滋賀県剣道連盟居合道部 入門案内siga-iai/n1/180331b.pdf一般財団法人...

Post on 01-Sep-2020

1 views 0 download

Transcript of 滋賀県剣道連盟居合道部 入門案内siga-iai/n1/180331b.pdf一般財団法人...

一般財団法人

滋賀県剣道連盟居合道部 入門案内

長和会 (大津市)

石山居合道苦楽部 (大津市)

信楽剣信会 (甲賀市)

草津尚武館 (草津市)

愛知川剣心会 (愛知郡)

静心館滋賀 (草津市)

水鴎流関西支部 (大津市)

高島夢想会 (高島市)

あきず(蜻蛉)会 (栗東市)

近江青藍館道場 (野洲市)

水口居合道部 (甲賀市)

滋賀県剣道連盟居合道部 広報担当

〒 520- 2153 滋賀県大津市一里山二丁目 8- 9

藤原 優一 携帯電話 090- 3823- 752

一 般 財 団 法 人

滋 賀 県 剣 道 連 盟 居 合 道 部

私 たち滋 賀 県 剣 道 連 盟 居 合 道 部 は日 本 の伝 統 文 化 に培 われた剣 道 、居 合 道 、

杖 道 を統 轄 する(一 般 財 団 法 人 )全 日 本 剣 道 連 盟 の支 部 団 体 です。

心 身 を鍛 え広 く武 道 の普 及 振 興 「剣 の理 法 による人 間 形 成 の道 」居 合 道 理 念

の実 践 を図 り、豊 かな人 間 性 の涵 養 、人 材 育 成 並 びに地 域 社 会 に寄 与 することを

目 的 として、日 夜 稽 古 に励 み活 動 しています。

は じ め に

居 合 道 の起 源 は古 く、室 町 時 代 までさかのぼります。 武 家 社 会 における武 士 の

たしなみとして居 合 は修 練 され、いくつかの変 遷 を経 て今 日 に至 っています。

居 合 は剣 道 のように相 手 に向 かって敵 対 するのではなく、自 らが仮 想 する敵 に対

して一 刀 の技 を表 す武 術 です。

居 合 は日 本 独 自 の伝 統 を肌 で感 じると同 時 に剣 道 と違 い、身 体 への負 担 が少 な

いため老 若 男 女 を問 わずいつでも入 門 出 来 ます。

居 合 には多 くの流 派 が伝 承 されていますが、今 日 では全 日 本 剣 道 連 盟 が流 派

を超 えた十 二 本 の技 (制 定 居 合 )を基 本 に稽 古 を行 い、更 に古 来 より伝 わる各 流

派 の技 も修 練 します。

道 場

滋 賀 県 剣 道 連 盟 居 合 道 部 は現 在 、五 流 派 ・ 九 道 場 があります。

長 和 会 (大 津 市 ) 夢 想 神 伝 重 信 流

石 山 居 合 道 苦 楽 部 (大 津 市 ) 夢 想 神 伝 重 信 流

信 楽 剣 信 会 (甲 賀 市 ) 夢 想 神 伝 重 信 流

草 津 尚 武 館 (草 津 市 ・湖 南 市 ) 無 双 直 伝 英 信 流

愛 知 川 剣 心 会 (愛 知 郡 ) 無 双 直 伝 英 信 流

静 心 館 (草 津 市 ) 無 双 直 伝 英 信 流

水 鴎 流 関 西 支 部 (大 津 市 ) 水 鴎 流

高 島 夢 想 会 (高 島 市 ) 夢 想 神 伝 流

あきず(蜻 蛉 )会 (栗 東 市 ) 夢 想 神 伝 流

近 江 青 藍 館 道 場 (野 洲 市 ) 夢 想 神 伝 流

水 口 居 合 道 部 (甲 賀 市 ) 無 外 流

試 合 ・段 位

居 合 道 における試 合 は、演 武 の正 確 さ、美 しさ、迫 力 等 が統 合 的 に評 価 され勝

負 が決 まります。また、段 位 は年 一 回 「段 位 審 査 会 」が開 かれています。

居 合 道 用 具

当 会 が居 合 道 用 具 取 扱 専 門 店 (京 都 ・東 山 堂 聖 護 院 店 )を紹 介 します。

用 具 一 式 約 22,000~30,000 円

(居 合 衣 ・袴 ・襦 袢 ・膝 サポータ ・居 合 帯 ・ 下 緒 ・刀 袋 ・刀 油 )

居 合 用 模 擬 刀 約 23,000~50,000 円

入 門

近 くの道 場 を紹 介 しますので、お気 軽 にお問 い合 わせ下 さい。

今 明 かされる武 道 の真 髄

守 り刀 の意 味