I ®U ¤ át BA - city-nakatsu.jp · Ð 1 é ÊU >" vT w éU ú MM ½U `M Ô 7 Õw t® i 3w\ x ¨ t...

4
アーチが美しい 日本最長の石橋 晩秋のころは 格別に美しい 古刹・羅漢寺への 参詣橋 m青の洞門の下流約500m、 荒瀬井堰の下流に架かる o釣りを楽しむほのぼの とした風景を再現 m活気が伝わってくる、 かかしによる子ども神輿 mコスモスアートの前で 記念撮影しよう! oピンクや赤、 白などカラフル なコスモスが満 開に l日本の原風景を 追体験できる展示 が多い o高度な技術が求められた橋は、工事中に2度の崩壊に見舞われた o紅葉はもちろん、新緑の季節も美しく、人気の撮影スポット 50070 中津の秋は、イベントがいっぱい! 色とりどりのコスモス畑や、ユニークなかか したちの競演は、中津の秋の風物詩。秋だけの風景を見に出かけてみませんか。 10月中旬~下旬 三光コスモス園 MAP P 16C1 問合先 0979-43-2050 [三光コスモス祭り実行委員会事務局(三光支所地域振興課内)] 10月下旬~11月下旬 山国町各所 MAP P 16A2 B3 問合先 0979-62-3111 (かかしワールド実行委員会) K中津市本耶馬渓町曽木 k青の洞門から車で1分 G見学自由 p12台 K中津市耶馬溪町平田 k耶馬 溪ふるさと村旬菜館から車で7 G見学自由 pなし 本で唯一の 8連アーチの 石橋で、長さ116mは日 本一。長崎の石橋によく見ら れる石積み工法を採用してい るため「オランダ橋」とよばれ ている。大分県指定有形文化財。 連の美しいアーチを描く石橋は、 川の流れから守るため、橋梁は高 く積み上げられている。映画『男 はつらいよ』のロケ地にもなっ た。壁面のツタとともに山国川 の水面に映る姿も趣がある。 耶馬渓橋 馬溪橋 やばけいばし ばけいばし P16C2 0979-52-2211 (中津市本耶馬渓支所地域振興課) 0979-54-3111 (中津市耶馬溪支所地域振興課) P16C2 MAP MAP K中津市本耶馬渓町曽木 k青の洞 門から車で2分 G見学自由 pなし 耶馬溪鉄道羅漢寺駅から 羅 漢 寺 へ の 参 道 橋として 多くの人が利 用してきた。 石 造 りの欄干や橋桁は今も健在だ。 河原に下りる階段があるので、 下から橋を見上げることができる。 国町各所で稲刈り後の田んぼを舞台に、さまざまな団体 がテーマを決めて製作したかかしを展示。 牧歌的でどこ かユーモラスなかかしたちは、見るだけで楽しい。期間中は さまざまなイベントも開催される。 羅漢寺橋 らかんじばし 0979-52-2211 (中津市本耶馬渓支所地域振興課) P16C2 MAP 橋のたもとでは「むかえ る、さかえる、ぶじかえ る」と台座に刻まれた、 カエルの親子の像が橋を 渡る人を見守っている。 高い技術力を要する 非常に扁平なアーチ が特徴で、その架設 には困難を極めたと いわれている。大分 県指定有形文化財。 安全を見守る カエルの親子 check! K中津市本耶馬渓町東屋形 kの洞門から車で9分 G見学自由 pなし 校になった屋形小学校 (現・やかた田舎の学校 →P9)の通学路として、大正 3 年(1914)に完成した。今では 珍しい木造校舎と石橋の調和 が美しい。地元の石工・岩渕 万吉初期の作。 大正橋 たいしょうばし P16D2 0979-52-2211 (中津市本耶馬渓支所地域振興課) MAP m旧小学校に向 かって左の欄 干は当時の石 造りのまま 晩秋の馬溪 橋は特に美 しい。橋に這 うツタや周辺 の山々が紅葉 し、ノスタル ジックな光景を楽しむことができる。 check! check! 大正12年 (1923) 大正12年 (1923) 大正9年 (1920) 5 日本全国 長い石橋 ランキング 4日本全国 長い石橋 ランキング 3日本全国 長い石橋 ランキング 日本一 ある 5 3 中津三光コスモス祭り やまくにかかしワールド さんこうこすもすまつり やまくにかかしわーるど 年、市内外から多くの人が訪れる人気 イベント。 八面山(→P8)の裾野にある 約16haもの転作田に、約2800万本の コスモスが咲き誇る。 期間中は、農産 物や特産品を販売するほか、週末には ステージイベントも開催。 いらっしゃい 13

Transcript of I ®U ¤ át BA - city-nakatsu.jp · Ð 1 é ÊU >" vT w éU ú MM ½U `M Ô 7 Õw t® i 3w\ x ¨ t...

渓流からの風が心地いい

露天風呂が人気

アーチが美しい日本最長の石橋

晩秋のころは格別に美しい

古刹・羅漢寺への参詣橋

まるでホンモノ!

ユニークな

かかしが出現

一面の

コスモス畑に

うっとり

m青の洞門の下流約500m、荒瀬井堰の下流に架かる

o釣りを楽しむほのぼのとした風景を再現

m活気が伝わってくる、かかしによる子ども神輿

mコスモスアートの前で記念撮影しよう!

oピンクや赤、白などカラフルなコスモスが満開に

l日本の原風景を追体験できる展示が多い

o高度な技術が求められた橋は、工事中に2度の崩壊に見舞われた

o紅葉はもちろん、新緑の季節も美しく、人気の撮影スポット

opH8.97のアルカリ泉。入浴後もしっとり感が続く

大分県内には500を超える石橋が

現存し、全国でもトップクラス。中

津にも70以上の石橋があり、長く市

民の生活を支えてきた。撮影スポッ

トとして親しまれている、堅牢かつ

優美な「耶馬三名橋」をご紹介!

中津の秋は、イベントがいっぱい! 色とりどりのコスモス畑や、ユニークなかかしたちの競演は、中津の秋の風物詩。秋だけの風景を見に出かけてみませんか。

日 程 10月中旬~下旬場 所 三光コスモス園 MAP P16C1問合先 0979-43-2050

[三光コスモス祭り実行委員会事務局(三光支所地域振興課内)]

日 程 10月下旬~11月下旬場 所 山国町各所 MAP P16A2~ B3問合先 0979-62-3111

(かかしワールド実行委員会)

K中津市本耶馬渓町曽木 k青の洞門から車で1分 G見学自由 p12台

K中津市耶馬溪町平田 k耶馬溪ふるさと村旬菜館から車で7分 G見学自由 pなし

本で唯一の8連アーチの石橋で、長さ116mは日

本一。長崎の石橋によく見られる石積み工法を採用しているため「オランダ橋」とよばれている。大分県指定有形文化財。

連の美しいアーチを描く石橋は、川の流れから守るため、橋梁は高く積み上げられている。映画『男はつらいよ』のロケ地にもなった。壁面のツタとともに山国川の水面に映る姿も趣がある。

耶馬渓橋

馬溪橋

●やばけいばし

●ばけいばし

P16C2

0979-52-2211(中津市本耶馬渓支所地域振興課)

0979-54-3111(中津市耶馬溪支所地域振興課)

P16C2MAP

MAP

K中津市本耶馬渓町曽木 k青の洞門から車で2分 G見学自由 pなし

耶馬溪鉄道羅漢寺駅から羅漢寺への参道橋として

多くの人が利用してきた。石造りの欄干や橋桁は今も健在だ。河原に下りる階段があるので、下から橋を見上げることができる。

国町各所で稲刈り後の田んぼを舞台に、さまざまな団体がテーマを決めて製作したかかしを展示。牧歌的でどこかユーモラスなかかしたちは、見るだけで楽しい。期間中はさまざまなイベントも開催される。

羅漢寺橋●らかんじばし

0979-52-2211(中津市本耶馬渓支所地域振興課)

P16C2MAP

橋のたもとでは「むかえる、さかえる、ぶじかえる」と台座に刻まれた、カエルの親子の像が橋を渡る人を見守っている。

高い技術力を要する非常に扁平なアーチが特徴で、その架設には困難を極めたといわれている。大分県指定有形文化財。

安全を見守るカエルの親子

check!

K中津市本耶馬渓町東屋形 k青の洞門から車で9分 G見学自由 pなし

校になった屋形小学校(現・やかた田舎の学校

→P9)の通学路として、大正3年(1914)に完成した。今では珍しい木造校舎と石橋の調和が美しい。地元の石工・岩渕万吉初期の作。

大正橋●たいしょうばし

P16D2

0979-52-2211(中津市本耶馬渓支所地域振興課)

MAP

石橋を渡ろう子

どもたちを

見守り続けた

石橋

m旧小学校に向かって左の欄干は当時の石造りのまま

晩秋の馬溪橋は特に美しい。橋に這うツタや周辺の山々が紅葉し、ノスタルジックな光景を楽しむことができる。

check!

m記念撮影しよう!

ピンクや赤、白などカラフルなコスモスが満

check!

大正12年(1923)

架 橋

大正12年(1923)

架 橋

大正9年(1920)

架 橋

5

日本全国長い石橋ランキング第4位

日本全国長い石橋ランキング第3位

日本全国長い石橋ランキング

第1位日本一がある!

石橋の長さ全国ベスト5のうち3橋が中津に集結!

中津のイベントへ三光コスモス祭り

やまくにかかしワールド●さんこうこすもすまつり

●やまくにかかしわーるど

年、市内外から多くの人が訪れる人気イベント。八面山(→P8)の裾野にある約16haもの転作田に、約2800万本のコスモスが咲き誇る。期間中は、農産物や特産品を販売するほか、週末にはステージイベントも開催。

イベベンントトへへいらっしゃい

秋風薫る

13

京にも出店し、からあげブームの火付け役に

なった店。天然塩と契約農家から仕入れた香味野菜などを混ぜた、秘伝のニンニクダレがベース。ニンニクの風味が後をひくうまさ。K中津市万田566-5 kJR中津駅から車で7分 J11~20時 i無休 p10台

中津からあげ もり山 万田本店●なかつからあげ もりやま まんだほんてん

P16C10979-24-2222

MAP

全国発送OK

m本店のほか九州から関東まで出店する有名店

ニンニクのパンチが利いています

骨なしもも肉240円(100g)

骨なしむね肉190円(100g)

手羽先210円(100g)

砂ずり串100円(1本)

奥様の千秋さん

K中津市宮夫218-1 kJR中津駅から車で5分 J11~20時(日曜は10~19時)i月曜 p7台

からあげの鳥しん●からあげのとりしん

P16C10979-23-5232

MAP

全国発送OK

n持ち帰りのほかイートインも可能

代表の角信一さん

せせり300円(約3本)

中津は日本有数のからあげ激戦地であり“からあげの聖地”。また豊前海で育ったハモも有名。名物グルメを味わいつくそう!

に脂ののった“つの字ハモ”を、刺身やしゃぶしゃぶなどで味わえ

る。特製のかまぼこ・はもさまはみやげにもOK。ハモとからあげが付くかんべえ定食1620円も好評だ。K中津市東本町2-12 kJR中津駅から徒歩3分 J11~14時、17時~21時30分(昼・夜ともコース料理は予約がおすすめ)

i月曜 p25台

割烹 丸清●かっぽう まるきよ

P16C10979-22-4055 MAP

o駅近くで人気。個 室とカウンター席がある

女将の臼田キヨミさんと息子の敬治さん

業約40年の魚にこだわる和食処。人気の元祖・鱧

かつ丼は、新鮮で肉厚のハモを栄養価の高い卵でとじたもの。身がフワッとし、淡白なハモと甘辛い卵とじの相性抜群!K中津市豊田町2-16 kJR中津駅から徒歩8分 J11~14時、17~

22時 i月曜 p30台

和風味処 鬼太郎●わふうあじどころ きたろう

P16C10979-22-0304

MAP

mハモ、からあげのほか活魚の一品料理など中津の美味が揃う

ハモ料理が楽しめる官兵衛御膳1980円もどうぞ

スタッフの皆さん

耶馬渓の森の栄養をたっぷり含んだ山国川の水が注ぎ込む豊前

海で育つハモは弾力があり美味と評判。箱に入れると「つ」の字になるほど大きいことから「つの字ハモ」とよばれる。

A

Q ハモってどんな魚?ウナギのように細長い身で、低カロリーで栄養価はウナギ

以上! 「骨切り」という技で刺身でもおいしく食べられる。旬は夏~秋。

A

からあげ

コース料理6000円(税別)

刺身、ハモしゃぶ、オリジナルのかまぼこなどを味わえる

Q どうして中津の名物に?

内のいけすに泳ぐハモを注文が入ってから調理。料理

長の熟練の技で骨切りすることで、軟らかく上品なハモの味を堪能できる。関サバやフグなど九州の魚が味わえる懐石も評判。

K中津市沖代町1-3-45 kJR中津駅から車で4分 J11~14時、17~22時 i水曜、日曜の17~22時 p60台

割烹嘉乃●かっぽうよしの

P16C10979-24-6165 MAP

o定食類も豊富で気軽に利用できる

Q どこで買えるの?市内のからあげ店はなんと60店舗以上! 市役所や観光案内所にあるマップは要チェック!A

Q 中津のからあげの特徴は?しょうゆや塩をベースに、ニンニク、ショウガなどをブレンドしたタレに鶏肉をじっくり漬け込む。

注文を受けてから揚げたてを提供するのが中津流!A

ピリッ辛ネック串180円(1本)

もも肉とむね肉を半分ずつで200gから注文可。写真は200g

東九州自動車道東九州自動車道

伊藤田IC伊藤田IC

上毛SIC(ETC専用)上毛SIC(ETC専用)

中津市合馬

※店舗情報等の掲載内容は、平成27年4月現在のものです。

※店舗情報等の掲載内容は、平成27年4月現在のものです。

16

17

15

18

19

20

21 2223

2425

2627

28293031

3233 34

3536

37

3839

40

4142

43

44

45

46

47

48

49

5051

5253

545556

5758

59

60東九州短大東九州短大

本唐揚協会主催のからあげグランプリで4度の最高金賞受賞

歴を誇る。国産若鶏を特製のしょうゆダレに24時間漬け込み、粉をできるだけ落として衣を薄く揚げるのがおいしさの秘訣だ。肉のうま味を引き立てる味付けは後をひく。

oピリ辛なんこつ300円(左)と砂ずり250円(右)

手羽先220円(100g)

ミックス(骨なし)230円(100g)

中津のご当地グルメ情報満載!

元祖鱧かつ丼1080円

ハモの甘みとプリプリ感はぜひ刺身で味わって

ボリューム満点の丼に、小鉢と汁物が付いて満足度大!

ハモ中津に来たら絶対食べたい!

2大ご当地グルメ

ハモからあげ

刺身、しゃぶしゃぶ、

天ぷらなど13品が並

ぶ。シメは雑炊で

はも会席

5400円〜

部位ごとに揚げ時間を変えています

14

千鳥がぷかりと

浮かび上がる

インスタントしるこ

甘くて香ばしい

1万円札を

めしあがれ

大きさ、形は本物の1万円札とほぼ同じ!

ハマグリの形の最中にお湯を注げば、即席おしるこのできあがり

城下町中津には古くから続く

銘菓がいっぱい。どれも中津

市民に愛されているご当地菓

子だ。職人が受け継ぐ伝統の

手工芸品も見逃せない!

伝統の技!o和傘の骨をアレンジした

行燈は洋室にもマッチ

代表の今吉さん

o

一本一本手作業で丁

寧に作る。蛇の目模様

が美しい

n

弓場さん。古典柄のほかデザイ

ナーとのコラボなど新しい挑戦も

中津駅名店街●なかつえきめいてんがい

0979-25-1810P4MAP

中津駅の改札前にある。有名店の名物菓子が揃

うほか、物産、キャラクターグッズなど中津みやげが集結。K中 津 市 島 田219 JR中 津 駅kJR中津駅のビル内 J9時30分~19時 i無休

JR

みやげものパラダイス!

代続く染物店。さまざまな技法を用いて古典か

らモダン柄まで染め上げる。小紋の巾着はなんとも粋。K中津市殿町2-1389-3 kJR中津駅から徒歩10分 J10~17時 i無休 p5台

三福屋弓場染物店●さんぷくやゆばそめものてん

P50979-22-1660

MAP

3

伝統染物をかわいい雑貨に

壱万円お札せんべい(渓月堂)486円(5枚入り)

江戸時代には藩の特

産品として、下級武

士の内職に奨励され

た中津の和傘作り。

一時途絶えかけたが復

活。伝統に現代的な感性

を融合し、新しい和傘の

楽しみ方を発信中。

陣羽織やのぼりなどに目

印を染め抜いた「印入れ染

物」。戦国時代の旗指物

に由来するといわれ、城

下町中津でも盛んだった。

現在はその技術で祭りの

はっぴや垂れ幕などを染

め、市民文化を支える。

中津和傘

洋服にも似合う和傘がたくさんありますよ

学で和傘作りを学んだ今吉さんが開いた工房。

洋柄をはじめ、新しいデザインの和傘が魅力。K中津市鷹匠町901-1 kJR中津駅から徒歩6分 J10~17時i不定休 p5台

和傘工房 朱夏●わがさこうぼう しゅか

P40979-23-1820

MAP

モダンなデザインで人気上昇中

和傘行燈大 2万円切り絵花バージョン 2万5000円

蛇の目傘2万8000円~

古典柄の巾着m 2060円 n 3600円初代から使っている伝統の小紋型で染め抜いた布で作った巾着※巾着の柄は時期により異なる

ビスケット生地で黄身餡を包んでいる。ほんのりミルキーな味でお茶請けに最適。プチサイズも人気だ

グルメみやげ

プチビスマン(双葉堂)680円(9個入り)

中津の丸ボーロは、長崎のカステラをまねて奥平公が菓子職人に作らせたのが始まり

大貞ぼうろ(徳永)650円(5枚入り)

中津藩主・奥平昌高公が

職人に作らせた

しっとり甘い菓子

ビスマン(双葉堂)1404円(10個入り)

キクラゲや豆に本葛を加えて固めた、中津に200年前から伝わる菓子

蛤志る古(武蔵屋総本店)1135円(5個入り)

ビスケットと

饅頭を折衷した

ハイカラな菓子

中津のういろうは花の形が特徴。ショウガ風味の上品な甘さ

外うい

郎ろう

饅まん

頭じゅう

(栗山堂)756円(10個入り)

ここで買える ういろうまんじゅう

菊や梅の形が

かわいらしい

江戸時代から続く銘菓

グルメみやげ

グルメみやげ

Check!!

中津みやげを素

材の味と

食感を楽しむ

珍しい薬膳菓子

巻けんちん

蒸(双葉堂)900円

オリジナル巾着の注文も受付中(5枚程度より)

15

877

979

659

937

910

707

707

665

532

735

395852

991

9311200

1131

992

807 597

630

498

576

540

572

758

上塚山

大将陣山

戸山

一尺八寸山

鹿熊岳

大岳

烏帽子岳

檜原山

樋桶山

傘山釣鐘山

中摩殿畑山

三蛇山

鷹ノ巣山

犬ヶ岳

経読岳

雁股山

英彦山

(木ノ子岳)

大平山

妙見山

乙村岳

鬼落山

石山

仙岩山

鹿嵐山

大石峠

薬師峠

野峠

津 民 川

国 川

山国

落合の滝柾木の滝

大音滝

川国

水彦

蛇渕滝

川野小

女川

山移川

長尾野川

津民耶馬溪

穴ヶ葉山古墳

後藤又兵衛墓

渓谷岳切

奥耶馬溪

裏耶馬溪

英彦山神社

竜岩寺

長久寺

光円寺

芝原善光寺

中津CC

深耶馬溪温泉郷

守実

折戸

油木ダム

耶馬溪ダム

ことといの里

香下ダム

中津南高耶馬溪校

東九州短大

中津東高

北九州市へ 小倉へ

宇佐IC・

別府市へ

宇佐ICへ

別府へ

田川市へ

沖代地区条里跡展望台(豊寿園)

耶馬溪ダム記念公園「溪石園」

鶴市神社

大貞公園

三光コスモス園

薦神社

豊前市

吉富町

上毛町

中津市

中津港みけかど

ぶぜんしょうえうのしま

なかつよしとみ

あまつ

ひがしなかつ

JR日豊本線

いまづ

23

23

16

28

43 27

27

4444

16

28

2

213

212

212

500

500

387

212

212

496

500

10

10

10

212

行橋市へ

日田ICへ

安心院IC・

別府市へ

玖珠ICへ旧豊後森駅機関庫 P2へ

日 田 市

玖 珠 町

宇 佐 市

福岡県

大 分 県

中 津 市中 津 市

周 防 灘( 豊 前 海 )

中津IC

上毛SIC

豊前IC

東九州自動車道

つきのほたる

耶馬渓風物館

へ屋傳六

ギャラリー喫茶 椿陶cafe しきろ庵

中津からあげもり山 万田本店

道の駅やまくに

耶馬溪ふるさと村 旬菜館

門前茶屋のどか。

ナチュラルカフェ ほたるの雫

レストハウス洞門-Luxe Garden-

道の駅 耶馬トピア

道の駅なかつ

農家レストラン 洞門パティオ

割烹嘉乃からあげの鳥しん

割烹 丸清

和風味処 鬼太郎

元祖 深瀬屋

耶馬の森

亜細亜食堂cago ふるさと回想館 八面山荘

やかた田舎の学校

旅館 鹿鳴館

耶馬溪サイクリング

ターミナル

深耶馬商店会

深耶馬溪(一目八景)

魔林峡猿飛千壺峡(甌穴群)

万葉歌碑ロード

やすらぎの郷やまくに

やまくにかかしワールド会場エリア 深耶馬温泉館 もみじの湯

ひさしもみじ

深耶馬溪観光案内所

耶馬溪アクアパーク雲八幡宮

耶馬渓橋バルンバルンの森(洞門キャンプ場)

青の洞門サイクリングセンター風水園

三光コスモス祭り

青の洞門競秀峰

八面山

羅漢寺橋

馬溪橋 羅漢寺

耶馬渓観光リフト

八坂(御霊)神社御霊もみじ

西谷温泉

なかま温泉

立留りの景

大正橋

八面山金色温泉

中津城

P.8

P.8

P.8

P.2

P.8

P.9

P.8

P.7

P.7

P.3P.3

P.3

P.11

P.9

P.6

P.6

P.2

P.3

P.2

P.2P.7

P.9

P.11

P.9

P.7

P.9P.9

P.9

P.9

P.4

P.14

P.3・13

P.13

P.14

P.12

P.11

P.11 P.11

P.10

P.7・12

P.10

P.13

P.10

P.10

P.10

P.11

P.12

P.14

P.14

P.14

P.9・12

P.13

P.13

P.12

P.13

N

山移川

ひさしもみじひさしもみじひさしもみじひさしもみじ

西谷温泉西谷温泉西谷温泉西谷温泉西谷温泉

樋桶山樋桶山

落合の滝柾木の滝

大 分 県大 分 県

1

2

3

B C DA

周 防 灘

別府湾

福岡空港

北九州空港

大分空港

福岡県

佐賀県

大分県福岡県

佐賀県

大分県英彦山

山陽新幹

JR日田彦山線

JR筑豊本線

JR日豊本線

JR久大本線九

州新幹線

九州自動車道

九州自動車道

大分自動車道

日田IC玖珠IC

中津IC

宇佐別

道路

東九州自動車道

なかつはかた

こくら

べっぷおおいた

N

0 20km

992992992992経読岳

玖珠IC

べべべっっぷぷぷおおいおおいおおい

特別編集_中津・耶馬渓  P016中津市2017年5月 修正:ジェイマップ

発行:中津市企画・編集・制作:(株)JTBパブリッシング©2017中津市/JTB Publishing,inc. All Rights Reserved.

中津市観光・おでかけHP

※本誌掲載のデータは2017年5月のものです。発行後にデータが変更になる場合がありますので、お出かけの際には電話等で事前に確認されることをおすすめいたします。なお、本誌掲載内容による損害等は、補償いたしかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。※本誌掲載の入園料などは大人料金を掲載しています。※定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィークを省略しています。※利用時間は特記以外原則として開店(館)~閉店(館)です。オーダーストップや入店(館)時間は通常閉店(館)の30分~1時間前ですのでご注意ください。※交通情報については、天災の影響や季節などにより変動する場合がありますので、お出かけの際には各交通機関にお問合せください。※温泉の泉質・効能は源泉のもので、個別の浴槽のものではありません。各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。※本誌に掲載した地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の20万分の1地勢図を使用しています(承認番号 平27情使、第59-818号)。

大貞公園桜まつり(大貞公園)4月上旬

中津祇園(闇無浜神社など)7月下旬の金~日曜

からあげフェスティバル(イオンモール三光特設会場)9月中旬

万年願(北原人形芝居)(原田神社)2月第1日曜

二の丸公園桜まつり(二の丸公園)4月上旬

鶴市花傘鉾祭(鶴市神社)8月下旬の土・日曜

耶馬溪観光秋まつり(耶馬溪町)10月中旬

城下町中津のひなまつり(JR中津駅周辺および中津市街)2月中旬~3月中旬

北九州方面から 福岡方面から 大分方面から

エアポートバス所要16分

空港特急バスエアライナー所要51分

JR特急ソニック所要30分

車 九州自動車道、東九州自動車道などで108km

所要1時間30分 JR特急ソニック所要55分

車 東九州自動車道、国道10号などで48km所要1時間

県北快速リムジンバス「ノースライナー」所要1時間39分

車 大分空港道路、東九州自動車道などで75km所要1時間20分

JR日豊本線所要50分 JR特急ソニック

所要1時間15分

JR特急ソニック所要45分行橋駅から

JR特急ソニック利用で所要40分

北九州空港

地下鉄福岡空港駅

大分空港

JR

小倉駅

福岡

空港 J

R大分駅

JR朽くさみ網駅

JR博多駅

JR別府駅J

R中津駅

JR中津駅

JR中津駅

くわしくはコチラ!

大貞公園桜まつり

春 (闇無浜神社など)夏

耶馬溪観光秋まつり

万年願(北原人形芝居)

冬四季のイベントスケジュール

福岡市地下鉄空港線所要6分

中津市の新しい観光PRコンセプト、それが「な活」!耶馬渓の大自然にふれたり、名物グルメを味わったりと、中津を丸ごと体感する旅を「な活」とよんでいる。ここだけの体験と魅力を楽しむ「な活」があなたを待っています!

中津を体感!

「な活」ってなに?

中津市へのアクセス