エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルの...

5
エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルのある文 章系の公募。いざ応募しようと思うと、見慣れない用語があったり、 どうしたらいいのか判断に迷うことも多い。そこで今回は、文章系 の基礎的な知識を Question&Answer 形式で紹介していく。 知ることで安心して楽しい公募ライフを楽しもう! デザイン・イラスト/ヤマグチカヨ 35

Transcript of エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルの...

Page 1: エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルの ...エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルのある文 章系の公募。いざ応募しようと思うと、見慣れない用語があったり、

エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルのある文章系の公募。いざ応募しようと思うと、見慣れない用語があったり、どうしたらいいのか判断に迷うことも多い。そこで今回は、文章系の基礎的な知識をQuestion&Answer 形式で紹介していく。知ることで安心して楽しい公募ライフを楽しもう!

デザイン・イラスト/ヤマグチカヨ

35

Page 2: エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルの ...エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルのある文 章系の公募。いざ応募しようと思うと、見慣れない用語があったり、

01

 「二重投稿」にならない限り問題はないで

す。ただ、再度送るならその前になぜ落選

したのかを考え、一から改稿し完成度の高

い作品に仕上げたいもの。

 「二重投稿」とは、同じ作品を同時に2ヵ

所以上の公募に送ること。同時にというの

は、応募した作品の当落が決まらないうち

にという意味です。

小説やエッセイなど、さまざまなジャンル

がある文章系の公募。

印字の仕方や原稿用紙の使い方など、基礎

的なこともしっかり理解しよう。

ある公募でボツ(落選)の作品を

他の公募に応募してはダメですか?

 略歴とは、生年月日や出身地とともに、

最終学歴や受賞歴などを簡潔に書くこと。

落選歴などを書く必要はありません。

応募しようとしたら、略歴とありました。

何をどこまで書けばいいですか?

 「エッセイ」とは、自分の体験や見聞きし

たこと、主張を自由に書き記した散文のこ

とで、随筆ともいいます。公募の場合は、

あらかじめ主催者によってテーマが決めら

れたものと、自由なものとがありますが、

決められている場合が多いようです。日常

生活の中での募集テーマと自分との関わり

を書くものが多く、ビギナーにも取り組み

やすいですが、自分らしい個性が感じられ

る作品が求められます。

 「作文」とは、あるテーマに沿って書かれ

た文章すべての総称をいいます。したがっ

て、エッセイも作文の中の一ジャンルと考

えていいでしょう。公募では、身近なテー

マが多いようです。また、文字通り自分の

体験を綴るのが体験談。手記もこのジャン

ルに入ります。自分の体験に沿って書き進

められるので、ビギナーにとっても比較的

取り組みやすいジャンルです。

「エッセイ」と「作文」との違いを

教えてください。

文章系公募Q&A

A

 それぞれの公募によってさまざまですが、

作文やエッセイ、体験談、手記、手紙など

の文章量が少なめのものは1〜2ヵ月間く

らいが比較的多いようです。それに比べ小

説はやや期間が長く3〜6ヵ月といったと

ころ。選考委員が、甲乙つけがたく予備審

査に時間がかかったり、忙しい著名な作家

が複数で選考にあたることなどが影響して

いるのでしょう。また、毎年公募が行われ、

応募数が多いものは選考の期間も長くなる

傾向がみられます。

一般的に応募の締切日から発表までは、

どのくらいの期間があるのですか?

 サイズの指定がないときは、A4判または

B4判の縦書き用400字詰原稿用紙が一

般的です。B5判など小さいサイズや横書き

用のものは、指定がない限りは使用しない

ほうがよいでしょう。

サイズの指定がないときは、どんな用紙

に書けばいいですか?

QA

QA

QA

QA

QA

36

Page 3: エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルの ...エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルのある文 章系の公募。いざ応募しようと思うと、見慣れない用語があったり、

 通常は普通郵便でかまいません。ですが、

届いたかどうか不安だという人は簡易書留

やゆうパック、レターパックなどを利用す

ると安心です。

 いずれも日本郵便のホームページhttp://

www.post.japanpost.jp

から配達の確認が

できるので、万が一、郵便事故が発生しても、

発送した証拠が手元に残ります。また、締

切間際など急ぐときには宅配便を利用して

もよいでしょう。しかし、応募先が次のよ

うな場合は、郵送でしか届かないので注意

する必要があります。

●私書箱

●局留め

●住所の記載がない専用郵便番号

原稿は書留や速達で送ったほうが

いいですか?

 未発表作品というのは、どこにも公表し

ておらず、受賞もしていない作品です。個

人のブログや非流通の自費出版物、同人誌

はいい場合もありますが、それぞれの公募

の規定によります。

 オリジナル作品というのは、個人で創作

した盗作、剽窃でない作品のこと。この個

人は会社や団体による集団制作ではないと

いう意味で、共作とは違います。

 応募する公募のために作った新作が理想

的です。

「未発表オリジナル作品」とは、

どういう意味ですか?

 「入賞作品の著作権は主催者に帰属」とあ

る場合、入賞した時点で著作財産権(出版

したり、映画化・テレビ化する権利など)

のみが主催者に譲渡されますので、原著作

者といえどもその作品でどこかの賞に応募

することはできません。

 「入賞作品の著作権は応募者に帰属」とあ

る場合でも、再応募しようとする賞の規定

に「自作未発表作品に限る」とあれば応募

はできません。

「著作権は主催者に帰属」とありますが、

どういう意味ですか?

 手書きの原稿を送り、コピーしたものを

手元に残しておくほうがいいでしょう。同

一作品、もしくはほとんど同じような作品

を別々の主催者に応募する「二重投稿」を

疑われないためにも原本で応募しましょう。

コピーした原稿で応募しても

かまいませんか?

 ほとんどが銀行振込で支払われます。表

彰式がある場合でも、当日は目録を渡し、

後日または表彰式に合わせて銀行振込され

るのが一般的なようです。

賞金は現金でもらえるのですか?

A

 字詰が指定されていない場合、フォーマッ

トは20字×

20行にこだわる必要はありませ

ん。読みやすさを第一に考えればよいでしょ

う。ただし、字詰の指定がある場合は必ず

要項に準じること。最近の文学賞では30字

×

40行や40字×

40行の指定が多いようです。

 行間と文字のサイズは、設定を変えて何

種類か印字し、もっとも読みやすいものを

選べばいいでしょう。

パソコンで原稿を作成しています。

どういう原稿が読みやすいですか?

QA

QAQA

QAQA

QA

37

Page 4: エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルの ...エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルのある文 章系の公募。いざ応募しようと思うと、見慣れない用語があったり、

 原稿用紙は「手書き」にもっとも適した

字間と行間になっています。仮に、原稿用

紙のマス目にあわせて印字すると、マス目

の中にポツンと印字され、原稿用紙の中に

文字が点々と散っているようで読みづらく

なります。

 パソコンなどの場合、読みやすい行間・

字間を設定して、A4判かB5判サイズの無

地の白紙に印字します。読みやすさが最大

のポイントです。

原稿用紙に印字するのは

よくないと聞きましたが、なぜですか?

 ノンブルとは、原稿につける通し番号、

ページ数のことです。作品が2枚以上なら

必ずつけるようにしましょう。 

 表紙や梗概には入れずに、作品の1枚目

から始めます。位置は特に決まっていませ

んが、左肩か左下が多いようです。ただし

位置を指定する賞(特に文学賞)もあるので、

必ず募集要項を確認すること。パソコンな

どで作成した原稿の場合は、ページづけ機

能を使ってもかまいません。

「原稿にノンブルをつけること」とあり

ますが、ノンブルって何ですか?

原稿の書き方

 基本例

 住所などを書く別紙は、作品とは別とい

う意味であって、紙質まで別のものにする

必要はありません。よくメモ用紙のような

紙に書く人もいますが、サイズも作品と同

じでかまいません。

別紙を添付とありますが、どのような紙

をつければいいですか?

 B4判原稿用紙では、封筒が大きすぎて

しまうということもあり、二つ折りにして

も問題はありません。A4判については折ら

ずに送ったほうがよいでしょう。また、エッ

セイなどの原稿枚数が少ない場合でも、郵

送費を節約しようと原稿を何重にも折りた

たむのは避けたほうが無難です。

応募する原稿用紙は二つ折りにして送っ

てもかまいませんか?

 多少の誤字なら修正液で直してもかまい

ません。脱字は、原稿用紙の行間のスペー

スに書き加えてかまいませんが、修正箇所

が多いときは、すべて書き直したほうがい

いでしょう。大幅に内容を変更する場合は、

ページ全体を書き直すべきです。いったん、

原稿を送ったあとで追加修正などを主催者

側へ頼むことは、基本的にはできません。

応募直前、手書きの原稿にミスを発見!

そのページ全部を書き直したほうがいい

ですか?

ローブの襟をくつろげる。ロッキングチェア

にもたれ、読みかけの本の続きを読み始める。

□アリの家につく数時間前、キリギリスは棒

きれのようなものを杖にして、一面白銀の世

界となった野山を歩いていた。

□暖冬じゃなかったのか―

□キリギリスは空を見上げた。長期予報がは

ずれ、こんな大寒波に見舞われるとは。

□暑い盛りには、野山は食べ物で溢れていた。

あのとき、周囲から食べ物が消えるだなんて

誰が思ったか。少なくともキリギリスは夏が

永遠に続くと思っていたし、だからこそ日が

な好きな歌を歌って暮らしていた。

□そう言えば、アリのやつ―

□キリギリスの脳裏に、銀行員のようなアリ

の顔が浮かんだ。アリはいつも言っていた。

「歌ばかり歌っていたら困りますよ。『備え

よ常に』ですよ!」

□そう、あいつ! あいつに頼もう―

行頭は一字アキ

20字詰で21字目が句読点など約物(記号)の場合、ブラ下がりに設定してよい

!や?のあとに文章がない場合は、一字アキにしない

!や?で文章が終わったときは、

句点(マル)をつけずに一字アキにする

カギカッコで始まるときは、一字アキでなくてよい

「歌

すよ!

める。

た。

QA

AA

A

A Q

QQ

Q

38

Page 5: エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルの ...エッセイ、作文、体験談、小説など、さまざまなジャンルのある文 章系の公募。いざ応募しようと思うと、見慣れない用語があったり、

ここでの回答は一例であり、募集要項に印字や応募

方法などの指示がある場合は、それに準じてください。

募集要項を再確認(制限枚数、

表紙、梗概、略歴の有無)

制限枚数を勘違いしたり、400字詰

換算枚数(20字×

20行にした場合の枚数)

の算出が間違っていることも考えられ

る。表紙や梗概などとあわせて再チェッ

クしよう。

誤字・脱字はないか?

変換ミスなどは、意外と気がつかない

もの。念入りに確認しよう。

読みやすく書かれているか?

手書き原稿の場合は楷書でしっかりと

書かれているか、パソコンの場合は、

印字の体裁、文字のかすれなどをチェッ

クしよう。

応募の前に

最終チェック!

作品の完成度を高めるためにも

何度も読み直して内容をチェックしよう。

ノンブルの確認、原稿の順番は

間違っていないか?

ノンブルの一部が抜けている、原稿の

順番がバラバラ、途中からさかさまに

なっている、といった原稿をときどき

見かける。綴じる前に細心の注意を。

宛名書きは間違っていないか?

せっかくの応募原稿も、宛名が間違っ

ていては届かない。また封筒裏面に自

分の〒住所、氏名などもしっかりと書

いておこう。

封はしっかりとしてあるか?

封が弱いと、配達中に中身が飛び出す

可能性がある。しっかりと封をしてお

こう。

締切日は間違っていないか?

消印有効だと思っていたら必着だった、

という勘違いはありがち。余裕をもっ

て応募できるようにしよう。

 基本的な書式は以下のとおりです。

①表紙

 タイトルと作者名

②登場人物表

 主要人物順に名前と年齢

 名前はフルネームを書く人物と、そう

でない人物を書き分ける。セリフのな

い人物まで書く必要はない。

③シナリオ(本編)

  一般的にシーン、ト書き、セリフで構成

 シーンとは場面で、ドラマが展開する場

所。ト書きとはシーンの説明で、場所や登

場人物の具体的な描写のこと。そのあとに、

セリフが続きます。

 シナリオは200字詰原稿用紙(ペラと

呼ぶ)にタテ書きで書くのが一般的。原則

として、このペラ2枚分で映像にした場合

の1分と考える。単純に計算すると、30分

ものはペラ60枚。1時間ものはペラ120

枚のシナリオになる。

シナリオの応募書式の基本的な書き方を

教えてください。

1

4567

23

A Q

39