L凸色 - 立命館大学 ·...

7
和泉式部集に次のような散がある。燕郷鰄斡氏糀珂文 昭和三一年三H 刊本文による。 秋(二十首のうち) 四八すず虫のこゑふりたつる秋の夜はあはれに物のなりまさ るかな この歌は松井本和泉式部集に「むしの歌よみしに」とし て出ている(一七四一)。この歌を読んで、私は源氏物語桐 壺の巻に出ている次の歌を想起した。袖椚哩識辨士”読物諦 一朝日新聞社昭和二一 年一二川刊本文による。 鈴虫の声のかきりをつくしても暖き夜あかずふる派かな (一六二頁) 和泉式部の歌と 1 L凸色 はたして和泉式部が源氏物語のこの歌の影響 記の歌をつくったか如何かはこれのみでは速断出来 そこで古今和歌集、後撰和歌集、拾遺和歌集をひと通 て類似の歌を求めてみたが、類歌は見あたらなかった。 次に古今和歌六帖燕噸蠅麩慨一小の「す埒むし」のところ には、 ’一西八四一逓遁にけふ逢見れば鈴虫は昔乍らの畷和拒壁娯て剛 ゆる 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな れ共 の三首があるのみで、類似欲は兄あたらない。 さて和泉式部集には紫式部の名は出ていない。しかし伊 大橋渭秀 I

Transcript of L凸色 - 立命館大学 ·...

Page 1: L凸色 - 立命館大学 · 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

和泉式部集に次のような散がある。燕郷鰄斡氏糀珂文岬泉

昭和三一年三H

刊本文による。秋

(二十首のうち)

四八すず虫のこゑふりたつる秋の夜はあはれに物のなりまさ

るかな

この歌は松井本和泉式部集に「むしの歌よみしに」とし

て出ている(一七四一)。この歌を読んで、私は源氏物語桐

壺の巻に出ている次の歌を想起した。袖椚哩識辨士”読物諦

一朝日新聞社昭和二一

年一二川刊本文による。

鈴虫の声のかきりをつくしても暖き夜あかずふる派かな

(一六二頁)

和泉式部の歌と同時代の文学

1

L凸色

はたして和泉式部が源氏物語のこの歌の影響をうけて前

記の歌をつくったか如何かはこれのみでは速断出来ない。

そこで古今和歌集、後撰和歌集、拾遺和歌集をひと通りみ

て類似の歌を求めてみたが、類歌は見あたらなかった。

次に古今和歌六帖燕噸蠅麩慨一小の「す埒むし」のところ

には、

’一西八四一逓遁にけふ逢見れば鈴虫は昔乍らの畷和拒壁娯て剛

ゆる

三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の

圭源

三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

れ共

の三首があるのみで、類似欲は兄あたらない。

さて和泉式部集には紫式部の名は出ていない。しかし伊

大橋渭秀

I

Page 2: L凸色 - 立命館大学 · 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

11

友院(上東)の中宮と叩ける時。内におはしま

し鍬

いしに。ならから僧都のやへ桜を参らせたるに。

今年のとりいれ人は。いままゐりそとて紫式部

のゆつりしに入近殿(通便)きかせたまひて。た.

上にはとりいれぬ物をとおほせられしかは

詞花

古への、ならの都の八霞桜けふこ上のへに匂ひぬるかな

(五首略)

和糸式部院にまゐりて始めたる夜逢てものなと

いへとおほせられしかは夜ひとよ物話なとしあ

かして年ころかたみに心かけしほとのことなと

いひ川てつとめてつほれよりいひたりし

思はむと思ひし人と思ひしに恩ひしかともおもほえしかな・・

かへし

君を我おもはさりせは我遊汀思はむとしもおもはましやは

とあり、「思はむと」「君を我」の贈答敬は「宮にはじめ

てまゐりたりしに、祭主輔親がむすめ大輔といふ人をいだ

きせ給ひたりしと物語などして、局におりて大輔のもとに

(九三○)」「返し(九三一)」として和泉式部統集にあるこ

とによって、すでに先学が述べていられるように紫式部、

伊勢大輔、和泉式部がともに中宮彰子にお仕えしていたこ

とがわかり、この頃紫式部はすでに源氏物語を作って居り、

和衆式部の歌と同昨代の文学

勢大輔集辨誰釧碓奄に、

j里

耐刊州舜唇猩奔一ハの、

同じ宮に仕える和泉式部も源氏物語にふれる機会に恵まれ

たことが想像されるのである。

源氏物語と和泉式部の歌との先後関係については判然わ

からず、源氏物語桐壷の巻と全くか‐かわりのないものであ

ったかもしれない。また「あはれに物のなりまさるかな」

とある和泉式部の歌と源氏物語の「鈴虫の」歌とは用語は

似ていても、表現されている内容は異なつ一ている。が私に

はこの紫式部と和泉式部との二つの湫の発恕の如似が偶然

のように思えなかつ一ただけである。たとえこの二つの歌が

全く無関係であったとしても、和泉式部が源氏物語にふれ

る機会のあったことはまちがいないと考えるのである。

次に和泉式部統集に、

夜いもねぬに、障子をいそぎあけて、ながむるに

一○九○恋しさも秋のゆふくにおとらぬは霞たな引く春のあ

けぽの

と言う歌があるが、これは枕冊子胡鋤霊謡榊硫誹校轆日諦鮴

春はあけぼの。やうやうしろくなり行く山ぎは、すこしあかり

て、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。夏は夜。月のころはさ

らなり、開もなほ殻のおほく飛びちがひたる。また、ただ一つこ

’二

Page 3: L凸色 - 立命館大学 · 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

秋は夕暮。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どこ

ろへ行くとて、三つ四つ、一ろ三つなど飛びいそぐさへあはれな

り。まいて雁などのつらねたるがいとちひさく見ゆるは、いとを

かし。日入りはてて、風の音、虫の吾など、はたいふべきにあら

ず。

とあるのと似通ってはいないであろうか。これも古今和歌

集、後撰和歌集、拾遺和歌集及び古今和歌六帖に類似の歌

をさがしてみたが見あたらなかった。これまた和泉式部の

歌と枕冊子との先後関係については断定出来ないが、清少

納言枕冊子に「いとをかし。」とあるのに対して、「恋しさ

も」と和泉式部が歌ったのではないかと思われるのである。

和泉式部は中宮彰子、満少納言は皇后定子と仕える官は

異なり、済少納言は早く后の姥去にあい、二人はそれぞれ

ちがった境遇にあったが、先学が説かれていることく親交

があったと考えられる。それは和泉式部集にある次の贈答

歌によって想像することが出来るのである。

同じ日、清少納言

五○四駒すらにすさめぬ幌に老いぬればなにのあやめも知ら

れやはする

かへし

五○五すさめぬにねたさもねたしあやめ草ひきかへしても駒

かへりなん

6

1

詞書にある「同じ日」については五○三の「ながれつつ

みつのわたりのあやめ草ひきかへすべきねやは残れる」の

歌の「詞害賦落力」と清水文雄氏が脚註に記して居られる

ように、

祭主輔親がむすめの、花にきじをつけていひたる

五○一春の野のかぜはふけども

かへし

五○二鴬のねぐらのはなとみる物をとりたがへたる心ちこそ

すれ

の詞害と「同じ日」とは考えられず、五○三の歌の内容を

みるとやはり五○三の歌の詞害が脱落していると考えられ、

「同じ日」についての詳細は現在のところわからない。五

○四、五○五の贈答歌は済少納言築評歸池織確榧註皿諏が

に鄙にはみえない。なお五○四の歌の詞書について清水文

雄氏は「清少納言l乙本・清水『清少納言に』、内本(イ

モ)乙本等二同ジ)と註一記して勝られるのであるが、この

「浦少納言に」と言う詞害によれば五○四の歌の作者は和

泉式部と言うことになってしまうのである。

五月五日、菖秘の根を清少納言にやるとて

五三八これぞこの人のひきけるあやめ草むくこそねやのつま

となりけれ

かへし

|’八

Page 4: L凸色 - 立命館大学 · 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

「一一

ムリ形

膿等今鶚

對呼士

また日本古典全書枕冊子の底本である三巻本、及び前田

本、堺本枕冊子になくて、伝能因所持本系統の本文にのみ

ある、甜鋤煙嘩郎唯秘漏癖年兼蔀鍬畑野雄挙

いわつ上しもことなる事なけれと折もてそ見るとよまれたる

さすかにおかしく畦綜は草)

の「いわつ上し」「折もてそ見る」は、和泉式部集の、

春(二十首のうち)

一九岩つつじをりもてぞみるせこがきし紅ぞめの衣ににたれぱ

によつていることは、すでに保田与重郎氏の和泉式部私抄

霊峰膳唯冊荊据証や、岡一男博士の源氏物語の基礎的研究

穎碓瞠訓郵圭融年、清水文雄氏の和泉式部歌集解説叩噛頁三

において詳細に述べられている通りである。(↑域印唱鑑》

和泉式部の歌と同時代の文学

五三九ねやごとのつまにひかるる報よりはほそくみじかきあ

やめ草かな

またかへし

五四○さはしもぞ君はみるらんあやめ草ねみけん人にひきく

らべつつ・

おなじき人のもとより、海苔のおこせたりければ

五四一まれにてもきみが口よりつたへずばときける法にいつ

かあふべき

F1

確輪鼬蝶嘩迄艤可味鎬一一坪壁歌)

なおまた日本古典全書枕冊子解説において田中重太郎先

生は「人皇第五十二代嵯峨天皇の御代には、すでに漢詩の

題詠が廷臣の間で日常化し、やがて和歌の題詠が普遍化し

て、題の数五百を有する類題和歌集の古今和歌六帖が生ま

れた。これらの題詠や、当時までに成立した諸種の辞書、

類纂の類が清少納言の枕冊子へ直接に与へた影響は大きい

ものであらう。唐の李義山(李商隠)の雑纂もあるいはこ

の冊子の典拠となったかも知れない。また和泉式部集に見

える『つれづれなりしをり、よしなしごとにおぼえしこと』

『世のなかにあらまほしきこと』以下『人に定めさせまほ

しきこと』『あやしきこと』『苦しげなること』『あはれな

ること』などの題詠、また、やや後のものではあるが、梁

塵秘抄の題歌(四句神歌雑)などを読むとき、『..…・は』

『・…:もの』といふ枕冊子の形態が決して彼女の独創でな

いことが知られる」洞封貝と述べて居られるのであるが、こ

こにあげられている和泉式部集の詞聿日は群聿自類従本罐唖一

の本文によられたもので、榊原家蔵忠次女庫旧蔵本を底本

とする岩波文庫和泉式部集をみてみると、

世の中にあらまほしき事(三三七’三四一)

人に定めさせまほしき事(三四二’三四五)

あやしき事(三四六・三四七)

Lイノ

Page 5: L凸色 - 立命館大学 · 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

類に従って第一類和泉

くるしげなる調(三四八・三四九)

あはれなる事(三五○’三五四)

となっているのである。和泉式部集諸本系統については西

下経一博士凱舜痙脾碓癖塾和泉錨銅軸」岬珂清水文雄氏昂却

部正集の形態に関する研究」国文学試論第一価昭和八年九月刊

所救、「和泉式祁正菜の成立」国文学孜輔一帆昭和一○年刊所

誕辮溌諏吉川理吉氏議騨硴蠣一臘舗妹許鯉、

「和泉式部統集偽樮考」固語国文昭和一九年三・四月号所救、

「和泉式部轆五巻本の正偽i一国文学諭叢第二聯川和二四年二一月

訓零恥腰、藤岡忠美顔鰯硫理識蒻恥窪螂

恥獅群碓郷疵韮癖錘辞職輸舜蛛池哩率諦珪輌竝粋州麺訶蓉埜凡

艫所などのすぐれた御研究があるのであるが、岩波文庫和

一一・l泉

式部歌集解説において清水文雄氏は第一類和泉式部難を、

第一稲流布本以前の形態をとれるもの

第二稲流布本

みてみると次のようになって

節一蹴和呆式部集

第一称(

A)榊原家蔵忠次女庫旧

第三称右二繩のほぼ中間形態1

の三種の系統に分けることが

式部集を中心に諸本の本文の大体を

蔵本世の中にあらまほしき事

をとれるもの

できるとされている。この分

いる。

ィつれj、なりしおりよしなし鄭

におぼえし事世の中にあらまほ

しき事

内閣文庫蔵和学淋談所旧蔵本世間にあらまほしき羽

彰考館文庫蔵叩本世川にあらまほしき邪

(B)彰考館文庫蔵乙本世中にあらまほしきこと

鋪二極

群害類従本

つれノ、なりしおりよしなしことにおぼえし事

世中にあらまほしき事

第三種

静嘉堂文庫蕨岸本由豆流楳註館三草稲本

つれI\なるをりよしなしことにおぼえしこと魁もかきつけしに世

の中にあらまほしきことイ

世中にあらまほしきとと

餉三狐辰翰本和泉式部集

第一称

第二繩

無窮会神調文庫職伝後拙洲天県辰翰本

つれj、なりしをりによしなしことにおぼえしこと

よのなかにあらまほしきこと

谷村一太郎氏蔵伝後士御門院衷翰本

,つれl、なりしおりよしなしことにおほえしこと

枇の中にあらまほしきこと

宮内庁書陵部蔵本

つれj、なりしおりよしなしことにおぼえしこと阯

の中にあらまほしきこと

F

Page 6: L凸色 - 立命館大学 · 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

第四類松井本和泉式部集

静嘉堂文庫蔵松井簡治博士旧蔵本

つれj、左りしおりよしなしことにおほへしことと

もかきつけしに世中にあらまほしき事

これによってわかることは類従本の「つれ,I、なりしお

り云々」の詞言は第一類和泉式部集本文にもとからあるも

のでなくて、清水文雄氏が岩波文庫和泉式部歌集解説に

「類従本は内閣本を親木としてゐることは明かである。」

伺感頁三とされて「類従本は忠実に内閣本を継承してゐると

はいへないのであって、類従本校訂者の私意の加はった跡

が随所に兄られ」るとして一例を示され、その原因として

「類従本の校訂者は、どういふわけか、原本の本文のかは

りに、行棡に書入れられた本文の方をとったものと恩はれ

る。」洞峨頁三と述べて居られるごとく、この場合も類従本

は内閣文庫蔵和学講談所旧蔵本の本文の「世間にあらまほ

しき事」をとらずに「イ」として行間にちいさく書きこま

れている「つれノー、なりしおりよしなし事におぼえし事世

の中にあらまほしき事」をとって詞書としているのである。

そして内閣文庫本がイ本としているもとの本文は伝後土御

門院腹翰本系統のものかと考えられるのである。とすれば

辰翰本系統の和泉式部集の成立は時代が下るから、これ以

上の詮議は不要かと思うが、一寸ふれて置きたいのは和泉

和泉式部の歌と同時代の文学

rF卜

式部統集に、

つれづれのつきせぬままに、おぽゆる事をかきあつめたる歌

にこそ似たれひるしのぶゆふぺのながめよひのおもひ

よなかのねざめあかつきのこひこれを書きわけたる

として四十六首の歌(一○一四’一○五九)が収められて

いることである。この「つれづれのつきせぬままに、おぼ

ゆる事をかきあつめたる歌にこそ似たれ」と言う詞害が、

辰翰本の「つれ,I、なりしおりよしなしことにおぼえしこ

と」によく似ていて、「ひるしのぶゆふくのながめよ

ひのおもひよなかのねざめあかつきのこひ」とあるの

と「世の中にあらまほしき事人に定めさせまほしき事

あやしき事くるしげなる事あはれなる事」と題詠が集

められているのと同じたぐいの物と考えて、痕翰本和泉式

部集の編者が和泉式部続集のこの詞書をとり入れたのでは

ないかとも考えられる。

そこで和泉式部共と枕冊子との先後関係を考えてみるに、

前に記した「岩つつじ折りもてぞ見る」の和泉式部の歌が

伝能因所持本系統の枕冊子の本文にのみあって他の系統の

諸本に見られないことは、田中重太郎先生が日本古典全書

枕冊子解説において「枕冊子には草稿本・初稿本・再稿本

Page 7: L凸色 - 立命館大学 · 三四八四三人の妹かると聞くまで女郎花もと毎に鳴く鈴虫の 圭源 三四八四四狩にき一一」野べにぞ惑ふ鈴虫の声はさやけき知べな

などがあった。このうち草稿本らしいものは現在一本も伝

はってゐない。(中略)本書の底本とした三巻本は、かな

りくづれてはゐるが、この初稿本の姿をほぼ備へたもので

あらう。この草稿本、初稿本の成立年代は、この冊子中の

史実の文から傍証できるのであって、長徳二年と長保二年

との記事が充実してゐることは、これらの記事がその年代

を離れないころ執筆されたと考へられるのである。さらに

この初稿本を増補した再稿本があったと思はれる。それは

その本文における人物の官位名その他から見ておそくも治

安元年(一○一二)までに成立してゐたと考へられる。現

存の伝能因所持本にはこの再稿本のおもかげを留めてゐる

ものと推考されるのである。」詞壁頁と述べて居られるの

によって明らかなように、初稿本に増補された部分に和泉

式部の「岩つつじ」の歌がとり入れられているのであって、

済少納言が和釆式部の歌によって枕冊子を州袖する以前に、

既に述べたごとく和泉式部が枕冊子の「春はあけぼの云

々」によって「恋しさも秋のゆふくにおとらぬは」の歌を

作っていたかと考えられるのである。なお枕冊子の成立に

ついては類纂形態をもつものが原形であろうとされる池田

亀鑑博士の御説によらず、雑纂形態をもつものが原形であ

ろうと考える説に従った。又、三巻本と伝能因所持本との

関係については前者をA的、後者をB的と見る説に従った。

60画“

=》

iil

以上述べたごとく和泉式部は同時代人である紫式部と浦

少納言と親交があったと思われるところから、二人の女性

によって書かれた源氏物語や枕冊子にふれる機会のあった

ことが考えられ、和泉式部の歌が同時代の文学である源氏

物語や枕冊子の影響を受けていると考えられるのである。

そして清少納言が枕冊子の類纂の部分を書くにあたって

特に和泉式部集の詞耆の影響を受けたとは言い難いのでは

ないかと思うのである。

和泉式部の歌と源氏物語との関係について吉川理吉氏は国文

学諭叢第二帆所赦「和泉式部菜五巻本の正偽」の中で、

みし人の要と成にし索なれは降可さへもめつらしきかな

(斎官女御集群害類従巻第二七一)

見し人のけふりとなりし夕より名もむつましき塩竈のうら

(紫式部集群書類従巻第二七四)

みし人のけふりを雲となかむれは夕の空もむつましきかな

(源氏物語夕顔)

はかなくてけぶりとなりし人により雲ゐのくものむつまじ

きかな(

和泉式部集二七四、三七二)

などの歌をあげて触れて居られる。(同誌再版五七、五八頁)

三申