人の「 話 」と「 和 」と「 輪...小松町 望月直道 安藤善朗 篠田洋一...

2
12 30 3 5 23 48 5 27 7 27 14 8 21 65 8 26 63 10 14 44 11 3 4 62 39 11 18 2 2 退センター長補佐 あさくら かずき まるやま ともよ 嘱託職員 ほんだ 輔子 平成29 年度 里山辺公民館決算書 (単位:円) 地区分担金 140,669 30,000 73,124 548,827 159,507 131,000 148,200 148,794 209,560 81,610 77,935 73,781 300,000 2,123,007 1,823,000 7 300,000 2,123,007 図書視聴覚事業費 人権啓発事業費 補 助 金・分 担 金 次年度繰越金 平成 30 年度への繰越金 300,000 円 収入の部 支出の部 松本市公民館報 ③ 2018(平成 30)年5月30日(水) 第 363 号 【里山辺版】 世帯数: 5,298 戸 男 : 5,838 人 女 : 6,167 人 計 :12,005 人 平成30年5月1日現在

Transcript of 人の「 話 」と「 和 」と「 輪...小松町 望月直道 安藤善朗 篠田洋一...

Page 1: 人の「 話 」と「 和 」と「 輪...小松町 望月直道 安藤善朗 篠田洋一 佐藤修子 小澤智子 子ども会育成会 山口壽男 久保田一 丸山周司

 

日頃は、公民館の事業に多大

なるご理解とご協力を賜りお礼

申し上げます。

 

本年度も公民館各委員会で立

案された事業について運営委員

会で審議決定され、5月12日の

合同委員会で説明申し上げたと

ころです。公民館は、地区の人々

が地区の様々な課題を「自分ご

と」として考え、話し合って解

平成30年度里山辺公民館の

主な事業のご案内

◇第3回地区親睦ゴルフ大会

5月23日(水)

◇第48回ソフトボール・

 ソフトバレーボール大会

5月27日(日)

◇地区夏まつり

7月27日(金)

◇第14回マレットゴルフ大会

8月21日(火)

◇第65回野球・排球大会

8月26日(日)

◇第63回地区大運動会

10月14日(日)

◇第44回地区文化祭・

福祉ふれあいフェスティバル

11月3日(土)・4日(日)

◇第62回卓球大会・

 第39回ゲートボール大会

11月18日(日)

◇山辺地区立志式2

月2日(土)

※�

その他の各種講座や事業の

開催については、毎月発行

の「里山辺公民館だより」

をご覧ください。

公民館「皆さんが主役」

人の「話わ

」と「和わ

」と「輪わ

」づくりを 

 

地域づくりセンターは各種

証明の申請窓口である出張

所、住民の自由な学びの場で

ある公民館と住民の福祉の拠

点である福祉ひろばが協力し

合ってサービスの向上を図っ

ております。

里山辺地区地域づくりセンター

 

南部図書館から異動して参

りました。

 

里山辺地区の皆様には以前

公民館主事在任中たいへんお

世話になりました。地域づく

りセンター職員として新たな

気持ちで、山辺学校歴史民俗

資料館改装工事、地域づくり

センター建設、教育文化セン

ターの新科学館への整備事業

等にも係わらせていただきま

す。一生懸命頑張ります。よ

ろしくお願い申しあげます。

 

育休から復帰いたしまし

た。不慣れなことも多く、ご

迷惑をおかけするかと思いま

すが、みなさまにいろいろと

教えていただきながら、地域

づくりに精一杯取り組んでい

きたいと思いますので、よろ

しくお願い致します。

 

神林地区地域づくりセン

ターより里山辺へまいりまし

た。窓口担当ですので、地域

の方々とのふれあいを大切に

していきたいと思います。足

を運びやすい出張所、公民館

を目指して頑張りますので、

よろしくお願い致します。

 

このたび、地域づくりセ

ンター主事の赤澤亜希さん

大変お世話に

    なりました

が市民税課へ異動、地域づ

くりセンター嘱託職員の中

村徹さんと藤原育未さんが

退職されました。

センター長補佐

朝あさくら

倉 一か ず き

主 任

丸まるやま

山 知と も よ

嘱託職員

本ほ ん だ

田 奈な お こ

輔子

決を見い出す生涯学習の場であ

りますが、地域文化を学んだり、

健康増進を図ったり、趣味の世

界を広げたりすると同時に、た

くさんの人と交わり「話」をす

ることによって、地区の「和」

と「輪」を大きくする場として

も、大切な役割を持っています。

学びを通じて、生きがいづくり

とともに、人と人の「話」と「和」

と「輪」が大きく

膨らみ、人づくり

や地域づくりに貢

献できればと思い

ます。

 

人と人の絆が希

薄になってきてい

る昨今、公民館が

「話」「和」「輪」の

拠点になりますよ

う、皆様のお力添

えとご支援をよろ

しくお願いいたし

ます。里山

辺公民館長

多田 健

平成29 年度 里山辺公民館決算書 (単位:円)

項 目地 区 分 担 金雑 収 入繰 越 金

合 計

決 算 額140,669

30,000 73,124

548,827 159,507 131,000 148,200 148,794 209,560

81,610 77,93573,781

300,000 2,123,007

決 算 額1,823,000

7300,000

2,123,007

項 目学 習 活 動 費館 報 編 集 費図書視聴覚事業費体 育 事 業 費文 化 事 業 費人権啓発事業費委 員 報 酬事 務 費備 品 購 入 費補 助 金・分 担 金会 議 費そ の 他次 年 度 繰 越 金合 計

平成 30 年度への繰越金 300,000 円

収入の部 支出の部

松 本 市 公 民 館 報③ 2018(平成 30)年5月30日(水) 第363号【里山辺版】

世帯数: 5,298 戸 男 : 5,838 人 女 : 6,167 人 計 : 12,005 人

平成30年5月1日現在

Page 2: 人の「 話 」と「 和 」と「 輪...小松町 望月直道 安藤善朗 篠田洋一 佐藤修子 小澤智子 子ども会育成会 山口壽男 久保田一 丸山周司

 

4月21日(土)、入里山辺公

民館主催の健康ウォークラリー

大会に家族で参加しました。入

里山辺エリアを毎年交互に散策

するウォークラリー、今年はど

んな発見があるかな?どんな風

景に出会えるのかな?と楽しみ

に参加しています。

 

入山辺公民館を出発して薄川

を渡り橋倉地区、こいのぼりが

出迎えてくれた山辺ワイナリー

を経由して桐原地区あたりまで

の約五・八キロをゆっくりのん

びり問題を解きながら歩きまし

た。初夏のような陽気の中、残

雪の北アルプス、見下ろす町な

み、うぐいすの鳴き声、芝ザク

ラにチューリップ、やまぶきな

ど色々な花を見ることができ、

気持ちよく春を満喫しました。

登り坂は疲れましたが、声をか

けあい頑張って歩いてゴールす

ると、今年は思いもよらぬ優

勝!、いつかは入賞してみたい

と思っていたのでとてもうれし

かったです。

 

設営とおいしい豚汁を作って

下さった役員の皆さん、大変あ

りがとうございました。来年も

楽しみにしています。

大江 悠、史江(母)

第15回山辺の郷

 健康ウォークラリー大会に

           参加して

 

5月5日、須々岐水神

社お船まつりが行われ

ました。豪華絢爛なお船

が地区内を練り歩き五

穀豊穣を祈願しました。

矢﨑麗子 

山口壽男 

高橋典子

中嶋幸蔵 

本木善子 

山本 

桑島直昭 

百瀬公子 

岩原 

佐々木雅実 

篠田洋一 

布野芳枝

◇里山辺公民館

公民館長  

多田 

館長補佐  

中村 

公民館主事 

石川和也

嘱託職員  

本田奈輔子

◇公民館運営委員

◎小幡泰俊 

○小岩井登嗣治

田村八宏 

藤井敬善 

赤羽健治

山口壽男 

百瀬公子 

山本 

加藤慎介 

松尾 

衛 

田垣元敏

篠田洋一 

久保田一

◇体育委員

〈本部〉 ��

◎松尾 

衛○三澤進一

���������

○大嶋康弘 

佐分祐大 

梶葉利行 

木下栄治

品田尚彦 

丸山克之 

川口一雄

舘島 

豪 

服部 

治 

蓑島太郎

横内敏之 

小林久伸 

清澤英雄

〈町内〉 ����

佐藤秀俊 

升田 

木戸岡毅弘 

青柳 

昇 

木下英治

菊池 

伸 

西村 

篤 

二木利貴

竹野入俊司 

宮坂知足 

西川功一

小岩井健司 

柳澤一実 

新井宏幸

井口方宏 

百瀬和男

〈松本市スポーツ推進委員〉

奥原憲祐 竹岡和美

◇文化委員

〈本部〉 �

◎田垣元敏○藤岡一夫

白木基善 

向井知巳 

今村和守

小幡富貴子 根津とし子 

平 

貴子

里山辺公民館

町会・各役員他

◎は長��

○は副

◇町会連合会・公民館長会

町会名 

町会長 

公民館長

下金井○白木久雄 

小林賢一

新 

井◎田村八宏◎赤羽健治

湯の原 

木下晴夫 

金井貞徳

藤 

井 

藤井敬善 

二木幹男

上金井 

金井直哉 

木下吉弘

薄 

町○西村侊哉 

古畑清隆

兎川寺 

花岡久雄 

須澤和晴

荒 

町 

辻 

憲一○上條健二

西荒町 

桜井英夫 

佐藤良治

北小松 

丸山哲弘 

百瀬 

西小松 

坪田利文 

日澤 

南小松 

輿 

幸男 

倉田佳実

林   

武田善徳 

横山金生

美里町 

米倉千博 

柴 

周作

若里町 

平 

利行 清澤佐代子

小松町 

望月直道○安藤善朗

◇子ども会育成会

◎篠田洋一○佐藤修子○小澤智子

◇高齢者クラブ連合会

◎山口壽男○久保田一○丸山周司

◇人権啓発推進協議会

〈町内〉 ��

◎久保田�一○鈴岡潤一

金井貞徳 

金子綾子 

二木幹男

木下吉弘 

山後寿弘 

辻 

憲一

桜井英夫 

百瀬 

裕 

日澤 

倉田清志 

横山金生 

柴 

周作

片瀬雅崇 

桐原和夫

〈各種団体〉坪田利文 

安藤善朗

〈町内〉 ����

小林俊之 広田正人

小林貴代子 坂下正彦 

金井一哉

下里昌彦 

武井則幸 

米山文香

大嶋康弘 

水澤千明 

小林路子

忠地佳貴 

柴崎玄悟 

白川栄治

山崎紀子 安藤磊介

◇図書視聴覚委員

◎千野三千代 

○村本千絵美

重田美子 

小田さおり

東城日出子 

愛瀬三枝

◇館報編集委員

◎小岩井登嗣治 

○金井順子

花岡定実 

木下雅文 

米山文香

白川元子 横山俊作

わいわい

カレー

初!!

 

ぼくは、お母さんにさそわれ

て、わいわいカレーに参加しま

した。

 

始めは、あまりきょ

う味がなかったので、

少し不安でした。

 

ですが、第一回目

の種イモを植える時、

JAの方にイモの品

種、植え方など丁ねい

に教えていただいたの

で、とても楽しく感じました。

 

この活動の楽しみは、色々な

野菜の育て方を学ぶ事です。た

くさん学んで、たくさん野菜の

事を知って、おいしいカレーを

作りたいです。

山辺小6年 大武 宗市朗畑に種イモを植える様子

教育文化センター前に並ぶお船8艘

松 本 市 公 民 館 報2018(平成 30)年5月30日(水) 第363号④【里山辺版】