2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表...

11
2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書 2019 3 6 日提出 社会学部 教授 金子邦秀 研 究 題 目 メディア・モザイク教材を用いた社会系電子教材開発の基礎的研究 社会系電子教材開発の動向及び社会系教科研究の基礎的知見を得るた めに現代アメリカ社会科について、具体的に研究を進めている。 金子邦秀(2018)21 世紀アメリカの社会科教育課程―C3 フレームワーク/ CCSS NCSS―、『教育文化』27 が直接的な成果である。 また、以下の小論を執筆した。 金子邦秀(2018)、子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点 事項」の教材作り-「価値ある教材」の境界線とは 小中高一貫した 順次性と体系性を持った教育課程こそが「境界線」、『教育科学社会科 教育』712

Transcript of 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表...

Page 1: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

同 志 社 大 学

2018年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2019 年 3 月 6 日提出

所 属 職 名 氏 名

社会学部 教授 金子邦秀

研 究 題 目

メディア・モザイク教材を用いた社会系電子教材開発の基礎的研究

研 究 成 果

の 概 要

社会系電子教材開発の動向及び社会系教科研究の基礎的知見を得るた

めに現代アメリカ社会科について、具体的に研究を進めている。

金子邦秀(2018)、21 世紀アメリカの社会科教育課程―C3 フレームワーク/

CCSS と NCSS―、『教育文化』27

が直接的な成果である。

また、以下の小論を執筆した。

金子邦秀(2018)、子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点

事項」の教材作り-「価値ある教材」の境界線とは 小中高一貫した

順次性と体系性を持った教育課程こそが「境界線」、『教育科学社会科

教育』712

Page 2: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

同 志 社 大 学

2018年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2019年3月15日提出

所 属 職 名 氏 名

社会学部 准教授 越 水 雄 二

研 究 題 目

1720 年代から 1820 年代フランスにおける市民教育論の形成に関する研究

(平成 28~31 年度科学研究費補助金・基盤研究 C:課題番号 16K04505)

研 究 成 果

の 概 要

1720年代後半に公刊されたシャルル・ロラン(1661-1741)の教育論である、通称

『トレテ・デ・ゼテュード』Traité des études(1726-28)は、1760年代以降の高等

法院による教育改革の指針とされ、また、フランス革命期には公教育論議で参照され

るとともに、市民へ向けた教材としてその要約版も作成されていた。さらに、ナポレ

オン帝政期に古典人文学教育でも利用されていた同書の著者ロランは、復古王政下の

1818 年にアカデミー・フランセーズの懸賞論文でテーマに取り上げられ、入選作は

彼の過去 60 年間にわたる公教育と教育学への貢献を讃えて、「社会のために紳士を育

て、祖国のために市民を育てることに才能を捧げた」と称賛したのである。

以上のようなフランス教育史の知られざる側面を解明して、筆者は、絶対王政から

革命と帝政を経て復古王政へ至る約 100年の間に、政治体制の転換や社会生活の変容

を経験しつつ、市民観と教育観の変化に基づいて〈市民教育論〉がどのように形成さ

れていたかを考察する作業に4年計画で取り組んでいる。それが本研究である。

本研究は前半2年間で、カンパン夫人 Madame Campen(1752-1822)、ギゾー夫

人 Madame Guizot(1773-1827)らの女性教育実践家や文筆家による著作を解読し、

それらには、原理として両性の平等は主張されていなくても、女子教育においても、

家庭と学校での生活や将来の社会生活へ備えて、本質的に男子と同一の道徳性の涵養

が目指されていたと解釈した。これは、キリスト教に根差した旧来の道徳教育の繰り

返しではなく、新たな市民としての女子の教育が志向されていたとも考えられる。

後半を迎えた 2018年度は、ロランや啓蒙思想家へ影響を与え、ルソーも高く評価

したフェヌロン Fénelon(1651-1715)の『女子教育論』(1687)と『テレマックの冒

険』(1699一部公刊、1718全巻公刊)の内容を検討・考察した。後者は、フェヌロン

がルイ 14世の孫のブルゴーニュ公に対する、いわゆる〈王子教育〉のために、ホメ

ロス『オデュッセイア』に想を得て執筆した小説で、フランス古典主義文学の傑作と

して知られるが、〈市民教育論〉の観点からは考察されてこなかった。しかし、その

書では、人民への公教育が賢明な君主の義務とされ、家族を愛し、友を大切にし、敵

へも公正さを失わない人間が教育目標に掲げられている。この点には、作品が 19 世

紀前半のベストセラーだった点からも、〈市民教育論〉への影響が推察できよう。

Page 3: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

同 志 社 大 学

2018年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2019 年 2 月 24 日提出

所 属 職 名 氏 名

社会学部 教授 中川 吉晴

研 究 題 目

生涯学習のホリスティック・アプローチに関する研究

研 究 成 果

の 概 要

本年度の研究は、ホリスティック教育の研究、アジアの教育文化研究、タイでの研究交流にお

いて成果をあげた。

著書(分担)

「マインドフルネスと永遠の哲学」『進化するマインドフルネス』創元社, 2018年5月

Eastern Philosophy and Holistic Education, In International Handbook of Holistic Education, Routledge, 2018年10月

「永遠の哲学における気づきの存在論」『スピリチュアリティ研究の到達点と展開―日本トラ

ンスパーソナル心理学/精神医学会二十周年記念論文集』コスモスライブラリー, 2019年 1

論文(単著)

「バガヴァッド・ギーターの統合人間学」『統合人間学研究』2号, 2019年3月, pp. 8-43

「ルンアルンのホリスティック教育」『教育文化』28号, 2019年 3月, 348-384 pp

「西田幾多郎とトランスパーソナル心理学」『トランスパーソナル心理学/精神医学』18号,

2019年3月, 印刷中

「ジョン・ミラー『ホール・チャイルド教育』と『愛と慈悲』、その他未紹介著作」『ホリステ

ィック教育/ケア研究』22号, 2019年 3月, pp. 113-116

研究発表

7月9日「ハリファックス老師のGRACEについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

ライト

11月3日「無」の思想に基づくケア理論の構築とその臨床教育学的位置づけ 科学研究費基盤

研究C 第5回共同研究会 コメンテーター

11月4日「マインドフルネスとスピリチュアリティ――仏教から永遠の哲学へ」霊性研究フォ

ーラム11回 慶應義塾大学

参考 その他の社会活動

8月22日 博士論文審査 香港教育大学 2件

Page 4: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

同 志 社 大 学

2018年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2019 年 3 月 14 日提出

所 属 職 名 氏 名

社会学部 助教 奥井 遼

研 究 題 目

フランス国立高等芸術学校における「わざ」の創発を通した教育理論の解明

研 究 成 果

の 概 要

本研究は、身体を使った「わざ」の稽古場面における参与観察を行い、その習得および創造の

プロセスを記述するものである。以下の三つの通り、順調に研究計画を遂行することができた

(平成 30〜33 年度科研費 若手研究 18K13052 にもとづく)。

(1)海外での学術調査の進展

パリ第 V 大学との共同調査を発展させるプロジェクトとして、フランス国立サーカス学校に

おけるフィールド調査を敢行することができた(2019 年 1 月〜2 月)。今年の招待演出家であ

る Antoine Rigot 氏にインタビューを行い、現代サーカスにおける「共同的創造」についての

知見を得た。その際、卒業公演におけるリハーサル場面に立ち会い、その一部をビデオで記録

したことは大きな成果であった。データをもとに、若きアーティストたちが新しい「わざ」を

創造する場面を分析できれば、Rigot 氏の語る「共同的創造」、およびわざの創発について実

証的に記述することが可能となる。

(2)学会発表および論文掲載

複数の学会で研究発表を行った。教育文化学会(2018 年 9 月)では講演者として、日本体育・

スポーツ哲学(同 9 月)ではシンポジウム「学校体育で育てる身体を考える」のコメンテータ

ーとして、教育哲学会(同 10 月)ではランチタイム・セッション「教育哲学の境界を問う」

の報告者として、日本現象学会(同 11 月)では国際シンポジウム「Phenomenology of Skilled

Performance」の discussant として、それぞれ研究発表およびディスカッションを行った。

また、12 月には国際シンポジウム「身心変容技法の哲学」に登壇し、フランス、ロシア、中

国、日本の識者とともに研究発表を行った。以上の成果は、『体育・スポーツ哲学研究』『身心

変容技法研究』『教育文化』などの学術誌に掲載される(いずれも 2019 年 3 月出版)。

(3)国際共著本の執筆

現代サーカスの身体論に関する共著本の英語版『Learning from Your Body』が、原著のフラ

ンス語版に引き続き刊行された。本書は、パリ第 V 大学を中心とした国際的共同研究の成果

の一つである。フランス現代サーカス分野の学術研究の発展のみならず、身体の哲学に関する

国際的な共同研究に寄与しうる成果といえる。

Page 5: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

Doshisha University

2018 Report on the Individual Research Allowance

– Research Progress and Results

/ / submitted

Department Title Name

社会学部

教育文化学科 准教授 William R. Stevenson III

Research

Topic

Globalization, Education, and Culture Youth and the History of Exploration and Adventure

Summary of

Research

Results

Publications (Book Chapter):

New Directions of STEM Research and Learning in the World Ranking Movement. Palgrave Mcmillan (USA), 2018. J.N. Hawkins et als. (eds.)

Chapter 2: “STEM and the History of the University Ranking Movement:

Contextualizing Trends in Methodologies and Criteria,” pp.17-29.

Publications (Article):

"Ethics, Environmentalism, and Education for Sustainable Development."

Journal of Education and Culture, no.28 (Doshisha University,

Department of Education and Culture) March 2019.

Conference Presentations:

"Adventure, Character Formation, and Japanese Youth: The Educational

Role of Boys Magazines in Early Modern Japan." International Standing

Conference for the History of Education (ISCHE) -- Berlin (Germany)

August 2018.

Page 6: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

同 志 社 大 学

2018年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2019 年 3 月 17 日提出

所 属 職 名 氏 名

社会学部 教授 山田 礼子

研 究 題 目

グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研

研 究 成 果

の 概 要

本研究は、グローバル化と知識基盤社会を背景として、世界の高等教育政策において

STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)分野の教育を通しての人材

育成の充実化が具体的に如何に進捗しているかを国際比較の視点から検証するとと

もに、STEM人材に求められるグローバル・コンピテンシー(以下 GC)を学際性およ

び 21 世紀型教養の専門教育への融合という視点から定義する。そのために、築いて

きた学生調査研究の知見と学習成果の国際共同研究ネットワークを活用して、複数国

において学生調査と教員調査を実施する。文献研究、国内外の事例研究の知見を参照

しつつ、STEM人材の GCを獲得するための頭脳循環パイロットプログラムを国内外の

文理融合から成る共同研究者とともに開発することも目的とする。

このような目的に基づき、2018年度は、2017 年度の訪問調査の知見をベースに質

問紙調査を作成し、日米中 3 か国の STEM 分野の大卒・院卒企業等での在職者 2472

名(日本:1030 名、米国:721 名、中国:721 名:男性 1966 名、女性 506 名)を対

象にした調査を 2019年 1月にウェブで実施した。現在その結果を分析している。

この調査に関連して研究会を 5回開催した。

2018 年度は、英文編著を 1 冊、その中の著書論文として 2 本、日本語編著1

冊、その中の著書論文 2本、中国語による(原著日本語編著)編著 1冊、英語に

よる共著 4本、日本語共著 4本

1本の英文査読付き論文、1本の英文依頼論文(中国語訳)、2本の査読付き依

頼論文、3本の依頼論文日本語という成果となった。口頭発表では、査読による

海外発表が 1本、海外学会等からの招聘講演が 3本、国内学会からの招待講演が

1本、国内学会での発表が 3本という成果となった。

Page 7: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

英文編著

New Directions of STEM Research and Learning in the World Ranking

Movement: A Comparative Perspective.John N. Hawkins, Aki Yamada, Reiko

Yamada, and W. Jameas Jacob (Eds), Palgrave macmillan, pp.164

日本語編著

『進化する初年次教育』(編集委員 山田礼子、藤本元啓、杉谷祐美子)初年次教育

学会編 世界思想社 202頁

中国語編著

『大學 IR 校務結策的資訊鬼集興分析』 小林雅之&山田禮子編著 台灣評鑑協會

pp.218

英文共著

1 . Reiko Yamada., Aki Yamada, Higher Education Governance and the

Institutional Research:Emergence of New Role in the Post-Massification

Era in Japan in Massification of Higher Education in Asia; Consequences, Policy Responses and Changing Governance, Eds. Alfred Wu, John N.

Hawkins,Springer, pp.129-147,(査読有)

2.Comparative Study of Student Learning and Experiences of Japanese and

South Korean Students, in Assessment of Learning Outcomes in Hihger Education: Cross-National Comparisons and Perspectives, Eds. Olga

Zlatkin-Troitschanskaia, Miriam Toepper, Hand Anand pant, Corinna

Lautenback, Christiane Kuhn,Springer, pp.285-308 (査読有)

3. Preface, The Impact of STEM Research in a Knowledge-Based Society and

the Need of Integrated Study of STEM and Other Disciplines in New Directions of STEM Research and Learning in the World Ranking Movement, Eds.John N.Hawkins., Aki Yamada., Reiko Yamada., James W.

Jacob, Palgrave Macmillan、pp.v-ix

4.Educational Policy across the World:How STEM Disciplines Deal with

Twenty-first Century Learning Outcomes and Challenges in New Directions of STEM Research and Learning in the World Ranking Movement, Eds. John N. Hawkins., Aki Yamada., Reiko Yamada., James W.

Jacob, Palgrave Macmillan, pp. 1-16 (査読有)

5. Aki Yamada., Reiko Yamada, Recent Implementation of Active Learning in

Japanese Higher Education ISBN 978-953-51-6405-0. in Active Learning,

Ed. Silvio Manuel Brito, IntechOpen (査読有)

6.Transformation toward Pro-Learning Outcomes in Japanese Higher

Education Institutions: The Role and Challenges of Assessment for Student

Engagement in Student Engagement and Quality Assurance in Higher

Education, Ed. Masahiro Tanaka, Routledge, pp.149-161 (査読有)

日本語共著

1. 「STEM 重視政策の世界の動向ーSTEM 高等教育の方向性は?」 『グローバル社会

における高度教養教育を求めて』 東北大学出版会 29-46 頁

2.「教育の質保証と学習成果の関係」『グローバル社会における高度教養教育を求

めて』 東北大学出版会 341-356頁

3.学習成果ハンドブック 大学基準協会 第一章「学習成果を重視する目的と意義」

pp.3-13.

4.山田礼子、白川雄司第二章「学習成果の現状と課題」第1節「質問紙調査から見

た学習成果の現状と課題」16-36頁

5.「米国の高大接続から見た日本の課題」 『進化する初年次教育』初年次教育学会編

世界思想社 56-66 頁

Page 8: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

6.山田礼子、安永悟 「初年次教育学会のあゆみ」 『進化する初年次教育』 初年次教育

学会編 世界思想社 184-190 頁

査読付き英文論文

1.Impact of Higher Education Policy on Private Universities in Japan:

Emergence of Inequality Issue of Educational Opportunities in Japan:An

Analysis of Factors to Determine Opportunities for Higher Education Higher Education Forum, Vol. 15, pp.19-37. (査読有)

依頼英文論文(中国語訳含む)

1. Active Learning for Global Citizenship and Roles of Liberal Education in the

21st Century: Based on Comparative Analysis of Self-Reports of Students in

Japan and the USA『教育文化』 第27号, pp.87-106.(査読有)

2.山田礼子/张文雅(译)「比较视角下 STEM 高等教育政策与 STEM项目跨学科趋势

研究」张文雅(译)『中国高教研究(China Higher Education Research)』2019.No.2

pp.86-91

査読付き依頼論文

1.「文理融合の新しい STEM プログラムの動向―米国、シンガポール、日本の事例

を中心に-」『大学教育学会誌』 第 40 巻 第 1 号 54-58 頁 (査読有)

2. 「STEM教育における文理融合の意味と課題:第 4次産業革命とソサエティ 5.0 の

観点から」『大学教育学会誌』第 41巻 第 1 号(査読有)

依頼論文

1.「米国の研究を踏まえて学生の成長とは何か?」『IDE原稿の高等教育』 2-3

月号.pp.15-20

2.「諸外国との比較から見る日本の教育改革の現状」『IDE 現代の高等教育』

No.605 10-15 頁 (査読無)

3.「大学基準協会の調査結果から見る大学における学習成果の設定と測定」『教育制

度学研究』25 号 220-221 頁

招待講演

1. Building Japan’s Knowledge Nodes in Asia (30th SASE Annual Meeting at

Doshisha University, Kyoto, Japan)

2. STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary

STEM Programs: Comparative Perspective (International Forum on Higher

Education, 18th Session & Academic Annual Conference, Ninbo, China)

3. STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary

STEM Programs (Seminar at Yonsei University, Seoul, Korea)

Page 9: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

同 志 社 大 学

2018年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2019 年 3 月 14 日提出

所 属 職 名 氏 名

社会学部

教育文化学科 准教授 尹鉁喜

研 究 題 目

脱北者の適応に関する日韓比較のジェンダー論的研究

研 究 成 果

の 概 要

今年度は、研究遂行のために脱北者に関する文献資料の収集、学会発表及び論文の

作成、韓国と日本でのインタビュー調査を実施した。これらの研究活動から得られた

知見は、以下の通りである。

まず、韓国における脱北者の支援政策は、南北関係や韓国国内政治の事情によ

って大きく変化してきたのである。韓国に在住する脱北者は、時にはプロパガン

ダの道具として利用され、時には福祉支援の対象として扱われることで、韓国社

会でのアイデンティティ形成に困難を経験した。また、韓国の支援政策において

60~80 年代同様の特別補償を期待する脱北者が多くいる中で、97 年以後の脱北

者支援政策は基本的に生活保護者への自助生活促進に基づいて行われているた

め、彼らは期待と現実のギャップに悩まされることも少なくない。実際に、経済

的な安定を期待して韓国行きを決心した脱北者は、韓国入国後に脱北を手伝った

ブローカーへの脱北経費を支払わなければならないため、韓国政府からの定着金

がほとんどない状態での定着を余儀なくされることで、さらに定着への困難を抱

えていた。教育支援においても脱北者は、韓国人同様の教育が提供されることへ

の満足とともに、韓国で目指される教育水準に合わせなければならないという不

安を同時に抱くこともあった。それゆえ、英語語学能力を重視する韓国社会の教

育状況を内面化し、英語圏国に難民として再移民を試みる場合も現れている。

これから北朝鮮の経済開放が始まると、北朝鮮を離れる脱北者数はより多くな

る可能性が高い。韓国は、彼らを韓国社会に移住してきた者として受け入れるこ

とになるだろう。そのためには、彼らが韓国社会への適応に本当に必要なニーズ

を正確に把握しなければならない。すなわち、脱北者の韓国社会適応を、経済論

理のみで考えるのではなく、政治・社会・文化なども含めた、総合的な視点から

接近する必要が求められるのである。

今年度の研究活動及び成果の詳細は、以下の通りである。

【書籍・論文】

・ 尹鉁喜,2019 年 2 月,『現代韓国を生きる若者の自立と親子の戦略』風間書房.

Page 10: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

・ 尹鉁喜,2019 年 3 月,「韓国における脱北者の位置づけと支援政策の変化―

―1945 年から 2018 年まで」『教育文化』第 28 号: pp.1-12.(近日刊行)

【学会発表】

・ 2018 年 10 月 Asia Pacific Sociological Association 14th Conference にて、「North

Korean Defectors’ Decision about Immigration and Utilization of Support Policy in

South Korea」というテーマで研究発表(at Hakone)

・ 2018 年 10 月 Asia Pacific Sociological Association 14th Conference にて、

Outstanding Oral Presentation Award を受賞

【調査活動】

・ 2018 年 7 月 日本在住脱北者支援団体へのフィールド調査

・ 2019 年 3 月 10 日~19 日 韓国在住女性脱北者へのインタビュー調査

Page 11: 2018 年度 個人研究費研究経過・成果報告書€¦ · 研究発表 7月9日「ハリファックス老師のgraceについて」身心変容技法研究会69回 上智大学大阪サテ

同 志 社 大 学

2018年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2019 年 4 月 19 日提出

所 属 職 名 氏 名

社会学部 教授 吉田 亮

研 究 題 目

1940年代アメリカ日系プロテスタントの越境教育社会史

研 究 成 果

の 概 要

本年度の研究においては、1940 年代、ニューヨークの日系プロテスタント

が、祖国日本の復興のために行った教育活動(=越境教育)の中身を検討し、

その意義を明らかにした。当地の日系プロテスタント教会(修道会)の活動

を、教会週報、邦字新聞等を活用して分析した。

その結果、45 年以降、当地日系コミュニティ内での日本の復興(教会を含

む)活動に対して主導的な役割を担いながらも、当地の他人種集団との交流

を進めるという特徴が見えてきた。

当地アメリカプロテスタントの目指す国内・世界の民主化・キリスト教化

という方向性に合わせながら、日系プロテスタントが最も能力を発揮できる

分野を強調し、アメリカ化とエスニック化を同時に進めていくというストラ

テジーである。

本研究については、次年度出版の研究叢書に掲載予定である。