回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2...

23
51

Transcript of 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2...

Page 1: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

第51回全日本合気道演武大会

Page 2: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

22013.7 月刊「武道」

ニュース

 

第51回全日本合気道演武大会(主

催=合気会)は5月25日、日本武道

館で行われ、演武者と観客合わせて

1万人が参集した。

 

当日は晴天に恵まれ、朝早くから

多くの来場者が会場入口に列をなし

た。開場すると観客席は続々と埋ま

り、正午の開会が近づくと、場内の

熱気が感じられるようになった。

 

演武には植芝守央合気道道主をは

じめ、各道場の師範、高段者、各地

の指導者、全国の道場、社会人団体、

地域団体、大学、高校、中学校、少

年、外国人など、約7500名が演

武を披露した。

 

正午、可児晋合気会理事の開会の

辞で大会の幕が開かれると、まず植

芝守央合気道道主が挨拶に立った。

「本大会は一年に一度、日頃の研鑽

の成果を発表する合気道界最大の行

事です。昨年は50回の節目の年でし

たが、今年は初心に戻って、開祖植

芝盛平が遺した合気道の精神を大切

に、皆さんと一緒に合気道の発展に

尽くしていかなくてはならないと考

えています。本日は一期一会の気持

ちを持って演武に臨んでいただきた

植芝守央道主による総合演武

Page 3: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

3 月刊「武道」 2013.7

いと思います」

 

続いて、松永光日本武道館会長が

演武者を激励した。

「合気道は演武を通じて自らの心と

体を鍛える、道徳心を養う、一層の

人間性を高める、そういった武道で

あります。今後とも皆様方の活躍を

お祈り申し上げます」

 

次に島村宜伸日本武道館常任理事

が挨拶を述べた。

「合気道は老若男女誰にでも行うこ

とができ、勝敗を競わず、互いに切

磋琢磨して行う武道です。合気道は

世界各地で愛好家が増えています」

 

その後、来賓の挨拶が続き、演武

会が始まった。最初は関東学生合気

道連盟の代表による若さ溢れる演武

が行われた。演武は別掲演武順の通

り、一組1分半の持ち時間で、大道

場に設けられた5つの演武場に分か

れて行われた。各組の演武が終わる

と会場から温かい拍手が送られた。

 

最後に植芝道主が姿を現すと、会

場は水を打ったような静けさとな

り、全体が道主の演武に見入ってい

た。道主の演武が終了すると、この

日一番の拍手がわき起こり、演武大

会は盛会のうちに幕を閉じた。

第 51回全日本合気道演武大会

次の半世紀の新たな一歩として初心に戻る

植芝充央本部道場長代行

Page 4: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

42013.7 月刊「武道」

ニュース

師範演武の数々

窪田育弘奈良合気会師範 坪井威樹合気道多田塾月窓寺道場師範代

 多田宏本部師範

壬生川堯一合気道正武会師範

針すなお高伝館館主

中村克也山口合気会師範

Page 5: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

5 月刊「武道」 2013.7

山田博信北総合気会師範

武田義信AKI 師範 菅沼守人合気道祥平塾道場長

竹中日出雄和歌山県合気道連盟師範

石本富男熊野塾道場師範

高本和宜熊本合気会師範

小林保雄小林道場総師範

Page 6: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

62013.7 月刊「武道」

ニュース

安野正敏本部道場指導部師範金沢威本部道場指導部師範

宮本鶴蔵本部道場指導部師範

関昭二本部道場指導部師範大澤勇人本部道場指導部師範

小林幸光本部道場指導部師範

Page 7: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

7 月刊「武道」 2013.7

本部道場指導部師範演武

横田愛明本部道場指導部師範

菅原繁本部道場指導部師範栗林孝典本部道場指導部師範

鳥海幸一本部道場指導部師範

 遠藤征四郎本部道場指導部師範

Page 8: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

82013.7 月刊「武道」

ニュース

ぼ く た ちわたしたちのえんぶたいかい ――大会に出場した子どもたちの演武

Page 9: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

9 月刊「武道」 2013.7

【演武次第】

■第1部

1学生連盟演武 

関東学連

2指導部師範演武 

桜井寛幸、難波弘之、桂田英路

3指導部師範演武 

藤巻宏、森智洋、入江嘉信

4師範演武 

関昭二、宮本鶴蔵、鳥海幸一

5道場演武 

等々力道場、紘武館道場、目黒道場、

練馬総合体育館道場、自由が丘道場、鍬守道場、

土井道場、新小岩合気会、東村山市合気道会、日

高市合気道会、小田急相模原教室、唯心館杉野道

場、小金井同好会、奥多摩合気道会、倉武会鈴鹿

合気会、東大和市合気道会、荒川合気会、渋谷区

同好会、清進塾、三鷹市連盟、仲池同好会、進藤

道場、荻窪同好会、葛飾合気会、千葉合気道友会、

町田合気会、千葉合気道館、正心会、清明塾、深

谷合気会、船橋道友会、自然館、健武館、A&P

石垣道場、長野至水会下里朝水道場、大宮倶楽部

6学生演武 

学生連盟、学生連盟外

7道場演武 

鈴木道場、世田谷大原合気会、草加研

究会、相模和道会、鹿沼教室、我孫子合気会、瀧

田塾、武蔵小杉合気道会、守清館、幸優氣会、新

所沢同好会、鶴岡八幡宮研修道場、新郷合気会、

弘龍会明心館道場、小田原合氣会、盛岡道場、大

河原教室、誠氣会、青葉塾道場、城東誠和会、大

田区合気道会、幸徳会、野比道場、川崎向ヶ丘古

舘道場、横浜南合気会、緑水会、多田塾月窓寺道

場、麻生同心会、央名会氣守道場、旭クラブ、大

和クラブ、尾張合気会、名古屋合氣会、吹上道場、

研修会道場、岡崎皇道館、相生會、兵庫合気会姫

路道場、白光真宏会道場、岡山交流会、円悠会

8指導者演武 

高坂修一(青森)、岡部智美(秋田)、

加藤優幸(福島)、硲石実希(和歌山)、佐藤圭史

(北海道)

9指導者演武 

永瀬哲(東京)、村松誠(岡山)、田

中英生(岐阜)、若尾謙吾(山梨)、藤田雅之(千葉)

10自由演武 

工藤泰助、嶋本勝行

11道場演武 

研究会インターナショナル、多田塾甲

南合気会、葉山町合気会、桜台クラブ、春水道場、

大阪武育会、大阪合氣塾、奈良合気会、大阪道友

会、和氣會、研心会、桶川愛氣会、大宮合氣道友

会、南海合気会、和合館修練道場、高松合気会、

野田合気会、鷹の台同友会、萬葉塾、湘南翡翠ク

ラブ、柏合気会、寒川合気会、藤沢倶楽部、相模

連盟、相模綾瀬・海老名連盟、白河道場、郡山合

気会、越谷道場、西川口クラブ、神都久保道場、

石芯塾グループ、目黒区連盟、文京区合気会、佐

倉合気会、花見川道場、宇宙の会、船橋合気会、

合気道京都、品川区交友会、浦和尾間木合気会、

広島合気会、中葛西道場

12社会人団体演武 

経済産業省、国際協力機構、東

京消防庁、松戸市役所、稲門倶楽部、東京都庁、

法務省、朝日、国立印刷局、富士フィルムテクノ

プロダクツ、ソニー、富士通、JFE千葉、広島

市役所、三井住友銀行、NHK、NTT東日本東

京、宏心会、臥龍会、志念会、国会、第一三共、

IHI、城南、橿原市役所

13連盟演武 

茨城県、愛媛県、北海道、長野県、和

歌山県、新潟県、兵庫県、愛知県、山口県、大阪

府、群馬県、神奈川県、高知県、東北(宮城、岩

手、福島、青森、秋田、山形)

14指導者演武 

小柳健也(新潟)、飯田祐司(静岡)、

有賀要(長野)、越智泰造(京都)、久保寺剛司(愛知)

15茨城支部道場指導部指導員演武 

久保田清三、磯

山俊博、永島義道、秋本英裕、川上俊明、平澤憲

次16師範演武 

木村二郎、本澤俊三、船越光雄

17自由演武 

山田博信、坪井威樹

18自由演武 

壬生川堯一、武田義信

19防衛省合気道連合会演武(稽古法) 

防衛省連合

会20合気道学校演武 

上級課程、中級課程、初級課程

21指導部指導員演武(基本技抑え) 

小山雄二、日

野皓正、内田直人

22指導部師範・指導員演武 

伊藤眞、佐々木貞樹、

小谷佑一、鈴木俊雄

23師範演武 

菅原繁、金沢威、栗林孝典

24自由演武 

植芝充央

■第2部

1学生連盟演武 

中部学連、中・四国学連、関西学

連、東北学連、北海道学連

2高等学校連盟演武 

全国高等学校連盟

3中学生演武 

田園調布雙葉、頴明館、武蔵、倉敷

市立西、城西大附属城西、世田谷区立緑ヶ丘、椿

森4文化センター演武 

NHK文化センター、東急セ

ミナーBE二子玉川、朝日カルチャー(立川)、

成増ロンドフィットネススタジオ、銀座おとな塾

産経学園、よみうりカルチャー(京葉、恵比寿、

北千住、八王子、横浜、大森、大宮、錦糸町、自

由が丘、町田、川口、川崎)、日本武道館武道学園、

えきスポ梅島、カルチャー教室、華凜会、大泉同

好会

5海外道場演武 

KOINOBORI道場(ロシ

ア)、ロシア心和会(ロシア)、A・A・F・R(ロ

シア)、大韓合気道会(韓国)

6指導者演武 

荒井宏介(群馬)、氏原恵美(埼玉)、

大河原正道(神奈川)、山田剛史(大阪)、小林リ

チャード(滋賀)

7指導者演武 

石田圭二(三重)、宮城哲也(奈良)、

吉田洋孝(宮城)、古川洋二(山口)、井出雅洋(兵庫)

8自由演武 

竹中日出雄、高本和宜

9道場演武 

浦和合気会、入間幸武館道場、秩父進

修館、川口芝合気会、川越道場、佐久合氣道会、

祖師谷合気会、大塚道場明道館、府中合気会、平

塚合気会、大宮道場、炁合気塾塩尻道場、桜道場、

心和会、隆気館、朋清会グループ、神戸せいぶ館、

蓮田合気会、白光合気会船橋道場、立川市、新宿

スポーツセンター、久喜同好会、北総合気会、流

山市連合、双峰合気道会、小林道場、中野区、新

宿、中央区、港区、千代田区、江東区、調布、北

区、江戸川区、板橋区

10師範演武 

佐藤勝彦、湯浅康平、畑山憲吾

11師範演武 

日高浩、横山清一、渡引好文

12社会人団体演武 

日経、みずほ証券、廣済堂、J

FEシビル、村松楽器、三菱、東京税理士会麻布

支部、裁判所、公認会計士同好会、理双会、東芝、

横河電機、明治大学教職員倶楽部、富士通沼津工

場、川崎市役所

13道場演武 

五十嵐道場、多田塾入江道場、心架塾、

れいめい会、横須賀、蕨合気会、小山合気会、市

原合気会、武蔵村山、江戸崎合気会、青山会、池

袋同好会、戸田市スポーツセンター教室、つくば

牛久合気道友会、鎌ヶ谷市合気会、吾勝会、辻堂

道場、自灯館道場、西新宿合気会、横浜国際合気

道会、甲府合気会、茨城支部道場、熊野塾道場紀

宝支部、祥平塾、多摩合気会、正武会、沼津合気

会、一宮合気会、山梨行徳館道場、和光道場、京

都合氣会、堀越道場、三澤塾、京都近江合気会、

相模原武道学園、東京秀和会、相模原市連盟、志

木合気会、ひたちなか合気会、浜風合気会、大成

合気道会、多田塾奥州道場、小俣合気道会、青雲

塾、志鵬会、錬成会、名古屋道場、研修館、里見

八顕会、ふれあい塾、袖ヶ浦合気会、岐阜一元会、

明倫塾、裾野合気会、龍ヶ崎合気会、小牧合気会、

八千代市連盟、王禅寺道場、氣流会

14本部道場少年演武 

本部道場少年部

15本部道場一般演武(稽古法) 

本部道場一般

16師範演武 

大和田幸正、五味田由紀子、石田偉、

小林弘明、米谷恵司

17師範演武 

五十嵐和男、追分拓哉、白川勝敏

18師範演武 

和田昭、鈴木順子、堀井悦二

19師範演武 

横田愛明、小林幸光、大澤勇人

20自由演武 

安野正敏、窪田育弘

21自由演武 

針すなお、中村克也

22自由演武 

石本富男、菅沼守人

23自由演武 

遠藤征四郎、小林保雄

24自由演武 

多田宏

○総合演武 

合気道道主・植芝守央

Page 10: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

102013.7 月刊「武道」

〈広告〉

好評発売中

Page 11: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

11 月刊「武道」 2013.7

〈広告〉

日本武道館発行の単行本(本をクリックすると、詳細が表示されます)

BUDO:THE MARTIAL WAYS OF JAPAN

日本武道館 編 翻訳・編集:アレキサンダー・ベネット

( B5判・上製・DVD 付・336 頁 )

日本武道館 編

日本の武道

( B5判・上製・箱入・526 頁 )

マンガ・武道のすすめ田代しんたろう 著漫画家・別府大学教授

 月刊「武道」誌上で好評連載中の「マンガ・武道のすすめ」を単行本化!

 柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・合気道・少林寺拳法・なぎなた・

銃剣道・古武道の各先生方に毎回直接インタビュー取材し、武道の良さ、

すばらしさをおもしろく、わかりやすく、描いています。

 大人も子どもも読んで楽しく、ためになる武道教養マンガ。

( B5判・236 頁 )合気道は4話を掲載!

多田宏先生 磯山博先生

東北大学学友会合気道部菅沼守人先生

武道子どもの心をはぐくむ

菅野 純 著早稲田大学教授・教育カウンセラー

( 四六判・上製・410 頁 )

大先輩に聞く

田谷 将俊 著月刊「武道」記者

( 四六判・上製・376 頁 )

Page 12: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

122013.7 月刊「武道」

ニュース

 

第35回全日本高齢者武道大会は、

6月3日、日本武道館で開催された。

大会には50代から90代までの剣道・

銃剣道の選手が集まり、年齢による

組ごとに分かれての個人戦や県別の

団体戦が行われた。

 

大会は午前9時に開会した。開会

式では国歌斉唱の後、物故者に黙祷

を捧げた。大会会長挨拶では全国老

人福祉助成会・成元善一理事長に代

わって有馬正孝事務局長の挨拶、全

日本高齢剣友会・髙㟢慶男会長の挨

拶、90歳以上の出場者への功労者顕

彰、審判長注意と続き、最後に選手

宣誓が行われた。

 

選手宣誓は、大会出場者で最高齢

96歳の剣道・津田辰雄氏(神奈川)

が行う予定であったが、当日の未明

に急逝された。そのため、津田氏の

詩吟の弟子である林正詔氏が、津田

氏が準備していた宣誓を代読し、津

田氏の「高齢剣士」と題された詩吟

を詠じた。

 

開会式が終わると、日本剣道形、

居合、銃剣道の形の演武が行われ、

試合に移った。

全日本高齢者武道大会

竹松健(84)が林学(88)を破り

内閣総理大臣賞(剣道)に輝く内閣総理大臣賞を争った寿A優勝の林学選手(左)

と寿B優勝の竹松健選手(右)

剣道・内閣総理大臣賞争奪戦=竹松(右)が小手を決める

Page 13: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

13 月刊「武道」 2013.7

 道

◇寿A組(85歳以上)

 

前回内閣総理大臣賞の林学(静岡)

が決勝で星名四郎(新潟)と対戦し、

林が延長で面を決めて優勝した。

◎優勝=林学選手(静岡・88歳)

「生涯剣道を志しています。稽古は

週に2、3回ですが、歩くこと、ス

トレッチ、素振り、打ち込みは毎日

行います。それから、我慢をしなが

ら生きることが健康に繋がっている

のだと思います。辛くても挑戦して

乗り越えると、別の楽しさが湧いて

きて、体も不思議と健康になってく

るのです。かつて膝を悪くしたので

すが、痛いのを我慢して歩き続けた

ところ、今では痛くないのです。我

慢が大切です。若い人も、何にもし

ないのは楽だと思うけど、それをや

っていたらだめですね」

◇寿B組(80〜84歳)

 

竹松健(東京)が決勝で藤田惣松

(新潟)に勝って優勝した。

◎優勝=竹松健選手(東京・84歳)

「気持ちが攻めていないと勝負に

は勝てません。信念を持って十か条

を作り、毎日心に誓っているので、

捨て身で戦うことができ、誰と試合

をしても怖くはありません。また、

昔の剣道の書物を読むと、一番大事

なのは心で、心の在り方を勉強した

人が武の最終段階だとあります。で

すから、今はそれを勉強しています」

◇内閣総理大臣賞争奪戦

 

寿A優勝・林と寿B優勝・竹松に

よる内閣総理大臣賞争奪戦が行わ

れ、竹松が小手で一本勝ちして内閣

総理大臣賞を手にした。

◇特組(75〜79歳)

 

決勝は上北靭也(愛知)と川下紘

生(埼玉)の対戦となり、延長で上

北が面を決めて優勝した。

◎優勝=上北靭也選手(愛知・75歳)

「3年前に下のクラスで優勝したこ

とがあります。毎日の稽古の他に意

識している健康法は、なるべく歩い

たり、階段を上って、足腰を鍛える

ことです。柔軟体操もしています。

また、指導をしているので、中学生、

高校生、大学生と一緒に同じように

動いているのが、気持ちも若返って

良いのかもしれないですね」

◇A組(70〜74歳)

 

決勝で岡本守雄(高知)が石井輝

夫(愛知)に勝って優勝した。

◎優勝=岡本守雄選手(高知・72歳)

「平常心で、自然体で、迷いなくで

きました。剣道をやっていることで

元気でいられます。若い頃と比べる

と円熟味は出てきていると思います

が、やはり体力は落ちてきているの

で、平常心や、工夫と努力の積み重

ねで補っています」

◇B組(65〜69歳)

 

決勝で合原厚(愛知)が織田端(愛

媛)に勝って優勝した。

◎優勝=合原厚選手(愛知・65歳)

「日頃の稽古が、これでよかった

んだという感じがして嬉しく思いま

す。日曜日以外は毎日稽古していま

すが、稽古をする前に『今日は何を

する』ということを決めて、それを

求めて稽古することにしています」

◇C組(55〜64歳)

 

決勝で栗林毅(山梨)が相澤啓美

(栃木)に勝って優勝した。

◎優勝=栗林毅選手(山梨・55歳)

「凄く嬉しいです。朝稽古が週4

日、夜は3日稽古をしています。稽

古で心がけていることは基本です。

基本に忠実な綺麗な剣道を目指して

います。基本をおさえれば、応じ技

もできるようになると思います」

Page 14: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

142013.7 月刊「武道」

ニュース

◇女性総合(50歳以上)

 

決勝で前回優勝者の前田真由美

(大阪)が坂田文子(東京)に面を決

めて優勝した。

◎優勝=前田真由美選手(大阪・55歳)

「また優勝できるとは思わなかっ

たので嬉しいです。剣道は高校で3

年間やっていて、その後は離れてい

たのですが、6年ほど前に子供が剣

道を始めたのをきっかけに、再開し

ました。若い頃とは違うので、準備

運動と終わってからのストレッチを

しっかりするよう心がけています」

◇団体戦

 

決勝は茨城と静岡の対戦となっ

た。勝負は代表戦にもつれこみ、茨

城・生沼が静岡・望月に小手を決め

て茨城が優勝した。

◎優勝=茨城・生沼輝男選手(60歳)

「感無量です。最初に戦った試合よ

りは、代表戦の方が攻勢に戦えまし

た。一所懸命剣道をして、いい剣道

を目指せればと思っています」

◇A組(75歳以上)

 

決勝で寺田信二(愛知)が井口喜

八(長野)に二本勝ちして優勝した。

◎優勝=寺田信二選手(愛知・76歳)

「去年と一昨年は団体戦で優勝し

て、3連覇だと意気込んできたんで

すけど、うまくいかなくて…。個人

戦では体の動きが良くなり、気分的

にも楽なので、思い切って戦うとい

うことを念頭に置いたところ、自分

なりに良い試合ができました。ここ

のところ体調を崩して稽古は月に

1、2回しかできませんでした。そ

こで代わりに、立てた巻き藁に木銃

を抱かせて構えた状態にして、それ

を100〜200本突く練習を毎日していま

した」

◇B組(65〜75歳)

 

決勝で福地正義(静岡)と神村悦

夫(北海道)が対戦し、福地が下胴

を決めて優勝した。

◎優勝=福地正義選手(静岡・65歳)

「練習は、大会の前に週2回の稽古

を2週分したくらいで、普段はやっ

ていません。先輩方の教えを聞きな

がら、自分で研究して、今日はうま

く波に乗れたのだと思います」

◇C組(55〜64歳)

 

決勝で園部勝久(群馬)と金子重

男(群馬)が対戦し、園部が上胴を

決めて優勝した。

女性総合決勝=前田(左)が面を決める

銃剣道A組決勝=寺田(左)対井口

剣道団体優勝=茨城

Page 15: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

15 月刊「武道」 2013.7

◎優勝=園部勝久選手(群馬・62歳)

「個人戦での優勝は初めてです。対

戦相手のメンバーを見た時に、これ

は運がないと勝てないなと思ったの

ですが、団体戦のあとで体が温まっ

て体が反応するようになっていたの

と、最後まで諦めなかったのが良か

ったのではないかと思います」

◇基本技(55歳以上)

 

決勝で北澤修二(埼玉)が山田道

夫(栃木)に勝って優勝した。

◎優勝=北澤修二選手(埼玉・60歳)

「嬉しいです。これからもより精

進して、皆様に見ていただける銃剣

道を目標に稽古に励みたいと思いま

す」

◇団体戦

 

決勝は千葉と愛知の対戦となっ

た。1対1で大将戦を迎え、千葉・

上遠野が下胴で一本勝ちして優勝を

決めた。

◎優勝=千葉・上遠野誠志選手(75歳)

「長年やってきて団体では初優勝

なので大変うれしいです。決勝では

思うとおりにいきました。高校生を

指導しながら彼らを相手に稽古して

います。体を動かすことが好きなの

が健康の秘訣です」

【大会結果】

■剣道

▽内閣総理大臣賞争奪戦=竹松健(東京)

▽寿A組=①林学(静岡)②星名四郎(新潟)③矢吹周太郎(福島)、川島昭一(千葉)

▽寿B組=①竹松健(東京)②藤田惣松(新潟)③泉田芳重(東京)、橋本保治(東京)

▽特組=①上北靭也(愛知)②川下紘生(埼玉)③小俣明二(東京)、渡辺正美(千葉)

▽A組=①岡本守雄(高知)②石井輝夫(愛知)③庄子寿一(宮城)、豊田芳一(東京)

▽B組=①合原厚(愛知)②織田端(愛媛)③佐藤和男(茨城)、櫻井章央(神奈川)

▽C組=①栗林毅(山梨)②相澤啓美(栃木)③本多雅須己(福岡)、永井常幸(北海道)

▽女性総合=①前田真由美(大阪)②坂田文子(東京)③植竹由美(山梨)、小

原美紀子(北海道)

▽団体戦=①茨城②静岡③福岡、高知

■銃剣道

▽A組=①寺田信二(愛知)②井口喜八(長野)③岡本正一(埼玉)、高橋二郎(新潟)

▽B組=①福地正義(静岡)②神村悦夫(北海道)③小出秋夫(静岡)、山野井一男(千葉)

▽C組=①園部勝久(群馬)②金子重男(群馬)③田口金作(青森)、菅角雄(新潟)

▽基本技=①北澤修二(埼玉)②山田道夫(栃木)③福地正義(静岡)、梅村道成(埼玉)

▽団体戦=①千葉②愛知

銃剣道団体戦決勝=千葉・上遠野(左)が下胴を決める

銃剣道団体優勝=千葉

心技体 人を育てる総合誌

Page 16: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

162013.7 月刊「武道」

〈広告〉

著者の80年の生涯にわたる剣道修錬を集大成した

本格的剣道修行論

日本武道館の単行本

好評発売中!

全日本剣道連盟相談役・剣道範士九段

堀籠

 敬藏

著第一章 剣道

第二章 剣道の歴史

第三章 修錬・先人に学ぶ

第四章 剣道の極意

第五章 武道における「礼」

第六章 剣理

第七章 指導者としての心構え

〒102-8321 東京都千代田区北の丸公園2-3ホームページ http://www.nipponbudokan.or.jp/編集・発行・日本武道館

(写真提供=剣道時代)

(写真提供=剣道時代)

四六判・上製・344頁

Page 17: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

17 月刊「武道」 2013.7

〈広告〉

日本武道館発行の単行本(本をクリックすると、詳細が表示されます)

高め合う剣道

佐藤 成明 著筑波大学名誉教授

刀剣の 歴史と思想

酒井 利信 著筑波大学大学院准教授

( 四六判・上製・346 頁 )

マンガ・ 武道のすすめ

田代しんたろう 著漫画家・別府大学教授

( B5判・並製・236 頁 )

今、なぜ武道か―文化と伝統を問うー

中村 民雄 著福島大学教授

( 四六判・上製・370 頁 )

兵法家伝書に学ぶ

加藤 純一 著文教大学教授

( 四六判・上製・344 頁 )林 邦夫 著

中京大学教授

( 四六判・上製・298 頁 )

人を育てる剣道

⻆ 正武 著剣道範士八段

( 四六判・上製・268 頁 )

武道過去・現在・未来

剣道で 学び得たもの

田中 守 著国際武道大学教授

( 四六判・上製・274 頁 )

武道における   身体と心

前林 清和 著神戸学院大学教授

( 四六判・上製・370 頁 )

禅の思想と剣術

佐藤鍊太郎 著北海道大学大学院教授

( 四六判・上製・386 頁 )

BUDO:THE MARTIAL WAYS OF JAPAN

日本武道館 編翻訳・編集:アレキサンダー・ベネット

( B5判・上製・DVD 付・336 頁 )

日本武道館 編

日本の武道

( B5判・上製・箱入・526 頁 )

( 四六判・上製・564 頁 )

Page 18: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

182013.7 月刊「武道」

ニュース

第 92回 東日本学生相撲選手権大会

 

第92回東日本学生相撲選手権大会

は、6月2日、東京・両国国技館で

開催された。

 

団体戦(Aクラス)では、日本大

が決勝で前回優勝の日本体育大を降

し、5年ぶり36回目の優勝を遂げた。

 

個人戦では、工藤豪ひで

人と

(日本大)

が初優勝。団体・個人ともに日本大

が制し、二冠に輝いた。

 

団体戦(A・B・Cの3クラス)、

個人戦ともトーナメント方式で競わ

れた(団体戦Aクラスのみ予選でリ

ーグ戦を採用)。

■団体戦

▽Cクラス・Bクラス(5人制・14

校出場)

 

Cクラスには6大学が出場。立教

大と東京医科大が決勝に進み、立教

大が3―2で接戦を制し優勝した。

 

Bクラスには、Cクラスの上位4

校を加えた12校が出場。決勝は大東

文化大と駒澤大の対戦となり、4―

1で大東文化大が優勝した。

▽Aクラス(5人制・8校出場)

 

Aクラスでは、Bクラスの上位4

校を加えた12校で予選リーグを行

日本大、5年ぶり 36 度目の団体優勝

団体戦(Aクラス)決勝、中堅戦=日本大・工藤(左)が日本体育大・中村を押し出しで破る

Page 19: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

19 月刊「武道」 2013.7

【大会結果】

◎団体戦

▽Aクラス=①日本大②日本体育大

③東洋大、拓殖大

▽Bクラス=①大東文化大②駒澤大

③慶應義塾大、法政大

▽Cクラス=①立教大②東京医科大

③防衛大、國學院大

◎個人戦

▽優 

勝=工藤豪人(日本大)

▽準優勝=内山翔太(中央大)

▽3 

位=一ノ瀬康平(日体大)

     

木崎信志(日本大)

い、上位8校が決勝トーナメントへ

進出。

 

決勝は、日本大と四連覇に挑む日

本体育大との対戦となった。

 

先鋒戦は日本大・川端対日本体育

大・吉田。川端は吉田を押し出しで

破り、先制。

 

二陣戦、日本大・元杉は170㎝105㎏

と小兵ながら、日本体育大・一ノ瀬

に対し、立ち合いで鋭く当たる。し

かし、一ノ瀬はこれをうまく躱かわ

し、

団体戦(Aクラス)優勝=日本大

叩き込みを決め、試合は1対1の五

分となった。

 

中堅戦は日本大キャプテンの工藤

対日本体育大・中村。ともに低い姿

勢から立ち合い、工藤は右下手を狙

う。中村は叩き込みで応じるも、工

藤はこれに耐え、中村を土俵際まで

寄って、押し出しで勝利した。主将

の一勝により、試合の流れは一気に

日本大に傾いた。

 

続く副将戦では、日本大・岩崎が

日本体育大・濵町を引き落としで降

し、ここで日本大の勝利が確定した。

 

大将戦は日本大・坂元が日本体育

大・滝田を寄り切り、結果は4―

1。日本大が5年ぶりに優勝を果た

した。

■個人戦(120名出場)

 

準決勝に勝ち進んだのは、一ノ瀬

康平(日本体育大)、内山翔太(中

央大)、工藤豪人(日本大)、木崎信

志(日本大)の4名。内山対一ノ瀬

の対戦は、内山が引き落としで勝

利。工藤対木崎は、工藤が寄り切り

で木崎を破った。

 

決勝戦は、工藤対内山。団体優勝

を果たして勢いに乗る工藤は、内山

を右四つから寄り切り、個人戦でも

優勝を手にした。

◎優勝=工藤豪人(日本大) 

「稽古をしっかり積んできたので、

今日はそれをぶつけることができま

した。

 

キャプテンになってからの試合

は、固くなってしまうことが多かっ

たのですが、今日は団体戦、個人戦

ともに、普段の稽古どおりに試合に

臨めたことが良かったと思います」

個人戦上位入賞者=(左から)工藤、内山、一ノ瀬、木崎

個人戦決勝=工藤(左)が寄り切りで勝利

心技体 人を育てる総合誌

Page 20: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

202013.7 月刊「武道」

〈広告〉

( B5判・上製・箱入・526 頁 )

Page 21: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

21 月刊「武道」 2013.7

〈広告〉

日本武道館発行の単行本(本をクリックすると、詳細が表示されます)

BUDO:THE MARTIAL WAYS OF JAPAN

日本武道館 編翻訳・編集:アレキサンダー・ベネット

( B5判・上製・DVD 付・336 頁 )

 月刊﹁武道﹂誌上で好

評連載中の﹁マンガ・武道

のすすめ﹂を単行本化!

 柔道・剣道・弓道・相

撲・空手道・合気道・少

林寺拳法・なぎなた・銃

剣道・古武道の各先生方

に毎回直接インタビュー

取材し、武道の良さ、す

ばらしさをおもしろく、

わかりやすく、描いてい

ます。

 大人も子どもも読んで

楽しく、ためになる武道

教養マンガ。

武道子どもの心をはぐくむ

菅野 純 著早稲田大学教授・教育カウンセラー

( 四六判・上製・410 頁 )

大先輩に聞く

田谷 将俊 著月刊「武道」記者

( 四六判・上製・376 頁 )

今、なぜ武道か―文化と伝統を問うー

中村 民雄 著福島大学教授

( 四六判・上製・370 頁 )

(B5判・236 頁)

Page 22: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

222013.7 月刊「武道」

ニュース

 

全日本柔道連盟の理事会が6月11

日、講道館で開かれ、4月より討議

を続けてきた暴力の根絶プロジェク

トによる暴力根絶に向けたロードマ

ップや暴力の定義、実際の対処法な

どが承認可決された。

 

暴力の根絶プロジェクトは理事会

後に行われた記者会見において、暴

力根絶に向けてという文書を配布し

た。以下にその要旨を掲載する。

Ⅰ 

暴力の定義等

1 

暴力の定義

①身体をなぐる、ける、突き飛ばす

等の行為

②言葉や態度による人格の否定、脅

迫、威圧等

③いじめ、嫌がらせ、パワーハラス

メントやセクシャルハラスメント

④しごきといわれる安全確保の点か

ら認めがたい身体的負荷等

⑤その他、社会通念上、暴力と認め

られるもの

2 

暴力の対象

①指導者が柔道を行う者に対して

②柔道を行う者同士

③柔道を行う者が指導者に対して

④指導者や役員同士

3 

暴力が発生するケース

①威圧して競技力の即効的な向上を

狙う場合

②指導者と柔道を行う者の間に力関

係の差がある場合

③指導者が未熟なため、言葉で指導

できない場合

④相互に価値観のズレが生じる場合

⑤指導者・柔道を行う者が自らの感

情をコントロールできない場合

⑥誤った勝利至上主義による競技力

向上への焦りを持つ場合

Ⅱ 

暴力が起きた場合の処分

1 

処分

①口頭による注意

②文書による戒告

③期間を定めた会員登録停止

④会員登録の永久停止

⑤会員登録の取り消し(抹消)

2 

処分方法

①軽微な場合、1回目は口頭注意の

上、誓約書の提出。2回目は文書

戒告。3回目は期間を定めた会員

登録停止

②当事者、必要に応じて第三者から

の事情聴取を行う

③処分は当事者に限定する

3 

暴力通報窓口

①全柔連および加盟柔連に通報窓口

を設置、同時に第三者窓口の設置

②大会期間中は大会事務局に窓口を

設置する

4 

暴力対策推進室(仮称)の設置

  

全柔連に暴力対策推進室を設

け、暴力事案に関わる情報集積を

行うと同時に加盟柔連への情報提

供を行う

Ⅲ 

暴力根絶対策の実行

1 

ロードマップの作成

2 

第一弾

  

柔道関係各位より全面的協力の

取り付け

3 

第二弾

①暴力根絶の宣言文作成

②種々大会監督会議における暴力根

絶の訴えかけ

③種々大会挨拶における暴力根絶の

訴えかけ

④暴力根絶に向けたシンポジウムの

効果的実行

⑤暴力根絶を訴えかけるポスター作

成および配布

⑥セクシャルハラスメント分科会の

立ち上げ、定義づけ、事案分析

4 

第三弾

①大会における暴力根絶の訴えかけ

②暴力に頼らない指導方法の提示

③暴力対策推進室(仮称)の設置

5 

第四弾

①大会における暴力根絶の訴えかけ

②暴力の具体的例示提示、および事

例集積

③暴力根絶プロジェクト会議を月一

回開催し、各団体代表より暴力根

絶状況の報告を受け、対策の協議

6 

第五弾

①指導者の意識改革および具体的な

指導方法の教育

②暴力防止教育

③暴力根絶教育用の冊子またはDV

D作成

④全柔道人の暴力を根絶するための

方策を検討

7 

半年ごとに取組の見直し

暴力根絶に向けた

ロードマップを作成

全日本柔道連盟・暴力の根絶プロジェクト

Page 23: 回全日本合気道演武大会 - nipponbudokan.or.jp · 2013.7 月刊「武道」 2 ニュース 第 51回全日本合気道演武大会(主 催=合気会)は5月 25日、日本武道

23 月刊「武道」 2013.7

〈広告〉

四六判・上製・552頁