5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5....

12
土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版 43 5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明 らかとなっている事項を簡潔に説明する。 5. 1 森林による土砂災害防止機能 5. 1. 1 森林の持つ2つの機能 森林による土砂災害防止機能は,大きく2種類に分類される。根系の引き抜き抵抗による崩壊防止 機能と,流下している土砂を立木が抑止する土砂捕捉機能である。 5-1 森林の 2 つの土砂流出防止機能 5. 1. 2 これまでの研究 1)崩壊防止機能 根系による崩壊防止機能に関する研究で代表的なものとして,塚本 8 塚本は,根を水平根と鉛直根に分け,それぞれの空間分布をモデル化して箇所々々の根量を定量評 価し,抵抗力に換算して安定解析を行うという,現在の研究の根幹となる一連の流れを構築した。 が挙げられる。 8 塚本良則(1987):樹木根系の崩壊抑止効果に関する研究,東京農工大学農学部演習林報告,第 23 号,昭和 62 3 月,65-124

Transcript of 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5....

Page 1: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

43

5. 森林根系による土砂流出防止機能

5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

らかとなっている事項を簡潔に説明する。

5. 1 森林による土砂災害防止機能

5. 1. 1 森林の持つ2つの機能

森林による土砂災害防止機能は,大きく2種類に分類される。根系の引き抜き抵抗による崩壊防止

機能と,流下している土砂を立木が抑止する土砂捕捉機能である。

図 5-1 森林の 2 つの土砂流出防止機能

5. 1. 2 これまでの研究

(1)崩壊防止機能

根系による崩壊防止機能に関する研究で代表的なものとして,塚本 8

塚本は,根を水平根と鉛直根に分け,それぞれの空間分布をモデル化して箇所々々の根量を定量評

価し,抵抗力に換算して安定解析を行うという,現在の研究の根幹となる一連の流れを構築した。

が挙げられる。

8 塚本良則(1987):樹木根系の崩壊抑止効果に関する研究,東京農工大学農学部演習林報告,第 23号,昭和 62 年 3 月,65-124

Page 2: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

44

樹木根系による崩壊防止機能: 水平根と鉛直根に分類して,定量評価を行う。 根の空間分布をモデル化した上で,安定解析を行うというながれを塚本が確立した。

以降,塚本の方法をベースに阿部 9が鉛直根を,北原 10

が水平根に関してそれぞれが詳細な研究を

行っている。

図 5-2 樹木根系による引き抜き抵抗力

(2)土砂捕捉機能

土砂捕捉機能とは,写真に示すように崩壊,流下した土砂を下方の立木が抑止,停止させる機能で

ある。立木は樹木の大きさに応じた引倒し抵抗力を有しており,その抵抗力以内の規模の土石流であ

れば抑止することができる。

図 5-3 立木による土石流の捕捉事例

立木1本が有する引倒し抵抗力は,引倒し試験により調べることができる。これまでの研究で胸高

直径別,樹種別の強さのデータが構築されつつある(例えば深見 11

立木の引倒し抵抗力については,5.3 で詳述する。

)。

9 阿部和時(1997):樹木根系が持つ斜面崩壊防止機能の評価方法に関する研究,森林総合研究所研

究報告,No.373,105-181 10 北原曜(2010):森林根系の崩壊防止機能,水利科学,No.311,11-37 11 深見悠矢・北原曜・小野裕・藤堂千景・山瀬敬太郎(2011):土壌水分等の条件が異なる場合の立

木引き倒し試験,日本森林学会誌,Vol. 93,No. 1,p.8-13.

Page 3: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

45

5. 2 森林が持つ崩壊防止機能

5. 2. 1 崩壊防止に関する力学的検討

(1)根系による崩壊防止力の調査方法

根系による崩壊防止力は,以下の2種類の調査・試験により定量化できる。

根の引抜き試験 根系の分布調査

「根の引抜き試験」により,根1本あたりの強さを調べ,「根系の分布調査」により,調査断面に存

在する根本数を調べ,それら根の強さを足し合わせることで,根系による崩壊防止力∆C を求めるこ

とができる。

(2)根の引抜き試験

根の引抜き試験の概略を示す。

【根の引抜き試験】 トレンチもしくは急斜面等,露出した根の端部を大型ペンチで挟み,引抜き時の最大荷重を記

録する(図 5-4)。根径 2~10mm 程度の単根を対象に実施する。引張は 100kgf 程度までは人力

で対応可能だが,大きなものは 1tf に達するのでチルホールを利用する。

図 5-4 根の引抜き試験

引き抜き工具

置き針式荷重計

→ 根系による崩壊防止力

Page 4: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

46

引抜き試験で得られた根1本の引抜き抵抗力を縦軸,根の断面直径を横軸として散布図を作成し,

回帰線を得る。

図 5-5 根1本の引抜き抵抗力と根直径の関係

これまで多くの試験が行われ,根1本の引抜き抵抗力は一般に次の回帰式で表される。

T=a Db ········································································· (1)

ここで, T:根1本あたりの引抜き抵抗力 [kN/本]

D:根直径 [mm]

a,b:回帰係数

(3)引抜き抵抗力の樹種別,場所による違い

北原 12

それらデータを基に,根の引抜き抵抗力に関して以下を明らかにしている。

は,長野県周辺でさまざまな土壌(褐色森林土,ローム質黒色土,花崗岩マサ土),多様な

林分(ヒノキ,カラマツ,アカマツ等の針葉樹人工林,ミズナラ,コナラ等の落葉広葉樹天然林,マ

ダケ林)において,多数の根の引抜き試験を実施した。

【根の引抜き抵抗力の特徴】(北原より抜粋)

① 根の地表面からの深さによる差はない。 ② 引き抜けた形状(破断や全根引き抜けなど)による差はない。 ③ 地形,地質,土質による差はない。 ④ 土壌水分による差はある。飽和時は自然含水時の 30%減となる。 ⑤ 樹種による差は明確にある。

12 北原曜(2010):森林根系の崩壊防止機能,水利科学,No.311,11-37

Page 5: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

47

北原が根の引抜き試験で得た回帰式(1)式の係数 a と b の値を樹種別に表 5-1 に示す。

表 5-1 には,根直径 10mm のときの引抜き抵抗力が単位[N]で併記されている。針葉樹ではスギ

700~1300[N],ヒノキ 800~1100[N],アカマツ 500[N],カラマツ 400[N]程度,広葉樹ではケヤキ

が強く 2500[N],コナラ 1000[N],その他は概ね 500~900[N]程度である。ケヤキが群を抜いて強く,

針葉樹と広葉樹では大きな差はなく,およそ 500~1000[N]程度である。

樹種別に大まかにいえば,スギ,ヒノキと広葉樹のケヤキとナラ類は強く,アカマツとカラマツは

やや弱い傾向である。

表 5-1 引抜き抵抗力の回帰係数 a,b 値(北原 2010 より引用)

Page 6: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

48

(4)根系の分布調査

根系の分布調査の概略を示す。

【根系の分布調査(トレンチ調査)】 長さ 2m,深さ 1m,幅 0.4~0.6m 程度の1人が入れるトレンチを掘削し,断面を観察する。 単根について各々断面中の位置(x, y 座標),根径(mm),樹種を記録する(図 5-6)

図 5-6 根系の分布調査のイメージ

図 5-7 根系分布調査結果の例

0

25

50

75

100

0 25 50 75 100 125 150 175 200

原点からの斜距離(cm)

深度

(cm)

2.0-3.9mm

4.0-5.9mm

6.0-7.9mm

8.0-9.9mm

10.0-19.9mm

20.0-50.0mm

その他根系

2.0m 0.4~0.6m

1.0m

立木間でトレンチを掘削

Page 7: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

49

(5)根系による崩壊防止力∆C

水平根による崩壊防止力∆C [kN/m2]は,根1本あたりの引張り強さ T を,トレンチ調査した根の

断面分布量を掛け合わせることで算定できる。具体には,次式であらわされる。

∑>

=∆mmDT

AC

2

1 ······························································· (2)

∆C:水平根による単位面積あたりの崩壊防止力 [kN/m2] A:根の分布(T の存在範囲)面積 [m2] 多くの場合はトレンチ断面積

(2)式は,トレンチ断面に露出した直径 2mm 超の根すべての T [kN]を足し合わせ,それをトレンチ

断面積 A [m2]で除す,という意味である。

このように∆C を算出するには,根1本1本の引抜き強度と根系の分布データが必要となる。

(6)∆Cの推定式

崩壊防止力∆Cは立木間隔の強い影響を受ける。そこで,立木間隔から∆Cを推定する式を紹介する。

北原(今後発表予定)は,水平根による崩壊防止力∆C の大きさは,立木からの距離 X を胸高直径

DBHで除した胸高直径比の逆数の3乗に比例すると考え,次式を提案している。

北原の∆C 式:

33 20033.00033.0

=

=∆

dDa

XDaC BHBH ··································· (3)

a: 樹種別係数, ヒノキ:a=1.00,スギ:a=1.19 DBH: 林分の平均的な胸高直径 [cm] X: 立木から立木間中央までの水平距離 [m] d: 林分の平均的な樹間距離 [m]

北原の∆C 式は胸高直径比の逆数の3乗(DBH/X)3に比例する。胸高直径比の2乗が断面積合計ΣAとなることから,

∆C=α(DBH/X)3=α(2DBH/d)3=α((2DBH√N/100)2)1.5=α(DBH2N)1.5=α(ΣA)1.5

ここで,N:本数密度 [本/ha],:ΣA 断面積合計 [m2/ha],α は任意の数値定数。

上記より,北原の∆C 式の仮定に基づけば,∆C は断面積合計ΣA の 1.5 乗に比例する。

Page 8: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

50

図 5-8 北原の崩壊防止力∆C 式のイメージ

図 5-9 は,林野庁(2009)が茨城県で調査したヒノキの崩壊防止力∆C(散布点○)に対して,北

原の∆C 式と収穫表を組み合わせて得た∆C カーブ(黒実線)を重ねたものである。北原の式により概

ね妥当な範囲に∆C カーブが生成されている。

図 5-9 調査による∆C と北原の∆C カーブの比較

0

5

10

15

20

25

0 1000 2000 3000 4000 5000

ΔC[k

N/m

2 ]

本数密度 [本/ha]

北原のΔCカーブ(ヒノキ)

林野庁データ2009茨城

樹高 20m樹高 15m

樹高 10mの

ヒノキ林分を想定

林分の 平均的な DBH

0.5d 0.5d

林分の平均的な 樹間距離 d の中間

立木間中央∆C 林分の 平均的な DBH

320033.0

=∆

dDaC BH

ヒノキ

Page 9: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

51

5. 2. 2 崩壊防止機能と森林施業

(1)崩壊防止力の推移(収穫表と∆Cカーブの組合せ)

森林総合研究所が公開している収穫表作成システム LYCS 3.3 を使い,表 5-2 の条件でスギおよび

ヒノキ林分の条件を設定した。この林分条件に対し,北原の樹種別∆C 式を適用し,崩壊防止力∆C を

求めた。

表 5-2 スギ林,ヒノキ林の収穫表設定

収穫表作成システム LYCS 3.3 (森林総合研究所作成,公開)

全国のスギ・ヒノキ・カラマツ人工林に対応し,間伐計画

(時期,方法,強度)を設定すると,それに応じた収穫表

と材価が出力される。 スギ林分 北関東・阿武隈地方スギ収穫表(地位 2)

初期植栽 3000 本/ha ヒノキ林分 関東地方ヒノキ収穫表(地位 2)

初期植栽 3000 本/ha

15 年生 35 年生 55 年生

伐採パターン スギ・ヒノキ共通

伐採なし - - -

伐採1回 本数 20%伐 - -

伐採2回 本数 20%伐 本数 30%伐 -

伐採3回 本数 20%伐 本数 30%伐 本数 30%伐

Page 10: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

52

図 5-10 収穫表と北原の∆C カーブから作成した崩壊防止力の推移

0

5

10

15

20

25

30

0 20 40 60 80 100

ΔC[k

N/m

2 ]

林齢 [年]

3000本植栽時

3回目伐採2回目伐採

0

5

10

15

20

25

30

0 20 40 60 80 100

ΔC[k

N/m

2 ]林齢 [年]

3000本植栽時3回目伐採2回目伐採

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

0 20 40 60 80 100

本数

密度

[本/h

a]

林齢 [年]

3000本植栽時2回目伐採

1回目伐採

3回目伐採0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

0 20 40 60 80 100

本数

密度

[本/h

a]

林齢 [年]

3000本植栽時2回目伐採

1回目伐採

3回目伐採

y = 0.4528x - 5.4933

0

5

10

15

20

25

30

0 10 20 30 40 50 60 70 80

ΔC[k

N/m

2 ]

断面積合計 [m2/ha]

3000本植栽時

y = 0.2823x - 1.8471

0

5

10

15

20

25

30

0 10 20 30 40 50 60

ΔC[k

N/m

2 ]

断面積合計 [m2/ha]

3000本植栽時

本数密度と林齢

崩壊防止力∆Cと断面積合計

スギ

崩壊防止力∆Cと林齢

ヒノキ

スギ ヒノキ

スギ ヒノキ

本数20%伐

20%30%伐

20%30%30%伐

伐採なし

本数20%伐

20%30%伐

20%30%30%伐

伐採なし

本数20%伐

20%30%伐

20%30%30%伐

伐採なし

線形回帰

Page 11: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

53

(2)崩壊防止林の施業・まとめ

図 5-10 より,読み取れる内容を以下に整理した。

崩壊防止林の森林施業 崩壊防止力の高い森林を育成するには,より大きな断面積合計の林分を目指す。

ヒノキ林よりも,スギ林の崩壊防止力が高い。

収穫表とΔCカーブの組み合わせで評価したとき,ヒノキは伐採すると伐採なしに比べ,崩壊防止力ΔCは高まった。スギでは逆に伐採なしがもっとも崩壊防止力が高い結果となった。ただし,放置林は下層植生が衰退し,表面侵食防止の観点から機能の低下を招く。実際には適宜間伐を実施することが望ましい

森林が有する崩壊防止力ΔCは,断面積合計 A [m2/ha]より次式で目安を得る。 スギ林の場合: ΔC = 0.45A-5.5 [kN/m2] ヒノキ林の場合: ΔC = 0.28A-1.8 [kN/m2]

間伐後は一時的に,崩壊防止力ΔCが低下するので留意する。

伐採による防止力の低下度合いは,断面積合計 Aの減少度から下式より判断できる。 例)スギ林で伐採により,断面積合計 Aが 38 [m2/ha]から 20 [m2/ha]に減少した場合, ΔC = 0.45×38-5.5-(0.45×20-5.5) = 8.1 このとき,崩壊防止力は 8 [kN/m2]低下する。

Page 12: 5. 森林根系による土砂流出防止機能 - maff.go.jp...5. 森林根系による土砂流出防止機能 5 章では,森林による土砂流出防止機能について,これまでの研究や調査データを基に現時点で明

土砂流出防止機能の高い森林づくり指針 解説版

54

5. 3 森林による土砂捕捉機能

5. 3. 1 森林による土砂捕捉機能に関する力学的評価

(1)森林の土砂捕捉機能の定量評価

立木が流下土砂を捕捉できるかどうかは,森林分野に限らず,砂防,河川,海岸林など,さまざま

な分野で調査が実施されている。基本的には,立木が外力に対して降伏しなければ,林分を通過する

土砂や水に対して捕捉/抑止効果を発揮する。捕捉/抑止できるかどうかは,外力に対する破壊判定,

この場合は立木の幹折れ・倒伏(根返り)判定となる。

幹折れを決める要因は,樹幹の曲げ破壊強度である。これは材料物性に近い定数値であるが,樹種

や形状(円形/非円形)により値が変わる。特に樹木の場合は,含水率で強度が大きく変化するため,

生材の強度値を取得することが必要となる。

倒伏(根返り)は立木の倒伏抵抗力,一般には引倒し抵抗力と呼ばれる強度値に依存する。引倒し

抵抗力は樹木の大きさや根張りの状態に強く依存するため,実際に試験をしないとわからないことが

多い。これまでに多数の立木の引倒し試験が実施され,多くのデータが取得されている。その中で,

引倒し抵抗力の大きさは,胸高直径 DBHや DBH2H(H:樹高)との関係が深いことがわかってきている。

(2)破壊形態:幹折れと倒伏(根返り)

実際に立木が幹折れするのか,倒伏(根返り)するかは個々の樹木に依存する。外力が作用したと

きに樹幹内に生ずる曲げ破壊モーメント(地上からの高さで異なる)よりも小さな曲げ破壊強度とな

る高さで幹折れが生ずる。しかし,幹折れよりも先に根元部での回転モーメントが倒伏限界モーメン

トを上回れば,立木は倒伏(根返り)する。高さごとの樹幹の曲げ破壊強度と根元での倒伏限界モー

メントのうち,より小さなしきい値により破壊形態が決まる。また,外力の作用位置や作用方向も破

壊形態に影響を与える。

図 5-11 津波によるクロマツ被害木(左:幹折れ,右:根返り)