顔認証技術 3 1 1 3 0

ハッシュタグ 0 1 3 5 4

火星移住計画 0 0 0 0 0

産み分け技術 1 0 1 0 2

ゲノム創薬 5 6 2 3 8

人口光合成 0 32 0 68 76

ES細胞 0 0 0 0 0

培養皮膚 18 15 13 19 9

空気マグネシウム電池 0 0 0 0 0

スーパーメタル 1 1 0 0 0

バイオマテリアル 95 116 153 131 146

亜臨界水 81 86 85 104 85

セラミックス 1569 1512 1641 1648 1591

再稼動 3 10 13 15 5

水素爆発 0 2 6 2 11

原子力損害賠償法 0 0 0 2 0

2009 2010 2011 2012 2013

多重防護 0 0 1 0 0

火山災害 4 12 11 14 10

首都直下地震 7 17 1 26 21

南海トラフの巨大地震の被害想定 0 0 0 0 0

ハザード 233 247 255 316 293

減災 82 68 98 143 142

再生可能エネルギー 168 221 425 520 599

資源生産性 3 4 3 4 4

共通だが差異ある責任 0 0 0 0 0

電力システム改革 0 0 0 6 11

世界のエネルギー需要 0 1 1 8 0

エネルギーセキュリティ 38 26 23 18 22

エネルギー消費新興国 0 0 0 0 0

国際エネルギー機関 0 0 2 4 0

宇宙太陽光発電 4 3 7 10 15

シェールガス 7 23 50 102 143

新エネルギー 128 150 76 85 86

グリーン電力 11 0 3 13 8

バイオマスエネルギー 62 58 43 69 61

海水揚水発電 2 1 0 1 6

バイナリー発電 0 0 3 4 0

コージェネレーション 82 73 59 71 82

燃料電池車 28 18 17 7 11

オフセット衝突 3 0 1 0 1

流行語候補の科学技術用語の各年の論文数

分析のプロセス

29

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

2009 2010 2011 2012 2013

新燃費基準 0 0 0 0 0

エネルギー回生システム 1 1 2 2 8

コンボ方式 0 0 0 0 0

エコ運転支援技術 0 0 0 0 0

疑似エンジン音 0 0 1 0 0

ランフラット・タイヤ 3 1 0 0 0

がれき焼却 0 0 0 0 2

汚染がれき 0 0 0 0 0

緑のカーテン 5 5 10 8 20

スマートメーター 3 6 6 16 24

適応策 27 24 35 45 34

デマンドレスポンス 1 5 21 28 59

バーチャルウォーター 6 2 6 0 0

雨水利用 14 21 20 18 16

ホルムアルデヒド 435 418 520 435 519

倫理的投資 0 0 0 0 0

がん村 0 0 0 0 0

化学物質過敏症 38 32 18 22 28

グローバル・タックス 0 0 0 0 0

六価クロム 105 93 95 106 85

漂着ごみ 4 5 9 1 4

都市鉱山 22 28 28 40 35

ヒートアイランド現象 24 23 18 12 10

異常気象 20 31 26 35 27

ブロッキング現象 6 3 2 2 0

2009 2010 2011 2012 2013

アンサンブル予報 29 24 28 20 23

巨大ウイルス 1 9 0 4 7

絶滅危惧種 112 129 163 160 121

ブリーディングローン 0 0 0 0 0

フェロモン 308 290 365 338 370

腹腔鏡手術 216 232 315 343 384

ウイルス性出血熱 22 14 14 5 17

マイコプラズマ肺炎 44 36 35 113 114

アウトブレイク 94 86 136 152 196

多剤耐性菌 12 31 93 114 78

逆流性食道炎 95 86 115 0 101

睡眠時無呼吸症候群 383 399 382 325 313

アルツハイマー病 480 820 1273 1218 1218

手術支援ロボット 10 21 24 31 31

専門医 524 656 689 748 889

混合診療 1 3 3 0 3

セカンドオピニオン外来 1 8 13 2 4

危険ドラッグ 0 0 0 0 0

医療分業 0 1 0 0 0

SGLT2阻害薬 0 0 0 0 0

インクレチン製剤 3 51 12 11 16

抗凝固薬 87 112 179 393 364

機能性表示 1 3 0 0 7

睡眠指針 0 0 0 0 1

流行語候補の科学技術用語の各年の論文数

分析のプロセス

30

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

2009 2010 2011 2012 2013

ニコチン依存症 20 14 15 25 28

特定保健用食品 29 37 21 18 11

リコピン 20 38 48 53 61

介護うつ 0 0 1 2 4

摂取障害 1 12 10 32 17

アルコール依存症 121 146 246 230 305

エボラ 27 42 32 72 38

ウェアラブル 148 149 153 109 108

ミドリムシ 13 15 27 18 43

マイクロマシン 84 89 68 103 86

ナノマシン 25 18 13 11 15

燃料電池 2655 2745 3345 2634 3044

カミオカンデ 2 0 6 6 4

ニュートリノ 354 343 699 646 575

暗黒エネルギー 118 108 185 173 155

パンデミック 150 370 269 228 127

ヒッグス 13 20 53 44 47

テロメア 337 343 391 440 383

耐性菌 387 236 376 358 363

サイボーグ 10 3 4 4 4

デング熱 66 87 194 230 224

網膜センサー 0 0 0 0 0

探査機 70 96 156 123 113

データ解析 318 349 362 369 407

バクテリオファージ 192 218 234 246 247

メタンハイドレート 147 145 90 104 118

再生医療 530 519 501 490 603

量子コンピュータ 30 15 17 28 17

多能性幹細胞 144 210 317 399 398

遺伝子治療 289 273 384 311 237

ジェット気流 5 6 8 9 10

バイオガス 254 276 281 317 414

量子暗号 36 32 38 21 28

量子テレポーテーション 17 14 25 18 28

デブリ 113 107 182 242 280

遺伝子診断 223 302 227 260 256

水素社会 12 10 7 1 5

人工知能 66 75 82 80 108

パーソナルゲノム解析 3 1 1 3 5

エア断震 0 0 0 0 0

炭素繊維自動車 0 0 0 0 0

スマートフォンウイルス 0 0 0 1 0

三次元行動半導体 0 0 0 0 0

スマートテレビ 0 1 2 5 3

宇宙エレベーター 5 4 5 2 19

流行語候補の科学技術用語の各年の論文数

分析のプロセス

31

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

2009-2010 2010-2011 2011-2012 2012-2013

無料通話アプリ #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

動画投稿・共有サイト 100 -100 0 0

クラウドサービス 18.98734 50.63291 18.98734 -2.53165

プロバイダー -5.12821 66.66667 -51.2821 7.692308

LTE #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

青色発光ダイオード 13.15789 21.05263 15.78947 -36.8421

見逃し配信 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

顔認証技術 -66.6667 0 66.66667 -100

ハッシュタグ 20 40 40 -20

火星移住計画 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

産み分け技術 -50 50 -50 100

ゲノム創薬 12.5 -50 12.5 62.5

人口光合成 42.10526 -42.1053 89.47368 10.52632

ES細胞 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

培養皮膚 -15.7895 -10.5263 31.57895 -52.6316

空気マグネシウム電池 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

スーパーメタル 0 -100 0 0

バイオマテリアル 13.72549 24.18301 -14.3791 9.803922

亜臨界水 4.807692 -0.96154 18.26923 -18.2692

セラミックス -3.45874 7.82767 0.424757 -3.45874

再稼動 46.66667 20 13.33333 -66.6667

水素爆発 18.18182 36.36364 -36.3636 81.81818

原子力損害賠償法 0 0 100 -100

2009-2010 2010-2011 2011-2012 2012-2013

多重防護 0 100 -100 0

火山災害 57.14286 -7.14286 21.42857 -28.5714

首都直下地震 38.46154 -61.5385 96.15385 -19.2308

南海トラフの巨大地震の被害想定 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

ハザード 4.43038 2.531646 19.3038 -7.27848

減災 -9.79021 20.97902 31.46853 -0.6993

再生可能エネルギー 8.84808 34.05676 15.85977 13.18865

資源生産性 25 -25 25 0

共通だが差異ある責任 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

電力システム改革 0 0 54.54545 45.45455

世界のエネルギー需要 12.5 0 87.5 -100

エネルギーセキュリティ -31.5789 -7.89474 -13.1579 10.52632

エネルギー消費新興国 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

国際エネルギー機関 0 50 50 -100

宇宙太陽光発電 -6.66667 26.66667 20 33.33333

シェールガス 11.18881 18.88112 36.36364 28.67133

新エネルギー 14.66667 -49.3333 6 0.666667

グリーン電力 -84.6154 23.07692 76.92308 -38.4615

バイオマスエネルギー -5.7971 -21.7391 37.68116 -11.5942

海水揚水発電 -16.6667 -16.6667 16.66667 83.33333

バイナリー発電 0 75 25 -100

コージェネレーション -10.9756 -17.0732 14.63415 13.41463

燃料電池車 -35.7143 -3.57143 -35.7143 14.28571

オフセット衝突 -100 33.33333 -33.3333 33.33333

流行語候補の科学技術用語の論文数の変化量

分析のプロセス

32

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

2009-2010 2010-2011 2011-2012 2012-2013新燃費基準 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!エネルギー回生システム 0 12.5 0 75コンボ方式 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!エコ運転支援技術 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!疑似エンジン音 0 100 -100 0ランフラット・タイヤ -66.6667 -33.3333 0 0がれき焼却 0 0 0 100汚染がれき #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!緑のカーテン 0 25 -10 60スマートメーター 12.5 0 41.66667 33.33333適応策 -6.66667 24.44444 22.22222 -24.4444デマンドレスポンス 6.779661 27.11864 11.86441 52.54237バーチャルウォーター -66.6667 66.66667 -100 0雨水利用 33.33333 -4.7619 -9.52381 -9.52381ホルムアルデヒド -3.26923 19.61538 -16.3462 16.15385倫理的投資 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!がん村 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!化学物質過敏症 -15.7895 -36.8421 10.52632 15.78947グローバル・タックス #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!六価クロム -11.3208 1.886792 10.37736 -19.8113漂着ごみ 11.11111 44.44444 -88.8889 33.33333都市鉱山 15 0 30 -12.5ヒートアイランド現象 -4.16667 -20.8333 -25 -8.33333異常気象 31.42857 -14.2857 25.71429 -22.8571ブロッキング現象 -50 -16.6667 0 -33.3333

2009-2010 2010-2011 2011-2012 2012-2013

アンサンブル予報 -17.2414 13.7931 -27.5862 10.34483

巨大ウイルス 88.88889 -100 44.44444 33.33333

絶滅危惧種 10.42945 20.8589 -1.84049 -23.9264

ブリーディングローン #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

フェロモン -4.86486 20.27027 -7.2973 8.648649

腹腔鏡手術 4.166667 21.61458 7.291667 10.67708

ウイルス性出血熱 -36.3636 0 -40.9091 54.54545

マイコプラズマ肺炎 -7.01754 -0.87719 68.42105 0.877193

アウトブレイク -4.08163 25.5102 8.163265 22.44898

多剤耐性菌 16.66667 54.38596 18.42105 -31.5789

逆流性食道炎 -7.82609 25.21739 -100 87.82609

睡眠時無呼吸症候群 4.010025 -4.26065 -14.2857 -3.00752

アルツハイマー病 26.70856 35.58523 -4.3205 0

手術支援ロボット 35.48387 9.677419 22.58065 0

専門医 14.84814 3.712036 6.63667 15.86052

混合診療 66.66667 0 -100 100

セカンドオピニオン外来 53.84615 38.46154 -84.6154 15.38462

危険ドラッグ #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

医療分業 100 -100 0 0

SGLT2阻害薬 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

インクレチン製剤 94.11765 -76.4706 -1.96078 9.803922

抗凝固薬 6.361323 17.04835 54.45293 -7.37913

機能性表示 28.57143 -42.8571 0 100

睡眠指針 0 0 0 100

流行語候補の科学技術用語の論文数の変化量

分析のプロセス

33

(複数ページにわたっても構いません。本項目については、本選でのプレゼンテーション発表での説明を省略可とします。)

ニコチン依存症 -21.4286 3.571429 35.71429 10.71429

特定保健用食品 21.62162 -43.2432 -8.10811 -18.9189

リコピン 29.5082 16.39344 8.196721 13.11475

介護うつ 0 25 25 50

摂取障害 34.375 -6.25 68.75 -46.875

アルコール依存症 8.196721 32.78689 -5.2459 24.59016

エボラ 20.83333 -13.8889 55.55556 -47.2222

ウェアラブル 0.653595 2.614379 -28.7582 -0.65359

ミドリムシ 4.651163 27.90698 -20.9302 58.13953

マイクロマシン 4.854369 -20.3883 33.98058 -16.5049

ナノマシン -28 -20 -8 16

燃料電池 2.690583 17.93722 -21.2556 12.2571

カミオカンデ -33.3333 100 0 -33.3333

ニュートリノ -1.57368 50.9299 -7.58226 -10.1574

暗黒エネルギー -5.40541 41.62162 -6.48649 -9.72973

パンデミック 59.45946 -27.2973 -11.0811 -27.2973

ヒッグス 13.20755 62.26415 -16.9811 5.660377

テロメア 1.363636 10.90909 11.13636 -12.9545

耐性菌 -39.0181 36.17571 -4.65116 1.29199

サイボーグ -70 10 0 0

デング熱 9.130435 46.52174 15.65217 -2.6087

網膜センサー #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

探査機 16.66667 38.46154 -21.1538 -6.41026

データ解析 7.616708 3.194103 1.719902 9.336609

2009-2010 2010-2011 2011-2012 2012-2013

バクテリオファージ 10.52632 6.477733 4.8583 0.404858

メタンハイドレート -1.36054 -37.415 9.52381 9.52381

再生医療 -1.82421 -2.98507 -1.82421 18.73964

量子コンピュータ -50 6.666667 36.66667 -36.6667

多能性幹細胞 16.54135 26.81704 20.55138 -0.25063

遺伝子治療 -4.16667 28.90625 -19.0104 -19.2708

ジェット気流 10 20 10 10

バイオガス 5.31401 1.207729 8.695652 23.42995

量子暗号 -10.5263 15.78947 -44.7368 18.42105

量子テレポーテーション -10.7143 39.28571 -25 35.71429

デブリ -2.14286 26.78571 21.42857 13.57143

遺伝子診断 26.15894 -24.8344 10.92715 -1.3245

水素社会 -16.6667 -25 -50 33.33333

人工知能 8.333333 6.481481 -1.85185 25.92593

パーソナルゲノム解析 -40 0 40 40

エア断震 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

炭素繊維自動車 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

スマートフォンウイルス 0 0 100 -100

三次元行動半導体 #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0! #DIV/0!

スマートテレビ 20 20 60 -40

宇宙エレベーター -5.26316 5.263158 -15.7895 89.47368

流行語候補の科学技術用語の論文数の変化量