向むかい山 遺跡 - inba.or.jp · 取香牧野馬除土手(近世)...

2
公益財団法人 広報誌 フィールドブック vol.43 〈八街市〉こえっぱの弁天遺跡 (中世・近世) 〈酒々井町〉 下宿粟ノ洲遺跡(第 11 次) (縄文・弥生・奈良・平 安時代) 〈柏市〉花戸原遺跡(第16次) (古墳・奈良・平安時代・中世) 至国道51号↓ 東関道 佐倉IC 寺崎小 佐倉南高 (公財)印旛郡市 文化財センター本部 ステーキ店 城郵便局 296 65 寺崎北 鏑木交差点 大崎台入口 工業団地入口 山王入口 佐倉 IC 入口 石川入口 ■広報誌 フィールドブックvol.43   発行・編集 公益財団法人 印旛郡市文化財センター 〒285 - 0814 千葉県佐倉市春路1-1-4 ☎ 043(484)0126㈹  043(485)9871 令和2年3月31日 http://www.inba/or/jp(スマホサイトhttp://www.inba.or.jp/sp) FAX 公益財団法人印旛郡市文化財センター 設立35周年記念講演会を開催しました 2019 年 10 月5日(土)に、当センター設立 35 周年記念講演会を国立歴史民俗博物館講堂におい て開催しました。東京学芸大学教授の日高 慎先生 をお招きし、「ムササビ形埴輪の意味―動物埴輪に こめられたもの―」という題目で講演を行っていた だきました。来場者数は 85 人で、多くの方々に ご来場いただき古墳時代や動物埴輪について関心 を深めてもらいま した。 今回の講演会が 大変ご好評であっ たことを受けて、 令和2年度もこ のような行事を開 催する予定です。 《NEWS》 《ご案内》 ホームページとスマートフォン版サイトをご利用くださ い。当センターの最新情報をお伝えしています。下記 URL もしくは QR コードより閲覧してください。 PC サイト http://www.inba.or.jp スマホサイトhttp://www.inba.or.jp/sp むかい やま 遺跡(第3次)は、佐倉市神 ごう 字向 むかい やま 644 番地1に所在する遺跡で、佐倉第三 工業団地の北西端にあたります。今回、資材置き場の建設に伴って令和元年8月から 10 月に かけて約 3,200㎡を対象に発掘調査が行われました。調査の結果、縄文時代中期の堅穴住居跡 3軒、土坑3基、古墳時代後期の堅穴住居跡2軒、奈良・平安時代の竪穴住居跡 15 軒、土坑 1基、溝1条などが検出されました。昭和 58(1983)年に行われた南側隣接地の発掘調査の成 果と合わせると、奈良・平安時代の集落が広範囲に展開していたことがわかりました。 今回の調査で注目すべき遺物として、漆が入った8世紀後半の須 つき があります。この須 恵器は、堅穴住居跡の南壁隅寄りの床面付近から内面を上に向けた状態で出土しました。土器 はほぼ完形で、大きさは口径約 12㎝、高さ 3.5cm です。漆は坏の縁近くまで大量に詰まって いるわりには外面には付着していないことから、何かに塗るためのパレットというよりも、漆 を一時的に保管しておくための容器として使われたと考えられますが、今後の分析が必要とな ります。 印旛郡内において漆関連の遺物が堅穴住居跡から出土した例として、成田市大 おお ぶくろ こし まき 遺跡で 漆紙が入った土師器坏、四街道市南 みなみ さく 遺跡で漆紙が入った土師器の小型甕、酒々井町墨 すみ しん やま 跡で漆に布目状の圧痕が残る土師器坏がそれぞれ竪穴住居跡から出土しています。いずれも今 回出土した資料と同じ8世紀後半のものです。 このような漆関連の遺物は、村の近くに漆林が存在し、漆職人がいたことを物語っています。 むかい やま 遺跡 (第 3 次) 佐倉市 《おしらせ》 公益財団法人印旛郡市文化財センター 設立 35 周年記念企画展 「印旛のはにわ〜どうしてムササビ?〜」 開催中 当センター考古資料展示 室にて、2020 年 6 月 19 日 (金)まで企画展を開催して います。今回の企画展では 印旛郡市文化財センター設 立 35 周年を記念し、印旛地 域の埴輪がテーマとなって います。成田市上福田古墳群 (古墳時代中期後半)、南羽鳥 高野遺跡(古墳時代後期前半)、佐倉市角来野谷1 号墳(古墳時代後期前半)、印西市大木台2号墳(古 墳時代後期後半)から出土した埴輪のほか、南羽 鳥正福寺遺跡(古墳時代後期前半)のムササビ形埴 輪などを展示しています。 *考古資料展示室開室日時 平日9時~ 17時(入館は 16時 30分まで)。 (休館日:土・日・祝祭日・年末年始) 須恵器坏出土状況 遺跡の位置(1/25,000) 漆が入った須恵器坏 上:内面 下:外面 ※発掘現場、室内作業は見学できます。ご期待に添えない場合 もありますので、か ならず、事前にご連絡ください。 《令和元年度 調査を終了した遺跡》 〈成田市〉 水神作遺跡(第 5 次) (縄文・古墳・奈良・平安時代・中世) 三里塚御料牧場遺跡 (縄文・奈良・平安時代) 取香牧野馬除土手 (近世) 〈佐倉市〉 向山谷津遺跡(第3次) (縄文・古墳・奈良・平安時代・中世) 臼井台手繰遺跡(第2次) (中世) 〈印西市〉 高堀遺跡 (縄文時代・中近世) 西ノ原第3遺跡 (縄文・古墳・奈良・平安時代・中世) 西ノ原第3遺跡(第2次) (縄文・古墳・奈良・平安時代・中世) 東海道遺跡(第2地点) (縄文・古墳・奈良・平安時代) 《令和元年度 整理作業を終了した遺跡》 〈成田市〉 畑ヶ田遺跡群Ⅰ (古墳時代・近世) 三里塚御料牧場遺跡 (縄文・奈良時代) 〈佐倉市〉臼井台手繰遺跡(第 2 次) (中世) 六崎外出遺跡(第 25 次) (縄文・弥生時代) 四街道市桜ケ丘遺跡(第 4 次) (旧石器・縄文時代) 〈印西市〉 高堀遺跡 (近世) 瀧水寺裏遺跡(第2地点) (古墳時代) 株木第1号墳・第2号墳 (古墳時代・平安時代) 〈栄町〉宮前遺跡 (古墳・奈良・平安時代) 〈匝瑳市〉多古田低地遺跡(縄文時代) 《令和元年度 調査を行っている遺跡》 (3月現在) 〈成田市〉 宗吾二丁目遺跡(第 2 次) (古墳時代) 水神作遺跡(第 6 次) (縄文・奈良・平安時代・中世) 《令和元年度 整理作業を行っている遺跡》 〈成田市〉水神作遺跡(第1・2次)・野口Ⅲ遺跡 (縄文・奈良・ 平安時代・中世) 〈印西市〉榎台第1遺跡 (古墳時代) 〈柏市〉 花戸原遺跡(第 10 〜 13 次) (古墳時代・奈良・平 安時代・中世・近世) 中馬場遺跡(第 9・10 次) (奈良・平安時代) カマド

Transcript of 向むかい山 遺跡 - inba.or.jp · 取香牧野馬除土手(近世)...

Page 1: 向むかい山 遺跡 - inba.or.jp · 取香牧野馬除土手(近世) 〈佐倉市〉向山谷津遺跡(第3次)(縄文・古墳・奈良・平安時代・中世) 臼井台手繰遺跡(第2次)(中世)

公益財団法人

広報誌 フィールドブック vol.43

〈八街市〉こえっぱの弁天遺跡(中世・近世)

〈酒々井町〉下宿粟ノ洲遺跡(第 11次)(縄文・弥生・奈良・平安時代)

〈 柏 市 〉花戸原遺跡(第 16次)(古墳・奈良・平安時代・中世)

至国道51号↓

東関道 佐倉IC

寺崎小

佐倉南高

(公財)印旛郡市文化財センター本部ステーキ店

城郵便局

296

65

寺崎北

鏑木交差点

大崎台入口

工業団地入口

山王入口

佐倉 IC入口

石川入口

■広報誌 フィールドブックvol.43   発行・編集 公益財団法人 印旛郡市文化財センター 〒285-0814 千葉県佐倉市春路1-1-4 ☎043(484)0126㈹  043(485)9871 令和2年3月31日

http://www.inba/or/jp(スマホサイトhttp://www.inba.or.jp/sp)

FAX

■�公益財団法人印旛郡市文化財センター 設立35周年記念講演会を開催しました 2019年 10月 5日(土)に、当センター設立35周年記念講演会を国立歴史民俗博物館講堂において開催しました。東京学芸大学教授の日高慎先生をお招きし、「ムササビ形埴輪の意味―動物埴輪にこめられたもの―」という題目で講演を行っていただきました。来場者数は 85人で、多くの方々にご来場いただき古墳時代や動物埴輪について関心を深めてもらいました。 今回の講演会が大変ご好評であったことを受けて、令和 2 年度もこのような行事を開催する予定です。

《NEWS》

《ご案内》 ホームページとスマートフォン版サイトをご利用くださ

い。当センターの最新情報をお伝えしています。下記URL

もしくはQRコードより閲覧してください。

PCサイト� http://www.inba.or.jpスマホサイト�http://www.inba.or.jp/sp

向むかい

山やま

谷や

津つ

遺跡(第3次)は、佐倉市神ごう

門ど

字向むかい

山やま

谷や

津つ

644 番地1に所在する遺跡で、佐倉第三工業団地の北西端にあたります。今回、資材置き場の建設に伴って令和元年8月から10月にかけて約 3,200㎡を対象に発掘調査が行われました。調査の結果、縄文時代中期の堅穴住居跡3軒、土坑3基、古墳時代後期の堅穴住居跡2軒、奈良・平安時代の竪穴住居跡15軒、土坑1基、溝1条などが検出されました。昭和 58(1983)年に行われた南側隣接地の発掘調査の成果と合わせると、奈良・平安時代の集落が広範囲に展開していたことがわかりました。 今回の調査で注目すべき遺物として、漆が入った8世紀後半の須

恵え

器き

坏つき

があります。この須恵器は、堅穴住居跡の南壁隅寄りの床面付近から内面を上に向けた状態で出土しました。土器はほぼ完形で、大きさは口径約12㎝、高さ3.5cmです。漆は坏の縁近くまで大量に詰まっているわりには外面には付着していないことから、何かに塗るためのパレットというよりも、漆を一時的に保管しておくための容器として使われたと考えられますが、今後の分析が必要となります。 印旛郡内において漆関連の遺物が堅穴住居跡から出土した例として、成田市大

おお

袋ぶくろ

腰こし

巻まき

遺跡で漆紙が入った土師器坏、四街道市南

みなみ

作さく

遺跡で漆紙が入った土師器の小型甕、酒々井町墨すみ

新しん

山やま

遺跡で漆に布目状の圧痕が残る土師器坏がそれぞれ竪穴住居跡から出土しています。いずれも今回出土した資料と同じ8世紀後半のものです。 このような漆関連の遺物は、村の近くに漆林が存在し、漆職人がいたことを物語っています。

向むかい

山やま

谷や

津つ

遺跡(第3次)佐倉市

《おしらせ》■�公益財団法人印旛郡市文化財センター 設立35周年記念企画展 �「印旛のはにわ〜どうしてムササビ?〜」開催中

 当センター考古資料展示室にて、2020 年 6 月 19 日(金)まで企画展を開催しています。今回の企画展では印旛郡市文化財センター設立 35周年を記念し、印旛地域の埴輪がテーマとなっています。成田市上福田古墳群(古墳時代中期後半)、南羽鳥高野遺跡(古墳時代後期前半)、佐倉市角来野谷1号墳(古墳時代後期前半)、印西市大木台2号墳(古墳時代後期後半)から出土した埴輪のほか、南羽鳥正福寺遺跡(古墳時代後期前半)のムササビ形埴輪などを展示しています。*考古資料展示室開室日時 平日 9時~ 17時(入館は 16時 30分まで)。 (休館日:土・日・祝祭日・年末年始)

須恵器坏出土状況

遺跡の位置(1/25,000)

漆が入った須恵器坏上:内面 下:外面※発掘現場、室内作業は見学できます。ご期待に添えない場合

もありますので、か・ ・ ・ ・

ならず、事前にご連絡ください。

《令和元年度 調査を終了した遺跡》〈成田市〉水神作遺跡(第5次)(縄文・古墳・奈良・平安時代・中世)

三里塚御料牧場遺跡(縄文・奈良・平安時代)取香牧野馬除土手(近世)

〈佐倉市〉向山谷津遺跡(第3次)(縄文・古墳・奈良・平安時代・中世)臼井台手繰遺跡(第2次)(中世)

〈印西市〉高堀遺跡(縄文時代・中近世)西ノ原第3遺跡(縄文・古墳・奈良・平安時代・中世)西ノ原第3遺跡(第2次)(縄文・古墳・奈良・平安時代・中世)東海道遺跡(第2地点)(縄文・古墳・奈良・平安時代)

《令和元年度 整理作業を終了した遺跡》〈成田市〉�畑ヶ田遺跡群Ⅰ(古墳時代・近世)

三里塚御料牧場遺跡(縄文・奈良時代)

〈佐倉市〉臼井台手繰遺跡(第 2次)(中世)六崎外出遺跡(第 25次)(縄文・弥生時代)他

〈四街道市〉桜ケ丘遺跡(第 4次)(旧石器・縄文時代)他

〈印西市〉高堀遺跡(近世)瀧水寺裏遺跡(第2地点)(古墳時代)他株木第1号墳・第2号墳(古墳時代・平安時代)

〈 栄 町 〉宮前遺跡(古墳・奈良・平安時代)

〈匝瑳市〉多古田低地遺跡(縄文時代)

《令和元年度 調査を行っている遺跡》              (3月現在)〈成田市〉宗吾二丁目遺跡(第 2次)(古墳時代)

水神作遺跡(第 6次)(縄文・奈良・平安時代・中世)

《令和元年度 整理作業を行っている遺跡》〈成田市〉水神作遺跡(第1・2次)・野口Ⅲ遺跡(縄文・奈良・

平安時代・中世)

〈印西市〉榎台第1遺跡(古墳時代)

〈 柏 市 〉花戸原遺跡(第10〜 13次)(古墳時代・奈良・平安時代・中世・近世)中馬場遺跡(第 9・10次)(奈良・平安時代)

カマド⬅

Page 2: 向むかい山 遺跡 - inba.or.jp · 取香牧野馬除土手(近世) 〈佐倉市〉向山谷津遺跡(第3次)(縄文・古墳・奈良・平安時代・中世) 臼井台手繰遺跡(第2次)(中世)

 西ノ原第3遺跡は印西市吉田に所在し、印旛沼北岸の標高約25mの台地上に位置しています。印西市の中間処理施設建設に伴う埋蔵文化財調査が平成30年度から行われ、北側と南側に分けて合計約16,000㎡を調査しました。 調査区南側では縄文時代中期の竪穴住居跡1軒、縄文時代の陥

おと

し穴1基、中世の溝みぞ

状じょう

遺い

構こう

3条・方ほう

形けい

竪たて

穴あな

状じょう

遺い

構こう

4基・土坑墓・火葬施設、調査区北側では弥生時代後期の竪

たて

穴あな

住じゅう

居きょ

跡あと

3軒、このほか調査区全体で30余りの土坑が見つかりました。

 このうち、南側の土坑の中には、常滑焼の甕が出土した土坑墓(写真3)や火葬施設(写真4)、方形竪穴状遺構がまとまって確認されました。方形竪穴状遺構は一辺が2~4mの長方形もしくは正方形を呈し、最も深い3号方形竪穴状遺構(写真2)で約1mを測ります。壁は垂直に成形され、底面はほぼ平坦で一部踏み固められています。 これらを取り囲むように、1号溝が曲線を描いて掘られています。さらに、1号溝を拡張するように後から2号溝が掘られたことが重複関係からわかりました(写真1)。これらの2条の溝の断面はV字状を呈し、幅は約2m、深さは約30~50㎝を測ります。内側を墓域として区画するために溝が掘られていた可能性があります。方形竪穴状遺構は一時的に遺体を安置するための施設だったのかもしれません。 また、すぐ北側には、直径約4mの縄文時代中期の竪穴住居跡(写真5)があり、出土した土器から中期のものであることがわかりました。縄文時代の陥し穴(写真6)だけは西側の離れた場所に位置し、直径・深さともに約2mもあります。 このように、異なる時代の遺構がいずれも調査範囲の東側に集中していたことから、さらに調査範囲外にも遺構が広がると考えられます。

印西市 西に し

ノの

原は ら

第3遺跡

西ノ原第3遺跡遠景(北から)

写真 1:調査区南側

遺跡の位置(1/50,000)

写真 3:土坑墓

写真 2:3号方形竪穴状遺構(右)・土坑墓(左)西印旛沼 ⬇

⬅ 調査区南側

⬅ 調査区北側

2 号溝⬇

1 号溝⬇

    ➡方形竪穴状遺構 ⬆

縄文時代竪穴住居跡

印 旛沼

写真 5:縄文時代中期竪穴住居跡 写真 6:縄文時代陥し穴写真 4:火葬施設

1 2

34