3級 生産管理プランニング - JAVADA · C.設計企画 D.詳細設計 <内容>...

12
H30後-041B01-表紙 平成30年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験 生産管理分野 3級 生産管理プランニング 試 験 問 題 (11ページ) 1.試験時間 110分 2.注意事項 (1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。 (2) 試験問題は、40題あります。 (3) 試験問題の配点及び合格基準は、次のとおりです。 (配 点)問題1~問題40 各2.5点 合計100点 (合格基準)試験全体として概ね60%以上の正答。 (4) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、 ⑤生年月日を正確に記入してください。 なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように 注意してください。 (5) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。 なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり ますので、きれいに消してください。 (6) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。 なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。 (7) マークシートにはア~エまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。 (8) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。 (9) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく ださい。 (10) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に 従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。 なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。 (11) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。 (12) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰 ることができます。 なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。 (13) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。 3.その他 この試験については、電子式卓上計算機(電池式又はソーラー式で、四則計算、√、%、 メモリ(MR、M±)等の標準的な機能を有するもの)を使用することができます。ただし、 関数電卓等、文字の記憶機能を有する機種は使用できませんので注意してください。 禁転載複製 「中央職業能力開発協会編」

Transcript of 3級 生産管理プランニング - JAVADA · C.設計企画 D.詳細設計 <内容>...

H30後-041B01-表紙

平成30年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験

生産管理分野

3級 生産管理プランニング

試 験 問 題 (11ページ)

1.試験時間 110分

2.注意事項

(1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。

(2) 試験問題は、40題あります。

(3) 試験問題の配点及び合格基準は、次のとおりです。

(配 点)問題1~問題40 各2.5点 合計100点

(合格基準)試験全体として概ね60%以上の正答。

(4) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、

⑤生年月日を正確に記入してください。

なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように

注意してください。

(5) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい

ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。

なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり

ますので、きれいに消してください。

(6) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。

なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。

(7) マークシートにはア~エまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ

て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。

(8) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。

(9) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく

ださい。

(10) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に

従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。

なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。

(11) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。

(12) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰

ることができます。

なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。

(13) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。

3.その他

この試験については、電子式卓上計算機(電池式又はソーラー式で、四則計算、√、%、

メモリ(MR、M±)等の標準的な機能を有するもの)を使用することができます。ただし、

関数電卓等、文字の記憶機能を有する機種は使用できませんので注意してください。

禁転載複製 「中央職業能力開発協会編」

H30後-041B01-1

問題1 多種少量生産に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.資材管理面では、部品ごとの所要量が少なくなるために棚卸資産全体の負担額は減

少する。

イ.製造品種が多いために、生産数量や納期も多様になる。

ウ.錯綜さくそう

する生産工程の流れを調整するために、生産計画や工程計画は複雑になる。

エ.機種切替の頻発により、生産性が低下する。

問題2 管理活動のサイクルを継続的に実現するために、標準化を加えたサイクルとして、

最も適切なものは、次のうちどれか。

ア. PDS

イ. PDCA

ウ. QCD

エ. SDCA

問題3 見込生産、受注生産に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.顧客が定めた仕様の製品を生産者が生産する形態が、受注生産である。

イ.顧客の注文に対応しながら製品仕様を決め、製品が完成するまでの納期の間に、確

実に購入してくれるものを調達する場合を、プロジェクト型の受注生産と呼ぶ。

ウ.一般消費財のように、店頭に製品在庫をもつ方式を完全見込生産という。

エ.見込生産では、製品品種や需要量などの基本的な事柄が事前に確定している。

問題4 ライン生産に関する記述として最も適切なものは、次のうちどれか。

ア.同一の生産設備で、複数の製品を断続的に生産する方式を、ライン生産方式という。

イ.各製品の加工順序や加工時間が異なる場合に、採用される生産形態である。

ウ.ライン切換方式では、生産する品種により、作業ステーションの構成を切り換える。

エ.ジョブショップ型の生産形態は、ライン生産方式をとる。

問題5 QCDを生産の上流段階で作り込むことの重要性に関する記述として最も不適切

なものは、次のうちどれか。

ア.製品ライフサイクルの短縮化により、新製品を次々と市場に投入する必要がある。

イ.グローバルな企業競争の戦術として、QCサークルの活性化が求められている。

ウ.開発・設計段階で決定したことが、製品品質や生産リードタイムに大きな影響を及

ぼすことが多い。

エ.多くの製品において、開発・設計段階で原価の大半が決定する。

H30後-041B01-2

問題6 マーケティング活動に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.消費財におけるマーケティングの流れを例示すると、損益分岐点の把握→市場性の

検討→販売チャネルの確立→プロモーションの検討となる。

イ.新技術を取り入れた製品では、開発部門・製造部門・販売部門が連携して、マーケ

ティングを検討・推進する必要がある。

ウ.損益分岐点に達するまでの販売量が見込めなければ、製造原価や販売経費の削減、

売価の引き上げといった検討が必要になる。

エ.大量販売は望めないものの、高機能・高品質製品を高価格で販売できる市場では、

マーケットイン型の価格設定が、利益確保のために有利となる。

問題7 以下に示す設計管理における<段階>とその<内容>の組合せとして最も適切な

ものは、次のうちどれか。

<段階>

A.構想設計

B.量産試作

C.設計企画

D.詳細設計

<内容>

1.設計仕様に基づき、機能構造の個々について、機械設計、電気設計、ソフトウェ

ア設計等の機能別設計を行う。

2.要求仕様、目標原価、量産開始時期の3点が明確になっていなければならない。

3.要求仕様を基に、機能構造に分解し、個々の機能解析及びこれらを組み合わせた

製品全体の機能解析を行い、要求仕様を満たす機能構造を構築する。

4.生産設備、治工具、製造方法、試験・検査方法等といった生産準備が完全かどう

かを評価する。

ア.A:3 B:4 C:2 D:1

イ.A:2 B:1 C:3 D:4

ウ.A:2 B:4 C:1 D:3

エ.A:3 B:2 C:4 D:1

H30後-041B01-3

問題8 設計工程の日程管理に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.設計の負荷工数と保有工数を比較し、負荷工数>保有工数の場合、負荷の前後期間

への平準化、外注への転換などを検討する。

イ.日程計画の作成に当たっては、必要に応じて技術的リスクに対する余裕を日程に織

り込む。

ウ.設計成果物である各種ドキュメントの完成実績を把握することで、設計完了までの

残日数を正確に見積もることができる。

エ.基準日程は、過去の同類の設計案件の日程実績を基に、標準日程として整備してお

くとよい。

問題9 工程管理に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.多種少量生産では、必要最小限の適切な仕掛品の保有が有効な場合もある。

イ.品質、原価、納期は、顧客の満足を得るための生産の3要素と言われている。

ウ.生産期間が受注期間より長い場合、生産期間の短縮又は先行手配をする必要がある。

エ.仕掛品を減らすためには、停滞工程の改善を進めなければならない。

問題10 工程管理に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.生産統制は、製作手配、作業分配、作業統制、事後処理の4段階に分けられる。

イ.中日程計画を立てた後のアウトプット情報には、購買指示系統と生産指示系統の2

つの種類がある。

ウ.余力管理は、工数計画に対する修正である。

エ.進捗管理は、中日程計画に基づく統制活動である。

問題11 在庫のデメリットとして最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.製品によっては在庫中に劣化が起こり、不適合品となることもある。

イ.在庫量が増えるほど、保管面積などが増加し、固定費が増加する。

ウ.在庫量が増えれば、即納体制ができ、運転資金が減少する。

エ.工程間の仕掛品が多い場合は、後から受注した製品の加工が工程待ちとなり、製造

期間が長くなる。

H30後-041B01-4

問題12 緩衝に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.モノによる緩衝には、原材料・部品在庫、仕掛品在庫、製品在庫などがある。

イ.緩衝規模が大きくなれば、それを維持するコストは小さくなる。

ウ.生産計画に対する実績に遅れが出ないように緩衝を組み込むことがある。

エ.能力による緩衝には、予備人員・機械、残業、外注などがある。

問題13 生産計画に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.ローリング計画は、計画の時点を移行しながら、先を見て計画を順次立案していく

方式である。

イ.生産計画は、一般的には基本計画、総合生産計画、詳細生産計画の3つのレベルか

らとらえることができる。

ウ.工数計画では、手順計画や日程計画との調整を行いながら、負荷工数と生産能力工

数の過不足への対策を講じる。

エ.手順計画は、基準日程や基準在庫を基に、中日程計画以降に立案される。

問題14 能力と負荷に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.生産能力過不足の状態を簡単に把握する一例として、工数山積み表がある。

イ.ボトルネック工程とは、工程全体の流れの中で、稼働率が最も低い工程のことであ

る。

ウ.仕事量と生産能力の表示方法の1つとして、延べ作業時間である工数がある。

エ.能力と負荷のバランスを考える際に、生産計画の段階で実施するものを工数計画と

呼ぶことがある。

問題15 スケジューリングに関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.日程を展開するスケジューリングには、フォワードスケジューリングとバックワー

ドスケジューリングの方式がある。

イ.手配番数により、各工程は最終完了日の少なくとも何日前に着手し、何日前に完了

しなければならないかを計画することができる。

ウ.基準日程は、ある製品又は部品を製作するための対象工程における組立・加工・検

査などの正味作業の最短日数である。

エ.部品構成表は、製品も含めて各部品を生産するのに必要な子部品の種類と、数量を

示すリストである。

H30後-041B01-5

問題16 MRPに必要な情報に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

なお、MRPはMaterial Requirement Planningである。

ア.MRPを採用する場合には、基準生産計画の情報が必要となる。

イ.需要の変動や調達リードタイムの変動等による在庫切れを防止するために設定した

安全在庫量の情報が必要となる。

ウ.在庫情報には、実質的に利用可能な在庫量である有効在庫数の情報が必要となる。

エ.部品構成表の作成において、製品構成が複雑かつ共通品も多く、ユニット品で在庫

をもつような場合には、サマリー型の部品表が適している。

問題17 有効在庫量を求める計算式として適切なものは、次のうちどれか。

ア.有効在庫量=手持在庫量-在庫引当量-発注残

イ.有効在庫量=在庫引当量-手持在庫量+発注残

ウ.有効在庫量=手持在庫量+在庫引当量-発注残

エ.有効在庫量=手持在庫量-在庫引当量+発注残

問題18 在庫管理を定量発注方式で行う場合には、需要変動による在庫切れを防止するた

めの安全在庫を設定するが、在庫切れが発生する確率を5%以下にしたい場合、

以下の安全在庫量の計算式における安全係数の値として最も近いものは、次のう

ちどれか。

安全在庫量=安全係数×単位期間内当たりの需要量の標準偏差×√調達期間

ア. 0.5

イ. 1.5

ウ. 2.5

エ. 3.0

H30後-041B01-6

問題19 IEの基本的な考え方に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

なお、IEはIndustrial Engineeringである。

ア.IEは、人・物・金及び情報を最適に設計して運用し、統制する工学的な技術・技

法の体系である。

イ.作業システムの分析に当たっては、作業システムをよく観察するとともに、必要な

データを十分に採取し、データに基づいて、問題点の抽出を行うことが必要である。

ウ.最終的な改善策の選定に当たっては、作業時間に関する長短の観点を最優先にして

行う必要がある。

エ.確立された改善策は、当該の作業システムだけでなく、他の作業システムへの適用

も図るよう心掛ける必要がある。

問題20 IEで用いられる原理・原則として最も不適切なものは、次のうちどれか。なお、

IEはIndustrial Engineeringである。

ア.合理化の原則は、標準化、単純化、専門化による効率化を目的とした考え方である。

イ.ECRSの原則は、なくせないか、一緒にできないか、短縮できないか、単純化で

きないかを順に行う問いかけである。

ウ.動作経済の原則は、身体の使用、作業域、工具や設備の設計に関しての原則である。

エ.5W1Hの原則は、何を、いつ、だれが、どこで、なぜ、どのようにしてによる問

いかけである。

問題21 稼働分析をワークサンプリング手法で行う場合、<観測項目とその分類>との組

合せとして最も不適切なものは、次のうちどれか。

<観測項目とその分類>

ア.部品供給 ― 準備・後始末

イ.機械手扱い ― 主作業

ウ.打合せ ― 非作業

エ.朝礼・夕礼 ― 余裕

問題22 作業者工程分析に用いる記号に関する記述として最も不適切なものは、次のうち

どれか。

ア.対象物に物理的又は化学的変化を加えたり、他のものと組み合わせたり、分解した

りする行為である「作業」は、大きい○の記号を使う。

イ.作業者が対象物をある場所から他の場所へ運搬しながら「移動」したり、何も持た

ずに「移動」する行為は、小さい○の記号又は矢印の記号を使う。

ウ.作業者が材料待ちや、自動加工中の加工終了待ちなどのために、作業者が「手待ち」

の状態は、人が椅子に座っている様子を表現した記号を使う。

エ.数量又は品質を調べたり、基準と照合して判定するような「検査」は、□の記号を

使う。

H30後-041B01-7

問題23 ライン編成の形態別分類に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれ

か。

ア.手送り式は、比較的少量の生産に適している。

イ.手送り式は、工程間の製品の移動を人力で行う方式で、台車などの運搬機器を利用

する場合もある。

ウ.コンベヤ式には、静止作業式と移動作業式があり、静止作業式では、コンベヤ上に

製品を固定して作業を行う。

エ.コンベヤ式は、工程間の移動を機械的又は自動的に行うコンベヤを用いる方式であ

り、流れ作業の典型的な方式である。

問題24 工程編成の目的として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.工程間搬送の効率化

イ.不適合品発生の低減

ウ.作業標準の設定

エ.機械・設備配置の設計

問題25 ラインバランシングにおける評価指標として不適切なものは、次のうちどれか。

なお、ネックタイムとは、各工程の作業時間のうち、最も長い作業時間を意味し、

[ ]は[ ]内の値の切り上げ整数化である。

ア.組余裕率=各工程の手待ち時間の合計/サイクルタイム

イ.編成効率=総作業時間/(ネックタイム×工程数)

ウ.必要工程数=[総作業時間/サイクルタイム]

エ.バランスロス=各工程の手待ち時間の合計/(ネックタイム×工程数)

問題26 品質管理の考え方に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.品質は、使用目的を満たしているかどうかが重要である。

イ.製品のライフサイクル全体を通して品質を保証する必要がある。

ウ.品質を維持・向上させるためには、管理のサイクルを回す活動が大切である。

エ.設計品質は、要求品質を網羅的に満たした品質である。

問題27 グラフの種類と目的に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.円グラフは、製品の売上の時系列変化と、その項目内訳を見るのに適している。

イ.折れ線グラフは、日内の温度変化や月別不適合品率の推移を見るのに適している。

ウ.帯グラフは、全体に対する内訳や、構成比率を見るのに適している。

エ.レーダーチャートは、製品のデザイン評価等の各項目のバランスを見るのに適して

いる。

H30後-041B01-8

問題28 品質改善の進め方に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.QCストーリーは、改善活動の効果を上げるための問題解決のステップである。

イ.改善活動では、完成品に近い工程で、対策を講じると効果が高い。

ウ.歯止めとは、改善対策が元に戻らないための処置であり、再発防止になる。

エ.改善活動では、真の原因を取り除く複数の改善案を検討し、その中から実現可能で

効果の高い改善案を選定する。

問題29 品質保証に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.顧客からの製品やサービスに対する苦情をクレームといい、顧客のニーズに製品や

サービスが適合しなかった場合などに発生する。

イ.クレームの発生の原因としては、製品そのものの不適合と品質保証システムの欠陥

の2つがある。

ウ.クレームの恒久処理として、その事案内容の調査と不適合品の流出防止や回収など

を行う。

エ.クレームの発生を抑えるためには、同様の不適合が他で発生しないように対策を水

平展開することが重要である。

問題30 許容原価を求める式として適切なものは、次のうちどれか。

ア.実際売価-目標利益

イ.予定売価-目標利益

ウ.実際売価-当期純利益

エ.予定売価-当期純利益

問題31 設計活動における機能評価に関する記述として最も不適切なものは、次のうちど

れか。

ア.機能評価では、製品の機能を発揮するために必要な材料の物理特性は適切か、調達

活動は円滑か、材料消費量を決定するサイズは妥当か、加工性は適切かなどが検討

される。

イ.機能評価によって、生産数量を加味した加工方法の選択は正しいか、使用する加工

設備は適切かなどの生産条件が決定される。

ウ.機能評価では、最終製品を組み立てる作業のしやすさや、分解しやすさについて評

価する。

エ.機能評価が正しくされないと、製品が顧客の手に渡ってから不具合を起こしたりク

レームが発生したり、その後始末に予想外の出費がかさむ。

H30後-041B01-9

問題32 原価計算基準に定められた原価の定義に関する記述として最も不適切なものは、

次のうちどれか。

ア.原価は、経済価値の消費である。

イ.原価は、経営における一定の給付、つまりある財物の提供に転嫁される価値である。

ウ.原価は、企業の資金調達活動の中で発生する費用である。

エ.原価は、正常な状態の下における経営活動を前提として把握されたものである。

問題33 原価低減に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。なお、VE

はValue Engineering、QCはQuality Control、IEはIndustrial Engineeringで

ある。

ア.VEでは、価値=機能/コストの式により、価値の向上を図る。

イ.QC活動により、不適合が減少すれば、結果的に原価の低減に結び付く。

ウ.IEの適用により、作業のムダがなくなり、原価の低減につながる。

エ.原価低減では、生産実施段階での改善を検討する必要はなく、効果が大きい企画・

開発・設計段階での改善を検討すればよい。

問題34 納期管理の意義として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.納期管理の目的は、決められた納期どおりに品物を顧客又は後工程に納入すること

である。

イ.納期遅延を防ぐためには、早期納入を図らなければならない。

ウ.量産品の納期管理では、適切な生産速度を維持することが重要である。

エ.納期を守ることにより、販売活動を有利にすることや、顧客の信頼を得ることがで

きる。

問題35 生産形態と納期管理に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.見込生産での納期管理では、準備段階における計画業務に重点を置いて、計画的に

生産できる体制を整備することが基本となる。

イ.見込生産品においては、顧客と約束する納期は原則として設定されないので、工場

の生産能率が最大となるような納期を設定する。

ウ.受注生産において、非繰り返し型の製品の納期決定は、製造工程を分解して、工程

ごとに必要となる作業日程の見積りを行う。

エ.受注生産において、過去に経験のない工程や部品製造については、時間推定が難し

いため、予想しない事態や突発的な事故を十分想定して、納期を見積もる。

H30後-041B01-10

問題36 納期遅延の再発防止策として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.遅延の原因を追究し、責任体制を整える。

イ.責任者への追及を行い、その対応について責任ある対策を求めるようにする。

ウ.納期遅れの再発防止策として、その原因が明確になるまで生産をストップして、原

因究明に当たる。

エ.遅延の内容を整理するため、定義と基準を明確にしておく。

問題37 安全衛生において、以下に示す<語句>とその<説明>との組合せとして最も適

切なものは、次のうちどれか。

<語句>

A.KYT

B.ハインリッヒの法則

C.5S活動

D.OJT

<説明>

1.危険に対する感受性を鋭くする訓練である。

2.整理、整頓等により働きやすい安全な職場を実現する。

3.実務を行いながら、能力や安全意識を身に付ける。

4.1件の大きな災害の陰には、300件のヒヤリハットがある。

ア.A:1 B:3 C:2 D:4

イ.A:1 B:4 C:2 D:3

ウ.A:3 B:2 C:1 D:4

エ.A:3 B:4 C:2 D:1

問題38 物的安全化又は人的安全化に関する記述として最も不適切なものは、次のうちど

れか。

ア.つり上げ荷重3トン以上のクレーンを製造しようとする者は、あらかじめ都道府県

労働局長の許可を受けなければならない。

イ.労働者に重度の健康障害を生ずる石綿を製造することは、禁止されている。

ウ.労働安全衛生法令で定められた「通知対象物質」を新たに原材料として採用する場

合、事業者は化学物質のリスクアセスメントをしなければならない。

エ.作業床高さ10m以上の高所作業車の運転の業務には、高所作業車特別教育修了者で

なければ就くことはできない。

H30後-041B01-11

問題39 以下の環境に関する法令について、歴史的経緯に沿って制定を適切に並べている

ものは、次のうちどれか。

①環境影響評価法 ②公害対策基本法 ③環境基本法

ア.①→②→③

イ.②→③→①

ウ.③→①→②

エ.③→②→①

問題40 ISO14001に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.ISO14001は、環境パフォーマンスの改善・向上を図るための環境管理のツールとし

て利用されている。

イ.ISO14001では、環境を継続的に改善する手段として、PDCAを回す方法が採られ

ている。

ウ.ISO14001における環境側面は、国や地方公共団体が定めた基準に基づいて設定し、

その達成を目指す。

エ.ISO14001では、経営者を含めた各階層、各部門における責任権限を明確にすること

を要求している。