PTCA 育て!ゆめの木 volkrcs/h29/ptca/ptca63.pdf呉中央小学校PTCA 新聞...

4
第 63 号 平成 30 年 1 月 16 日(火) 平成 30 年,3 学期が始まりました! 新年を迎え,今年度 4 月より呉中央小学校に着任された貞盛教頭先生にお言葉を寄せていただきましたので,ご紹介します。 子どもたちを温かく見守られているお言葉に感動しました。教頭先生,お忙しい中,本当にありがとうございました! 今年度より PTCA 執行部主催で,4~6 年生の女子を対象にしたスポーツ教室「リラックマクラブ」が始まりました。運動能力を 上げる目的で,体の使い方を月に一度のペースで保護者の方から教わっています。 「教頭先生,PTCA 新聞の記事を書いてください。テーマは,『ここまでの学校生活を振り返って』でお願いします。」 広報部長の宮﨑さんから依頼があって,さて困った,どんなことを書こうかと 4 月からの学校通信を振り返ってみまし た。入学式から始まって,運動会,参観日,野外活動,修学旅行,公開研究会,学習発表会…。いろいろな行事がある 中で,ふと気付くともう 2 学期が終わってしまいました。その時々に,目の前の行事に向かって,目標を決め,子どもたちも 先生も一生懸命に取り組んできた 9 か月でした。そして,行事が終わるごとに,子どもたちの成長を感じることができた 9 か 月でした。また,それぞれの行事では,PTCAの役員の方,地域の方に支えていただきました。 呉中央小学校の特色の一つに,異学年交流があります。公園探検で 1 年生を気遣いながら一緒に遊ぶ 2 年生。来年 の職場ウォッチングの参考に!と,職場ウォッチングで学んだことを 2 年生に伝える 3 年生。にこにこ相談室で下級生の 相談に一生懸命応える 4・5・6 年生。トランペット鼓隊を 5 年生に引き継ぐために,オリジナルの楽譜を用意して丁寧に教 える 6 年生。どの交流の中でも,下級生に関わる上級生には,優しい温かなまなざしや表情が見られます。また,教えて もらった下級生は,そんな先輩になりたいなというあこがれの気持ちをもちます。こうした交流の中で,異学年と関わりなが ら,子どもたちはひとまわりもふたまわりも大きく成長してきました。 3 学期は,それぞれの学年のまとめの学期であり,また,次の学年への準備の学期でもあります。それぞれの子どもたち が,学校教育目標である「自分を育てる」ことができるような 3 学期にしていきたいと思います。引き続き,ご協力をよろしく お願いいたします。 呉中央小学校 PTCA 新聞 育て!ゆめの木 vol.63 編集・発行/広報部 教頭 貞盛 倫子先生より 今後もリラックマクラブが行われる予定ですので,対象の方はぜひ,ご参加ください! 11/30(木)は「クラシックバレエ」が行われました。 体の筋力や柔軟性がつき,体幹が鍛えられます。最初は柔軟体操から入り,クラシックバレエ の基本的な手の使い方や脚の動きを習い,その後ターンやジャンプなど,さまざまなステップ を体験しました。難しそうにも思えますが,さすが子どもたち。軽々と笑顔でこなしていました。 皆表情がいきいきとしていて,とても楽しんで踊っているのが印象的でした。 12/15(金)は「リズム de 体操」が行われました。 音楽をかけ,リズムに乗って体を動かすことで誰でも楽しく踊ることができます。最初は足だけ でしたが,手もつけて体を捻り全身で踊ると,脳トレにもなります。もちろん全身の筋肉も鍛え られるので,寒くてもすぐ体がポカポカ温まります。皆で楽しく踊り,あっという間の時間でした。 子どもたちはリフレッシュもでき,スッキリとした様子でした。 1・2 学期を振り返って

Transcript of PTCA 育て!ゆめの木 volkrcs/h29/ptca/ptca63.pdf呉中央小学校PTCA 新聞...

Page 1: PTCA 育て!ゆめの木 volkrcs/h29/ptca/ptca63.pdf呉中央小学校PTCA 新聞 育て!ゆめの木 vol.63 /広報部 教頭 貞盛 倫子先生より 今後もリラックマクラブが行われる予定ですので,対象の方はぜひ,ご参加ください!

第 63号 平成 30年 1月 16日(火)

平成 30年,3学期が始まりました!

新年を迎え,今年度 4月より呉中央小学校に着任された貞盛教頭先生にお言葉を寄せていただきましたので,ご紹介します。

子どもたちを温かく見守られているお言葉に感動しました。教頭先生,お忙しい中,本当にありがとうございました!

今年度より PTCA執行部主催で,4~6年生の女子を対象にしたスポーツ教室「リラックマクラブ」が始まりました。運動能力を

上げる目的で,体の使い方を月に一度のペースで保護者の方から教わっています。

「教頭先生,PTCA新聞の記事を書いてください。テーマは,『ここまでの学校生活を振り返って』でお願いします。」

広報部長の宮﨑さんから依頼があって,さて困った,どんなことを書こうかと 4 月からの学校通信を振り返ってみまし

た。入学式から始まって,運動会,参観日,野外活動,修学旅行,公開研究会,学習発表会…。いろいろな行事がある

中で,ふと気付くともう 2 学期が終わってしまいました。その時々に,目の前の行事に向かって,目標を決め,子どもたちも

先生も一生懸命に取り組んできた 9か月でした。そして,行事が終わるごとに,子どもたちの成長を感じることができた 9か

月でした。また,それぞれの行事では,PTCAの役員の方,地域の方に支えていただきました。

呉中央小学校の特色の一つに,異学年交流があります。公園探検で 1年生を気遣いながら一緒に遊ぶ 2年生。来年

の職場ウォッチングの参考に!と,職場ウォッチングで学んだことを 2 年生に伝える 3 年生。にこにこ相談室で下級生の

相談に一生懸命応える 4・5・6年生。トランペット鼓隊を 5年生に引き継ぐために,オリジナルの楽譜を用意して丁寧に教

える 6 年生。どの交流の中でも,下級生に関わる上級生には,優しい温かなまなざしや表情が見られます。また,教えて

もらった下級生は,そんな先輩になりたいなというあこがれの気持ちをもちます。こうした交流の中で,異学年と関わりなが

ら,子どもたちはひとまわりもふたまわりも大きく成長してきました。

3学期は,それぞれの学年のまとめの学期であり,また,次の学年への準備の学期でもあります。それぞれの子どもたち

が,学校教育目標である「自分を育てる」ことができるような 3学期にしていきたいと思います。引き続き,ご協力をよろしく

お願いいたします。

呉中央小学校 PTCA新聞

育て!ゆめの木 vol.63 編集・発行/広報部

教頭 貞盛 倫子先生より

今後もリラックマクラブが行われる予定ですので,対象の方はぜひ,ご参加ください!

11/30(木)は「クラシックバレエ」が行われました。

体の筋力や柔軟性がつき,体幹が鍛えられます。最初は柔軟体操から入り,クラシックバレエ

の基本的な手の使い方や脚の動きを習い,その後ターンやジャンプなど,さまざまなステップ

を体験しました。難しそうにも思えますが,さすが子どもたち。軽々と笑顔でこなしていました。

皆表情がいきいきとしていて,とても楽しんで踊っているのが印象的でした。

12/15(金)は「リズム de 体操」が行われました。

音楽をかけ,リズムに乗って体を動かすことで誰でも楽しく踊ることができます。最初は足だけ

でしたが,手もつけて体を捻り全身で踊ると,脳トレにもなります。もちろん全身の筋肉も鍛え

られるので,寒くてもすぐ体がポカポカ温まります。皆で楽しく踊り,あっという間の時間でした。

子どもたちはリフレッシュもでき,スッキリとした様子でした。

1・2学期を振り返って

Page 2: PTCA 育て!ゆめの木 volkrcs/h29/ptca/ptca63.pdf呉中央小学校PTCA 新聞 育て!ゆめの木 vol.63 /広報部 教頭 貞盛 倫子先生より 今後もリラックマクラブが行われる予定ですので,対象の方はぜひ,ご参加ください!

第 63号 平成 30年 1月 16日(火)

12/7(木),こぐまちゃんの絵本会による 1・2年生のためのクリスマス絵本会が開かれました。インフルエンザなど病気の流行に

ドキドキで迎えた当日でしたが,元気いっぱいの子どもたちが,最高の笑顔を見せてくれました。

11月に行われる学習発表会で,コーラス部の発表をご覧になった事がありますか?

そのコーラス部を陰で支えているのが,実は教養部の方々なのです。

教養部の主な活動は…

♪お茶当番

コーラス練習後にある,コーラス部員たちの反省会(お茶会)の準備&後片付けの係が,年に 1回順番で回ってきます。

♪コーラス発表本番当日のお手伝い

・ビデオ撮影係…本番のビデオを客席から撮影します。

・託児係…コーラス部員が本番で歌っている間,コーラス部員のお子さまをお預かりします。

・貴重品係…コーラス部員が本番で歌っている間,貴重品をお預かりして管理します。

このような係を,中学校文化祭・児童鑑賞会・学習発表会・P連発表会で務められています。

あまり表立ってのお仕事ではありませんが「教養部員さんのお支えなしでは,本番で素敵なコーラスを奏でる事が出来ない」とコ

ーラス部の方がおっしゃっていました。

☆ 初めてのクリスマス会でしたが,子どもたちがとても楽しそうにしてくれて嬉しかったです。

☆仕事で練習や準備も出られませんでしたが,愉快な絵本会の仲間と楽しく会を成功させることができました!可愛い

子どもたちの笑顔のプレゼントをもらって幸せな気持ちになりました♪

☆『まどからおくりもの』を大きな仕掛けで上演し,大迫力でした!

☆おなじみの『まどからおくりもの』も,大型の仕掛けに皆で盛り上がって,格別な思い出になりました♪

☆紙芝居をめくる時,半分で止めたり,ゆっくりめくったり。めくる度に子どもたちからの歓声が聴こえて嬉しくなりました!

☆たくさんのマスクが吹っ飛ぶくらいの元気を子どもたちからもらいました!

☆『みんなでポン』を読み,皆が笑って喜んでくれたので,楽しかったです!

☆「今年はまたパワーup されていてすごいですね」と先生に誉めていただき,嬉しかったです。

☆色々な絵本を楽しんで欲しいから,また大休憩に行きますね。

☆元気でやんちゃな感じを出すように読みました。子どもたちから元気をもらいました♪

☆私はOBですが,飛び入りで参加しました。皆さん,絵本会の敷居は全然高くありません。初心者さん,小さいお子さん

がおられる方,お仕事されている方,地域の方など,どなたでも大歓迎です。ぜひぜひ,お待ちしています!!

絵本会を終えて

こぐまちゃんの絵本会の

皆さまより

お母さん発表中☆ 託児の様子☆

本番中のお母さんも安心!

Page 3: PTCA 育て!ゆめの木 volkrcs/h29/ptca/ptca63.pdf呉中央小学校PTCA 新聞 育て!ゆめの木 vol.63 /広報部 教頭 貞盛 倫子先生より 今後もリラックマクラブが行われる予定ですので,対象の方はぜひ,ご参加ください!

第 63号 平成 30年 1月 16日(火)

学園クリーン活動

地区児童会 一斉下校

1・2班 堺川(どんぐり)公園

☆皆が大好きな大きな公園も,皆で掃除すれば

あっという間にたくさんのゴミが集まりました。

班ごとに集まって安全マップを見ながら通学路の確認をします。6 年生と先生から,下校途中のこども

110番の家の場所や交通などの面で危険な場所を教えてもらいます。

運動場に班ごとに並んで集合し,全員揃っているか確認します。

2 列になって下校します。6 年生が先導し,先生と班長・副班長さんが付き添います。呉中央小学校で

は,登校後の気象警報発令等により,集団下校を行うことがあります。そのような時のためにも,集団下校

がどのようなものか経験しておくことは重要なことなのかもしれません。

これだけのゴミがスッキリ!

☆ゴミは中学生が

集めてくれました

☆いつも遊んでいる公園に,

感謝の気持ちを込めて・・・

6-1班 二河川公園

現在,地区児童会の班長・副班長は前年度中に話合い等によって次年度のメンバーが決まり,3 月の新旧班長会で引継ぎが行

われています。(決まり方は班やその年によって異なります。)

活動は部長さん副部長さんがサポートされ,班長会は和気あいあいとした雰囲気が伝わってきました。

呉中央学園の初の試みとなる,小中学校合同での「学園クリーン活動」が,12/1(金)に行われました。

地区児童会の方々のご協力のもと,班ごとに別れて自宅近くの公園の清掃を行いました。

晴天に恵まれたものの冷たい風が吹く中,中学生に先導されて公園へ到着した子どもたち。中学生の説明をしっ

かりと聞いた後,軍手をはめて清掃開始!お友だちと楽しみながら,ゴミや枯れ葉を拾ったり,草を抜いたり,ゴミ袋い

っぱいを目指して頑張る姿が見られました。

中学生は,「小中一貫で活動することで,自分たちも統率力を養える貴重な経験」と話してくれました。6 年生の児

童は「公園をきれいに掃除することで,住んでいる地域の幸せに繋がる」と,授業で学んでいることが活かされている

ようでした。子どもたちのおかげで,公園はスッキリきれいになりました。

今回,学園クリーン活動をサポートされた地区児童会。その地区児童会の活動の一つに,一斉下

校の付き添いがあります。一斉下校,どのようにしているのか気になったことはないですか?7/12(水)

に行われた一斉下校(6-1班)の様子をご紹介します。

キレイになった公園に,

体も心もポカポカ!

Page 4: PTCA 育て!ゆめの木 volkrcs/h29/ptca/ptca63.pdf呉中央小学校PTCA 新聞 育て!ゆめの木 vol.63 /広報部 教頭 貞盛 倫子先生より 今後もリラックマクラブが行われる予定ですので,対象の方はぜひ,ご参加ください!

第 63号 平成 30年 1月 16日(火)

編集後記

も ち つ

き 大

バザー開催のお知らせ

12/17(日),呉中央土曜倶楽部主催による年末恒例!呉中央学園もちつき大会が開催されました。

土曜倶楽部のお父さんや PTCAのお母さん,そして先生方が,20㎏のもち米を水に漬けたり蒸したりと寒い

中準備してくださり,開始時間には子どもたちの長蛇の列が完成していました。蒸し上がったもち米を,子ども

たちが 10回ずつペッタンペッタン!子ども用の杵ではありましたが,低学年には少し重たいようでした。

そして,出来上がったお餅は PTCA のお母さん方によって丸められ,つきたてのお餅が振る舞われまし

た。きなこに砂糖醤油,のりと充実のトッピングに子どもたちも大興奮。柔らかくて美味しいお餅にお代わりの

子どもたちが続出しました。

また,他にも美味しい具沢山の豚汁,デザートには焼きマシュマロ作りも体験させていただき,土曜倶楽

部の方の楽しい演出に,体は温まり,お腹は膨らみました。土曜倶楽部のお父さんを始め,お手伝いをして

くださった皆様,本当にありがとうございました。

この新聞は HPにてカラー版で掲載されていますので,是非ご覧ください。

HPでは,下校時刻の確認もできます☆

2/18日(日)に,呉中央小学校 PTCA主催のバザーを開催します。

今年は例年通りの余剰品販売やカフェに加えて,押し花やペーパークラフト,空気砲作りのワークショップも行います!

想像以上にクオリティの高い作品が安価で出来ます。お好きなワークショップで素敵な作品を作り,カフェでゆっくりおしゃ

べりをする,そんな一日をお子さんやお友だちと過ごしてみてはいかがでしょうか?その他にもスタンプラリーなどの企画も

考えていますので,お楽しみに♪

詳しくは後日,案内のプリントを配布しますので,皆様お誘いあわせの上,奮ってご参加ください。

担当 1-1 熱田 1-2 宮﨑

1-3 新田 4-1 高松

取材にご協力いただきました皆様,ありがとうございました。役員活動やさまざまな行事を取材して,改めて子どもたちの笑

顔のために頑張る保護者や先生方,地域の方々のパワーを感じました。子どもたちを温かく見守る人の目が多いこと,とても

ありがたいです。取材させていただく側も緊張してしまうことがありますが,快くお答えいただき,取材を通しての新しい出会い

に感謝しています☆そしていよいよ次号,今年度最後の新聞となります。お楽しみに!