>Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ...

43
平 成 29 年 度 須 磨 区 自 立 支 援 協 議 会 全 体 会 平成 29 年 5 月 30 日(火) 午後3時 30 分~5 時 須磨区役所 4階 多目的ホール

Transcript of >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ...

Page 1: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平 成 29 年 度

須 磨 区 自 立 支 援 協 議 会 全 体 会

日 時 : 平成 29 年 5 月 30 日(火)

午後3時 30 分~5 時

場 所 : 須磨区役所 4階 多目的ホール

Page 2: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 29 年度 須磨区自立支援協議会 全体会

【次 第】

1.開 会

2.挨 拶 須磨区自立支援協議会 会長 板 丈 夫

須 磨 区 保 健 福 祉 部 部長 衣 笠 収

3.平成 28 年度 須磨区自立支援協議会の活動について

(1)作業部会の活動報告について

◆「就労支援」部会 部会長 松尾 志乃

◆「すまいんど」部会 部会長 橋口 文博

◆「まなぼー!!」部会 部会長 森岡 千代

◆「ともいき」部会 部会長 小木曽 宏至

◆「親子」部会 部会長 寺島 啓史

(2)運営委員会・相談支援連絡会・共催事業等について 事 務 局

4.平成 29 年度 須磨区自立支援協議会 組織及び活動について

(1)事業方針について 運営委員長 茶屋道 利広

(2)組織(概要図及び役割分担)について 事 務 局

(3)構成団体及び運営委員会について 事 務 局

(4)作業部会の活動計画について

◇「就労支援」部会 部会長 谷川 美沙紀

◇「すまいんど」部会 部会長 橋 口 文 博

◇「まなぼー!!」部会 部会長 杦 尾 祐 樹

◇「ともいき」部会 部会長 平 塚 孝 男

◇「親子」部会 部会長 寺 島 啓 史

5.意見交換等

6.閉 会 運営委員長 茶屋道 利広

Page 3: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 「須磨区自立支援協議会」の活動について

須磨区自立支援協議会では、須磨区計画に掲げられた5つの重点テーマの一つ

である「ともに地域で元気にくらせるまち」の実現に向けて、年齢や障がいにか

かわらず、住み慣れた地域でともに支えあいながら安心して暮らせるための取り

組みを推進してきました。 具体的な「地域の課題」に沿った作業部会はテーマ別に5つの部会に分かれ、

それぞれ「ねらい」を決めて活動しました。内容については、各部会より報告い

たします。 全体の活動を振り返ると、各部会が自分たちで取り組める課題を解決するため

に積極的に活動した 1 年でした。新たな取り組みとして、発達の気になるお子さ

んとご家族のための社会資源情報をまとめた「すまっこナビ」の作成、地域と協

同で行う須磨区総合防災訓練の参加等が挙げられます。さらに、生活支援や就労

支援をテーマに事例検討会を行い、日々の支援の振り返りを通じた学びを深めま

した。自主製品の販売をツールとした地域とのつながりも広がっている印象を受

けています。その他、課題解決のために協議会の強みを生かした取り組みを考え

ながら、アイディアを出しあい、これまでの活動を継続しつつアプローチを変え

るなど、工夫を重ねて取り組みました。 須磨区だけでは解決ができない課題と感じられるテーマについては、運営委員

会や相談支援連絡会等で共有し、神戸市自立支援協議会への議題として整理をし

ました。すぐに解決ができない課題も多く、共有するのみでは障がいのある方の

生活改善に結びつかず、支援者として行き詰ることもあります。だからこそ、少

しでも前に進むことの大切さを確認しながら、ネットワークの力が大切であるこ

とを確認した 1 年だったと感じています。

1

Page 4: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

全体会(ネットワーク会議)

救護施設 高齢者分野 司法関係 居宅介護/訪問看護

風の家 キツツキの森 くれよん 神戸愛生園 神戸聖生園 神戸友生園 ヨハネ寮名谷南あんしんすこやかセンター

兵庫県弁護士会神港園ホームヘルプ白川

ココライト こころわ ことばの道 こはるびより こんにちは友が丘 社会福祉法人しんじゅ 訪問介護コスモサービス

じゅうしん須磨寺 ジョイント すこやか友が丘 スタジオン神戸 ステップ すまいる・フレンズ 訪問看護コスモサービス

生活介護GOGO せいれいやさかだい せきもり 友が丘作業所 パイオニア ひまわり・スイーツ

ぷろろーぐ 萌友-for you ぽん酢工房 ミルキー よかよかくらぶ ヨハネ小規模作業所

ワークホーム須磨 ワークセンターわかまつ ライフスペース・プロペラ

子育て支援・学校 教育機関 地域活動支援センター 指定相談支援事業所 ボランティア団体 民生児童委員 社会福祉協議会 行政

神戸市立青陽須磨支援学校

神戸総合医療福祉専門学校

地域活動支援センターヨハネ

神戸聖隷総合相談センター

NPO法人 ほっとぽっと須磨区民生委員児童委員協議会

神戸市重度心身障害者(児)父母の会須磨支部

神戸市手をつなぐ育成会須磨支部

須磨区社会福祉協議会 須磨区健康福祉課

神戸大学地域連携室(すまいるぽっとらっく)

ぼちぼちはうす 神戸太陽の風 北須磨ボランティア須磨区肢体障害者福祉協会

須磨区視力障害者福祉協会

須磨区ボランティアセンター 北須磨支所保健福祉課

発達障害児支援教室☆星の子☆

相談支援事業所ジョイント

手話サークルこころ須磨区心身障害者(児)福祉団体協議会

須磨区聴力・言語障害者福祉協会

地域活動支援センターヨハネ

ひまわり家族会

ホーリー須磨

いたやど障害者地域生活支援センター

すま障害者地域生活支援センター

運営委員会 実務調整会議

委員長 委員

須磨区健康福祉課課長北須磨支所保健福祉課課長

須磨区社会福祉協議会事務局部長

須磨区自立支援協議会会長

「就労支援」部会長 「ともいき」部会長 部会長

須磨区健康福祉課係長須磨区社会福祉協議会事業課長

「すまいんど」部会長 「親子」部会長 須磨区健康福祉課係長

北須磨支所保健福祉課係長

「まなぼー!!」部会長北須磨支所保健福祉課

係長

須磨区社会福祉協議会事業課長

作業部会

くれよん こころわ 北須磨支所保健福祉課 くれよん NPO法人 ほっとぽっと 神戸愛生園神戸市手をつなぐ育成会須磨支部

神戸太陽の風 北須磨ボランティア キツツキの森

須磨区社会福祉協議会神戸市立青陽須磨支援学校

須磨区社会福祉協議会 神戸聖生園 須磨区社会福祉協議会神戸市立青陽須磨支援学校

手話サークルこころ 須磨区健康福祉課神戸市立青陽須磨支援学校

神戸大学地域連携室(すまいるぽっとらっく)

神戸友生園 ことばの道 こはるびより こんにちは友が丘 ことばの道 こんにちは友が丘須磨区心身障害者(児)福祉団体協議会

相談支援事業所ジョイント

神戸太陽の風 須磨区健康福祉課

スタジオン神戸 須磨区健康福祉課 じゅうしん須磨寺 スタジオン神戸 スタジオン神戸 すまいる・フレンズ ひまわり・スイーツ ぷろろーぐ 須磨区社会福祉協議会須磨区ボランティアセンター

パイオニア ぷろろーぐ すまいる・フレンズ 須磨区健康福祉課 須磨区健康福祉課 せいれいやさかだい ぼちぼちはうす名谷南あんしんすこやかセンター

発達障害児支援教室☆星の子☆

ミルキー

ぽん酢工房 よかよかくらぶ せきもり 友が丘作業所相談支援事業所ジョイント

地域活動支援センターヨハネ

ヨハネ寮

ヨハネ小規模作業所 ヨハネ寮 ひまわり・スイーツ 萌友-for you 訪問看護コスモサービス ヨハネ寮

ホーリーツリー須磨 ヨハネ小規模作業所

ライフスペース・プロペラ ワークセンターわかまつ

ワークホーム須磨

平成28年度 須磨区自立支援協議会 組織図

障害福祉サービス系事業所

事 務 局

すま障害者地域生活支援センター

いたやど障害者地域生活支援センター

相談支援事業所ジョイント地域活動支援センターヨハネ

神戸太陽の風

ホーリー須磨

就労支援部会 すまいんど部会 まなぼー!!部会 ともいき部会

北須磨支所保健福祉課あんしんすこやか係

いたやど障害者地域生活支援センター

すま障害者地域生活支援センター

須磨区健康福祉課あんしんすこやか係

会長:須磨区心身障害児者福祉団体連絡協議会

親子部会

委員

当事者団体/家族会

相談支援連絡会

神戸聖隷総合相談センター

※全体会、運営委員会、実務調整会議、作業部会、相談支援連絡会の運営に関する事務、連絡調整

2

Page 5: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

全体会(ネットワーク会議)

救護施設 高齢者分野 司法関係 居宅介護/訪問看護

風の家 キツツキの森 くれよん 神戸愛生園 神戸聖生園 神戸友生園 ヨハネ寮名谷南あんしんすこやかセンター

兵庫県弁護士会神港園ホームヘルプ白川

ココライト こころわ ことばの道 こはるびより こんにちは友が丘 社会福祉法人しんじゅ 訪問介護コスモサービス

じゅうしん須磨寺 ジョイント すこやか友が丘 スタジオン神戸 ステップ すまいる・フレンズ 訪問看護コスモサービス

生活介護GOGO せいれいやさかだい せきもり 友が丘作業所 パイオニア ひまわり・スイーツ

ぷろろーぐ 萌友-for you ぽん酢工房 ミルキー よかよかくらぶ ヨハネ小規模作業所

ワークホーム須磨 ワークセンターわかまつ ライフスペース・プロペラ

子育て支援・学校 教育機関 地域活動支援センター 指定相談支援事業所 ボランティア団体 民生児童委員 社会福祉協議会 行政

神戸市立青陽須磨支援学校

神戸総合医療福祉専門学校

地域活動支援センターヨハネ

神戸聖隷総合相談センター

NPO法人 ほっとぽっと須磨区民生委員児童委員協議会

神戸市重度心身障害者(児)父母の会須磨支部

神戸市手をつなぐ育成会須磨支部

須磨区社会福祉協議会 須磨区健康福祉課

神戸大学地域連携室(すまいるぽっとらっく)

ぼちぼちはうす 神戸太陽の風 北須磨ボランティア須磨区肢体障害者福祉協会

須磨区視力障害者福祉協会

須磨区ボランティアセンター 北須磨支所保健福祉課

発達障害児支援教室☆星の子☆

相談支援事業所ジョイント

手話サークルこころ須磨区心身障害者(児)福祉団体協議会

須磨区聴力・言語障害者福祉協会

地域活動支援センターヨハネ

ひまわり家族会

ホーリー須磨

いたやど障害者地域生活支援センター

すま障害者地域生活支援センター

運営委員会 実務調整会議

委員長 委員

須磨区健康福祉課課長北須磨支所保健福祉課課長

須磨区社会福祉協議会事務局部長

須磨区自立支援協議会会長

「就労支援」部会長 「ともいき」部会長 部会長

須磨区健康福祉課係長須磨区社会福祉協議会事業課長

「すまいんど」部会長 「親子」部会長 須磨区健康福祉課係長

北須磨支所保健福祉課係長

「まなぼー!!」部会長北須磨支所保健福祉課

係長

須磨区社会福祉協議会事業課長

作業部会

くれよん こころわ 北須磨支所保健福祉課 くれよん NPO法人 ほっとぽっと 神戸愛生園神戸市手をつなぐ育成会須磨支部

神戸太陽の風 北須磨ボランティア キツツキの森

須磨区社会福祉協議会神戸市立青陽須磨支援学校

須磨区社会福祉協議会 神戸聖生園 須磨区社会福祉協議会神戸市立青陽須磨支援学校

手話サークルこころ 須磨区健康福祉課神戸市立青陽須磨支援学校

神戸大学地域連携室(すまいるぽっとらっく)

神戸友生園 ことばの道 こはるびより こんにちは友が丘 ことばの道 こんにちは友が丘須磨区心身障害者(児)福祉団体協議会

相談支援事業所ジョイント

神戸太陽の風 須磨区健康福祉課

スタジオン神戸 須磨区健康福祉課 じゅうしん須磨寺 スタジオン神戸 スタジオン神戸 すまいる・フレンズ ひまわり・スイーツ ぷろろーぐ 須磨区社会福祉協議会須磨区ボランティアセンター

パイオニア ぷろろーぐ すまいる・フレンズ 須磨区健康福祉課 須磨区健康福祉課 せいれいやさかだい ぼちぼちはうす名谷南あんしんすこやかセンター

発達障害児支援教室☆星の子☆

ミルキー

ぽん酢工房 よかよかくらぶ せきもり 友が丘作業所相談支援事業所ジョイント

地域活動支援センターヨハネ

ヨハネ寮

ヨハネ小規模作業所 ヨハネ寮 ひまわり・スイーツ 萌友-for you 訪問看護コスモサービス ヨハネ寮

ホーリーツリー須磨 ヨハネ小規模作業所

ライフスペース・プロペラ ワークセンターわかまつ

ワークホーム須磨

平成28年度 須磨区自立支援協議会 組織図

障害福祉サービス系事業所

事 務 局

すま障害者地域生活支援センター

いたやど障害者地域生活支援センター

相談支援事業所ジョイント地域活動支援センターヨハネ

神戸太陽の風

ホーリー須磨

就労支援部会 すまいんど部会 まなぼー!!部会 ともいき部会

北須磨支所保健福祉課あんしんすこやか係

いたやど障害者地域生活支援センター

すま障害者地域生活支援センター

須磨区健康福祉課あんしんすこやか係

会長:須磨区心身障害児者福祉団体連絡協議会

親子部会

委員

当事者団体/家族会

相談支援連絡会

神戸聖隷総合相談センター

※全体会、運営委員会、実務調整会議、作業部会、相談支援連絡会の運営に関する事務、連絡調整

3

Page 6: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

就労支援 すまいんど まなぼー!! ともいき 親子

4

○4/25 相談支援連絡会(21名)1.各相談支援事業所の計画相談等 の実施状況2.情報交換、困りごとの共有3.地域課題の協議4.その他

○4/2 「須磨妙法寺川さくらまつり」6事業所が参加 売上\73,452 レジ担当:プロペラ○4/12 すまるしぇ実行チーム会議(7名)1.3月開催振返り、4月開催について 2.平成27年度 収支報告 3.すまるしぇ設置要綱、実施要領 改訂について 4.平成28年度 出店スケジュールについて○4/26 定例会(19名)1.さくらまつり,Sumarch'eの報告2.平成28年度すまいんど部会 活動計画について○4/28 アンテナショップ「Sumarché」出店店舗:じゅうしん須磨寺、すまみらい、ネピオン売上:¥71,670

○4/27 定例会(14名)1.平成27年度第8回定例会の振返り2.今までのまなぼー!!部会の活動について3.平成28年度の活動について4.活動のねらい・メンバー表の内容、部会長について5.その他

○4/19 定例会(12名)1.これまでの、防災(災害時要援護者支援)の 取り組みについて2.平成28年度の活動計画について3.サポートカードの内容について4.その他

○4/11 <発達の気になる子どものための社会資源マップ>作成会議(12名)1.前回の修正の確認、つづき2.今後のスケジュール、進め方3.その他

5

○5/17 運営委員会(15名)1.はじめの挨拶2.平成28年度 全体会資料をもとに3.須磨区自立支援協議会への新規 加盟団体の参加について4.その他

○5/9 定例会(11名)1.平成27年度第8回定例会の振返り2.平成28年度の活動について (活動内容、ねらい・メンバー表、部会長について)3.その他(情報共有)

○5/26 アンテナショップ「Sumarché」出店店舗:ワークホーム須磨、ライフスペースプロペラ、ネピオン、神戸聖隷福祉事業団 売上:¥79,050

○5/14 「須磨音楽の森」健康福祉課が持つブースの一部をお借りして、ともいき部会で作成したサポートカードの配布説明

○5/23 定例会・冊子作成会議(12名)1.動作法研修会について2.冊子の内容について○5/29 「動作法でリフレッシュ!」(32名)親子9組(21名)、部会スタッフ7名、ボランティア4名1.支援者への講習会2.参加者への講習会3.保護者交流会(子どもたちは別部屋にて託

○6/20 相談支援連絡会(18名)1.各相談支援事業所の計画相談等 の実施状況2.情報交換、困りごとの共有3.地域課題の協議4.その他

○6/14 すまるしぇ実行チーム会議(8名)1.4月,5月開催振返り、6月,7月開催について 2.「しんじゅ」の参加について 3.賞味期限に関する取り決めについて 4.備品台帳の作成について 5.行事保険について 6.ユニフォームについて○6/23 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:くれよん、萌友-for you、友が丘作業所、ヨハネ会 売上:¥78,050

○6/24 定例会(16名)1.平成28年度第1回定例会の振返り2.平成28年度のまなぼー!!部会の活動について3.事例検討会の開催について4.その他

○6/28 定例会(12名)1.5/14(土)「須磨音楽の森」啓発ブースの報告2.平成28年度の具体的な活動について3.その他

○6/30 定例会(13名)1.冊子の内容について2.その他

7

○7/4 定例会(18名)1.第1回定例会の振返り2.平成28年度の活動について (活動内容、予定について)3.8月開催の事例検討会について4.その他(情報共有)

○7/19 冬のギフトセット実行チーム会議(4名)1.今年度について(目的、時期、場所、対象、経費の確認)2.スケジュールについて 3.役割分担について 4.参加事業所対象の情報シートの作成について○7/25 すましあ実行チーム会議(7名)1.27年度の振返り 2.28年度の開催について(実施内容、全体の流れ、チラシの色合い、役割分担) 3.今後のスケジュール 4.今後の打ち合わせ日程○7/26 定例会(24名)1.予算について説明 2.須磨区自立支援協議会 ホームページについて 3.各実行チームより Sumarch'e,Sumacia,冬のギフトセットの報告 4.その他(おいでやすカーニバルの出店について)○7/28 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:すまみらい、ワークホーム須磨、ネピオングループ、ヨハネ会  売上:¥75,800

○7/27 定例会(10名)1.9/22(祝)「おいでやすカーニバル」災害時 要援護者支援ブースの内容について  2013(H25)年度の資料を参考に、  +αで考えられる案2.その他(平成28年11月6日(日)須磨区 防災福祉コミュニティ大会への参加について)

8

○8/22 相談支援連絡会(18名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況 2.情報交換、困りごとの共有 3.地域課題の協議 4.その他○8/23 運営委員会(13名)1.はじめの挨拶 2.平成28年度作業部会の活動について 各団体の参加状況、活動のねらい、具体的な活動について 3.その他

○8/9 すまるしぇ実行チーム会議(8名)1.6月,7月開催振返り、8月,9月開催について 2.今後のスケジュールについて  (「しんじゅ」,「こんにちは友が丘」の参加について) 3.賞味期限に関する取り決めについて 4.備品台帳について 5.ユニフォームについて○8/25 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:萌友-for you、じゅうしん須磨寺、神戸聖隷福祉事業団、ライフスペース・プロペラ 売上:\46,280

○8/4 事例検討会(31名)内容:「僕の居場所はどこにあるんだろう」○8/29 定例会(15名)1.平成28年度第2回定例会の振返り、事例検討会振り返り2.第2回事例検討会の開催について3.地域移行に関する勉強会について4.市民啓発に関する取り組みについて5.その他

○8/4発達の気になる小学生とその家族のための支援教室(就学後の集い) 参加人数:約120名

○8/8 定例会・冊子作成会議(13名)1.冊子の作成について2.その他

9

○9/2 事例検討会(32名)内容:「家族の意向により、一般就労が上手くいかないケース」○9/12 定例会(16名)1.第2回定例会,事例検討会の振返り2.当事者セミナーについて3.「就労継続支援A型事業所の取り組みを知る」勉強会について4.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会について5.その他(情報共有)

○9/7 すましあ実行チーム会議(8名)28年度の開催について (店舗関係、設営関係、ステージ、広報)○9/9 すまるしぇ実行チーム会議(10名)1.賞味期限に関する取り決めについて 2.8月開催振返り、9月,10月開催について 3.今後のスケジュールについて 4.備品台帳の作成について 5.ユニフォームについて○9/26 冬のギフトセット実行チーム会議(4名)1.スケジュールについて 2.チラシ案の最終確認 3.チラシの受け渡しについて 4.商品受け渡しの担当について〇9/22おいでやすカーニバルへの出店  売上:¥54,171○9/29 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:くれよん、ワークホーム須磨、ヨハネ会、すまみらい   売上:¥81,080

○9/6 定例会(11名)1.9/22(祝)「おいでやすカーニバル」災害時要援護者支援ブースの内容について2.その他

○9/22 おいでやすカーニバル 防災グッズの展示、すまサポートカード、こまりま10の配布・説明

○9/5 定例会・冊子作成会議(14名)1.冊子の作成について2.9/18動作法研修について3.その他

〇9/18「動作法でリフレッシュ!」親子8組(29名)、部会スタッフ8名、ボランティア4名1.支援者への講習会2.参加者への講習会3.保護者交流会(子どもたちは別部屋にて託児)

※下線はイベント関係

平成28年度 須磨区地域自立支援協議会 活動状況(まとめ)※下線はイベント関係

月運営委員会/相談支援連絡会

/共済事業

作     業    部     会

6

6/7 全体会

4

Page 7: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

就労支援 すまいんど まなぼー!! ともいき 親子

4

○4/25 相談支援連絡会(21名)1.各相談支援事業所の計画相談等 の実施状況2.情報交換、困りごとの共有3.地域課題の協議4.その他

○4/2 「須磨妙法寺川さくらまつり」6事業所が参加 売上\73,452 レジ担当:プロペラ○4/12 すまるしぇ実行チーム会議(7名)1.3月開催振返り、4月開催について 2.平成27年度 収支報告 3.すまるしぇ設置要綱、実施要領 改訂について 4.平成28年度 出店スケジュールについて○4/26 定例会(19名)1.さくらまつり,Sumarch'eの報告2.平成28年度すまいんど部会 活動計画について○4/28 アンテナショップ「Sumarché」出店店舗:じゅうしん須磨寺、すまみらい、ネピオン売上:¥71,670

○4/27 定例会(14名)1.平成27年度第8回定例会の振返り2.今までのまなぼー!!部会の活動について3.平成28年度の活動について4.活動のねらい・メンバー表の内容、部会長について5.その他

○4/19 定例会(12名)1.これまでの、防災(災害時要援護者支援)の 取り組みについて2.平成28年度の活動計画について3.サポートカードの内容について4.その他

○4/11 <発達の気になる子どものための社会資源マップ>作成会議(12名)1.前回の修正の確認、つづき2.今後のスケジュール、進め方3.その他

5

○5/17 運営委員会(15名)1.はじめの挨拶2.平成28年度 全体会資料をもとに3.須磨区自立支援協議会への新規 加盟団体の参加について4.その他

○5/9 定例会(11名)1.平成27年度第8回定例会の振返り2.平成28年度の活動について (活動内容、ねらい・メンバー表、部会長について)3.その他(情報共有)

○5/26 アンテナショップ「Sumarché」出店店舗:ワークホーム須磨、ライフスペースプロペラ、ネピオン、神戸聖隷福祉事業団 売上:¥79,050

○5/14 「須磨音楽の森」健康福祉課が持つブースの一部をお借りして、ともいき部会で作成したサポートカードの配布説明

○5/23 定例会・冊子作成会議(12名)1.動作法研修会について2.冊子の内容について○5/29 「動作法でリフレッシュ!」(32名)親子9組(21名)、部会スタッフ7名、ボランティア4名1.支援者への講習会2.参加者への講習会3.保護者交流会(子どもたちは別部屋にて託

○6/20 相談支援連絡会(18名)1.各相談支援事業所の計画相談等 の実施状況2.情報交換、困りごとの共有3.地域課題の協議4.その他

○6/14 すまるしぇ実行チーム会議(8名)1.4月,5月開催振返り、6月,7月開催について 2.「しんじゅ」の参加について 3.賞味期限に関する取り決めについて 4.備品台帳の作成について 5.行事保険について 6.ユニフォームについて○6/23 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:くれよん、萌友-for you、友が丘作業所、ヨハネ会 売上:¥78,050

○6/24 定例会(16名)1.平成28年度第1回定例会の振返り2.平成28年度のまなぼー!!部会の活動について3.事例検討会の開催について4.その他

○6/28 定例会(12名)1.5/14(土)「須磨音楽の森」啓発ブースの報告2.平成28年度の具体的な活動について3.その他

○6/30 定例会(13名)1.冊子の内容について2.その他

7

○7/4 定例会(18名)1.第1回定例会の振返り2.平成28年度の活動について (活動内容、予定について)3.8月開催の事例検討会について4.その他(情報共有)

○7/19 冬のギフトセット実行チーム会議(4名)1.今年度について(目的、時期、場所、対象、経費の確認)2.スケジュールについて 3.役割分担について 4.参加事業所対象の情報シートの作成について○7/25 すましあ実行チーム会議(7名)1.27年度の振返り 2.28年度の開催について(実施内容、全体の流れ、チラシの色合い、役割分担) 3.今後のスケジュール 4.今後の打ち合わせ日程○7/26 定例会(24名)1.予算について説明 2.須磨区自立支援協議会 ホームページについて 3.各実行チームより Sumarch'e,Sumacia,冬のギフトセットの報告 4.その他(おいでやすカーニバルの出店について)○7/28 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:すまみらい、ワークホーム須磨、ネピオングループ、ヨハネ会  売上:¥75,800

○7/27 定例会(10名)1.9/22(祝)「おいでやすカーニバル」災害時 要援護者支援ブースの内容について  2013(H25)年度の資料を参考に、  +αで考えられる案2.その他(平成28年11月6日(日)須磨区 防災福祉コミュニティ大会への参加について)

8

○8/22 相談支援連絡会(18名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況 2.情報交換、困りごとの共有 3.地域課題の協議 4.その他○8/23 運営委員会(13名)1.はじめの挨拶 2.平成28年度作業部会の活動について 各団体の参加状況、活動のねらい、具体的な活動について 3.その他

○8/9 すまるしぇ実行チーム会議(8名)1.6月,7月開催振返り、8月,9月開催について 2.今後のスケジュールについて  (「しんじゅ」,「こんにちは友が丘」の参加について) 3.賞味期限に関する取り決めについて 4.備品台帳について 5.ユニフォームについて○8/25 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:萌友-for you、じゅうしん須磨寺、神戸聖隷福祉事業団、ライフスペース・プロペラ 売上:\46,280

○8/4 事例検討会(31名)内容:「僕の居場所はどこにあるんだろう」○8/29 定例会(15名)1.平成28年度第2回定例会の振返り、事例検討会振り返り2.第2回事例検討会の開催について3.地域移行に関する勉強会について4.市民啓発に関する取り組みについて5.その他

○8/4発達の気になる小学生とその家族のための支援教室(就学後の集い) 参加人数:約120名

○8/8 定例会・冊子作成会議(13名)1.冊子の作成について2.その他

9

○9/2 事例検討会(32名)内容:「家族の意向により、一般就労が上手くいかないケース」○9/12 定例会(16名)1.第2回定例会,事例検討会の振返り2.当事者セミナーについて3.「就労継続支援A型事業所の取り組みを知る」勉強会について4.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会について5.その他(情報共有)

○9/7 すましあ実行チーム会議(8名)28年度の開催について (店舗関係、設営関係、ステージ、広報)○9/9 すまるしぇ実行チーム会議(10名)1.賞味期限に関する取り決めについて 2.8月開催振返り、9月,10月開催について 3.今後のスケジュールについて 4.備品台帳の作成について 5.ユニフォームについて○9/26 冬のギフトセット実行チーム会議(4名)1.スケジュールについて 2.チラシ案の最終確認 3.チラシの受け渡しについて 4.商品受け渡しの担当について〇9/22おいでやすカーニバルへの出店  売上:¥54,171○9/29 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:くれよん、ワークホーム須磨、ヨハネ会、すまみらい   売上:¥81,080

○9/6 定例会(11名)1.9/22(祝)「おいでやすカーニバル」災害時要援護者支援ブースの内容について2.その他

○9/22 おいでやすカーニバル 防災グッズの展示、すまサポートカード、こまりま10の配布・説明

○9/5 定例会・冊子作成会議(14名)1.冊子の作成について2.9/18動作法研修について3.その他

〇9/18「動作法でリフレッシュ!」親子8組(29名)、部会スタッフ8名、ボランティア4名1.支援者への講習会2.参加者への講習会3.保護者交流会(子どもたちは別部屋にて託児)

※下線はイベント関係

平成28年度 須磨区地域自立支援協議会 活動状況(まとめ)※下線はイベント関係

月運営委員会/相談支援連絡会

/共済事業

作     業    部     会

6

6/7 全体会

5

Page 8: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

就労支援 すまいんど まなぼー!! ともいき 親子

10

○10/24 相談支援連絡会(18名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況2.情報交換、困りごとの共有3.その他

○10/6 定例会(16名)1.第3回定例会、事例検討会の振返り2.就労支援セミナーについて3.その他(情報共有)○市民啓発講演会「ともに地域で暮らす~つなげる・つながる人の輪~」(82名) 講師:菅野 治子氏(しののめハウス施設長)

○10/4 すまるしぇ実行チーム会議(9名)1.8月、9月開催振返り、10月、11月、12月開催について2.エプロン製作について○10/13 すましあ実行チーム会議(7名)1.28年度の開催について (設営関係、ステージ関係、広報)○10/25 定例会(21名)1.各実行チームより Sumarch'e,Sumacia,冬のギフトセット,おいでやすカーニバルの報告○10/27 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:くれよん、神戸聖隷福祉事業団、萌友-foryou、友が丘作業所  売上:¥83,270

○10/17 地域移行に関する勉強会 実行チーム会議(5名)1.地域移行の取り組みに関する現状、手引きを見直して感じたことについて2.まなぼー!!部会で提案する内容について○10/21 事例検討会(24名)内容:「本人と家族が共依存により今後の見通しがつかないケース」

○10/18 定例会(13名)1.9/22(祝)「おいでやすカーニバル」災害時要援護者支援ブースの内容について2.11/6(日)須磨区防災福祉コミュニティ大会への参加について3.その他

11

○11/29 運営委員会(14名)1.はじめの挨拶2.作業部会の活動について 各団体の参加状況、活動のねらい、具体的な活動について3.その他

○11/22 就労支援セミナー 『「しごと」についてみんなで語り合う会』(45名)1.事業所自慢 (参加しているメンバーより事業所紹介)2.意見交換会(5グループに分かれて実施) テーマ「私にとって、仕事とは?」

○11/12 Sumacia 手づくりひろば(多数)場所:須磨パティオ 買物広場内容:須磨区内の事業所の自主製品の販売    ステージイベント等○11/24 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:ワークホーム須磨、ネピオン、友が丘作業所、プロペラ、きたすま分場売上:¥79,610

○11/4 定例会(15名)1.第3回定例会、第2回事例検討会 振り返り2.地域移行に関する勉強会について3.市民啓発に関する取り組みについて4.その他

〇11/6 須磨区防災福祉コミュニティ大会 災害時要援護者体験ブースとして参加 車いす・高齢者・視覚障害・統合失調症理解のための幻聴体験+すまサポートカード、こまりま10の配布、説明、災害時要援護者支援のアンケート

○11/28 定例会(12名)1.「すまっこナビ」まとめ (助成金申請・イラスト追加 等について)2.その他 (今後の活動について)

12

○12/19 相談支援連絡会(16名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況2.困りごとの共有、情報交換3.その他

○12/8 定例会(13名)1.第4回定例会、就労支援セミナーの振返り2.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会の内容について

○12/5 第3回「冬のギフト」参加事業所会議(5名)申込状況について、当日の受け渡しについて○12/6 Sumarché実行チーム会議(9名)1.10月、11月開催の振返り 2.すまるしぇのマルシェ化案について 3.12月開催について○12/12,16、19 ギフトセットの商品受け渡し対象:区民、区内行政職員参加事業所:くれよん、ワークホーム須磨、友が丘作業所、萌友-for you、じゅうしん須磨寺、ヨハネ小規模作業所○12/22 アンテナショップ「Sumarché」出店店舗:じゅうしん須磨寺、くれよん、すまみらい、萌友-foryou  売上:\93,750

○12/14 定例会(12名)1.第4回定例会振返り2.市民啓発に関する取り組みについて○12/14 地域移行の取り組みに関する勉強会(13名)【目的】「地域移行支援業務の手引き」を具体的事例から検証し、更に活用出来るようにする。【内容】1.手引きの経緯、神戸愛生園の取り組み・現状、 地域活動支援センターヨハネの取り組み・現状2.質疑応答

○12/13 定例会(12名)1.11/6(日)「須磨区防災福祉コミュニティ大会」災害時要援護者支援ブースの内容について2.平成28年度 須磨水族園での交流会 概要について

1

○1/23 Sumarché実行チーム会議(7名)1.新しいユニフォームについて2.12月開催について3.来年度のすまるしぇスケジュールについて○1/24 定例会(19名)各実行チームより(Sumacia,冬のギフトセット、Sumarche)、須磨区健康福祉課 稲葉係長、北須磨支所保健福祉課 船越係長より○1/26 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:友が丘作業所、くれよん、すまみらい、ヨハネ会、きたすま分場  売上:\112,240

○1/30 定例会(15名)1.第5回定例会振返り2.3/18市民フォーラムついて チラシ、当日の準備物、役割分担、進行について3.第4期障がい福祉計画策定時に提出した市協議会の意見一覧について

○1/27 定例会(14名)1.「すまっこナビ」進捗状況確認2.2/5動作法研修について3.今後の活動について

2

○2/27 相談支援連絡会(17名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況2.困りごとの共有、情報交換3.第5期障害福祉計画について4.今後の相談支援連絡会について

○2/9 定例会(16名)1.第5回定例会の振り返り2.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会の内容について3.第4期障がい福祉計画策定時に提出した市協議会の意見一覧について○2/20 「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会(25名)1.講義「就労移行支援事業所とは」講師:北川 祐輔氏,各務 うた恵氏(LITALICOワークス)2.座談会

○2/23 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:ライフスペース・プロペラ、スタジオン神戸、ワークホーム須磨、神戸聖隷福祉事業団売上:\86,250

○2/10 定例会(11名)1.平成28年度 須磨水族園での交流会 概要について,申し込み状況について .2部の内容について2.事務局より,神戸市の地域課題について○2/22 須磨水族園での交流会 62名第1部 講演会<水族園学芸員>ヒトデ・ナマコ・ザリガニ等とふれあい第2部 「防災クイズ」の時間

○2/5 「動作法でリフレッシュ!」親子5組(11名)、部会スタッフ5名、ボランティア1名1.支援者への講習会2.参加者への講習会3.保護者交流会(子どもたちは別部屋にて託児)

3

○3/14 運営委員会(14名)1.作業部会の活動について各団体の参加状況、活動のねらい、具体的な活動について2.第5期障がい福祉計画策定について

○3/9  定例会(15名)1.第6回定例会の振り返り2.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会のふりかえり3.今年度の活動に関する振り返り4.平成29年度の就労支援部会について5.その他 部会長について

○3/7 Sumarché実行チーム会議(9名)1.2月開催の振り返り2.次年度のスケジュールについて3.実行チームの役割分担について○3/23 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:くれよん、萌友-for you、ヨハネ会、神戸聖隷福祉事業団売上:¥69,850

○3/18 市民フォーラムinすま「僕のうしろに道ができる」映画上映会(81名)対象:市民、民生委員、障害福祉の関係団体○3/27 定例会(14名)1.第6回定例会振返り2.3/18市民フォーラムの振り返り3.今年度の活動に関する振り返り4.平成29年度の活動について5.その他

○3/24 定例会(10名)1.「すまっこナビ」について 配布先、方法(アンケートの検討)、今後の報告事項について2.動作法研修のふりかえり3.今後の活動について4.その他

月運営委員会/相談支援連絡会/共済

事業

作     業    部     会

6

Page 9: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

就労支援 すまいんど まなぼー!! ともいき 親子

10

○10/24 相談支援連絡会(18名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況2.情報交換、困りごとの共有3.その他

○10/6 定例会(16名)1.第3回定例会、事例検討会の振返り2.就労支援セミナーについて3.その他(情報共有)○市民啓発講演会「ともに地域で暮らす~つなげる・つながる人の輪~」(82名) 講師:菅野 治子氏(しののめハウス施設長)

○10/4 すまるしぇ実行チーム会議(9名)1.8月、9月開催振返り、10月、11月、12月開催について2.エプロン製作について○10/13 すましあ実行チーム会議(7名)1.28年度の開催について (設営関係、ステージ関係、広報)○10/25 定例会(21名)1.各実行チームより Sumarch'e,Sumacia,冬のギフトセット,おいでやすカーニバルの報告○10/27 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:くれよん、神戸聖隷福祉事業団、萌友-foryou、友が丘作業所  売上:¥83,270

○10/17 地域移行に関する勉強会 実行チーム会議(5名)1.地域移行の取り組みに関する現状、手引きを見直して感じたことについて2.まなぼー!!部会で提案する内容について○10/21 事例検討会(24名)内容:「本人と家族が共依存により今後の見通しがつかないケース」

○10/18 定例会(13名)1.9/22(祝)「おいでやすカーニバル」災害時要援護者支援ブースの内容について2.11/6(日)須磨区防災福祉コミュニティ大会への参加について3.その他

11

○11/29 運営委員会(14名)1.はじめの挨拶2.作業部会の活動について 各団体の参加状況、活動のねらい、具体的な活動について3.その他

○11/22 就労支援セミナー 『「しごと」についてみんなで語り合う会』(45名)1.事業所自慢 (参加しているメンバーより事業所紹介)2.意見交換会(5グループに分かれて実施) テーマ「私にとって、仕事とは?」

○11/12 Sumacia 手づくりひろば(多数)場所:須磨パティオ 買物広場内容:須磨区内の事業所の自主製品の販売    ステージイベント等○11/24 アンテナショップ「Sumarché」 出店店舗:ワークホーム須磨、ネピオン、友が丘作業所、プロペラ、きたすま分場売上:¥79,610

○11/4 定例会(15名)1.第3回定例会、第2回事例検討会 振り返り2.地域移行に関する勉強会について3.市民啓発に関する取り組みについて4.その他

〇11/6 須磨区防災福祉コミュニティ大会 災害時要援護者体験ブースとして参加 車いす・高齢者・視覚障害・統合失調症理解のための幻聴体験+すまサポートカード、こまりま10の配布、説明、災害時要援護者支援のアンケート

○11/28 定例会(12名)1.「すまっこナビ」まとめ (助成金申請・イラスト追加 等について)2.その他 (今後の活動について)

12

○12/19 相談支援連絡会(16名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況2.困りごとの共有、情報交換3.その他

○12/8 定例会(13名)1.第4回定例会、就労支援セミナーの振返り2.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会の内容について

○12/5 第3回「冬のギフト」参加事業所会議(5名)申込状況について、当日の受け渡しについて○12/6 Sumarché実行チーム会議(9名)1.10月、11月開催の振返り 2.すまるしぇのマルシェ化案について 3.12月開催について○12/12,16、19 ギフトセットの商品受け渡し対象:区民、区内行政職員参加事業所:くれよん、ワークホーム須磨、友が丘作業所、萌友-for you、じゅうしん須磨寺、ヨハネ小規模作業所○12/22 アンテナショップ「Sumarché」出店店舗:じゅうしん須磨寺、くれよん、すまみらい、萌友-foryou  売上:\93,750

○12/14 定例会(12名)1.第4回定例会振返り2.市民啓発に関する取り組みについて○12/14 地域移行の取り組みに関する勉強会(13名)【目的】「地域移行支援業務の手引き」を具体的事例から検証し、更に活用出来るようにする。【内容】1.手引きの経緯、神戸愛生園の取り組み・現状、 地域活動支援センターヨハネの取り組み・現状2.質疑応答

○12/13 定例会(12名)1.11/6(日)「須磨区防災福祉コミュニティ大会」災害時要援護者支援ブースの内容について2.平成28年度 須磨水族園での交流会 概要について

1

○1/23 Sumarché実行チーム会議(7名)1.新しいユニフォームについて2.12月開催について3.来年度のすまるしぇスケジュールについて○1/24 定例会(19名)各実行チームより(Sumacia,冬のギフトセット、Sumarche)、須磨区健康福祉課 稲葉係長、北須磨支所保健福祉課 船越係長より○1/26 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:友が丘作業所、くれよん、すまみらい、ヨハネ会、きたすま分場  売上:\112,240

○1/30 定例会(15名)1.第5回定例会振返り2.3/18市民フォーラムついて チラシ、当日の準備物、役割分担、進行について3.第4期障がい福祉計画策定時に提出した市協議会の意見一覧について

○1/27 定例会(14名)1.「すまっこナビ」進捗状況確認2.2/5動作法研修について3.今後の活動について

2

○2/27 相談支援連絡会(17名)1.各相談支援事業所の計画相談等の実施状況2.困りごとの共有、情報交換3.第5期障害福祉計画について4.今後の相談支援連絡会について

○2/9 定例会(16名)1.第5回定例会の振り返り2.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会の内容について3.第4期障がい福祉計画策定時に提出した市協議会の意見一覧について○2/20 「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会(25名)1.講義「就労移行支援事業所とは」講師:北川 祐輔氏,各務 うた恵氏(LITALICOワークス)2.座談会

○2/23 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:ライフスペース・プロペラ、スタジオン神戸、ワークホーム須磨、神戸聖隷福祉事業団売上:\86,250

○2/10 定例会(11名)1.平成28年度 須磨水族園での交流会 概要について,申し込み状況について .2部の内容について2.事務局より,神戸市の地域課題について○2/22 須磨水族園での交流会 62名第1部 講演会<水族園学芸員>ヒトデ・ナマコ・ザリガニ等とふれあい第2部 「防災クイズ」の時間

○2/5 「動作法でリフレッシュ!」親子5組(11名)、部会スタッフ5名、ボランティア1名1.支援者への講習会2.参加者への講習会3.保護者交流会(子どもたちは別部屋にて託児)

3

○3/14 運営委員会(14名)1.作業部会の活動について各団体の参加状況、活動のねらい、具体的な活動について2.第5期障がい福祉計画策定について

○3/9  定例会(15名)1.第6回定例会の振り返り2.「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強会のふりかえり3.今年度の活動に関する振り返り4.平成29年度の就労支援部会について5.その他 部会長について

○3/7 Sumarché実行チーム会議(9名)1.2月開催の振り返り2.次年度のスケジュールについて3.実行チームの役割分担について○3/23 アンテナショップ「Sumarché」出店事業所:くれよん、萌友-for you、ヨハネ会、神戸聖隷福祉事業団売上:¥69,850

○3/18 市民フォーラムinすま「僕のうしろに道ができる」映画上映会(81名)対象:市民、民生委員、障害福祉の関係団体○3/27 定例会(14名)1.第6回定例会振返り2.3/18市民フォーラムの振り返り3.今年度の活動に関する振り返り4.平成29年度の活動について5.その他

○3/24 定例会(10名)1.「すまっこナビ」について 配布先、方法(アンケートの検討)、今後の報告事項について2.動作法研修のふりかえり3.今後の活動について4.その他

月運営委員会/相談支援連絡会/共済

事業

作     業    部     会

7

Page 10: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

ね ら い:就労支援に関する情報や、支援方法等の共有を図るため、事業所・特別支援学

校、公的な機関(ハローワーク・区役所等)及び企業などを含めたネットワーク

を構築する。

事業所・特別支援学校の利用者の就労先や、実習現場の開拓・確保の他、利用

者同士の交流を通して働きたいという気持ちを支える環境を作っていく。また

支援者に対しても「就労支援」に関するスキルアップを目的に研修を行う。

部 会 長:松尾 志乃(こころわ)

メンバー:くれよん、こころわ、神戸市須磨区社会福祉協議会、

神戸市立青陽須磨支援学校、神戸友生園、ことばの道、スタジオン神戸、

須磨区健康福祉課、パイオニア、ぷろろーぐ、ぽん酢工房、よかよかくらぶ、

ヨハネ小規模作業所、ヨハネ寮

オブザーバー:神戸市就労推進センター

【活動の振り返り】

昨年度から挙がっている「支援者のスキルアップ、ネットワークづくり」「利用者の意欲

向上、維持にかかる働きかけ」の課題に対して、今年度も継続して取り組んでいます。

「支援者のスキルアップ、ネットワークづくり」に関しては、「事例検討会」、「就労継続

支援 A型事業所の取り組みを知る」勉強会、「就労移行支援事業所の取り組みを知る」勉強

会を行いました。また、お互いのメンバーの所属事業所のことを知るために、定例会の開

催場所それぞれの事業所持ち回りで実施しています。

「利用者の意欲向上、維持にかかる働きかけ」に関しては、昨年度に引き続き、『「しご

と」についてみんなで語り合う会』を開催しています。

参加メンバーも増え、定例会での意見交換や活動内容がより活発になってきています。

就労移行支援事業所の支援員の方から事例を報告していた

だき、各グループに分かれて支援内容を検討しました。その

上で、考えた支援内容をグループごとに発表しました。「就労

支援事業にも家族支援が大きくかかわってくることにしみじ

み感じさせられました」といった意見もあり、「就労支援」に

関して改めて考えさせられた検討会でした。

日 時 内 容 人 数

9 月 2 日(金)

16:30~18:00

事例検討会

家族の意向により、一般就労が上手くいかないケース 32 名

事例検討会

就労支援部会 活動報告

8

Page 11: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

就労支援セミナー

日 時 内 容 人 数

11 月 22 日(火)

14:00~15:30 『「しごと」についてみんなで語り合う会』 45 名

「利用者の意欲向上、維持にかかる働きかけ」を目的

に今年度も開催しています。

第1部の「事業所自慢」では、参加しているメンバー

さんに自分で働いている事業所についての職場自慢を

していただきました。第 2部では、「私にとって、仕事

とは?」をテーマに、グループに分かれて、利用者や職

員関係なしに意見交換会を行いました。初対面の人と話

をすることや人前で発表する良い練習になったようで、「各事業所それぞれに個性のある発

表の仕方が面白かったです」といった感想がたくさん挙がりました。

就労継続支援 A型事業所の取り組みを学ぶために、第 5回定例

会終了後に、ぽん酢工房に見学しました。事業所の現状作業内容

だけではなく、利用者への支援内容に関する意見交換も実施しまし

た。他事業の取り組みに関する理解を深める内容になりました。

LITALICO ワークス 神戸の北川氏、各務氏をお招きし、

「就労移行支援事業所とは」をテーマに、事例を用いなが

ら説明していただきました。その後、2グループに分かれ

て座談会を開催し、各グループで挙がった質問内容につい

て、北川氏、各務氏に回答してもらいました。定着支援に

ついて、事例に基づいて丁寧に説明してもらえたため、座

談会では、非常に多くの質問が挙がりました。

日 時 内 容

12 月 8 日(木)

17:30~18:30 ぽん酢工房にて、就労継続支援 A型事業の取り組み関する内容説明

日 時 内 容 人 数

2 月 20 日(月)

16:30~18:00

『就労移行支援事業所の取り組みについて』

講師:北川 祐輔氏(LITALICO ワークス 神戸 センター長)

各務 うた恵氏 (LITALICO ワークス 神戸 サービス管理責任者)

25 名

「就労移⾏⽀援事業所の取り組みを知る」勉強会

「就労継続支援 A 型事業所の取り組みを知る」勉強会

9

Page 12: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会関連 活動報告

すま障がい者「働きたい」応援ネットワーク 活動実績報告

○須磨離宮公園清掃事業

24 年度より須磨区自立支援協議会より独立し、委託事業に取り組んでいます。

実施期間 平成 28 年 4 月 1 日~平成 29 年 3 月 31 日

参加団体

○すまいる・フレンズ ○友が丘作業所 ○ぷろろーぐ

○ヨハネ寮 ○ワークホーム須磨

≪計:5事業所≫

実施日数 135 日

雨天による中止 22 日

参加延べ人数 523 名

1 日平均人数 3.87 名

10

Page 13: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

ね ら い:自主製品の質の向上を目指す。販路の拡大を目指す。

地域との交流を行うことで、参加事業所の存在を地域に広げる。

メンバーでの情報交換を行う。

部 会 長:橋口 文博(じゅうしん須磨寺)

メンバー:くれよん、こはるびより、神戸聖生園、こんにちは友が丘、

じゅうしん須磨寺、スタジオン神戸、すまいる・フレンズ、せきもり、

友が丘作業所、ひまわり・スイーツ、萌友-for you、ホーリーツリー須磨、

ヨハネ小規模作業所、ライフスペース・プロペラ、ワークホーム須磨、

ワークセンターわかまつ、須磨区社会福祉協議会、

須磨区健康福祉課あんしんすこやか係、北須磨支所保健福祉課あんしんすこやか係

【活動の振り返り】

平成 24 年 5 月、須磨区役所1階に OPEN したアンテナショップです。毎月 4~5事業所が交代で

出店し、華やかな店舗を構えて運営しています。

お店づくり、商品のレイアウト、レジ係、袋詰めなど、参加事業所の利用者(メンバー)と

スタッフが役割分担をして、協力して開催しました。

年間通じての売上は、資料 P4~7をご覧ください。平均すると、月約 79,742 円の売上でした。 <出店事業所への振り返りのアンケートより>

*利用者が事業所以外での交流を持てる貴重な機会となっています。また普段の作業では見られない、

利用者の一面を見ることができます。

*他作業所の製品をタイムリーに見る機会が得られ、そこからアイデアを頂くことができました。

利用者は緊張しながらも、レジや店番で販売に携わる機会を楽しみにされていました。

*購入されるお客様と直接お話ができることで、商品に対しての自信がついた。

*区役所関係者のお客様が多いように思うので、一般のお客様に

向けての宣伝方法の見直しをしてもよいと思う。

また、協議会主催の取り組みで取り扱う食品の販売期限

に関する自主基準づくり(賞味・消費期限の2分の1の

日数残しを基本)、販売用ユニフォームづくり(エプロン・

ベスト・帽子・バンダナなど)に取り組みました。

(ユニフォームは5周年を迎える平成 29 年5月から着用。)

すまいんど部会 活動報告

前年度の活動を充実させる形で、主に 3つのプロジェクトチームで役割を担い、活動を進

めました。地域で行われるイベントに出店し、すまいんど部会の活動を知って頂く機会も持

ちました。

「自主製品の販売」をツールとして、事業所の存在を知って頂く機会を増やし、直接その

事業所に足を運んでいただくようなつながりにもなっています。事業所間でも交流が増え、

新商品の開発や協働での取り組みにつながるなど、活性化しています。

アンテナショップ「Sumarche(すまるしぇ)」の開催 毎月第 4 木曜日 11:00〜14:30

11

Page 14: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

参加事業所:萌友-for you、友が丘作業所、ヨハネ小規模

作業所、じゅうしん須磨寺、くれよん

販売数:370 個、売上:¥413,000

受け渡し日時 12 月 12 日(月)12:00~13:30 北須磨支所

12 月 19 日(月)12:00~13:30 須磨区役所

12 月 16 日(金)10:00~15:00 各事業所

事業所を中心に、チラシ作成や当日の受け渡しを分担し

て進めました。商品を良く、分かりやすく見せるためのチ

ラシの工夫、広報の仕方、当日の商品の受け渡しの際の段

取り等、回を重ねることに改善し、良くなっている、とい

うのが実感です。

天候にも恵まれ、今回で第7回目の開催となりました。例年通り、各事業所、地域の団

体、行政等、全体が協力してテントや机、椅子を持ち寄り設営し、開催しました。音響に

はボランティアセンターを通じて引き受けてくださった方が、機材等全て持ち込みで協力

してくださいました。今年は、赤い羽根共同募金 70 周年を記念して作られた「おたがいさ

まの歌」も練習し、と幅広く声をかけ、「すましあの唄」とともに会場みんなで歌うステー

ジイベントが加わりました。振り返りアンケートでは、

「事前・当日の広報活動の幅を広げるほうがよい」「ス

タンプカードが好評」「着ぐるみの他にも、子どもさん

や 10 代の学生さんに来てもらえる目玉プログラムが

あると良い」「利用者さんがステージに上がる機会は

良いと思うが、商品説明がもっと聞いてもらえる形が

良い」等の意見が挙がりました。

① 参加事業所:くれよん、神戸聖生園すまいる・フレンズ、ひまわり・スイーツ、

ライフスペース・プロペラ、ワークセンターわかまつ 販売数:332 個、売上:¥73,452

晴天に恵まれた 1日でした。お菓子はほぼ完売で子どもさんやファミリー向けの商品が中心に

売り上げが延びました。

須磨区自立支援協議会のパネルの内容を見て、声をかけてくださる方もいらっしゃいました。

② 参加事業所:くれよん、すまいる・フレンズ、ひまわり・スイーツ、萌友-for you、

ワークホーム須磨、じゅうしん須磨寺 販売数:223 個、売上:¥47,150

これまで区社協のブースでの委託販売でしたが、今回は独立した出店となりました。販売は北

須磨ボランティアのみなさんにご協力いただきました。

地域のイベントに出ることで、協議会や地域の中の事業所の存在を知る機会になっています。

「すまいんど 冬の手作り特選ギフト 2016」

地域のイベントへの参加 ① さくらまつり:4 月8日(土)11:00〜16:00

「Sumacia<すましあ> 手づくりひろば 11 月 12日(土)11:00〜15:00

② おいでやすカーニバル:9 月 22 日(祝)9:00〜13:00

12

Page 15: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

(1)自主製品の販売拡大

須磨区内の障がい者サービス事業所の自主製品と須磨観光協会と連携して開発した「須

磨のお土産物」を、平成 24 年5月から「シーパル須磨」で販売を行っている。

また,平成 24 年度から引き続き行っている,大丸須磨店前や店内において1日限定の販

売会を平成 28 年度は4回実施した。

○ シーパル須磨での販売実績

○ 大丸須磨店での販売実績

第1回目

(H28.5.30)

第2回目

(H28.9.10)

第3回目

(H28.10.24)

第4回目

(H29.3.11) 合 計

販売個数 282 個 284 個 249 個 256 個 1,071 個

販売金額 69,740 円 106,890 円 100,600 円 102,730 円 379,960 円

シーパル須磨 大丸須磨店販売会

(2)さんちか花時計ギャラリーでのパネルの掲示

・1回目 【場所】花時計ギャラリー 【期間】9月 21 日~28 日 【内容】須磨区自立支援協議会の取り組み紹介

・2回目 【場所】花時計ギャラリ- 【期間】12 月 8 日~12 月 14 日 【内容】すまいんど加盟事業所の紹介パネル

販売金額 292,290 円

須磨のお土産物販売、その他

13

Page 16: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

ね ら い:地域でともに暮らせるつながり作り

相互理解の為の情報発信

部 会 長:小木曽 宏至(須磨区心身障害者(児)福祉団体協議会)

メンバー:神戸市手をつなぐ育成会須磨支部、神戸太陽の風、手話サークルこころ、

須磨区肢体障害者福祉協会、相談支援事業所ジョイント、ひまわり・スイーツ、

ぷろろーぐ、ぼちぼちはうす、ヨハネ寮、名谷南あんしんすこやかセンター、

須磨区健康福祉課あんしんすこやか係

【活動の振り返り】

命題の共生(共に生活する)のために、本年度当初の活動案どおり、防災訓練への参

加、須磨水族園での交流会を実施しました。

◎特に、「須磨区防災福祉コミュニティ大会」(兼「須磨区総合防災訓練」)への参加は初

めてで、我々の活動を知ってもらう良い機会であり、今後も参加する予定です。

◎毎回好評の交流会については、もう一回り参加者の輪を広げることを考慮してみては

と考えます。

◎昨年度から作成中でした「須磨区版サポートカード(お試し版)」は、まず利用してい

ただきながら改訂をしていくことにしました。

利用希望団体にはお渡しいたします。

ともいき部会 活動報告

多くの地域住民が集まる「おいでやすカーニバル」で防災の啓発ブースを出店しま

した。 ○ 災害時緊急避難に持ち出す防災グッズの展示、説明 ○ こまりま 10、アンケートの実施 ○ オキール博士 会場への来場者は多かったですが、当ブースのへ 来場は物品販売でないため、少しさびしい感じでした。 しかし当時者含め、多くの人たちの話しをじかに 聞けて参考になることが多かったです。 防災グッズとして販売した「ホイッスル」は、 みなさん興味を持っておられたのか、ほぼ完売でした。

おいでやすカーニバルへの参加 9月 22 日(祝)10時〜14 時 神⼾聖隷福祉事業団本部

14

Page 17: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

参加団体:9団体 51 名、スタッフ 11 名

第1部 ◎「身近な生き物とふれあい、よく知ろう!」

第2部 ◎「防災クイズ」どっちが正しいかな?

生きものとのふれあいでは、笑い声、叫び声、歓声で楽しそうでした。 第 2 部の防災クイズでは、内容がやや難しかったようですが、チームで一つ答えを

決めて頂き、正解が多かったチームには防災グッズとして「ホイッスル」を日頃から

活用して頂けるようお渡ししました。

「身近で起こる災害にあわてず対応できるように実践に即した訓練を実施すること

により、住民による自主防災体制の充実と防災意識の高揚を図ること」を目的とした、

須磨区防災福祉コミュニティ等連絡会議が主催のイベントです。 須磨区の 21 地区の防災福祉コミュニティや、区・消防・水道局・防災士会等、が参

加し、多くの地域住民が参加されていました。 ともいき部会では「災害時要援護者支援ブース」を担当させて頂き、『装具・車いす

疑似体験』、『視力障がい』、『統合失調症の症状』、『サポートカード・こまりま 10』の

コーナーを作りました。各地域からの補助で付いて頂き交流を持つこともできました。

須磨区防災福祉コミュニティ大会

「須磨⽔族園での交流会」開催 平成 29年2月 22 日(水)13:30〜16:00 神⼾市⽴須磨海浜⽔族園

11 月 6 日(日)10:00〜12:00 総合運動公園

成人 子ども 計

男性 女性 男子 女子

車いす 5 9 1 6 21

補装具 11 3 2 1 17

視力障がい 5 10 4 19

総合失調症 11 9 7 27

サポートカード、アン

ケート、こまりま 10 3 4 1 8

計 35 35 3 19 92

15

Page 18: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

まなぼー‼部会 活動報告

ね ら い:障がいがある人が地域で暮らす際に抱える課題や問題点を、具体的事例から学び

共有する。

互いのメンバーの事業所見学を行い、意見交換をすることで、支援の幅を広げる

とともにメンバー間の交流をより深めていく。

「地域移行支援業務の手引き」を具体的事例から検証し、更に活用出来るように

する。

地域住民が、「障がいについての理解」を深める機会となるような啓発活動を毎

年継続して取り組んでいく。

部 会 長:森岡 千代(ほっとぽっと)

メンバー:神戸愛生園、神戸市須磨区社会福祉協議会、神戸市立青陽須磨支援学校、

ことばの道、こんにちは友が丘、スタジオン神戸、すまいる・フレンズ、

須磨区役所健康福祉課、せいれいやさかだい、相談支援事業所ジョイント、

地域活動支援センターヨハネ、訪問看護コスモサービス、

ほっとぽっと、ヨハネ寮

【活動の振り返り】

今年度も「事例検討会」、「地域移行に関する取り組み」、「市民啓発」に関する取り組みを

行いました。「事例検討会」は、今年度 2回実施しました。継続して開催することで、参加

者は年々増えてきており、今年度は須磨区役所を開催場所として開催しました。「地域移行

に関する取り組み」では、神戸愛生園、地域活動支援センターヨハネから地域移行に関する

取り組みを報告していただき、メンバー間で意見交換を実施しました。「市民啓発」は「僕

のうしろに道はできる」の映画上映会を実施しました。また、今年度は、定例会の開催場所

を各事業所で行うことで、メンバー間の交流をより深めることも行いました。

事例検討会

日 時 内 容 人 数

8 月 4 日(木)

16:00~17:30

事例検討会

(ぼくの居場所はどこにあるのだろう) 31 名

予定に縛られることが苦手で、日中の居場所がどこに

もない利用者の通える場所、使える社会資源について参

加者で話し合いました。各グループで検討した社会資源

をポストイットに書き出し、須磨区の地図に貼り出しな

がら発表しました。参加者からは、「意見を交わし合う

KJ 法は楽しいですね。楽しく学べる事例検討会でした。」

といった意見が挙がりました。

16

Page 19: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告 日 時 内 容 人 数

10 月 21 日(金)

16:30~18:00

事例検討会

(本人と家族が共依存により今後の見通しがつかないケース) 24 名

「地域移⾏の取り組みに関する研修会」

市⺠向け映画会

日 時 内 容 人 数

12 月 14 日(水)

16:30~17:30

地域移行の取り組みについての報告会

・「地域移行支援業務の手引き」作成の経緯、内容説明

・神戸愛生園、地域活動支援センターヨハネの取り組み、現状

・質疑応答、まとめ

13 名

日 時 内 容 人 数

3 月 18 日(土)

14:00~16:00

市民フォーラム in すま

「僕のうしろに道ができる」映画上映会 81 名

障害福祉サービス事業所職員より「本人と家族が共依存

により今後の見通しがつかないケース」を報告してもらい

ました。「共依存」というテーマは、どこの事業所にも似

た課題があり、初めて参加される方も自分の事業所におき

かえて考えることが出来たようです。「ケアマネとの連携

の必要性、まずは住宅の課題など、色々意見が出て有意義

でした。」という意見が参加者から挙がりました。

神戸愛生園、地域活動支援センターヨハネより地域

移行を検討しているケース、地域移行に進んだケース

について報告していただきました。取り組む上で課題

に関することについて意見交換を行いました。手引き

に関する勉強会を重ねることで、障害者支援施設で地

域移行に取り組む際の課題が、部会メンバーで徐々に

共有することができてきています。

今年度は、脳幹出血でコミュニケーションの手段

を失い、「ロックイン」状態になった主人公が、周り

のサポートを得て少しずつ回復する過程を描いたド

キュメンタリー映画を上映しています。感動的な内

容で、上映会では涙を流して見ている方がたくさん

おられました。参加者からは「一つ一つ文字をひろ

い、言葉を表出する過程が描かれていて、信じて働

きかけ続けることの大切さを感じました。」といった

意見が挙がりました。

17

Page 20: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

ね ら い:発達の気になる子どもと保護者の支援

地域の発達の気になる子どもの支援にかかわる機関のネットワークを作り、

お互いの支援力を高める。

部 会 長:寺島 啓史(神戸市立青陽須磨支援学校)

メンバー:神戸市立青陽須磨支援学校、神戸大学地域連携室(すまいるぽっとらっく)、

神戸太陽の風、キツツキの森、放課後等デイサービス ミルキー、

発達障害支援教室「星の子」、神戸市須磨区社会福祉協議会、

須磨区ボランティアセンター、須磨区健康福祉課あんしんすこやか係

協力会員:細川加代子氏

【活動の振り返り】

神戸大学医学部保健学科が運営する「すまいる・ぽっとらっく」が主催で、親子部会が

共催で継続して開催しています。場所は青陽須磨支援学校で、発達の気になる小学生とご

家族を対象に毎年多くの方が参加されます。専門家から講義を受ける親子プログラムと、

学生ボランティアと一緒に過ごす子どもの託児プログラムがあります。 *親子プログラム* ○「子どもの発達と子育て~年齢に応じた対応~」神戸大学 高田哲氏 ○「我が家流にアレンジしよう」発達障害のある双子の娘を育てるクリエーター森山泉氏 ○「中学・高校への進路」神戸市教育員会 辻村千代子氏 先生方の話しをお聞きして、後半はお子さんの情報交換 をしながら、今抱えている問題などを共有しました。高田 先生のお話しでは、移行期の支援(18 歳以降)は小児神経 学会でも話題になっており、主治医の見つけ方もとても 難しいが、HP で情報公開されている等の情報がありました。

発達の気になる小学生とその家族のための支援教室(就学後の集い)

親子部会 活動報告

発達の気になるお子さんとご家族のための情報冊子「すまっこナビ」ができあがりま

した。多くの方々に利用していただけることを期待しています。 年 3 回の動作法研修会も5年目に入りました。父親の方の参加も増え、家庭でのから

だ遊びのひとつとして、子どもたちと触れ合う機会になっているようです。身体の動き

を通した心のキャッチボールが増えていけばと願っています。 夏休み定例の支援教室(神戸大学主催)も盛況でした。今後も継続したサポートが社

会で展開されていくことを願いながら、小さなことでも一歩ずつ活動を積み重ねていき

たいと思っています。

平成 28年8⽉4⽇(⽇)13:30〜16:00 ⻘陽須磨⽀援学校

主 催:すまいる・ぽっとらっく(神戸大学地域連携事業)

参加者:約 120 名(スタッフ含む)

18

Page 21: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 作業部会 活動報告

「動作法でリフレッシュ!」 3 回シリーズで実施

☆「すまっこナビ」の作成☆

27 年度からの懸案事項だった「発達の気になるお子さんの支援冊子」の作成に本格的に

取り組みました。「言葉が遅い」「子どもに関心を示さない」「こだわりが強くものに執着す

る」など、子育ての不安や育てにくさを感じた時どこに相談に行けばいいのか、またどのよ

うな支援機関があるのか十分な案内ができていない現状があります。

冊子は、支援機関や、療育につながる第1歩をわかりやすく示し、就学、学校での相談場

所、福祉サービス一覧までを須磨区のキャラクター「すまぼう」

の案内で追っていきました。

「28 年度中に完成させる!」を目標に部会を何度も持ち、

それぞれの専門分野で記事を分担しながら作成しました。

お子さんやそのご家族のためにとの思いで始まったことでしたが

部会のメンバーにも「知らないことが多くいい勉強になった」

というのが実感です。

冊子作成にあたり「三菱電機 SOSIO-ROOTS 基金」より助成を

いただきました。29 年度はこの冊子が十分活用できるように

身近な支援機関に出向いていき紹介する、学習会などを計画し

支援機関のスキルアップにもつなげていきます。

また、冊子を手に取ってくださった方々にアンケートを

記入していただき、今後の改善につなげていきます。

発達の気になる子どもや保護者の支援をしたいと願い、年に3回、青陽須磨支援学校を会

場にして、下記の要領で「動作法」を行いました。 平成 28 年5月 29 日(日)親子 9 組(21 名)、部会スタッフ7名、ボランティア4名

平成 28 年9月 18 日(日)親子8組(29 名)、部会スタッフ8名、ボランティア4名

平成 29 年2月 5日(日)親子5組(11 名)、部会スタッフ5名、ボランティア1名

「動作法」は、心身に緊張の高い子どもたちに、共感しながら優しく体に働きかける 療法です。 子どもたちにとっては楽しい場、保護者には憩いの 場になるよう、スタッフは、事前の準備、当日、 事後の反省と話し合いを重ねています。 当日は、3歳から 10 歳くらいの子どもたちが、 継続者あり、初心者ありで集まり、和やかな雰囲気で

始まります。親もスタッフも一緒に「動作法」をする ので、子どもたちの成長が感じられる嬉しい時間です。 この後、子どもたちはボランティアと遊び、その間、 保護者は別室で、感想、質問、最近の様子などを話し合います。お互い分かり合えるので、

助言し合ったり、アドバイスを聞いたりして、子育ての悩み、喜びを共有し合えていて、最

近は父親の参加も増えています。

19

Page 22: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成28年度 共催事業 活動報告

共催事業

こころの絵本プロジェクトシンポジウム ~僕らのことばをぽけっとに~ 事業報告 開催日時:2017 年3月4日(土)13:15~16:20 場 所:須磨区役所多目的会議室 参 加 者:50 名 実行委員:8名報告者、パネリスト、コーディネーター、司会等 内 容: ◇ 読書会 ガイドブック「僕らのことばをぽけっとに」

◇ 活動報告「僕らのことばをぽけっとに~今だから語れる制作秘話~」

特定非営利活動法人しゃらく 大川妙子氏、神戸女学院大学 岩井里沙氏他

◇ パネルディスカッション「すまみらい(精神保健福祉系NPO)に求めるもの」

神戸学院大学 重村慶来氏、神戸市須磨区社会福祉協議会 石澤直美氏他

◇ 意見交換&質疑応答

+++アンケート結果+++ 参加者の属性(複数回答) 特に興味を持った活動とその理由(複数回答)

※その他内訳(高齢者施設職員 2、民生委員 1、子ども会 1)

* 感想 *

・すまみらいメンバーの皆さん、とてもわかりやすく話してくださり、ありがとうございました。すまみらいメンバー

さんが体験や心情を本やワークショップでこころの病を伝えていくことで、生きづらさよりも、不安よりも、前向きさ

が伝わってきて障がいを乗り越えている気がします。健康な部分を伸ばせる環境がすまみらいにあることを証明してい

る気がしました。すまみらいが、板宿商店街の中にあるということも、地域で暮らしている事も、大切だと思います

(①②③当事者やその家族)

・以前からすまみらいのお名前は存じていましたが、今回の講演を聞かせていただいてすまみらいがしている活動や、

そこにかかわる当事者、メンバーさん、スタッフさん、社協、ボランティア、親御さんのお話に、一つ一つが「うんう

ん」とうなずきながら、精神障がいの長男や発達障害グレーゾーンの息子のことを想い胸がいっぱいになりました。帰

ったら、絵本も息子と一緒に読ませてもらい、友達にお勧めしたいです(未選択当事者やその家族)。

・僕も精神障害者です。僕が発病した頃は、今みたいにオープンではなかったです。時代の流れ、不況、人間として欠

けている社会のつながりがなかなかないですが、時代と共に、社会も、良くも悪くもなっていると思います(①当事者)。

・高校生や大学生向けにワークショップをされていると聞き、意外でした。今の社会には精神疾患に対する偏見が少な

からずあるのではと感じています。このような若者世代に正しい知識や誰でも発症しうるものであること等を伝えてい

くことが、これからの将来を担う若者に必要なんだなと思いました(①一般市民)。

・「No」と言える関係づくりには、受け手側に深い度量と工夫、柔軟な考え方があればこそだと思う。居場所づくりは

とても重要だと感じた(①②③精神保健福祉/障害福祉関係者)。

・「イヤ」と言える関係づくりの後に課題解決の道が見えてくると感じられました。民生委員からの質問「どうやって

接したらいいか」という質問に対し学生の答え「そのままでいい」。普段の社会と一緒の関係でいいのでは。精神障害

だからどうということではなく、いつもの気遣いのままで接したらいいとの答えに感銘を受けました(①③社協職員)。

精神保健福祉医療/障害福祉関係者 7 精神科医療関係者 2 教員 3 一般市民 6 学生 2 こども・若者支援関係者 1 精神障がい当事者、家族 9 社会福祉協議会 6 その他 4

①ガイドブック報告会 19 ②パネルディスカッション

「すまみらいに求めるもの」

15

③意見交換&質疑応答 16

20

Page 23: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 共催事業 活動報告

日時 内容 人数

10 月 8 日(土) 14:00~16:30

ともに地域で暮らす ~つなげる・つながる人の輪~ 講演会 「障害者の地域生活を支えるために」 講師:菅野 治子氏 (社会福祉法人 朋志美会 しののめハウス施設長) 共催:地域支援機能強化事業

神戸市地域移行・地域定着推進事業 長田区自立支援協議会、兵庫区自立支援協議会 後援:須磨区社会福祉協議会、長田区社会福祉協議会 兵庫区社会福祉協議会

82 名

大阪府堺市にある、「しののめハウス」の施設長:菅野治子さんをお招きし、

地域支援のあり方について、実践を通したお話を伺いました。 しののめハウスでは障害のある人、ない人が関係なく集まれる事業所です。しののめ

ハウスの利用者は皆さん、自分のできる役割を持って通っています。菅野氏の実践をお

聞きすることで、障害のあるなしにかかわらず、通っている人同士のつながりにより、

過ごしやすい環境が作られていることを学ぶことが出来ました。 須磨区・長田区・兵庫区での合同開催となり、各地域の民生委員を中心に参加して頂

きました。「実践を通しての講演だったのでよかった」「地域にどのような施設・サー

ビスがあるのか情報を得る事ができた」等のご意見を頂きました。

21

Page 24: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 28 年度 運営委員会等 活動報告

運営委員会

平成 28 年度は4回(5月、8月、11 月、3月)開催し、運営方針及び事業計画に沿っ

た各作業部会等からの活動内容を共有してきました。活動を共有することで、全体の方向

性を確認するとともに、事業の円滑な実施に向けて活発な協議を行いました。

相談支援連絡会

メンバー:いたやど障害者地域生活支援センター、北須磨支所保健福祉課あんしんすこやか

係、神戸太陽の風、須磨区健康福祉課あんしんすこやか係、すま障害者地域生活支援センタ

ー、相談支援事業所ジョイント、地域活動支援センターヨハネ、ホーリー須磨

【協力会員】みなとがわ相談支援事業所、がじゅまる

(開催の目的)

・須磨区内で、障害のある人を取り巻く様々な問題についてともに考え、相談支援の質の確

保を目指す。また、そのための連携を図ることを目的とする。

(連絡会での協議事項)

・各事業所の計画相談支援の受任状況について共有。

・具体的な事例について検討。社会資源の情報共有について。

・地域課題と考えられることの共有、協議。

連絡会で協議され、地域課題と考えられる事項(まとめ)

サービス/

カテゴリ 課 題 状況・意見

1 短期入所 精神障害者対象の短期入所

先が市内にない。

・日常的に介護をしている家族が急な入院等で不在になった場

合に、すぐに居宅介護のサービスやその他のサービスが利用でき

ず、自宅での一人での生活が難しくなってしまう。

・居宅介護の暫定支給が出来れば、介護者不在の間の必要な

支援を受けることができ、在宅生活が可能になる。特に精神障害

の方については暫定支給が認められていないため、介護保険の

ように暫定プランを立てた上で、緊急時に居宅介護サービスを利

用できる仕組みが必要。

・体験型 GH 等の利用は、レスパイト等での利用目的に合わず利

用ができない。短期入所が利用できない状況の場合に必要性を

考慮して、空きがある GH でレスパイト目的の利用等が出来ない

か。

2 強度行動障害のある方が SS

先を確保できない。

どこの短期入所先も新規で受けられる体制を取ることが難しく、施

設入所者のケアを維持するだけでも厳しい状態。

3 日常生活

用具

給付対象が身体障害、知的障

害の方に限られており、精神障

害の方には全く対応していな

い。

精神障害者には全く対応できていない。

精神症状が悪化すると身体的にも影響が出て、嚥下や下肢、上

下肢機能の低下が起こることがある。ベッドや手すり等があれば

QOL が確実に変わる。地域生活支援事業の要綱等の変更で、精

神障害の方も対象に検討できるようにならないか。

4 重度訪問介

移動支援

平日の長時間及び土日に対応

できる事業所がなく、見つから

ず、ケアが入れない状況の方

が増えている。

1 件ずつ事業所に問い合わせるも、絶対的に資源が不足してお

り、半年以上待ってもらうケースも少なくない。

22

Page 25: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 29 年度 事業方針

須磨区自立支援協議会 平成 29 年度事業方針

須磨区自立支援協議会では、「須磨区計画“魅力あふれる須磨”みんなで創ろう 2020」

の重要なテーマである「やさしさあふれる元気なまちをめざす」~人にやさしく支えあ

うまち~の実現を図るため、年齢や障がいにかかわらず住み慣れた地域で支えあいなが

ら、安心して元気に暮らすための活動を進めていきます。 障がいのある方を取り巻く環境も目まぐるしく変化する中、平成 28 年 4 月に障害者

差別解消法が施行されました。この法律は、障害を理由とする不当な差別的取扱いの禁

止や合理的配慮が主な内容となっていますが、大切なことは、障害のあるなしに関係な

く、だれもが住みよいまちを目指してお互いを思いやり支えあえる社会を目指すことと

考えます。 このような状況の中、協議会の果たす役割もますます大きくなってきており、障がい

理解を深めるための研修や啓発、ネットワークを活かした様々な取り組みが求められま

す。協議会構成員それぞれが役割を持って、協議会の最大の強みである「つながり」を

活かした協議会運営に取り組んでいきます。 1.組織及び運営について 須磨区自立支援協議会では、具体的な話し合いを行う場として、5つの「作業部会」

を構成し活動を進めてまいります。各部会がテーマに応じた活動に取り組み、その活動

内容の進捗状況や検討事項を「運営委員会」で定期的に報告・協議し、年1回の「全体

会」で決議し、運営を進めます。 このように活動を進める中で、部会活動から発生した課題に応じた新たな活動プロジ

ェクト等の編成が必要になれば、適宜検討し、具体化する協議を進めます。「実務調整

会議」については、部会活動から出てきた課題から実務者レベルで協議する必要性が生

じた際に、各部会の枠を超えたメンバーに行政の方々も交え、より具体性のある話し合

いの場となるよう企画、調整の役割を担います。 また、行政や指定特定相談支援事業者をメンバーとして、「相談支援連絡会」を定期

的に開催し、相談支援力向上のための活動や、地域課題の共有、協議を行います。

2.地域課題の共有・協議について

須磨区自立支援協議会として、区で解決できると考えられる課題については、具体的

なねらいを明確にし、積極的に作業部会や連絡会を通じて取り組みます。また、地域の

課題と考えられる事項を的確に抽出し、神戸市自立支援協議会における協議事項として

提起していきます。

3.部会別の活動について

部会は、協議会構成員の自由選択による参加としています。1つの団体が複数の部会

に加入できますので、部会のねらい・内容により参加してください(部会別の活動計画

については、別紙参照)。

23

Page 26: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 29 年度 須磨区自立支援協議会 組織について

須磨区自立支援協議会

① 全 体 会(ネットワーク)

運営・連絡調整・情報発信

事務局

障害者地域生活支援センター

② 運営委員会

平成 29 年度 須磨区自立支援協議会 概要図

運営協議会

専門職によるグループ

報告

医師・弁護士・学識経験

者の派遣

⑤ 個別支援会議 障がいのある A・B・C さん本人や家族の、年齢に

応じた支援や生活のしづらさを、必要な関係者が集ま

り支援の方法や役割分担等を話し合う場。その中から

地域の共通課題の抽出や改善・解決を図る。

呼び方は「ケア会議」「サービス調整会議」「ケース

カンファレンス」等異なるが、相談者(障がい当事者

や家族等)の声やニーズに基づいて、関係機関が集ま

って進める様々な会議の総称。

A さんの課題 B さんの課題 C さんの課題

地域の共通課題

④ 作業部会

就労支援部会/すまいんど部会/まなぼー!!部会

ともいき部会/親子部会

・障がい者の就労に関する協議

・障がい福祉サービス事業所の情報交換

・自主製品の質の向上と販路拡大

・地域生活、自立生活のための基盤づくりに

関する協議

・支援者の学ぶ場や区民への障がい理解のための

協議・活動

・障がいのある子どもや保護者への支援に関する

協議

・災害時要援護者支援に関する協議

相談支援連絡会

③ 実務調整会議

神戸市自立支援協議会

その他必要な準備会

24

Page 27: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成 29 年度 須磨区自立支援協議会 組織について

須磨区自立支援協議会の役割分担(案) 平成 29 年 5 月 30 日

名 称 構成員 開催の目安 活動内容

全体会

(ネットワーク)

・須磨区を活動区域とする関係機関

及び団体の代表者(代理を含む。以下

同じ)ただし、必要に応じて構成員以外の

者の出席を求めることができる。

年1回程度

・事業実施報告・活動内容などの承認

・区内の関係団体・関係事業者などの情報交換を

すすめ、連携を深めるとともに、障害者の地域

生活の実現のための協議を行う。

運営委員会

・委員長(須磨区健康福祉課長)

・会長

・部会長

・須磨区健康福祉課係長

・北須磨支所保健福祉課長、係長

・須磨区社会福祉協議会事務局部長

・須磨区ボランティアセンター長

2~3ケ月

に1回程度

・作業部会・個別支援会議と調整を図りながら、

会の運営方針及び事業計画の作成を行うと

ともに、事業の円滑な実施に向けて協議する。

実務調整会議

・部会長

・須磨区健康福祉課係長

・北須磨支所保健福祉課係長

・須磨区ボランティアセンター長

随時開催

・作業部会や個別支援会議の円滑な運営のため、各

機関との連絡調整を行う。

※会長・課長等にオブザーバーとしての参加を求める

ことができる。

作業部会

須磨区を活動区域とする関係機関

及び団体に所属する方で、部会活動等

に協力いただける人

随時開催

・須磨区の障害児(者)の課題に関する協議・情報交換

の場とし、その課題に沿ったチームを結成し課題解

決に向け活動を行う。

・障がい者の就労に関する協議

・障がい福祉サービス事業所の情報交換

・自主製品の質の向上と販路拡大

・地域生活、自立生活のための基盤づくりに関す

る協議

・支援者の学ぶ場や区民への障がい理解の

ための協議・活動

・障がいのある子どもや保護者への支援に関する

協議

・災害時要援護者支援に関する協議

【共通】個別支援会議から提起された、地域の課題や

課題複合事例の解決に向けた協議を行うと共に、

地域のニーズや事例を把握して情報の共有を図

る。

個別支援会議 ・議題にそった参加者 随時開催

障がいのある A・B・C さん本人・家族の、年齢に応じ

た支援や生活のしづらさを、必要な関係者が集まり支

援の方法や役割分担等を話し合う場。その中から地域

の共通課題の抽出や改善・解決を図る。

相談支援連絡会 相談支援事業所

区役所・支所あんしんすこやか係 2ヵ月に 1 回

須磨区における相談支援の質の向上と連携強化、相

談支援の円滑な浸透を図る。

※情報発信 事務局 須磨区自立支援協議会のホームページ管理、通信の

発行等。

25

Page 28: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

No. 区分 団体名 役職 氏名     住所(神戸市・・・) 電話 FAX1 こんにちは友が丘 管理者 板 丈夫 須磨区友が丘3-126 792-2662 792‐03002 神戸愛生園 管理者 加藤 航 須磨区友が丘1-1 791-2222 791‐22243 救護施設 ヨハネ寮 支援員 松村 有希子 須磨区奥山畑町2 731-6535 731‐65164 救護施設 和光園 副園長 荒川 宏史 須磨区養老町1丁目8-30 731-0383 731‐61745 すこやか友が丘 センター長 羽根田 一清 須磨区友が丘5-5-191 797-8072 797‐80856 神戸聖生園 管理者 西郷 昌一 須磨区友が丘1-1 791-2001 795‐01977 せいれいやさかだい 管理者 高瀬 菜穂 須磨区弥栄台3丁目3-7 795-5060 795‐10808 社会福祉法人しんじゅ 理事長 宮脇 テル子 須磨区須磨本町1-1-6 739-5350 739‐53359 じゅうしん須磨寺  橋口 文博 須磨区須磨寺3-2-4 732-3781 732‐378110 ライフスペース・プロペラ 理事長 大西 一弘 須磨区戎町2-1-23 732-9799 732‐979911 ことばの道 管理者 安居 道子 須磨区北落合2-8-12 797-8787 797‐879012 せきもり 管理者 西郷 昌一 須磨区関守町1丁目3-22 736-3924 736‐392413 生活介護 GOGO 管理者 武政 千尋 須磨区磯馴町6丁目2-5-107 732‐3465 732‐346514 神戸友生園 管理者 井上 待子 須磨区友が丘1-1 793-2555 793‐255615 ジョイント 生活支援員 木戸口 昌司 須磨区妙法寺字地子田1035-2 741-1120 747‐338816 スタジオン神戸 管理者 上井 陵平 須磨区妙法寺字地子田1035-2 741-3200 747‐338817 くれよん 理事長 中山 奈津子 長田区若松町4丁目4‐1 アスタクエスタ南4F 385-1982 385‐198418 萌友- for you  管理者 東條 むつみ 須磨区須磨本町2-1-36 733-3131 733‐313219 こはるびより 管理者 東條 むつみ 須磨区須磨本町1-3-22 732-6223 732‐622320 ヨハネ小規模作業所  管理者 石田 顕也 須磨区奥山畑町2 731-6588 731‐658821 ワークホーム須磨 管理者 神吉 ふみ子 須磨区平田町2丁目2-2 736-5083 736‐508322 友が丘作業所 管理者 神田 絹枝 須磨区友が丘5-5 795-4078 795‐407823 すまいる・フレンズ 管理者 鏡味 秀彦 須磨区飛松町2-5-14 736-2966 736‐296724 ひまわり・スイーツ 管理者 鏡味 秀彦 須磨区飛松町4-2-4アベニューK1F 735-7285 735‐728525 こころわ 責任者 西岡 誠 須磨区宝田町3-2-3 田中ビル1F南 736-3138 736‐313826 よかよかくらぶ 管理者 竹原 洋幸 長田区久保町3丁目2-10 643-5869 894‐353827 ワークセンターわかまつ 施設長 井上 待子 長田区若松町5-5-1 ジョイプラザ4F 646-9880 611‐853928 パイオニア 管理者 金田 修一 須磨区中島町3-1-11 767‐7735 767‐773629 就労移行支援 ぷろろーぐ 管理者 鏡味 秀彦 須磨区飛松町2-5-14 797-5078 797‐507830 共同生活援助 風の家 管理者 森下 一美 須磨区宝田町3-3-2 733-1333 736‐296731 就労継続支援A型 ぽん酢工房 管理者 植田 洋江 神戸市須磨区飛松町2丁目5-6 754-6640 754‐664232 ステップ 理事長 田中 彩子 須磨区中落合2丁目2-8 1F 792-6860 792‐689033 キツツキの森 管理者 山中 和明 須磨区西須磨字西須磨1-3 735-3536 735‐354334 放課後等DS ミルキー 管理者 若林 恵子 須磨区北落合2-11-5名谷水上ビル新館2F 794-3212 794‐321335 ココライト 管理者 須磨区清水台1-8-5 1F1号 743‐5880 743‐588136 神港園ホームヘルプ白川 センター長 鷲尾 亜岐 須磨区白川台1‐35‐3 793-8071 793‐807337 訪問介護コスモサービス 部 長 吉川 晃司 須磨区妙法寺字地子田1035-2 741-7170 741‐796938 司法関係者 兵庫県弁護士会 弁護士 福島 健太 中央区東川崎町1‐1‐13神戸クリスタルタワー13F 341-0550 341‐1779

支援部長 村岡 充啓肢体部長 寺島 啓史

40 すまいるぽっとらっく 責任者 高田 哲 須磨区友が丘7丁目10‐2 796-4523 796‐452341 発達障害支援教室 星の子 責任者 平田 妙子 須磨区行幸町2-2-17 たかとり児童館2F42 教育機関 神戸総合医療専門学校 学校長 増田 邦義 須磨区友が丘7-1-21 795-8000 793‐5070

43 高齢者介護 たかとりあんしんすこやかセンター主任介護支援

専門員 音田 仁美 須磨区大田町7丁目3-15 731-8165 736-2294

44 ぼちぼちはうす 管理者 梶山 都志夫 須磨区飛松町2-5-3 板宿東部市場内 736-0662 736‐066245 地域活動支援センターヨハネ センター長 森沢 裕行 須磨区奥山畑町2 737-6936 735‐207846 訪問看護ステーション 訪問看護コスモサービス 管理者 有田 麻理 須磨区妙法寺字地子田1035‐2 741-2066 741‐206447 須磨区肢体障害者福祉協会 会 長 池内 正 須磨区白川台3

48須磨区心身障害者(児)福祉団体協議会

会 長 小木曽 宏至 須磨区宝田町3

49 須磨区視力障害者福祉協会 会 長 岡崎 明美 須磨区一の谷町150 須磨区聴力・言語障害者福祉協会 会 長 横堀 明子 須磨区中落合3

51神戸市重度心身障害者(児)父母の会須磨支部

支部長 山内 由香 須磨区妙法寺字蓮池

52 神戸市手をつなぐ育成会須磨支部 役 員 石黒 松代 須磨区一の谷町253 ひまわり家族会 会 長 伊藤 美千代 須磨区飛松町2‐5‐14 736-2966 736‐2967

54 NPO法人ほっとぽっと 理事長 森岡 千代 須磨区大池町5-14-7-605号 733-5141 733‐5141

55 北須磨ボランティア 代 表 仲 和子 須磨区西落合556 手話サークル こころ 会 長 平塚 孝男 須磨区中落合457 民生委員児童委員 須磨区民生委員児童委員協議会 副会長 赤木 亜輝子 須磨区潮見台町458 神戸太陽の風 管理者 横山 祐右 須磨区戎町3丁目5-1-405 647-8672 647‐867559 相談支援事業所 ジョイント 管理者 表具 正隆 須磨区妙法寺字地子田1035‐2 741-5002 741‐206460 ホーリー須磨 相談支援専門員 神谷 信二 須磨区本町1丁目1-6 739-5359 739-535861 神戸聖隷総合相談センター 主任 桜間 悦子 須磨区友が丘1-1 798-5612 798-5613

須磨区保健福祉部 部 長 衣笠 収 須磨区大黒町4丁目1-1 731-4341 736‐4486須磨区健康福祉課 課 長 茶屋道 利広     〃 係 長 稲葉 裕明北須磨支所保健福祉課 課 長 後藤 靖     〃 係 長 舩越 敦

64 神戸市須磨区社会福祉協議会 事務局部長 禰宜田 竜樹65 須磨区ボランティアセンター 所 長 三木 あゆみ66 いたやど障害者地域生活支援センター 白阪、山下 須磨区戎町3-5-1 731-5277 731‐528867 すま障害者地域生活支援センター 三木、湯阪 須磨区中落合2丁目2-8 1F 795-1453 795‐1454

放課後等デイサービス

平成29年度 須磨区自立支援協議会 構成員名簿(案)平成29年5月30日

施設入所支援・生活介護

生活介護(多機能型含む)

就労継続支援B型(多機能型含む)

39 子育て支援・学校

神戸市立青陽須磨支援学校

指定相談支援事業所

居宅介護事業所

 ボランティア団体

793‐1007

 地域活動支援センター

当事者・家族会

須磨区西落合1丁目1番4号 793-1006

62行政機関

須磨区大黒町4丁目1-1 731-4341 735‐8159

63 須磨区中落合2-2-5名谷センタービル5F 793-1313 795‐1140

社会福祉協議会 須磨区大黒町4丁目1-1 731-4341 733‐2533

相談支援及び事務局センター長、

相談支援機能強化専門員

26

Page 29: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成29年度 須磨区自立支援協議会 組織について

所  属 氏  名

会   長 こんにちは友が丘 板 丈夫

運営委員長 須磨区健康福祉課 茶屋道 利広

運営委員・「就労支援」部会長 くれよん 谷川 美沙紀

運営委員・「すまいんど」部会長 じゅうしん須磨寺 橋口 文博

運営委員・「まなぼー!!」部会長 地域活動支援センターヨハネ 杦尾 祐樹

運営委員・「ともいき」部会長 手話サークルこころ 平塚 孝男

運営委員・「親子」部会長 神戸市立青陽須磨支援学校 寺島 啓史

運営委員 須磨区健康福祉課 稲葉 裕明

運営委員 後藤 靖

運営委員 舩越 敦

運営委員 禰宜田 竜樹

運営委員 三木 あゆみ

白阪 利昭

山下 雅夫

三木 卓也

湯阪 加奈子

※網かけは実務調整委員と兼務

平成29年度 須磨区自立支援協議会 部会長及び運営委員(案)

運営委員・事務局

北須磨支所保健福祉課

神戸市須磨区社会福祉協議会

須磨区ボランティアセンター

いたやど障害者地域生活支援センター

すま障害者地域生活支援センター

27

Page 30: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

○ ○○

○○

○○

○○

 ◎

◎○

定例

会○

○○

すま

るし

ぇ○

 ◎

◎○

 ◎

◎○

 ◎

◎○

 ◎

◎○

 ◎

◎○

 ◎

すま

しあ

○○

○◎

ギフ

ト○

○○

 ◎

○○

◎○

○○

 ◎

○○

 ◎

○ 

○○

○○

 ◎

○ 

◎○

○○

◎◎

○ 

◎○

◎○

○○

○○

○○

全体

平成

29年

度須

磨区

自立

支援

協議

会 年

間ス

ケジ

ュー

○…

会議

  

 ◎

…イ

ベン

運営

委員

作業

部会

就労

支援

部会

すま

いん

ど部

相談

支援

連絡

まな

ぼー

!!部会

とも

いき

部会

親子

部会

28

Page 31: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

平成

29

年度

磨区

自立

支援

協議

会 作

業部

会 活

動の

ねら

い・メ

ンバ

ー表

(案)

平成

29

年5

月30

ねら

おも

な活

動内

部会

29

年度

の活

動案

就労

支援

*就

労支

援に

関す

る情

報や

、支

援方

法等

の共

有を

図る

め、事

業所

・特

別支

援学

校・公

的な

機関

(ハロ

ーワ

ーク

・区役

所等

)及び

企業

など

を含

めた

ネッ

トワー

クを

構築

する

*事

業所

等の

利用

者の

就労

先や

、実

習現

場の

開拓

・確保

他、利

用者

同士

の交

流な

どを

通し

て働

きた

いと

いう気

持ち

支え

る環

境作

りを

行う。ま

た支

援者

に対

して

も「就

労支

援」に

関す

るス

キル

アッ

プを

目的

に研

修を

行う。

*事

業者

間、就

労関

係機

関等

の定

期的

な情

交換

*当

事者

同士

の交

流の

機会

の提

*支

援者

対象

の研

修会

の開

部会

長:

谷川

沙紀

(く

れよ

ん)

・事業

所間

や就

労関

係機

関等

との

情報

交換

・就労

意欲

向上

のた

めの

当事

者同

士の

交流

機会

の場

の提

・「就

労支

援」を

テー

マと

した

支援

者向

け研

修会

開催

すま

いん

*自

主製

品の

質の

向上

を目

指す

*販

路の

拡大

を目

指す

*地

域と

の交

流を

行う

こと

で、

参加

事業

所の

存在

を地

域に

広げ

る。

*メ

ンバ

ーで

の情

報交

換を

行う

*ア

ンテ

ナシ

ョッ

プ「

Sum

arch

é」開

*合

同販

売会

の開

催、

地域

のイ

ベン

への

参加

*ギ

フト

セッ

トの

取り

組み

を通

じて

商品

の質

の向

上を

検討

*各

事業

所の

取り

組み

につ

いて

の情

報共

部会

長:

橋口

(じ

ゅう

しん

磨寺

・合同

バザ

ー「

Sum

acia

すま

しあ

」開

(H29.1

1.1

1)

・アン

テナ

ショ

ップ

「Sum

arché」

運営

・「す

まい

んど

特選

ギフ

トセ

ット

」の

実施

・さく

らま

つり

等、

地域

のイ

ベン

トへ

の参

まな

ぼー

!!

*障

がい

があ

る人

が地

域で

暮ら

す際

に抱

える

課題

や事

業所

が抱

える

課題

や問

題点

を、具

体的

事例

から

学び

共有

する

*互

いの

メン

バー

の事

業所

見学

を行

い、意

見交

換を

する

こと

で、支

援の

幅を

広げ

ると

とも

にメ

ンバ

ー間

の交

流を

より深

めて

いく。

*「地

域移

行支

援業

務の

手引

き」を

具体

的事

例か

ら検

証し

更に

活用

出来

るよ

うに

する

*地

域住

民が

、「障

がい

につ

いて

の理

解」を

深め

る機

会と

るよ

うな

啓発

活動

を毎

年継

続し

て取

り組

む。

*障

害が

ある

人が

抱え

てい

る課

題、支

援に

関す

る事

例検

討会

の開

*事

業所

見学

会を

実施

*地

域移

行に

関す

る勉

強会

の開

*「講

演会

」・「映

画会

」等、地

域住

民へ

の啓

発、

行事

の開

部会

長:

杦尾

(地

域活

動支

援セ

ンタ

ーヨ

ネ)

・部会

での

事例

検討

会の

実施

・定例

会は

、メ

ンバ

ー事

業所

持ち

回りで

開催

・地域

移行

に関

する

勉強

会を

開催

・地域

住民

啓発

のた

めの

講演

会・映

画会

の実

とも

いき

*地

域で

とも

に暮

らせ

るつ

なが

り作

り。

*相

互理

解の

為の

情報

発信

*一

般市

民に

対す

る、障

がい

や災

害時

要援

者支

援支

援に

関す

る啓

発活

動(地

域で

行う防

災訓

練等

への

協力

)。【公

助・共

助】

*サ

ポー

トカー

ドを

活用

した

啓発

活動

【自助

*当

事者

の声

を拾

うた

めの

座談

会等

の開

催。

*須

磨水

族園

での

交流

会の

開催

部会

長:

平塚

(手話

サー

クル

ここ

ろ)

・防災

訓練

への

参加

(要援

護者

支援

のブ

ース

づくり)

(H29.1

0.2

9)

・須磨

水族

園で

の交

流会

・サポ

ートカ

ードの

広報

「親

子」

*発

達の

気に

なる

子ど

もと

保護

者の

支援

*地

域の

発達

の気

にな

る子

ども

の支

援に

かか

わる

関の

ネッ

トワ

ーク

を作

り、

お互

いの

支援

力を

高め

る。

*動

作法

研修

など

、発

達の

気に

なる

子ど

もと

家族

が一

緒に

楽し

み学

ぶ場

の企

画・

運営

*社

会資

源情

報冊

子(

すま

っこ

ナビ

)を

必要

な場

所に

届け

、活

用し

ても

らう

働き

かけ

行う

部会

長:

寺島

(神

戸市

青陽

須磨

支援

学校

・発

達の

気に

なる

小学

生と

その

家族

のた

めの

支援

教室

(8

月)

・動作

法研

修(

年3

回)

6/18, 1

0/15, 2

/4

・「す

まっ

こナ

ビ」

の配

布,ア

ンケ

ート

,説明

会等

29

Page 32: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

参 考 資 料

◇ 須磨区自立支援協議会 会則

◇ 神戸市地域自立支援協議会 設置要綱・体制図

◇ 神戸市地域自立支援協議会 専門職による支援グループ 運営要領

◇ 平成 27 年度~ 神戸市地域自立支援協議会体制

◇ 第5期 障がい福祉計画策定時に提出した市協議会の意見一覧

30

Page 33: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

須磨区自立支援協議会 会則

H25.6.13 (目的) 第 1 条 この会則は、須磨区における障害者の福祉・教育等に携わる関係機関・

障害者団体が密接な連携を図り、障害種別を超え、総合的なサービスの実現

を目指すと共に、地域の理解を深め共に歩むまちづくりを目的とし、神戸市

地域自立支援協議会設置要綱(平成 25 年 4 月 1 日制定)に基づいて設置された

須磨区自立支援協議会(以下「協議会」という。)に関して必要な事項を定める。 (役割) 第 2 条 協議会は、須磨区内の障害福祉の関係者による連携及び支援の体制に

関する仕組みについて中核的な役割を果たす協議を行うための場として、次

に掲げる事項を行う。 (1)複合的な問題をもつ事例への対応のあり方に関する協議・調整 (2)地域の関係機関によるネットワーク構築等に向けた協議 (3)地域の社会資源の開発・改善 (4)相談支援機能強化事業等の活用に関する協議 (5)作業部会の設置・運営 (6)その他必要な事項に関すること (組織) 第 3 条 協議会に全体会(ネットワーク)、作業部会、個別支援会議(ケア会議)、

運営委員会及び実務調整会議を置く。 2 全体会議(ネットワーク)は、須磨区を活動区域とする関係機関及び団体の

代表者(代理を含む。以下同じ。)をもって構成する。また、以前須磨区を活

動区域としていた又は須磨区を活動区域として希望しその必要性を運営委員

会が認めた関係機関及び団体の代表者についても構成員とすることが出来る。

ただし、必要に応じて構成員以外の者(以下「協力会員」とする。)の出席を

求めることができる。 3 作業部会は、必要に応じて設置し、部会長を置く。 4 個別支援会議(ケア会議)は、必要に応じて設置し、運営委員会が調整及び

支援を行う。 5 運営委員会に参加する委員は、地域団体及び須磨区の障害者地域生活支援セ

ンターの各代表者並びに市関係職員とする。 6 実務調整会議は、実務に精通した実務担当責任者でもって構成する。 (事務分掌) 第 4 条 全体会(ネットワーク)は、協議会の運営の基本的事項を決議する。 2 運営委員会は、協議会、全体会(ネットワーク)、作業部会及び個別支援会

議(ケア会議)の運営及び調整を行うとともに、神戸市自立支援協議会との

調整を行う。 3 作業部会は、部会長を部会員の互選により決定し、特定の事項に関する協

議・情報交換を行い、検討内容の報告・提言を全体会(ネットワーク)に提

起する。

31

Page 34: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

4 ケア会議は、複合的な問題をもつケースに関する協議・情報交換を行い、課

題や今後必要な制度・サービス等について作業部会及び全体会(ネットワー

ク)に提起する。 5 実務調整会議は、作業部会及び個別支援会議(ケア会議)等の円滑な運営の

ために各機関との連絡調整を行う。 (会長) 第 5 条 全体会(ネットワーク)に会長を置く。 2 会長は、全体会(ネットワーク)において選出する。 3 会長は、会務を所掌し、協議会を代表する。 4 会長に事故があるとき又は会長が欠けたときは、あらかじめ会長が指名する

委員がその職務を代行する。 5 会長の任期は、2 年とする。ただし、再任を妨げない。 (運営委員会の委員長の指名等) 第 6 条 委員長は、須磨区保健福祉部健康福祉課長をもって充てる。 2 委員長は、運営委員会の進行をつかさどる。 3 委員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときは、あらかじめ委員長が指

名する委員がその職務を代行する。 (協議会の庶務) 第 7 条 協議会の庶務は、神戸市障害者地域生活支援センター運営要綱第 6 条

第 1 項第 1 号及び神戸市障害者地域生活支援センター事業実施要領第 13 条第

1 項の規定に基づき、すま及びいたやど障害者地域生活支援センターが行う。 (守秘義務) 第 8 条 協議会の出席者は、協議会の運営にあたり知り得た個人に関する秘密

を守らなければならない。 (事務局) 第 9 条 協議会の事務局は、すま障害者地域生活支援センターに置く。 (その他) 第 10 条 この会則に定めるほか、必要な事項は会長が別に定める。 付則 この会則は、平成 19 年 11 月 19 日から施行する。 付則 この会則は、平成 21 年 6 月 8 日から施行する。 付則 この会則は、平成 23 年 6 月 9 日から施行する。 付則 この会則は、平成 24 年 6 月 14 日から施行する。 付則 この会則は、平成 25 年 6 月 13 日から施行する。

32

Page 35: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

33

Page 36: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

34

Page 37: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

35

Page 38: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

神戸市地域自立支援協議会 専門職による支援グループ 運営要領

平成21年1月29日改正

神戸市地域自立支援協議会

運営協議会決定

(目的)

第1条 この要領は,神戸市地域自立支援協議会設置要綱(以下「要綱」という。)第4条第5項の規

定に基づき,第2条第1項に規定する専門職による支援グループの運営に関して必要な事項を定め

る。

(専門職支援グループの構成員)

第2条 要綱第2条第1項に規定する専門職による支援グループ(以下「専門職支援グループ」とい

う。)は次の各号に掲げる者をもって構成する。

(1) 医師

(2) 弁護士

(3) 学識経験者

(4) コメディカルスタッフ

(5) その他,地域における相談支援体制整備について実績を有する者等

(専門職の選任)

第3条 専門職支援グループの構成員(以下「専門職」という。)の選任は,保健福祉局障害福祉部自

立支援課長(以下「自立支援課長」という)が行う。

2 自立支援課長は,専門職の選任に際し,要綱第2条第1項に規定する運営協議会(以下「運営協

議会」という。)の意見を聴取するものとする。

(専門職の派遣)

第4条 自立支援課長は,地域における障害福祉に関する関係者による連携・支援体制の構築に必要

であると判断される場合において専門職の派遣決定を行うものとする。

2 次の各号に掲げる機関は自立支援課長に対し,専門職派遣の依頼を行うことができる。

(1) 障害者地域生活支援センター(神戸市障害者地域生活支援センター運営要綱(平成 18 年9月

神戸市保健福祉局長決定)第3条第1項に規定する各行政区域内のセンター及び小規模センタ

ーをいう。)

(2) 各区保健福祉部

3 前項各号に掲げる機関は,自立支援課長に対して,専門職派遣依頼を行い,専門職の派遣を受け

た都度,書面により,その内容を報告するものとする。

36

Page 39: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

(会議の開催)

第5条 自立支援課長は,前条に規定する専門職の業務に関する協議及び第2条各号に掲げる専門職

種間の連絡調整等のため,必要に応じ専門職を召集し会議を開催するものとする。

(専門職の派遣にかかる謝礼等について)

第6条 神戸市は第4条の規定により派遣された専門職に対し謝礼等を支払う。ただし,専門職が神

戸市職員の場合は,この限りでない。

2 前項に規定する謝礼は,専門職が医師又は弁護士の場合は,1回あたり33,333円とし,そ

れ以外の場合は1回あたり22,222円とする。

3 専門職が遠方に在住する場合など,前項に規定する基準によりがたい場合は,自立支援課長がそ

の都度謝礼の金額を決定する。

(運営協議会への報告)

第7条 自立支援課長は,専門職の派遣状況等について,運営協議会に報告するものとする。

(専門職支援グループの庶務)

第8条 専門職支援グループの庶務は,保健福祉局障害福祉部自立支援課において行う。

(施行細目の委任)

第9条 この要領に定めるもののほか,必要な事項は要綱第3条に規定する神戸市地域自立支援協議

会議長と自立支援課長が協議のうえ別に定める。

附 則

(施行期日)

この要領は,平成19年8月31日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要領は,平成20年3月12日から施行する。

附 則

(施行期日)

この要領は,平成21年1月29日から施行する。

37

Page 40: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

38

Page 41: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

39

Page 42: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

40

Page 43: >Ì / º 0G ° 6 / ÌÅr£ -ß ¼óßsuma-net.org/info/upfiles/sokai29.pdf · 2017-08-10 · 8¼fþ g;grgrg;fþ Ãfßg g g# & ^ ¡#Õ l & ^*·#Õ l & ^ m#Õ lgvg]g[ e ¡1Â !fÒg#fçg#féfãg

41