JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3...

12
P 2-3 特集 もっと知りたい 給食のこと [大田市学校給食センター] P8 たいがぁ~の部屋 P 4-5 大田のイベントレポート P9 たいがぁ~のおもちゃ箱 P 6-7 おはなしのせかい P10-11 あそび・イベント情報 3 4月 P12 JAPANのおおだにきています!

Transcript of JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3...

Page 1: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

P2-3 特集 もっと知りたい 給食のこと [大田市学校給食センター]

P8 たいがぁ~の部屋

P4-5大田のイベントレポート P9 たいがぁ~のおもちゃ箱

P6-7おはなしのせかい P10-11あそび・イベント情報3~4月 P12 JAPANのおおだにきています!

Page 2: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

2 あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

特集

大田市学校給食センター 第2弾

いつもあそびたいがぁ~を読んでくださってありがとうございます。前号の特集で学校給食センターを取り上げましたが、予想外に(?)多くの反響をいただきました。大田の皆さんの食に対する意識の高さを感じています。 そこで今回も特集を組みました。前回だけではお伝えできなかったこだわりや、センターってこんなに身近なんだ!ということを知ってもらい、たくさんの方にセンターへ来てもらいたいと思っています。

かめ吉

なまたまご、はんじゅくたまご、ゆでたまご、たまごやきなど。いろいろな「たまご」に変身するピョコΘ

たまごのぴょこたん 前号では椎タケさんと塩コージを紹介したカメ!センターでは続々と地元食材キャラクターが誕生しているぜ~。今回新しい仲間を紹介するカメカメ!

出身は三瓶山。三瓶山のふもとにわき出るきれいな水と、栄養たっぷりの土で育ったのよ。

だいこんのはなちゃん

川合町出岡で育ったにんじん娘!

OKI 4.8

O … おおだ K … かわい I … いでおか 4.8 … フォー、テン、エイト

毎日食べる学校給食、 だから、やさしい家庭の味を届けます。 11 22 33

22その その

地産地消にもこだわっています。毎日、野菜たっぷりの献立は、子どもたちの健康を願う学校給食ならではの贅沢です。

もちろん海の幸もトップクラスの学校給食。日本海沖で水揚げされた新鮮な魚を販売業者さんが、丁寧に子どもたちの成長に合わせたサイズの切り身にしてくれています。3,200食分だからたいへんでしょうね!子どもたちからも魚のリクエストは意外と多いんですよ! 学校給食に関わっている多くのみなさんの協力が給食の魅力倍増の大きな力になっています。

33その その

食材に味をしみこませる「つけこみ」。別釜でつくった特製ソース(タルタル、BBQ、オレンジ、カクテルなど)の「たれかけ」。各種「カップ焼き」(グラタン、

ピザなど)。そして、炊きあがったご飯に、センターで煮込んだ寿司具や、別釜で加熱しておいた錦糸卵、青み(きぬさやなど)を混ぜ込んだ彩のよい「ちらし寿司」。これらは、大田センター自慢の特別仕様です。

11その その

だしは、トビウオ、カツオ節、こんぶ。一食当たりの塩分は2.5gと控えめ、できるだけ手づくり感を大切にしたうす味仕上げにしています。主食・主菜・副菜・

汁物それぞれの塩分バランスがとってもむずかしく、しかも大量調理なので、ときどき「あれっ?こんなはずじゃぁ…」ってことも。

Page 3: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

3あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

ウェルカメ!!!

センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理しているところをガラス越しに見たり、その日の給食を食べたりすることができます。 これまで市内外からたくさんの方に来ていただきました。

※見学希望の方は、学校給食センターへ事前に申し込みをしてください。

出身は「シソ」。シソの仲間だけど眼からエゴマを弾眼発射して、脂肪をやっつけるじょ!

えごまっぱ

出身は「黒大豆」でござる。1年を「まめ」(元気)に過ごせるようにと正月料理には欠かせないでござる!

くろまめずきん

おいらは美肌作りにも効果大!出身は志学小。市内小中学校の新キャラ募集で採用されたんだ。

アフロッコリー

センターの見学や問い合わせについて

TEL 0854-82-2009 FAX 0854-82-7425

大田市教育委員会 学校給食センター

学校給食センターの 見学や問合せは ここじゃよ。

椎タケさん

塩コージさん

学校給食センター ~学校、家庭、地域から皆さんをお迎えします~

大森小・高山小2年生 川合小1年生 川合小4年生

大田一中生職場体験 鳥井小PTA 久手小PTA

子育てサークル 大田市食育ボランティア JA出荷者協議会

川合町の皆さん 大田市醤油販売組合 出雲農林高校の生徒(インターンシップ)

大森小・高山小2年生 川合小1年生 川合小4年生

大田一中生職場体験 鳥井小PTA 久手小PTA

子育てサークル 大田市食育ボランティア JA出荷者協議会

川合町の皆さん 大田市醤油販売組合 出雲農林高校の生徒(インターンシップ)

Page 4: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

4 あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

01

大田市にゆかりのある「さつまいも」をテーマに、特産市や講演会、さつまいものレシピコンテストなどが行われました。大田一中・大田高校の生徒で構成される、主体的に地域活動を行っているグループ「大田JOいんつ♪」による喫茶コーナーもあり、大勢のお客で賑わっていました。

お芋博覧会お芋博覧会平成25年12月8日(日)月8日(日)平成25年12月8日(日)日にち 大田市民会館大田市民会館大田市民会館場 所

中央ブロックまちづくり委員会中央ブロックまちづくり委員会『お芋開発プロジェクト実行委員会』中央ブロックまちづくり委員会『お芋開発プロジェクト実行委員会』

主 催

大田&川合&久利&大屋まちづくりセンター大田&川合&久利&大屋まちづくりセンター中央公民館、大田市まちづくり推進課中央公民館、大田市まちづくり推進課大田市教育委員会生涯学習課

大田&川合&久利&大屋まちづくりセンター中央公民館、大田市まちづくり推進課大田市教育委員会生涯学習課

共 催

02

五十猛町「グロ」 平成26年1月11日~15日 5日間日にち

五十猛町大浦漁港場 所

年頭に歳徳神(としとくじん)を迎えるために、グロと呼ばれる仮屋を設けて年頭に歳徳神(としとくじん)を迎えるために、グロと呼ばれる仮屋を設けて一年の豊漁や無病息災などを祈願します。一年の豊漁や無病息災などを祈願します。2020メートルほどの竹の柱を中心とするメートルほどの竹の柱を中心とする大型で独特の仮屋です。グロの中では、焚き火を囲んでお餅やいかを焼いて食べ大型で独特の仮屋です。グロの中では、焚き火を囲んでお餅やいかを焼いて食べます。丸いお餅に黒砂糖を砕いたものを挟んで食べます。大田市指定無形民俗文ます。丸いお餅に黒砂糖を砕いたものを挟んで食べます。大田市指定無形民俗文化財、国の重要無形民俗文化財に指定されている大変貴重な風習です。

年頭に歳徳神(としとくじん)を迎えるために、グロと呼ばれる仮屋を設けて一年の豊漁や無病息災などを祈願します。20メートルほどの竹の柱を中心とする大型で独特の仮屋です。グロの中では、焚き火を囲んでお餅やいかを焼いて食べます。丸いお餅に黒砂糖を砕いたものを挟んで食べます。大田市指定無形民俗文化財、国の重要無形民俗文化財に指定されている大変貴重な風習です。

Page 5: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

5あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

03

三瓶温泉街に、バケツで作った小さな雪のかまくらにキャンドルを灯した「雪あかり」が並びました。たくさんの親子が参加し、雪をバケツに詰め込んでは並べたり重ねたりしてすてきなイルミネーションが完成しました。

さんべ志学の雪あかり2014

大田市内の小学生8名が参加し、大森町の代官所跡地の裏山に栗の苗木を植えました。石見銀山資料館の仲野館長から、栗の木と石見銀山の関係をを学び、別所園芸さんに苗木の植え方を教わりました。16本の苗木を植えましたが、その中で生え残るのはわずか1~2本。植え終えた子供たちは、早くも栗拾いが出来ることを楽しみにしていました。

日にち

場 所

主 催

平成平成26年2月8日(土)年2月8日(土)

三瓶温泉街(三瓶町志学)三瓶温泉街(三瓶町志学)

さんべ雪あかり実行委員会

平成26年2月8日(土)

三瓶温泉街(三瓶町志学)

さんべ雪あかり実行委員会

04

石見銀山に栗の木を植えよう平成26年2月9日(日)日にち 石見銀山代官所跡 裏山場 所 石見銀山の景観を考える会石見銀山の景観を考える会主 催

Page 6: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

6 あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

たくさん雪が降った冬も終わり、そろそろ別れと出会いの季節―春がやってきますね。 卒園や卒業、進学、進級、就職、職場の異動など…不安や期待がいりまじり、なんだか心が落ち着かない季節でもあります。そんな時に本を読んで少し落ち着いてみませんか。

たくさん雪が降った冬も終わり、そろそろ別れと出会いの季節―春がやってきますね。 卒園や卒業、進学、進級、就職、職場の異動など…不安や期待がいりまじり、なんだか心が落ち着かない季節でもあります。そんな時に本を読んで少し落ち着いてみませんか。

『おおきくなるっていうことは』 中川ひろたか 文 村上康成 絵  童心社

「おおきくなる」っていうことは、体が大きくなるだけじゃない。

いろいろなことができるようになり、そして心も成長するってい

うこと。ぜひ、子どもたちに読み聞かせしてあげてください。

幼児におすすめ 幼児におすすめ

『めざめのもりのいちだいじ』 ふくざわゆみこ 作・絵  福音館書店

まちにまった春が、森にやってきます。とうみんからめざめたヤマネ

くんが、がけからおちそうになっているミツバチの“す”を見つけます。

ヤマネくんや森のみんなは、まだとうみん中だった力もちのクマさんを

おこして、たすけてもらおうとしますが…

小学1・2年生におすすめ 小学1・2年生におすすめ

『わすれられないおくりもの』 スーザン・バーレイ 作・絵 小川仁央 訳  評論社

かしこくて何でも知っているアナグマは、みんなからたよりにさ

れていました。でも、年をとったアナグマは冬になる前に死んで

しまいます。冬の間、みんなはアナグマがいないことをかなしみ、

どうしていいかわかりませんでした。でも、春になって、みんな

はアナグマが残してくれたすてきなおくりものに気付きます。

小学3・4年生におすすめ 小学3・4年生におすすめ

Page 7: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

7あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

おすすめの図書紹介

中学生~高校生におすすめ 中学生~高校生におすすめ

『神去なあなあ日常』 三浦しをん 著  徳間書店

高校卒業後はフリーターにでもなろうか…と考えていた青年―勇気。

しかし、三重県の山村へ行かざるを得なくなってしまう。そこには、都

会育ちの勇気が見たことがない風景と経験したことがない仕事が待って

いた! 勇気の1年間の成長物語。

『舟を編む』の著者―三浦しをんの作品。

『センス・オブ・ワンダー』 レイチェル・カーソン 著 上遠恵子 訳  新潮社

環境汚染にいち早く警鐘を鳴らした『沈黙の春』の著者レイチェルの

遺作。著者の姪の息子ロジャーが自然にふれて、様々な発見をする姿が

描かれている。私たちも「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さ

に目を見はる感性」を失いたくない…子どもたちにもいつまでも持ち続

けてほしい…と願わずにはいられない1冊。

大人におすすめ 大人におすすめ

『ハイジ』 J/シュピーリ 作 パウロ・ハイ 画 矢川澄子 訳  福音館書店

やさしく純粋な心を持ち、自然を愛するハイジによって周囲の人たち

はどんどん変わっていきます。原作には、アニメに描かれなかったハイ

ジの世界がたくさんあります。素晴らしい挿絵やアルプスの山々に春が

訪れる景色の描写などを楽しんでください。

小学5・6年生におすすめ 小学5・6年生におすすめ

じゅんすい

【申し込み締め切り】3月 10日 【申し込み先】NPO法人 緑と水の連絡会議(担当:和田)大田市大田町大田イ 376-1 Tel.0854-83-7373

島根県 みーもの森づくり事業で、子どもたちや国際ボランティアと一緒に仕上げた木製ベンチを差し上げます。 尚、寄贈先は学校、保育園や公民館など、公共施設に限定させていただきます。

先着順、6脚まで(ただし、軽トラで引き取りにお越しください)

Page 8: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

8 あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

た:宅野子供神楽はいつからあるの? 森:宅野子供神楽は、仁摩町宅野地区に宝暦年間(約

270年前)から伝わる伝統芸能で、大田市の無形民俗文化財に指定されています。 地区内の小学1年生から中学3年生が全員参加します。今は35人です。 昔は男の子だけが舞っていましたが、今は人数も少ないので、女の子も舞います。

た:会長さんも神楽をしていたの? 森:私も小さい時から神楽が大好きでした。小学校1年生で始めました。酒造りや恵比須、スサノオなど、いろんな所のお祭りに連れて行っても

らい舞いました。テレビにも映ってとても楽しかった。私が小さい時は、宅野でも3団体ありましたね。 今は学校の先生をしていますが、宿題もせずに、海で遊んでばかりの子どもでした。

た:神楽はどうやって教えるの? 森:教えるというより、小さい頃から子どもたちが自然に見て覚える。上級生が小さい子たちの面倒をみる、縦のつながりもとてもいい所だと思います。これからもこのつながりを大切に伝えていきたいですね。

宅野子ども神楽保存会 会長

森山敏広さん(48歳)

としひろ もりやま

た…たいがぁ~ た 山…森山さん 森

Page 9: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

9あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

たてのかぎ

よこのかぎ

A B C D E F G

●応募先は…住所:〒694-0064 大田市大田町大田イ376-1

NPO法人 緑と水の連絡会議 メール:[email protected]

●しめきりは… 3月10日(月)必着

A~Gの文字をつないで答えをみつけてね。 答えがわかったらはがきまたはメールで、①パズルのこたえ②「あそびたいがぁー」の感想③住所④名前⑤学年または年齢を書いて送ってね。 抽選で3名様に1,000円分の図書カードをプレゼントします。

1…写真�あ

5…白くて強い芳香がする花。たくあんを

黄色くする染料にもなるよ。

8…牛肉や豚肉、鶏肉にパン粉などの衣を

つけて油で揚げたもの。

11…国立公園に指定されて今年で50

周年

を迎える大田市の山。島根県では10

番目の高さです。

13…狩りをするときに使う鳥。大きい種類

はワシと呼ばれます。

14…昭和の頃には「○○い」と流行を意味

する言葉として使われました。近頃は

言葉の最後につけて、現在を表すとき

に使われます。

19…東アジア内陸部の砂漠から吹き飛ばさ

れてくる砂。日本では春に多くみられ

る。

23…昔、外国から船で運ばれてきた品物を

「○○○○品」と呼んだ。

29…8本足があるので昆虫ではありません。

自分で家をつくります。

30…人々から聞いた話をそのまま書留めて

記録したもの。「三瓶とともに」は13

編のこれです。

32…英語で「Living

Roo

m」日本では?

33…地震、火事、親父とならん

で恐れられているもの。

34…写真�い

35…昔の女の子のボール遊び。

36…ワンピースの主人公ルフィー

の率いる海賊団の名前は?

37…お米のなる植物。

38…新年のあいさつ。若者は略

して「ことよろ」。

39…本命チョコ

��

○○チョコ?

40…ほうきに乗って空を飛ぶこ

とができる�

41…大田市のマスコットキャラク

ターです。

42…にんにくのこと。

43…「○○○○八兵衛」「○○○

○ペネロペ」

44…サルカニ合戦ではクリがここ

に隠れていました。

45…写真�う

47…車を英語で言うと?

1…大田市大田町にある動物園。 2…酒やビールを飲むときに一緒に食べるもの。

3…約束の昔の言い方。○○○を交わす。 4…昔からある武器・狩猟道具のひとつ。 5…靴をはくときにあると便利です。 6…サッカーはイレブン。野球は○○○。 7…昔お殿様が住んでいた建物。 8…金属でできた容器のこと。 9…食品や食材、調味料を合わせて作った物。

10…柔らかい骨。レントゲンには映りません。 11…傾斜がある道のこと。 12…あまーい調味料です。 13…写真�いはこれの一種 14…くつに入れて履きやすくしたり、保温したりするもの。インソールともいう。

15…魚釣りに使う道具。 16…寝るときに使います。大型で長いものや動物型の物もあります。

17…大田市の西隣にある市です。 18…地球の衛星。満ち欠けします。 19…体育やプールの前にはここで着替えます。 20…鉄棒の技のひとつ。みんなできるかな? 21…「うそ」はつく。「○○」は吹く。 22…「○○○○ブルー」はサッカー日本代表、「○○○○ジャパン」は野球日本代表。

23…常夏の島。すべての挨拶が「アロハ~」です。

24…写真�え「○○○○トカゲ」 25…小麦粉、バター、砂糖などを混ぜた生地を型で抜いて焼いたお菓子。

26…漢字で書くと「李」。果物です。 27…自動車用信号機にはあって、歩行者用信号機には無い色。

28…運搬用一輪車のことを「○○ぐるま」といいます。

29…髪をとかす道具です。 30…50円玉はこの花の図柄が使われています。 31…絵を描く職業の人。

�C2012 大田市らとちゃん045

写真�あ 写真�い

写真�う 写真�え 写真�う 写真�え

1 32 33 34 35 22 36 37

2 15 28 38

10

B

D23

3 39 16 40 29

E4 13

G21 26

11 19

8 17

F27

A5 41 20 42

12 43 30

6 44 18 45 24

7 14 46 31 47

9

C25

Page 10: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

10 あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

3~4市民の皆様からのイベント情報をお寄せください。今後編集部から取材にうかがうことがあります。

場 所

問合せ

ダイナミック!!雪そり大会inさんべ 3/1・2 土・日曜日

国立三瓶青少年交流の家

国立三瓶青少年交流の家 (Tel. 0854-86-0319)

場 所

問合せ

第15回 島根県大田市 石見神楽大会「白銀の舞」 3/2 日曜日

大田市民会館 大ホール

石見銀山神楽連盟事務局 (Tel. 0854-82-2840)

場 所

問合せ

天文教室「天体写真2」 3/2 日曜日

三瓶自然館サヒメル

三瓶自然館サヒメル (Tel. 0854-86-0500)

場 所

問合せ

石見神楽 子ども神楽体験教室 3/15・16 土・日曜日

国立三瓶青少年交流の家

石見銀山神楽連盟事務局 (Tel. 0854-82-2840)

場 所

問合せ

梅まつり 3/16 日曜日

石見銀山

大田市観光協会(Tel. 0854-89-9090)

場 所

問合せ

第63期 王将戦七番勝負 第6局 3/12・13 水・木曜日

国民宿舎さんべ荘

国民宿舎さんべ荘(Tel. 0854-83-2011)

場 所

問合せ

中日つぁん 3/21・22 金・土曜日

大田町内

大田商工会議所(Tel. 0854-82-0765)

場 所

問合せ

三瓶山 火入れ 3/25 火曜日

三瓶山西の原

大田市農林水産課(Tel. 0854-83-8085)

場 所

問合せ

静間 菜の花まつり 3/30 日曜日

JR静間駅周辺

菜の花まつり実行委員会 (Tel. 0854-84-8360)

場 所

問合せ

三瓶山 山開き 4/20 日曜日

三瓶山西の原

大田市観光協会(Tel. 0854-89-9090)

場 所

問合せ

やきもの祭り 4/19・20 土・日曜日

温泉津やきものの里

温泉津やきもの館(Tel. 0855-65-4139)

Page 11: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

11あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

図書館 図書館 ■中央図書館

中央図書館(Tel. 0854-84-9200) 問合せ

0~4歳のおはなし会 「わらべうたや絵本を 一緒に楽しみましょう」 3/1 土曜日 10:30~

おはなし会 「春にぴったりの絵本を紹介します」 4/12 土曜日 14:00~

ストーリーテリング 「ろうそくの明かりの中で聞く 絵のないおはなし会です」 4/19 土曜日 14:00~

おはなし会 「絵本の世界をぼうけんしましょう」 4/26 土曜日 14:00~

ストーリーテリング 「ろうそくの明かりの中で聞く 絵のないおはなし会です」 3/15 土曜日 14:00~

おはなし会 「絵本や手あそびで 楽しい時間を過ごしましょう」 3/22 土曜日 14:00~

0~4歳のおはなし会 「絵本で心も体も元気いっぱい!」 4/5 土曜日 10:30~

■温泉津図書館

温泉津図書館(Tel. 0855-65-2177) 問合せ

おはなし会 「ありがとう」 3/22 土曜日 10:15~

おはなし会 4/26 土曜日 10:15~

場 所

問合せ

長久 さくら祭り 4/12 土曜日

大田市長久町

長久まちづくりセンター (Tel. 0854-82-5571)

場 所

問合せ

にっぽん丸 寄港 4/30 水曜日

温泉津港

大田市観光協会(Tel. 0854-89-9090)

■仁摩図書館

仁摩図書館(Tel. 0854-88-4646) 問合せ

おはなし会 「わたしがしゅやく」 3/15 土曜日 10:15~

おはなし会 4/19 土曜日 10:15~

Page 12: JAPANのおおだにきています! - IWAMIあそびたいがぁ~vol.142014年春号 3 ウェルカメ!!! センターでは施設内の見学ができ、見学された皆さんから大好評を得ています。調理して

12 あそびたいがぁ~ vol.14 2014年春号

2014年2月発行

第 回 9

BINDEROVA NATALIABINDEROVA NATALIAさん さん

ビンデロバ ナタリア ビンデロバ ナタリア

ニックネームは? ナタリア

日本の好きなものは? 梅干しと納豆 !! ART !

趣味は? 自然が大好き!

大田でもハイキングしたいです。 びっくりしたことは? 東京にはたくさん英語の標識があります。

どうして日本に来たの? ボランティアにきました。そして、日本の美しい自然を見たり、日本語が上手になりたいです。

どこから来たの? スロバキアです。たくさんの山があります。海はありません。人々はお酒が大好きです。バンスカー・シュチャヴニツァという古い鉱山の町があります。石見銀山と同じ世界遺産です。

メッセージ みなさん、頑張って英語を勉強して、スロバキアに来てください。

IATSENKO KOSTIANTYNIATSENKO KOSTIANTYNさん さん

ヤツェンコ コンスタンティン ヤツェンコ コンスタンティン

ニックネームは? コチャ

趣味は? 読書・旅行・剣道・ギター

日本でやってみたいことは? 多くの日本人と交流したいです。剣道のけいこがしたい !! カラオケに行ってみたい。

どこから来たの? ウクライナです。山、川、森がたくさんあり、自然が美しいです。美人が多いといわれています。Krim という場所がすてきです。

好きな食べ物は? のり巻きはとってもおいしかった!

びっくりしたところは? 電車が時刻表通りに動いている。すごい!

3月1日(土)~2日(日)、ホームステイの受け入れをしてくださる家族を募集します。受け入れ時間や滞在時間はご相談に応じます。 20歳~ 25歳の学生さんで、日本、ウクライナ、韓国、スロバキア、フランス、ロシアの方です。日本人と外国人2名ペアでの受け入れを希望しますが、1名の受け入れでも大歓迎です。

ホームステイ家族募集 ホームステイ家族募集

■募集定員 5家族 [申し込み・お問い合わせ] NPO法人 緑と水の連絡会議 TEL 0854-83-7373