Download - Part1 PBL¼‰PBLの導入・展開に当たっての組織的支援 -PBLのカリキュラム・マネジメントのすすめー 2)問題発見解決型PBL(Problem- based Learning)の展開

Transcript

1.開会行事【10分】

2.発題【45分】多様なPBLの展開の到達点と可能性

-2つのPBL( Problem- based Learning 及び

Project-based Learning )の特徴と可能性を中心にー

報告者:山田康彦

(三重大学PBL教育推進プロジェクト代表)

3.分科会:多様なPBLの提案と交流【60分】

1)PBLの導入・展開に当たっての組織的支援

-PBLのカリキュラム・マネジメントのすすめー

2)問題発見解決型PBL(Problem- based Learning)の展開

-問題の設定と提示の工夫と,学習の質の高度化に向けてー

3)プロジェクト型PBL(Project-based Learning)の展開

-課題設定とグループ運営の工夫-

4)知識習得が必要とされる授業でのPBLの工夫

5)PBLの企画と実行の方法ーPBL入門

6)海外の大学のPBLを知る

4.まとめ:①分科会報告②閉会挨拶【30分】

三重大学PBL公開フォーラムPart1:多様なPBLの展開と可能性

主催三重大学(地域人材教育開発機構)

お問い合わせ先地域人材教育開発機構 PBL推進プロジェクト担当

Tel:059-231-9969 E-mail:[email protected]

後援・三重県教育委員会・高等教育コンソーシアムみえ

対 象:三重大学を含む県内外大学の教職員(定員100名)参加費:無料※参加希望者は可能な限り,分科会番号と合わせてご連絡ください

分科会での事例発表(10分程度)を希望される方は,下記のアドレスまでご連絡ください.

※なお3/19(火)には「Part2 PBL(問題発見解決型学習)と「総合的な探求の時間」の接続を展望する」を開催しますので,ご興味がございましたらそちらにもご参加ください.

事例報告者募集中!

環境情報科学館3階

3/15(金)

14:00-16:30@三重大学 環境情報科学館3階