HEY JUDOuys.me/labos_ind/hobby/hobby053.pdf · 2019. 10. 25. · Hey Judo, na・・ da,...

8
-機器試薬 41(2)2018179(^_^)v 趣味に生きる(第53回)HEY JUDO !! (市立豊中病院 臨床検査部) Hey Judo, don’t make it bad…… いよいよ 2 年後、東京オリンピックが開催さ れます。オリンピックで金メダルが狙える競技 といえば JUDOではなく 柔道ですが。残念 ながら、競技人気は金メダルではなく予選落ち かもしれません。それでも、私の所属する豊中 市役所柔道部(写真 1)ではオリンピックを目指 した人、目指せなかった人、白帯や黒帯さまざ まなメンバーが阪急岡町駅前にある岡会堂( 道部道場) で大いに練習に盛り上がっています。 柔道を始めてから 45 ホンの少し、今ま での柔道人生をご紹介します。 Hey Judo, na・・ da, da…だぁ~ !! 一本 !! きっかけ&転機 巨人の星” “サインは V” “柔道一直線などス ポ根ドラマが全盛期中、柔道一直線に憧れ、 中学入学とともに柔道部に入部。ドラマで見た 足でピアノを弾くや必殺技 地獄車などの 派手な技の練習はなく、腕立てや腹筋などの筋 トレに加え、柔道独特の寝技基礎トレの 腹臥 前進(うつ伏せで脇を絞りながら前に進む運動)エビ(エビのように体を左右に振りながら進む 運動) など地味でキツーイ練習の毎日。基本中 の基本 受け身の練習ですら、後ろ受け身では後ろに回りすぎて後頭部をうち、横受け では畳を叩きすぎて手を痛め、前回り受け では前に回り切らずに、鼻を強打し鼻血。 散々なスタート、ついていけるか不安な毎日で した。しかし、不安と筋肉痛に苦しみながらも 柔道一直線などのスポ根ドラマを見て、主人 公になりきってエネルギーを充電。これに耐え たら 吉沢京子ちゃん(柔道一直線の主人公の 彼女)みたいな彼女ができると必死に練習に励み、 写真 1 豊中市役所柔道部 鏡開き 後列 右から 2 人目が筆者

Transcript of HEY JUDOuys.me/labos_ind/hobby/hobby053.pdf · 2019. 10. 25. · Hey Judo, na・・ da,...

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -179-

    (^_^)v 趣味に生きる(第53回)~☀~☂~☁~☃~☀~☂

    HEY JUDO !!

    清 水 隆 之 (市立豊中病院 臨床検査部)

    ◆Hey Judo, don’t make it bad…… いよいよ 2 年後、東京オリンピックが開催さ

    れます。オリンピックで金メダルが狙える競技

    といえば JUDO!ではなく “柔道” ですが。残念

    ながら、競技人気は金メダルではなく予選落ち

    かもしれません。それでも、私の所属する豊中

    市役所柔道部(写真 1)ではオリンピックを目指した人、目指せなかった人、白帯や黒帯さまざ

    まなメンバーが阪急岡町駅前にある岡会堂(柔

    道部道場)で大いに練習に盛り上がっています。

    柔道を始めてから 45 年…ホンの少し、今ま

    での柔道人生をご紹介します。

    Hey Judo, na・・ da, da…だぁ~ !! 一本 !!

    ◆きっかけ&転機

    “巨人の星” “サインは V” “柔道一直線” などス

    ポ根ドラマが全盛期中、“柔道一直線” に憧れ、

    中学入学とともに柔道部に入部。ドラマで見た

    “足でピアノを弾く” や必殺技 “地獄車” などの

    派手な技の練習はなく、腕立てや腹筋などの筋

    トレに加え、柔道独特の寝技基礎トレの “腹臥

    前進”(うつ伏せで脇を絞りながら前に進む運動)、

    “エビ”(エビのように体を左右に振りながら進む

    運動)など地味でキツーイ練習の毎日。基本中

    の基本 “受け身” の練習ですら、“後ろ受け身”

    では後ろに回りすぎて後頭部をうち、“横受け

    身” では畳を叩きすぎて手を痛め、“前回り受け

    身” では前に回り切らずに、鼻を強打し鼻血。

    散々なスタート、ついていけるか不安な毎日で

    した。しかし、不安と筋肉痛に苦しみながらも

    “柔道一直線” などのスポ根ドラマを見て、主人

    公になりきってエネルギーを充電。これに耐え

    たら “吉沢京子” ちゃん(柔道一直線の主人公の

    彼女)みたいな彼女ができると必死に練習に励み、

    写真 1 豊中市役所柔道部 鏡開き (後列 右から 2 人目が筆者)

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -180-

    “袈裟固め” と “横四方固め” の 2 種類の寝技、

    投げたことのない立ち技 “体落とし” を引っ提げ

    て、豊中市民柔道大会に初出場することができ

    ました。残念ながら、一瞬で投げられて負けて

    しまいましたが、悔しさより試合に出られた満

    足感で不思議とニコニコとしていたのを思い出

    します(もちろん先生には負けてニコニコする

    なぁ!と怒られましたが)。

    その後、1 年間は負けっ放しでしたが、2 年

    の学校内試合でタマタマかけた大外刈りで見事

    に一本勝ち! “人を投げる” 快感を始めて味わい、

    柔道に一直線・・・。

    中学 3 年になり黒帯めざして、さらに練習に

    励むようになりました。ちなみに初段になるに

    は、1 週間の “投げの型” 講習会参加と演武試験

    の合格、そして昇段試合で 3 勝しなければなり

    ません。“投げの型” は手技(浮落、背負投、肩

    車)、腰技(浮腰、払腰、釣込腰)、足技(送足払、

    支釣込足、内股)、真捨身技、横捨身技をそれ

    ぞれ左右で、取り(技を掛ける)、受け(技を受

    ける)に分かれて一つ一つの技を “崩し” “作り”

    “掛け” “決め” の手順に分けて演武します。“取

    り” は正しい打ち込み、崩し、作り、掛け、決

    めを正確に行うことが求められ、“受け” は正確

    な受身をとることが求められます。“取り” “受

    け” の呼吸が合わないと非常に難しいのですが、

    講習会のキツーイ指導と学校での特訓のおかげ

    で何とか演武試験に合格(初段では手技、腰技、

    足技のみ)。

    初めての昇段試合では 3 戦 3 敗、初挑戦は見

    事に失敗しましたが黒帯に対する思いは非常に

    強くなり、昇段試合後から勝手に茶帯を締めて

    中学の部活を終了しました。ちなみに、中学 3

    年になると “スポ根ドラマ” から “青春ドラマ”

    に志向が変化し “柔道一直線” から “飛び出せ青

    春” へ・・・。新設校で新任の爽やかな先生と、

    同級生(女子マネジャー)とともに “柔道部を創

    設して全国大会に出場へ” など夢見る年頃にな

    り、進路を新設の府立豊島高校に決めました。

    中学の戦績 1 勝<**負

    ◆柔道部創設

    新設の府立豊島高校入学と同じく、生涯の師

    匠である辻本先生も大学卒業後に新任として赴

    任されました。先生は日本体育大学柔道部出身

    の猛者で柔道の実力もさることながら、東京の

    某都立高校のコーチとして東京都大会で 3 位に

    導くなど指導力も卓越された柔道家でした。夢

    見た新設校での柔道部創設へ進む予定が・・・

    何と、体育館が建設中! そこで先生の一言 “君

    たちの気持ちも解るけど、柔道場がないと柔道

    はできない。しかし建設されるまでトレーニン

    グはしておけ! ” に感動してトレーニングスタ

    ート。学校では、グランドの砂利拾いと千里丘

    陵の駆け巡り(グランドも整備中)、自宅では

    “青春ドラマ” を見ながら、“腕立て” “腹筋” な

    ど “なんちゃってトレーニング” に励み、心地よ

    い疲労感と爽やかな柔道部物語を夢見る高校生

    活がスタートしました。

    ◆柔道部物語

    1 年生の秋に待ち焦がれた体育館が完成しま

    した。柔道場はなんと 124 畳の広さ、府立高校

    でも有数の大道場でした。最初から柔道部とし

    ては活動できないので、放課後に有志 10 人で

    同好会を結成し活動を始めました。先生は非常

    に怖い風貌でしたが、“非常に優しく” 練習中も

    笑いの絶えない柔道同好会でした。“これなら、

    頑張れそうやし、さらに可愛いいマネジャーが

    加入すれば、まさしく “青春ドラマ”や!!! ” と夢が膨らむ柔道部同好会の始まりでした。ようや

    く 12 月の職員会議で 2 学期の活動が認められ、

    柔道同好会から柔道部へ昇格が決定しました。

    夢が叶った柔道部の創設、これから楽しい高校

    生活と思いきや……まさかの展開でした。柔道

    部初日に、道場に入ってくる先生の顔がいつも

    のニコニコ顔ではなく、鬼の形相で右手の竹刀

    をふりかざしながら “集合! さっさと正座せん

    か!! トロトロすんなぁ!! 喰らわすぞぉ!!! ” 笑い声が絶なかった昨日とは違い、あまりの豹変ぶ

    りに震えあがって縮みあがりながらも正座すると。

    先生「きょう、柔道部が認められた。お前ら

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -181-

    は今日から辻本組の一員や、俺がカラスは白い

    と言えば白や! わかったか!!! 俺の指示がすべ

    てや! わかったか!!」

    「これから、厳しくするからなぁ!!」

    「もし、練習に 10 人参加してなかったら、暴

    れるからなぁ! わかったか !!!」

    清水「先生、部員は 10 人しか、いませんけ

    ど(泣)」

    先生「なんやと↑(怒)!!! 練習休んだらぁ、

    喰らわすぞぉ !!!」

    清水「はい↓(泣) わかりました!!」

    柔道部創設日が、中学生から憧れていた “青

    春ドラマ” のような柔道部から “スポ根ドラマ”

    の柔道部に路線変更した記念日となりました。

    (ちなみに “スポ根ドラマ” は見るものであって、

    実体験するものではないと高校 3 年間で学びま

    した。)楽しい同好会とは違い、部に昇格して

    から “笑い声が絶えない” から “悲鳴が絶えな

    い” 柔道部に昇格し、準備体操もさらに充実し

    てきました。“腕立て” “腹筋” “ウサギ跳び” “ヒ

    ンズースクワット” “手押し車” などの定番メニ

    ューから、寝技トレーニングの “腹臥前進”、

    “エビ”、“逆エビ”、さらに “ブリッジ” “逆ブリ

    ッジ” “足回し” “足のばし” 50 回を 3 セット(名

    前は地味ですが、筋肉には派手にキツーイ!

    トレーニングです)。何とか “腕立て” をしなが

    ら、こっそりと膝を付き休憩する方法を見いだ

    したのですが。

    先生「こら! 清水!! 見てないと思ってるん

    か !!! サボったなぁ! 追加 100 回」

    清水「先生もう無理です。」

    先生「なにー!」

    清水「はい、やります(泣)」

    などなど辛いながらも練習するうちに、不思

    議と体も慣れていき、柔道を続けていける体力

    がついてきました。いよいよ、次のステージ……

    本格的な柔道へ!

    柔道用語で “柔よく剛を制す” は、よく使われ

    “相手の力を巧みに利用し、小さい人でも大きい

    人を豪快に投げ飛ばすことがきる” と言う意味

    ですが…、先生は、部員 10 名の平均身長 165

    ㎝、平均体重 60 kg(一人だけ 100kg)と小柄なう

    え、相手の技を巧みに利用するというより、巧

    みにサボることが上手いことに目をつけ、“立ち

    技” より、サボることが難しく、小さい人でも

    大きい人に勝つことができる “寝技” を中心とし

    た練習を組んでくれました。月曜日から金曜日

    は基礎トレーニング(筋トレ含む)1 時間、寝技

    1 時間、立ち技 30 分間で、土日は平日の倍の時

    間という有り難い練習内容でした(阪神が負け

    た翌日や彼女と喧嘩した日は特別な練習メニュ

    ーを味わうことができましたが)。

    寝技は大きく、“固め技” “締め技” “関節技”

    の 3 種類に分かれ、“固め技” には袈裟固め、横

    四方固め、上四方固め、“締め技” には送り襟締

    め、裸締め、肩羽締め、“関節技” には腕ひしぎ

    逆十字固め、腕がらみ、腕ひしぎ腕固めなどが

    あります。立ち技に比べると非常に地味ですが、

    主要な大会では「一本勝ち」の約半数が固め技

    によるもので、オリンピック金メダリストであ

    る山下泰裕先生(ロサンゼルス)、斉藤仁先生

    (ロサンゼルス・ソウル)も地味な固め技も得意

    な “寝技師” でもありました。寝技の練習前にな

    ると、いつも先生から “立ち技 3 年、寝技は 3 ヵ月、小柄な奴でも頑張って練習すれば強くな

    るんやぁ!! ” と言われてきました。今から考え

    ると少しでも早く強くなって、勝利を味わって

    欲しかったんだなぁと思います・・・高校生の

    時には思いませんでしたが。寝技ほど初心者と

    経験者の差がつく練習はなく、初心者は自分の

    体がどんな風に抑えられているのか、いつの間

    に落ちたのか?分からず。逆に経験者は汗もか

    かず、力も入れずに抑え込み、締め技で落とす

    ことができるのです。4 段の先生と私達のよう

    な初心者では非常に差がありました。抑え込ま

    れて動けずにいると “顔の上(口を塞がれる)” か

    ら抑えこまれ、窒息寸前で必死にもがいて何と

    か逃げると、“そや、それでえーねん!必死にな

    ったら逃げれるやろ” の先生のお褒めの言葉と

    窒息寸前の状況に、嬉しいやら悲しいやらの毎

    日が続きました。

    いつまでも “固め技” だけでなく、さらに “締

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -182-

    め技” “関節技” の練習が始まりました。

    “締め技” は他のスポーツになく柔道独特で

    “首を絞める” 技です。なんと頸動脈(静脈)、気

    管を絞め、完全に決まると対戦相手は落ちて

    (失神)しまう非常に危険な技です。先生との寝

    技練習で初めて落とされたときのことは、いま

    だに鮮明に覚えています。頸動脈と気管が圧迫

    され、息ができない苦しさと頭が徐々にボーッ

    となり “これが噂に聞く夢心地か……” ハッと気

    づいたら “あれ?寝てた?” という不思議な感覚

    でした。強豪校の生徒なら、こんなことはヘッ

    チャラでしょうが、私は落とされた翌日から神

    経性腸炎との戦いとなりました。

    清水「先生お腹の調子が悪いんですが…」

    先生「なにー!」

    清水「治りました」

    練習前になると腹痛になるのですが、先生の

    顔を見ていると怖くて “治る” という悪循環でし

    た。どうにか、この悪循環を断ち切ろうと考え

    たのが、先生に指名される前に自分から先生に

    向かっていくことでした。最初に先生と練習す

    ることで、指名される恐怖から逃れることを考

    えたのですが、逆に練習熱心と勘違いされ “参

    ったなし” ルールで星の数ほど落とされて “締め

    技” で鍛えられました。そんな中 “締め技” より

    力が必要ではなく、スピードとタイミングが必

    要な “関節技” が自分向きだと考え、先生の “あ

    の太い腕” を関節技で決めてやろうと “腕ひしぎ

    逆十字固め” の練習に励みました。そして 2 年

    生の夏に 2 回目の昇段試合にチャレンジし、

    “寝技” のお蔭で昇段試合では 3 戦 3 勝、すべて

    関節技で勝利し初段になることができました。

    初段になり自信がついたのと、後輩達が入部し

    たことで練習にも身が入り、ようやく “立ち技”

    である “一本背負い投げ” や “小内刈り” など得

    意技ができました。3 年生の時は “一本背負い

    投げ” や “小内刈り” に加えて “ 7 色の関節技”

    “逃げ腰” “口車” “泣き落とし”(正式な技であり

    ません)を得意技として試合や練習に明け暮れ

    ていました。3 年間で最高の思い出と言えば、

    公式試合での勝利ではなく、先生との最後の寝

    技練習で “腕ひしぎ逆十字固め” を決めて一本を

    取ったこと(決めた瞬間 “参ったなし” と言った

    のですが、怖くて外してしまいました)が一番

    に挙げられますが、それと同じくらいに柔道部

    送別会で、先生から「よく耐えたなぁ」のお褒

    めの言葉とともに卒業記念トロフィーを頂き、

    感無量で今までの “恨み辛み” がスーっと消えて

    しまったことも思い出に残っています。柔道部

    創設日に震えあがって縮みあがって、真面目に

    練習しているフリをして、辞めることばかりを

    考えていた自分が、57 歳になった今でも柔道を

    続けているのは不思議な感じですが、先生の

    “アツーイ” 指導と “言い出しっぺ” で “先生が怖

    く” て辞められなった高校 3 年間の柔道部物語

    のおかげだと感謝しています(写真 2)。

    写真 2 豊島高校柔道部送別会(記念トロフィ授与) (最前列 右から 3 人目が筆者)

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -183-

    (今でも外部指導員としてたまに母校に指導

    にいき、生徒に技を喰らわされています…)

    (豊島高校柔友会は 40 年間継続しています)

    高校の戦績 **勝≧**負(団体戦では引き分

    け担当でした)

    ◆道場物語

    高校卒業後は民間病院に働きながら、行岡医

    学技術専門学校夜間部に通うという二重生活を

    送っていましたが、あれだけ嫌だった柔道をも

    う一度やってみたい、また先生の指導を受けた

    い(復讐したい)という、“不思議な気持ち” が現

    れ、先生が通っておられた “豊澤館” 道場に通い

    始めました。今度は “やらされる” 柔道ではなく、

    自分が “やりたい” 柔道という気持ちのためか、

    先生から多くの技を吸収することができ、“左一

    本背負い投げ” “巴投げ” をマスターすることが

    できました(何事も前向き、やる気が大切です

    ね)。

    専門学校卒業後に市立豊中病院に就職・勤務

    しながら “豊澤館” で練習を続け試合に出場して

    いましたが、豊中市民柔道大会に出場していた

    ときに豊中市役所柔道部主将から勧誘を受けま

    した。

    主将「お前、豊島高校の清水やろ。なんで豊

    中市役所柔道部に入れへんねん!

    入るやろ? 返事は !!!」

    清水「はい、入部します」(先生より顔が怖

    かったため、即答でした)

    ◆豊中市役所柔道部・・・実業団柔道へ

    豊中市役所柔道部は昭和 35 年に発足し今年

    で 58 年目を迎え、阪急岡町駅前にある岡会堂

    (道場)で毎週水曜日、勤務終了後の 19 時から

    21 時まで練習しています(豊中市役所で一番古

    い運動部で、豊中市の唯一の実業団チームで

    す)(写真 3)。 この伝統ある柔道部に入部して一番驚いたこ

    とは “オジサンが多い”、当たり前のことかもし

    れませんが。中学や高校の部活では最高の年齢

    差で 3 歳違いですが、市役所柔道部では 30 歳

    以上離れている方も練習しているのです。(今、

    自分が思われていますが)

    初めての市役所柔道部練習で、“こんな年寄り、

    怪我でもさしたらどうしょ” と考えているうち

    に、簡単に投げられ抑え込まれ、揉みくちゃ状

    態で自信も完全喪失に(泣き)。ただの “オジサ

    ン” 達ではなく、“強いオジサン” 達の集団で、

    なんと一番弱い立場からのスタートとなりまし

    た。練習は部員の自主性が尊重されて大学柔道

    部出身者が多いにも関わらず、キツーイ上下関

    係がなくアットホームな柔道部で、笑いながら

    “キツーイ!練習” を平気でこなすような練習環

    境でした。病院で白衣を着て顕微鏡を見た後に、

    道場で柔道着を着て “オジサン” に畳に投げつけ

    られるという特殊な環境に慣れてきたころに、

    先輩から衝撃の一言が…

    先輩「清水も慣れてきたから、少し反省しに

    行こか」

    清水「え!まだ練習するんですか(泣き)」

    先輩「違うがなぁ!反省会や!!」

    練習後に連れて行かれたのが “居酒屋” で、柔

    道の後に飲む生ビールは素晴らしく、投げられ

    た悔しさが “爽やかなノド越し” と一緒に消えて

    しまう感じでした(あれから、練習より長い反

    省会が定着しました・・反省↓)。

    反省会の楽しさから柔道にマスマスのめり込

    み、団体戦では大阪府実業団柔道大会や大阪府

    下官公柔道大会、個人戦では大阪府総合体育大

    会や豊中・吹田・箕面・池田北摂四市柔道大会

    写真 3 豊中市民柔道大会にて

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -184-

    になどに出場しソコソコな成績で活躍すること

    ができました。

    市役所柔道部は中学や高校の柔道部とは違い、

    3 年で引退ではなく定年まで続けることができ

    ます。いつの間にか “一番弱い立場” から主将さ

    らに監督に就任し、皆を “引っ張る立場” にかわ

    り、自分だけの練習ではなく、部員の練習方法

    や部員が楽しめる活動を考えていきました。ち

    なみに “皆を引っ張る” を勘違いして、“綱引き”

    を練習の一環として取り入れ、第 7 回大阪府綱

    引競技選手権大会で決勝リーグ進出、プレ大阪

    国体綱引競技大会優勝、よみうりカップ綱引大

    会準優勝など本職の柔道より輝かしい成績を残

    すことができました。

    本職の柔道でも 20 代で大阪府立体育館竣工

    記念合同練習会において皇太子殿下(現天皇陛

    下)の前で練習に励み、30 代で名門天理大学へ

    出稽古にいき正木嘉美先生(世界選手権重量級

    優勝)から世界レベルの指導を受け、40 代では

    金メダリスト(アトランタ、シドニー、アテネ)

    の野村忠宏先生からオリンピック 3 連覇の “背

    負い投げ” を受け、“しばらく動けないという” 輝

    かしい思い出を部員と一緒に残すことができま

    した(写真 4)。おかげで部員も徐々に増えて、国士舘大学 OB や天理大学 OB などの猛者も入

    写真 4 野村選手と共に

    部し大阪実業団柔道大会 2 部 3 位や大阪府下官

    公柔道大会で個人戦優勝者を出すなど、素晴ら

    しい成績を残すことができました。自分自身も

    皆の頑張りが励みになり、42 歳の時に大阪市北

    地区柔道大会 30 歳以上の部で優勝し、初タイ

    トルを取ることができました(直ぐに奪い返さ

    れましたが・・)。

    主将になったときに、たった一人で練習し、

    もう廃部になるかと心配したことも数多くあり

    ました。しかし、柔道好きな人間が一人、また

    一人と輪が広がっていき、今では他に誇れる立

    派な柔道部になり、自分も 5 段に昇段し柔道部

    部長として現役を継続しています。

    ちなみに “こんな爺さん、怪我さしたら、ど

    うしょ”と思われながら練習しています(写真 5)。

    写真 5 豊中市役所柔道部部長&監督

    ◆復活・・マスターズへの道

    野球や陸上競技で有名なマスターズ大会。な

    んと柔道にも……。日本マスターズ柔道協会は

    2002 年から「生涯スポーツとしてのマスターズ

    柔道の普及・振興を図り、会員の心身の健全な

    発達と青少年の健全な育成に寄与すること」を

    目的として発足し、2013 年からは IJF・全柔連

    とで柔道大会を共同開催しています。試合はオ

    リンピックと同じく、60、66、73、81、90、

    100、100 超級の体重階級に分かれていますが、

    違うところは体重階級別に加えて、年齢を 35

    歳以上(M1)から 85 歳以上(M11)まで 5 歳刻み

    で年齢と体重階級別に分かれていることです。

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -185-

    昨年 6 月、和歌山県で開催された “2017 年日本

    ベテランズ国際柔道大会(第 14 回日本マスター

    ズ柔道大会に)” では外国人を含む男女約 600 人

    の選手が参加しました。毎年講道館や全国各地

    で日本ベテランズ国際柔道大会(日本マスター

    ズ柔道大会)が開催され熱戦が繰り広げられて

    います。

    第 1 回大会開催時に柔道仲間から誘われまし

    たが、あまりにもハードルが高く尻込みをして

    いました。しかし 45 歳で 4 段昇段をキッカケ

    に、“自分の力が何処までなのか?” “4 段として

    の実力があるのか?” “5 段めざせ!” などなど

    “心の声” に誘われて、大阪府高段者大会や近畿

    高段者大会に出場することにしました。初出場

    のときには肉食獣の “檻” に入れられた子羊のよ

    うに震えながらの試合でした。

    ドキドキの初戦は開始直後に足払いで “有効”

    を先取され、後半に裏投げで “技あり” を取り返

    して、審判が時計を見た瞬間に内股で逆転の

    “一本負け” という、大いに周囲が盛り上がる内

    容でした(PL 学園とは逆に “逆転負けの清水” の

    アダナが…)。この試合での反省で、負けない

    柔道を心掛け、翌年からズーっと引き分けとい

    う悶々とした成績で練習にも身が入らない状態

    でした。さらに病気(鬱&結核&大腸憩室炎の

    下血で Hb 値が 13 から 7 にまで低下してトイレ

    で失神し、高校以来の “落ちる” を経験しまし

    た)になり、柔道を引退するという選択もあり

    ました。しかし後輩達から “親父やり残したこ

    とはないんか! ”という言葉に、マスターズへ

    の出場を目標にして徐々に体力をつけて、退院

    4 ヵ月後に柔道に復帰することが出来ました。

    さらに退院から 4 年かかりましたが、平成 28

    年(2016 年)に日本ベテランズ国際柔道大会に肝

    試しで出場を決意! 年齢は 56 歳で M6、体重

    は 8kg の減量を決意し階級を下げて 66kg 級で

    申し込みました。減量方法はジムで毎日 1,000

    キロカロリーの有酸素運動とサウナ 1 時間、昼

    食はカブトムシの餌のようなゼリー、本来なら

    柔道の練習に励むところが、減量に励むことに

    なるとは夢にも思いませんでした。もちろん減

    量苦からフラフラになりますが、高校時代を思

    い出し “スポ根” ドラマでなくスポ根映画の “ロ

    ッキー” で栄養補給し、これに勝てば “エイドリア

    ン !!! ”…などの妄想で続けていきました。

    平成 28 年 6 月、日本ベテランズ国際柔道大

    会会場である柔道の総本山 “講道館” に試合前日

    に到着、試合の緊張より “初講道館” で記念写真

    を撮りまくり、大切な計量を忘れそうでした

    (写真 6)。記念撮影後は緊張の計量でしたが “ロッキー” のおかげで体重 64kg、なんと 10kg

    の減量で見事にクリア(足はガクガク)。明日が

    試合のため、ゆっくり休養ではなく柔道部仲間

    と東京の夜(試合前の反省会)を楽しんでしまい

    ました。しかし不思議と呑んでも酔わない、す

    ごい緊張状態で “今までの集大成、思いっきり

    楽しもう” と震える手を必死に抑えていたのを

    思い出します(呑みすぎて震えている訳ではあ

    りません)。前日でも緊張するくらいですから、

    試合当日はモット緊張してロボットが歩くよう

    な姿で講道館に到着し、震える手で柔道着に着

    替え、軽く練習して緊張をほぐし、いよいよ試

    合会場である大道場へ向かいました。すでに他

    の階級の試合は始まっており、80 代の柔道家の

    試合に人生観が変わるぐらいに衝撃を受け柔道

    写真 6 講道館にて

  • -機器・試薬 41(2),2018-

    -186-

    写真 7 2016 年日本ベテランズ国際柔道大会にて

    を続けられる喜びを感じました。いよいよ、自

    分の試合になり “ドキドキ” から “思いっきり楽

    しんでやる” モードに変わり、「はじめ!」の

    開始から、先生に習った “左一本背負い投げ” で

    攻め続け(ビデオを見ると攻められていました

    が)、開始 1 分で “有効” を先制し優勢に試合を

    進めていきました。仲間から “ラスト 30 秒、こ

    れに勝ったら銅メダル” の一声に、“やった!銅

    メダル” と思った一瞬。「まて」からの最後の捨

    て身技で “有効” を返され、そのまま寝技で抑え

    込まれて “一本負け” という、自分の人生みたい

    に “詰めが甘い” 結果になってしまいました(“逆

    転負けの清水” のアダナ通りでした)。

    挨拶が終わり、試合会場を去るときは、不思

    議と悔しさはなく試合に出られたことや “左一本

    背負い投げ” が通用したことが嬉しくて、中学生の時のようにニコニコしていました(もちろ

    ん、この年ですから負けてニコニコするなぁ!

    とは怒られませんでした)。初めての日本ベテ

    ランズ国際柔道大会出場でしたが、全国レベル

    の選手と戦うことができ、また 80 歳以上でも

    柔道を極めていこうとする “人生の達人” と出逢うことができて非常に有意義な大会でした(写

    真 7)。これからも日本ベテランズ国際柔道大会出場さらにメダリストになるという目標をもち

    柔道の現役を続けます(今年は 5 月 27 日に愛媛県で日本ベテランズ国際柔道大会が開催されま

    す)。

    やっぱり! 柔道がおもしろい!!

    ◆終わりに

    原稿を書いているさなかにも、平昌オリンピ

    ックでの日本人選手のメダルラッシュ !! 小平選手、羽生選手、カーリング女子から沢山の感動

    や笑顔をもらうことができました。

    ただ、人からの感動より “自分で自分を感動したい” との思いから、日本ベテランズ国際柔道大会や 3 年後のワールドゲームズ 2021 出場に向けて、稽古やトレーニングに励んでいきま

    す!

    Hey Judo, don’t……ドンドン、どーんと、

    これからも続けていきます !!!

    読者の方にはさまざまな趣味をお持ちの方がおいでかと思います。

    編集室では本コラムへのご投稿を心よりお待ちいたしております。

    /ColorImageDict > /JPEG2000ColorACSImageDict > /JPEG2000ColorImageDict > /AntiAliasGrayImages false /CropGrayImages true /GrayImageMinResolution 300 /GrayImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleGrayImages true /GrayImageDownsampleType /Bicubic /GrayImageResolution 300 /GrayImageDepth -1 /GrayImageMinDownsampleDepth 2 /GrayImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeGrayImages true /GrayImageFilter /DCTEncode /AutoFilterGrayImages true /GrayImageAutoFilterStrategy /JPEG /GrayACSImageDict > /GrayImageDict > /JPEG2000GrayACSImageDict > /JPEG2000GrayImageDict > /AntiAliasMonoImages false /CropMonoImages true /MonoImageMinResolution 1200 /MonoImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleMonoImages true /MonoImageDownsampleType /Bicubic /MonoImageResolution 1200 /MonoImageDepth -1 /MonoImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeMonoImages true /MonoImageFilter /CCITTFaxEncode /MonoImageDict > /AllowPSXObjects false /CheckCompliance [ /None ] /PDFX1aCheck false /PDFX3Check false /PDFXCompliantPDFOnly false /PDFXNoTrimBoxError true /PDFXTrimBoxToMediaBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXSetBleedBoxToMediaBox true /PDFXBleedBoxToTrimBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXOutputIntentProfile () /PDFXOutputConditionIdentifier () /PDFXOutputCondition () /PDFXRegistryName () /PDFXTrapped /False

    /CreateJDFFile false /Description > /Namespace [ (Adobe) (Common) (1.0) ] /OtherNamespaces [ > /FormElements false /GenerateStructure false /IncludeBookmarks false /IncludeHyperlinks false /IncludeInteractive false /IncludeLayers false /IncludeProfiles false /MultimediaHandling /UseObjectSettings /Namespace [ (Adobe) (CreativeSuite) (2.0) ] /PDFXOutputIntentProfileSelector /DocumentCMYK /PreserveEditing true /UntaggedCMYKHandling /LeaveUntagged /UntaggedRGBHandling /UseDocumentProfile /UseDocumentBleed false >> ]>> setdistillerparams> setpagedevice