“ W e b 2.0 ”,次は何?  - バズワード

Post on 01-Jan-2016

21 views 2 download

description

“ W e b 2.0 ”,次は何?  - バズワード. メディアコミュニケーション論 Ⅲ 第4回. buzzword. “バズワード”とは(コトバンク) 流行言葉? 画期的,しかし実体は不明? そのうちに忘れられる? 2008 年に取り上げた“ Web2.0 ”,その時でも buzzword と言われていた 以下のスライドは(修正しているが), 2008 年のもの. Web2.0 とは. 2.0 はバージョン 2.0 (第 2 版)という意味 元々の web をバージョン 1.0 と考え, 進化(?)したので 2.0 とした 2006 年頃のバブリーな言葉 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of “ W e b 2.0 ”,次は何?  - バズワード

“W e b 2.0” ,次は何? - バズワード

メディアコミュニケーション論Ⅲ第4回

buzzword

“バズワード”とは(コトバンク) 流行言葉? 画期的,しかし実体は不明? そのうちに忘れられる?

2008 年に取り上げた“ Web2.0” ,その時でも buzzword と言われていた

以下のスライドは(修正しているが), 2008 年のもの

Web2.0 とは 2.0 はバージョン 2.0 (第 2 版)という意

元々の web をバージョン 1.0 と考え,進化(?)したので 2.0 とした

2006 年頃のバブリーな言葉 技術的に大きな変化はない “ ビジネス”用語?

背 景 ブロードバンドの普及

大量の情報の伝達が可能

誰でも容易に情報を発信できるようになる 利用者参加

Web2.0 のイメージ 前のスライド中のイラスト

http://japan.cnet.com/media/2005/web2.0/web2.0_fig1.gif

Web2.0 の原則(1) プラットフォームとしてのウェブ

PC のプラットフォームは Windows ブラウザがあれば,何でもできる

Windows である必要はない いろいろなアプリケーションを利用でき

る ワープロ,電子メール, etc. Google が提供している機能(サービス)

Web2.0 の原則(2) 集合知の利用

みんなの情報(知識) リンク コメント欄 Wikipedia 正しい情報か?という問題がつきまとう

そもそもインターネットは

情報を共有するためのものであった

Web2.0 の原則(3) データは次世代の「インテル・インサイド」

データベースが必須 アプリケーションは誰でも作ることがで

きる 先行して,データを集めてそれを活用する

後から追いかけるのは難しい

Web2.0 の原則(4) ソフトウェア・リリースサイクルの終焉

常に試作品(ベータ版) 実際に使ってもらって,修正する 利用者参加

Web2.0 の原則(5) 軽量なプログラミングモデル

単純なインターフェース 既存のものを組み合わせ,新しいものを作

る マッシュアップ( maship ) Google マップを,自分のサイトで表示

ソフトウェアツール

Unix

Web2.0 の原則(6) 単一デバイスの枠を超えたソフトウェア

PC だけでない スマートフォン

Web2.0 の原則(7) リッチなユーザー経験

文字だけ  ↓

画像を含む  ↓

動きのあるもの

Web2.0 的企業(1)

1.パッケージソフトウェアではなく,費用効率が高く,拡張性のあるサービスを提供する。

2.独自性があり,同じものを作ることが難しいデータソースをコントロールする。このデータソースは利用者が増えるほど,充実していくものでなければならない。

Web2.0 的企業(2)3.利用者を信頼し,共同開発者として扱う。

4.集合知を利用する。

5.カスタマーセルフサービスを通して,ロングテールを取り込む。

パレートの法則

CGMConsumer Generated Media

UCCUser Created Content

とりあえず“80% , 20

%”

Web2.0 的企業(3)

6.単一デバイスの枠を超えたソフトウェアを提供する。

7.軽量なユーザーインターフェース,軽量な開発モデル,そして軽量なビジネスモデルを採用する。

Web2.0 的企業(4) Google Amazon その次は?

… とこうしてみてくると 斬新なことだけではない 今頃“ Web2.0” なんて言わない

定着したもの 変化したもの 忘れられたもの

この講義はでは,このようなテーマが多いかも知れない

次 は? Web サイト → ブログ

  → YouTubu , Twitter , Facebook → ?

Windows → ブラウザ                    ク

ラウド PC → スマートフォン

X 年後は,どうなっているか