アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要...

31
1 アースカラービジネススクール講座概要 株式会社アースカラー 2012 年 2 月

Transcript of アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要...

Page 1: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

1

アースカラービジネススクール講座概要

株式会社アースカラー

2012 年 2 月

Page 2: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

2

●本資料の目的

アースカラービジネススクールを受講いただくにあたり、ご提供する講座の詳細をご

案内する資料です。 皆様の講座選定にお役立てください。

●目次

本資料の目的・目次 ............................................................................................................. 2

講座カテゴリー ............................................................................................................... 3~5

講座詳細 ................................................................................................................... 6~31

課題認識講座 ........................................................................................................... 6~17

事例研究講座 ......................................................................................................... 18~23

スキルアップ講座 ............................................................................................................. 24~31

Page 3: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

3

●講座カテゴリー

共生ビジネスを学ぶための 3 つの講座カテゴリーに分類しています。

① 課題認識講座

共生ビジネスに関連するマクロ環境からミクロ環境まで、幅広くその分野の専門知見を持たれる有識者

をお招きして我々が取り組むべき課題とその関連するビジネス動向について学習します。

コンセプト:「共生ビジネスが取り組むべき課題を知る」

<講座一覧>

開催日 講座タイトル

2月7日

(火)

科学技術(テクノロジー)へのスタンスと

分かち合うビジネスへの挑戦

非電化工房代表

日本大学教授藤村靖之

2月13日

(月)食と農・自給問題と関連最新ビジネス事情

一般社団法人ロハス・

ビジネス・アライアンス共同代表大和田順子

2月20日

(月)

今求められる日本人の基層的価値観と

これからの企業ビジネス思想

哲学者

立教大学大学院教授内山節

3月7日

(水)

今知っておきたい水の話1

「世界と日本の水問題を俯瞰する」

アクアスフィア代表

ジャーナリスト橋本淳司

3月15日

(木)

近未来の工業文明崩壊に備える

企業のサバイバル戦略とは多摩大学名誉教授 星野克美

4月13日

(金)人口減少とダイバーシティ、関連最新ビジネス事情

一般財団法人ダイバーシティ

研究所 代表理事田村太郎

4月23日

(月)

今知っておきたい水の話2

「水ビジネスの最新事情、その光と影」

アクアスフィア代表

ジャーナリスト橋本淳司

4月25日

(水)森林資源問題と関連最新ビジネス事情

株式会社トビムシ

代表取締役社長竹本吉輝

5月2日

(水)

今知っておきたい水の話3

「地域における安心・安全な水の自給」

アクアスフィア代表

ジャーナリスト橋本淳司

5月某日再生産可能エネルギーの現状と課題、

関連最新ビジネス事情

環境エネルギー政策

研究所 所長飯田哲也

5月15日

(火)

日本型組織における個のモチベーション問題、

関連最新事例

同志社大学教授

経済学博士太田肇

6月6日

(水)廃棄物・リサイクル問題と関連最新ビジネス事情

株式会社アミタ持続可能経済

研究所堀口昌澄

講師

Page 4: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

4

② 事例研究講座

自然環境との共生、社会との共生、個と組織の共生のいずれかを志向しビジネスを成立させている具体的な

企業さまの事例を研究していきます。

コンセプト:「共生ビジネスの目指すべき具体的事例を知る」

<講座一覧>

開催日 講座タイトル

2月1日

(水)

徹底的に社員の自主性を信じる経営.アメ、アメ、アメ

でムチは不要 ~未来工業株式会社~

未来工業株式会社

代表取締役社長瀧川克弘

3月26日

(月)

卸の精神を貫き、業界生態系に配慮した経営

~マテックス株式会社~

マテックス株式会社

代表取締役社長松本浩志

4月3日

(火)

エシカルジュエリーの普及、途上国支援&

BOPビジネス~株式会社HASUNA~

株式会社HASUNA

代表取締役社長白木夏子

4月18日

(水)

障がい者、ニートなど20大雇用に取り組む経営理念と

戦略~株式会社アイエスエフネット~

株式会社アイエスエフネット代表

取締役社長渡邉幸義

5月8日

(火)

有機農業支援による社員の食糧確保ほか、

地域密着型CSR~株式会社OKUTA~

株式会社OKUTA

代表取締役社長山本拓巳

6月13日

(水)

自然共生の理念、オーガニックコットンを広めるビジネス

の現状と課題~株式会社アバンティ~

株式会社アバンティ

代表取締役社長渡邉智恵子

講師

Page 5: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

5

③ スキルアップ講座

共生ビジネスを行う上で必要となるスキルをピックアップし、現場にて共生ビジネスを実践していくための

ノウハウ伝達と演習などを行います。

コンセプト:「共生ビジネスを実践する上で具体的なスキルを学ぶ」

<講座一覧>

開催日 講座タイトル

2月23日

(木)

共生組織のマーケティング

~マーケティングの在り方が激変!?

 企業のソーシャルメディア最新活用と事例~

ITジャーナリスト イケダハヤト

3月1日

(木)

共生組織のサービスマインド

~感動を呼ぶ”気づかい”の習慣、顧客満足

 追求の日本型サービスマインド~

大人の寺子屋

縁かいな代表上田比呂志

3月12日

(月)

共生ビジネスコミュニケーション1

~共生組織での関係づくりの基盤は、自分のメンタル

モデルを‘知る’ことから~

組織開発コンサルタント 道下聡子

3月28日

(水)

共生ビジネスコミュニケーション2

~ダイアログ(対話)からコミュニケーション活性のヒン

トを学ぶ~

組織開発コンサルタント 道下聡子

5月23日

(水)

共生組織の財務調達

~お金の流れが激変する?

ファンドレイジングの最新活用方法~

公益財団法人

信頼資本財団

事務局長

鴨崎貴泰

5月29日

(火)

共生組織のリーダーシップ

~サーバントリーダーシップの概念から

共生組織のリーダーの在り方を探求する~

NPO法人

サーバントリーダーシップ

協会 理事長

真田茂人

6月19日

(火)

共生ビジネス思考力1

~論理思考を超えた共生思考

折り合いを付ける日本型思考力 理論~

アースカラー

代表取締役社長高浜大介

6月26日

(火)

共生ビジネス思考力2

~論理思考を超えた共生思考

 折り合いを付ける日本型思考力 演習

  3.11大震災&原発問題対応ケース~

アースカラー

代表取締役社長高浜大介

講師

Page 6: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

6

●講座詳細

<課題認識講座>

<技術(テクノロジー)へのスタンスと分かち合うビジネスへの挑戦>

●講師: 藤村靖之

●日時: 2012 年 2 月 7 日(火)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 錦糸町

●予定内容

20世紀は「電気文明の世紀」であった。それまで人力や蒸気などを主なエネルギー源として利用していたのが、

電気を利用することで、人々の生活は格段に快適・便利になった。その恩恵は、あらゆるものが電化され、自動

化されるに至っている現代の日本人こそが、最も受けている。その恩恵をすべて否定してしまうことは現実的で

ない。しかし少々便利になり過ぎた世界は、一方で負の側面も露呈する。

本講座の講師は、大企業である株式会社コマツの熱工学研究室長を務めていた藤村靖之氏。

当時、特許開発にしのぎを削っていたが、突然息子を襲ったアレルギーをきっかけに環境問題に取り組み、「非

電化」技術を提唱するに至った背景を持つ。

科学技術(テクノロジー)とはそもそも何なのか?、「非電化」商品の開発実績と、著書「月3万円ビジネス」にも

ある分かち合い、足るを知るビジネスの在り方に関して触れ、これからの“愉しく”共生するビジネスに関して論

考する。

非電化の思想はこちら http://www.hidenka.net/hanashi/hanashi.htm

日経 ecojapanでのインタビュー記事はこちら http://nkbp.jp/9gznRt

<講師プロフィール>

●発明家 工学博士 非電化工房主宰

●日本大学工学部客員教授

大阪大学大学院基礎工学研究課程卒業。 株式会社コマツ技術研

究所にて熱工学研究室長などを歴任。1984年に株式会社カンキ

ョーを設立。発明した電子式空気清浄機クリアベールは、世界記

録となる累積 200 万台を販売。1998 年 特許庁工業所有権審

議会委員。1999 年には(株)発明工房設立、主宰。発明起業塾

塾長も務める。科学技術庁長官賞、発明功労者賞、94 年ベンチ

ャーオブザイヤ―受賞。 著書:『月3万円ビジネス』『愉しい

非電化』『さあ、発明家の出番です』『企業家は未来に点を打つ

―必ず夢は実現できる』『これでアレルギーは克服できる―食べ

物と住いの改善法』(共著)『テクテクノロジー革命―非電化と

スロービジネスが未来をひらく』(共著)

非電化工房Website⇒ http://www.hidenka.net/

Page 7: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

7

<課題認識講座>

<食とエネルギーの地域自給、サステナブルコミュニティ創りについて>

●講師: 大和田順子

●日時: 2012 年 2 月 13 日(月)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 池袋

●予定内容

東日本大震災以来、日本各地で、地域の食・再生可能エネルギーの自給力の向上を図ろうという取り組みが始ま

っています。そして日本の農山村は資源、めぐみの宝庫です。地域の活性化には農山村の農山村のめぐみ(農産

物・森林資源・草資源・水資源、自然エネルギー資源など…)を発掘し、それらの地域資源と多様な主体の連携

によるコミュニティビジネス、地域循環経済の創出が欠かせません。近年大いに共感している総務省の事業「緑

の分権改革」では、「地域の活性化、絆の再生を図ることにより、地域から人材、資金が流出する中央集権型の

社会構造を、分散自立・地産地消・低炭素型の地域主権型社会へと転換すること」をめざしています。本講座で

は、実態経済を重視し、幸せでサステナブルな地域コミュニティを創造する方法について考えます。

<講師プロフィール>

●一般社団法人ロハス・ビジネス・アライアンス(LBA)

共同代表

●NPO法人環境立国 理事

●NPO法人農商工連携サポートセンター 理事

●立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科

「サステナブルコミュニティ論」兼任講師

●環境カウンセラー/消費生活アドバイザー

東急総合研究所、ザ・ボディショップ、イースクエアなどを経て、2006年に

独立。2002年、日本に初めて LOHAS(ロハス)を紹介。「eco iapan cup 2007」

にて 環境ビジネスウィメン賞を受賞。 近年は有機農産物の普及啓発に注力す

るとともに、各地の農山村を歩き、農商工連携、都市農山村交流の先進事例を

調査。2011年は、宮城県大崎市「蕪栗沼・ふゆみずたんぼプロジェクト」(総

務省「緑の分権改革」事業)コーディネーター、「有機農産物マッチングフェ

ア」(農水省補助事業)コーディネーター、「東北と首都圏の女性による復興

支援結結プロジェクト」(認定 NPO法人 JKSK主催)実行委員等を務める。

主な著作:『日本をロハスに変える 30の方法』(講談社)、『ロハスビジネ

ス』(朝日新書)、『アグリ・コミュニティビジネス ―農山村力×交流力で

つむぐ幸せな社会―』(学芸出版社)

個人WEBサイト http://owadajunko.com/

連載コラム「種を蒔く人々」 http://soratsuchi.com/owada/

蕪栗沼・ふゆみずたんぼプロジェクト http://kabukuri-tambo.jp/

Page 8: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

8

<課題認識講座>

<今求められる日本人の基層的価値観とこれからの企業ビジネス思想>

●講師: 内山節

●日時: 2012 年 2 月 20 日(月)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 池袋

●予定内容

3.11大震災は日本に、世界に大きな衝撃を与えた。

特に原発事故から読み取れる文明の暴走はもはや人間がコントロールできないものであった。産業革命以降の思

考の枠組みや価値観がもたらした「文明の災禍」とは何なのか。3.11 を大きな世界史のターニングポイントと考

え、我々は舵を切る必要がある。二百年余り続いた歴史の敗北を認めて新しい時代を築くため、日本人が思いだ

すべき共生的な仕事の在り方、経済の在り方とは何か?そしてこれからのビジネスにはどんな思想が必要なの

か?都市と農村の往復生活から生まれた、自然と人間、労働における謙虚で真摯な内山氏の哲学こそ、今、世界

のビジネスパーソン全員に求められる思考の出発点であると考える。

市場原理主義からソーシャルビジネスへ、結び合いの経済へ、それはかつての日本人の仕事観や商売の原点に立

ち戻るということ。

今ほど人間同士の連帯、絆が求められている時は無い。農村共同体が保有する心温まる共生的な価値観、日本人

が忘れつつある価値観を再生させ、共生するビジネス思想のヒントを得よう。

<講師プロフィール>

●哲学者

●立教大学大学院教授

●特定非営利活動法人森づくりフォーラム代表理事

1950年、東京生まれ。1970年代から東京と群馬県上野村の二

地域を往復する生活を営み、自ら畑を耕し、里山に囲まれた農村

の暮らしを通して、自然と労働の思想を問い続けている実践的な

哲学者として知られている。自然論・労働論・共同体論などを専

門とし、立教大学大学院教授、東京大学講師などを歴任。東北農

家の会、九州農家の会などでも講師を務める。主な著書に「文明

の災禍」「共同体基礎理論」「清浄なる精神」「里という思想」

「自然と労働」「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」

などがある。

Page 9: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

9

<課題認識講座>

<今知っておきたい水の話1「世界と日本の水問題を俯瞰する」>

●講師: 橋本淳司

●日時: 2012 年 3 月 7 日(水)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 池袋

●予定内容

本講では世界と日本の水問題を俯瞰する。そもそも「ライバル」という言葉の意味は「同じ川の水をめぐって争

うもの同士」を指す。世界を見ると、各地で水不足が発生し、その一方で産業の発達とともに水需要が増えてい

るため、少ない水をめぐり水の奪い合いが起きている。国際河川をもたず雨量豊富な日本は、こうした争いとは

一見無縁に思えるがそんなことはない。日本は大量の食料を海外から輸入している。食料生産には水が欠かせな

い。大量の食料を輸入するとは、大量の水を輸入することである。だが日本の主要輸入相手国である、中国、オ

ーストラリア、アメリカは深刻な水不足に陥っている。また日本国内には水源の森は買収と荒廃という2つの問

題がある。投資目的、リゾート開発、木材・水利用目的などで水源地を取得されるケースが増えてきた。水をめ

ぐる諸問題について現場取材で得た具体例を交えてお話しする。

<講師プロフィール>

●ジャーナリスト

●東京学芸大学客員准教授

●日本水フォーラム節水リーダー

●みずのがっこう副校長

●アクアスフィア代表

1967年、群馬県館林生まれ。学習院大学卒業後、出版社勤務を経て独立。

以降、国内外の水問題を取材し、水をテーマに執筆活動を行なう。同時に、

国内の大学、高校、小中学校などで、水の大切さや世界各地の水事情を伝え

る出前授業「水の授業」を行なう。2010年からは、「日中節水型構築プロ

ジェクト」において、JICA専門家として節水宣言啓発活動を推進。 近著

に、『水問題の重要性に気づいていない日本人』(2007年/PHP研究所)、

『明日の水は大丈夫? バケツ1杯で考える「水」の授業』2009年/技術

評論社)、『67億人の水 争奪から持続可能へ』(2010年/日本経済新聞

出版社) 、『日本の「水」がなくなる日』(2010年/主婦の友社)、『世

界と日本の水問題』(2011年/文研出版)/『「放射能汚染水」「水不足」

「水道停止」安全な水はどう確保する?』(2011年/主婦の友社)

Page 10: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

10

<課題認識講座>

<近未来の工業文明崩壊に備える企業のサバイバル戦略とは?>

●講師: 星野 克美

●日時: 2012 年 3 月 15 日(木)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 池袋

●予定内容

「化石燃料と金属資源の枯渇化、地球温暖化と生態系破壊に関する各種の科学的研究を前提にすると、

今世紀前半には工業文明が崩壊するという推論仮説が導かれる」

多摩大学教授を退任後も、地球文明の行く先を案じ、研究を精力的に続けられている星野克美氏。

星野氏いわく、工業文明は 2020年代から衰退がはじまり、2030~2050年には成立不能となる可能性が高いと

言う。ではその先に構築される工業文明を超えた新たな文明における重要なキーワードは何か?

それは、「小規模の生産組織」「低位定常経済」「産業縮約と都市縮小」「労働集約と自給化」「小規模の国際交易」

「生物資源の燃料技術・素材処理技術・媒体技術」「近距離輸送技術」などである。

私たち産業人は、200数十年間続いてきた工業文明の終焉を間近に控え、何を考え、何にリソースを投資してい

くべきか、中長期的な視点での企業のサバイバル戦略を同氏からレクチャーいただく。

<講師プロフィール>

●多摩大学名誉教授

●環境 NPO「Green Sophia」共同代表(設立中)

名古屋大学経済学部卒業。筑波大学社会工学系専任講師・助教授を経

て、1989 年多摩大学経営情報学部教授・多摩大学大学院経営情報学

研究科教授。2010 年退職後、多摩大学名誉教授。

日本技術者連盟会長、グローバルマネージメントアカデミー会長、アジア技術

移転機構(ATTO)研究所長。

主著 :「地球環境文明論」(ダイヤモンド社)、「IT革命これから本

番」、「IT 革命に必ず勝つ会社」(以上、学生社)、「未来企業戦略ノー

ト」 、「インターネット時代のマーケティング戦略」(以上、プレジデント社)、

「これから 5 年、東京はこうなる」、「流行予知科学」、「1989 年消費文化は

こうなる」(以後、1994 年まで 5 年間、以上、PHP 研究所)、「消費の記

号論」(講談社)、「消費人類学」(東洋経済新報社)、「文化・記号の

マーケティング」(国元書房、中国翻訳出版)、「もてなし文化ルネッサンス」

(TBSブリタニカ)、「社会変動の理論と計測」(東洋経済新報社、日経

図書文化賞佳作、エコノミスト賞佳作)など多数。

そのほか、企業向けの環境関連、IT関連、マーケティング関連コンサルテーショ

ン実績多数。

Page 11: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

11

<課題認識講座>

<人口減少とダイバーシティ、関連最新ビジネス事情>

●講師: 田村太郎

●日時: 2012 年 4 月 13 日(金)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

予測不可能な現代社会経済。様々な予測が飛び交っているが、確実に言えることが 1つある。それは日本人の

少子高齢化。2015年には 4人に 1人、2050年には 3人に 1人が 65歳以上の高齢者となることが確定的であ

る。それは、日本人の働き手世代の減少に伴う経済規模の縮小が確定的となることをも意味する。つまり、これ

からの日本は、外国人、高齢者、家庭の主婦や障がい者、ニート、引きこもりなど、これまで日本の企業現場で

は戦力として計算していなかった方達を働き手として期待し、協働する術を身につけなくてはいけない。

本講座では、ダイバーシティ(多文化共生)における第一人者であり、最近は被災地支援で東北・関東・関西を

飛び回り、多様なステークホルダーと協働、共創の現場を知り尽くしている同氏からダイバーシティ(多文化共

生)とは何か?と実践しているビジネス事例を紹介いただく。

<講師プロフィール>

●(特)多文化共生センター大阪 代表理事

●(般財)ダイバーシティ研究所 代表理事

●(特)多文化共生マネージャー全国協議会 代表理事

● 甲南女子大学・大阪市立大学大学院・関西学院大学非常勤講師

● 東日本大震災復興対策本部ボランティア班企画官

兵庫県伊丹市生まれ。高校卒業後、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米などを

旅する。在日フィリピン人向けレンタルビデオ店で勤務することで、日本で暮ら

す外国人の課題を知る。阪神大震災直後に外国人被災者へ情報を提供する「外国

人地震情報センター」の設立に参加。1997年 4月から 2004年 3月まで(特活)

多文化共生センター代表。2004年 4月から IIHOE研究主幹として、NPOのマ

ネジメントサポートや自治体との協働にテーマを移し、非営利民間の立場から地

域社会を変革するしくみづくりに取り組む。また、2007年 1月からダイバーシ

ティ研究所代表として、CSRにおけるダイバーシティ戦略に携わる。2011年

3月東日本大震災を受けて、「被災者を NPOとつないで支える合同プロジェク

ト(つなプロ)」、スペシャルサポートネット関西の発足に関わり、それぞれ代

表幹事、世話人を務める。また内閣官房企画官に就任、2011年 9月より東日本

大震災復興対策本部ボランティア班企画官。

【著書】

『好きなまちで仕事を創る』(共著・TOブックス・2005)

『多文化共生キーワード事典』(共著・明石書店・2004)

『自治体施策とユニバーサルデザイン』(共著・学陽書房・2002)

『多民族社会ニッポンとボランティア活動』(明石書店・2000)

『阪神大震災と外国人』(共著・明石書店・1996) など

【ブログ】

http://blog.canpan.info/tamurataro/

Page 12: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

12

<課題認識講座>

<今知っておきたい水の話 2「水ビジネスの最新事情、その光と影」>

●講師: 橋本淳司

●日時: 2012 年 4 月 23 日(月)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

本講では水ビジネスについて入門的に解説。国連は 2050年には世界で 40億人が水危機に直面すると予測して

いる。そうしたなか注目を集めるのが水ビジネス。英グローバルインテリジェンス社は水ビジネスの市場規模を、

2025年に約 87兆円と予測する。事業分野は主に上水道、海水淡水化、工業用水、排水再利用、下水道の 5つ。

かつては老舗ともいえる仏スエズ、ヴェオリア両社の寡占状態にあったが、近年は新興勢力の対当が著しく、業

界地図は変化した。米GE、独シーメンス、シンガポール、韓国勢などの成長要因とは何か。日本勢はどうなる

か。あるいは膜技術を利用した下水再生、海水淡水化、IT技術を駆使した水資源管理などハイテク化が進む一

方で、現場にフィットしたローテクを安価で提供するという新潮流もある。さまざまな水ビジネスについて具体

例を交えながらお話しする。

<講師プロフィール>

●ジャーナリスト

●東京学芸大学客員准教授

●日本水フォーラム節水リーダー

●みずのがっこう副校長

●アクアスフィア代表

1967年、群馬県館林生まれ。学習院大学卒業後、出版社勤務を経て独立。

以降、国内外の水問題を取材し、水をテーマに執筆活動を行なう。同時に、

国内の大学、高校、小中学校などで、水の大切さや世界各地の水事情を伝え

る出前授業「水の授業」を行なう。2010年からは、「日中節水型構築プロ

ジェクト」において、JICA専門家として節水宣言啓発活動を推進。 近著

に、『水問題の重要性に気づいていない日本人』(2007年/PHP研究所)、

『明日の水は大丈夫? バケツ1杯で考える「水」の授業』2009年/技術

評論社)、『67億人の水 争奪から持続可能へ』(2010年/日本経済新聞

出版社) 、『日本の「水」がなくなる日』(2010年/主婦の友社)、『世

界と日本の水問題』(2011年/文研出版)/『「放射能汚染水」「水不足」

「水道停止」安全な水はどう確保する?』(2011年/主婦の友社)

Page 13: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

13

<課題認識講座>

<森林資源問題と関連最新ビジネス事情>

●講師: 竹本吉輝

●日時: 2012 年 4 月 25 日(水)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェア 50 分

●場所: 錦糸町

●予定内容

日本の森林面積は約 2,500万ヘクタール。国土全体の約 66%を占める世界でも有数の森林大国である。

しかし、戦後の燃料革命により薪炭需要が激減し,また外材輸入等により日本の林業は生産規模を縮小し,造林

面積,素材生産量は大きく減少した。また、戦後の植林奨励による人工林の放置も大きな問題となっている。間

伐の担い手がいないのだ。林業労働力は大幅に減少し,高齢化が深刻化、林業就業者は 1960年に比べ5分の1

に減少し、50歳以上が 71%を占めている。森林組合も高齢化が進行している。

森林の問題は水の涵養機能不全にも繋がり、日本の自然や都市へ供給される水資源の弱体化要因にもなる。

課題の多い森林問題に、果敢に取り組み成功を収めている同氏から、日本の森林問題の概観とビジネスによる問

題解決の手法をレクチャー頂く

<講師プロフィール>

●株式会社トビムシ 代表取締役社長

●ワリバシカンパニー株式会社 代表取締役社長

横浜国立大学国際経済法学研究科修了。アーサーアンダーセン、ERM

日本を経て、環境コンサルティング会社を設立、経営。その後、アミ

タ株式会社へ合流、同社経営戦略本部戦略統括を経て現職。専門は環

境法。国内環境政策立案に多数関与。同時に、財務会計・金融の知見

を加味した環境ビジネスの実際的、多面的展開にも実績多数。立法(規

制)と起業(市場)で双方の現場を知る。2009年、株式会社トビム

シを設立。同社代表取締役。10年にワリバシカンパニー株式会社設

立、代表取締役就任。

日本の森林資源問題に対して事業を通じて真正面から取り組む第一人者。

2011 年 1 月インタビュー記事「林業の再生なくして地域の再生はない」

http://bit.ly/fVaShh

2010 年 1 月インタビュー記事「地域自立して、一国自立」

http://bit.ly/wrx4HG

Page 14: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

14

<課題認識講座>

<今知っておきたい水の話 3「地域における安心・安全な水の自給」>

●講師: 橋本淳司

●日時: 2012 年 5 月 2 日(水)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 錦糸町

●予定内容

本講では、個人が安全な水を確保するための考え方、具体的な方法、コミュニティーが安全な水を確保するため

の考え方、方法についてお話しする。2011 年 3 月 11 日に発生した巨大地震と大津波は、生命線である水イン

フラに壊滅的な打撃を与えた。さらに福島第一原子力発電所の事故により、水道水から基準値を超える放射性物

質が検出された。人々はペットボトル水の購入に奔走し、店頭からは瞬く間に水が消えた。「空気と水はただ」「安

全な水は蛇口をひねれば流れ出す」と考えていた日本人はかつてない水の危機に直面した。日本の社会は「大規

模」「集中」の効率よさを享受しながら発展してきたが震災はそのマイナス部分を顕在化させた。1 つの発電所

のトラブルによってまちの灯りが消え、1つの浄水場の停止によって、あたりまえのように飲んでいた水が飲め

なくなった。エネルギーの「小規模」「分散」が注目されているが、水道も同様に「小規模」「分散」を検討する

必要がある。「安全」「低コスト」「省エネ」の水道を実現する「水道シフト」は持続可能な小規模コミュニティ

ーに必要なものとなる。

<講師プロフィール>

●ジャーナリスト

●東京学芸大学客員准教授

●日本水フォーラム節水リーダー

●みずのがっこう副校長

●アクアスフィア代表

1967年、群馬県館林生まれ。学習院大学卒業後、出版社勤務を経て独立。

以降、国内外の水問題を取材し、水をテーマに執筆活動を行なう。同時に、

国内の大学、高校、小中学校などで、水の大切さや世界各地の水事情を伝え

る出前授業「水の授業」を行なう。2010年からは、「日中節水型構築プロ

ジェクト」において、JICA専門家として節水宣言啓発活動を推進。 近著

に、『水問題の重要性に気づいていない日本人』(2007年/PHP研究所)、

『明日の水は大丈夫? バケツ1杯で考える「水」の授業』2009年/技術

評論社)、『67億人の水 争奪から持続可能へ』(2010年/日本経済新聞

出版社) 、『日本の「水」がなくなる日』(2010年/主婦の友社)、『世

界と日本の水問題』(2011年/文研出版)/『「放射能汚染水」「水不足」

「水道停止」安全な水はどう確保する?』(2011年/主婦の友社)

Page 15: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

15

<課題認識講座>

<再生産可能エネルギーの現状と課題、関連最新ビジネス事情>

●講師: 飯田哲也

※政府の総合資源エネルギー調査会の委員

会が急遽入る可能性がございます。

その際は環境エネルギー政策研究所の

代理講師が登壇いたします。

ご了承ください。

●日時: 2012 年 5 月某日

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

3.11 大震災と原発事故は、日本国民のエネルギーへの関心を否応なしに高めることとなった。原子力発電のあ

まりに大きなリスク。必然的に政府・国民の目は、自然エネルギーを中心とした再生可能エネルギーの可能性に

注目が集まった。私たちの生活、そしてビジネス活動にはエネルギー問題への対応は欠かせないテーマである。

本講座では、2011 年 10 月には経産省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員、及び

内閣官房原子力事故再発防止顧問会議委員に就任し、日本の自然エネルギー政策分野で最も注目され、3.11 以

降、メディアから引っ張りだこの飯田氏から、自然エネルギー全般についてのレクチャーと、自然エネルギーを

活用している世界・日本の動向、そしてビジネスとの関連について講義をいただく。

<講師プロフィール>

●環境エネルギー政策研究所所長

1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学

専攻修了。大手鉄鋼メーカー、電力関連研究機関で原子力R&D

に従事した後に退職。現在、非営利の研究機関の代表を務めつつ、

複数の環境NGOを主宰し、科学者でもあるというトリプルコー

スを歩んでいる。3.11の大震災後、世論をリードするエネルギ

ー戦略・原子力戦略を打ち出している。2011年 10月より経産

省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会

委員、及び内閣官房原子力事故再発防止顧問会議委員に就任。主

著に『北欧のエネルギーデモクラシー』、共著に『「原子力ムラ」

を超えて~ポスト福島のエネルギー政策』(NHK出版)、『原

発社会からの離脱―自然エネルギーと共同体自治にむけて』 (講

談社現代新書)、他多数。

・環境エネルギー政策研究所⇒ http://www.isep.or.jp

Page 16: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

16

<課題認識講座>

<日本型組織における個のモチベーション問題と対策事例>

●講師: 太田肇

●日時: 2012 年 5 月 15 日(火)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

「こんなに残業しています。だから、認めてください」

あなたの心の片隅にも、こんな考えがないだろうか?

働く環境において特殊な状況にある日本。有給休暇はあまりとらず、残業も多い。

しかし、「仕事に対して非常に高い熱意を感じている日本人はわずか九%」という調査結果がある。

つまり、日本人の九割はやる気が無いのだ。勤勉で知られる日本人のそうした実態が、国際競争力の低下を招い

ている。そうした日本の労働環境を「やる気」という観点から鋭く分析していく。

たくさん働くけれども、やる気がない。やる気のアピールは多いが、実体がない。

そんなやる気のパラドックスと呼べる現象の要因は、「やる気主義」と「成果主義」、そして日本人組織の現場特

有の「5つの足かせ」だった。これらの見せかけの勤勉から抜け出すカギは、仕事の所有感と周囲からの承認で

ある。人事管理研究の第一人者である同氏が、日本人組織の陥りがちな傾向と対策を語る。

<講師プロフィール>

●組織学者

●同志社大学政策学部教授

1954年兵庫県生まれ。公務員、三重大学人文学部助教授、滋賀

大学経済学部教授などを経て現職。個人を尊重した組織・社会づ

くり、働き方についてさまざまな媒体で積極的に発言している。

とくに最近は、「承認」による動機づけについて理論的・実証的

に研究しているほか、企業や役所におけるマネジメントについて

も論じている。著書として、『個人尊重の組織論』『ホンネで動

かす組織論』『囲い込み症候群』『選別主義を超えて』『お金よ

り名誉のモチベーション論』『承認欲求』『「見せかけの勤勉」

の正体』『承認とモチベーション』『公務員革命』などがある。

太田肇公式ウエブサイト

http://www.h7.dion.ne.jp/~ohta/

Page 17: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

17

<課題認識講座>

<廃棄物・リサイクル問題と関連最新ビジネス事情>

●講師: 堀口 昌澄

●日時: 2012 年 6 月 6 日(水)

19:00-21:30

●場所: 六本木

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●予定内容

資源の消費によって製品を生産・販売しているメーカーには、ライフサイクルを通した環境配慮が社会的に求め

られている。拡大生産者責任の考え方(EPR)や資源循環・機密情報管理の観点、継続的な製品販売を行う事業

の持続性からも、自社製品の回収・リサイクル、そして廃棄物処理体制を構築することが重要。また、処理業者

の不法投棄、排出事業者への行政処分、処理委託契約書の記載不備、マニフェスト管理の不備など、廃棄物管理

にかかるリスクは環境リスクの中でも、罰則の厳しさ、事業への影響など軽視できない問題である。

本講座では、同分野にて高い専門性を発揮しているアミタ持続可能経済研究所の人気講師をお呼びし、ビジネス

においての資源リサイクル、廃棄物管理についての現状を概観し、課題と展望をレクチャーいただく。

<講師プロフィール>

●株式会社アミタ持続可能経済研究所 主席コンサルタント

●行政書士

1998 年早稲田大学卒業。廃棄物管理の重要性と経営上のリスクを訴えると

ともに、法律+現場の実情の両面を踏まえた具体的なアドバイスを行っている。

製造、流通、小売、エネルギー、サービス業など、幅広い業種の大手企業をク

ライアントに持ち、理想と現実に挟まれた多くの担当者と悩みを共有する。セミ

ナーは年間 50 回以上実施し、延べ参加者は1万人を超える。2011 年より

現職。

環境専門誌「日経エコロジー」に 2007 年より記事を連載、「環境新聞」にも

毎月 1 回記事を連載するなど、様々なメディアで情報発信している。個人で運

営しているブログ・メルマガ「議論 de 廃棄物」も好評を博している。著書に「改

訂版 かゆいところに手が届く 廃棄物処理法 虎の巻」がある。

Page 18: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

18

<事例研究講座>

徹底的に社員の自主性を信じる経営。アメ、アメ、アメでムチは要らない

~未来工業株式会社~

<企業概要>

■社名 :未来工業株式会社

■設立 :1965 年 8 月

■資本金 :70 億 6,780 万円

■本社所在地 :岐阜県大垣市

■代表者 :代表取締役社長 瀧川 克弘

■従業員数:780 名 (2011 年 3 月現在)

■事業内容:電気設備資材、給排水設備および

ガス設備資材の製造販売

■売上高 :219 億円 (2011 年 3 月期実績)

--------------------------------------------------■講座概要■-----------------------------------------------

●ゲストスピーカー: 未来工業株式会社

代表取締役社長 瀧川 克弘

コーディネーター: アースカラー 高浜大介

●日時: 2012 年 2 月 1 日(水)19:00-21:30

ゲスト講義 90 分 感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 池袋

●予定内容

「残業禁止」、「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)禁止」、「ノルマなし」や「年間休日 140 日」、「育児休

暇 3年」、「70才定年」など、型破りな経営で多数のメディアに取り上げられる同社。

「人は信頼されていると思えば裏切らない」と、経営にムチ(ノルマ)は不要、アメ(報酬)だけで良いという

徹底的に社員を信頼する経営を実践されている。個と組織の共生を実現し、社員の高いモチベーションを引きだ

す全国的に注目される仕組みと、その運用に関する課題や展望をうかがう。

<同社のここがすごい!>

●「日本で一番休みの多い会社」年間休日 140日

●社内提案 1件 500円、社員平均年間 20件の提案がある

●現場重視!本社機能が最小限(本社は 20人程度。

社員比率で全体の 2・3%)

●東北関東大震災へ義捐金 1億円寄付することを社員が

自主的に決定

名証二部上場企業。定年は70歳、ノルマもないのに好業

績。経常利益は約 30億円と、同業他社よりも高い利益率

を誇る。社員に対する高待遇、社員のやる気を徹底的に大

切にし、アメ、アメ、アメで、ムチは使わない経営を貫く。

ユニークな取り組みを勉強したいと、全国からの視察が絶

えない。書籍「日本で一番大切にしたい会社」での掲載や、

TV東京「カンブリア宮殿」では同社創業者の山田昭男氏

が出演して更に知名度が向上。

Page 19: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

19

<事例研究講座>

卸の精神を貫き、業界生態系に配慮した経営

~マテックス株式会社~

<企業概要>

■社名 :マテックス株式会社

■設立 :昭和 3 年 5 月

■資本金 :1 億 4,115.5 万円

■本社所在地 :東京都豊島区

■代表者 :代表取締役社長 松本 浩志

■従業員数:210 名 (2011 年 3 月現在)

■事業内容:首都圏一円の板ガラス・サッシ・建具の

販売店及び建設

■売上高 :約 130 億円

(平成 20 年度:グループ含む)

--------------------------------------------------■講座概要■-----------------------------------------------

●ゲストスピーカー: マテックス株式会社

代表取締役社長 松本浩志

コーディネーター: アースカラー 高浜大介

●日時: 2012 年 3 月 26 日(月)19:00-21:30

ゲスト講義 90 分 感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

「時代が変わっても変えてはいけないものがある」

ガラス・サッシ業界は、メーカー⇒卸⇒販売店⇒工務店⇒一般消費者という 5段階流通構造を形成している。

それぞれのプレイヤーに役割があり、意義がある。

自社の役割に純粋特化することは、全ての業界において重要なことである。自然界の生態系のように、効率や利

益の面から生態系を破壊する(例えば流通排除、直接取引など)ことは各方面へ影響を与え、結果的に消費者が

不利益を被る。卸売りのポジションから仕入れ先、販売先との連携施策など、社会と共生するビジネスの体現を

している同社の信念をうかがい、共生ビジネスのヒントを得たい。

<同社のここがすごい!>

●直販全盛の現代に、卸の精神を貫き、卸という業態が

発揮できる価値を追い求めている。(全国の卸業界への

販促支援、販売店・メーカーへの働きかけなど)

●CO2削減に貢献するエコ窓普及促進活動

●窓のコンシェルジュサイト「madoka」運営

●CANPAN「市民が選ぶ CSR大賞 2010」にて

CSR特別賞を受賞

●震災復興支援活動として EcoMado Aid

(エコマドエイド)プロジェクトを実施。

住宅版エコポイントの対象商品の売上金額の一部を

被災地支援に拠出

Page 20: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

20

<事例研究講座>

エシカルジュエリーの普及、誰もがwin-win となる途上国支援・BOP ビジネス

~株式会社 HASUNA~

■社名 :株式会社 HASUNA

■設立年月日:2009 年 4 月 1 日

■資本金 :

950 万円(資本準備金 100 万円)

■本社所在地 :東京都港区

■代表者 :代表取締役社長 白木夏子

■事業内容:

フェアトレード素材を使用した

エシカルジュエリーの制作・販売

--------------------------------------------------■講座概要■-----------------------------------------------

●ゲストスピーカー: 株式会社 HASUNA

代表取締役社長 白木 夏子

コーディネーター: アースカラー 高浜大介

●日時: 2012 年 4 月 3 日(火)19:00-21:30

ゲスト講義 90 分 感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 錦糸町

●予定内容

BOPとは「Bottom of the Pyramid」の略。世界の所得別人口構成の中で、最も収入が低い所得層を指す言葉

であり、約 40億人が該当し、市場規模が約 5兆ドルにも上ると言われる。直接的な利益の獲得を目的としない

CSR活動の発展形とも言えるもので、企業の利益を追求しつつ、低所得者層の生活水準の向上に貢献することを

目標とする。

本講座は、日本の BOP ビジネス業界で指折りの同社にお話をうかがう。同社が挑戦しているのは、エシカルな

ジュエリーの制作・販売。エシカルとは「倫理的な、道徳的な、道義的な」という意味。ジュエリー業界全体を

儲け中心からエシカルで人が中心の宝飾メーカーに変革していく、という目標を掲げ、事業を展開している。

<同社のここがすごい!>

●エシカル(倫理的な、道徳的な、道義的な)ジュエリーの制作・販売の

実現

●金は南米コロンビアから、ダイヤモンドはカナダやナミビアの鉱山から、

直接フェアトレードで仕入れている

●「HASUNA エシカルフレームワーク」という基準を使用。「人」と

「社会」と「自然環境」の 3 つの観点から、宝飾業界における負の

影響をプラスに変化させていくための行動指針(例:児童労働の

ある鉱山とは取引しない、不正な科学物質を使用する鉱山とは

取引しない、廃鉱は放置しないなど、ジュエリー作りの社会への負

の影響を最小限にとどめる活動と、雇用機会の創出や技術習得

機会の提供、産業の活性化への貢献、廃鉱の環境回復など)

●白木氏が日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2011 キャリアクリエイト部門受賞

●白木氏が AERA(2012 年 1 月 2・9 日合併増大号)にて

「日本を立て直す 100 人」の一人に選出

Page 21: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

21

<事例研究講座>

有機農業支援による社員の食糧確保ほか、事業戦略に組み込まれた地域密着型 CSR

~株式会社OKUTA~

<会社概要>

■社名 :株式会社 OKUTA

■設立 :1992 年 1 月

■資本金 :6,700 万円

■本社所在地 :埼玉県さいたま市

■代表者 :代表取締役社長 山本 拓巳

■従業員数:247 名(正社員 199 名、

契約・パート社員 22 名、アルバイト 14 名)

※2011 年 12 月現在

■事業内容:新築・増改築リフォームの企画・設計・

施工・アフター管理・不動産仲介

■売上高 : 2011 年 9 月度 45 億 4,600 万円

-------------------------------------------------■講座概要■-----------------------------------------------

●ゲストスピーカー: 株式会社 OKUTA

代表取締役社長 山本 拓巳

コーディネーター: アースカラー 高浜大介

●日時: 2012 年 5 月 8 日(水)19:00-21:30

ゲスト講義 90 分 感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

「OKUTAこめまめプロジェクト」とは、有機米の購入を通じて企業、NPO、地域住民が地域の農業を支える CSA(コ

ミュニティー・サポーテッド・アグリカルチャー)プロジェクト。間を繋ぐ NPO が懸け橋となり、企業単位で有機

農家と提携を行う先駆的な協働事業を展開している。日本の弱点である「エネルギー」と「食」と「人口減少」を事

業の最大のテーマに据え、それらの問題解決を事業計画や事業目標に明文化して実行する「ミッション経営」を行っ

ている。また、「部族経営」という独自の経営哲学があり、同じ価値観や共通言語を持ち、顧客・社員・取引先とその

家族および地域社会の持続可能性と事業の継続性が担保できるという興味深い話をおうかがいする。

<同社のここがすごい!>

●無添加自然素材を多用したデザインリフォームにて

注目を集める。「LOHAS studio」の運営

●環境ロードマップを作成し、長期的計画の元に環境・

CSR活動を推進。食糧危機に備え、小川町下里地区の

有機農家から有機米を全量買い取る「こめまめプロジェ

クト」、社員による森林保全活動「OKUTAの森」など

●長期優良住宅よりさらに高性能な「OKUTA J-パッシ

ブハウス」これからの石油ピークやエネルギー減耗時代

を生き抜くために日本の住宅は、省エネ化した超断熱高

性能住宅が不可欠。しかも機器に依存せず、建築をとり

まく外的環境(太陽、風、空気、熱)を最大限内部に取

り入れて室内環境を良くするパッシブの考え方をリフ

ォームに導入。企業として「脱原発」を宣言し、住宅の

消費エネルギーを今の半分以下にすることが事業使命

地域の銀行を改装した OKUTA 本社

Page 22: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

22

<事例研究講座>

障がい者、ニートなど 20 大雇用に取り組む偉大な経営理念と戦略

~株式会社アイエスエフネット~

■社名 :株式会社アイエスエフネット

■設立 :1965 年 8 月

■資本金 :2 億 85 万円

■本社所在地 :東京都港区

■代表者 :代表取締役社長 渡邉幸義

■従業員数:1625 名

グループ全体 2009 名

(2011 年 10 月 1 日現在)

■主な事業内容:

1. 情報通信システムの設計、施工、保守及び

コンサルタント業務

2. コンピュータに関するソフトウェア、ハードウェア

の開発、輸入、販売

3. コンピュータシステムの運用、管理、保守の

受託

■売上高: 約 77 億円 (2009 年度実績)

--------------------------------------------------■講座概要■-----------------------------------------------

●ゲストスピーカー: 株式会社アイエフエスネット

代表取締役社長 渡邉 幸義

コーディネーター: アースカラー 高浜大介

●日時: 2012 年 4 月 18 日(水)19:00-21:30

ゲスト講義 90 分 感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

社員の雇用・待遇をしっかりと守りながら「ローコストオペレーション」を実現し、20 大雇用の拡大に向けて

猛進される渡邉氏。社会的には弱者と言われる方達のために行う熱い経営は、ファン・支援者を増やし、社会か

ら生かされる。まさに社会と共生するビジネスを体現されている同社から通常のビジネスでは難しいとされる雇

用弱者を積極採用されて利益も出すという同社の経営の仕組みとその理念をおうかがいする。

<同社のここがすごい!>

●IT業務のアウトソーシングを低価格で受託

●社会では雇用されづらい障がい者など何らかのハンデを持つ

方達を積極採用。決して人件費を安くして低価格を実現して

いるのではなく、社員の給料をしっかりと支払った上で低価格

サービスを実現している。

●20 大雇用(※)を掲げ、今後 2020 年までに障がい者

1000 人を雇用し、25 万円の給料を払うと宣言。

不可能を可能にするべく挑戦を続ける障がい者雇用の

パイオニア。

(※)20 大雇用⇒ニート・フリータ、障がい者、ワーキングプア(働

く時間に制約のある方)、引きこもり、シニア、ボーダーライン(軽度

な障がいで障がい者手帳を不所持の方)、DV 被害者、難民、ホ

ームレス、小児がん経験者、ユニークフェイス(見た目がユニークな

方)、感染症、麻薬・アルコール等中毒経験者、性同一性障害、

養護施設等出身の方、犯罪歴のある方、三大疾病、若年性認知

症、内臓疾患、その他就労困難な方の雇用実現活動。

Page 23: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

23

<事例研究講座>

自然共生の理念、オーガニックコットンを広めるビジネスの現状と課題

~アバンティ株式会社~

■社名 :アバンティ株式会社

■設立 :1985 年 9 月 4 日

■資本金 :2,000 万円

■本社所在地 :東京都新宿区

■代表者 :代表取締役社長 渡邉智恵子

■従業員数:28 名

■事業内容:

オーガニックコットン(無農薬有機栽培綿)

原綿の輸入販売

糸・生地の企画製造販売

オーガニックコットン製品の企画製造販売・

ライセンス提供

■売上高 :非公開

--------------------------------------------------■講座概要■-----------------------------------------------

●ゲストスピーカー: アバンティ株式会社

代表取締役社長 渡邉 智恵子

コーディネーター: アースカラー 高浜大介

●日時: 2012 年 6 月 日(水)19:00-21:30

ゲスト講義 90 分 感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 六本木

●予定内容

(同社 HP より抜粋)「オーガニックコットンの原綿は、綿花全体の栽培量の約 0.1%にすぎません。しかも日本では

ほとんど栽培されていないのが現状です。できることなら、綿花も日本で育ててみたい。その土地でできたものを、

その土地で消費する「地産地消」を、オーガニックコットンでもいつか実践してみたいと思っています。人間の身体

にとっても、環境にとっても、一番負荷が少ないものづくりの形だからです。そうした栽培の場が、子育てに悩むお

母さんや、心の病と戦う人たちの、社会参加の場にできないか。そんなことを考えています。」

まさに、自然環境と生きる人間との共生を志す同社から、取り組みの概要と過程、これからの展望についておうかが

いする。

<同社のここがすごい!>

●オーガニックコットン(無農薬有機栽培綿) 原綿を

輸入し、糸・生地から製品までを一貫生産。

●全国 195ヶ所の工場との提携により、

Made in Japanにこだわったモノづくりを推進。

●経済産業省「ソーシャルビジネス55選」の選出その他

受賞多数

●東北グランマオーナメントプロジェクトを展開(宮城県

石巻市北上町十三浜大指 (おおざし)、岩手県久慈市、陸

前高田市で被災した女性たち等によって作られる被災

地雇用創出プロジェクト)

代表の渡邉氏は、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」

でも取り上げられたオピニオンリーダー。

Page 24: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

24

<スキルアップ講座>

<共生組織のマーケティング>

~マーケティングが激変!?企業のソーシャルメディア最新活用方法と事例~

●講師: イケダハヤト

●日時: 2012 年 2 月 23 日(木)

19:00-21:30

●場所: 錦糸町

●予定内容

「日本の SNS、利用者は 4,289万人で普及率 45%に」(ICT総研 2011年 12月 27日)

ソーシャルメディアが世間で活用されるようになって久しい。企業もソーシャルメディア(blog、twitter、

facebookなど)の活用率は 8割を超えると言われている。

最近では特に facebookの躍進がめざましい。facebookの 2011年 11月訪問者数は 1306万人(前月比 115%)

と震災直後の 4月をのぞくと前月比プラスを続けている(ニールセン調査)。facebookの良い点は、実名運用で

あることで、これは他の SNSと決定的に違う点である。

企業からすれば、共感を集め、ファンを拡大しやすい SNS は、一方では炎上や、営業一辺倒の情報発信による

顧客離れも引き起こす諸刃の剣である。

本講座では、様々な企業のソーシャルメディアに関するコンサルティングを手掛け、カリスマブロガ―でもある

同氏が、企業が SNSを活用する場合のポイントについて解説し、facebookを中心としたソーシャルメディアの

最新情報や事例をお届けする。

●ITジャーナリスト

トライバルメディアハウスでソーシャルメディアコンサルティ

ング事業 部立ち上げ後、独立。国内外スタートアップや社会起

業の動向、ワークスタイルの変化などをテーマに取材記事の執

筆、NPO/NGOのソーシャルメディア活用支援も行っている。個

人のブログページに 4,280人(2011年 11月 30日時点)の「い

いね!」を集めるソーシャルメディア業界で注目を集める人気ブ

ロガ―でもある。

主な著書「フェイスブック(講談社)」「フェイスブックマーケテ

ィング戦略(翔泳社)」

URL : http://ikedahayato.com

Twitter : @IHayato

Page 25: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

25

<スキルアップ講座>

<共生組織のサービスマインド>

~感動を呼ぶ“気づかい”の習慣、顧客満足追求の日本型サービスマインドとは~

●講師: 上田 比呂志

●日時: 2012 年 3 月 1 日(木)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換50分

●場所: 錦糸町

●予定内容

(著書より抜粋)「ディズニーでは「訪れた人を現実に帰してはいけないからトイレには鏡を置かない」などの

細かい心配りがいくつも施されています。ところがそのディズニーでさえ、レストランではキャスト(従業員)

がゲストからチップをもらっていたのです。アメリカとは言えこれは衝撃的でした。」

日本人の「気づかい」とは、決して対価をもらうために行うものではない。

「相手に喜んでもらうために心を尽くす」。これらの価値観は日本人独特のものであり、欧米における対価をも

らうためのサービスと、日本の「気づかい」は似て非なるものなのである。

料亭、三越、ディズニーの経験から、「気づかい」とサービスについて知り尽くした同氏から、共生ビジネスを

実行する組織の従業員全員が持っておきたい日本人の伝統的な“気づかい”(日本型サービスマインド)の文化と

そのスキルの磨き方をレクチャーいただく。

<講師プロフィール>

●大人の寺子屋 縁かいな代表

大正時代から伝わる料亭の小僧として生まれ、幼い頃より実家を手伝う。㈱

三越入社後、企画・販促・店舗開発に携わる。社内公募にて、世界11カ国

の人達とディズニーユニバーシティに通い、ディズニーマネジメント(ディ

ズニーウェイ)を学ぶ。その後、グアム三越社長兼ティファニーブティック

支配人として1年半グアムに勤務を経た後、再びフロリダディズニーワール

ドエピコットセンターのジャパンパピリオンディレクター(取締役) として

赴任。ショップ、レストラン、カルチャーの三部門の統括責任者として経常

利益の向上や約250名の部下(日本人、アメリカ人、ベトナム人)の人材育

成に貢献する。㈱三越退社後、「(財)生涯学習開発財団認定コーチ」を取

得、大人の心と感性を磨く「大人の寺子屋 縁かいな」を設立。

「老舗料亭の心を習い、三越でスキルを極め、ディズニーで仕組みを知る」

それらの経験から日本人のサービス精神を専門分野としている。

主要著書 「日本人にしかできない「気づかい」の習慣」

⇒http://amzn.to/tAvZWO

Page 26: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

26

<スキルアップ講座>

<共生ビジネスコミュニケーション1>

~共生組織での関係づくりの基盤は、自分のメンタルモデルを‘知る’ことから~

●講師: 道下 聡子

●日時: 2012 年3月12 日(月)

19:00-21:30

●場所: 池袋

●予定内容

「組織やチームをよくしたい」思いは同じはずなのに「なぜ、あの人と分かり合えないのか?」。

こんな時、相手もあなたを「理解してくれない人」と思っていたことに後に気づく経験はないだろうか。

「物事をどのように見て、どのように判断しているか。」そこには自分なりのパターンがあり、他者もまたパタ

ーンを持っている。共生組織での関係づくりの基盤は、本人にとっての当たり前は、他者にとっての当たり前で

ないことを‘知る’ところから始まると考える。

本講座では、MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs TypeIndicator)と呼ばれる世界で最も活用されて

いる性格検査を用い「自分のものの見方・判断の仕方」への理解を深めていただく。性格検査といっても、個人

をタイプに分類し、型にはめ、性格判断することが目的でない。MBTI は「指標」にすぎず、個人の中でごく当

たり前に動いている心の動きのパターンを意識化する過程で、課題解決や意思決定方法、コミュニケーションス

タイルなどについて、理解する時間にしていただきたい。また、他の参加者を通じて、自分とは異なるタイプへ

の理解を深め、職場での他者理解のヒントを持ち帰っていただく。

<講師プロフィール>

●組織開発コンサルタント(プロセスガーデナー)

大学卒業後、採用・研修のアウトソーシング会社を経て、独立系コンサル

タント会社に勤務。主に、学校教育領域のコンサルタントとして、公官庁・

他社・学校とのプロジェクト型業務を中心に、ITを活用した教育システ

ムの開発、授業カリキュラムの作成・実施に携わる。2002年より「デジ

タルストーリーテリング」というワークショップを米国より自社商品とし

て導入。ファシリテーターとして、学校・企業・個人を対象に小学生~

65歳まで幅広く携わる。また、ファシリテーションスキルを活かした組

織開発・業務改善にも取り組む。

2010年より独立。現在、組織開発コンサルティングや、コミュニケーシ

ョンを専門分野とした講師として活動。

・コーチング(CTIジャパン応用コース修了)

・MBTI認定ユーザー

Page 27: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

27

<スキルアップ講座>

<共生ビジネスコミュニケーション 2>

~ダイアログ(対話)からコミュニケーション活性のヒントを学ぶ~

●講師: 道下 聡子

●日時: 2012 年3月28 日(水)

19:00-21:30

●場所: 池袋

●予定内容

「複雑性の高い問題が増え、誰かが答えを出せる時代ではなくなってきた今、課題に関係する人々がオープン

に探求できる話し合う手法として、ダイアログ(対話)が注目されるようになった。

ダイアログは、自分の見解や立場に固執することなく、テーマに意識を集中し、話し合いのプロセスに注意を向

けながら探求を深めることにより、集合地を生み出す話し合いのプロセスである。ダイアログの語源は、「ディ

ア・ロゴス」=「意味が流れる」という意味のギリシャ語に由来している。よって、ダイアログは、人々の間を

自由に意味が流れるようなコミュニケーションを目指す方法と言える。

共生組織として関係を再構築する時に、ダイアログの基礎概念を構成する考え方、ダイアログが成立するため

の「場の設計方法」や「実施者の心がまえ(あり方)」などには、たくさんのヒントが隠されている。

本講座では、ダイアログの考え方を理解していただいたくと同時に、自分の組織やチームで関係の‘質’を高める

ためにダイアログを有効に活用するヒントを持ち帰っていただく時間とする。

※ダイアログの効用を探求する場ではありません。ダイアログ未経験者も、安心してご参加してください。

<講師プロフィール>

●組織開発コンサルタント(プロセスガーデナー)

大学卒業後、採用・研修のアウトソーシング会社を経て、独立系コンサル

タント会社に勤務。主に、学校教育領域のコンサルタントとして、公官庁・

他社・学校とのプロジェクト型業務を中心に、ITを活用した教育システ

ムの開発、授業カリキュラムの作成・実施に携わる。2002年より「デジ

タルストーリーテリング」というワークショップを米国より自社商品とし

て導入。ファシリテーターとして、学校・企業・個人を対象に小学生~

65歳まで幅広く携わる。また、ファシリテーションスキルを活かした組

織開発・業務改善にも取り組む。

2010年より独立。現在、組織開発コンサルティングや、コミュニケーシ

ョンを専門分野とした講師として活動。

・コーチング(CTIジャパン応用コース修了)

・MBTI認定ユーザー

Page 28: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

28

<スキルアップ講座>

<共生組織のリーダーシップ>

~サーバントリーダーシップの概念から共生組織のリーダーの在り方を探求する~

●講師: 真田 茂人

●日時: 2012 年 5 月 29 日(火)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換50分

●場所: 錦糸町

●予定内容

(特定非営利活動法人サーバント・リーダーシップ協会 HPより抜粋)

サーバントリーダーシップとは、ロバート・グリーンリーフ(1904~1990)が 1970年に提唱した「リーダー

である人は、まず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」というリーダーシップ哲学。

サーバントリーダーは、奉仕や支援を通じて、周囲から信頼を得て、主体的に協力してもらえる状況を作り出す。

サーバントリーダーは10の特徴を持つと言われる。それは、「傾聴」「共感」「癒し」「気付き」「納得」「概念化」

「先見力」「執事役」「人々の成長への関与」「コミュニティづくり」である。

現代は、年長者が答えを持っている時代ではない。過去の成功や経験則がこの複雑で予測不能な時代には通用し

ない場合が多い。そうなるとリーダーの在り方も変わら必要がある。支配するリーダーから奉仕するリーダーへ。

サーバントリーダーは、現場を最重視し、現場の従業員が最も力を発揮できる環境を整えるリーダーとも言える。

それらサーバントリーダーシップの概念を日本で普及する活動に従事する同氏から、同リーダーシップの概要と

スキル習得方法をレクチャーいただく。

<講師プロフィール>

●特定非営利活動法人サーバント・リーダーシップ協会 理事長

●株式会社レアリゼ 代表取締役社長

早稲田大学商学部卒業後、(株)リクルート、外資系金融会社、教育研修

会社設立を経て、株式会社レアリゼ設立、代表取締役就任。現在に至る。

10 数年に渡り、人材の成長に関して心理学の観点からの研究を重ねる。

心理学の手法を取り入れたユニークで効果の高い人材教育や人事コンサルティ

ングを展開。モチベーションの改善や管理職のモチベート力向上のプログラムが

話題となっている。

・日本選択理論心理学会認定 選択理論心理士

・米国 W.グラッサーインスティチュート認定集中上級講座修了

Page 29: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

29

<スキルアップ講座>

<共生組織の財務調達>

~お金の流れが激変する!?ファンドレイジングの最新活用方法~

●講師: 鴨崎 貴泰

●日時: 2012 年 5 月 23 日(水)

19:00-21:30

講義 90 分

感想シェアと意見交換 50 分

●場所: 池袋

●予定内容

信頼資本財団では以下の2事業を展開している。

① 日本初、信頼を担保にした無利子融資事業

無利子融資を行う代わりとして「知恵」の提供、すなわち、融資対象者の持つ社会的事業に関する知恵や知

見(事業ノウハウ等)をデータベースに登録してもらい、それらの一部または全部が公開され、多くの人が

利用できるようにする。人間にとって最も重大な損失のひとつは、信頼に基づく「約束」を破り、仲間を裏

切ることで、友好な関係性が断たれてしまう「関係性の断絶」であるため、信頼こそ真の担保であると考え、

このシステムを「信頼責任制」と名づけている。

② 共感助成事業

共感する社会的事業に、多くの方が寄付を通じて参加・参画することができるプロジェクト指定寄付プログ

ラム。

これからの事業は社会から共感を獲得することも重要な成功要因となる。言い方を変えれば、共感は大きな資産

であり資本と成り得る。本講座では、日本で初めて、共感や信頼を資本と捉え、融資事業や寄付公募事業を展開

する同財団の考え・仕組みや、ファンドレイジングの最新潮流とのその活用方法を事務局長の鴨崎氏からレクチ

ャーいただく。

<講師プロフィール>

●公益財団法人 信頼資本財団 事務局長

1978年生まれ。千葉大学園芸学部緑地環境学科卒業。グロービス経

営大学院卒業(MBA)。環境コンサルティング会社を経て、2009年

信頼資本一般財団法人(現:公益財団法人信頼資本財団)に入職し、

現在に至る。社会起業家に対する無利子・無担保融資事業や、共感す

る社会的事業に、多くの方が寄付を通じて参加・参画することができ

る助成プログラム「共感助成」事業の立ち上げ・運営の統括を行って

いる。また、社会起業家に対する経営相談会では年間50団体の経営

相談に応じている。

Page 30: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

30

<スキルアップ講座>

<共生ビジネス思考力1>

~論理思考を超えた共生思考。折り合いを付ける日本型思考力を学ぶ(理論)~

●講師: 高浜 大介

●日時: 2012 年6月19 日(火)

19:00-21:30

●場所: 六本木

●予定内容

思考スキルとして現在ポピュラーなのは論理思考である。論理思考が文系ビジネスパーソンの基礎スキルとし

て強く求められるようになったのは、バブル崩壊以降のこと。ジャパンアズナンバーワンと言われるにまで至っ

た日本的経営は逆に否定される対象となり、規制緩和によりフラット化された世界で勝ち残るためには、欧米型

経営の精神とも言える論理的、合理的思考を導入することが促進されたことは無理もないことであった。しかし

結果はどうであろうか。貧富の格差は広がり、派遣雇用の拡大、ワーキングプア、心の病の激増など、欧米精神

の輸入は様々な弊害を生みだしている。

21世紀を迎え 10年が経過した私たちは、今こそ論理思考を超えた日本人に適した思考方法を生みだすべきでは

ないか。かつて作家の山本七平氏は、日本にはあらゆる理論や主張を超えて人々の意思決定を拘束する「空気」

という絶対権威がある、と語った。「空気を読む」これも賛否両論、日本の美徳でもあり弱みでもある。

私たちに必要なのは、論理性や個の主張と、組織の文化とも言える独自の空気の重視、双方のメリット・デメリ

ットを理解し、局面に応じて使いこなすスキルではないだろうか。つまりそれこそが、共生ビジネスを実践する

ビジネスパーソンに必要とされる共生思考スキルだと考える。本講座では、1 日目に理論学習、2 日目に実践ト

レーニングを行い、共生思考スキルの獲得を目指す。

<講師プロフィール>

●株式会社アースカラー 代表取締役社長

●NPO法人 SOSA PROJECT 理事

1979年生まれ。立教大学観光学部観光学科卒。

東証一部上場グローバル企業の勤務経験、企業人材育成をミッションとす

るベンチャー企業の勤務経験、NPO法人数社の設立・運営経験を通して

2010年 7月に株式会社アースカラーを設立。21世紀に求められる

ホワイトカラーでもブルーカラーでもない地球と共生する職業人“アース

カラー”人材の育成・輩出を使命として活動している。

NPO法人ETICが実施する内閣府地域社会雇用創造事業「ソーシャル

ベンチャースタートアップマーケット」にて第一期生に選出され、支援を

受ける。千葉県匝瑳市での田舎暮らしをしながら、都心と田舎の二重生活

を実践中、都市と農村、日本と西欧の価値観の融合にヒントを得て、共生

ビジネスの理論体系を構築中。

Page 31: アースカラービジネススクール講座概要earthcolor.org/wp-content/uploads/2013/01/EBS講座概要...アースカラービジネススクール講座概要 年2月 2 本資料の目的

31

<スキルアップ講座>

<共生ビジネス思考力 2>

~論理思考を超えた共生思考。折り合いを付ける日本型思考力を学ぶ(演習)~

●講師: 高浜 大介

●日時: 2012 年6月26 日(火)

19:00-21:30

●場所: 六本木

●予定内容

論理性や個の主張と、組織の文化とも言える独自の空気の重視、双方のメリット・デメリットを理解し、局面

に応じて使いこなす共生思考スキルの概要を 1日目に理解し、2日目は、じっくりと事例を扱って議論型の演習

を行う。

3.11 東北関東大震災と原発問題。これらの対応の不手際が叫ばれるが、なぜエリートであるはずの国の中枢機

関はマヒしたのか。未曾有の問題への対処方法に唯一絶対の答えはない。では何をどうやって思考を進めていけ

ばよいのか?

単純に優先順位の問題なのか?突き詰めれば一体何が善で何が悪なのかすら揺らぎだす、エリートの価値観が問

われたケースであった。ステークホルダーの多様化、価値観の多様化に伴い、多様な個人・セクターと合意形成

を得ていくためには共生思考スキルは欠かせないものとなる。

これら 3.11以降の政府、東京電力、地域、NPO、企業などの動きと意思決定などを主な題材として、これから

のビジネスパーソンに必要な共生思考スキルを獲得する実践演習を行う。

<講師プロフィール>

●株式会社アースカラー 代表取締役社長

●NPO法人 SOSA PROJECT 理事

1979年生まれ。立教大学観光学部観光学科卒。

東証一部上場グローバル企業の勤務経験、企業人材育成をミッションとす

るベンチャー企業の勤務経験、NPO法人数社の設立・運営経験を通して

2010年 7月に株式会社アースカラーを設立。21世紀に求められる

ホワイトカラーでもブルーカラーでもない地球と共生する職業人“アース

カラー”人材の育成・輩出を使命として活動している。

NPO法人ETICが実施する内閣府地域社会雇用創造事業「ソーシャル

ベンチャースタートアップマーケット」にて第一期生に選出され、支援を

受ける。千葉県匝瑳市での田舎暮らしをしながら、都心と田舎の二重生活

を実践中、都市と農村、日本と西欧の価値観の融合にヒントを得て、共生

ビジネスの理論体系を構築中。