未来のマナビフェス2019 - Be a Learner · 9t15 ~10t45 キーノートセッション...

2
未来のマナビフェス2019 2019年度は「みんなではぐくむ学びの未来」をテーマに実施いたします。生徒・学生・社会人の学びと成長、 授業実践上の工夫、教育におけるさまざまな組織のありかたについて考え、議論します。 社会は大きく変化しています。新学習指導要領や大学入試改革、高校・大学教育改革等、昨今打ち出される教 育改革の多くは、変化する仕事・社会に対応しようとしています。私たちもこの変化を見据えて、教えることと 学ぶことを捉えなおす必要性を感じています。 一人でも多くの学びの関係者に、これからの日本の学校、大学、社会での学びを考えて実践していただきたい と考えています。一人ではなく「みんな」で議論の輪を広げていきましょう。そのために、大勢の皆様にご参加 いただき、異なる学校種、異なる仕事の人と実情を語り合いましょう。テーマ・登壇者に興味のある方、教育に 関心のあるさまざまな人々と意見交換をしたい方の参加を歓迎いたします。 【日 程】 2019821日(水)・ 22日(木) 【会 場】 東京工科大学 蒲田キャンパス(東京都大田区西蒲田5丁目23-22) 【対 象】 中等教育高等教育の教職員、教育行政関係者、企業の人材育成に関わる方、学生生徒 など 【定 員】 1,000名 ※本イベントおよび各セッションは、定員になり次第締め切りとさせて頂きます。 【主 催】 未来のマナビフェス実行委員会 学校法人 河合塾 【後 援】 文部科学省、経済産業省(申請中)、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、 埼玉県教育委員会、横浜市教育委員会 【協 力】 一般財団法人 日本教育研究イノベーションセンター(JCERI株式会社 KEIアドバンス、学校法人 片柳学園 東京工科大学 【参加費】 5,400円(税込) ※情報交換会(希望者)への参加は別途費用が必要です未来の2019 事務局 03-3252-3883 Fax 03-3252-3884 メール [email protected] 受付時間:10:0017:00(土日祝・夏季休業期間等を除く) ※受付お問い合せ対応など事務局業務一般社団法人 日本協会 に委託していす。 ※お問い合わせの際に取得した個人情報はお問い合わせの対応のみに利用いたします。 -2030年の学びをデザインする- <未来のマナビフェス実行委員会> 委員長 溝上 慎一(桐蔭学園) 副委員長 中原 淳(立教大学) 実行委員 大学:石井 英真(京都大学)、児美川 孝一郎(法政大学)、成田 秀夫(大正大学)、森 朋子(関西大学) 高校:佐藤 透(桐蔭学園)、下町 壽男(盛岡中央高等学校附属中学校)、真下 峯子(大妻嵐山中学校・高等学校)、 三浦 隆志(元 岡山県立林野高等学校)、吉野 明(鷗友学園女子中学高等学校) 河合塾:教育研究開発本部 参加のお申込、イベント詳細はこちら httpst//be-a-learner.com/manabifes/2019/

Transcript of 未来のマナビフェス2019 - Be a Learner · 9t15 ~10t45 キーノートセッション...

Page 1: 未来のマナビフェス2019 - Be a Learner · 9t15 ~10t45 キーノートセッション 見える化をきっかけとした学校づくり 中原 淳(立教大学 教授

未来のマナビフェス2019

2019年度は「みんなではぐくむ学びの未来」をテーマに実施いたします。生徒・学生・社会人の学びと成長、授業実践上の工夫、教育におけるさまざまな組織のありかたについて考え、議論します。

社会は大きく変化しています。新学習指導要領や大学入試改革、高校・大学教育改革等、昨今打ち出される教育改革の多くは、変化する仕事・社会に対応しようとしています。私たちもこの変化を見据えて、教えることと学ぶことを捉えなおす必要性を感じています。

一人でも多くの学びの関係者に、これからの日本の学校、大学、社会での学びを考えて実践していただきたいと考えています。一人ではなく「みんな」で議論の輪を広げていきましょう。そのために、大勢の皆様にご参加いただき、異なる学校種、異なる仕事の人と実情を語り合いましょう。テーマ・登壇者に興味のある方、教育に関心のあるさまざまな人々と意見交換をしたい方の参加を歓迎いたします。

【日 程】 2019年8月21日(水)・ 22日(木)【会 場】 東京工科大学 蒲田キャンパス(東京都大田区西蒲田5丁目23−22)

【対 象】 中等教育・高等教育の教職員、教育行政関係者、企業の人材育成に関わる方、学生・生徒 など

【定 員】 1,000名※本イベントおよび各セッションは、定員になり次第締め切りとさせて頂きます。

【主 催】 未来のマナビフェス実行委員会 / 学校法人河合塾

【後 援】 文部科学省、経済産業省(申請中)、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、

埼玉県教育委員会、横浜市教育委員会

【協 力】 一般財団法人日本教育研究イノベーションセンター(JCERI)

株式会社 KEIアドバンス、学校法人片柳学園 東京工科大学

【参加費】 5,400円(税込) ※情報交換会(希望者)への参加は別途費用が必要です。

未来のマナビフェス2019 事務局℡ 03-3252-3883 Fax 03-3252-3884

メール [email protected] 受付時間:10:00~17:00(土日祝・夏季休業期間等を除く)※受付・お問い合わせ対応など事務局業務を一般社団法人 日本イベント協会 に委託しています。※お問い合わせの際に取得した個人情報は、お問い合わせの対応のみに利用いたします。

-2030年の学びをデザインする-

<未来のマナビフェス実行委員会>委員長 溝上慎一(桐蔭学園) 副委員長 中原淳(立教大学)実行委員 大学:石井英真(京都大学)、児美川孝一郎(法政大学)、成田秀夫(大正大学)、森朋子(関西大学)

高校:佐藤透(桐蔭学園)、下町壽男(盛岡中央高等学校附属中学校)、真下峯子(大妻嵐山中学校・高等学校)、

三浦隆志(元岡山県立林野高等学校)、吉野明(鷗友学園女子中学高等学校)

河合塾:教育研究開発本部

参加のお申込、イベント詳細はこちら

httpst//be-a-learner.com/manabifes/2019/

Page 2: 未来のマナビフェス2019 - Be a Learner · 9t15 ~10t45 キーノートセッション 見える化をきっかけとした学校づくり 中原 淳(立教大学 教授

【未来のマナビフェス2019 プログラム】(プログラム内容は変更となる場合があります)

【1日目プログラム詳細】

10t00~11t30 オープニングセッションみんなではぐくむ学びの未来溝上慎一(桐蔭学園理事長、トランジションセンター所長・教授)

12t30~14t00 セッションA-1、A-2、A-3、A-4

【A-1】授業改善を軸にした学校づくり

~PDCAサイクルから探究する組織へ~

石井英真(京都大学准教授)

【A-2】生徒や学生の成長を支えるリーダーシップ三浦隆志(前岡山県立林野高等学校校長)日向野幹也(早稲田大学教授)

【A-3】

Student Agency ~生徒の主体性を育てるために~吉野明(鷗友学園女子中学高等学校名誉校長)前田秀樹(高槻中学校・高等学校教頭)佐野和之(かえつ有明中・高等学校副教頭)

【A-4】新卒採用のフロンティア先進企業が描く「新卒採用の未来」田中聡(立教大学助教、株式会社パーソル総合研究所フェロー)木下達夫(株式会社メルカリ執行役員CHRO(最高人材責任者))

源田泰之(ソフトバンク株式会社人事本部副本部長)

14t30~15t30 ポスターセッション①

16t00~17t30 セッション B-1、B-2、B-3、B-4

【B-1】高校生の探究をデザインする~教育課程と社会が手をつなぐ未来の当たり前を目指して~今村久美(認定特定非営利活動法人カタリバ代表理事)南郷市兵(福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校副校長)

【B-2】大学での学びをデザインする ~初年次教育からリカレント教育までのカリキュラムと教学マネジメント~森朋子(関西大学教授)

【B-3】主体的・対話的で深い学びの成果と学校改革真下峯子(大妻嵐山中学校・高等学校校長)千々布敏弥(国立教育政策研究所総括研究官)

【B-4】これからの教員の働き方改革 ~横浜の事例から考える~辻和洋(武蔵野大学非常勤講師)町支大祐(帝京大学講師)

18t00~20t00 情報交換会※希望者制

【2日目プログラム詳細】

9t15~10t45 キーノートセッション

見える化をきっかけとした学校づくり中原淳(立教大学教授)

11t15~12t15 ポスターセッション②

13t15~14t45 セッション C-1、C-2、C-3、C-4

【C-1】人生100年時代のキャリアと働き方田中聡(立教大学、株式会社パーソル総合研究所フェロー)有沢正人(カゴメ株式会社常務執行役員CHO(人事最高責任者))

川浦恵(経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室室長補佐)

【C-2】体験型授業における学びをキャリア形成につなぐ児美川孝一郎(法政大学教授)淡河由満子(元法政大学キャリアデザイン学部キャリアアドバイザー)

【C-3】

みんなが楽しく元気になるHappy Management

~夢を思い描き、未来を切り開く子供たちを育てるために~下町壽男(盛岡中央高等学校附属中学校副校長)松嶋渉(山口県教育庁教育政策課管理主事)齋藤みずほ(キャリア・クエスト代表)

【C-4】新たな高大連携への模索~古典文学のワークショップを通して~佐藤透(桐蔭学園経営企画室長)平野多恵(成蹊大学教授)吉野朋美(中央大学教授)

15t15~16t45 リフレクションセッション明日からはじめる「○○○」成田秀夫(大正大学教授)

■会場案内

東京工科大学蒲田キャンパス

最寄の駅JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅 西口より徒歩2分

羽田空港から[京浜急行空港線]「京急蒲田」駅 より徒歩15分

[京浜急行バス]第1ターミナル・第2ターミナル共(蒲31・41系統 蒲95系統 蒲田駅行き)終点「蒲田」駅 東口着 蒲田駅東口