月号751 11月号 令和2年 光と音楽の幻想的な空間...

13
751 11 月号 令和2年 光と音楽の幻想的な空間 10 月 17 日・18 日、ゆにガーデンで今シーズン最後のイベ ントが開催されました。 色鮮やかにライトアップされた2万株のコキアの前で、100 人の演者達が迫力ある太鼓と演舞を披露し、訪れた観客を魅 了しました。

Transcript of 月号751 11月号 令和2年 光と音楽の幻想的な空間...

  • №75 111月号令和2年

    光と音楽の幻想的な空間

     10 月 17 日・18 日、ゆにガーデンで今シーズン最後のイベントが開催されました。 色鮮やかにライトアップされた2万株のコキアの前で、100人の演者達が迫力ある太鼓と演舞を披露し、訪れた観客を魅了しました。

  • 性質別(何の費用に?)

    ①人件費 6億8,280万円

    ②物件費 5億9,847万円

    ③維持補修費 9,123万円

    ④扶助費 3億1,170万円

    ⑤補助費等 11億2,231万円

    ⑥公債費 6億9,723万円

    ⑦積立金 1億2,864万円

    ⑧投資及び出資金貸付金 1億9,198万円

    ⑨繰出金 7億 257万円

    ⑩普通建設事業費 4億7,404万円

    ⑪災害復旧事業費 8,822万円

    目的別(どの分野に?)

    ①議会費 6,257万円

    ②総務費 6億2,233万円

    ③民生費 9億 426万円

    ④衛生費 9億2,268万円

    ⑤労働費 5万円

    ⑥農林業費 7億9,145万円

    ⑦商工費 4,828万円

    ⑧土木費 3億6,579万円

    ⑨消防費 2億1,968万円

    ⑩教育費 3億6,665万円

    ⑪災害復旧費 8,822万円

    ⑫公債費 6億9,723万円

    一般会計決算の状況一般会計決算の状況一般会計決算の状況一般会計決算の状況

    区分 令和元年度 平成30年度 増減額

    歳 入 52億1,097万円 54億8,303万円 △2億7,206万円

    歳 出 50億8,919万円 53億9,297万円 △3億 378万円

    差 引 1億2,178万円 9,006万円 3,172万円

    翌年度繰越財源 8万円 626万円 △ 618万円

    実 質 収 支 1億2,170万円 8,380万円 3,790万円

    その他 消防費 土木費 教育費 総務費

    39,652円 43,743円 72,837円 73,008円 123,920円

    議会活動、商業、 観光、災害復旧等

    消防、救急業務 道路、公園、住宅の整備など

    教育や生涯学習

    の推進 町の運営事務な

    ど ○議会運営 ○商業の振興 ○観光業の振興 ○災害復旧事業

    ○消防業務 ○救急業務 ○防災対策事業

    ○道路・公園の整

    備、維持管理 ○公営住宅の整

    備や維持管理

    ○学校教育・生涯

    学習の充実 ○文化・スポーツ

    振興

    ○財産管理 ○税務事務 ○地域の活性化

    事業

    公債費 農林業費 民生費 衛生費

    138,835円 157,597円 180,060円 183,728円

    借金の返済 農林業の振興 高齢者、子ども、障がい者などへの福祉サービス

    町民の健康維持・ 健康増進

    ○町の借金(町

    債)の返済費用

    ○農林畜産業の

    振興 ○生産基盤整備

    ○福祉の充実 ○子育て支援 ○保育園の運営

    ○健康増進 ○疾病予防 ○環境保全

    ①①①① 1.2%1.2%1.2%1.2%

    ②②②②

    12.2%12.2%12.2%12.2%

    ③③③③

    17.8%17.8%17.8%17.8%

    ④④④④

    18.1%18.1%18.1%18.1%

    ⑤⑤⑤⑤

    0.0%0.0%0.0%0.0%

    ⑥⑥⑥⑥

    15.6%15.6%15.6%15.6%⑦⑦⑦⑦

    0.9%0.9%0.9%0.9%

    ⑧⑧⑧⑧

    7.2%7.2%7.2%7.2%

    ⑨⑨⑨⑨

    4.3%4.3%4.3%4.3%

    ⑩⑩⑩⑩

    7.2%7.2%7.2%7.2%

    ⑪⑪⑪⑪

    1.7%1.7%1.7%1.7%⑫⑫⑫⑫

    13.7%13.7%13.7%13.7%

    由仁町のお金の使い方について お知らせします!

    ~令和元年度決算について~

    自主財源自主財源自主財源自主財源

    23%23%23%23%

    依存財源依存財源依存財源依存財源

    77%77%77%77%

    わかりやすく

    『一般会計』の決算は次のとおりです。

    52

    50

    〔歳入〕

    一般会計の決算って、『町民1一般会計の決算って、『町民1一般会計の決算って、『町民1一般会計の決算って、『町民1人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?

    50

    使

    〔歳出〕

    ※令和2年3月31日現在の人口5,022人を1人当たりの基礎として計算しています。

    ○内訳

    ①町税 みなさんに納めていただいた税金 6億1,520万円

    ②繰入金

    各種基金(預貯金)の取り崩しにより

    繰り入れたお金

    1億7,477万円

    ③寄附金 寄附金(ふるさと納税など) 1億2,493万円

    ④使用料及び

    手数料

    施設の使用料や行政サービスの手数

    料など

    1億 167万円

    ⑤繰越金 前年度から繰り越されたお金 9,006万円

    ⑥その他 財産収入、分担金、諸収入など 7,842万円

    ⑦地方交付税

    市町村が安定したサービスを提供で

    きるよう国から交付されるお金

    25億1,194万円

    ⑧町債 施設整備などのために借りたお金 4億2,539万円

    ⑨国庫・道支出

    特定事業の経費の一部として国や北

    海道から交付されるお金

    8億7,244万円

    ⑩その他 その他の収入 2億1,615万円

    ○自主財源:町が自ら確保できる歳入 11億8,505万円

    ○依存財源:国や北海道から交付される歳入

    40億2,592万円

    歳入合計

    52億1,097万円

    歳出合計

    50億8,919万円

    歳出合計

    50億8,919万円

    ①①①①

    ②②②②

    ③③③③④④④④

    ⑤⑤⑤⑤⑥⑥⑥⑥

    ⑦⑦⑦⑦

    ⑧⑧⑧⑧

    ⑨⑨⑨⑨

    ⑩⑩⑩⑩

    ①①①①

    13.4%13.4%13.4%13.4%

    ②②②②

    11.8%11.8%11.8%11.8%

    ③③③③

    1.8%1.8%1.8%1.8%④④④④

    6.1%6.1%6.1%6.1%

    ⑤⑤⑤⑤

    22.1%22.1%22.1%22.1%

    ⑥⑥⑥⑥

    13.7%13.7%13.7%13.7%

    ⑦⑦⑦⑦

    2.5%2.5%2.5%2.5%

    ⑧⑧⑧⑧

    3.8%3.8%3.8%3.8%

    ⑨⑨⑨⑨

    13.8%13.8%13.8%13.8%

    ⑩⑩⑩⑩

    9.3%9.3%9.3%9.3%

    ⑪⑪⑪⑪

    1.7%1.7%1.7%1.7%

    性質別(何の費用に?)

    ①人件費 6億8,280万円

    ②物件費 5億9,847万円

    ③維持補修費 9,123万円

    ④扶助費 3億1,170万円

    ⑤補助費等 11億2,231万円

    ⑥公債費 6億9,723万円

    ⑦積立金 1億2,864万円

    ⑧投資及び出資金貸付金 1億9,198万円

    ⑨繰出金 7億 257万円

    ⑩普通建設事業費 4億7,404万円

    ⑪災害復旧事業費 8,822万円

    目的別(どの分野に?)

    ①議会費 6,257万円

    ②総務費 6億2,233万円

    ③民生費 9億 426万円

    ④衛生費 9億2,268万円

    ⑤労働費 5万円

    ⑥農林業費 7億9,145万円

    ⑦商工費 4,828万円

    ⑧土木費 3億6,579万円

    ⑨消防費 2億1,968万円

    ⑩教育費 3億6,665万円

    ⑪災害復旧費 8,822万円

    ⑫公債費 6億9,723万円

    一般会計決算の状況一般会計決算の状況一般会計決算の状況一般会計決算の状況

    区分 令和元年度 平成30年度 増減額

    歳 入 52億1,097万円 54億8,303万円 △2億7,206万円

    歳 出 50億8,919万円 53億9,297万円 △3億 378万円

    差 引 1億2,178万円 9,006万円 3,172万円

    翌年度繰越財源 8万円 626万円 △ 618万円

    実 質 収 支 1億2,170万円 8,380万円 3,790万円

    その他 消防費 土木費 教育費 総務費

    39,652円 43,743円 72,837円 73,008円 123,920円

    議会活動、商業、 観光、災害復旧等

    消防、救急業務 道路、公園、住宅の整備など

    教育や生涯学習

    の推進 町の運営事務な

    ど ○議会運営 ○商業の振興 ○観光業の振興 ○災害復旧事業

    ○消防業務 ○救急業務 ○防災対策事業

    ○道路・公園の整

    備、維持管理 ○公営住宅の整

    備や維持管理

    ○学校教育・生涯

    学習の充実 ○文化・スポーツ

    振興

    ○財産管理 ○税務事務 ○地域の活性化

    事業

    公債費 農林業費 民生費 衛生費

    138,835円 157,597円 180,060円 183,728円

    借金の返済 農林業の振興 高齢者、子ども、障がい者などへの福祉サービス

    町民の健康維持・ 健康増進

    ○町の借金(町

    債)の返済費用

    ○農林畜産業の

    振興 ○生産基盤整備

    ○福祉の充実 ○子育て支援 ○保育園の運営

    ○健康増進 ○疾病予防 ○環境保全

    ①①①① 1.2%1.2%1.2%1.2%

    ②②②②

    12.2%12.2%12.2%12.2%

    ③③③③

    17.8%17.8%17.8%17.8%

    ④④④④

    18.1%18.1%18.1%18.1%

    ⑤⑤⑤⑤

    0.0%0.0%0.0%0.0%

    ⑥⑥⑥⑥

    15.6%15.6%15.6%15.6%⑦⑦⑦⑦

    0.9%0.9%0.9%0.9%

    ⑧⑧⑧⑧

    7.2%7.2%7.2%7.2%

    ⑨⑨⑨⑨

    4.3%4.3%4.3%4.3%

    ⑩⑩⑩⑩

    7.2%7.2%7.2%7.2%

    ⑪⑪⑪⑪

    1.7%1.7%1.7%1.7%⑫⑫⑫⑫

    13.7%13.7%13.7%13.7%

    由仁町のお金の使い方について お知らせします!

    ~令和元年度決算について~

    自主財源自主財源自主財源自主財源

    23%23%23%23%

    依存財源依存財源依存財源依存財源

    77%77%77%77%

    わかりやすく

    『一般会計』の決算は次のとおりです。

    52

    50

    〔歳入〕

    一般会計の決算って、『町民1一般会計の決算って、『町民1一般会計の決算って、『町民1一般会計の決算って、『町民1人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?人当たり』では、どのくらいお金を使っているの?

    50

    使

    〔歳出〕

    ※令和2年3月31日現在の人口5,022人を1人当たりの基礎として計算しています。

    ○内訳

    ①町税 みなさんに納めていただいた税金 6億1,520万円

    ②繰入金

    各種基金(預貯金)の取り崩しにより

    繰り入れたお金

    1億7,477万円

    ③寄附金 寄附金(ふるさと納税など) 1億2,493万円

    ④使用料及び

    手数料

    施設の使用料や行政サービスの手数

    料など

    1億 167万円

    ⑤繰越金 前年度から繰り越されたお金 9,006万円

    ⑥その他 財産収入、分担金、諸収入など 7,842万円

    ⑦地方交付税

    市町村が安定したサービスを提供で

    きるよう国から交付されるお金

    25億1,194万円

    ⑧町債 施設整備などのために借りたお金 4億2,539万円

    ⑨国庫・道支出

    特定事業の経費の一部として国や北

    海道から交付されるお金

    8億7,244万円

    ⑩その他 その他の収入 2億1,615万円

    ○自主財源:町が自ら確保できる歳入 11億8,505万円

    ○依存財源:国や北海道から交付される歳入

    40億2,592万円

    歳入合計

    52億1,097万円

    歳出合計

    50億8,919万円

    歳出合計

    50億8,919万円

    ①①①①

    ②②②②

    ③③③③④④④④

    ⑤⑤⑤⑤⑥⑥⑥⑥

    ⑦⑦⑦⑦

    ⑧⑧⑧⑧

    ⑨⑨⑨⑨

    ⑩⑩⑩⑩

    ①①①①

    13.4%13.4%13.4%13.4%

    ②②②②

    11.8%11.8%11.8%11.8%

    ③③③③

    1.8%1.8%1.8%1.8%④④④④

    6.1%6.1%6.1%6.1%

    ⑤⑤⑤⑤

    22.1%22.1%22.1%22.1%

    ⑥⑥⑥⑥

    13.7%13.7%13.7%13.7%

    ⑦⑦⑦⑦

    2.5%2.5%2.5%2.5%

    ⑧⑧⑧⑧

    3.8%3.8%3.8%3.8%

    ⑨⑨⑨⑨

    13.8%13.8%13.8%13.8%

    ⑩⑩⑩⑩

    9.3%9.3%9.3%9.3%

    ⑪⑪⑪⑪

    1.7%1.7%1.7%1.7%

    ● ●3 2広報ゆに 広報ゆに

  • 収入(1か月) 合計 254,117円 (前年255,650円)

    給料・パート 46,011円 町税、負担金など

    先月の残り 4,503円 繰越金

    親からの援助 180,026円 地方交付税、国・道支出金

    カードローン 21,270円 町債

    預貯金の取り崩し 2,307円 基金繰入金

    支出(1か月) 合計 248,028円 (前年251,146円)

    食費 34,140円 人件費

    医療費 15,585円 扶助費

    ローン返済 34,862円 公債費

    光熱水費、生活用品 29,924円 物件費

    趣味や習い事 56,115円 補助費

    リフォームや車の購入 32,674円 普通建設事業費、維持補修費、災害復旧事業費

    友人との付き合い 9,599円 投資および出資金貸付金

    子供への仕送り 35,129円 繰出金

    貯金 0円 積立金

    企業会計名

    収益的収入および支出 資本的収入および支出

    収入 支出 収入 支出

    水道事業 5億3,031万円 5億1,095万円 2億2,960万円 3億4,251万円

    節約による余剰金(翌月への備え) 6,089円(繰越金)

    ※基金繰入金と積立金は相殺して表示

    特別会計名 歳入 歳出 差引額 主な事業の内容

    国民健康保険 10億 197万円 9億6,329万円 3,868万円

    農業者など自営業者が加入

    する医療保険制度を運営す

    るためのもの

    農業集落排水 3億5,459万円 3億5,056万円 403万円

    生活雑排水等を浄化処理す

    るためのもの

    介護保険 7億 103万円 6億8,953万円 1,150万円

    介護保険制度を運営するた

    めのもの

    後期高齢者医療 9,387万円 9,354万円 33万円

    75歳以上の高齢者が加入す

    る医療保険制度を運営する

    ためのもの

    由仁町立診療所 4億3,929万円 4億3,915万円 14万円

    由仁町立診療所を運営する

    ためのもの

    介護老人保健施設 1億1,017万円 1億1,010万円 7万円

    介護老人保健施設「ひだま

    り」を運営するためのもの

    まちの財政は、金額が大きくてイメージし

    にくいもの…。そこで財政状況を分かりやす

    く理解してもらうために、令和元年度の一般

    会計の決算額を2万分の1にして、1か月の

    家計簿に置き換えてみました。

    『特別会計』の決算は

    次のとおりです。

    「特別会計」とは、地方公共団体が特定事業の

    収入をその事業の支出に充てて経理を行う会計

    で、一般会計とは切り離して考えます。

    『企業会計』の決算は

    次のとおりです。

    収益的収支:経営活動に伴う経常的な収支で、収入は水道料金など、支出は

    安心で安全な水を提供するための費用です。

    資本的収支:収入は工事負担金や借入金などで、支出は施設を整備充実させ

    るために必要な工事費、人件費、借入金の償還金などです。

    ※不足額は、減価償却費(建物、機械備品などが、時の経過な

    どに伴う摩耗や消耗などによって価値が減少した分を金銭化し

    たものなど現金を伴わない経費)などで補てんします。

    「企業会計」とは、事業収益で

    運営する民間企業と同じ経理方

    式の会計です。

    ・どうしても支払いが必要なお金(食費、医療費、ローン返済)でさえ、自分

    で調達できず親に依存せざるを得ない。

    ・ローン返済のためにローンをしないと生活を維持できない。

    ・年々親の援助も少なくなっているが「給料・パート」を増やすのはとても難

    しい。(少子高齢化や人口減少など)

    ・なので、日々の節約だけではなく、買物は計画的に行う、財産は家計に見合

    った適正規模にして光熱水費やリフォーム代を抑えるなど、中長期的な視点

    からライフスタイルを見直し、上手にやり繰り(支出を減らす)することが

    重要じゃないか。

    ・また、生活していく上で不可欠ではないが、生活を豊かにする「趣味や習い

    事」(独自事業・サービス)も断つことも考えなきゃ。

    ・でも、家も車も古くて維持経費がかさむし、頻繁に壊れるから突発的に修理

    代も必要になるし…。なかなか計画的にいかないな~。

    ・子供には借金と老朽化した不動産を残したくないな~。

    【まとめ】

    厳しさを持った行政サービスの取捨選択、施設の統廃合などを進めることで

    行財政のスリム化や経常的な経費を抑制するなど、根本的な財政の立て直しが

    肝要だ‼

    収入(1か月) 合計 254,117円 (前年255,650円)

    給料・パート 46,011円 町税、負担金など

    先月の残り 4,503円 繰越金

    親からの援助 180,026円 地方交付税、国・道支出金

    カードローン 21,270円 町債

    預貯金の取り崩し 2,307円 基金繰入金

    支出(1か月) 合計 248,028円 (前年251,146円)

    食費 34,140円 人件費

    医療費 15,585円 扶助費

    ローン返済 34,862円 公債費

    光熱水費、生活用品 29,924円 物件費

    趣味や習い事 56,115円 補助費

    リフォームや車の購入 32,674円 普通建設事業費、維持補修費、災害復旧事業費

    友人との付き合い 9,599円 投資および出資金貸付金

    子供への仕送り 35,129円 繰出金

    貯金 0円 積立金

    企業会計名

    収益的収入および支出 資本的収入および支出

    収入 支出 収入 支出

    水道事業 5億3,031万円 5億1,095万円 2億2,960万円 3億4,251万円

    節約による余剰金(翌月への備え) 6,089円(繰越金)

    ※基金繰入金と積立金は相殺して表示

    特別会計名 歳入 歳出 差引額 主な事業の内容

    国民健康保険 10億 197万円 9億6,329万円 3,868万円

    農業者など自営業者が加入

    する医療保険制度を運営す

    るためのもの

    農業集落排水 3億5,459万円 3億5,056万円 403万円

    生活雑排水等を浄化処理す

    るためのもの

    介護保険 7億 103万円 6億8,953万円 1,150万円

    介護保険制度を運営するた

    めのもの

    後期高齢者医療 9,387万円 9,354万円 33万円

    75歳以上の高齢者が加入す

    る医療保険制度を運営する

    ためのもの

    由仁町立診療所 4億3,929万円 4億3,915万円 14万円

    由仁町立診療所を運営する

    ためのもの

    介護老人保健施設 1億1,017万円 1億1,010万円 7万円

    介護老人保健施設「ひだま

    り」を運営するためのもの

    まちの財政は、金額が大きくてイメージし

    にくいもの…。そこで財政状況を分かりやす

    く理解してもらうために、令和元年度の一般

    会計の決算額を2万分の1にして、1か月の

    家計簿に置き換えてみました。

    『特別会計』の決算は

    次のとおりです。

    「特別会計」とは、地方公共団体が特定事業の

    収入をその事業の支出に充てて経理を行う会計

    で、一般会計とは切り離して考えます。

    『企業会計』の決算は

    次のとおりです。

    収益的収支:経営活動に伴う経常的な収支で、収入は水道料金など、支出は

    安心で安全な水を提供するための費用です。

    資本的収支:収入は工事負担金や借入金などで、支出は施設を整備充実させ

    るために必要な工事費、人件費、借入金の償還金などです。

    ※不足額は、減価償却費(建物、機械備品などが、時の経過な

    どに伴う摩耗や消耗などによって価値が減少した分を金銭化し

    たものなど現金を伴わない経費)などで補てんします。

    「企業会計」とは、事業収益で

    運営する民間企業と同じ経理方

    式の会計です。

    ・どうしても支払いが必要なお金(食費、医療費、ローン返済)でさえ、自分

    で調達できず親に依存せざるを得ない。

    ・ローン返済のためにローンをしないと生活を維持できない。

    ・年々親の援助も少なくなっているが「給料・パート」を増やすのはとても難

    しい。(少子高齢化や人口減少など)

    ・なので、日々の節約だけではなく、買物は計画的に行う、財産は家計に見合

    った適正規模にして光熱水費やリフォーム代を抑えるなど、中長期的な視点

    からライフスタイルを見直し、上手にやり繰り(支出を減らす)することが

    重要じゃないか。

    ・また、生活していく上で不可欠ではないが、生活を豊かにする「趣味や習い

    事」(独自事業・サービス)も断つことも考えなきゃ。

    ・でも、家も車も古くて維持経費がかさむし、頻繁に壊れるから突発的に修理

    代も必要になるし…。なかなか計画的にいかないな~。

    ・子供には借金と老朽化した不動産を残したくないな~。

    【まとめ】

    厳しさを持った行政サービスの取捨選択、施設の統廃合などを進めることで

    行財政のスリム化や経常的な経費を抑制するなど、根本的な財政の立て直しが

    肝要だ‼

    ● ●5 4広報ゆに 広報ゆに

  • その年の歳出(支出)で、過去の借金の

    返済に充てている金額(実質的な公債費)

    がどの程度の割合を見るための指標

    ※令和元年度速報値 16.8%(177 位)

    自治体全体の借金額がその自治体にとっ

    てどれだけの重みのある借金額なのかを見

    るための比率

    ※令和元年度速報値 129.7%(174 位)

    その名のとおり、市町村の財政力を示す

    指数で、大きいほど財政に余裕があると判

    断され、1.0より小さいとお金が不足して

    いる状態ということで国から普通交付税

    というお金が交付される。逆に1.0を超え

    た場合は、裕福な団体として普通交付税が

    交付されない。

    (令和元年度は、0.219)

    人件費や公債費などの必ず支払わなけ

    ればならない支出に対して、市町村民税な

    どの収入が、どのくらい充てられているか

    を示すもの。

    比率が低いほど、自由に使えるお金が多

    い=財政が余裕、と判断される。

    目安として、75%~80%未満が妥当で

    あり、80%以上が弾力性を失いつつあ

    る、90%以上で財政構造が硬直化してい

    ると判断される。

    (令和元年度は、89.6%)

    北海道ワースト2位、全国ワースト9位 北海道ワースト4位、全国ワースト 39 位

    ○実質公債費比率ランキング (%) ○将来負担比率ランキング (%)

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    ↗↗↗↗ 1 6 浦臼町 -2.5 1.3 28

    ↘↘↘↘ 2 1 新十津川町 -0.9 -0.8 57

    3 3 中頓別町 -0.8 0.3 58

    平均 7.1 7.3

    177 177 網走市 17.2 16.4 1,728

    178 178 由仁町 17.9 18.4 1,733

    179 179 夕張市 71.8 73.5 1,741

    ○財政力指数ランキング ○経常収支比率ランキング (%)

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    1 1 泊村 1.647 1.663 3

    2 2 千歳市 0.801 0.793 309

    ↗↗↗↗ 3 4 京極町 0.781 0.761 332

    平均 0.473 0.462

    ↗↗↗↗ 78 84 由仁町 0.214 0.212 1,475

    177 177 神恵内村 0.096 0.092 1,731

    178 178 西興部村 0.095 0.090 1,732

    179 179 島牧村 0.082 0.080 1,735

    ※平成30年度全国市町村数 1,741

    ※令和元年度速報値の順位は、確定時に変更と

    なる場合があります。

    ○財政の健康状態を示す健全化判断比率

    財政の健康状態を判断するために、法律に基づき公表が義務付けられている

    「健全化判断比率」の4つの指標のうち2つをピックアップしてお知らせしま

    す。

    実質公債費比率 :16.8%

    借金の返済額等が財政規模に対しどの程度

    なのかを示す指標です。比率が25%以上とな

    った場合に黄信号です。

    将来負担比率 :129.7%

    借金や複数年にわたる契約により約束され

    た支払いなど、将来支払わなければならない

    負債が財政規模に対しどの程度なのかを示す

    指標です。比率が350%以上になった場合に

    黄信号です。

    ●そのほかの健全化判断比率・資金不足比率

    指 標 数値等

    実質赤字比率(一般会計の赤字の割合) 赤字なし

    連結実質赤字比率(全ての会計を合算した赤字の割合) 赤字なし

    資金不足比率(水道事業・農業集落排水事業会計の資金不足を指標化し、経

    営状況の深刻度を示す比率)※一般会計の実質赤字比率に相当

    資金不足なし

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    1 1

    66市町村 なし なし -

    ※H29は67市町村

    平均 48.4 52.8

    ↗↗↗↗176 178 由仁町 150.1 188.6 1,708

    ↘↘↘↘177 176 網走市 155.6 164.3 1,714

    ↘↘↘↘178 177 岩内町 166.4 168.7 1,721

    179 179 夕張市 440.2 516.2 1,741

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    1 1 泊村 41.7 42.8 1

    2 2 中頓別町 52.0 61.9 3

    3 3 乙部町 69.7 69.2 12

    平均

    91.1

    ↗↗↗↗ 92 155 由仁町 89.2 95.0 631

    平均 92.3

    ↗↗↗↗177 178 美唄市 101.8 102.8 1,717

    ↘↘↘↘178 157 西興部村 105.5 95.3 1,736

    179 179 夕張市 124.0 121.8 1,741

    由仁町は、一歩一歩着実に財

    政健全化を進めているんだね。

    でも、過去に借りた借金の返

    済がこれほど財政運営に影響

    しているとは…。

    ランキングで見るランキングで見るランキングで見るランキングで見る由仁由仁由仁由仁町町町町の財政の財政の財政の財政状況状況状況状況 由仁町由仁町由仁町由仁町のののの財政は財政は財政は財政は健康健康健康健康なのなのなのなの????

    収入のうち、借金の返済割合は?(実質公債費比率)

    実質実質実質実質公債費比率公債費比率公債費比率公債費比率

    16.816.816.816.8%%%%

    年間の年間の年間の年間の

    借金借金借金借金返済額返済額返済額返済額

    由仁さんちに例えると

    年収

    過去の借金がとても重い…。

    頑張って少しずつ減らしている

    けど、新たな借金をしなければ

    生計が成り立たない。

    将来の町民にはどのくらいの負担が?(将来負担比率)

    将来負担将来負担将来負担将来負担比率比率比率比率

    129.7129.7129.7129.7%%%%

    ローンやカード等ローンやカード等ローンやカード等ローンやカード等

    の返済予定総額の返済予定総額の返済予定総額の返済予定総額

    年収

    かなり減らしたがまだまだ多い。

    子供のためにも頑張らないと…。

    (279万円)

    (((( 42424242万万万万円円円円))))

    (279万円)

    ((((362362362362万万万万円円円円))))

    由仁さんちに例えると

    ※3年平均の数値のため、1年分の合計と

    は一致しません

    ※返済予定総額は例示のため、町の将来負

    担額とは一致しません。

    ※令和元年度末起債残高(借金残高)は、

    62億4,196万円です。

    その年の歳出(支出)で、過去の借金の

    返済に充てている金額(実質的な公債費)

    がどの程度の割合を見るための指標

    ※令和元年度速報値 16.8%(177 位)

    自治体全体の借金額がその自治体にとっ

    てどれだけの重みのある借金額なのかを見

    るための比率

    ※令和元年度速報値 129.7%(174 位)

    その名のとおり、市町村の財政力を示す

    指数で、大きいほど財政に余裕があると判

    断され、1.0より小さいとお金が不足して

    いる状態ということで国から普通交付税

    というお金が交付される。逆に1.0を超え

    た場合は、裕福な団体として普通交付税が

    交付されない。

    (令和元年度は、0.219)

    人件費や公債費などの必ず支払わなけ

    ればならない支出に対して、市町村民税な

    どの収入が、どのくらい充てられているか

    を示すもの。

    比率が低いほど、自由に使えるお金が多

    い=財政が余裕、と判断される。

    目安として、75%~80%未満が妥当で

    あり、80%以上が弾力性を失いつつあ

    る、90%以上で財政構造が硬直化してい

    ると判断される。

    (令和元年度は、89.6%)

    北海道ワースト2位、全国ワースト9位 北海道ワースト4位、全国ワースト 39 位

    ○実質公債費比率ランキング (%) ○将来負担比率ランキング (%)

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    ↗↗↗↗ 1 6 浦臼町 -2.5 1.3 28

    ↘↘↘↘ 2 1 新十津川町 -0.9 -0.8 57

    3 3 中頓別町 -0.8 0.3 58

    平均 7.1 7.3

    177 177 網走市 17.2 16.4 1,728

    178 178 由仁町 17.9 18.4 1,733

    179 179 夕張市 71.8 73.5 1,741

    ○財政力指数ランキング ○経常収支比率ランキング (%)

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    1 1 泊村 1.647 1.663 3

    2 2 千歳市 0.801 0.793 309

    ↗↗↗↗ 3 4 京極町 0.781 0.761 332

    平均 0.473 0.462

    ↗↗↗↗ 78 84 由仁町 0.214 0.212 1,475

    177 177 神恵内村 0.096 0.092 1,731

    178 178 西興部村 0.095 0.090 1,732

    179 179 島牧村 0.082 0.080 1,735

    ※平成30年度全国市町村数 1,741

    ※令和元年度速報値の順位は、確定時に変更と

    なる場合があります。

    ○財政の健康状態を示す健全化判断比率

    財政の健康状態を判断するために、法律に基づき公表が義務付けられている

    「健全化判断比率」の4つの指標のうち2つをピックアップしてお知らせしま

    す。

    実質公債費比率 :16.8%

    借金の返済額等が財政規模に対しどの程度

    なのかを示す指標です。比率が25%以上とな

    った場合に黄信号です。

    将来負担比率 :129.7%

    借金や複数年にわたる契約により約束され

    た支払いなど、将来支払わなければならない

    負債が財政規模に対しどの程度なのかを示す

    指標です。比率が350%以上になった場合に

    黄信号です。

    ●そのほかの健全化判断比率・資金不足比率

    指 標 数値等

    実質赤字比率(一般会計の赤字の割合) 赤字なし

    連結実質赤字比率(全ての会計を合算した赤字の割合) 赤字なし

    資金不足比率(水道事業・農業集落排水事業会計の資金不足を指標化し、経

    営状況の深刻度を示す比率)※一般会計の実質赤字比率に相当

    資金不足なし

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    1 1

    66市町村 なし なし -

    ※H29は67市町村

    平均 48.4 52.8

    ↗↗↗↗176 178 由仁町 150.1 188.6 1,708

    ↘↘↘↘177 176 網走市 155.6 164.3 1,714

    ↘↘↘↘178 177 岩内町 166.4 168.7 1,721

    179 179 夕張市 440.2 516.2 1,741

    順位 前年 市町村 H30 H29 全国H30

    1 1 泊村 41.7 42.8 1

    2 2 中頓別町 52.0 61.9 3

    3 3 乙部町 69.7 69.2 12

    平均

    91.1

    ↗↗↗↗ 92 155 由仁町 89.2 95.0 631

    平均 92.3

    ↗↗↗↗177 178 美唄市 101.8 102.8 1,717

    ↘↘↘↘178 157 西興部村 105.5 95.3 1,736

    179 179 夕張市 124.0 121.8 1,741

    由仁町は、一歩一歩着実に財

    政健全化を進めているんだね。

    でも、過去に借りた借金の返

    済がこれほど財政運営に影響

    しているとは…。

    ランキングで見るランキングで見るランキングで見るランキングで見る由仁由仁由仁由仁町町町町の財政の財政の財政の財政状況状況状況状況 由仁町由仁町由仁町由仁町のののの財政は財政は財政は財政は健康健康健康健康なのなのなのなの????

    収入のうち、借金の返済割合は?(実質公債費比率)

    実質実質実質実質公債費比率公債費比率公債費比率公債費比率

    16.816.816.816.8%%%%

    年間の年間の年間の年間の

    借金借金借金借金返済額返済額返済額返済額

    由仁さんちに例えると

    年収

    過去の借金がとても重い…。

    頑張って少しずつ減らしている

    けど、新たな借金をしなければ

    生計が成り立たない。

    将来の町民にはどのくらいの負担が?(将来負担比率)

    将来負担将来負担将来負担将来負担比率比率比率比率

    129.7129.7129.7129.7%%%%

    ローンやカード等ローンやカード等ローンやカード等ローンやカード等

    の返済予定総額の返済予定総額の返済予定総額の返済予定総額

    年収

    かなり減らしたがまだまだ多い。

    子供のためにも頑張らないと…。

    (279万円)

    (((( 42424242万万万万円円円円))))

    (279万円)

    ((((362362362362万万万万円円円円))))

    由仁さんちに例えると

    ※3年平均の数値のため、1年分の合計と

    は一致しません

    ※返済予定総額は例示のため、町の将来負

    担額とは一致しません。

    ※令和元年度末起債残高(借金残高)は、

    62億4,196万円です。

    ● ●7 6広報ゆに 広報ゆに

  •  

    10月18日、由仁町陸上競技協

    会(会長 

    境田和美)主催の由

    仁町健康ロードレースが行われ、

    最長5kmの距離別個人レース

    のほか、親子で走る種目など7

    レースに、78人のランナーが出

    場しました。

     

    三川会館をスタートしたラン

    ナーは、秋空のもと大会新記録

    を目指しながら元気に走り抜け

    ました。 第

    24回由仁町

      健康ロードレース

    10/18

     

    10月16日、由仁産の食材で作

    る「由仁のもの学校給食」を実

    施しました。

     

    2回目となるこの日の献立は、

    「ごはん」「豚肉の香味揚げ」「切

    り干し大根の煮物」「かぼちゃの

    みそ汁」で、前回に引き続き給

    食で使用した玉ねぎは、村口学

    さん(山桝)から無償で提供し

    ていただきました。

     

    今年度最後の「由仁のもの学

    校給食」は、11月12日に予定し

    ています。 由仁

    のもの学校給食

    10/16

     

    由仁消防団が、令和2年度北

    海道消防協会定例表彰で団体表

    彰を受章しました。

     

    これは、日頃から消防団員の

    訓練や防火思想の普及啓発に努

    め、災害時の被害軽減に尽力し

    てきた功績が認められたもので

    す。

     

    10月9日、南空知消防組合消

    防本部で北海道消防協会平井会

    長から表彰状と表彰旗が授与さ

    れました。 北海

    道消防協会団体表

    彰を受章

    10/9

     

    10月2日、由仁消防団第2分

    団川端の消防ポンプ自動車が更

    新されました。

     

    新しい消防車は、電子制御で

    ポンプ操作が可能な最新式の装

    備で、災害発生時の被害軽減に

    威力を発揮することが期待され

    ます。

    消防ポンプ自動車を

    更新

    10/2

     

    9月29日、ホクレンショップ

    由仁店前で、由仁町暴力追放運

    動推進協議会(会長 

    渡辺泰弘)

    が街頭啓発運動を実施しました。

     

    当日は、札幌方面地域暴力追

    放運動推進協議会と栗山警察署

    も参加し、啓発グッズを配布し

    ながら暴力追放を呼びかけまし

    た。

    暴力追放運動を実施

    9/29 

    火災予防思想の普及・啓発の

    一環として、小学1年生から3

    年生を対象に令和2年度火災予

    防絵画コンクールが実施されま

    した。

     

    南空知管内の各小学校から41

    点の応募があり、審査の結果、

    由仁小2年の河島作知子さんの

    作品が優秀賞に選ばれ、10月13

    日、南空知消防組合から表彰状

    とトロフィーが贈られました。

    火災予防絵画コンクー

    ルで優秀賞

    10/13

     

    10月11日、由仁町スポーツ推

    進委員(委員長 

    川合俊幸)と

    由仁スポーツクラブ(会長 

    村明美)の共催で、ゆっくり由

    仁ウォーキングが開催されまし

    た。

     

    三川地区の5kmと3kmの

    コースを、親子連れなど40人が

    秋の景色を楽しみながら歩きま

    した。

    ゆっくり

      由仁ウォーキング

    10/11

    まちかど

    トピックス

    ● ●9 8広報ゆに 広報ゆに

  • 役場からの

      

    お知らせ

    -Information-

     

    国民年金保険料の社会

    保険料控除適用を受ける

    ときは、納付したことを

    証明する書類が必要で

    す。

     

    年末調整や確定申告の

    際には、日本年金機構が

    発行する「社会保険料(

    民年金保険料)

    控除証明

    書」または領収書を添付

    してください。

    控除証明書の送付時期

    ▽11月上旬

     

    1月1日から9月30日

     

    までの間に保険料を納

     

    付された方

    ▽2月上旬

     

    10月1日以降初めて保

     

    険料を納付された方

    国民年金情報

    問住民課戸籍・国保担当

    ☎0123—

    83—

    3903

    役場からのお知らせ

    日時 11月17日㈫

     

    15時30分~16時

    場所 文化交流館

    対象者 優良運転者

    問住民課環境・交通担当

    ☎0123—

    83—

    3903

    日時 令和3年1月3日

     

    ㈰ 

    13時30分~

    場所 文化交流館

    対象 平成12年4月2日

     

    から平成13年4月1日

     

    までに生まれた方で、

     

    由仁町に住民登録して

     

    いる方

    ※対象者には11月末に案

     

    内を送付します。

    その他 進学、就職、結

     

    婚で由仁町以外に住ん

     

    でいても、事前に申し

     

    込みがあれば参加でき

     

    ます。

    問教育課社会教育担当

    ☎0123—

    83—

    3904

    納期限 11月30日㈪

    ▽固定資産税第4期

    ▽国民健康保険税第5期

    ▽介護保険料第5期

    ▽後期高齢者医療保険料

     

    第5期

    問住民課税務担当

    ☎0123—

    83—

    3902

    運転免許証

       更新時講習

    第73回

      由仁町成人式

    町税納期

     

    国民健康保険または後

    期高齢者医療保険に加入

    中の方が、新型コロナウ

    イルスの感染による影響

    を受けた場合に傷病手当

    金を受け取れることがあ

    ります。

     

    支給を受けるには申請

    が必要です。くわしくは

    お問い合わせください。

    対象者

     

    次のすべての条件に該

    当する方

    ▽雇用されていて、新型

     

    コロナウイルスに感染

     

    または感染が疑われ、

     

    その療養のため仕事が

     

    できない方

    ▽4日以上休んでいる方

    ▽休んだ期間の給与がも

     

    らえない方

    傷病手当金の適用

    期間を延長しまし

    た問住民課戸籍・国保担当

    ☎0123—

    83—

    3903

     

    ※会社から給与が支払

     

    われている場合でも、

     

    その金額が傷病手当金

     

    より少ないときは、そ

     

    の差額が支給されま

     

    す。

    延長後の適用期間

     

    令和2年1月1日から

     

    12月31日の間で仕事が

     

    できない期間

    ※ただし、入院が継続す

     

    る場合は最長1年6か

     

    月まで

    町営住宅募集住棟

    ①由仁町新光36番地 

     

    ひかり団地A棟2階

     

    1戸(3LDK)

    ②由仁町川端960番地

     

    いずみ団地C棟2階

     

    1戸(2LDK)

    月額家賃 

    入居者の収入

     

    により決定

    共用費 共用部の電気料

    敷金 家賃の3か月分

    申込資格

    ▽住宅に困きゅうしてい

     

    ることが明らかな方

    ▽市町村税を滞納してい

     

    ない方

    ▽条例に定める収入を超

     

    えない方

    選考方法 

    住宅に困きゅ

     

    うする度合の高い順で

     

    決定し、選考しがたい

     

    場合は公開抽選としま

    入居者募集

    問建設水道課土木・

           

    建築担当

    ☎0123—

    83—

    2116

     

    す。

    必要書類 

    所得証明書、

     

    住民票、税金の完納証

     

    明書と印鑑が必要です。

    申込期限 11月20日㈮

    入居予定 12月下旬

    その他

    ▽随時募集中の空室がほ

     

    かにありますのでご相

     

    談ください。

    ▽募集状況はホームペー

     

    ジに掲載してあります

     

    のでご覧ください。

    職務内容 

    確定申告に係

     

    る事務補助

    勤務場所 役場庁舎

    勤務時間 

    9時~17時 

     (7時間15分勤務、休憩

     

    45分)

    給与等

     

    月給136、674円

     (社会保険・雇用保険

     

    適用、規定により通勤

     

    費支払い可能)

    雇用期間 

    令和3年1月

     

    6日㈬~3月31日㈬

    休日 

    土曜日・日曜日お

     

    よび祝日

    採用予定人数 1人

    申込期限 11月30日㈪

    申込方法 

    履歴書を郵送

     

    または直接提出

    申込先 住民課税務担当

    ※面接の日程は後日通知

    会計年度任用職員

    を募集

    問住民課税務担当

    ☎0123—

    83—

    3902

    ご厚意感謝します

     8月 11 日、西三川にある由仁町管理河川 馬う ま こ な い

    来内川の護岸を北有建設株式会社(代表取締役 若月誠、美唄市)に補修していただきました。  また、9 月 25 日、役場駐車場周辺と南空知消防組合由仁支署ヘリポートの白線を開発産業株式会社(代表取締役 土田重雄、札幌市)に補修していただきました。 これらの地域貢献活動に対し、10 月 22 日、松村町長から感謝状を贈呈しました。

    ● ●11 10広報ゆに 広報ゆに

  • 役場からのお知らせ役場からのお知らせ

     

    由仁町商工会では、新

    型コロナウイルスの影響

    を受けている商工事業者

    を応援するため、11月29

    日㈰から「スーパープレ

    ミアム付商品券」を販売

    します。

     

    商品券は、由仁町共通

    商品券加盟店で使用でき

    ますが、今回、加盟店以

    外でも商工会に申請し参

    加することができます。

     

    くわしくは、由仁町商

    工会にお問い合わせくだ

    さい。

    申込期限 11月20日㈮

    連絡先 由仁町商工会

    ☎0123—

    83—

    2136

    プレミアム付商品券が

    使用できる商工事業者

    を募集

    問産業振興課

      

    由仁のもの事業担当

    ☎0123—

    83—

    2114

    実施期間 

     

    11月13日㈮~22日㈰

    運動の重点

    ▽子供・高齢者を始めと

     

    する歩行者の安全確保

    ▽スリップ事故防止と全

     

    席シートベルト着用

    ▽飲酒運転の根絶

     

    町民一人ひとりが安全

    運転を心がけましょう。

    冬の交通安全運動

    問住民課環境・交通担当

    ☎0123—

    83—

    3903

    施設名 由仁町三川会館

    所在地 

     

    三川泉町210番地

    指定管理期間 

     

    令和3年4月1日~

     

    令和6年3月31日

     (3年間)

    募集要項の閲覧期間・場所

     

    11月2日㈪~11月30日

     

     

    保健福祉課(健康元気

     

    づくり館内)

    申請資格 

     

    募集要項に定める要件

     

    を満たし、町内に事務

     

    または事業所を有する

     

    法人および団体

    提出書類 

     

    募集要項に定める書類

     

    を提出してください。

     

    募集要項は、保健福祉

     

    課で配布するほか、町

     

    小中学生を一日子ども

    教育委員に任命し、自分

    たちの学校生活や課題、

    将来の夢などについて話

    し合います。

    日時 

    11月25日㈬ 

    15時

     

    40分~

    場所 役場3階大会議室

    テーマ 「地域と学校が

     

    つながる活動は何だろ

     

    う?」地域住民と小中

     

    学生が一緒に楽しく活

     

    動ができないか話し合

     

    おう

    ※当日は、一般の方も参

     

    観できます。参観者は

     

    新型コロナウイルス感

     

    染防止のため、マスク

     

    の着用をお願いしま

     

    す。

     

    新たに河端美津恵さん

    (東栄)を教育委員に任

    命しました。任期は令和

    2年10月1日から令和6

    年9月30日までの4年間

    です。

     

    松村町長から辞令を受

    け取った河端委員は「由

    仁町の学校教育や生涯学

    習の発展に力を尽くした

    い」と抱負を語りました。

     

    9月17日開会の町議会

    第3回定例会において、

    新たに大坂直人さん(中

    央)が公平委員会委員に

    選任され、松村町長から

    辞令を交付しました。任

    期は令和2年9月28日か

    ら令和6年9月27日まで

    の4年間です。

     

    職員の勤務条件に関す

    る要求や不利益処分の審

    査などを行っていただき

    ます。

     

    9月17日開会の町議会

    第3回定例会において、

    選挙管理委員会委員が選

    任されました。

     

    10月9日の選挙管理委

    員会で委員長に再任され

    た滝口正男さんは、「公

    平・公正な選挙の執行に

    努め、4年間の任期を全

    うしたい」と話されまし

    た。

     

    委員の任期は令和2年

    9月30日から令和6年9

    月29日までです。

    委員長 

     

    滝口正男(東栄)【再任】

    委員長代理 

     中田義明(東三川)【再任】

    委員 

     

    田中雄望(中央)【再任】

     

    谷口和美(東栄)【再任】

    三川会館の指定管

    理者を募集します

    問保健福祉課福祉・児童担当

    ☎0123—83—4750

    夢づくり子ども

    教育委員会

    問教育課総務・学校教育担当

    ☎0123—

    83—

    3904

    河端教育委員を

    新たに任命

    問教育課総務・学校教育担当

    ☎0123—

    83—

    3904

    大坂公平委員を

    新たに選任

    問総務課庶務・財政担当

    ☎0123—

    83—

    2111

    選挙管理委員会

    委員を選任

    問総務課庶務・財政担当

    ☎0123—

    83—

    2111

     

    ホームページでもご覧

     

    になれます。

    申込期限 

     

    11月30日㈪

    提出先 

     

    保健福祉課福祉・児童

     

    担当

    森長さん、山宮さん社会教育委員表彰を受賞

    問教育課社会教育担当 ☎ 0123-83-3904

     永年にわたり社会教育委員として地域社会の発展と生涯学習事業の推進に尽力された、現委員の森長正徳さん(伏見)と元委員の山宮輝美さん(三川泉町)が「令和2年度北海道永年勤続功労社会教育委員表彰」を受賞されました。 10 月 13 日、お二人に、田中教育長から表彰状が伝達されました。

     

    南空知公衆衛生組合で

    は、不燃ごみや粗大ごみ

    を処理している馬追ク

    リーンセンター改良工事

    に伴い、令和3年1月6

    日から2月27日までの期

    間、粗大ごみの直接搬入

    受け入れを中止します。

     

    なお、粗大ごみ以外の

    ごみは、通常どおり直接

    搬入を受け入れます。

    粗大ごみの直接搬

    入中止のお知らせ

    問住民課環境・交通担当

    ☎0123—

    83—

    3903

    ● ●13 12広報ゆに 広報ゆに

  • 役場からのお知らせ

    認定区分 対象となる子供 利用可能施設

    1号認定 令和 3 年4月1日現在、満3歳以上で、教育を 希望する子供

    認定こども園(幼稚園部分) 幼稚園※町内には施設があり ません

    2号認定 令和3年4月1日現在、満3歳以上で、保護者 が「保育を必要とする事由(※)」に該当し、保 育を希望する子供

    認定こども園(保育園部分) 保育園

    3号認定 令和 3 年4月1日現在、満3歳未満で、保護者 が「保育を必要とする事由(※)」に該当し、保 育を希望する子供

    認定こども園(保育園部分) 保育園

    認定区分と利用できる施設

    (※)保育を必要とする事由 ・就労(1か月 48 時間以上) ・妊娠、出産 ・保護者の病気、障がい ・同居親族などの介護、看護 ・その他(就学、災害復旧、求職活動、虐待・DVのおそれなど)

    認定こども園(幼稚園部分) 認定こども園(保育園部分) 保育園

    施設名 にじいろこども園(本町 318 番地) 三川保育園(三川泉町 201 番地の7)

    設置・運営者 学校法人 由仁学園

    定員 35 人 45 人 35 人

    入園資格 1号認定 ※年度途中に満3歳になる場合は、 その時点で途中入園できます。

    2号認定 3号認定(生後6か月以上)

    入園日 令和 3 年4月 9 日㈮ 令和 3 年4月1日㈭

    開園日 月曜日~金曜日 ※祝日、年末年始、長期休業日を除く。 月曜日~土曜日 ※祝日、年末年始を除く。

    教育・保育時間

    10 時~ 14 時 ※預かり保育による延長あり

    7時 30 分~ 18 時 30 分のうち必要な時間 ※就労などの時間に応じ「短時間認定」とされ た場合は、上記の時間のうち8時間まで ※ 19 時 30 分まで延長あり

    保育料 無料 ※ただし、副食費やバス代などの実  費徴収あり

    3~5歳児クラスは無料 0~2歳児クラスは市町村民税非課税世帯に限 り無料、その他の世帯は市町村民税所得割課税 額 (父母その他の家計の主宰者の合算額)で算定 ※ただし、副食費などの実費徴収あり (3 ~ 5 歳児クラス)

    必要書類・給付認定申請書兼入所申込書 ・願書           ・家庭環境調査票

    ・給付認定申請書兼入所申込書      ・家庭環境調査票・就労証明書など保育事由 を証する書類

    申請日 11 月 10 日㈫ ※その後も 12 月 11 日㈮まで随時  受け付けますが、必ず連絡をお願  いします。

    11 月 10 日㈫~ 12 月 11 日㈮

    問い合わせ・提出先

    にじいろこども園 (☎ 0123-83-2709)

    町保健福祉課福祉・児童担当 (☎ 0123-83-4750)

    その他・申請書、その他の書類は、にじいろこども園、三川保育園および町保健福祉課 (健康元気づくり館内)で、配布しています。・途中入園の場合は、入園希望日の 40 日~7日前に申し込みください。

    施設の概要・申込方法

     

    認定こども園・保育園

    の利用を希望される方

    は、申請が必要です。

     

    必要書類、申請日、提

    出先などを確認のうえ、

    手続きをしてください。

    令和3年度

    認定こども園・保育

    園入園募集

    問保健福祉課福祉・児童担当

    ☎0123—83—4750

    役場からのお知らせ

    ● ●15 14広報ゆに 広報ゆに

  • 役場からのお知らせ

    木 金 土日 月 火 水

    15 181716

    25

    7 86

    14

    24

    19

    26

    3 4

    9

    2

    9

    20

    27

    10

    10

    21

    28

    11

    11

    22

    29

    12

    5

    12

    23

    30

    13

    ふまねっと健康 づくり教室 川端消防会館 10:00-

    ふまねっと健康 づくり教室 川端消防会館 10:00-

    夢づくり子ども 教育委員会 役場 15:40-

    ふまねっと健康 づくり教室 げんき館 10:00- あかり館 13:30-

    ふまねっと健康 づくり教室 げんき館 10:00- あかり館 13:30-

    ふまねっと健康 づくり教室 げんき館 10:00- あかり館 13:30-

    11/8

    12/1

    カ レ ン ダ ー

    広報ゆに 12月号配布日

    健康栄養相談 10:00- すくすくサロン 10:00- 乳幼児健診 13:00- げんき館

    健康栄養相談 げんき館 10:00-12:00

    健康栄養相談 げんき館 10:00-12:00

    健康栄養相談 げんき館 10:00-12:00ゆめっく館休館日

    ゆめっく館休館日

    ゆめっく館休館日

    ゆめっく館休館日

    ゆめっく館休館日

    無料法律相談会 げんき館 13:00-16:00

    無料法律相談会 げんき館 13:00-16:00

    行政相談 げんき館 13:00-15:00

    レディース ひまわり健診

    レディース ひまわり健診

    レディース ひまわり健診

    手話サークルつぼみ げんき館 10:00-11:30

    手話サークルつぼみ げんき館 10:00-11:30

    手話サークルつぼみ げんき館 10:00-11:30

    手話サークルつぼみ げんき館 10:00-11:30

    手話サークルつぼみ げんき館 10:00-11:30

    町立診療所 11月 診療医師予定表 曜日 月 火 水 木 金 受付 診療

    前 久野 小端 島田 久野 島田

    8:30

    ~11:00

    9:00

    ~12:00

    後 小端 久野 -

    (5日)牧口

    (12 日)下岡

    (19 日)平山

    (26 日)成田

    小端 13:00

    ~16:30

    13:00

    ~17:00

    前 佐藤 -

    (要予約) - -

    8:30

    ~11:00

    9:00

    ~12:00

    後 佐藤 - - - -

    13:00

    ~15:30

    13:00

    ~16:00

    げんき塾 三川会館 10:30-11:30

    げんき塾 三川会館 10:30-11:30

    げんき塾 三川会館 10:30-11:30

    げんき塾 三川会館 10:30-11:30

    げんき塾(げんき館) 10:30-11:30

    げんき塾 げんき館 10:30-11:30 わくわく教室 支援センターきらり 10:00-11:00

    わくわく教室 支援センターきらり 10:00-11:00

    げんき塾 げんき館 10:30-11:30

    げんき塾 げんき館 10:30-11:30

    地産地消の日 マンモカードの 2倍出し実施

    げんき塾 げんき館 10:30-11:30

    川端巡回診療 日時 11 月 24 日㈫ 13 時 30 分~ 14 時 30 分 川端老人福祉センター

     

    11月12日㈭から18日㈬

    まで、全国一斉「女性の

    人権ホットライン」強化

    週間です。

     

    秘密は守られますの

    で、お気軽にご相談くだ

    さい。

    相談時間

    ▽11月12日㈭、13日㈮、

     

    16日㈪~18日㈬

     

    8時30分~19時

    ▽11月14日㈯、15日㈰ 

     

    10時~17時

    相談内容 

     

    夫・パートナーからの

    暴力、職場におけるセク

    シュアルハラスメントな

    ど、女性の人権に関する

    悩みごとや心配ごと

    相談専用電話 

    ☎0570—

    070—

    810

    女性の人権ホット

    ライン強化週間

    問保健福祉課福祉・児童担当

    ☎0123—

    83—

    4750

    通報は落ち着いて正確に

     

    目の前で火災が発生し

    たり、人が倒れているの

    を発見した場合、119

    番をかける時は、まず、

    火事か救急かを伝え、あ

    わてずに消防からの質問

    に答えましょう。

    通報のポイント

    ①住所、氏名、近くの目

     

    印になる物を伝える。

    ②火災の場合は、何が燃

     

    えているのか、逃げ遅

     

    れた人はいないかを伝

     

    える。

    ③救急の場合は、誰がど

     

    うしたか、病気やけが

     

    の状態(意識や呼吸の

     

    有無、出血の程度など)

     

    を伝える。

    11月9日は

    「119番の日」

    問南空知消防組合由仁支署

    ☎0123—83—2388

    携帯電話からの119番

    通報

     

    由仁町内から携帯電話

    で119番通報をした場

    合は、一旦、消防本部に

    つながってから由仁支署

    に転送されます。

     

    通報後は消防から問い

    合わせをする場合があり

    ますので、携帯電話の電

    源は切らないでくださ

    い。

    消防署からのお願い

     

    消防車や救急車のサイ

    レンが聞こえてきたら、

    可能な限り手を振るなど

    して誘導をお願いしま

    す。

    緊急以外の場合

     

    救急当番病院の照会な

    どは、南空知消防組合由

    仁支署にお問い合わせく

    ださい。

    ゆめっく館

    ▷ 11 月 14 日㈯ 14 時~ ゆめっく館▷ 11 月 26 日㈭ 16 時~ 三川会館▷ 11 月 28 日㈯ 14 時~ ゆめっく館

    おはなし会

    女性セミナー フィーカ (キャンドル作り) げんき館 19:00-21:00

    貴金属の強引な買い取り

     

    不用品を買い取るとの連

    絡を受け家に入れたとこ

    ろ、売る予定のない貴金属

    を安く買い取られたという

    被害が多く発生していま

    す。

    ▽事前の連絡もなく、突然

     

    訪問をしてきた買い取り

     

    業者は、家に入れないで

     

    ください。

    ▽業者が事前に買い取ると

     

    話をした物品以外を買い

     

    取ることは禁止されてい

     

    るので、はっきり断りま

     

    しょう。

    ▽貴金属はむやみに見せな

     

    い、触らせないようにし

     

    ましょう。

    消費生活相談

    問産業振興課

      

    由仁のもの事業担当

    ☎0123—

    83—

    2114

     

    個人事業税第2期の納

    期限は、11月30日㈪です。

     

    納付忘れのないようご

    注意ください。

    ※新型コロナウイルス感

     

    染症の影響で納付が困

     

    難な方は、納付の猶予

     

    が認められることがあ

     

    ります。

     

    くわしくは、北海道の

    ホームページをご覧いた

    だくか、空知総合振興局

    納税課にお問い合わせく

    ださい。

    問空知総合振興局納税課

    ☎0126—20—

    0055

    道税のお知らせ

    問住民課税務担当

    ☎0123—

    83—

    3902

    ● ●17 16広報ゆに 広報ゆに

  • 保健福祉課

     

    ☎0123—

    83—

    4750

    げんき

    薬物乱用は

       「ダメ。ゼッタイ。」

    無料クーポン券を利用さ

    れましたか

     

    麻薬、覚せい剤、大麻、シ

    ンナーのほか、最近若者の間

    で広がっている危険ドラッグ

    の使用は、たとえ1回の使用

    でも薬物乱用になります。

     

    これらは、脳や中枢神経を

    はじめ心身に大きなダメージ

    を与え、依存性が強いので自

    分の意志ではやめられなくな

    ります。

     

    薬物には絶対に手を出さな

    いという強い意志を持ちま

    しょう。

     

    今年度、乳がん・子宮頸が

    ん検診が無料となる方には、

    5月に無料クーポン券を送っ

    ています。まだ検診を受けら

    れていない方は、ぜひこの機

    会に受けましょう。

     

    対象者と受診できる検診機

    関は次のとおりです。

     

    無料クーポン券の利用は令

    和3年3月31日までです。

    ☎0123—

    83—

    2031

    町立診療所

     

    町立診療所では、発熱、せき、

    のどの痛みなどの症状がある

    方は、一般外来とは別に診察

    を行っています。

     

    職員が案内をしますので、

    受診する前には必ず電話をし

    てください。

    電話受付時間

     

    平日 

    8時30分~17時

    発熱外来診療時間

     

    平日 

    11時~12時、16時~

     

    17時

     (水曜日は午前の診療のみ)

    発熱外来のご案内

    ▼介護職員(会計年度任用職員)

    職務内容 

     

    入所者の生活支援、入浴・

     

    食事介助など

    勤務場所 

     

    介護老人保健施設ひだまり

    採用予定人数 数名

    資格要件 不問(未経験者可)

    介護老人保健施設

       ひだまり職員募集

    報酬

    ▽月額 

    148、935円~

     

    171、290円

    ▽日額

     

    7、092円~8、156円

    ▽時給

     

    945円~1、087円

    ※資格・前歴による

    手当 

     

    町の規定に基づき、期末手

     

    当、通勤手当、時間外勤務

     

    手当、特殊勤務手当を支給

    ※夜勤1回につき手当7、

     

    300円を支給

    社会保険等 

     

    社会保険・雇用保険加入の

     

    有無は勤務日数等に応じて

     

    判断、有給休暇・特別休暇

     

    制度あり

    勤務時間

    次の時間帯でシフト制

    ▽日勤

    ①7時30分~15時45分

    ②8時30分~16時45分

    ③11時~19時15分

    ▽夜勤

    ④16時30分~8時30分

    ※短時間勤務の場合は7時30

     

    分~19時15分までの時間帯

     

    で2時間~6時間の勤務

    勤務日数 月21日程度

    ※週1日~3日程度の勤務や

     

    日勤のみ、夜勤のみの勤務

     

    も可

    任用期間 

     

    令和3年3月31日まで

    ※勤務成績により更新あり、

     

    短期間の任用も可

    申込方法 

     

    履歴書・本人確認書類を郵

     

    送または直接提出

    問町立診療所事務局事務担当

    ☎0123—

    83—

    2031

    問老健ひだまり業務担当

    ☎0123—

    76—

    7735

    対象者 検査内容 検診機関

    乳がん 昭和 54 年 4 月 2 日~ 昭和 55 年 4 月 1 日生まれの女性 視触診 マンモグラフィー

    ・新札幌乳腺クリニック ・北海道対がん協会(札幌) ・札幌厚生病院健診センター

    子宮頸がん 平成 11 年 4 月 2 日~ 平成 12 年 4 月 1 日生まれの女性 細胞診 ・岩見沢レディースクリニック ・北海道対がん協会(札幌) ・札幌厚生病院健診センター

    ※札幌厚生病院健診センターについては、農協施設ドック受診時にオプション検診として受けることができます。 乳がん・子宮頸がん検診を単独で受けることはできません。

    広 告 広 告

    ● ●19 18広報ゆに 広報ゆに

  • 日本の秋、由仁町の秋

    石塚 あゆみE-mail ayuni.kyoryoku

    @gmail.com

    第71号

    隊員だより由仁町地域おこし協力隊

    フェイスブック配信中!

     かえでは紅、いちょうは黄金、はなやかな錦の秋となりました。気候が良く何をするにも適した季節。由仁町で体験した様々な秋をご紹介したいと思います。 9 月 19 日~ 10 月 18 日の期間、「ゆに新じゃがフェスティバル」が開催されました。由仁町産のじゃがいもを使い、この日のために参加店が独自の新メニューを開発。新型コロナウイルスの影響を受けた観光・飲食業に焦点を当てた今回のイベントは、町外への PR の他にも、地産地消から広がる食を通じた地域のふれあいにもなったのではないでしょうか。 そして今年、ゆにガーデンでは北海道最大級となる 2 万株のコキアを栽植し注目を浴びました。夏場の青々としたコキアの丘が徐々に紅葉していく様子は壮観。これまでにないゆにガーデンの秋の装いに、カメラを片手に散策する多くの来園者の姿が見られました。また、ご縁があってコキア大使にも選んでいただき感謝の気持ちでいっぱいです。 更にゆめっく館では、秋の夜長を楽しむ特集コーナーが登場。新しく書籍用減菌器も設置され、安心して本を利用することができます。食欲の秋を満たしてくれる旬のレシピ本や、お月見に最適な月や和菓子に関する本、気軽に教養を深めることができる漫画本など、司書さんおすすめの本が勢揃い。思いがけないあなたのお気に入りの1冊に出会えるかもしれません。

    由仁 協力隊 検 索 ➡

    真っ赤に色づいたホオズキを頂きました。路傍や畑で緑と紅の見事なコントラストを見かけると、秋も終わりに近づいているのだと感じますね。花瓶に生けて楽しんだ後は、念願の透かしホオズキ作りにも挑戦してみようと思います。

    (画 石塚あゆみ)

    『シナモロールとはじめる子ども将棋入門』   里見香菜/監修

    『簡単手作り石けん、ハンドジェル、ハンド&マスクスプレー』     生活の木/著

    『目でみる数字』       岡部敬史/文   山出高士/写真

    ~新刊リスト~

    寄贈のお願い

     自治区やサークルで記念誌を作成したときは、ゆめっく館にぜひご寄贈ください。郷土資料として永年保存します。 自治区史や記念誌は、まちのすがたを後世に残す大変貴重な資料になります。 郷土資料は閉架書庫にしまってあるものも含め、館内でご覧いただくことができますのでご利用ください。

    小説・エッセイ

    もう、聞こえない 誉田哲也

    降るがいい 佐々木譲

    純喫茶パオーン 椰月美智子

    テロリストの家 中山七里

    君に読ませたいミステリがあるんだ 東川篤哉

    逃亡者 中村文則

    隠居すごろく 西條奈加

    児童書

    スマホとゲーム障害 少年少女新聞社

    こんたのさかなつり 田中友佳子

    はじめて出会う短歌100 短歌研究社

    おめでとうかいぎ 浜田桂子

    すごくてヤバイ恐竜図鑑 平山廉

    ※掲載した本は一部です。※本のリクエストも お受けしています。

    ゆめっく館

    ☎0123—

    83—

    3803

    ハリセンボンの針は350本マスク生活を快適に 藤井二冠に続け!

     アルコールジェル、ハンドクリームの清潔雑貨やアロマストーン、キャンドルの作り方を写真で紹介する。

     「横断歩道の白い部分は 45 cm」といった、数に関する疑問や不思議を写真で紹介する。

     駒の動かし方から勝つためのコツまで、将棋のルールをイラストでわかりやすく解説する。

    今月のおすすめ

    一般書

    ニトリの働き方 似鳥昭雄

    いちばんわかりやすい最新介護保険 成美堂出版

    ときめく雲図鑑 菊池真以

    つなぎ続ける心と力 宮西尚生

    一冊でわかる中国史 河出書房新社

    胃がん手術後の安心ごはん 青木照明

    世界の宮殿廃墟 マ イ ケ ル・ケリガン

    ●21 広報ゆに ●20広報ゆに

  • Y U N I  × イベント由仁町女性セミナー「フィーカ」

    テーマ もうすぐクリスマス 世界に一つのキャンドル作り日時 12 月3日㈭ 19 時~ 21 時   場所 健康元気づくり館持ち物 エプロン、細身のカッター、はさみ、持ち帰り用の紙袋 講師 櫻井芳枝さん(candle shop & cafe KOKO オーナー)料金 2,000 円(参加料、材料費込)  定員 20 人対象 町内在住または在職する 20 歳以上の女性  申込期限 11 月 25 日㈬その他▽新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを着用してください。▽託児も可能ですので、希望の方は申込時に伝えてください。

    問教育課社会教育担当 ☎ 0123-83-3904

    由仁町ふるさと寄附金9/1 ~9/30 582 件 13,314,000 円

    ◆協賛事業者随時募集中

    問地域活性課地域活性担当☎ 0123-83-2112

    日時 11 月 10 日㈫   5時 30 分~8時、10 時~ 22 時     11 月 26 日㈭ 10 時~ 22 時※利用の際は、住所を確認できるものを提 示してください。問ユンニの湯  ☎ 0123-83-3800

    ユンニの湯 由仁町民無料の日

     コキアの紅葉に合わせて9月からゆにガーデンで開催されていた「コキアまつり」が、大盛況のうちに終わりました。 この期間の来場者は約2万5千人で、真っ赤に染まった2万株のコキアを楽しんでいました。 ゆにガーデンの今年の営業は終了し、来年は4月下旬のオープンを予定しています。問ゆにガーデン  ☎ 0123-83-2001

    ゆにガーデンコキアまつりが大盛況!

     9月 28 日、牛小屋のアイスの敷地内で、町内の若手女性農業者グループ「WEAVE」(代表 安川紗千枝)が、丹精込めて育てたカボチャやキャベツなど 10 品目を販売しました。 訪れた多くの人に野菜の特徴を丁寧に説明し、完売するほどの盛況ぶりでした。

    「WEAVE」が由仁産野菜を販売氏名 年齢 月日 住所(自治区)

    吉田 秀利 78 9/17 新光(下古山)渡辺 歓次 83 9/17 三川泉町(三川泉町南)北川香代子 73 9/20 三川泉町(三川泉町北)汐川ユキヱ 85 9/22 東三川(同左)山﨑 コマ 96 9/26 本町(由仁3区)立原信一郎 84 10/ 1 岩内(同左)嘉屋 耕吉 80 10/ 2 東栄(古川)德井美佐子 92 10/ 6 三川錦町(同左)木立 實 90 10/10 三川緑町(同左)塚原美智子 82 10/12 北栄(由仁1区)堀 貞雄 90 10/13 東栄(古川)

    人口 4,957人(前月比-9人・前年比-130人)男性 2,380人  女性 2,577人世帯 2,384世帯(前月比-4世帯)※令和2年10月1日現在(住民基本台帳人口)

    人の 動き(10月15日までの届出分)

    おくや み

    氏名 月日 保護者 住所(自治区)

    川崎 央おうせい

    晴 9/13 圭太 山桝(同左)

    赤ちゃんユンニの湯 火祭り

    日時 11 月7日㈯、8日㈰   7日 第一幕 15 時、第二幕 16 時、 第三幕 17 時   8日 第一幕 13 時、第二幕 14 時、 第三幕 15 時演目 乱拍手(一幕)、由仁馬追太鼓(二幕)、ユンニの湯獅子舞(三幕)会場 ユンニの湯野外特設会場料金 無料その他 天候その他の理由により演目などを変更する場合があります。

    問ユンニの湯  ☎ 0123-83-3800

    未来に続く公共交通由仁小2年生 JR乗車体験

     9月 24 日、由仁小学校の2年生がJR室蘭線由仁駅から岩見沢駅まで乗車体験を行いました。 当日は、初めて乗車する児童もいましたが、追分駅長さんがサポートに駆けつけ、無事出発することができました。 この日のために、事前にJR北海道の出前講座で、乗車方法やマナーについて学んでいた児童たちは、車内で席を譲り合うなど教わったことを実践していました。

    ● ●23 22広報ゆに 広報ゆに

  • 広報ゆに11月号

    令和2年11月1日発行(通巻751号)

    発 行/由仁町 〒069-1292 北海道夕張郡由仁町新光200番地 ☎ 0123-83-2111(代表) FAX 0123-83-3020   編 集/地域活性課地域活性担当    ホームページ http://www.town.yuni.lg.jp  Eメール [email protected]            印 刷/株式会社キカク

    由仁びと・由仁ものくらし

    編集のひとりごと

     

    11月になりました。季節

    は一気に秋から冬へ変わっ

    ていきますね。

     

    さすがに、朝晩が寒くな

    り、なかなか布団から出る

    ことができず、自分との戦

    いが始まっています。

     

    これから気温が一気に下

    がります。みなさん体調を

    崩されないようご自愛くだ

    さい。

    (地域活性課

        

    地域活性担当今村)

    由仁町に新しい企業が進出 

    実りの秋 由仁産の農産物「収穫体験」

     9月 29 日、そらち南農協青年部由仁支部(支部長 尾崎弘騎)主催の稲刈り体験が岡本好弘さん(岩内)のほ場で行われ、由仁小学校5年生が参加しました。 小学生は、泥だらけになりながらも鎌を使い、黄金色に輝いた稲を一生懸命刈りました。

     10 月 14 日、そらち南さつまいもクラブ(会長 川端祐平)主催のさつまいも収穫体験が川端会長のほ場で行われ、にじいろこども園・三川保育園児が参加しました。 園児は、宝探しをするようにさつまいもを夢中で掘り、楽しい収穫体験となりました。