OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

26
日台間の観光交流の現状と 台湾との交流のアイデアについて 村上

description

Plan of Okayama-Taiwan Friendship

Transcript of OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

Page 1: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

日台間の観光交流の現状と

台湾との交流のアイデアについて

村上 旭

Page 2: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

0.自己紹介

村上 旭

(むらかみ あきら)

昭和56年12月26日生まれ

2004年3月 立教大学観光学部卒

2004年4月 日本観光協会(現日本観光振興協会)入協

2004年4月~ 調査企画部

2006年4月~ 国内振興チーム

2008年4月~ 国際事業チーム

台湾での旅行博、教育旅行の説明会、

日台観光サミット、フェイスブックでのPR等を担当。

台湾には公私含めて40回訪問。

1

Page 3: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

日台間の観光交流の現状と台北国際旅行博について

1.台湾の概況

2.台湾と日本の間の観光交流の現況

3.台湾との交流のためのアイデア

2

Page 4: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

1.台湾の概況(1)

<正式名称> 中華民国(台湾)

<面積> 36,000平方キロメートル

(大体九州と同じくらい)

<人口> 約2300万人

<首都> 台北

<国家元首> 馬 英九 総統 (中国国民党)

<通貨> 新台幣(ニュー台湾ドル)

1台湾元=2.6日本円(11/1現在)

<時差> 日本時間-1時間

<言語> 中国語(繁体字)、台湾語、客家語、

原住民語 など

*日本と台湾の間には正式な国交がないが、日本側は(財)交流協会が、台湾側が亞東関係協会(日本では台北駐日経済文化代表処)が実質的な窓口となり、民間の交流を維持している。

3

●台北

●台中

●台南

●高雄 ●台東

●花蓮

●嘉義

●桃園

●新竹

Page 5: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

4

1.台湾の概況(2)

西暦 事柄~1624 台湾の原住民が各地域で生活、中国大陸との交易も行われていた。~1662 スペインが北部に、南部にオランダが進出。

現在の台南市にオランダが拠点を構え、スペインを追い出して台湾を領有。1662~1683 明の遺臣、鄭成功がオランダ勢力を追い出すし、明の復権のための拠点とする。1683~ 鄭成功の死後、清が鄭氏の勢力を駆逐し、台湾を一応領有。1885 清国により、台湾省が設置される。1894 下関条約により、清国から日本に台湾の統治権が移される。1895 正式に日本統治になる。

当初は、抗日運動が多数発生するが、その後本土以上にインフラ整備などが進む。(例:南北縦貫鉄道、烏山頭ダム、発電所、病院、学校の建設など)

1945 太平洋戦争で日本が敗戦、中華民国が実行統治する地域となる。1947 二・二八事件(本省人と外省人の対立、「犬が去って豚が来た」)1949 国共内戦に敗れた蒋介石が台北へ逃れ、台北が中華民国の実質の首都になる。1971 国連脱退(中華人民共和国の国際的承認)、翌年日本も中華民国と断交1987 戒厳令解除、翌年蒋経国の死去に伴い、本省人の李登輝が総統になる。1996 国民の直接選挙による総統選挙を初めて実施、李登輝が当選。2000 民主進歩党の陳 水扁が総統に当選。初めて台湾で政権交代が行われる。2008 国民党の馬英九が総統に当選。

Page 6: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

5

2.日台間の観光交流の現況(1)

52%

台湾以外の国で

「どこの国が一番好きか?」という質問に

「日本」と答えた人の割合

(財)交流協会 対日世論調査’09

Page 7: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

6

2.日台間の観光交流の現況(2)

90%

日本に旅行へ行きたい人の割合

(財)交流協会 対日世論調査’09

Page 8: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

7

2.日台間の観光交流の現況(3)

台湾交通部の統計による

出国者の最初の目的地における統計

Page 9: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

8

2.日台間の観光交流の現況(4)

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

訪台日本人 916,301 971,190 986,053 657,053 887,311 1,124,334 1,161,489 1,166,380 1,086,691 1,007,618 1,102,054

訪日台湾人 912,814 807,202 877,709 785,379 1,080,590 1,274,612 1,309,121 1,385,255 1,390,228 1,024,292 1,286,300

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

日台間の旅行者数の推移(2000年~2010年)

訪台日本人 訪日台湾人

要因等 年 人 年 人

2000 916,301 2000 912,814 札幌定期チャーター便開設、羽田線開設(エバー航空)

2001 971,190 2001 807,202 USJ、ディズニーシー開業、台湾の株価最低記録(経済成長率-2%)

2002 986,053 2002 877,709 台湾-東京線成田へ移転、サッカー日韓W杯、台湾の失業率5.35%

2003 657,053 2003 785,379 SARS発生、VJC開始

2004 887,311 2004 1,080,590 CI広島-台北線開設、能登空港へのチャーター便就航、BR仙台-台北線就航 訪日修学旅行の査証手数料免除、中越地震、台北101完成

2005 1,124,334 2005 1,274,612 愛知万博、訪日台湾人への査証免除(訪台日本人には94年から適用)、立山黒部ブーム

2006 1,161,489 2006 1,309,121 EL中部-台北線就航、CI関空・札幌-台北、中部-高雄線就航、BR中部-台北線就航

2007 1,166,380 2007 1,385,255 台湾新幹線開業(国内線機材の海外チャーター化)、運転免許相互承認(レンタカー等解禁) 沖縄空港でのCI便炎上事故

2008 1,086,691 2008 1,390,228 日本人のビザ免除滞在期間の90日間への延長、旅行台湾年スタート、観光庁発足 小松・宮崎-台北線就航(BR)、日台観光サミットの開始

2009 1,007,618 2009 1,024,292 新型インフルエンザ、リーマンショック、急激な円高

2010 1,102,054 2010 1,286,300 羽田-松山線開始、台北花博、台湾・中国直行便就航と機材不足による日本へのチャーター便減少

訪日台湾人統計:JNTOによる

訪台日本人統計:台湾交通部観光局

Page 10: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

2.日台間の観光交流の現況(5)

• 訪日台湾人の旅行形態

9

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

団体 個人 その他 不明

全体 38.6 51.8 8.1 1.5

観光客のみ 50.9 47.1 0.9 1.0

JNTOの統計調査による

Page 11: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

2.日台間の観光交流の現況(6)

• 月別の入り込み状況

台湾は祭日が日本より少なく、長い休みは春節ぐらい。特に子供の夏休

みにあわせた家族旅行などが多い。

10

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

系列1 89849 105416 89524 109680 114168 113900 152925 113438 102811 105678 89412 81477

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

160000

180000

春節 桜

夏休み

JNTO2010年の統計調査による

Page 12: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

11

2.日台間の観光交流の現況(7)

• 日本のどこに行ってるの? 訪日外客全体 台湾順位 訪問地 % 順位 訪問地 %

1 東京 60.3 1 東京 42.92 大阪 26.1 2 大阪 23.73 京都 24.0 3 京都 18.64 神奈川 17.8 4 千葉 15.35 千葉 15.0 5 神奈川 13.06 愛知 10.9 6 北海道 12.27 福岡 9.1 7 愛知 11.18 北海道 8.8 8 福岡 10.39 山梨 8.2 9 長野 7.2

10 兵庫 7.6 10 奈良 7.0JNTOの統計調査による

岡山は訪日客全体で0.7%、台湾のみで0.5%

Page 13: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

12

2.日台間の観光交流の現況(8)

• 訪日経験

<訪日外客のリピート状況回数>1回 2回 3~5回 6~10回 11回以上

全体 40.6% 15.8% 20.4% 11.5% 11.3%韓国 33.9% 18.5% 22.1% 11.9% 13.5%台湾 19.4% 16.0% 29.4% 17.3% 17.0%中国 67.4% 13.7% 10.0% 4.2% 4.6%香港 17.0% 16.0% 31.6% 22.6% 12.7%アメリカ 43.6% 14.6% 16.5% 11.7% 13.4%

JNTOの統計調査による

Page 14: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

13

2.日台間の観光交流の現況(9)

• 日本と台湾の定期便の現況 日本側 台湾側 航空会社 週間本数(往復) 備考札幌 台北(桃園) CI BR 14仙台 台北(桃園) BR 2 ~10/30運休

台北(桃園) JL NH CI BR CX UA DL 71高雄 JL CI 10

東京(羽田) 台北(松山) JL NH CI BR 56台北(桃園) JL CI BR 26高雄 CI 2

小松 台北(桃園) BR 2 10/4以降週4便に。関西 台北(桃園) JL CI BR CX 3K 45広島 台北(桃園) CI 6 10/30以降週7便に。福岡 台北(桃園) CI BR CX 19宮崎 台北(桃園) CI 2沖縄 台北(桃園) CI 14

JL…日本航空 NH…全日空 CI…チャイナエアライン(中華航空) BR…エバー航空CX…キャセイパシフィック航空 UA…ユナイテッド航空 DL…デルタ航空 3K…ジェットスターアジア航空

東京(成田)

名古屋

オープンスカイ協定の締結により、今後定期便が増えることが想定される。

(既にCIが台北-鹿児島・静岡線に参入表明、台北-新潟・富山の解説を検討しており、

GE(復興航空)が台北-沖縄線に新規参入を表明している。)

Page 15: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

14

2.日台間の観光交流の現況(10) 訪日台湾人統計:JNTOによる

訪台日本人統計:台湾交通部観光局

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

訪台日本人 101,396 107,378 114,270 87,297 87,984 91,691 94,009 117,750 122,908 118,433

訪日台湾人 97,115 93,446 42,093 35,800 67,958 87,693 113,460 99,126 84,800 108,400

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

日台間の旅行者数の推移(2011年)

Page 16: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

15

2.日台間の観光交流の現況(11)

訪日外国人統計資料:JNTO

参考:平常時の各国の観光客比率

台湾・香港→約90% 韓国→約80% アメリカ→約70% 中国→約65%

3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

訪日外客全体 △ 50.3 △ 62.5 △ 50.4 △ 36.0 △ 36.1 △ 31.9 △ 24.9 △ 15.3

韓国市場 △ 47.4 △ 66.4 △ 58.3 △ 42.0 △ 40.7 △ 40.4 △ 36.9 △ 31.7

中国市場 △ 49.4 △ 49.5 △ 47.9 △ 40.7 △ 47.2 △ 40.2 △ 18.0 0.0

台湾市場 △ 53.0 △ 67.4 △ 40.5 △ 23.0 △ 25.8 △ 12.6 △ 17.5 2.6

香港市場 △ 61.2 △ 87.6 △ 75.0 △ 40.0 △ 41.2 △ 25.4 △ 15.6 16.7

アメリカ市場 △ 45.6 △ 55.5 △ 37.8 △ 29.4 △ 23.4 △ 15.6 △ 17.1 △ 11.2

△ 100.0

△ 80.0

△ 60.0

△ 40.0

△ 20.0

0.0

20.0

40.0

東日本大震災後の外客の対前年比回復状況

Page 17: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

16

2.日台間の観光交流の現況(12)

• ユニクロのジーンズ ・ウナコーワ(もろこしヘッド) ・イブA錠

• 胃薬(太田胃散、キャベジン) ・ローリーズファームの服

• 寝ながらメディキュット ・しつけ箸 ・東京ごまたまご

• ねんりん家のバームクーヘン ・煙草(マイルドセブン)

• Hey Say JumpのCD ・デザインテンプレートの本

• 風邪薬(パブロン、ルルA錠) ・目薬(リセ) ・しつけ箸

• じゃがポックル ・MYOJO(雑誌) ・東京ばな奈(黒)

• 粉ミルク

村上が台湾出張に行ったときに

台湾の友達から頼まれたお土産品リスト

薬、衣服、食品が特に人気

Page 18: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

17

2.日台間の観光交流の現況(13)

<台湾から日本への旅行のキーワード>

• 羽田-台北松山線の就航

• 東日本大震災関係(節電、放射能等)

• 中国と台湾の間での直行便就航

(当初36便/週→昨年370便/週→今年558便/週)

• オープンスカイ協定の締結

• 格安航空、新規航空会社の参入

• FIT化への対応

• 円高

Page 19: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

18

2.日台間の観光交流の現況(14)

<台湾の人と接する時のキーワード>

• 当たり前ですが、相手は日本人ではありません

• 絶対に中国人と一緒にしない

• 出来る限りシンプルに、わかりやすく

(ポイントよりも、直接値引きか買二送一)

• 固っくるしいは苦手。明るく、楽しく、賑やかに。

• ガチガチに固めると後で不幸になります。

• ダメもとでいってみる(意思表示ははっきりと)

• 先に自分から優しくしましょう、恩に感じたら相手はきっと倍にして返してくれます。

Page 20: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

19

2.日台間の観光交流の現況(まとめ)

• 日本がとにかく大好き

• 何度も日本を訪れてくれる上得意様

• それだけに、新しい魅力を提供しなくてはならない

• イメージだけの広告は不要、役に立つ情報を!

• 面倒なことは嫌い、わかりやすく楽しいものが好き

• 台湾は中国じゃありません、一緒にされるのは嫌

• 明るく、楽しく、お互いがハッピーになれるような提案を!

Page 21: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

20

3.台湾との交流のアイデア(1)

• 棚田(とその再生)つながり

(備考)台湾では、日本以上に少子化が進んでおり、2009年の出生率は1.03であり、将来の産業空洞化が懸念されている(日本は同じ年で1.37)。

Page 22: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

21

3.台湾との交流のアイデア(2)

• 棚田つながり(日本統治時代の棚田が現在もある)

Page 23: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

22

3.台湾との交流のアイデア(3)

• ランタン祭り・天燈

Page 24: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

23

3.台湾との交流のアイデア(3)

• 大阪へ個人旅行で来た人に大阪からの往復送迎をつけた個人向けオプショナルプランを台湾の航空会社・旅行会社に提案、販売。

<背景>

・自由旅行のパッケージで来た人は温泉等に泊まりたいけど泊まれない。

・+****元で大阪の1泊を上山や湯郷温泉での宿泊に変更

(または追加可能)

・リピーターが多い台湾市場。今までの商品にない魅力を押し出す必要性。

・本格的に受け入れるなら、ワーホリの台湾人を雇用し、活用する。

・素材的に欧米のバックパッカー等にも向くかも。

Page 25: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

24

3.台湾との交流のアイデア(4)

「田舎に泊まろう」団体旅行商品 1日目 台北(桃園)~成田 山形新幹線で

かみのやま温泉へ (上山温泉泊)

2日目 上山温泉~宿場町~蒟蒻料理店~

米沢(上杉神社等)~花笠作り体験~

ワイン工場~飯豊町(農家宿泊体験)

3日目 宿泊農家の周辺散策(豪農宅など)~

蔵王山ロープウェー~天童(天童温泉泊)

4日目 天童~山寺~果物狩り~「おしん」のふるさと~最上川川下り~「おくりびと」ロケ地

~鶴岡~あつみ温泉(あつみ温泉泊)

5日目 あつみ温泉~庄内空港~羽田空港~お台場・免税店~成田~台北

44900元~(税・サーチャージ込約12万円) (*この金額は現地大卒の初任給に相当します)

Page 26: OKAYAMA_TAIWAN_FRIENDSHIP

ご清聴ありがとうございました。多謝~~!

25