JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新...

10
水稲栽培の手引き 水稲栽培の手引き 1. 種子の更新 2. 種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。 尚、JAで購入された種子は、 消毒していないので必ず種子を消毒する。 籾を水洗いして 水になじませる。 1. 水洗い 浮いた籾を捨てて 沈んだ籾を取り出す。 2. 塩水選 よく水洗いし 塩分を落とす。 3. 水洗い ・種籾と同量の希釈液を作る。 ・極端に低温の水は使用しない。 4. 薬液調合 途中で1~2回 全体をよく混ぜる。 5. 種子消毒 発芽不良を減らすため 浸種を行う。 7. 浸種 8. 水切り は 種 6. 風乾 24時間浸漬 水洗いしない。 水切り 塩水を切る。 ・ばか苗病、いもち病、もみ枯細菌病にかかっ ている籾を減らし、発芽不良の籾を取り除く ★ 塩水選 ・浸種3日以上(ヒノヒカリは休眠性が大きい ので浸種を1日程度長くする。) ・浸種が3日以上になる場合は水を1~2回交 換する。 ・水の交換は静かに行う。 ★浸種 ◎効果について 「テクリードCフロアブル」→ばか苗病、ごま 葉枯病、いもち病を防ぎます。もみ枯細菌病 (苗腐敗)、苗立枯細菌病を防ぎます。 「スミチオン乳剤」→イネシンガレセンチュ ウを防ぎます。 ※10℃以下の水で消毒すると効果が劣るので注意して下さい。 ◎倍率 テクリードCフロアブル 200倍 24時間 又はスポルタックスターナSE スミチオン乳剤     1000倍 24時間 ★ 種子消毒 比重と食塩(硫安)の量/水20ℓ当り 3㎏ 6㎏ 10㎏ 6ℓ 12ℓ 20ℓ 30㏄ 60㏄ 100㏄ 6㏄ 12㏄ 20㏄ テクリードCフロアブル又は スポルタックスターナSE スミチオン乳剤 種籾の量 うるち籾 1.13 4.1㎏ 5.5㎏ もち籾 1.07 2㎏ 2.5㎏ 塩類 たね籾 濃厚液

Transcript of JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新...

Page 1: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

水稲栽培の手引き水稲栽培の手引き

1.種子の更新

2. 種子消毒の手順

自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、消毒していないので必ず種子を消毒する。

籾を水洗いして水になじませる。

1. 水洗い

浮いた籾を捨てて沈んだ籾を取り出す。

2. 塩水選

よく水洗いし塩分を落とす。

3. 水洗い

・種籾と同量の希釈液を作る。・極端に低温の水は使用しない。

4. 薬液調合

途中で1~2回全体をよく混ぜる。

5. 種子消毒

発芽不良を減らすため浸種を行う。

7. 浸種

8. 水切り

は 種

6. 風乾

24時間浸漬

水洗いしない。

水切り

塩水を切る。

・ばか苗病、いもち病、もみ枯細菌病にかかっている籾を減らし、発芽不良の籾を取り除く

★ 塩水選

・浸種3日以上(ヒノヒカリは休眠性が大きいので浸種を1日程度長くする。)・浸種が3日以上になる場合は水を1~2回交換する。・水の交換は静かに行う。

★浸種

◎効果について「テクリードCフロアブル」→ばか苗病、ごま葉枯病、いもち病を防ぎます。もみ枯細菌病(苗腐敗)、苗立枯細菌病を防ぎます。「スミチオン乳剤」→イネシンガレセンチュウを防ぎます。※10℃以下の水で消毒すると効果が劣るので注意して下さい。

◎倍率テクリードCフロアブル 200倍 24時間又はスポルタックスターナSEスミチオン乳剤     1000倍 24時間

★ 種子消毒

比重と食塩(硫安)の量/水20ℓ当り

3㎏

6㎏

10㎏

6ℓ

12ℓ

20ℓ

30㏄

60㏄

100㏄

6㏄

12㏄

20㏄

テクリードCフロアブル又はスポルタックスターナSE スミチオン乳剤水種籾の量

うるち籾1.134.1㎏5.5㎏

もち籾1.072㎏2.5㎏

比 重食 塩硫 安

塩類たね籾

濃厚液

水稲栽培の手引き

Page 2: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

水稲栽培の手引き

3. は 種

① 床土・覆土くみあい粒状培土を使用する場合

   くみあい粒状培土 1袋(20㎏)で約5~6箱分

② 覆土にのみくみあい粒状培土を使用する場合

   くみあい粒状培土 1袋(20㎏)で約20箱分

(注)育苗培土使用にあたっては、床土には充分潅水を行い覆土後は上部から潅水しないでください。 

 田植えまでに未だ日があるのにかなり苗が黄色くなってきたら、追肥を行います。ただし、田植えま

での日数を考え、不必要な量をやりすぎないよう注意しましょう。

《参考》 リトルトミー液肥なら500倍に希釈、1箱当り500cc位(葉色を見て追肥量を調整して下さい)

(1)用土(機械植)

 立枯病の菌は籾だけでなく育苗箱についても伝染します。昨年立枯病の出た育苗箱は水でよく洗う

か、ケミクロンGを用いて消毒することをお薦めします。

(用法)大きな容器にケミクロンG1000倍液を作り、育苗箱を10分くらい浸漬します。

(2)育苗箱の消毒について

 下図のように、水稲は種機の途中に専用の施薬機を取り付けることで、は種作業と同時に育苗箱処

理剤を正確に、かつ均一に処理することができます。

※ 薬剤(は種時から使用可能な薬剤に限る)との同時は種について

① 手撒き処理に比べて省力 → 田植時に余裕

② 正確に50g/箱処理が可能 → 効果ムラの解消は種同時処理のメリット

床土 種もみ施薬機 施薬機

覆土

育 苗 箱

●灌水は通常の位置で可能です。 (イメージ)

施薬機は、は種機の前後どちらかに設置してください。

Page 3: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

(注)厚播き(1箱当り120g以上)で育苗日数35日以上の苗は、軟弱徒長で初期生育が遅れ、除草剤など

の薬害がでやすい。

(1)育苗目標

4. 育 苗

① 苗床表面には雑草や稲株が集まらない様に注意し、均平にする。

② 苗代に育苗箱を並べるときは、苗をとるときのことを考えて間隔をあける。

③ 箱の上に直接新聞紙をひろげ、その上に黒の寒冷紗を被覆する。

  中山間部では育苗シート又はビニールトンネルを併用する。

  (育苗シートを使用する場合は、苗の生育及び水管理状態に注意して育苗期間中も苗の確認を行

  うこと。)

④ 溝の水は床面より下に保ち、冠水しないよう注意する。

⑤ 発芽が揃えば、夕方新聞紙を取り除き寒冷紗をトンネル状に被覆する。その後、徒長を防ぐため田

  植10日前までには寒冷紗を取り硬化させる。

(2)育苗管理

機 械 植(中 苗)

育苗日数

30~35日

10a当必要数

20~23箱程度

苗令(本葉数)

3.5~4.0葉

播種量(箱当り)

100~120g(乾籾)

(           )

(           )

新 聞 紙

1.5m

育 苗 箱 育 苗 箱

育苗シート又は 上…梨地ビニール 下…寒冷紗   の二重トンネル

育苗箱の床下には、ミリオンマットを敷く苗取が便利

(         )

1.5m

育 苗 箱 育 苗 箱

寒冷紗(発芽後トンネル)又は、育苗シート、ラブシート20307白

新 聞 紙

育苗箱の床下には、ミリオンマットを敷く苗取が便利

ミリオンマット

ミリオンマット

水稲栽培の手引き

Page 4: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

稲葉

(発生事例)

露玉

排水溝

排水溝

育苗箱 育苗箱

育苗箱 育苗箱

入れすぎ

育苗箱がたっぷり浸かってしまうほど水を入れると、根

が持ち上がったり、徒長したり、かびが発生し易くなりま

す。

(排水溝をつくり水は控えめに)

苗を伸ばそうと、つい水を入れすぎてしまいがちですが、

そうすると根の短い弱い苗を作ってしまいます。水を控

えると、苗は水が欲しくなれば自分で根を伸ばして水を

探すので、かえって根張りが良くなります。そして、初期

の根張りがその後の生育を左右します。

夕方葉先に露玉ができれば枯れる心配はありません。

(3)苗代の水管理◎水管理…水の入れすぎは失敗のもと

 主なイネ苗立枯病の症状

苗立枯病の予防のためタチガレエースM液剤(使用回数は年1回しか使用できない)を播種直後に1箱あたり500㏄潅注する。苗立枯病は近年多発傾向にあるので、苗代をこまめに確認し発見しだい直ちに防除する。

(4)イネ苗立枯性病害の要因と対策(箱育苗) 苗立枯病の予防

原因菌症状(カビの外観)

地際部や籾にカビが着く苗立ちが悪い地際部に白いカビが発生する籾に白~淡紅色のカビが発生する地際の腐敗褐変・黄化・枯死する

地際部が腐る地際部が水浸状になり腐敗し坪枯症状急に萎れて枯死する

床土にカビが発生する出芽期に箱に白いカビが発生する苗が黄緑色に退色する根が短く数も少ない

出芽期に箱に白いカビが発生する緑化期以後に地際部や籾に青緑のカビが発生する苗の黄化が激しい

葉しょうに蜘蛛の巣状の菌糸が発生する蔓延菌糸がからむ葉しょうが灰緑の葉腐れを起こす移植前に急に発生する

緑化開始直後の低温傷籾の使用Ph5.5以上の土過乾燥肥料不足過度の高低温・乾燥・多湿の繰り返し 緑化期以降の低温・過湿傷籾の使用汚染土壌の使用川水の利用

出芽時の高温・多湿緑化期以降の低温極端な厚播過湿・窒素過多傷籾の使用保水力の大きな土壌の使用

出芽時温度30℃前後酸性の強い土壌(ph4.0以下)土壌水分の不足汚染土壌の使用

高温・多湿・多肥極端な厚播

タチガレエースM液剤500~1000倍500㏄/箱 潅注

タチガレエースM液剤500~1000倍500㏄/箱 潅注

ダコニール1000500~1000倍500㏄/箱 潅注

ベンレート水和剤500~1000倍500㏄/箱 潅注

バリダシン液剤1000倍500㏄/箱 潅注

フザリウム菌

ピシウム菌

リゾープス菌

トリコデルマ菌

リゾクトニア菌

発生原因 対策(薬剤)

水稲栽培の手引き

Page 5: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

 いもち病・ウンカ等の防除効果の高い種子消毒剤のおかげで、育苗中に余り病害虫は出なくな

りましたが、苗いもち病・ウンカ・ヨコバイ等の防除が必要になった

ら下記の防除を行って下さい。

いもち病    カスミン液剤 1000倍

ウンカ・ヨコバイ トレボン乳剤 1000倍

(5)苗代防除

苗いもち病

① 深耕して根張りを良くする。(15cm以上)

② 生わら全量をすき込む場合(コンバイン等で細断)は、必ず石灰窒素を10a当り20㎏をまいて、

  早くからすき込んでおく。但し、強湿田には生わらを施用しないこと。

 ◎この方法を年内に行なうと、紋枯病などの越冬菌やスクミリンゴカイ(ジャンボタニシ)の減少に

  役立つ。

③ 砂質田にはミネカル(粒)(10a当り100~200㎏)を施用する。

④ 初期生育を良くする為にリンスターを施用する。(10a当り20~40㎏)

5. 土づくりと本田施肥

(1)土づくり(遅くとも 1月末までには完了しましょう)

 植えつけは、できるだけ浅植え(3cm程度)にし、密植にならないように注意する。1株植え付け本数

は3~4本にする。

6. 田 植

 間断潅水と中干しの励行(特に生わらや堆肥を多量に施した水田では根腐れ防止の為に必ず実施する)

① 本田活着後はできるだけ浅水に努め、分げつ促進と有効茎の早期確保をはかる。

② 無効分げつの防止と根の健全化をはかるため中干しを励行する。

③ 幼穂形成期~出穂期は水を切らさないよう注意し、その後は間断潅水に努める。

④ 溝切機で溝切りを行うと、水管理や適期落水がしやすくなる。

⑤ 水稲の高温障害対策 出穂~登熟期の水管理(高温・高夜温によるイネ株の消耗が高温障害を助長します。)

  登熟期の高温により、白未熟粒(心白粒・乳白粒・基部未熟粒)などが発生する場合があります。

  水利の良い田では開花期以後にかけ流しの水管理を行い、地温を下げて稲の消耗を抑える

  ことで品質低下の度合いを減らすことができます。

⑥ 登熟期の用水不足は米質に影響するので出穂後30日間は、落水をさけ過乾燥にならないよう

  間断潅水に努める。

7. 水管理

水稲標準施肥設計(例)参照(2)本田施肥

水稲栽培の手引き

Page 6: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

水稲栽培の手引き

Page 7: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

・ 種子で伝染し発病時期により、苗いもち病、葉いもち病、穂首

 いもち病などと呼ばれる。

・発生しやすい条件

  朝露が遅くまで葉に残っている田や雨の多い年には

  葉いもち病が多くなり、穂首いもち病多発の原因となる。

  いもち病に弱い品種・チッソ過剰・冷水の入る水田

  (廻し水を行う)・置き苗(さし苗)の長期間放置

(3)いもち病

・ 密植や多肥により茎数が多くなると多発する。

・ 越冬していた前年の菌核が、水に浮いて稲の株元に付着して

 発病する。6~7月は株から株へ伝染し8月以降は病気が、上

 へ広がり被害を大きくする。

※いもち病・紋枯病防除法(ヒノヒカリ)

ア. 箱育苗では田植え当日、ツインターボフェルテラ箱粒剤

〔いもち病・イネミズゾウムシ・縞葉枯病(ヒメトビウン

カ)〕 50g/1箱当り

イ. 8月中旬ゴウケツモンスター粒剤3㎏/10a〔いもち

病・紋枯病・ウンカ類・ヨコバイ・カメムシ類〕

(4)紋枯病

病原菌は種籾又は刈株で越冬する。

その後の伝染経路は明らかではないが、出穂開花期の高温及び

雨が発病を助長する。乳熟期ごろから目立ち、籾が着生部から

白色に乾燥し、後に汚灰色ないし淡褐色になる。玄米は委縮し

奇形となり、病斑部と健全部の境が帯状に褐変する。

(5)もみ枯細菌病

病斑はモミに限定され、他の組織にはほとんどみられない。

モミの中でも内頴のみが特異的に褐変し、外頴が褐変するこ

とはない。

(6)内頴褐変病

葉イモチ病の稲

穂首いもち病

紋枯病

もみ枯細菌病

内頴褐変病

内頴

外頴

※薬剤防除法

 種子消毒 テクリードCフロアブル200倍 100cc/20ℓ

      24時間浸漬(籾枯細菌病菌による苗腐敗を防ぐため)

 本田防除 コラトップ粒剤 4㎏/ 10a

水稲栽培の手引き

Page 8: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

 リンゴガイ科に属する大型の巻貝で成長すると殻高8cmに

達する。

 殻の色は黄褐色から黒褐色、黒色に近いものまであり、10~

15本の黒帯を有する。原産はアルゼンチンといわれ、養殖用と

して導入されたが、逃げ出して野生化した。母貝は夜間水中よ

り、水辺の植物の茎・杭・コンクリートの壁面などに登り、400

粒ほどの紅色の卵塊を産む。卵~成貝までは約2~3か月で、寿

命は2~3年といわれる。

(7)スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)

 カメムシ類は、イネが穂を出す頃になると水田に侵入し、イ

ネの葉上や穂に産卵します。そこで孵化した幼虫が発育し成虫

となり、この時期に、籾を吸汁し、しいな米や斑点米を発生させ

ます。特にここ近年米の等級検査に於いて、下位等級の原因の

一つに大きく挙げられています。

※防除法

 ・ 耕種的防除法

 カメムシの餌となるイネ科雑草を、イネの出穂20日前

までに刈り取る。(イネの出穂期に除草を行うとカメムシ

を水稲に追い込むことになるので逆効果となる。)

 ・ 薬剤防除

 出穂前10日~5日頃にゴウケツモンスター粒剤3㎏/

10a〔いもち病・紋枯病・ウンカ類・ヨコバイ・カメムシ類〕

 出穂後7日~10日頃にスタークル粒剤3㎏/10aなどで

防除する。

(8)斑点米カメムシ

カメムシ類

トゲシラホシカメムシ

ホソハリカメムシ

カメムシの吸汁による斑点米

※耕種的防除

 ○種籾は必ず更新する。 ○生育初期にはなるべく浅水管理とする。

 ○元肥、穂肥の窒素肥料を多用しない。 ○塩水選は必ず実施する。

◇ 田植え直後~2週間の加害時期を重点的に  4㎏/10a散布。◆ 特別栽培米においても使用回数をカウントされない  農薬です。◇ 使用時期、使用回数の制限がありません。◆ 有効成分の(燐酸第二鉄)は天然にも存在する成分です。◇ 水生生物に影響が少ない環境に優しい農薬です。◆ 殺貝・食害防止のダブルの効果があります。

有効な使い方

加害時期(2週間程)

散布適期(4㎏/10a)

田植え代かき

有機JAS適合の資材です!(4㎏/10a散布推奨)

スクミリンゴガイ成貝(俗称:ジャンボタニシ)

スクミリンゴガイの卵

水稲栽培の手引き

Page 9: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

 多年生のイネ科雑草です。「キシュウスズメノヒエ」に似てい

ますが、茎にざらつきがあり区別できます。成長期間は5~11

月で、あぜ際から水田内に侵入して節から根を出して広がりま

す。

 防除のポイントとしては、水稲刈取後や耕起前のラウンド

アップマックスロードや畦畔のバスタ液剤などで発生の密度

を抑えます。本田防除については、初中期除草剤のエーワンフ

ロアブル、イッテツジャンボ、シリウスターボ1キロ粒剤、テラ

ガード1キロ粒剤、テラガードLジャンボ、中期除草剤のレブ

ラス1キロ粒剤が効果的です。後期になりますと、有効な薬剤

がありませんので、初期の防除がポイントとなります。

 ただし、クリンチャーなどヒエ専用除草剤では防除効果は期

待できませんので注意してご使用ください。

(9)「アシカキ」の防除について

けいはん

あなたの田畑の 土壌バランスはいかがですか?

採取した土壌に氏名、作付品目、採取日、採取場所(施設、露地)を記載した依頼書(各営農経済センターに常備しています。)を添付して下さい。

土壌サンプルの採り方

土を取る場所と時期

※土壌を入れる専用の袋は、各営農経済センターに置いています。

1土のサンプルは中央と対角線の5ヶ所から採り、合わせて均一にして下さい。収穫後、次作の作業(耕起・施肥)に入る前に採取しましょう。

土の採り方2表土1㎝ぐらいを除いてから、深さ10~20㎝の作土を移植ゴテで採ります。

採取した土を乾かす3採取した土は、新聞紙などの上に薄く広げ、風通しの良い日陰で乾燥させます。

土壌診断の依頼4所定の土壌診断依頼袋に土のサンプルを入れ(500g程度)、必要事項を書き込んで、最寄りの営農経済センターへ持参下さい。

10~20cm

表層1cm位の土は除く

一定の厚さ

採土部分

水稲栽培の手引き

Page 10: JAならけん - 水稲栽培の手引き...水稲栽培の手引き 1.種子の更新 2.種子消毒の手順 自家採集の種子を毎年使用すると、収量・品質が低下するので毎年更新する。尚、JAで購入された種子は、

収穫の間際まで稲の活力を維持することが重要です水管理のイメージ

生育ステージ

水管理

幼穂形成期~出穂期分げつ期 登熟期活着期

やや深水

軽くヒビ割れする程度(1週間ぐらいが目安)

出穂・開花期は深水管理

気温が高い場合は地温を下げる水管理

深水

浅水 浅水中干し

浅水・間断灌水水稲栽培の手引き