ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治...

40
ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治学科 4 米本哲士 【目次】 序章 クールジャパン政策対象検討国としてのロシア 第一章 ロシアオタク第一世代 草の根で広まるオタク文化の始まり 1. ロシアのサブカルチャー事情 2. ロシア漫画文化の沿革 3. 漫画に関するイベント 第二章 オタク第二世代の台頭 特化してゆくロシア文化 1. ロシアオタク第二世代とは 2. ロシアのコスプレ文化 3. 女性の活躍 第三章 ロシア 現代の漫画作家たちの活躍とこれから 1. ロシア人自身による作品 2. 「なぜ漫画を描くのか」ロシア人作家たち 3. 「ロシア漫画」の行方 第四章 ロシアにおける漫画・アニメ 今後の展望 1. ロシアに市場は生まれるか 2. ロシアオタク文化に関する課題 付録:インタビュー全文

Transcript of ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治...

Page 1: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望

法学部政治学科 4年 米本哲士

【目次】

序章 クールジャパン政策対象検討国としてのロシア

第一章 ロシアオタク第一世代 草の根で広まるオタク文化の始まり

1. ロシアのサブカルチャー事情

2. ロシア漫画文化の沿革

3. 漫画に関するイベント

第二章 オタク第二世代の台頭 特化してゆくロシア文化

1. ロシアオタク第二世代とは

2. ロシアのコスプレ文化

3. 女性の活躍

第三章 ロシア 現代の漫画作家たちの活躍とこれから

1. ロシア人自身による作品

2. 「なぜ漫画を描くのか」ロシア人作家たち

3. 「ロシア漫画」の行方

第四章 ロシアにおける漫画・アニメ 今後の展望

1. ロシアに市場は生まれるか

2. ロシアオタク文化に関する課題

付録:インタビュー全文

Page 2: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

序章 クールジャパン政策対象検討国としてのロシア

産業省の進める「クールジャパン政策」において、主要各国・地域の市場分析1が公開されて

いる。それによると、ロシアには中程度の市場を見込むことができ、成長性は高い。また、日

系コンテンツへの受容性・普及状況からみても、中程度の受容性と普及率の低さから、ここで

も成長性の高さが見受けられる。一方で、現在ロシア国内でシェアを獲得できておらず、シェ

ア拡大余地のあるような製造業などの日系企業も進出に前向きな姿勢を示している。日本政府

のクールジャパン戦略において、ロシアはすでに日本コンテンツのファンが存在している成長

国との認識2で、現在ロシアは海外展開プロジェクトの注力国からは外れているが、比較的優先

度の高い対象として考えていると思われる。

具体的な施策としては、①コンテンツの海外展開支援会社(ANEW)の設立、②国際共同製

作の推進、③コ・フェスタの開催(国際見本市)、④逸失利益の回復(海賊版対策)、⑤プロデ

ューサー人材の育成⑥国際的な枠組みの活用、⑥国際的な枠組みの活用、⑦ソーシャルゲーム

等の課題の整理、⑧「(株)出版デジタル機構」の設立、⑨映画等のロケ誘致による地域活性化

などがあげられている。また、2012年には「大きく稼ぐ」クールジャパンを謳い、日本ブーム

を演出してまず現地で稼ぎ、いずれ日本へのインバウンドを狙う、という戦略についても提唱

している。3

しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

テンツも、例外ではない。その変化に上手く対応出来なければ、日本のコンテンツを普及させ

ることの障害になってしまう可能性がある。ロシアのオタク文化の内実とはどのようなもので、

その内実にあった施策とは、どのようなものなのだろうか。現在ロシアの日本コンテンツ、特

に、主に漫画・アニメなどのオタク文化を支持している人々は、「ロシアオタク第二世代」と呼

ぶことのできる段階にある。しかし、日本国内における先行研究は、後述する「ロシアオタク

第一世代」に関するものがほとんどである。よって彼らについて考えるにあたっては、よりリ

アルタイムの情報に触れる必要があった。

そこで、第二世代に直接触れ、現在もロシアに関わる領域で活躍する日本人 2人にインタビ

ューを行った。漫画家の速水螺旋人4氏はミリタリーやメカに強い作家であり、特にロシアや、

ロシアをモチーフにした舞台設定の作品が多い。民間伝承や習慣など、ロシアに対する深い知

識の面でも評価をされている作家である。一方石島健氏はモスクワ在住の翻訳家で、現在ジャ

1 経済産業省商務情報政策局メディア・コンテンツ課『コンテンツ産業の現状と 今後の発展の方向

性』. 2012. http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/121226-1.pdf.

(最終閲覧日:2014.1.27) 2一般財団法人デジタルコンテンツ協会『資 料編 1 海外 22 カ国・地域のコンテンツ市場 基礎情報

調査』. 2012. http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/131202-

1.pdf(最終閲覧日:2014.1.27) 3経済産業省商務情報政策局メディア・コンテンツ課『コンテンツ産業の現状と 今後の発展の方向

性』. 2012. http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/121226-1.pdf.

(最終閲覧日:2014.1.27) 4速水螺旋人は日本の漫画家、イラストレイター。1971年生まれ。著作は「靴ずれ戦線 魔女ワーシェン

カの戦争」「大砲とスタンプ」など。

Page 3: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

パンハウス5化事業部に勤めており、ロシアのオタク文化の現在にもっとも精通した人物の一人

である。今回の取材ではお二方がロシアで見聞きしたロシアのオタク文化や、オタク第二世代

について様々な事を聞くことができた。速水氏にはモスクワで開催されている漫画・コミック

の大型イベント「コミッシヤ」について、コミッシヤそれ自体や、コミッシヤで見聞きされた

ものについて。また石島氏にはオタク第二世代を含めたロシアオタク文化の現在について実際

の事業を通じて感じたことを特に詳しくお聞きした。

歴史的資料やお二方へのインタビューの成果を交えながら、ロシアオタク文化の内実と、「ロ

シアオタク第二世代」の特徴について記述することで、ロシアに日本コンテンツを根付かせる

ために必要だと思われる施策について提案していきたい。

第一章 ロシアオタク第一世代 草の根で広まるオタク文化の始まり

1. ロシアのサブカルチャー事情

日本の漫画文化は世界中で普及し始めているが、ロシアでも日本

の漫画はブームを迎えている。ロシアで日本の漫画は「манга(漫

画)」と呼ばれ、従来ロシア国内にあった「комикс(劇画)」とは

区別されている。日本の漫画に関してロシアにそのまま輸入された

単語は多く、四コマ漫画を意味する「ёнкома(ヨンコマ)」、少女

漫画のジャンルを意味する「сёдзё(ショウジョ)」、ボーイズラブ

作品を意味する「яой(ヤオイ)」、漫画デッサン等をさす「щэкаки

(オエカキ)」など、日本の漫画はさまざまな面でロシアに新たな

概念を持ち込んでいる。

ではどのような人々が、漫画を愛好しているのだろうか。ロシア

において漫画は、まずアイデンティティの源として一部の人々に重

要であった。ソヴィエト崩壊後のカスタトロフィックな社会の中で、

暴力や酒、ドラッグといったものを受け入れなかった一部の若者達

が、自らのアイデンティティの源とするために漫画やアニメのファ

ンになったのだ。6しかしアニメフェスティバルが開催され、ロシアのオタクコミュニティのあ

り方が大きく変化する契機となった 2006年までには、アニメファンクラブ「R.An.Ma.」の活

動やアニメ専門誌、テレビ報道や映画、インターネット、領事館あるいはロシア全体のグロー

バルなポップカルチャーへの統合などの作用の中で大衆化が進んだ。現在、漫画の市場規模と

いう言う意味で言えば、ロシアにおける日本製漫画正規出版の先駆け的存在であるサクラプレ

ス社の、2010年の漫画総発行部数が 1万部弱7であるなど、未だに紙の漫画市場は小さい。し

51994年設立。モスクワ初の 100%日本資本で建てられたオフィスビル。日本企業のロシア進出や

在モスクワ日本人の支援、また日本文化・活動の発信を行っている。 6「Japan and Russia - Three Centuries of Mutual Images.」 Ed. by Yulia Mikhailova, M. William Steele,

UK: Grobal Oriental, 2008, p. 178 7 «ЧИТАТЕЛИ И ИЗДАТЕЛИ МАНГИ — КТО НА КАКОЙ СТОРОНЕ БАРРИКАД?»

http://mangavest.ru/multipost/11146 (最終閲覧日:2013.7.19)

図 1 ボグダン「ニーカ

(Ника)」。ロシア人漫画

の先駆け的作品。

Page 4: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

かし、戦略的にその規模を拡大しつつある。また日本製の漫画が人気を博す中で、1999年にボ

グダン「ニーカ(Ника)」の連載が児童向け雑誌『学級日誌(классный журнал)』誌上で始ま

って8以来、ロシア人自身による漫画制作も勢いが増している。

2. ロシア漫画文化の沿革

2-1. 始まり

ソヴィエト時代、漫画はほとんど知られていなかった。ペレストロイカ時代からは、アメコ

ミが先行して普及していたようである。遅れて 1980年代後半に日本語を学習する人々から、

あるいは欧米諸国を通じて英語版の漫画がロシアに進出を始めた9。

しかし、ロシアで先に普及した日本製サブカルチャーはアニメだった。1960年代から日本の

映画フェスティバルの中でアニメは上映されていたが、正規に流通・上映されたと思われるも

のとしては、80 年代からロシアの TV 局が日本のアニメを取り扱いはじめたのが始まりである。

現在アニメーション専門チャンネルとなっている「2x2」局では、90年代前半からアメリカか

ら輸入した英語版の日本製アニメーションシリーズが放映されていた。日本アニメの放送が始

まる前の「2x2」ではアメリカ製アニメーションを放映していた。また、「TNT」局、音楽チャ

ンネルの「Muz-TV」局、「MTV」局などでは、「美少女戦士セーラームーン」10、「フルメタ

ル・パニック」11、「攻殻機動隊」12などが放映された。13。

また、ビデオ技術の到来した 87年以降には日本のアニメ映像を含むビデオテープがブラッ

クマーケットへ普及を始めた。日本のアニメーションは、ハリウッド映画の海賊版ビデオテー

プの空きを埋めるオマケ映像として、英語から重訳されたロシア語版がロシアのブラックマー

ケットに流入した。14いずれにせよロシアへの日本製アニメーションの普及には、アメリカ製

アニメーションの下地があったといえる。

ソ連における漫画の普及にはアニメーションの普及と比べ、特別な障壁が存在した。漫画を

高い品質でコピー出来る印刷機は国家の管理下にあり、80年代の終わりまでは合弁企業にしか

手に入らなかった。1994年から 95年に普及し始めたインターネットが、アニメ・漫画の普及

にとって重要な役割を果たした。90年代中ごろのこの時期にはインターネットはロシア人口の

図 1. ボグダン、「ニーカ 1巻」、2002、モスクワ:ロシア出版。 8 「Japan and Russia - Three Centuries of Mutual Images.」Ed. by Yulia Mikhailova, M. William Steele,

UK: Grobal Oriental, 2008, p. 181 9 「Japan and Russia - Three Centuries of Mutual Images.」Ed. by Yulia Mikhailova, M. William Steele,

UK: Grobal Oriental, 2008, p. 178 10

アニメ作品。原作・武内直子。日本では 1992年からアニメシリーズが放送。製作は東映動画。 11

アニメ作品。原作・賀東招二、四季童子。日本では 2002年からアニメシリーズが放送。2つの異なっ

たシリーズが存在し、製作はそれぞれ GONZO及び京都アニメーション。 12

アニメ作品。原作・士郎正宗。1995年には映画、2002年からアニメシリーズが放送。製作は

Production I.G。 13

「ロシア・ジャポニズムの現在ー―アニメ・マンガビジネスの展望」、『ボストーク通信』(Vol.908)

2011年 8月 8日、2頁。 14

パーニナ、アンナ「ロシアにおける日本アニメ・ファンのサブカルチャー」、『ユーラシア研究』

(No.32) 2005年、58頁

Page 5: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

10%程度の人々にしか使用できないもので、この頃のアニメ・漫画のインターネットサイトは

日本語か英語だったため、読み解くには語学の能力も必要であった。また翻訳上に際しては、

日本語に比べてロシア語では擬音語の数が圧倒的に少なく、またそれがあまりにコミカルな意

味を賦与してしまうことも障害になった。15これらのような障害はあったものの、この頃から

既にロシアでも”オタク”を自称する人々が現れていた。この頃のオタクたちは、まだ自ら創作

することには関心が薄かった。2004年の調査によると、絵を描く事に関心を持っていたのは

10%に過ぎなかった。16

2-2. R.An.Maをはじめとする啓蒙活動

1996年にはモスクワで「R.An.Ma」が設立された。R.An.Maは

オタクのグループで、日本のサブカルチャーの普及と啓蒙を目的

として活発な活動をしていた。97年には他の多くの地域で似たよ

うなグループが生まれた。そういったオタクグループの活動の一

般的な形式は「アニムカ(animka)」と呼ばれ、アパートなどの

一室を借りて行われた。そこは上映会や議論の場、あるいはコス

プレの準備の場であった。また「トゥッソフカ(tussovka)」と呼

ばれるフリーマーケット・即売会の形式をとり、CD・DVD・絵

やその他商品を売り買いし、あるいはコスプレを披露する場合も

あった。こういった活動の成果としてアニメ・漫画は子どものた

めだけのものではなくなり、普及は進んだ。モスクワで「Anime

Magazines」「AnimeGuide」などのアニメ専門誌が刊行された他、

一般誌でもアニメの特集が組まれるようになった。17しかし「Anime Magazines」は 2004年、

「AnimeGuide」は 2011年には休刊になっており、現在はコスプレ誌の「PRO.COSPLAY」な

どのコスプレ誌が中心的になっている。

2-3. 漫画出版社とライセンス出版

また、2005年にはサクラプレス社が高橋留美子「らんま 1/2」18のライセンスを得て正規の

出版を開始した。2008年にはコミックスアート社が集英社、角川出版とのライセンス契約を結

び、岸本斉史「NARUTO」19、久保帯人「BLEACH」20などの出版を開始した。これらの漫画

は一般書店に並べられている他、漫画本の通販を扱うインターネットサイトでも容易に入手す

ることが出来る。また、ロサンゼルスの TOKYOPOP社は、講談社とのライセンスを結んで漫

15

石田汗太、「[顔]日本漫画を初めてロシア語で翻訳・出版したイワン・ロガチョフさん」、『読売新聞』、

2006年 6月 9日朝刊、東京、東京: 読売新聞社、2面。 16

「Japan and Russia - Three Centuries of Mutual Images.」Ed. by Yulia Mikhailova, M. William Steele,

UK: Grobal Oriental, 2008, p 177. 17

同上 pp. 178-179. 18

漫画作品。1988年初版。 19

漫画作品。2000年初版。 20

漫画作品。2002年初版。

図 2 R,An,Maのポスター

Page 6: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

画を発行するとともに、オリジナルの漫画作品21を発行し、ロシア語でも出版していた。

TOKYOPOP社は後に講談社のライセンス契約を失い、2011年に漫画事業出版から一時撤退す

るが、2012年に電子出版社として漫画の出版を再開した。

このような日本製漫画の出版点数は、ほとんど見かけられなくなったという DVDなどの映像

パッケージとは対照的にその数を増やしている。漫画家の速水螺旋人氏はボルゴグラードの書

店で『トライガン』22の単行本を見るなど、各地域の中堅書店でも日本の漫画コーナーをみか

けたことで日本の漫画の広まりを実感したという。

2-4. 国内での漫画出版と漫画家の活動

1999 年に児童向け雑誌『学級日誌(классный журнал)』誌上で

ロシア初の漫画と言えるボグダン「ニーカ」が連載を始めた。これ

は 15歳のモスクワの少女ニーカが、魔法の力をめぐって戦うファン

タジー三部作である。2004 年には小学生向けの漫画誌『独楽

(Юла)』が刊行された。これは全てが日本の少女漫画を手本にした

ものとしてはロシアで初めての漫画雑誌で、「虹の騎士(Рыцари

Радуги)」、「マニとキラ(Мани и Киры)」等が連載されていた。漫

画以外にも漫画の描画テクニックや、本や映画のレビュー、ゲーム、

クイズ、占いなどが掲載されていた。

また、アメリカの TOKYOPOP社へは、アメリカ国内からだけで

なくロシアからも作品の投稿があった。2007年には、スベトラー

ナ・チェジナが TOKYOPOP社に作品を投稿した。これは米国で

「夢」と題され発行されたが、部数はわずかに 100部を刷ったのみ

だった。その翌年にはモスクワのマグラトロニクス社から「肖像」

を発行し、500部を発行した。同社によれば、ロシア人漫画家が単

独で単行本を発行したのはこれが初めてだという。23

2008年、漫画出版社「コミックス・ファクトリー」が設立され、2011年にはオリジナルの

オムニバス作品集「MNG. ロシア漫画アンソロジー(MNG. Альманах русской манги.) 」を

刊行した。2013年 4月には 7巻を発行している。 また、漫画雑誌としては IZM(ИЗМ)社か

らドミトリー・メレシコが 2009年に刊行し、年 4~6回発行している漫画雑誌「ルマンガ

(руМанга)24」がある。「ルマンガ」は 2011年までに 5000部を発行し健闘している。この雑

誌に投稿している作家は兼業作家で、漫画の執筆で生計を立てられているわけではない。25

21

最初から英語の作品として書かれた日本式の漫画は一般に「OEL漫画(original english language

manga)」と呼ばれ、TOKYOPOP社では「Grobal Manga」とも呼んでいる。

図 2. R.An.Maクラブポスター http://www.ranma.ru/archive/posters.htm (最終閲覧日:2014.1.29) 22 トライガンは、内藤泰弘による日本の漫画。 23

小梶勝男、「マンガ 50年 新しい種[1] ロシアで描く日本の情景」、読売新聞、朝刊、2009年 1月 20

日、東京: 読売新聞社。 24

「ル(ру)」はロシアを指す。 25

Дмитрий Мережко: Журнал «руМанга» http://mangavest.ru/multipost/11149 (最終閲覧日:

2013.7.19)

図 3 『独楽(Юла)』表

紙。表紙のキャラクター

はマニとキラ。

Page 7: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

3. 漫画に関するイベント

2000年には最初の漫画展覧会「Komiks vs. Manga」がエカテ

リンブルクで開かれ26、以来、こういったフェスティバルがロシ

アの若者サブカルチャーを特徴づけるものとなっていった。2002

年には「コミッシヤ(モスクワ国際劇画フェスティバル)」が開

始した。第一回フェスティバルで優秀賞に選ばれた漫画家エカチ

ェリーナ・ヴァラショヴァ(またはベレニカ)は、モスクワの日

本大使館からもベスト漫画賞を受賞した。2005年の第 4回コミ

ッシヤでは「フンジンシ(fanzinshiまたは fanjin)」がフェスタの

テーマとなった。これは 2004年のコミッシヤの円卓会議におい

て27、英語の「Fanzine」と日本語の「同人誌」から生まれた造語28である。このコミッシヤが開催され、毎回イラストや作品が出

展される中で漫画技法の著しい普及が見られた。29しかしながら

当時頒布された同人誌は少数であり、売買も少なかったようであ

る。この 2004年・2005年のコミッシヤに招かれ、2年連続講を

したのが漫画家の速水螺旋人氏である。以下、速水氏への取材の

成果も交えながら、コミッシヤとロシアのオタク文化について紹

介していきたい。

3-1. コミッシヤについて

コミッシヤは正式には「コミッシヤ モスクワ国際ナターシャ・モナスティリョーヴァ劇画

フェスティバル」といい、劇画、漫画、コミックなどを扱う祭典である。30コミッシヤの会期

は長い。当時は 2週間ほどもあり、漫画やコスプレなどのイベントがバッティングしないよう

にされていた。現在のコミッシヤは、昨年から新たな形式を採用して 3日の日程で開催されて

いる。会場は「デザインファクトリー『ボトル』」31。148.3平方メートルの面積を持つ、4階

建ての展示場である。会期中は、「アメリカンコミック」「コスプレ」「スチームパンク」など日

ごとにイベントの主題が異なり、イベントが重ならないようになっている。32速水氏の訪れた

図 3. "ЮЛА" ФАН-САЙТ РЫЦАРИ РАДУГИ - укромный уголок комиксов в бескрайней

Сети =^_^= http://yula-jurnal.narod.ru/ (最終閲覧日:2014.1.29). 26

Jose Alaniz. Komiks: Comic Art in Russia. USA:Univ Pr of Mississippi, 2010, p120. 27

同上, pp118. 28

石田三郎「ロシア コミックは黎明期」、『出版ニュース』2005年 6月号 No.2042、 23頁。 29

Jose Alaniz. Komiks: Comic Art in Russia. USA:Univ Pr of Mississippi, 2010,, p118. 30KomMissia 2009 «About festival 2009». 2009. http://www.kommissia.ru/en/about-as .(最終閲覧日:

2014.1.27) 31«дизайн-завода Flacon», http://flacon.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27) 32 «Праздник нового формата! День Открытых Миров и КомМиссия». 2013.

http://www.kommissia.ru/ru/fest-programm . (最終閲覧日:2014.1.27)

図 4. Каталог КомМиссии 2010 . http://www.kommissia.ru/ru/about-as/fest-catalogs/374-

図 4 コミッシヤ 2010年の

カタログ、表紙。ハチェッ

ト&ボグダン「スカンクと

オセロット」の表紙を使用

して作られている。

Page 8: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

頃のコミッシヤの漫画の日程では、ギャラリーを5~6部屋使い、漫画原稿の展示(もっとも

多くのスペースが使われた)、子供向けのお絵かき教室、漫画家たちの講演・活動報告(ワーク

ショップのような)などが行われていた。講師としては様々な人が招かれており、フランスの

故メビウス氏、日本の村田蓮爾氏なども講師としてコミッシヤを訪れている。

コミッシヤは、ただ漫画イベントとしてだけの意義をもつのではなく、インターネット上の

知り合いなどが集まる、オフ会のような一面も持っていた。モスクワは宿泊費が高いため、イ

ベントがあると友人の家に宿泊して交流を深める、という部分があるようだ。モスクワから

3000km離れたノヴォシビルスクから訪れた参加者もいたという。

3-2. コミッシヤでの講演

速水氏がコミッシヤに行ったのは、講演を行った 2004年及び 2005年と、間をおいてもう一

度訪問した 3回である。33講演の内容としては、2004年には日本の漫画家がどのように漫画を

描いているかについて。2005年には「同人誌」に関する講演を行った。講演の聴衆は 50~60

人程度で、一般の「オタク」や、ロシアの漫画家などが聞きに来ていたという。

速水氏は 2004年の講演において、日本においてプロの漫画家がどのように作品作りをして

いるかについて話をした。コマ割りや構成の設計図であるネームから描くことなど、漫画の技

法的な話や、一方週刊・月刊での連載、編集者との協働など日本特有の働き方についても言及

されたそうである。2005年には、イラストレイターの raita氏とともにコミッシヤを訪れ、同

人誌について講演された。成人向けや男性・女性向けを幅広く含めた同人誌を 200ドル分会場

に持ち込み、ロシアでは馴染みの薄い同人誌、またそういった同人誌を頒布する場であるコミ

ックマーケトなどについても解説した。34ロシアには日本のような再販価格維持制度がないた

め日本のような一般書籍と同人誌の区別がないため、そういった同人誌文化については重点を

置いて解説したという。

3-3. ロシア製同人誌について

それ以前にも若干の頒布があった35ようであるが、コミッシヤにおけるロシア人作家たちに

よる同人誌の頒布が本格的に始まったのは、速水氏の講演の後のようである。速水氏がコミッ

シヤを 3 度目に訪れた時には、それまでにはなかった同人誌の頒布コーナーが開設されていた。

そちらで頒布されていた同人誌は 10種類程度36。全てオリジナルの作品で、動物を人間に模し

たもの、少女漫画や恋愛漫画などが並んでいた。作家が手ずから売るような日本の方式ではな

kommissia2010-catalog .(最終閲覧日:2014.1.29) 33 取材では明らかにならなかったが、速水氏は 2008年にはロシアを訪れておられないようで、3度

目の訪問は 2007年だと思われる。 34速水氏が 女性に BL(ボーイズラブ)作品が人気だったことで、BL作品人気の普遍性を感じたと

いう。 35 Jose Alaniz. Komiks: Comic Art in Russia. USA:Univ Pr of Mississippi, 2010, p119. 36比較対象として、さまざまな海外の漫画イベントを訪問された共信印刷株式会社企画営業部代表

取締役中村安博氏によると、欧州最大といわれるフランスの漫画イベント「アングレーム国際漫画

祭」やイタリア最大の漫画イベント「Lucca Comics And Games」でも、自費出版のブース数は 30

程度であったという。

Page 9: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

く、本屋のように委託販売形式をとっていた。ただし、あまり売れている気配はなかったとい

う。

3-4. ローカルリーダーとしてのロシア

モスクワで行われているこのような大型の漫画イベントについては、ロシア国内での漫画文

化の発展を示すとともに、ロシアの漫画文化が他の地域に及ぼしている影響力をも表している。

旧ソ連圏、ポーランド・スロヴェニアなどの東欧諸国、スイスなどからも参加者が訪れていた。

速水氏は会場でスロヴェニアの漫画家とその漫画雑誌を見かけたという。そういった地域では

市場が小さすぎるため、ヨーロッパ全域で売ることを前提に作られている。筆者の考えでは、

まだ小さいながらも、モスクワには東欧や旧ソ連圏にとっての市場が存在するようである。こ

のことは、オタク文化におけるロシアの東欧や旧ソ連圏にはローカルリーダーとしての力を高

めているといえるのではないだろうか。

3-5. 「ロシアオタク第一世代」

このように、歩みは遅いながらも、ロシアには 20年以上の年月をかけて日本の漫画文化が

根付いてきている。それを最初に担った人々は、英語を理解することが出来、海外から書籍を

取り寄せたり、インターネット回線を使ったりする事が出来るような恵まれた人々である。速

水氏が 2005年にコミッシヤに行き始めた頃は、そこにいた「オタク」たちは「ロシアオタク

第一世代」と呼べる人々であった。彼らは英語を理解することができ、学歴の高い人々だ。翻

訳出版も英語の版が出ていればそれで読める人々である。思想的にはリベラルな人々が多く、

速水氏によると「プーチンの悪口は散々聞」いたという。

しかし、いつからかは定かではないが、ロシアで漫画文化を消費しているいわゆるオタクた

ちは、日本のオタクたちと全く同じ文化を継承しているわけではなく独自の文化を形成し始め

ている。それがロシアオタク第二世代と呼ぶことの出来る人々である。

第二章 オタク第二世代の台頭 「コスプレ」を中心とするオタク文化

1. ロシアオタク第二世代とは

ロシアオタク第二世代は、アニメソングのクラブイベントに参加したり、コスプレを見たり、

また自らコスプレしたりして楽しむ人々である。37そのような楽しみ方をしている限り出費は

イベントの参加費と若干のグッズの購入費であり、海外から書籍等を輸入するより安上がりで

あるため、比較的ライトな層も存在しており、現在、ロシアのオタクシーンにおいて中心的な

存在となっているという。後述するようにロシア国内だけでもモスクワからシベリアまで、幅

広い地域でコスプレイベントが開催されており、非常に活発な活動が見られる。ロシアのオタ

クシーンにおいて R.An.Maの時からコスプレの文化はあったが、現在においてはより洗練され

37西田裕希「ユーラシアブックレット no.190 美しすぎるロシア人コスプレイヤー モスクワアニメ文化

事情」2012年、 5頁。

Page 10: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

ている。ロシアのコスプレ文化はアニメフェスティバルを頂点としたヒエラルキーや、コスバ

ンドと呼ばれる分業組織までも存在している。38

テレビやインターネットで日本のアニメを見たり、漫画を読んだり、ゲームに触れた人が、

アニメソングのクラブイベントやオタクショップを訪れることを通じてより深くオタク文化に

かかわっていく、というのがロシア第二世代の典型的な参入の仕方のようである。39そして、

ロシアコスプレ文化におけるヒエラルキー構造に参入していくことになる。

2. ロシアのコスプレ文化

2-1. ロシアにおけるコスプレのヒエラルキー構造

西田裕季氏の「ユーラシアブックレット No.190 美しすぎるロシ

ア人コスプレイヤー」によると、ロシアの一般的なコスプレイヤー

は以下のような過程を経てコスプレイヤーとして成長していく傾向

があるという。まず、アニメ・漫画・ゲームなどを通じてオタク文

化に出会う。そして、アニメ・ライなどのアニメグッズの専門店を

訪れる。そこにはグッズや漫画・アニメの他に、アニメパーティの

フライヤーなどが設置されている。そこからロシアのオタク達があ

つまるアニメパーティに参加するのである。アニメパーティはアニ

メソングを使ったクラブイベントであり、「カラオケ」「ダンスショ

ー」「コスプレコンテスト」などのイベントタイムもある。一般的

なアニメパーティは月 1回、あるいは半年に 1回の開催で、集客数

は 50人程度。モスクワ最大のアニメパーティ団体「PeroPero」40

は毎週末にイベントを開き、各回 100~500人が訪れるという。イ

ベントタイムの「コスプレコンテスト」や「ダンスショー」で自分

のコスプレやパフォーマンスの技術を磨いた人は、厳しいオーディ

ションを経てアニメフェスティバルへの出場を目指す。アニメフェ

スティバルを目指すにあたっては、コスバンドと呼ばれるグループを結成して分業体制を確立

してより高度なコスプレを目指すグループもある。コスバンドはそれぞれのメンバーに似合っ

たキャラクターや、カメラマン、メークアップアーティスト、スタイリスト、デザイナーなど

の仕事を役割分担している。それでは、コスプレに関する催し物を含むアニメイベントには実

際にどのようなものがあるのだろうか。

2-2. コスプレイベントの歴史

1996 年から活動していた「R.An.Ma」や他の似たようなグループが行っていた「アニムカ

(animka)」や「トゥッソフカ(tussovka)」は、ロシアにおけるオタクイベントの原型ともい

えるだろう。以来コスプレを含むアニメイベントは増加し続けており、2000 年からは

38 同上、 45頁。 39同上、 5頁。 40«Аниме-вечеринки для всех, anime party PERO-PERO», https://vk.com/nyaparty(最終閲覧日:

2014.1.27)

図 5 「PeroPero」の主催

するアニメパーティのフ

ライヤー。

Page 11: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

Animatsuri(サンクトペテルブルク、現在も開催中。ファンアートや漫画の投稿も)41、 2002

年から M.Ani.Fest.(サンクトペテルブルク、現在も開催中。コスプレのみ)42、2004年にブラ

ックドラゴン(サマラ)43、ChibiFest(エカテリンブルク、現在も開催中。)44、AnimaniA(ニ

ジニ・ノヴゴロド、イラストの投稿もあり。現在も開催中。)45、2005 年には AkiBan(イジェ

フスク、イラストの投稿も)46、Chebicon(チェボクサルイ、イラストの投稿もあり、現在も

開催中。)47、Siberia Otaku Saiten(ノヴォシビルスク、バルナウル、トムスク 3都市で持ち回

り開催、現在も開催中。)48、2006 年には Mikan no Yuki(コヴロフ、イラストの投稿も)49、

2006年から Hana Yume(主催は Ichirin no Hana。イラストの投稿も)50、2007年から Otakun

(モスクワ。「R.An.Ma」リャザン支部主催。)51、Animau(ウファ、現在も開催中)52、フェ

ニックス(カザン、イラストの投稿も。現在も開催中。)53、DAI-Fest(オムスク、イラストの

投稿もあり)54、2009 年からオタク・フェスティバル(サンクトペテルブルク、イベントは

2011 年に終了。)55、2010 年からは Shiroi hi(ウラジミール)56が始まった。ほかに、

AnimeFest(ブラゴヴェシチェンスク、現在も開催中。)57等がある。AniMatrix(モスクワ)58、

Oni no Yoru(モスクワ、イラストの投稿もある。)59、全ロシア日本アニメフェスティバル(ボ

ロネジ、2000 年から。)60等は来場者が 1000 人を超えるという。いずれも現在も開催されてい

る。また、日本が関わるもので言うと、2010 年からはロシア日本大使館主催の J-fest61、2012

41 Animatsuri 2013. http://animatsuri.su/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 42M.Ani.Fest 2014. http://manifest-spb.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27).

図 5. Аниме-вечеринки для всех, anime party PERO-PERO . http://vk.com/nyaparty . (最終閲覧日:

2014.1.29). 43情報ポータルサイト«Зовем.ру» 内 Самарский фестиваль японской культуры «Черный

Дракон». http://www.zovem.ru/?event=28584 . (最終閲覧日:2014.1.27). 44 ChibiFest 2014 . http://www.hakuryu.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 45 «Animania» . http://www.animania-nn.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27) 46Акибан 2013: Back to the Akiban . http://2013.akiban.info/ . (最終閲覧日:2014.1.27) 47Chebicon - Место проведения.

http://chebicon.ru/index.php?option=com_content&view=article&id=16&Itemid=125 . (最終閲覧

日:2014.1.27). 48 Sibotakusaiten . http://sibotakusaiten.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 49Mikan no Yuki 2013 . http://www.shiroihi.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 50 Ichirin no Hana Ивановский аниме клуб . http://hanayume.ru/forum/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 51 Ryazan R.An.Ma http://vk.com/ranma_rzn . (最終閲覧日:2014.1.27). 52 ANIMARU NO HARU HORROR INC. . http://www.animau.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 53Fenix 2014 - Участникам. http://fenix.anilab.ru/uchastnikam/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 54Дай-фест VII | Самый омский фестиваль . http://dai-fest.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 55 Отаку Фестиваль . http://otakufestival.2bb.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 56Владимирский аниме-фестиваль Shiroi Hi 2013 . http://vk.com/shiroihi (最終閲覧日:2014.1.27). 57Аниме-фестиваля г. Благовещенска . http://anifest-amur.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 58Аниматрикс 2014 . http://www.animatrixcon.ru/meropriyatie . (最終閲覧日:2014.1.27). 59 Oni No Yoru . http://oni-no-yoru.com/ . (最終閲覧日:2014.1.27). 60всероссийский фестиваль японской анимации в Воронеже . 2013. http://vrnfest.ru/2013/ .

(最終閲覧日:2014.1.27). 61J-FEST . http://j-fest.org . (最終閲覧日:2014.1.27).

Page 12: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

年からは JaoanHouse 主催で WCS(世界コスプレサミット)のロシア地区予選である

HINODE(日の出)62が始まり、現在に続いている。63

このようなアニメイベントは、モスクワ市内だけでも 1年間に大小合わせて 100回近く開催

されており、そのほとんどがコスプレイヤーを中心として成り立っているという。また、コミ

ッシヤなどの漫画をメインにしたイベントでもコスプレがイベントを賑わしており、コスプレ

を媒介にしてコンテンツ間での相互作用も生まれていると考えられる。

3. 女性の活躍

今回の取材を通してはっきりと見ら

れた傾向は、ロシアのオタク文化にお

ける女性の活躍である。速水氏による

と、過去においてはオタク人口の男女

比は五分五分といったところであった

が、今は女性のほうが元気だと感じる

という。また、石島氏によるとコスプ

レイベントにおいてはコスプレイヤー

の多くが女性である上、来場者自体も

女性が 6割、男性が 4割といったとこ

ろだという。モスクワ最大のオタクグ

ッズ専門店「アニメ・ライ」に来店す

るオタクたちもほとんどが女性客だと

いい、後述する JapanHouseの漫画講座に参加しているのも 9割が女性である。

こういった傾向を、石島氏は「カワイイ」という概念がサブカルの中で定着していることに

よるものではないかと指摘している。「カワイイ」は、ロシア国内でも日本におけるものと同じ

ような意味で使われているが、これは女性に強くアピールする言葉である。石島氏によると、

ロシア人女性のオタクにはファンタジーを好む傾向があり、日本で言う「萌え」というような

概念はロシアではあまり普及していないのだという。これも男性オタクの少なさの原因かもし

れない。

第三章 ロシア 現代の漫画作家たちの活躍とこれから

これまでは、オタクと漫画家などのロシア人作家両方を含めた広い意味のオタク文化に関わ

る人々について考察してきた。本章では対象を絞り、ロシア漫画市場・オタク市場の今後に深

62ХИНОДЭ - Фестиваль японской культуры . http://www.hinode.asia/ . (最終閲覧日:

2014.1.27). 63 なお、2013年に開催された、あるいは 2014年の開催予定が明確に発表されているものを「

現在も開催中」の扱いとした。

図 6. ロシアンガイド「オンライン漫画講座、順調です」

http://www.japanhouse.ru/jp/manga_online_course_2013 . (最終閲覧日:2014.1.29).

図 6 JapanHouse の漫画講座を受講する生徒達。その

ほとんどが女性である。

Page 13: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

く関わると思われる、ロシア人作家自身による漫画制作に焦点を当てたい。まずロシア漫画文

化の沿革を明らかにしたのち、現在入手出来た『MNG. ロシア漫画アンソロジー(MNG.

Альманах русской манги.)』1・2巻の掲載作品を中心に、 ロシア人漫画作家とその作品

について整理し、作家たちとロシア漫画業界の行き先について考察する。

1. ロシア人自身による作品 「MNG」掲載作品

「MNG. ロシア漫画アンソロジー」は、20~30ページほどの読

みきり或いは続き物のストーリー漫画、1ページの 4コマ作品まで

多様な作品が掲載されている。掲載作品は 13~14作品ほどで、総

量は 250ページ前後である。漫画作品だけでなく、漫画に触れたき

っかけや漫画を描くコツまで詳しく尋ねた、漫画作家へのインタビ

ュー記事も掲載されている。読者に自分でも漫画を描きたい人々が

いることを想定し、またそういった人々を育てていこうとする編集

部の姿勢が伺える。

掲載作品からは、ロシア人漫画家の技術的・芸術的な水準の高さ

を伺い知る事が出来る。傾向としてほとんどの作品が日本的な漫画

の形式をとっているが、韓国のマンファ的なものやアメコミ的なも

の、バンド・デジネ64的な漫画も掲載されている。また日本をあら

わす記号的要素も時折みられ、動物に折鶴を教える長髪の少女や鳥

居、「友」「切腹」などの漢字、忍者、ベレー帽をかぶった漫画家、

耳に鉛筆をはさんで漫画を描く少女といったイメージが見られた。またジャンルとしては、フ

ァンタジーを扱ったものが比較的多かったが、恋愛もの、カーチェイスもの、サイエンスフィ

クション、あるいは作者自身を登場させるものもあった。

具体的に例を挙げて見てみよう。掲載作品アリフ・レレキナ作「ヴィオレッタのためのシン

フォニー(Сымфония для Виолетты)」65は、女性チェロ奏者とチェロを巡るドラマチックな

ストーリーである。トーン削りや不規則的なコマ割りによる場面展開の表現などの技術が見事

に用いられているほか、背景の遠近感を、あえて最奥部を描かないことによって表現するなど、

日本的な表現を巧みに用いている。また、独自のタッチで描かれるマリア・マシャーギナ「恐

怖の仮面(Страшная Маска)」66は、思春期の少女のアイデンティティの危機の物語が、主人

公の少女の悪魔への変身という形で描写されている。作中では冒頭でイラストや漫画を趣味に

する優しい主人公と、煙草を吸う悪友が対比されるなど、不安定な社会の中で漫画を無害なア

イデンティティの拠り所としてきた、90年代ロシア漫画黎明期の時代感を反映したものになっ

ている。

64

フランスにおいてみられる独自の漫画形式。 65

Кузнецова・Нほか『MNG.Альманах русской манги.том 1』、モスクワ: Comics Factory、

2010年、pp5-38。 66

Кузнецова・Нほか『MNG.Альманах русской манги.том 2』、モスクワ: Comics Factory、2011

年、pp3-33。

図 7. Фабрика комиксов . http://comics-factory.ru/mng/ . (最終閲覧日:2014.1.29).

図 7「MNG. ロシア漫画

アンソロジー」1巻表紙

Page 14: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

67

図 8. Кузнецова・Нほか『MNG.Альманах русской манги.том 2』、モスクワ: Comics Factory、

2011年。

図 9. 同上、pp29-30。

図 10. Кузнецова・Нほか『MNG.Альманах русской манги.том 1』、モスクワ: Comics

Factory、2010年、pp16-17。

図 11. 同上、p51。

図 9 マリア・マシャーギナ「恐怖の仮面」。右上に日本でみら

れるような高速道路が見える。

図 8 TOMOの 4コマ漫画。作者が漫画内に登場する。

図 11 Elruu「レガシィ」少女

が動物につるの折り紙を教え

ている。この作品には他にも

鳥居など日本を連想させるイ

メージが多数登場する。

図 10 アリフ・レレキナ「ヴィオレッタのためのシンフォニ

ー」本文。コマ割りが適切で、動作の順番が分かりやすい。

Page 15: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

2. 「なぜ漫画を描くのか」ロシア人作家たち

では、彼らロシアの漫画家が、漫画を描く動機とはなんなのだろうか。アメリカで

TOKYOPOP社から漫画「dramacon」を出版したスベトラーナ・シマコヴァは、MNGの取材

に次のように答えている。彼女が最初に「漫画」68に触れたのはウェンディとリチャード・ピ

ニの共著「Elf Quest」のロシア語訳本である。それまで彼女は創作活動として散文を書いてい

たが、それをきっかけに自分の漫画を描くようになった。ここでも先行して広まったアメリカ

文化の影響を見ることが出来る。一方で彼女は、日本の漫画としては「らんま 1/2」、藤島康介

「ああっ女神様っ」69を読み、強烈な印象を感じ、惣領冬実「MARS」70に最も影響を受けたと

いう。71また、About.comの取材に際しては OEL漫画の地位が向上してきたことについても語

り、日本の出版社に接触していることを明かして機会があれば日本でも自著を出版したいと話

した。しかしながら取材当時の段階では出版社からの反応はいいものの、著作を優先して出版

してもらえるような状況でもなかった。72

カザフスタン出身のスベトラーナ・チェジナは、「美少女戦士セーラームーン」を見て、セ

ーラームーンの原作漫画を執筆していた武内直子に「アニメの勉強がしたい」とメールで接触

した。そこで武内から「マンガの勉強をした方がいい」と返事を受けたことが、漫画を描き始

めるきっかけとなった。ただ、外務省の招きで東京に来るまで、東京へのイメージは「汚くて

人間が多い街」だと思っていたと言い、必ずしも良くなかったという。73

MNG に寄稿した漫画作家マリア・マシャーギナは、アニメをきっかけに漫画を描き始めた。

マリア・マシャーギナは、日本の漫画や韓国のマンファなど独自に発達したジャンルのように、

ロシアの漫画も独自の芸術的筆跡を作り出すべきだと考えている。また、自分の創作物によっ

て「世界を掴みたい」とも考えている。74

このように、漫画を描き始めたきっかけとして、日本の漫画やアニメの影響を挙げる漫画作

家は多い。しかしながら日本は絶対的位置にはなく、韓国などを意識した意見も見られる。ま

た、ロシア人作家達自身、先行する漫画作家達のフォロワーとして安住するのではなく、創作

家・芸術家として独自の作品を作っていこうという姿勢も見られる。

さらに、このようにして漫画を知り、また自らも描き始めたこれらの作家達はインタビュー

の中で、これからも漫画が発展していくだろうということについて共通した認識を持っている。

では、その発展はどういった方向に進んでいくものなのだろうか。

68

だだし、「Elf Quest」はアメリカ製コミックであり、本稿において正確には「комикс」に分類される、

日本式ではない漫画。 69

漫画作品。1989年初版。 70

漫画作品。1996年初版。 71

「MNG.Альманах русской манги.том 1 」モスクワ: Comics Factory、2010年、pp.251-252。 72

Interview: Svetlana Chmakova Manga Artist and Creator of Dramacon and Night School

http://manga.about.com/od/mangaartistswriters/a/SChmakova.htm (最終閲覧日:2014.1.27). 73

小梶勝男、「マンガ 50年 新しい種[1] ロシアで描く日本の情景」、読売新聞、朝刊、2009年 1月

20日、東京: 読売新聞社。 74

「MNG.Альманах русской манги.том 2 」モスクワ: Comics Factory、2011年、pp.253-255。

Page 16: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

3. 「ロシア漫画」の行方

3-1. ロシア漫画業界と日本の出版業界

こういったロシアでの漫画の発展は、日本ではほとんど知られていない。スベトラーナ・シ

マコヴァの「dramacon」は現在電子書籍として日本語訳が販売されているが、それ以外に日本

国内で目立ったロシア人漫画家の活動は見られない。ロシアをモチーフにしたキャラクターの

登場する作品の増加75やロシア関連声優の活躍76など、日本のサブカルチャーにおけるロシアへ

の関心の高まりと比べると、ロシア漫画への関心の低さは若干の落差を感じられる。

一方で、ロシアから日本を見る視線という観点で見ると、ある程度のバラつきが見られる。

漫画出版社「コミックス・ファクトリー」広報担当、フョードル・エレメエフ氏は Voice of

Russiaの取材に対し、日本とロシアの漫画の違いを「作画レベルの違い」だが、「追いつくこ

とができる差」だと述べ、日本の漫画を追う立場であることを意識した発言をした。一方で日

本の漫画を追うのではない、ロシア人作家達自身による「ロシア的」漫画の模索も盛んである。

前述のマリア・マシャーギナの他、Voice of Russiaのビエロニカ・クリモワは「出版社は現代

ロシアのマンガ産業が独自の様式を創造することに希望を抱いている。」と語っている。また一

方では、スベトラーナ・チェジナもスベトラーナ・シマコヴァも自身の作品を日本の出版社に

ではなく、アメリカに拠点を持つ TOKYOPOP社に持ち込んだ。これは、ロシアの漫画家たち

の中に、活躍の舞台として日本ではなく英語圏を意識している側面もあることを示していると

考えられる。

こういった英語圏への指向は、速水氏も指摘しているように、ロシアの漫画市場の小ささに

よる日本の出版社のレスポンスの遅さも関わっているだろう。例えばスベトラーナ・シマーコ

ワは、「dramacon」の日本での出版にむけて講談社とかけあったというが、実現しなかった。

シマーコワによれば、講談社の翻訳出版には他にも候補が多数あり、「dramacon」の優先順位

が低かったためだという。またインタビューに答えてくださった両氏の証言にも 日本に比べて

相対的にレスポンスの早い韓国製の漫画が流通している、あるいはその可能性があるという話

もあった。77

ここまで見てきたように、日本へのリスペクトと「ロシア的」漫画の追求と、そこへ日本の

漫画・アニメ文化の流入以前から根付いていたアメリカ文化圏からの影響の余波、韓国製漫画

の流通もあいまって、ロシア漫画文化は混沌としているが、次第にバリエーション豊かな市場

を産もうとしている。

75 近年、広江礼威「BLACK LAGOON」、ゲーム「リトルバスターズ!」、アニメ「ストライクウィッチー

ズ」など、広範囲なジャンルに跨ってロシアをモチーフにしたキャラクターが主要登場人物として登場

している。アニメ「ガールズ&パンツァー」ではロシアをモチーフにした学校が登場し、ロシア語によ

るカチューシャの合唱が話題となった。 76 ロシア人でタレント・声優のジェーニャ(本名イヴギェーニヤ・ダヴィデューク)、ロシアに造詣の深

い日本人声優の上坂すみれなどが人気を高め、ロシアへの関心の高まりを示している。 77 Interview: Svetlana Chmakova Manga Artist and Creator of Dramacon and Night School

http://manga.about.com/od/mangaartistswriters/a/SChmakova.htm (最終閲覧日:2014.1.27).

Page 17: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

3-2. 新たなアマチュア作家たち

ジャパンハウスでは 2年前からロシア人を対象とした漫画講座を開いている。78第一回目は

2011年 10月 14日から 10月 16日までの 3日間、イラストレイターの沖岩興一氏79をまねいて

行われた。講座では、物語の作り方やコマの割り方、集中線、背景の描き方、スクリーントー

ンの貼り方など技術的な指導が行われたという。また 2012年 9月からは 1年を 1クールとし

て日本人漫画家の高木裕里氏80によるオンライン講座が行われている。ジャパンハウスの用意

した会場に集まった受講者に、基本的には日本からテレビ電話で指導を行い、1年に 1度講師

がロシアを訪れ直接指導する。内容は基本的なコマ割りや、起承転結、背景の描き方など。一

点透視法・二点透視法などの本格的な技術も扱う。生徒数は 30人ほどで、9割が女性で、年齢

層は 10~20代が多く、もともと絵を描いていた人が多いという。

ジャパンハウスの石島氏は掲載したインタビューの中で、今後の目標として漫画を描くこと

をフィーリングで行うものではなく技術としてとらえてもらうこと、より幅広い人により多く

のジャンルに興味を持って、もらうことと語った。「漫画を仕事にすること」に関する認識も不

明瞭で、あるという。また、発表する場や機会の少なさ、また自らの描いたものを発表するこ

とへの意欲が低いことも問題としてあげられた。

3-3. 発表の場としての漫画イベント

前述したコミッシヤでは、2006

年から漫画のコンペも開かれてお

り、全てがネット上に公開され誰

からも見られるようになっている。

入賞者にはスポンサーでもあるワ

コムから、実際にプロのイラスト

レイターや漫画家にも使われてい

るペンタブレット・intuos が授与

されるほか、景品が用意されてい

る。投稿数としてはコミック・漫

画 形 式 の も の は 274(‘06) 、

293(‘07)、269(‘08)、238(‘09)とか

なりの数に上っている。また

2010 年からはヨーロッパ式のコ

ミック「劇画(グラフィックノベ

ル)」186 点と日本式の「マンガスタイルのコミック」57 点にジャンルが分かれた。2011 年に

は「劇画」が 170 点、「漫画スタイルのコミック」が 65 点のほか、さらに「ストリップ」と呼

ばれる 1 ページのヨーロッパ式のコミックのジャンルが増え、79 点投稿された。これらの変遷

からジャンル分けにはかなり試行錯誤をかさねてきたように感じられるが、2012 年には「コミ

78ロシアンガイド「ジャパンハウスで本格漫画講座、開催!」2013.

http://www.japanhouse.ru/jp/manga-master-class-2013 (最終閲覧日:2014.1.27). 79沖岩興一氏は日本人イラストレイターで、主に似顔絵を手がけている。 80高木裕里氏は日本の漫画家。主に女性向け誌で活動。原宿学園東京デザイン専門学校教員。

図 12・13. Sideburn004, Cyan-Fox「迷宮の中心部」

http://www.kommissia.ru/gallery/thumbnails.php?album=3222 . (最終閲覧日:2014.1.29).

図 12・13 2013 年の漫

画部門最優秀作品。

Page 18: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

ック」「マンガ」「ストリップ」というジャンル分けで落ち着いたようである。それぞれ 179 点、

90点、87点投稿された。

これらのことから、ロシア国内での「日本式漫画」の地位が他のコミックから分離されてき

たこと、またやはりロシアではアメリカ・ヨーロッパ式のコミックの方により馴染みがあると

いうことが分かる。なにより、これらの投稿数から、ロシア人作家達にも全く人に作品を見せ

たいという意欲がないわけではなく、投稿する場や投稿することの具体的メリットがあれば、

作品が制作され、また集まるということも分かるだろう。81

第四章 ロシアにおける漫画・アニメ 今後の展望

1. 市場としてのロシアの可能性

現状でロシアはクールジャパンの海外展開プロジェクトとして具体的に言及されているわけ

ではない。しかしながらこれまで見てきたように、ロシアのオタク文化はその草の根的な啓蒙

と活発なファン活動により、日本系コンテンツに対する高い受容性と今後の普及の可能性を感

じさせる状況を作り出している。ロシアは今後の発展次第で日本系コンテンツの市場、またそ

の地域的発信者として成長する余地があると考えられるのである。

それでは、今後ロシアのオタク文化が定着し、産業として育ち、市場を生むための障害とな

っていることは何だろうか。日本系のコンテンツはこれまで見てきた草の根のオタク文化活動

から見うけられるように、ある一定のロシア人に対して訴求力をもっており、またロシアの

人々自身の中に一定のモチベーションが存在している。しかしながら、第一世代から第二世代

へとロシアのオタクたちが変化していく中で、ロシアのオタク文化には彼らに特有の課題が生

じつつある。調査と速水氏、石島氏への取材の中で指摘され、また明らかになったロシアオタ

ク文化に現在存在している問題について 4点に分けて記述する。

2.ロシア漫画市場の課題

2-1. 職業につながらないオタク趣味

ロシアのオタク達は、特にコスプレイヤーに関しては高い技術力を持っている。アニメフェ

スティバルを頂点とした競争の場があり、研鑽の機会があること、またコスバンドなどのよう

に組織化され分業されていることで、自らのスキルを高度に磨いていることが功を奏している

と思われる。しかしながら、そういった高いスキルを持ったコスプレイヤー達がモデルやデザ

イナーとして活躍したり、プロのカメラマンとして独立する、ということはまだ少ないという。

82一方でロシアの漫画作家たちも、自らの作品を発表したり、またそれを発行物に掲載したり

する機会に恵まれていない。

2-2. 権利関係とタイアップの不足

石島氏によると、ロシアのオタク産業はそれぞれがちぐはぐに活動している。それによって、

コンテンツビジネスそのものがまだ十分に形を成していない。例として、漫画家鳥山明の漫画

81KomMissia АРХИВ. http://www.kommissia.ru/gallery/index.php?cat=15 (最終閲覧日:2014.1.27) 82西田裕希「ユーラシアブックレット no.190 美しすぎるロシア人コスプレイヤー モスクワアニメ文化

事情」2012年、 62頁。

Page 19: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

作品、「ドラゴンボール」の展開が挙げられるという。83ドラゴンボールは正規に出版されてい

るが、集英社の通常版 6巻まで出ていて刊行が止まったままである。なのに、ゲームショップ

では最新版のゲームソフトが置かれているのである。当然、ゲームパッケージの表紙にはまだ

出てきていないキャラクターたちが描かれている。漫画家岸本斉史の漫画作品「Naruto」につ

いても、漫画のロシア訳を出版している出版社「エクシモ」とアニメを放送している複数の放

送局は特に協働している様子は見られない。そのため、漫画やアニメの進行や流行にあわせて

グッズを展開する、といったことが出来ないのである。

2-3. 道具の不足

プロのための道具が不足しているということは、速水氏、石島氏両名から指摘があった点で

ある。ペンやトーン、原稿用紙などの漫画に必要な道具は、ロシアにおいては日本と比べ、非

常に手に入りにくい。漫画出版物や映像作品はたとえ海賊版でも普及するということ自体は可

能であるが、プロ向けの道具のコピー製品は技術的・コスト的な面でも品質の面でも難しい。

この状況が改善されない限り、創作活動が一定以上広まることは難しい。

2-4. 映像作品のパッケージ販売・翻訳と声優

速水氏によると、ロシア国内では日本のアニメ映像作品のパッケージ販売はほとんど消滅し

ているという。というのもほとんどあらゆるアニメ作品がロシア最大の SNS である

「VKontakte」で違法にアップロードされており、無料で見ることが出来るからである。この

傾向は、正規出版される漫画作品が増えていることと対照的である。さらに、それらの違法ア

ップロードは作品自体の知名度はあげているかもしれないが、そのほとんどがアマチュアによ

り翻訳され吹き替え音声が当てられており、日本人の声優などの知名度を上げることにもつな

がっていない。字幕を表示するだけの方が容易であるのに、ロシア語に吹き替えまで行う文化

が定着していることは、少なくともアニメのローカライズにおいて、ロシア国内では字幕では

なく吹き替えが強く求められているという傾向を明白に示すものである。

3. ロシアにおける日本系コンテンツビジネスの未来に向けて

以上見てきたように、ロシアのアニメ・漫画市場は未だに非常に小さく、日本の出版社等が

本格的に参入して供給を期待することは難しい。そこでまずロシアのオタク文化において中心

的な役割を果たしているコスプレの分野から、日本本国からの支援を行うのがよいだろう。支

援に当たっては、日本の文化、日本のサブカルチャーとして独立させすぎるのではなく、ロシ

ア国内のデザインやファッション、展覧会などと積極的にコラボレーションすることで、コス

プレイヤーやカメラマンなどがロシア国内での職業につなげられるようにすることで、日本ブ

ームをさらに持続させる効果が見込まれるだろう。

一方で漫画を産業として根付かせるためには、十分な規模が必要である。そのためにより多

くの読者が必要であるが、漫画はアニメに比べて読み解くために特殊なリテラシーが必要であ

り、そのためには徐々に多数の作品に触れることのできる環境が必要である。日本から作品を

供給することも有効ではあるが、前述の通現状ロシアにはほとんど市場がないため、出版社の

体力で参入することは難しい。そのため、ロシア人自身による自作のファンアートや自費出版

83ロシアンガイド「ゲーム イン ロシア」. 2012. http://www.japanhouse.ru/jp/game (最終閲覧

日:2014.1.27)

Page 20: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

などの漫画などを支援し、作家の厚い中間層を形成することが先決ではないだろうか。そのた

めには、日本からそういった製品を供給するルートを構築し、品質の高い作品を作るための道

具・材料不足を解消する必要がある。既にWACOMなどがイベントのスポンサーとして参入し

ていることは述べたが、アナログ・デジタルを含めて広く制作環境を支えていく必要があるだ

ろう。

また、そのような形で消費者となる人々の間に日本系のコンテンツが根付いても、コンテン

ツビジネスとして形を成すようにしなければ産業として効果的に機能しない。そのため、コン

テンツに関する権利関係を整理し、戦略的なメディアミックスを可能にする土壌を作らなけれ

ばならない。

ロシアにおける日本のオタク文化は、草の根で広まったものであり、今でもロシア独自のス

キームで活動が続けられている。そのため、日本から可能な援助はごく限られており、本格的

な進出には時間がかかるかもしれない。しかしながら、その文化的な受容性と普及の可能性を

鑑みれば、今後「近くて遠い」と言われるロシアに、日本への関心を生み出し、日露の橋渡し

となる可能性は大きいと思われる。ロシアにおける日本系コンテンツビジネスの未来に向けて、

日本から出来ることがあれば、積極的に実施していくことが望ましいのではないだろうか。

日本語文献

石田汗太、「[顔]日本漫画を初めてロシア語で翻訳・出版した イワン・ロガチョフさん」読売

新聞、朝刊、東京、2006年 6月 9日、東京: 読売新聞社、2面。

石田三郎「ロシア コミックは黎明期」、『出版ニュース』2005年 6月号 No.2042、 23頁。

小梶勝男、「マンガ 50年 新しい種[1] ロシアで描く日本の情景」、読売新聞、朝刊、2009年

1月 20日、東京: 読売新聞社。

シュミーロワ、アレクサンドラ「ロシアにおけるアニメサブカルチャー」、『ククロス: 国際コ

ミュニケーション論集』2012年(9号)、33~47頁。

西田裕希「ユーラシアブックレット no.190 美しすぎるロシア人コスプレイヤー モスクワアニ

メ文化事情」、東洋書店、2012年。

パーニナ、アンナ「ロシアにおける日本アニメ・ファンのサブカルチャー」、『ユーラシア研究』

2005年(No.32)、57~59頁、高木美菜子訳。

「ロシア・ジャポニズムの現在―アニメ・マンガビジネスの展望」、『ボストーク通信』2011年

8月 8日(Vol.908)、2~6頁。

「特集1 JAPAN EXPO 2012 総論」「特集2 世界で勝てる日本のエンタテインメント クー

ルジャパン」、『日経エンタテインメント』2012年 09月号。

ロシア語文献

Кузнецова.Н и др.. MNG.Альманах русской манги.Том 1-2, М.: Comics Factorу, 2010-

2011.

英語文献

Page 21: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

Jose Alaniz. Komiks: Comic Art in Russia. USA:Univ Pr of Mississippi, 2010.

M.William. Japan and Russia - Three Centuries of Mutual Images. Ed by Mikhailova, Yulia and

Steele, UK: Grobal Oriental, 2008, pp. 173-191.

Japanese Visual Culture: Explorations in the World of Manga and Anime, Ed. by MacWilliams,

Mark W . USA:Sharpe 2008.

インターネット資料

ビエロニカ・クリモワ. 2012. The Voice of Russia『ロシアのマンガ』.

http://japanese.ruvr.ru/2012_02_27/67011848/ (最終閲覧日:2013.7.19).

真理省(空飛ぶ螺旋人・旧サイト)2004年 3月の日記

http://park5.wakwak.com/~rasen/diary0403.html (最終閲覧日:2013.7.23).

真理省(空飛ぶ螺旋人・旧サイト)2005年 5月の日記

http://park5.wakwak.com/~rasen/diary0505.html (最終閲覧日:2013.7.23).

ロシアンガイド「ゲーム イン ロシア」. 2012. http://www.japanhouse.ru/jp/game . (最

終閲覧日:2014.1.27)

ロシアンガイド「ジャパンハウスで本格漫画講座、開催!」2013.

http://www.japanhouse.ru/jp/manga-master-class-2013 . (最終閲覧日:2014.1.27).

経済産業省商務情報政策局メディア・コンテンツ課『コンテンツ産業の現状と 今後の発展の方

向性』. 2012.

http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/121226-1.pdf . (最終

閲覧日:2014.1.27)

一般財団法人デジタルコンテンツ協会『資 料編 1 海外 22 カ国・地域のコンテンツ市場 基礎情

報調査』. 2012.

http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/131202-1.pdf .(最終

閲覧日:2014.1.27)

経済産業省商務情報政策局メディア・コンテンツ課『コンテンツ産業の現状と 今後の発展の方

向性』. 2012.

http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/121226-1.pdf . (最終

閲覧日:2014.1.27)

「声優を目指して日本へ - ロシアのオタク親善大使、ジェーニャ嬢」

http://news.mynavi.jp/articles/2007/03/19/jenya/001.html.

Вопрос.Мангавест. 2011. Дмитрий Мережко: Журнал «руМанга».

http://mangavest.ru/multipost/11149 (最終閲覧日:2013.7.23).

"ЮЛА" ФАН-САЙТ РЫЦАРИ РАДУГИ - укромный уголок комиксов в бескрайней Сети

=^_^= http://yula-jurnal.narod.ru/ (最終閲覧日:2014.1.29).

Interview: Svetlana Chmakova Manga Artist and Creator of Dramacon and Night School

http://manga.about.com/od/mangaartistswriters/a/SChmakova.htm (最終閲覧日:

2013.7.22).

Page 22: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

[付録:インタビュー全文]

速水螺旋人氏

2013年 10月 29日

喫茶店で対面してのインタビュー

速水氏にはコミッシヤ自体やコミッシヤで見聞きされたものについて、特に詳しくお聞きし

た。

文意が変わらない程度に話題別に並べ替え、整えてあります。

コミッシヤでの活動

―コミッシアに行くことになったのは?

そうですね、大野さん84のご紹介で行くことになって。

―そのときに同人誌とは何かという講演をされた。

いや、1年目の時は…。私コミッシアには3回言っているんですけれども。同人誌を向こう

にたくさん持って行ったのは2回目なので。そうですね、3回行ってますね。

―それは連続してですか?

ちゃんとゲストとして行っているのが2回で、単純に顔を出したのが1回という感じです。

―1年目は講演をされたとお聞きしました。

しました。そのときは日本の漫画の描き方みたいな形で。描き方というか日本の漫画家はこう

やって仕事をしているというような形で。

―どういった方がいらっしゃっていましたか。

そうですね、もうわりとごちゃ混ぜというか向こうのオタクの人もいるし漫画家さんもいる

しといった感じで。ただそのコミッシヤって、イベントとしてはデカいイベントではないんで。

盛況でしたけれども居ても50~60人ぐらいでしたかね。

会場自体もホテルを貸し切ってとかいうのではなくてちょっと大きめのギャラリーを一つ使

ってというような形で。その代わり会期が2週間ぐらいあって。

日本とかのそういうイベントだと1日や2日でやっちゃって、色んなイベントが重なってや

っているじゃないですか。そうではなくてロシアのコミッシヤなんかは2週間ぐらいやって今

日は何、今日は何、といった感じで絶対にバッティングしないようになっています。なのでそ

の辺の発想なんかもその辺の色んなSF大会とかファンイベント的なものというよりはやっぱ

り色んな展示会なんかとか、イベントのやり方としてはそれの延長上だなぁとという気はちょ

っとしますね。ただそれも僕の行った頃の話何で、2006年とか2007年とか。今はまた

変わっているかもしれません。

84 大野典宏氏。翻訳家。

Page 23: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

―そういった講演をされて、どのような反響がありましたか。

やっぱり向こうには完成品ばかりが行っているわけで、たとえば日本ではオタク誌なんかで

漫画の描き方みたいなのよくあるじゃないですか。でもそういうことはあんまり無いので、や

っぱり単純に新鮮だったみたいです。ネームから書きますよ、とか。あとやっぱり月刊とか週

刊とかで漫画を書くという文化がヨーロッパにはないので。編集さんから追いまくられつつ、

というのが、やはり僕も面白おかしく語ったんですけれどもそこはウケました。

日本の編集っていうのは独特のスタイルなんですよね。本当の編集者とマネージャーを両方

兼ね備えているような感じなので。ヨーロッパなんかだと編集は本当に編集だけですからね。

―そういう風な反響があって、2年目もぜひ来て下さい、と。

そうですね。2年目が面白かったのは、そのときは同人誌の話をしたんですけれども、20

0ドルほど日本から同人誌を買ってきてくれと。僕も「とらのあな」85に行って、2万円分ぐ

らい、出来るだけジャンルを問わず手当たり次第買っていって、ウケは良かったんですけれど

も。で、それをたくさん並べて、日本での同人誌のありかたとか、どんなものが売られている

かとかの話を。その時は僕一人じゃなくてご存じか分かりませんけれどもあの raita さんって

いう方と一緒にロシアに行ったので、そのとき一緒にコミッシヤに行って。2人して同人誌の

話をしてきました。

―そのとき持っていかれた同人誌というのは一応全部健全だったんですか?

いや、そんなことないですよ。日本の同人文化を説明するんだったら全部健全なものを持って

行くわけにはいかないので。エロもあればBLもあればという感じですね。

―入国出来るんですか。

別に今のロシアの入国審査って僕の行った時だからかもしれませんがゆるゆるなんですね。別

に昔みたいにカバンをひっくり返されてチェックとかされないんで。まあ、今あれだけBLが

ロシアでも人気なのは、まあ当時もあれだけBL大人気だったんで、まあホモが嫌いな女の人

は居ませんというのはよく分かりましたけれども。

―もともとはそんなに文化としてはなかった。

なかったっぽいですね。逆に言えばなかったからこそ新しくそこに需要を見つけてどかっと

あんだけ増えたんだという気がします。

―今はもう一大ジャンルというか。

一大ジャンルですね。今は韓国製のBLもたくさん入って行ってるみたいです。これは向こ

うの出版の人が言っていたんですけれども、韓国の会社やっぱりレスポンスが早いらしくて、

正規版を出す時にやっぱり韓国の方が出しやすい側面があるみたいです。

(日本の)出版社からするとロシアは市場規模も小さいのでよほど熱心な人が出版社にいな

85 「とらのあな」は漫画と同人誌を専門に扱う書店。

Page 24: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

い限り多少は無理でしょうね。

―そのときは同人誌とは何かということでお話されて、興味もたれた方たくさんおられたと思

うんですけれども、どういう風な反響がありましたか?

そうですね、コミケとはどんなものかという事は質問がありましたけれども、あれは説明す

るのが難しかったです。何十万人も来るよというのだけでも向こうの人はびっくりするので。

これは向こうのこと良く知ってる漫画家さんの助けを得ながらですけれども、向こうは同人誌

と商業誌の区別がないんで、そういう意味では日本の同人文化とは何かという部分はわりと重

点的に説明しました。

“ロシア第一世代”

―そういう講演を聴きに来る方は自分も描いてみたいということでいらっしゃるんですか。

そういう人はやっぱり全体からいったら1割もいるかいないかぐらいですかね。当たり前で

すけれどもほとんどの方は消費者としてのオタクさんなので。まあただ向こうのオタクは最近

はまあだいぶその広まったんでなんですけれども、僕がコミッシヤに行き始めたころはオタク

第一世代みたいな感じだったんで、英語は出来るのはまあまず基本だ、みたいな雰囲気はあり

ましたね。学歴は基本的に高めみたいな感じですね。なのでスキャンレーションもロシア語ま

で行ってるものがやっぱり少なくて、日本の漫画も。英語に訳されてたら向こうの人は基本的

に困らないよみたいな感じでしたからね。

―その下の世代になってくるともっと広い。

そうですね、これは僕の印象論ですけれども、変わってきているのではないかなという気が

します。あの漫画読まない世代もいるんじゃないかなという感じをかなり強く感じました。

―あの、アニメなどということですか。

まず、日本の漫画の正規版が出ているということと、やっぱりコスプレが中心になって、コ

スプレが好きなひとたちというのはコスプレが好きなのであって、実は日本の漫画とかアニメ

とかをきちんと読み込んだりみたりとかいうのは、まあ見てるんですけれども、あの、なんて

いうか順序としてはコスプレのほうが優先度高い感じというか、ちょっと文化が違う感じはし

ます。

―なるほど、もう、素材のような。これはこれで独特という感じがしますね。

そうですね。 やっぱり日本よりもコスプレだけのイベントが多いですからね。日本では即売

会でコスプレする感じですけれども。

ロシアではモスクワ限定で、ですけれども、毎週末どこかで、というレベルで(イベントが)

あります。もちろん小規模なものがほとんどですけれども。それこそDJイベントみたいなも

ので。

同人誌の登場

―3年目もいらっしゃったんですか。

Page 25: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

そうですね。そのときは僕はさっきも行ったようにロシアに遊びに行ってたまたま被ってい

たので様子を見に行ったぐらいでしたけれども。

―続けてではなくて…?

間は飛んでいたような記憶があります。あの、これは裏取ってないんで分からないですけれ

ども、同人誌という言葉をあっちで広めたのはもしかしたら僕かもしれません。

最初に行った時は同人誌何も無かったんですけれども、2年目に同人誌を持って行ったのが

刺激になったみたいで。そこでロシアの漫画家さんがじゃあ僕も同人誌作ってみようとか言い

始めて。その次に行った時には向こうの同人誌がコミッシヤでも売ったりされていたので。そ

れで、同人誌って言っていたので。作られていた同人誌は完全にオリジナルでした。向こうで

は。日本では二次創作がやっぱり多くなりますけれども。

―3年目からそろそろ同人誌が出始めたということで…その時はオリジナルの同人誌にはどう

いったモノがあったんですか?

そうですね、ケモノっぽいものもあれば、あとは少女漫画っぽいラブコメっぽいものもあれ

ば、僕の見た限りではエロはなかったですね。1枚目で“HENTAI”絵を持ってくる人はいま

したけれども。あとはそうですね、僕の見たような形だと家庭用インクジェットのプリンター

から出力したのをそのままコピーしたのもありましたし。

―それは例えば長机で頒布していたんですか。

それは違います。日本のコミケみたいなやり方ではなくて、普通の本屋とかに近いですね。

もっと素朴な形ですけれども、机の上にたくさん置いて並べて、そこで会計の人が集計して…

多分そこでお金のやりとりをするんだと思うんですけれども。まとめてずらっと。

―売れているな、売れているものもあるなというのはありましたか。

いや、やっぱり売れている気配はなかったです。ので、今は衰退しているかもしれませんね。

数から言ったら圧倒的に小さいと思います。3 年目にもやっぱり10種類あるかないかでした。

もちろんそれまでも(手元のコスプレ誌を見せて)こんな感じの雑誌っぽいものはありました

が。

コミッシヤの意義、オフ会としても

―コミッシヤっていうのは、その時の RaNMa の衰退などのなかで大きな意味というのは持っ

ていたんでしょうか。

イベントに大きな意味と。そうですね、やっぱり…あの主催していたのがロシアの漫画家さ

んとかだったので、それもあってそういった長期間、いろんな日本の漫画とかなんかも原画な

んかも展示したり、そういうイベントというのはあまりなかったみたいなんで、僕の行った時

もノヴォシビルスクからはるばる来たっていうお客さんもいたみたいなんで。あとその、オフ

会的な側面もあったみたいですね。

―そういった意味である意味そういう側面を持っていたと。

Page 26: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

またこれもゆっくり状況変わってきているかと思うんですけれども、ロシアってその特にモ

スクワって宿代が高いんで、昔から自分の友達の家に泊めてもらうっていう文化があるんです

よ。それもあってよけいに大きいイベントがあると人が集まってネットとかの友達がオフ会的

なことで盛り上がったりというところもあったみたいです。

―その辺はコミケに出て来て誰かの家に泊まるというのと似ていますね。

それに近い感じですね。コミッシヤの会場のまわりでゴテゴテのオタクたちがたむろって長

話してるとか良く見ました。

―ゴテゴテのオタクっぽい人ってロシアにも…

ああいますいます。オタクはどこでも万国共通だなと思うこと良くあります。

―チェックのシャツ着てます?

あー、わりと近いです。すごい太ってる人とすごい痩せてる人のコンビがいるとか。日本に

もいるいるみたいな。あと集まるとあたりはばからず話でもりあがるとか。あー分かる分かる

みたいな感じで。一番オタクはコミュニケーション能力低いなーと思ったのは、Hentai86をで

すね、その時オタクでもなんでもない通訳さんがいたんですけれども、しかも女性の。大使館

の人なんですけれども、その人経由で「この僕の Hentai をどう思いますか!」みたいなのを

聞いて来て。(笑)君ここに一般人の女性がいるんだぞみたいな。非常に彼は顰蹙を買っていま

した。

コミッシヤそのものについて 文化的ローカルリーダーとしてのロシア

―コミッシヤのイベント自体についてなんですけれども、このイベントは展示場、広いギャラ

リーみたいなのを貸し切ってという話だったんですけれども、その、漫画の日にはどんな事を

されていたんですか。

一番大きいのは展示で、ギャラリーで部屋が5つ6つあるんですけれども、そこに漫画原稿

が展示してあるのと、あとはその、子どものためのお絵かき教室みたいなのとか。

―それはもうあくまで子どものためのといった。

そうですね、多分子ども連れで来る人のためのサービスとしてもあると思うんですけれども。

あと、色んな国からきた漫画家さんの自分の国での色んな活動報告みたいなのとか。で、まあ

さっきも言った通り一番最初に僕がやったのは日本での漫画家の生活みたいな感じで。

―その、活動報告みたいな感じで。

そう、ワークショップみたいな感じで。

―結構いろんな国の方が…

86日本語の音がそのまま英単語になったもので、成人向けのイラストや漫画・アニメなどを広く指

す俗称。

Page 27: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

そうですね。あのー、東欧圏が多いですけれども、ポーランドとか。あとやっぱり旧ソ連が

多いですね。僕もコミッシヤではポーランドとスイスとさっき言ったスロヴェニアとか。モス

クワってわりとやっぱり特に東欧圏の中心的な大都市としての側面はまだまだ強いので、コミ

ッシヤに行くと僕なんかが全然知らないような、こんなところでも漫画家居るんだなぁという

ような所から漫画さん来てはりますね。スロヴェニアの漫画家さんとか漫画雑誌とか見ました。

―スロヴェニアですか。漫画誌というのは、アメコミ的なものですか。

非常にヨーロッパの漫画って言う感じのものです。もちろんそういう場所は市場が小さすぎ

るので、もうスロヴェニアだけではなくて、わりとヨーロッパ全域で売る事を前提に作ってい

る感じです。

―持って行ってここで何冊売って何冊売ってと。そういった(東欧圏の多い中で)日本が呼ば

れたというのは結構すごいですね。

そうですね。まあそれだけやっぱり日本の漫画っていう文化がやっぱり興味深く受け止めら

れているんだと思うんですけれども。なのでこれからはすでに呼ばれているかもしれないんで

すけれども韓国の漫画家さんなんかも呼ばれるんじゃないですかね。

―そして、2年目も展示やコーナーとしてはだいたい同じ感じで。

そうですね、だいたい同じ感じでした。

―3年目からは同人誌の販売のコーナーが出来たけれども、他にはあまり…

他にはあまり、僕が行った時には大きく変わってはいなかったです。

コミッシヤの意義、オフ会としても

―(速水氏が持参してくださったロシアのコスプレ誌『PRO

COSPLAY』87を見せていただき)これはコスプレ誌ですね。

はい、アニメ誌が全滅しちゃって、今はもうコスプレ誌だけです

ね。アニメ誌は中身も結構頑張っていたんですけれども、もう去年

一昨年ぐらいにはなくなってしまったみたいです。

―(コスプレについて)本当にレベル高いですね。

日本のアニメキャラとかゲームキャラって西洋人の身体をイメー

ジしてデザインして作ってるんで、向こうの人はコスプレ映えする

んですよ。

―こういうもの(コスプレ誌)はどういうところで売られていたん

87 PRO.COSPLAY . http://pro-cosplay.ru/ . (最終閲覧日:2014.1.29).

図 1 4 『 P R O

COSPLAY』表紙。持参

さ れ て い た も の 。

Page 28: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

ですか。

僕がコミッシヤに初めて行った頃はこういうのはオタク専門店に行かないとなかったです。

この辺は今でもそうなんですけれども、ロシアを含めて向こうは本屋と雑誌売ってるところは

そもそも別なので、なので日本の漫画の翻訳とかこういったロシアのオリジナルの漫画なんか

も僕が行った頃は向こうのオタク専門店に行かないとなかったです。ただ、ここ4~5年5~

6年行くと、普通の書店にいったら日本の翻訳漫画がたくさん並んでいて。そこは変わったな

あという気は随分します。

―ファンタジーやフィクションの棚に置かれたり。

そうですね、あと漫画っていうコーナーがあるところもありますね。で、その中にこういっ

たロシア製の漫画もちょっとだけ混ざっているという感じです。やっぱそのロシア製漫画売れ

るかっていったらいや売れないってことだったんですけれども。

―結構上手いという方でも200~500部とか同人誌のような…

日本的な意味での市場というのは無いと思います。この人も結構その専業で漫画描いている

人なんですけれども、やっぱりメインはウェブとかのイラストとか含めてなんで、つまり絵で

生活しているという感じなんですけれども。あの、アメリカのピクシブ88みたいなところがあ

るじゃないですか。

―ディヴィアントアート89。

そうですね。ロシア人の作家も結構居ますので漁ると面白いですよ。(ハチェット90氏の作品を

見せて)この人も居ます。最近更新していませんけれども。

道具の不足、独自性

―ペンを技巧的に使って描かれていますね。

はい。向こうの漫画家志望の人画材がそもそもないというのが大きいらしくて、当たり前で

すけど日本みたいに同人ショップが、漫画用の画材を売っている店がたくさんあるということ

はないので。なので向こうの漫画とかを見て違和感が強かったりするのはその使っている道具

の差もあるかもしれませんね。まあデジタルも増えてきたので大分変わってきていますけれど

も。

―そういえば今年のコミッシヤにワコムが出展していました。

あーそうですか。しかしあまり向こうで買える人がいないかなと思うんですけれども。

88 ピクシブ株式会社の運営する日本の SNS。イラストレーションの投稿に特化している。 89 deviant Art社が運営する SNS。主に英語圏で用いられる。イラストレーションの投稿に特化し

ている。 90 ハチェット(アレックス・バラノフ)氏はロシアの作家。ボグダン氏との共著「スカンクとオセ

ロット」などを著している。

Page 29: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

―あと、ロシアの作家さんは独自の漫画って言うのをどう作ろうかなと考えているのかなと。

そうですね、あと実際向こうの漫画を見ていても日本の漫画が好きでも、自然とそのへんは

向こうに最適化されたものに進化しちゃってる気配はするんで。

あの、僕がロシアの方に言って初めてそんなに長くないんですけれども、10年たってない

んですけれども、でもそれでもその間にどんどん技術的にも上手くなっているし、あとは5~

6年も立てば日本でもロシアの漫画が出るかもぐらいの勢いだと思いますね。

漫画作品と映像作品の流通の違い

漫画とはちょっと違いますけれども、アニメも DVD がほぼ全滅しましたね。まず正規版が

なくなったのと、それだけなら分かるんだけれども海賊版も急速に減っていますね。

―もう配信で見れるからと。

そうですそうです。みんな配信というかまあ、あとは違法なあれですけれども。まあとりあ

えずネットで見れるかなみたいな感じ。しかもたいてい翻訳が劣悪なんで、そこら辺でその辺

の業者の人はみんなブーブー言っているんですけれども。そんな中で漫画は逆に、ちゃんと海

賊版じゃなくて正規で翻訳されたものが増えているというのが面白いですね。

―それは個人的な感想で構わないんですけれども、どうしてだと思われますか。

まあ翻訳の質がいいかはちょっと分からないんですけれども、やっぱりものとして欲しいと

いうのと、結構装丁がきれいなんですよね。やっぱり。ちゃんとして出しているんで。まあこ

れはまだ簡単な方ですけれども、箔押ししてあるものもあったりだとか。「よつばと!」なんか

は日本のそれっぽくしてあったりだとかして。まあ頑張ってるって感じなんで。

漫画作品の広まり

―そういうものは書店にも並んでいると思うんですけれども、ネットとかで買うのが多いんで

しょうか。

どうでしょう。モスクワ以外ではネットで買っているかもしれないんですけれども。向こう

って出版社って地方性が強くて、モスクワとペテルブルクだと別の会社の本が売っているんで

すよ。日本みたいに国全部で売ってる、扱ってる本屋、出版社って少ないんですよ。で、モス

クワ市内だとその中心部の巨大本屋、日本で言うとジュンク堂みたいなところばっかりじゃな

くて、駅前にある、その地域の中心であろう中堅書店みたいなところでも漫画コーナーがあっ

たりして。その辺みて初めてあー、漫画広まっているんだなと思いましたね。あの、ボルゴグ

ラードの本屋でもありましたからね。ボルゴグラード、昔のスターリングラードなんですけれ

ども。

―そこに置いてあったのは…

何だったかな。えーと、トライガンはたしかありましたね。

―トライガンも海外では

そうですね、大人気ですね。

Page 30: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

ロシア人作家について

―ロシア人の作家さんで、面白いなあという作品はありますか。

うーん、まあ彼(ハチェット氏)はまあいつもメールでやりとりとかしているわけじゃない

ですけれども、あの、一応あの友達なので、ただ2種類やっぱりいて、あのー、アメコミとか

日本の漫画を意識してストーリー漫画を描く人と完全にその文脈とは別に風刺漫画的なものを

描く人とか結構大きく2種類ぐらいの人たちがいるので。

―風刺漫画を描くとなるとあの,海外の、とかじゃなくて

そうですね、色んな、僕なんかだとネタが分からなかったりするのが多いんですけど。最近

のなんか、コミッシヤに言っていないっていうのもあるんですけれども、そういうイベントに。

今新しい世代のロシアの漫画家さんで、っていうのはこれはちょっとわかんないです。ただ、

(ハチェット氏は)どちらかというとベテラン世代なので。まあ、あの、歴史が浅い中でベテ

ランもなにもないんですけれども。

―ベテランっぽいというか懐かしいというか。

そうですね、絵柄は結構オールドスクールですよね。

―はい。僕があの、結構すごいなと思った、独特だなと思ったものがあって。(マリアマシャー

ギナの作品を見せる)こちらなんですけれども、見たことありますか?

あー、ありますあります。急速にやっぱり向こうの漫画家さんは上手くなっていますね。

―ちょっと名前は出てきていないんですけれども、全員黒髪だったりとか、町並みだったりだ

とか、先生がこれは日本じゃないかっておっしゃるんです。高速道路とかがあるんですよ。で

も面白いのがこの人自身としてはロシア独特の漫画を追求してるんです、ものとしては。

向こうのアニメーション見てると、だからもう大分前ですけれども、日本の温泉の入り方と

かって面白かったですね。アニメで温泉回とかあるじゃないですか。あの、そこからの流れで

日本の温泉とはっていう記事があって。脱衣所がどうのこうのっていう話から入るときの作法

とかの記事があったりして。あ、コレは面白いって思ったりして。

―(入浴中)バスタオルをまかないとか。

そうそうそう。

―日本の漫画作品の絵柄を模倣している作品もあります。

ロシアでも漫画絵の描き方みたいな本はありましたね。まあ、むちゃくちゃ下手くそなんで

すけれども。これはいくらなんでもロシアにはもっと上手い人がいくらでもいるだろうみたい

な。あとそうですね。ロシアの漫画といったら、これちょっと面白いなと思ったのが、これも

そうなんですけれども、日本の漫画しっかり定着してるなぁと思ったのはやっぱりモノクロな

ことですよね。同人誌にはカラーのものがちょこちょこあったんですよ。家のプリンターから

Page 31: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

出力とかデジタルで作業とかなったらカラー、モノクロに拘る必要はむしろないんですね。

―そうですね、これらもモノクロで作業して、ちゃんとトーンとかも貼って。

そうですそうです。

―これも、こういう、描かない、奥は線を減らしてディティールを減らすといったような、海

外にはあまりないような…(資料を見せつつ)

ただ、しかし発表する場なさそうですね向こうの人は。ピクシブにも何人かロシアの人いら

っしゃいますけれども。大体はその、上手いなっていう人はゲーム系の仕事している人が多い

ですね。

―それはロシア国内で、ということですか。

そうですね。

女性の活躍

―(ロシア人作家の作品を見せて)これは BL っぽいギャグも入っているもので。ヘタリアも

国を問わず人気ですよね。やっぱりああいうのは海外でも女性なんですか。

そうですねぇ…。そう、同人誌もそうでしたけれども、女性なんか、今出て着ている絵描き

さんは女性の方が多いような印象がありますね。あの、昔からのオタクの人は男の子も五分五

分、同じぐらいなんですけれども、今は女性のほうがもしかしたら元気かもしれません。あの

ー、向こうでその、モスクワでも一番大きいオタク専門店があるんですけれども、そこは漫画

のパブリッシャも兼ねてるところなんですけれども、9割ぐらいのお客さんが女性だって言っ

ていました。あの、自分のところで漫画を翻訳して出すときも、それとか日本からフィギアと

か仕入れて売るときも、最初はだからそういうエロ系をメインにしようと思っていたらしいん

ですね。でも、そっちの方がくるだろうと思っていたから。でも実際やってみると圧倒的に女

性の方が多くて、そこら辺はひっこめたみたいな。

まあ実際、うん、漫画を描く絶対数からいうと女性の方が圧倒的に多いでしょうね日本でも。

ロシアもその印象はあります。

―結構いろいろ聞かせてもらってきて、ロシアの創作以外のオタクさんたちっていうのは、フ

コンタクテとかで活動されているんですか。

そうですね、そこら辺みたいです。僕もちゃんと調べてるわけじゃないんですけれども、や

っぱり向こうの、あと、そういう文化なのか分からないんですけれども、同じネタが繰り返し

繰り返し掲載されてるのが面白いです。

―同じネタが。

僕を紹介した記事があるんですけれども、スキャンして。それが飽きもせずに別のところで

どんどんどんどん貼られてたりするんで。向こうのオタクコミュニティそんなに広いわけなか

ろうになんでこんなこう、昔のあれが載ってたりするんだろうみたいなのがあったりするんで。

やっぱり国広いんで、日本でもネットが中心何で、ロシアでは一層そんな感じがありますね。

Page 32: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

―それでも昔は R.An.Ma などの活動で集まっていたのがすごいですよね。ああいう時代はも

うああいう時代あったよね、みたいな感じなんでしょうか。

どうなんでしょうね、そこは僕詳しくはないんですけれども。ただそういったコスプレイベ

ントが毎週あったりもするので、実際あったりする文化はまだまだ元気かなと思います。

―ロシアのオタク文化のメインステージはもう大分こっち(コスプレ)に移っている。

そうですね、そんな感じはします。

そのほか

―こちらから、他に何か、というのも変なんですけれども、コミッシアに行かれたり、ロシア

の漫画を読まれて、何かこういうことがあるんじゃないかとかお気づきになったりだとか思わ

れたりしてる…

そうですね…これはロシアだけじゃなくてヨーロッパもそういう文化だと思うんですけれど

も、日本とは用語が違う、定義が違うっていのは当然あるんだろうとかしみじみ分かっている

んですけれども、よく漫画はアートだと散々言われました。

―漫画はアート。

漫画はアート、だからお前もアーティストだとかよく言われました。日本だとね、アーティ

ストだとか言われてもいやぁそんなぁ、とかえへへ、とかいう感じあるんですけれども、そう

答えたら「いや、そういうことはない」とか言われて。

―真剣な顔で。

だからアートという定義が全然違うんだなということは感じました。

―日本だと浮世絵とか無造作に貼られているような文化があって、娯楽の一部というか。そう

いった世界というのがあるんでしょうか。

分かります分かります。日本だと職人と芸術家というのがあるんじゃないですか。まあ、そ

こら辺を分けない文化なのかなぁと思いますけれども。日本は職人と芸術家わけたうえで職人

は職人として認めるみたいな感じがありますけれども。多分ほとんどの日本の人の意識として

漫画家は芸術家じゃなくて職人だっていうのが持っているとは思いますね。

―工房にひきこもって…

(笑)あと…これは僕がやっぱり会った漫画家さんが基本的にはオタクの第一世代で、高学

歴でその、最初野そういう人種だったのかもしれないですけれども、結構政治的な立ち位置は

はっきりしてます。プーチンの悪口は散々聞きました。

―もうみなさんが、と。

Page 33: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

もう僕の話した漫画家産はほぼ100%プーチン嫌いでした。あ、分かりやす、みたいな感

じでしたけれども。

―出版や言論の自由とか…

そうです。まあ、インテリはプーチン嫌いよね、とかそういう感じでしたけれども。

あと、そうですねさっきのオタクショップの店長さんから色々話聞いたんですけれども、そ

こは漫画をきちんと正規で出しているんですけれども、グッズなんかの海賊版は平気で出して

いるんですよ。で、漫画は正規でやっているのになんでグッズは海賊版出してるのって聞いた

ら、海賊版ださないとやっていけないってすごい正直に言っていました。

―本だけの売りだけではやっていけない。なぜかは分からないですが日本でもグッズの海賊版

ではゲームセンターとかでもわりとあって。作りやすいのがあるんでしょうか。

ありますねぇ、パクリ元も今はあふれかえっていますしねぇ。ピクシブから適当に拾ってき

てそのまま使うとか。

あとこれ聞いた話なんで本当かどうか分からないんですけれども、こういったコスプレイベ

ントとかが流行るひとつの理由としてお金がかからないというのがあって。若い世代が遊ぶ上

でイベントにいくのにお金がかからないと。あの、漫画描いたりとか漫画買ったりとか若い世

代にとっては結構負担なんですよ、雑誌買ったりとか、DVD 買ったりとか。でもネットでコス

プレしてるのを見たりだとか、コスプレイベント遊びに行ったりするのにはお金かからないん

で。

―あ、衣装作るほうではなくて。

そうです。

当然ですけれども向こうのこういったコアなコスプレしてるコアな層の他に、この下にライ

トなアニソンとか聞いたりとかイベントいって踊るとかそういう層がたくさんいるんで。よく

言われていることですけれども、他になにか面白いことができればごっそりとそういった日本

のアニメ漫画のオタクはその、減るかもしれません。アメリカが今実際その状況らしいですし。

アメリカで少女漫画が流行ったことがあるんですよ。でもそれがスゴイ勢いで衰退しちゃって。

で、なんでかっていったらティーンズ向けのラノベみたいなのが向こうで普及したんで。そり

ゃまあ自分の国用にローカライズされたものの方が人気出るよなって感じで。

―やっぱりその国その国で作ったものっていうのは質が高ければもうストライク…

そうです、そうですね。

ただまあそれも一定の市場あってのことなんで、ロシアの場合まだその気配がないっていう

のは、ロシアに限ってはまだその、元から市場が小さいところで、日本や韓国のものがたくさ

ん入って、寡占状態になってるからかなー、という感じはします。

―そこが議論出来るのはもう少し市場が…

圧倒的に、そうですねヨーロッパの他の国のフランスイタリアなんかと比べても遙かに話に

ならないぐらい小さいんで…。

Page 34: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

―これで5000部ぐらい?(コスプレ誌)

5000もいってますかねぇ?ってぐらいですからねぇ。(笑)

2013年 10月 29日 聞き手:米本哲士

Page 35: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

石島健氏 2013年 12月 5日

電話(Slype)でのテキストメッセージを交えた取材

石島氏には、オタク第二世代を含めたロシアオタク文化の現在について実際の事業を通じて

感じたことを特に詳しくお聞きした。

文意を変えない程度に、質問ごとで内容をまとめてあります。

―お仕事について聞かせてください。

文化事業部は 10 人ほどいるんですけれども、伝統文化からサブカルまで広く扱っています。

たとえば墨絵、生け花や、日本語の講座なども行っています。講師を呼ぶこともあります。私

はサブカルチャーの担当をしています。主に、漫画文化の発信や漫画講座を行っています。

2 年ほど前、自分はいないころですが、イラストレイターの沖岩興一先生が漫画講座を開い

たことがあった。先生とは一回きりになったが、今は高木裕里先生の講座が今年開催した。基

本的にオンライン講座という形で、ジャパンハウスに登録した生徒にあつまってもらってネッ

トで日本とつなげて、高木先生は関連会社のオフィスにきてもらって講座を行う。ハーレクイ

ンなどでお仕事をされている方で、原宿学園東京デザイン専門学校で実際に教えている方なの

で教えるのもうまい。内容は基本的なコマ割りや、起承転結、背景の描き方など。先日は一点

透視法・二点透視法など本格的な技術もあつかった。生徒数は 30 人ほど。登録者はもうすこ

し多いが、そろそろ脱落者も出始めている。構成としては 9 割女性。先生の作風との関わりも

あるかもしれない。ただ、漫画専門店でも女性 9 割であり、モスクワの漫画アニメファンは女

性が多いと思う。ただ、コスプレイベントやアニメフィギュア展では男性も多い。女性は 10~

20 代の人が多く、もともと絵は好きな人が多い。基本的に先生に沿った、日本的な絵を描いて

いる。参加者がアニメやコスプレが好きかどうかだが、生徒には聞いていなかったがアニメの

方が認知度は高いのではないか。(1 年を 1 クールとして構成を組んでいる。1 回はイベントと

して講師をモスクワの本社に招く。オンラインでは限界があるため。)

―漫画よりアニメの方が VKで共有されているか?

想像であるが、漫画のタイトルをロシアで調べると出てくるものはアニメ化されているやつ

だとアニメ画像が出てくる。漫画よりアニメの方が読むときの制約が少ないのがあるのではな

いか。日本人は読み慣れているが、読み方やコマ割りなど、訓練が必要。また、翻訳していて

も感じるがロシア語が文字数が多くなってしまう。1.5 倍ぐらいの文字数になる。そうすると、

コマの中に文字がたくさん入ってしまう。英語でもそうかもしれない。

―アニメファンと漫画ファンは重なるか?

ファン層は重なる。

―どういう部分に惹かれている人が多いですか。

講座にきている人は幻想世界が好きな人が多い。背景がきれい、衣装がかっこいいという感

じ。

―衣装がかっこいいというのはコスプレにつながるところがある。

つながるかもしれない。コスプレは、ネタ系がほとんどない。J-fest で久しぶりにネタ系を

見て、それは「くそみそテクニック」91の阿部さんだった。ほとんどみんな真面目にやってい

91 くそみそテクニックは、山川純一による日本の漫画作品。印象的な台詞が多いことから一時ブー

Page 36: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

るという感じ。

―阿部さん、というと「ホモネタ」といったものが広く受け入れられているのか。

ホモネタは受け入れられないというわけではなく BL は売れているが、若い層、リベラルで

抵抗のない層には。ただ、ネタとして広くは共有されていない。まじめに幻想世界のコスプレ

をしている。

気づいたことでいうと、高木先生の授業の一環で起承転結を教える時に 4 コマ漫画をかく課

題を出したんです。またそこのほかに、コンテストに出たものも読んだが、たいてい 4 コマに

なっていない。4 コマを読み慣れていないのではないか。正規出版では「あずまんが」、海賊版

の「らき☆すた」ぐらいか。4コマとはなにか、感覚的に理解していないと感じた。

―日本と韓国の漫画で何か違う扱いはあるか。

書店を見ていても漫画について日本と韓国で住み分けはない。漫画は漫画と考えていると思

う。だから、韓国がアグレッシブに攻め込んできたら日本の漫画が押し出されることはありう

る。日本ブランドということはなくて、漫画は漫画。

―ロシアの作家さんの存在感はどうか。

ハチェット&ボクダンは、作品の完成度では群を抜いている。ただ、圧倒的に作家が少ない。

登場しては消えていった雑誌がたくさんあるが、そこに載っている作家も力量としてはばらば

ら。ロシアの作家が伸びてきているとはまだいえない状況。

―育つ余地はあるか?

職業として成立するかでいえば PR 漫画ではないか?広告・ポスターで。ただ、若いクリエ

イターが描きたいものではない。もっと自由に描きたいはずだと思う。

―仕事にしていく上でのために必要なものは何か?たとえば自分で仕事を作るとか、日本から

こういう支援をするとか。

日本から何ができるかというと、技術的な面では、漫画をかくための道具。背景全部手書き

はかなりきつい。大抵荒っぽくなってしまう。クリエイターの描く人の実力をあげるためには、

道具が必要。また、作品が読めるようにするという面で出版社をバックアップするのも大切だ

が、日本の出版社にとってうまみがあるわけではないので難しい。乱暴な話、いろんな漫画を

読んでもらうこと、いろんな表現方法を知ってもらうことが大切だと思う。四コマもジャンル

問わず。ネットでダウンロードしてもいいから。そこはしょうがない。正規出版を待っていた

らいつまでも(本が)出てこない。道具は海賊版というわけにはいかないから、やはり道具。

―日本のオタクとの違いは。

どうだろう。オタク層と直接触れあっているわけではなく、見ていかないとわからない。基

本的にロシアは対人関係でもアクティブ。オタクにもそういう部分はいえるのかな?

―第一世代と第二世代という考え方について。

ありえると思う。

―第一世代と第二世代は置き換わりつつあるのか。つまり、すべてのオタクステージでコスプ

レやパーティが中心的な活動となりつつあるのか。

ムになった。

Page 37: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

参加したのは日の出と J-fest だけだから……小さなイベントについては集まって騒ぐだけと

いうのも聞いたことがあるが。日の出と J-fest にしても 漫画ファンに集いになっているかと

いうとそういう気配はない。漫画出版社も出展はしているが数としては寂しいものがある。ア

ニメショップでいうと、アニメ・ライ自体は漫画本の方が多い。品揃えではモスクワ1だと思

う。ロシアのオタクは、アニメ・漫画は分けて考えていない。アニメあるところに漫画あり漫

画あるところにアニメありという感じ。ファンにとっては同じファン層。

―アニメ・ライについて。

アニメ・ライ自体の大きさは漫画が集まっているところはコンビニの半分ぐらい。2フロア

あり、もう一方ではアニメグッズ・コスチュームを扱っている。ターゲット層は統一されてい

いて、アニメ・漫画・コスどれが好きな人も同じところ(アニメ・ライ)にあつまる。

―コスプレイヤーは、どうもオタクっぽくないようにも感じますが、コスプレイヤーとアニ

メ・漫画ファンに性質上の違いはあるか。

コスプレイヤーをみていると、大変な凝り性で本格的、完成度高い。情熱を持って技術を使

ってやっている。ライトな人もいる。内容としては大まじめにやっている。

―もともと技術をもっていたのか、身につけたのか。

そもそも、ソ連時代から物資がなかったから自分でものを作る、壊れた自分で直す。アフタ

ーサービスなんてないから。

―日の出について。

2012 の第 1 回からずっとやっている。1 年目は当日の現場スタッフをやった。来年の第 3 回

からは企画から参加するようになっている。現場スタッフとしては、写真で記録したり、記事

にまとめたり、事業報告書をまとめたりしている。写真については、許可はとくにとらなくて

よい、コスプレしている人はとられるのは分かっているから。

コスプレイヤーは女性が多いが、女性が多いのは自然とそうなっているだけで、特に「男か

よ」というのはない。ただ、日本ではマチズムが消えていっている側面があるかもしれないが、

ロシアでは男がそんなものをって雰囲気は若干あるかもしれない。

―マチズムが悪影響をもたらすことは?

敷居は高くなっているかもしれないが、それでも好きな人はその世界に入っていく。

また、去年はレクチャーをお願いされて、漫画の歴史についてレクチャーした。今年はお願

いされてないから失敗だったのかもしれない。

―2年の間に変化は。

第 1 回は手探りだった。どんどん扱うものを広げて、第 1 回はコスプレイベントがメインだ

ったが、第 2 回からは囲碁将棋麻雀も扱うようになり、サブカルを中心とした日本文化イベン

トという体裁へ移行した。そうすればもうちょっといろんな層にきてもらえるし、サブカルチ

ャーの発信にも一役買えると考えるので。囲碁将棋麻雀については結構盛況だった。何時間待

ち、という程ではなかったが、テーブルは全部埋まっていた。

―来場者について。モスクワ以外にはどこからきているか。

WCS の選考がメインなので、コスプレイヤーはいろんなところからきているが、お客さん

はほぼモスクワ近郊の人だと思う。地域別にみて、2012 地域別応募者(コスプレイヤー)90

Page 38: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

人のうちモスクワ 64人69,6% モスクワ近郊 5人 5.4% サンクトペテルブルク 10人 もっ

と遠いところからは 1 人。統計をとっていないからわからないが、来場者についてはたぶんモ

スクワの人だけでは。地方のイベントは地方であるし、純粋に物理的に移動が大変。

―コスプレにトレンドはあるか?

朝日新聞の関根記者の togetter 記事が詳しい。92アニメ作品には詳しくないが、古い作品が

多いが最近のものもある。審査やオーディションについては、審査段階ではでは衣装のない人

も多い。地方から来る人は映像を送付することも。

―来場者は。

来場者としては、最初コスプレイベントだったのでコスプレ・漫画アニメファンが中心。こ

れから広げていきたい。将棋囲碁麻雀の試みはある程度成功したかなと思う。ロシアは昔から

チェスが強いので ボードゲームには抵抗がないのかなと思う。

―運営に関わる人は。

HINODE は JH が中心で、90 年大から文化イベントを扱っていた。だが、スタッフの若返

りが進んでいるため、サブカルのイベントも抵抗なくスムーズにできる。漫画ショップをみて

も店員もオーガナイザも若い。

ところで、記事を見てほしい。ゲームやファイナルファンタジーがあってストリートファイ

ターときて、急にドラゴンボールが出てくる。ドラゴンボールは、ロシア国内では集英社の通

常版 6 巻まで出ていて刊行が止まったままである。もちろんスーパーサイヤ人にもなっていな

い。アニメも出ていないので、表紙に登場しているブロリーももちろん出ていない。こういっ

た例は多い。何を基準にして売っているのと思うものは多い。メディアミックスの相乗効果と

いうものがあると思うのだが、ところがそういったメディアミックス戦略が全くない。あんま

り考えずに出してしまっている。このお店にかぎらず、仕入担当が工夫出来ていないといえば

それまでなんだけれども、ナルトとか、アニメも漫画も正規版が出てる、じゃあグッズも展開

していこうとかそういう方に流れていかない。漫画も零細出版社だし、アニメを配信してるデ

ィストリビュータ93はどういうところかわからないけれども、ロシアではまだそういうコンテ

ンツビジネスが成立していないのではないか。

―ロシアのオタク文化を振興するにあたって、経産省が出てきた場合に権利問題が出てくるの

では。その時にもブームは続けられる?

権利侵害の取り締まりを厳しくしようとしても、そういった行為は目立たないところに潜っ

ていくというだけだと思う。漫画本は、単価が安いため日本の単行本とそんなに変わらないぐ

らいで、ロシア人にとっても高くない。漫画本にかんしては海賊版による心配はないだろう。

DVDなどは高いので海賊版が多い。アニメに関しては厳しくしても潜るだけだと思う。

アニメ DVD なども、そのものの売り上げだけでなくきちんとタイアップできるかが重要だ

と思う。日本でオタク文化が根付いたのも、手塚・藤子の努力だけでなく「ビジネスとして成

り立ったか」というのが大きいと思う。安定したビジネスになるにはどうしたらいいのかな、

92以下を参照されたい。作品やキャラクターの新旧問わず、バリエーションに富んだ衣装を用いて

い る の が 見 ら れ る 。 世 界 コ ス プ レ サ ミ ッ ト ロ シ ア 代 表 選 考 会 #WCS2012

http://togetter.com/li/289031 、 世 界 コ ス プ レ サ ミ ッ ト へ の 道 / 白 熱 、 ロ シ ア 予 選 !

http://togetter.com/li/474810、コスプレ、ロリータ、上坂すみれさんも初登場!/モスクワ J-

FEST2013 http://togetter.com/li/595500 。 93 複数の放送元があるのだと思われる。

Page 39: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

それは模索中。ひとつはメディアミックス、グッズ販売も平行して一括してやっていくという

ことだと思う。

―J-festについて。

2013 年は、ジャパンハウスからの漫画の出張講座を行った。高木裕里先生に作ってもらった

画像資料を使い、スタッフが講座をした。人物をかいてもらう体験講座。G ペンを貸し出した。

HINODEの宣伝も。もともと日本文化フェスであり、客層も広い。

―オタク文化における女性の多さについて。

イベント来場者でも6:4で女性が多い。かわいいっていうのがサブカルの中で定着してい

る。かわいいは女性にアピールする言葉だ。反面、萌えということばは定着していない。萌え

の基盤は、ロシア人の好むファンタジー系とは違うからだと思う。「かわいい」の用途は日本と

同じような感じで使われている。注釈をつけるなら、かわいいと同じような概念はあったが、

日本的なかわいさを表現するために使われている。たとえば、ソ連アニメのかわいさとは違う

かわいさなので。

―ほかに、何か気づかれたことがあれば教えてくださいい。

日本の漫画講座をみていると、漫画をかくというのがフィーリングで描くのではなく、技術

であるという考え方がどれぐらい定着していたのかは疑問。今までなかった考え方なのではな

いか。

また、発表に関するどん欲さが意外にない。ネットでいくらでも発表できるけれども、描い

たからには見てもらいたい、っていうのがあってしかるべきと思うんだけどそれがない。見せ

たいという欲求を刺激していくのが大事なのかなと思う。読むことにも描くことにも見せるこ

とへのどん欲さも、日本で漫画をつちかった土壌なのかな。見せなきゃ意味がないわけで、商

業出版への道はまだ遠いし。PR 漫画をかけといわれてもかけない、その気持ちはわかる。PR

漫画については、企画は JapanHouse ですでに動いている。始まってから日数はたっていない

ので結果を述べる段階ではないが、反応は薄い。お金になるんだよといっても、描きたいもの

とは違うからだ。

速水先生が描いていておもしろいと思ったことがあって、それは向こうの方は漫画をアーテ

ィストだと考えているっていうこと。日本の漫画家が「好きで描いているわけではない」とい

うのは向こうのクリエイターについては面白くないことではないかもしれないね。

みなさんが思うより大変な世界なんだよ、ものすごい基礎的な練習を必要としているんだよ

ということ。高木裕里先生の講座でも基礎的な技術は反復してやらなければならないと口をす

っぱくしておっしゃっている。今年が終わって、来年からまた 1 クールでスタートするが、そ

の中からなるほどと理解して創作活動にとりくむ人も出てくるんじゃないかなと思う。

漫画はテクニックなんだってことを知ってもらうと全く変わってくるのではないかと思って

いる。消えていった漫画雑誌たちは、力量不足で客がつかなかったのではないか。レベルとし

ては二流の同人誌レベルでしかなかった。そういう中でわざわざロシアの漫画雑誌を買うか?

技術的な水準で勝負はついてしまっている。

また、漫画っていうのはもっとものすごく広いものなんだよ!扱っていないジャンルなんて

ないんだよ、漫画的な絵といってもものすごいいろんな表現の仕方があるんだよということを

知ってもらうことが大事。そのためには、女性だけでなく男性にもかいてもらわないといけな

い。漫画講座を、速水先生にやってもらえたらいいんですけど。速水先生は女の子もオッサン

もメカも描ける。メカは男の琴線にふれるものであるので、こういうの描きたいって思う男性

が増えてくれたら創作が広がっていくのではないか。

Page 40: ロシアにおけるオタク文化の発展、変容と今後の展望 法学部政治 …user.keio.ac.jp/~russian/jinmon/Yonemoto-seminar.pdf · しかし、文化は輸入された先で微妙にローカライズされ、変化してしまう。日本独自のコン

2013年 12月 5日 聞き手:米本哲士