U R L: 白馬の良質な天然水を活用した … ·...

2
わが社のイチ押し 経済月報 2019.3 オーブス株式会社は、1990年9月に兵庫県西 宮市で創業し、96年6月、良質な天然水と自然 界の浄水システムを持つ白馬村へ本社を移した。 自然界の「水」の特性を利用した独自の製法に よる「オーブス高密度安定純水」を利用し、これ まで、工業用、農業用、食品用の原材料水のほか、 化粧品・医薬部外品の原材料水や飲料水の開発・ 製造・販売などを手掛けてきた。 このたび、20年以上にわたって培ってきた天 然水の科学的な分析・抽出技術や飲料水製造の 集大成として、日本酒やワインのように料理と 一緒に楽しめる高級清涼飲料水の新ブランド 「美 びしょくうまくちすい 食旨口水『翠 すい - SUY -』」を開発し、2018年 から取り扱いを開始した。 二つの地下水からなる良質な天然水 二つの地下水からなる良質な天然水 白馬村の大出地区では、地表から地下400mに 蓄積する玉石混じりの砂礫に貯水された高密度 できめ細かい天然水と、地殻プレートの動きに よって地下数十㎞~百㎞から押し上げられるス ラブ起源水との混合水が湧き出ており、この地 域ならではの良質な天然水を活用して、おいし く飲める水に仕上げている。 特徴は、地下水に大量に含まれる鉄分を取り 除くことで臭みを消し、天然の植物・鉱物に由 来する微量のミネラルを配合することで旨味を 増幅させたことだ。水道水などに比べ口当たり が良く、さまざまな料理と共に味わいを楽しむ ことができる。 至高品を求める方に老舗百貨店で 至高品を求める方に老舗百貨店で 魅力をアピール 魅力をアピール 「翠-SUY-」の販売に当たり、本製品が追求 する健康志向や高級志向を踏まえ、メインター ゲットを都市部の富裕層に設定した。そして、白 馬商工会が首都圏で開催した「ブランド品商談 会」への参加をきっかけに販路を開拓し、18年夏 から老舗百貨店松屋の銀座店で販売を開始した。 他の飲料商品と差別化を図るため、通常の食 料品売り場ではなく、日本酒やワインなどの高 級酒を取り扱うフロアに販売スペースを設けた。 期間限定の試飲イベントを何度か実施し、同フ ロアで販売するブランデーやウイスキーを飲む 際のチェイサー(口直し用飲料)としても魅力 をアピールした。加えてインターネットやSNS を通じ製品情報を発信し、新たな顧客を確保し ている。 増産体制を構築し、国内外へ販売を広げる 増産体制を構築し、国内外へ販売を広げる 今後は、白馬村内に新たな研究・開発拠点を 設立するとともに、本製品の増産体制を構築す る予定だ。販路についても、19年の春以降、松屋 以外の百貨店等に広げるほか、欧米を中心に海 外販売にも取り組んでいくという。 「白馬村の自然環境によって育まれた良質な 天然水からつくった『翠-SUY-』を、食事や 水にこだわりを持つ世界中のお客様に楽しんで もらいたい」と、岸社長は次のステージへの思 いを熱く語ってくれた。 原水とする白馬の水は学術的に特殊なものであることが知られている。 スラブ起源水とは、地中奥深く数十㎞~百㎞の地殻に含まれた水が、地 殻プレートの動きにより地表に押し上げられている水。 「翠-SUY-」はこだわりの贈答品にも最適。 1本720mlで1,500円(税抜) 2本セットの贈答用箱入りは3,600円(税抜) 大自然の循環システムが生み出す良質の天然水 住 所:北 安 曇 郡 白 馬 村 北 城 1 6 9 5 - 1 代表者:岸 清美 連絡先:0261-72-8177 U R L:http://www.suy-orbs.com/ http://www.orbs-i.co.jp/ 会員企業紹介 オーブス 株式会社

Transcript of U R L: 白馬の良質な天然水を活用した … ·...

Page 1: U R L: 白馬の良質な天然水を活用した … · 然水の科学的な分析・抽出技術や飲料水製造の 集大成として、日本酒やワインのように料理と

わが社のイチ押し

経済月報2019.3

 オーブス株式会社は、1990年9月に兵庫県西宮市で創業し、96年6月、良質な天然水と自然界の浄水システムを持つ白馬村へ本社を移した。自然界の「水」の特性を利用した独自の製法による「オーブス高密度安定純水」を利用し、これまで、工業用、農業用、食品用の原材料水のほか、化粧品・医薬部外品の原材料水や飲料水の開発・製造・販売などを手掛けてきた。 このたび、20年以上にわたって培ってきた天然水の科学的な分析・抽出技術や飲料水製造の集大成として、日本酒やワインのように料理と一緒に楽しめる高級清涼飲料水の新ブランド「美

びしょくうまくちすい

食旨口水『翠すい

-SUY-』」を開発し、2018年から取り扱いを開始した。

二つの地下水からなる良質な天然水二つの地下水からなる良質な天然水 白馬村の大出地区では、地表から地下400mに蓄積する玉石混じりの砂礫に貯水された高密度できめ細かい天然水と、地殻プレートの動きによって地下数十㎞~百㎞から押し上げられるスラブ起源水との混合水が湧き出ており、この地域ならではの良質な天然水を活用して、おいしく飲める水に仕上げている。 特徴は、地下水に大量に含まれる鉄分を取り除くことで臭みを消し、天然の植物・鉱物に由来する微量のミネラルを配合することで旨味を増幅させたことだ。水道水などに比べ口当たりが良く、さまざまな料理と共に味わいを楽しむことができる。

至高品を求める方に老舗百貨店で至高品を求める方に老舗百貨店で 魅力をアピール 魅力をアピール 「翠-SUY-」の販売に当たり、本製品が追求する健康志向や高級志向を踏まえ、メインターゲットを都市部の富裕層に設定した。そして、白馬商工会が首都圏で開催した「ブランド品商談会」への参加をきっかけに販路を開拓し、18年夏から老舗百貨店松屋の銀座店で販売を開始した。 他の飲料商品と差別化を図るため、通常の食料品売り場ではなく、日本酒やワインなどの高級酒を取り扱うフロアに販売スペースを設けた。期間限定の試飲イベントを何度か実施し、同フロアで販売するブランデーやウイスキーを飲む際のチェイサー(口直し用飲料)としても魅力をアピールした。加えてインターネットやSNSを通じ製品情報を発信し、新たな顧客を確保している。

増産体制を構築し、国内外へ販売を広げる増産体制を構築し、国内外へ販売を広げる 今後は、白馬村内に新たな研究・開発拠点を設立するとともに、本製品の増産体制を構築する予定だ。販路についても、19年の春以降、松屋以外の百貨店等に広げるほか、欧米を中心に海外販売にも取り組んでいくという。 「白馬村の自然環境によって育まれた良質な天然水からつくった『翠-SUY-』を、食事や水にこだわりを持つ世界中のお客様に楽しんでもらいたい」と、岸社長は次のステージへの思いを熱く語ってくれた。

原水とする白馬の水は学術的に特殊なものであることが知られている。スラブ起源水とは、地中奥深く数十㎞~百㎞の地殻に含まれた水が、地殻プレートの動きにより地表に押し上げられている水。

 「翠-SUY-」はこだわりの贈答品にも最適。 1本720mlで1,500円(税抜) 2本セットの贈答用箱入りは3,600円(税抜)

大自然の循環システムが生み出す良質の天然水

住 所:北安曇郡白馬村北城1695-1代表者:岸 清美 連絡先:0261-72-8177U R L:http://www.suy-orbs.com/    http://www.orbs-i.co.jp/

白馬の良質な天然水を活用した〝美食旨口水”「翠

白馬の良質な天然水を活用した〝美食旨口水”「翠――SUY

SUY――」」

会員企業紹介

オーブス 株式会社

Page 2: U R L: 白馬の良質な天然水を活用した … · 然水の科学的な分析・抽出技術や飲料水製造の 集大成として、日本酒やワインのように料理と

わが社のイチ押し

経済月報2019.3

 有限会社御菓子処花岡は、日本一のくるみの産地である東御市に本店・工場を置き、栄養価たっぷりのくるみを使った和菓子や洋菓子を製造、販売している。創業は1912(大正元)年で、業歴は100年を超える。

地域資源にこだわった地産地消地域資源にこだわった地産地消

 創業以来、一貫して地域に寄り添った商品開発を行い、くるみと海野宿は大切な地域資源との強い思いから、くるみ菓子には東御市で生産される「信濃くるみ」を用いるなど、地産地消に力を入れている。人気商品は、メレンゲを使った「くるみの初恋」や1989年に菓子博覧会で大臣賞を受賞したくるみサブレの「海野宿」、最近は、くるみの形のかわいい最中「くるみるく」が人気だ。

5年をかけて大ヒット商品5年をかけて大ヒット商品 「胡桃の醍醐味」を開発 「胡桃の醍醐味」を開発

 そして、今最も売れているイチ押しの商品が「胡桃の醍醐味」だ。 2005年頃に、土台にクラッカーを使用し、表面にこんがり焼き目をつけた「ニューヨークチーズケーキ」が国内でブームになっていた。この時に、チーズケーキにくるみを使った商品を作れないかという発想から開発を始めた。主張の強いチーズとくるみのバランスを考え、試行錯誤の末に、しっとりと濃厚なチーズの風味と、

さっくりとしたクッキー、そして、くるみの香ばしさが見事にマッチした「胡桃の醍醐味」を完成させた。5年をかけて開発したこの商品は、発売後すぐに大人気となり、現在も同社を代表する大ヒット商品となっている。 販売は、県内にとどまらず、銀座NAGANOのほか、全国主要都市の三越でも取り扱ってもらえるまでになった。取り扱いが増えたことで知名度が高まり、全国からの問い合わせやオンラインショッピングの注文も増加している。

地元での販売に注力し、地元での販売に注力し、 お客様とのつながりを重視 お客様とのつながりを重視

 一方、地域とともに成長し、地域に寄り添う姿勢を大切にしている同社は、創業時と変わらず地元での販売に最も力を入れており、現在、田中本店のほか、丸子店、軽井沢店、上田山口店、上田中央店、長野店、川中島店の7店舗を県内に展開している。 これらの店舗では「胡桃の醍醐味」などの洋菓子と併せ、和菓子も商品ラインナップとしてそろえることで幅広い世代に足を運んでもらえる店作りを行っている。 「地元のくるみにこだわり、これからもお菓子を通じてお客様の幸せのお手伝いをしていきたい」と、花岡社長はさらにファンに喜んでもらえるお菓子作りに邁進していく考えだ。

 ▲大ヒット商品となった「胡桃の醍醐味」  ▲工場を併設し、お菓子を作る音や香りが感じられる田中本店

住 所:長野県東御市田中179代表者:花岡 かつ子連絡先:0268-62-0236 U R L:http://www.okashi-hanaoka.jp/

日本一のくるみの産地で生まれた人気菓子「

日本一のくるみの産地で生まれた人気菓子「胡胡く

るみ

くるみ桃桃

の醍醐味」

の醍醐味」

会員企業紹介

有限会社 御菓子処花岡