TEIKYO UNIVERSITY · introduction はじめに p3 features 学科の特色 p4 student life...

8
経済学部 経営学科 帝京大学 八王子キャンパス T E I K Y O UN I V E R S I T Y Faculty of Economics Department of Business Administration TEIKYO UNIVERSITY [発行] 帝京大学八王子キャンパス広報グループ 0120-508-739 (フリーコール) 〈受付時間〉 平日 8:45〜17:00 土曜日 8:45〜12:30 ※祝日・創立記念日(6/29)・年末年始(12/29〜1/3)を除く [入試についてのお問い合わせ] 帝京大学入試センター 0120-335933 (フリーダイヤル) 〈受付時間〉 平日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:30 ※祝日・創立記念日(6/29)・年末年始(12/29〜1/3)を除く [資料請求先] http://www.teikyo-u.ac.jp/documents/ 〒 192-0395 東京都八王子市大塚 359 番地 ※本冊子に記載されている情報は 2018 年 6 月現在のものであり、 変更となる可能性があります。

Transcript of TEIKYO UNIVERSITY · introduction はじめに p3 features 学科の特色 p4 student life...

経済学部 経営学科

帝京大学八王子キャンパス

TEIKYO UNIVERSITY

Faculty of Economics Department of Business Administration

TE

IKY

O U

NIV

ER

SIT

Y

[発行]帝京大学八王子キャンパス広報グループ

  0120-508-739(フリーコール)〈受付時間〉平日 8:45〜17:00 土曜日 8:45〜12:30※祝日・創立記念日(6/29)・年末年始(12/29〜1/3)を除く

[入試についてのお問い合わせ]帝京大学入試センター

  0120-335933(フリーダイヤル)〈受付時間〉平日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:30※祝日・創立記念日(6/29)・年末年始(12/29〜1/3)を除く

[資料請求先]http://www.teikyo-u.ac.jp/documents/

〒192-0395 東京都八王子市大塚359番地

※本冊子に記載されている情報は2018年6月現在のものであり、 変更となる可能性があります。

帝京大学 八王子キャンパス経済学部 経営学科

TEIKYO UNIVERSITY

3 経済学部 経営学科

INTRODUCTIONはじめに p3

FEATURES学科の特色 p4

STUDENT LIFE学生たちに聞く! p6

CLASSES授業の特色と内容 p8

SEMINARSゼミの紹介 p10

BACKUP SYSTEM学生へのサポート p11

VOICES OF OB & OG卒業生の声 p12

CAREERS資格と就職先 p13

CURRICULUM4年間の学びの流れ p14

はじめに  先生からあなたへ

 文武両道がモットーの高校で厳しい授業の合間には体育祭などの行事にも打ち込みました。文芸部の活動でさまざまな本に触れたのも財産です。なかでも常盤新平さんの小説や翻訳本で芽生えた米国への憧れは現在の研究の原点かもしれません。

− 先生の高校時代 −

金子善行先生会計学

 高校時代、ファーストフード店のアルバイトで店長の仕事に興味をもったのが経営学ないし商学を専攻したキッカケです。人生の早い時期にビジネスの場に立つのは将来の意思決定にも役に立ちます。みなさんもぜひ(もちろんアルバイトばかりだと本末転倒ですよ)!

− 先生の高校時代 −

酒井康之先生経営戦略論

 学生のみなさんに「モテる人はどんな人か?」と問いかけると、ルックスなど、その人自身の要因をあげる方が多いですが、実際には周囲の環境も重要な要素です。これは企業も同じで、利益の出やすい環境をどのようにつくるのかを研究するのが経営戦略論です。

− 大学での学びとは −

片上千恵先生メディア・スポーツ

I N T R O D U C T I O N

At That T ime

At That T

ime

What I s Learn ing

高校時代はテニスとゲームに没頭しました

2020年に向けて盛り上がる

スポーツの現場で学びましょう!

商品とお金の流れで経済を知る

Contents

Haruka Ito- Sophomore -

Daiki Kobayashi- Senior -

Yui Minegishi- Junior -

Kanami Uchida- Junior -

他学部の授業も取れるのが魅力!

スポーツ経営にも強い帝京大

コース選択で将来が見えてくる

夢は起業

4 5 経済学部 経営学科

F E A T U R E S

経営学科、3つの特色

- 3 Points! -

 経営とその実践を学ぶ「経営コース」、会計とその実践を学ぶ「企業と会計コース」、スポーツ関連の経営を学ぶ「スポーツ経営コース」の3コース(p11参照)を、入学直後のガイダンス時に選択します。

目的にあわせて入学後に選択できる

3コース

1

 すべての科目において少人数教育を実施し、入門、専門基礎、専門発展と3つのレベルに分類。自分の興味や能力、学習進度にあわせて、基礎から段階的に学ぶことで、効果があがります。

個々の習熟度にあわせて少人数で段階的に学べる3つのレベルを設定

2

 企業経営に関する理論と実践を関連づけて学ぶ実学教育を実施。現実の社会、なかでも企業社会における問題点の解明、さらには、これに対処できる解決力を身につけていきます。

実学重視の教育で実社会の課題を解決する

能力を習得

3 人間が社会的存在としてさまざまな組織を形成する以上、組織運営からいって経営的観点は必要不可欠です。現代社会で組織の代表格は何といっても企業でしょう。そこで企業理論、経営学、会計学、商学、情報学などの多彩な学問領域から企業のあり方にアプローチするのが本学科の狙いと特徴です。その場合にはむろん、企業にまつわる経済環境をも視野に入れた考え方があわせて重要になり、豊かな発想力に満ちた柔軟な理解力を養います。

ビジネスの現場で生じる、さまざまな問題に対処できる

能力を養います

- M E S S A G E -

古内博行経営学科長

6 7 経済学部 経営学科

経営学科の学生に、学科の魅力とキャンパスライフについて聞きました。

 東北出身で楽天イーグルスの大ファン! 卒業後は球団職員をめざし、「スポーツ経営」にも強い帝京大を選びました。いまは軟式野球部でマネージャーも務めていて、選手の要望にすぐに気がつけるように心がけています。経営の勉強とマネージャーの経験を将来の夢につなげたいです。

 漠然と経営に関心がある人も、「経営」「企業と会計」「スポーツ経営」の3つのコース選択から自分のめざす方向が定められると思います。私は「経営」を選びましたが、オープンキャンパスのスタッフを経験して、学校の運営に興味をもちました。将来は学校経営に携わりたいです。

 商品を売るための仕組みであるマーケティングや商品開発に興味があり、夢は起業すること。ゼミでは、ある企業を想定して商品開発のノウハウを学んでいます。実際にその企業の方に自分が考えた商品をプレゼンする機会もあります。人の役に立ち、笑顔につながる仕事がしたいです。

 準硬式野球部のマネージャーをしながら、簿記の資格取得をめざしています。簿記はアルバイトの給与計算や税金の計算にも役立つんですよ! 経営の土台となる財務も部活のマネージャーも組織を支える重要な役割。部活と勉強の両立は大変ですが、縁の下の力持ちとして活躍したいです。

伊藤春香さん経営学科2年/岩手県立一関第二高等学校出身

将来はスポーツの道へ!

小林大樹さん経営学科4年/埼玉県私立小松原(現・叡明)高等学校出身

コース選択から自分の将来を見つめる

内田圭南さん経営学科3年/東京都私立豊島学院高等学校出身

人を笑顔にする商品をつくる

嶺岸優衣さん経営学科3年/神奈川県立生田高等学校出身

簿記の資格取得と部活のマネージャーを両立!

A GENTLE SMILE

AT A GLANCE

Hard Work

Pays Off Smiling!

SHINY

S N A P S H O T SS T U D E N T L I F E

8 9 経済学部 経営学科

 組織は一人一人が力を合わせることで、その力を単純に足し合わせた以上のものを生み出すために存在しています。しかし、現実には組織が十分に力を発揮できず、1+1が2以下になってしまうこともあります。そうならないために組織で働く人の管理と働く仕組みをどうすればよいのかについて本講義では学びます。

経営組織論Ⅰ・Ⅱ

 ベンチャーとは起業のこと。新たなビジネスを立ち上げるためには、柔軟な考え方とチャレンジ精神、実践的な行動力が欠かせません。本講義では、春期で新たなビジネスを立ち上げるための基礎を、秋期では「私の創業案」の起案を通し、より実践的な技術を学ぶことで、社会に出てからも役立つ創業者精神を身につけます。

ベンチャー・ビジネス論Ⅰ・Ⅱ

 クローバル化という言葉はみなさんも耳にされたことがあるかもしれません。地球規模の経済活動は20世紀末から急速に押しすすめられてきましたが、英国のEU離脱や米国のTPP脱退など、ここ数年それに逆行する動きも顕著です。この授業では、多国籍企業の歴史と課題を考察し、国際ビジネスの基礎を身につけます。

 会社などの企業主体が営む経済活動を主に貨幣額で測定、記録、伝達する会計学は「事業の言語」とも呼ばれるとても大切なものであり、財務諸表という書類はその土台となります。本講義では、財務諸表の必要性を通じ、財務会計を支える原則を理解するとともに、実際に財務諸表を作成できるようになることをめざします。

国際経営論Ⅰ・Ⅱ 会計学原理Ⅰ・Ⅱ

 企業は、経営組織を通じて経営資源(ヒト、モノ、カネ、技術、情報)を効率よく配分して、社会へ財やサービスを提供することで事業目的を達成します。本講義では、その中心となる経営者や会社の事例研究(ケース・スタディ)を活用しながら、現代の企業経営を理解するのに欠かせない概念や理論を多角的に学んでいきます。

経営システム論Ⅰ・Ⅱ

授業の特色と内容

- CLASSES - 経済学部 経営学科の授業をピックアップしてご紹介します。

現代社会の基本単位組織を理解する

チャレンジスピリットを呼びさませ

経営の理論を身につけよ

国際ビジネスのダイナミズムを乗りこなす

事業の言語を修得する

PICK UP

PICK UP

PICK UP

PICK UP

PICK UP

PICK UP

 4大プロスポーツ(NFL、MLB、NBA、NHL)を中心としたアメリカスポーツビジネス、またサッカービジネスを中心に成長を遂げるヨーロッパスポーツビジネス。昨今のグローバルスポーツマーケットはこの両者が二分するといっても過言ではありません。本研修は実際にアメリカまたはヨーロッパのスポーツビジネスの現場にて学ぶ実践プログラムです。どちらを選んでも、スポーツ経営をめざす学生にとって貴重な体験になるでしょう。

海外スポーツマネジメント研修

最先端のスポーツ経営を直接体験

10 11 経済学部 経営学科

 前期では、企業の財務状況を示す財務諸表にたいする基礎的な知識を養い、そのうえで収益性や安全性、企業価値分析の指標を学びます。その後、後期では、インターゼミに向け、前期に学習した分析指標をもとに、実際に企業や地方自治体が公表した財務諸表(財務書類)を分析し、その活動を評価していきます。

金子善行ゼミ会計学

実践的分析で企業活動を理解する

 本演習の狙いは、スポーツの現状と課題にマネジメントの観点からアプローチするとともにスポーツと親和性の高いメディアとのつながりを軸に日本スポーツ界の将来像を考えることです。スポーツの現場に携わる人たちへヒアリングする機会もあるので、スポーツマネジメントはもちろんメディアに興味のある学生にもぴったり。

片上千恵ゼミスポーツマネジメント

 会計学、経営戦略論、そして経済学、経営学科の講義では多彩な知識を学ぶことができます。しかし、実際の企業経営ではこれらの知識をトータルで活用する力が必要です。この演習では企業経営シミュレーションを通じて知識を実践する力につなげます。仲間たちとともに財務データを読み解き、戦略を練りましょう。

飯塚陽介ゼミ企業戦略

仮想企業経営 スポーツとメディア

学生へのサポート

Backup Systemゼミの紹介

- SEMINARS -

PICK UP

PICK UP

PICK UP

T o L e a r n

M o r e D e e p l y

Sup

port F

or Stud

ents

経営理論を具体化する3つのコース

企業と会計コース

経営コース

スポーツ経営コース

 企業経営に必要な専門知識を効果的に学びます。経営についての基礎科目はもちろん、財務および労務管理や企業戦略、ベンチャー・ビジネス論など、多彩な分野を学習します。卒業後は、本学大学院でMBAを取得することもできます。

 企業の経営的・財務的基盤の理解をはじめ、記帳管理などの実務面、財務諸表の作成や見方など、企業と会計の基礎から応用までを学びます。卒業後も学びたいという学生のために、本学大学院で公認会計士や税理士をめざす道も用意されています。

 経営全般を学びながら、スポーツ経営にかかわる多彩な分野について理解を深めます。卒業後は、プロスポーツ経営だけでなく、スポーツ関連を含む一般企業、公務員として企業の活性化やまちおこしなどにも力を発揮できます。

12 13 経済学部 経営学科

資格と就職先

主な進路

卒業生の声

V o i c e s o f O B & O G

For F

uture

After G

raduation

C A R E E R S

帝京大学のやる気スイッチ

夢を見つけ叶えられる場所!

 取得可能な資格 

 卒業後の進路実績 

 職場では日々チームワークの重要性を実感しています。帝京大学では、1年次の「ライフデザイン演習」を皮切りに、グループワークの授業が多く、協力して課題を解決する力が自然に身につきます。ほかにも、「産業・企業研究」での実践的な講義や2〜3年次の「SPI対策講座」など、やる気スイッチを押された4年間でした。

八巻真美さん 平成28年卒業

三菱UFJトラストビジネス株式会社勤務

MESSAGE

EMPLOYER

NAME YEAR OF GRADUATION

「人々の笑顔と幸せのために働く」という夢があり、地域活性や社会貢献につながる仕事を選びました。仕事でもかかわりのある「中小企業」について、ゼミで学んだ知識が役に立っています。他学部の授業も取れるので、選択肢を広げながら夢を探せるのも帝京大学のよいところです。

田中悠貴さん 平成29年卒業

相模原市農業協同組合勤務

MESSAGE

EMPLOYER

NAME YEAR OF GRADUATION

教員免許中学校教諭一種(社会)

教員免許高等学校教諭一種

(地理歴史、公民、商業、情報)学芸員

司書教諭

キャンプインストラクター2級ファイナンシャル・

プランニング技能検定受検資格

図書館司書 社会教育主事任用資格

スポーツリーダー

筑波銀行

長野銀行

横浜信用金庫

芝信用金庫

かんぽ生命保険

あいおいニッセイ同和損害保険

日本郵便

京王電鉄

富士通

富士通エフサス

積水ハウス

キヤノンシステムアンドサポート

わらべや日洋

マクロミル

2018(%)

※2つ以上の資格(教員免許を含む)を取得する場合は4年以上かかることがあります。※教員免許:2019年度以降入学者については、法律改正に伴う再課程認定を申請中です。ただし、文部科学省における 審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。

2018年3月時点

14 15 経済学部 経営学科

Curriculum4年間の学びの流れ

経済学 部

経営 学

T E I K Y O

●現代英語Ⅰ・Ⅱ●ライフデザイン演習Ⅰ・Ⅱ◎経済学概論Ⅰ・Ⅱ◎日本経済入門Ⅰ・Ⅱ◎経営学総論Ⅰ・Ⅱ◎〈実〉簿記原理Ⅰ・Ⅱ◎会計学原理Ⅰ・Ⅱ◎入門ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ◎入門マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ◎統計学Ⅰ・Ⅱ◎経済データ入門◎スポーツビジネス概論Ⅰ・Ⅱ◎スポーツ原論Ⅰ・Ⅱ◎経済史概論Ⅰ・Ⅱ政治経済英語Ⅰ・Ⅱ基礎法学Ⅰ・Ⅱ〈会〉簿記論(会計人)Ⅰ・Ⅱ〈会〉財務諸表論(会計人)Ⅰ・Ⅱ〈ス〉スポーツ指導者の基礎Ⅰ・Ⅱ〈ス〉スポーツ社会学〈ス〉身体の働きと栄養〈ス〉スポーツ情報論Ⅰ・Ⅱ〈ス〉スポーツ医学Ⅰトレーニング論特殊講義(グローバル経済)特殊講義(グローバル経営)◎〈T〉統計学Ⅲ・Ⅳ◎〈T〉経済史概論Ⅲ・Ⅳ◎〈T〉日本語表現法Ⅰ〜Ⅳ   (TAEP留学生のみ)

●実用英語Ⅰ・Ⅱ●基礎演習Ⅰ・Ⅱ◎〈実〉経営組織論Ⅰ・Ⅱ◎経営戦略論Ⅰ・Ⅱ◎マーケティングⅠ・Ⅱ◎現代企業論Ⅰ・Ⅱ◎経営史Ⅰ・Ⅱ◎リスクと保険Ⅰ・Ⅱ◎社会調査論Ⅰ・Ⅱ◎産業実務演習Ⅰ・Ⅱ◎上級簿記Ⅰ・Ⅱ◎財務諸表論Ⅰ・Ⅱ◎(経)(企)工業簿記◎(経)(企)原価計算論◎財政学Ⅰ・Ⅱ◎金融論Ⅰ・Ⅱ◎(企)〈実〉基礎税制論Ⅰ・Ⅱ◎(ス)アメリカ型スポーツ経営  Ⅰ・Ⅱ◎(ス)ヨーロッパ型スポーツ   経営Ⅰ・Ⅱ◎(ス)スポーツマーケティング   概論Ⅰ・Ⅱ経済統計学Ⅰ・Ⅱ(経)(ス)〈実〉基礎税制論Ⅰ・Ⅱスポーツ社会論Ⅰ・Ⅱ海外スポーツマネジメント研修情報処理論Ⅰ・Ⅱ情報処理演習Ⅰ・Ⅱデータ処理演習Ⅰ・Ⅱ多摩経済論Ⅰ・Ⅱ日本経済論Ⅰ・Ⅱ

国際経済論Ⅰ・Ⅱ経済政策論Ⅰ・Ⅱミクロ経済学Ⅰ・Ⅱマクロ経済学Ⅰ・Ⅱ日本経済史Ⅰ・Ⅱ経済学史Ⅰ・Ⅱ日本の中小企業Ⅰ・Ⅱ暮らしの経済学Ⅰ・Ⅱアジアにおける経済統合と共同体Ⅰ・Ⅱ観光経営学Ⅰ・Ⅱ宿泊産業論Ⅰ・Ⅱ自然環境論Ⅰ・Ⅱ憲法Ⅰ・Ⅱ民法Ⅰ・Ⅱ商法Ⅰ・Ⅱ〈FP〉ファイナンシャルプランナー  講座(基礎)Ⅰ・Ⅱ〈ス〉スポーツ医学Ⅱ〈ス〉スポーツ経営学〈ス〉指導者論Ⅰ・ⅡECCP(論理的思考)Ⅰ・ⅡECCP(英語基礎)Ⅰ・Ⅱ◎〈T〉経営組織論Ⅲ・Ⅳ◎〈T〉マーケティングⅢ・Ⅳ◎〈T〉現代企業論Ⅲ・Ⅳ◎〈T〉リスクと保険Ⅲ・Ⅳ◎〈T〉産業実務演習Ⅲ・Ⅳ◎〈T〉財政学Ⅲ・Ⅳ◎〈T〉金融論Ⅲ・Ⅳ〈T〉日本経済論Ⅲ・Ⅳ〈T〉国際経済論Ⅲ・Ⅳ〈T〉経済政策論Ⅲ・Ⅳ〈T〉経済学史Ⅲ・Ⅳ〈T〉アジア経済史Ⅲ・Ⅳ

●演習Ⅰ・Ⅱ人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ国際経営論Ⅰ・Ⅱベンチャー・ビジネス論Ⅰ・Ⅱ〈実〉イノベーション論Ⅰ・Ⅱ消費者行動論Ⅰ・Ⅱマーケティング・コミュニケーションⅠ・Ⅱ流通システム論Ⅰ・Ⅱマーケティング・サイエンスⅠ・Ⅱコーポレートガバナンス論Ⅰ・Ⅱ産業・企業研究Ⅰ・Ⅱ社会保険論Ⅰ・Ⅱ生命保険論損害保険論リスク・マネジメントⅠ・Ⅱ財務管理論Ⅰ・Ⅱ企業金融Ⅰ・Ⅱ金融工学Ⅰ・Ⅱ会計監査論Ⅰ・Ⅱ税務会計論Ⅰ・Ⅱ国際会計論Ⅰ・Ⅱ管理会計論Ⅰ・Ⅱ公会計論Ⅰ・Ⅱ経営分析Ⅰ・Ⅱスポーツメディア論スポーツジャーナリズム論スポーツ経営論Ⅰ・Ⅱスポーツ政策論Ⅰ・Ⅱスポーツプロモーション論Ⅰ・Ⅱスポーツ英語Ⅰ・Ⅱ情報システム論Ⅰ・Ⅱ

情報ネットワークⅠ・ⅡプレゼンテーションⅠ・Ⅱ情報と職業データ解析Ⅰ・Ⅱ図形処理と画像処理経済地理学Ⅰ・Ⅱ開発経済論Ⅰ・Ⅱアジア経済論Ⅰ・Ⅱ国際金融論Ⅰ・Ⅱ証券論Ⅰ・Ⅱ証券市場論Ⅰ・Ⅱゲーム論Ⅰ・Ⅱ資本市場の役割と証券投資証券投資実践講座Ⅰ・Ⅱ〈実〉エリアマネジメント論Ⅰ・Ⅱ会社法Ⅰ・Ⅱ租税法Ⅰ・Ⅱ行政法Ⅰ・Ⅱ労働法Ⅰ・Ⅱ経済法Ⅰ・Ⅱ〈FP〉ファイナンシャルプランナー  講座(応用)Ⅰ・Ⅱ〈実〉起業家演習Ⅰ・Ⅱ〈実〉エリアマネジメント演習Ⅰ・ⅡECCP(論理的思考)Ⅲ・ⅣECCP(実務英語)Ⅲ・Ⅳ〈T〉国際経営論Ⅲ・Ⅳ〈T〉ベンチャー・ビジネス論  Ⅲ・Ⅳ〈T〉イノベーション論Ⅲ・Ⅳ〈T〉産業・企業研究Ⅲ・Ⅳ〈T〉経済体制論Ⅲ・Ⅳ〈T〉開発経済論Ⅲ・Ⅳ〈T〉国際金融論Ⅲ・Ⅳ〈T〉開発金融論Ⅲ・Ⅳ〈T〉アジア経済論Ⅲ・Ⅳ〈T〉中国経済論Ⅲ・Ⅳ

◎産業・企業演習Ⅰ・Ⅱ◎総合経営Ⅰ・Ⅱ◎経済学特殊講義Ⅰ・Ⅱ◎卒業論文Ⅰ・Ⅱ〈実〉起業家演習Ⅲ・Ⅳ〈実〉エリアマネジメント演習  Ⅲ・Ⅳ

入学ガイダンス時にコースを選択。経営学の基礎知識、決算書の読み方などを習得し、企業経営への理解を深めます。

基礎演習を必修科目として、さらに選択科目を選び、経営、企業と会計、スポーツ経営の3コースの学びを深めます。

専門領域を掘り下げ、多科目を体系的に学習。またゼミで専門知識と調査法、プレゼンテーション能力を磨きます。

各専門分野の課題を追求し、経済社会で活躍できる素養を高めます。4年間の集大成として卒業論文をまとめます。

1 年 年2 年3 年4

会計人講座経済・法・文・外国語・教育学部に在籍し、公認会計士や税理士をめざす学生を対象に、簿記論、財務諸表論などを徹底的に学習する特別講義。

ファイナンシャルプランナー講座FPの資格取得をめざす学生を対象とした本学教員と日本FP協会の専門家による講義。単位取得者には、2級FP技能検定の受検資格が与えられる。

帝京大学アジア交流プログラム(TAEP)日本とアジアの発展に貢献する人材の育成を目的とする交流プログラム。協定を結ぶアジアの大学からの留学生と、経済・経営・国際経済に在籍する学生が対象。講義はすべて英語で行われる。

経営実践プログラム創業・起業やNPO活動、キャリアアップをめざす学生に対し、「自分流」経営のあり方や、地域貢献などの実践方法を指導する支援プログラム。

●:必修 ◎:選択必修 無印:選択(経)経営コース (企)企業と会計コース (ス)スポーツ経営コース 

〈会〉会計人講座のみ*〈FP〉ファイナンシャルプランナー

講座のみ**会計人講座、ファイナンシャルプランナー講座(応用)は選抜試験に合格した者のみ履修可

〈T〉帝京大学アジア交流プログラム  (TAEP)〈ス〉スポーツ指導者養成コース科目〈実〉経営実践プログラム