我子を分析1

24
我我我我我我我我我我 我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我 我我我我我我 我我我 我我我我我我我我我我我我 、、、 我我我我我我我我我我我我我我我 我我我我我我我我我我我我 我我我我我我我我我我我我我我我我我我我我 、、。 学学学学学 学学 学学学 学学学学 3/9( 学 ) 学学学学学学学学学学学学 学学学学学学 学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学 学学学 学学学学学学学学学学学学 、。 3/16( 学 ) 学学 ( 学 ) 学学学学学学学 学学学学学学 学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学 1 学学学学学学学学学学学学学学学3/23( 学 ) 学学学学学学学学学学学学学学 学学学学学 学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学 学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学 学学 学学学ID- 20757 http://www.ne.jp/asahi/lbs/studio/ 1 Minoru Uchida@lbsstudio

TAGS:

description

 

Transcript of 我子を分析1

Page 1: 我子を分析1

「我子を分析して就活の  助言が可能になる講座」

自分の子供の根本部分を分析し、子供の進路、就職、そして人生そのものを設計してみることができる。

講座終了後、押し付けにならない形で、子供に人生設計について話すことができる。

学習ゴール

月日 テーマ 実施項目3/9( 土 ) 子供の欲求と好

きなこと得意なこと分析

子供の欲求と好きなこと得意なことを心理学等に基づき分析して、適している仕事を考える。

3/16( 土 ) 自分 ( 親 ) の人生記録と子供の人生設計

自分の人生を記録して各岐路で考えた他の選択肢をあげる。子供の人生を 1 回目の分析に基づき設計してみる。

3/23( 土 ) 実現のために何をどのように身につけるか

人生設計を実現するためにはどのような能力をどのように身につければ良いかを子供の学習特性の分析から設計する。

講師 内田 実 まなびID- 20757http://www.ne.jp/asahi/lbs/studio/  

1

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 2: 我子を分析1

学習方法ワークショップ形式

実際に分析を実施し、その結果を相互に発表して自分の分析結果を振り返る。

講座内で知りえた個人情報について他の受講者の情報を、本人の承諾を得ずに外

部に発表したり、話すことを禁止する。なお、承諾する場合は必ず文書にて行う。

2ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 3: 我子を分析1

自己紹介名前:内田 実年齢:60歳・日立電子サービス ( 株 )  企業内教育  ( インストラクタ、管理、 e ラー

ニング開発、他 )

・放送大学( メディア教育開発センター )

インストラクショナルデザインの普及の研究と実践 ( 主に大学教員対象 )

講師自己紹介皆さんには他己紹介を !

1. 二人一組になる ( 知らない人同士 )2. 「一人目開始」で自己紹介  時間 :2 分  片方は傾聴し、質問する   ( 質問だけで自分のことは   話してはいけない )3. 「時間です。終了」  「二人目開始」で交代する4. 相手をみんなに紹介する  時間 :1 分 ( 講師が時間管理 )  

3ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 4: 我子を分析1

本日の学習項目

1. ワークショップ討論の練習 ( 我子との話し方 ?)

2. 就職状況 13. 欲求の分析4. 好きなこと分析5. 得意なこと分析

3/9( 土 )

子供の欲求と好きなこと得意なこと分析

子供の欲求と好きなこと得意なことを心理学等に基づき分析して、適している仕事を考える。

4ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 5: 我子を分析1

二日目予定3/16( 土 )

自分 ( 親 ) の人生記録と子供の人生設計

自分の人生を記録して各岐路で考えた他の選択肢をあげる。子供の人生を 1 回目の分析に基づき設計してみる。

学習項目1. 就職の状況 22. 何のためにいきるのか発表3. 仕事の分析4. 仕事はだれのどんな欲求を満たすか分析5. 自分の今までの LIFE 記録作成と今後の計画作成6. 我子の LIFE 計画を作成

5ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 6: 我子を分析1

三日目予定

学習項目1. 望む力、やる力、やらない力 ( ケリー・マクゴニガル )2. ニーズ分析と学習ゴール記述3. ゴール分析4. 学習者分析5. タスク分析6.ARCS 分析7. 我子の学習結果評価8. 講座終了アンケート ( 次回の講座改善のためにご協力ください )

3/23( 土 ) 実現のために何をどのように身につけるか

人生設計を実現するためにはどのような能力をどのように身につければ良いかを子供の学習特性の分析から設計する。

学習目標 & アンケート .xlsx

6ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 7: 我子を分析1

ワークショップ討論の練習1

ネガティブ討論

1. 二人一組になる2. 一人が何かを述べる3. もう一人は「しかし」「でも」「いいえ」「だって」等の否定で始まる文でのみ答える4. できるだけ会話を続ける

例A: 「良い天気ですね」B: 「でも風が強くていやだね」A: 「しかし、温かいからいいよね」B: 「でも、汗をかいてほんとに嫌な天気だね」

これを、政治などのシリアスなテーマでやったら大喧

嘩 ??

子供との話す練習にもなります

7ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 8: 我子を分析1

ワークショップ討論の練習2

ポジティブ討論

1. 二人一組になる2. 一人が何かを述べる3. もう一人は「そうですね」「そのとうりですね」等の肯定で始まる文でのみ答える4. できるだけ会話を続ける

例A: 「子供は元気が一番ですね」B: 「そうですね。今日のような寒い日でも、子供は風の子と、  外であそんでいるのが良いですね。」A: 「そうですよね。寒いからと運動しないと身体が弱くなっちゃいますよね」B: 「そうですよ。ゲームでうちの中に籠もっているよりずっと良いですね」

8ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 9: 我子を分析1

ワークショップ討論の練習3

質問 : 内容や条件等の明確化

1. 二人一組になる2. 一人が何か要求を述べる3.(1) 相手のいうことを否定、または攻撃して、それを補強する質問する (2) 自分を犠牲にして、相手の要求に従う   (3) 相手の言うことを肯定、または繰り返してから、自分の要求や状況も明確に    示し相手の言うことを補強したり、条件などを明瞭化するような質問をする4. できるだけ会話を続ける例A: 「すみません。その本を貸してもらえませんか」B:(1) 「なんで私があなたに貸さなければならないんですか。なんで自分で     買わないんですか」 (2) 「はい、どうぞ」と言ってから後ろを向いて「今私も読みたいのに」とつぶやく   (3) 「この本を貸してほしいのですね」      「今、私もこの本で調べているんですよ。一緒に見ませんか」または、    「今、私も読んでいます。私が読み終わってからで良いですか」

これは練習です。本気になって喧嘩に

ならないように

9

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 10: 我子を分析1

我子との話し方1. 受容 「はい」「なるほど」「そうなんだ」2. 感情の反射「辛かったのね」「頭にきたのね」3. 内容の復唱   ( 内容や質問を繰り返す )4. 内容の明確化  ( 条件などを明示する )5. 要約 ( 相手の話したことを整理して話す )6. 支持 「頭にきた気持は分かる」    「もっともですね」7. 質問  ( 我子が言おうとしていることを     明確にするための情報を集める )

これはカウンセリングの基本です。我子と話すときにも有効です。これについては、別途勉強してください。

10ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 11: 我子を分析1

2.就職状況

後悔内容1 企業、業界研究不足

44.1%

2 自己分析不足

26.1%

3 希望しない企業に入社

23.0%

元学生の後悔

週刊ダイヤモンド 2012/12

3年

2年

1年

3年

2年

1年

就職後年数

就職後年数

http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/24.html  厚生労働省

就職 3年以内離職率

11

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 12: 我子を分析1

? 現状 ?

大学でのドロップアウト 言われたことを覚えることはで

きるが自分で考えることができない

なにがしたいか分からない 就職先の選定ができない ( 将来

を考えることができない ) 無難に過ごすことが大事 ( 挑戦

するなどということは、無理、無駄。なにも無しに過ごすことが最高 )

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

12

入社して直ぐにやめる 言われたことはするが、自分でな

にをすればよいか考えることができない

なにがしたいか分からない 「社長になりたい」という新人が

いない 無難に過ごすことが大事 (挑戦す

るなどということは、無理、無駄。なにも無しに過ごすことが最高 )

大学生 新入社員

自分を知る 自分のまわりを知る

Page 13: 我子を分析1

多文化の異文化に関する知識

専門分野の基本的、体系的知識

人類の文化・社会と自然に関する知識

数量的スキル

情報リテラシー

論理的思考力

コミュニケーション発信力傾聴力

問題解決力課題発見力

倫理観・自己管理力規律性

市民としての社会的責任

生涯学習力 実行力

働きかけ力

想像力主体性

計画力

柔軟性状況把握力

ストレスコントロール力学士力独自項目

学士力独自項目

共通項目

社会人基礎力独自項目

社会人基礎力独自項目

( アクション )( シンキン

グ )

(チームワーク )

チームワーク・リーダシップ

卒業後無ければ生きていけない

大学のうちから活用

学士力 ( 文科省 ) と社会人基礎力 (経済産業省 )

13ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 14: 我子を分析1

新卒採用( 2010 年 3月卒業者)に関するアンケート調査結果の概要2010年4月14日(社)日本経済団体連合会

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio 14

http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2010/030.html

自分で何をすべきか考え、責任を持って仕事をすることができ

独りよがりではなく、力を結集し

自分で問題を見つけ、その解決のため学習し、その活用結果を自分で評価して、自分を

成長させていける

今後は日本でも、職務を遂行する能力があることが求められ

る職務能力を示してくれないからしょうがないので、他の部分を見ている。

Page 15: 我子を分析1

外国人の新規採用の増加例:パナソニック 新規採用は 80% を日本人以外から

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio 15

・海外進出事業の増加というだけではない・企業が求める能力を持った人員が、日本人よりも外国人に多い・日本の本社で勤務する外人新入社員が増加していく・日本の企業の中核も外人新入社員から育った人が多くなる

「自分で自分を成長させていける人が必要とされている ! 」

海外企業で活躍できる人が生き残る日本の中の企業でしか働けない人の需要は激減していく ?

そのために必要な能力「学習力」

Page 16: 我子を分析1

必要な学習力

適用

Learning Based Society

技能習得

知識獲得

態度修得

行動変容

狭義の学習

問題

ニーズ

学習する目的明確化

分析

解決

新たな問題

ニーズ

実行

結果

個人、組織、社会

設計開発

活用

効果

評価ニーズ、問題をより掘り下げた

再分析

自己の成長

社会の発展

組織の繁栄

16ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

どの方向に自己を成長させるのか、その結果としてどのような組織の繁栄があり社会はどのように成長するのか………人間力、専門力、そして人生計画

Page 17: 我子を分析1

情緒と知恵と学習

情緒

状況

欲求

遺伝DNA

感情

価値観

判断 行動

メタ認知

知識知恵

学習で変えられる範囲

態度 技術

3. 欲求の分析( 学習力トレーニング  P4参照 )

17

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 18: 我子を分析1

マズローの欲求階層

自己実現の欲求

承認(尊重)の欲求

所属と愛の欲求

安全の欲求

生理的欲求

アブラハム・マズロー( 1908 年~ 1970 年 A .H .Maslow アメリカの心理学者)の欲求階層

マズロー欲求階層分析 .xls

学習力トレーニング P16参照

18

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 19: 我子を分析1

自分と我子の欲求分析

階層 評価点 理由 改善方法

生理的欲求

食べる      住む      着る      その他      

安全の欲求

事故、脅迫などの回避      経済的安定      健康の維持      その他      

所属と愛の欲求

家族とのつながり      友達とのつながり      学校や会社などとのつながり      近所付き合い、社会とのつながり      その他      

承認(尊重)の欲

家族から尊重されている      友達から尊重されている      学校、会社などで認められている      近所や社会から認められている      その他      

自己実現の欲求

自分の目標、実現したい理想を持っている

     

上記を実現させるための能力獲得と実現のための努力を続けている

     

自己実現ができている      その他      

マズロー欲求階層分析 .xls自分と我

子を分析

学習力トレーニング 

P16-25参照

19

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 20: 我子を分析1

4.好きなこと分析  分析項目

好きなこと 好きなのは今だけか、一生続くか

特に好きな部分はどこなのか

他の人よりも好きなのか

どんな仕事に生かせるか

将来の仕事に生かしたい優先順位

例:本を読むのが好き

小学校 2 年のころから、約50 年間、 本が好きで、死ぬまで続く

漫画と小説が特に好きである。

漫画は月 20-30冊、小説は月 10-20冊は読む。小説の読書量は友達と比べればトップクラスである。

・小説家 1・ストーリを考えるという能力はシステム開発などにも利用可能なので情報処理関連の仕事に就く

例:走るのが好き

中 学 の時 、 1500mで 4 分 30 秒で走れた。それから特に好きになった。一生続けて行きたい。

里山を走る(トレイルランという)のレースが特に好き。

100Km/ 月 しか走っていないので友達のランナーと比べると非常に少ない

外での活動が好きなので、建築、土木などの仕事に興味がある

5

好き得意仕事 .xls

自分と我子を分析

学習力トレーニング 

P53-56参照

20

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 21: 我子を分析1

5. 得意なこと分析

好き得意仕事 .xls

  分析項目得意なこと その能力は

一生使えるか、今だけか

特にどこの部分が得意か

他の人よりも得意か

これからも能力を伸ばしていけるか

どんな仕事に生かせるか

将来の仕事に生かしたい優先順位

例:人を笑わせるのがうまい

一生使える 落ち込んでいる友人などを明るくさせる

友達に比べれば高いが、(今は)コメディアンになれるほどではない。

人生を生きていくには、この能力をより高めたい

・サービス業(飲食店など)の経営

3

・介護士や医者、看護士

例 :PC 、 WEBなどが得意

現在の知識は 後 10 年くらいは何とか使える。日夜の学習が必須。

E ラー ニ ングのコン テンツを先生に頼ま れ て作成した

専門のイラストソフト、描画ソフト、ア ニ メ ーションソフトの扱いは友達の中では一番である

ニーズ分析からシナリオ作成を含めて、これから学習していく

・ E ラーニングコンテンツ企画者、製作者

1

・インストラクショナルデザイナ

自分と我子を分析

学習力トレーニング 

P57-59参照

21

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 22: 我子を分析1

宿題我子に本日分析した内容を話して、感想を聞い

てきて下さい ( 可能ならです。強制ではない )自分は「何のために生きてきた」のかを 2~ 3

行以内で書いてきて下さい今回選択した仕事について、可能な範囲でよい

ので調べてきてください

22ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 23: 我子を分析1

次回予定3/16( 土 )

自分 ( 親 ) の人生記録と子供の人生設計

自分の人生を記録して各岐路で考えた他の選択肢をあげる。子供の人生を 1 回目の分析に基づき設計してみる。

学習項目1. 就職の状況 22. 何のためにいきるのか発表3. 仕事の分析4. 仕事はだれのどんな欲求を満たすか分析5. 自分の今までの LIFE 記録作成と今後の計画作成6. 我子の LIFE 計画を作成

相談、質問や連絡がある場合は内田に直接連絡ください。(欠席する場合は必ず連絡ください )080-5010-3166   or [email protected]

名刺をお渡しますので、財布等に入れておいていただければ幸いです 23

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio

Page 24: 我子を分析1

「我子を分析して就活の  助言が可能になる講座」

自分の子供の根本部分を分析し、子供の進路、就職、そして人生そのものを設計してみることができる。

講座終了後、押し付けにならない形で、子供に人生設計について話すことができる。

学習ゴール 講師 内田 実 まなびID- 20757http://www.ne.jp/asahi/lbs/studio/  

適用

Learning Based Society

技能習得

知識獲得

態度修得

行動変容

狭義の学習

問題

ニーズ

学習する目的明確化

分析

解決

新たな問題

ニーズ

実行

結果

個人、組織、社会

設計開発

活用

効果

評価ニーズ、問題をより掘り下げた再分析

自己の成長

社会の発展

組織の繁栄

来週またお目にかかりましょうさようなら !

24

ⒸMinoru Uchida@lbsstudio