インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い...

18
CONTENTS CONTENTS 平成19年度施政方針 …………2・3P トピックス …………………4~6P 南大隅町機構図 ………………14・15P インフォメーション ………16・17P 表紙写真 大中尾小学校入学式の様子 今年度大中尾小学校には4人の児童が 入学しました。風車がそびえ立つ台地 で、たくさんの風を受けて、すこやかな 成長を期待します。 ………………………… 2007 No. 25

Transcript of インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い...

Page 1: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

CONTENTSCONTENTS

平成19年度施政方針 …………2・3P

トピックス …………………4~6P

南大隅町機構図 ………………14・15P

インフォメーション ………16・17P

表紙写真

大中尾小学校入学式の様子

今年度大中尾小学校には4人の児童が

入学しました。風車がそびえ立つ台地

で、たくさんの風を受けて、すこやかな

成長を期待します。

…………………………

2007No. 25

Page 2: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

2007.04 みなみおおすみ 広報 ②

 子ども達も巣立ち、転勤異動の社

会もようやく落着き、減っても増え

ない地域も閑静が一層心淋しさを覚

える季節を迎えました。吾が町も合

併3年目に立ち向かい貧しく乏しい

財政を切り盛りし、予算も一般会計

64億4千8百万、特別会計7会計(介

護2、簡易水道、老人保健、国民健

康保険、診療所、下水道)が52億7

千4百万で、福祉を中心にスタート

しました。

 申すまでもなく、少子高齢・過疎

化は避けられず、農業農村が取り残

されないよう国からの兵糧攻めに屈

しない行革の進行、サービスの低下

を防ぐ努力がこれからの最大の課題

です。

 13校区の疲弊が歴然となる負の時

代を迎える対策を模索しながら生き

残りを掛け、道を切り開く苦慮の展

望に「原子力発電環境整備機構」の

話でも聞く説明会を開催したところ、

県内外マスコミから大変な質問攻め

に晒したことを深くおわび申し上げ

るところです。高齢化率も42・1%

で県下トップとなり、陸の孤島は旧

態依然として解消されず、高齢者で

栄え飾る知恵も見出せず県下一を住

み誇る長寿村を「心豊かに」自然環

境をカルチャーし、創新のむら社会

のネーミングに元気を創り出さなけ

ればなりません。過疎により未来が

失われることのない現実をここで見

直し、出郷した団塊の世代の帰郷を

衷心より願望するところです。

 60代人口が70代人口に比べ約七百

人少なく高齢化を支える知恵袋に是

非帰郷し、ふるさとで憩ってほしい

願いです。さて、19年度は合併苦境

の年で課題の多い年のようです。負

の時代と申し上げましたが、的中の

平成の黒船が上陸します。農村恐慌

の襲来です。オーストラリアから関

税ゼロの牛肉、乳製品、砂糖、小麦、

茶などが貿易され、40%にみたない

カロリーベースが30%以下に心配さ

れる生命産業こそ、農村・農業の最悪

の条件です。

 安心・安全、地産地消、地食の身

土不二、流通社会に活性化を求めて

いくしかありません。

「創新に存亡を

  賭けての

街づくり」

Page 3: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

③ 広報 みなみおおすみ 2007.04

平成19年度 施政方針

 物の流通に比べ、人の交流にも一難

が訪れました。フェリー就航も順調

に運び、海の生活航路としての機能

に役立った矢先、「佐多岬ロードパー

クに対し閉鎖」の情報です。施設も

疲弊し、ロードも一部行政の所有と

なったものの、実際展望点の第2ゲー

トの開発が急務の用件です。全国的

な観光拠点として避けられぬ開発で

すので協力をいただきながら努力い

たします。

 更に自前の名所・名物にと、さた

でいランドに「世界の蓮」(大賀ハス

他約30種)を植栽し、老人社会の文化

交流、また、旧根占中のサロン館の

プールを活用して植栽を始めました。

 そして、各校区が競って高齢者を

支えながら、むら社会の伝承文化を

掘り耕し、魅力を磨きつつ、離郷した

郷土人や都市から来町していただく

文化交流活動の展開を開拓する経費

予算も組み込み、里の祭りに響きを

加え、もう一度、むら社会耕心を再現

していただきたい。

 なおまた、安全・安心、そして安住

こそ、無事故、無災害で「温故創新、

北緯31度線の街づくり」を目標に町

民の福祉向上と共に行革により組織

機構の再現を求め、職員の合併定数

を図りながら、高率のサービス能率

化に団結し諸課題に勇喜をもって取

り組み、脱皮、忍耐、辛抱、調整

により、残された地方債120億6千万円

も年々減少を試算しながら、福祉増進、

公共事業の確保、農林水産業、観光、

教育文化の振興、高齢者産業おこし、

保健サロン事業の拡充、地域組織・

団体などの推進等を重点に組織団体

の活性化と協力を住民福祉に配慮し

ながら最善の努力を傾注していきま

す。

Page 4: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

3月11日、ねじめ温泉・ネッピー

館において、開館10周年を記念

して感謝祭が行われました。

当日は、ブラスバンドやマー

チング、ダンスや楠龍太鼓な

どのアトラクションが催さ

れ、また、餅つきやのど自慢大

会、大抽選会なども開かれま

した。また、会場横のふれあい

ドームでは、10周年記念のゲ

ートボール大会も開催され、

たくさんの人がで賑わいをみ

せたイベントとなりました。

ネッピー館 ネッピー館

10周年記念 10周年記念

2007.3.11 ネッピー館

NEPPY‐KAN 10TH ANNIVERSARY

2007.04 みなみおおすみ 広報 ④ 2007.04 みなみおおすみ 広報 ④

Page 5: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

⑤ 広報 みなみおおすみ 2007.04

Town’s Topics

九州地区体育指導委員功労者 なんぐうばれいしょ振興に尽力

国際交流の架け橋 からいも交流 子どもの視点から防災マップ作成

大泊小学校へ本のプレゼント

森林の体験活動支援事業実施

 この度、JWord株式会社がCSR(社会貢献活

動)の一環として実施した「子ども達に素敵な

本との出会いをプレゼントしよう!」という企画

の中で、大泊小学校が本を贈られる全国5校う

ち1校に選ばれました。当日は、25万円分の本が

贈呈され、子ども達も大変喜んだ様子でした。

今回は、WEB投票による、贈呈書籍の選定と

応募受付でしたが、最南端からのITを証明した

ものとなりました。

 第一佐多中学校は、3月7日と9日に県が2年

前から推進している「森林の体験活動支援事

業」を活用して1・2年生の58人が2回にわ

たって学習をおこないました。1回目は、学

習活動で地球温暖化や環境問題についての森

林の役割等を学び、そして2回目は、実践活

動でグラウンドの防風対策としてウバメガシ

240本を生徒全員で植栽しました。

 この度、永田末雄さん

(本町川北在住)が、農業

振興に対する活動が評

価され、県知事表彰を受

賞しました。永田さん

は、永年南隅地区ばれい

しょ部会長などの役職

を歴任され、本町のばれ

いしょ振興に尽力され

ています。

 この度、船倉浩さん(本

町伊座敷在住)が18年の

長きにわたる体育指導員

としての功績・尽力が評

価され、第49回九州地区

体育指導委員研究大会に

おいて九州地区体育指導

功労賞を受賞されました。

船倉さんは、地域にお

ける生涯スポーツ振興に

大変寄与され、今後の活

躍も期待されます。

 根占中学校

では、昨年度、

子ども達の視

点から見た町

内の危険箇所

を掲載した「防

災マップ」を

作成し、錦江

警察署からの表彰をうけました。地図の中では「ミラ

ーが見にくい」箇所や「バス停と道路の間隔が狭い」

などが標されています。

 3月11日から2週間の

間、26回目を迎えるから

いも交流が実施され、本

町も中国から3人の留学

生を迎え入れました。当

日は、受入れ家庭や関係者が集まり、交流会が開催さ

れ、今後の受入れ体制の拡充に向けて気運の醸成が

図られました。

Page 6: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

2007.04 みなみおおすみ 広報 ⑥

Town’s Topics

■町内の自衛隊募集相談員のみなさん

■新入隊員のみなさん

桑鶴陽祐さん

東屋敷大地さん 中村和生さん

史跡を訪ねて ~南のひかり~ 登尾神社 根占辺田炭屋

文 税所篤朗

 別称(名勝誌)登尾六所権現宮と呼称し、前回も

称えし通り、権現とは実在の人を神と称え、敬礼

崇拝した奉造した事も伝えられている。この宮は

松平大隅守源光久公と松平薩摩守源綱久公を登尾

権現宮として哀愍衆生者としてお祭りし、神鏡2

面、石躰2体自然石、座像一躰をご神体として祭

られている(根占名勝誌)

 特に中世戦国時代を群雄割拠した禰寝氏は各地

に参戦し戦勝を収め、名門誉れ高き、平家の正統と

して水戸黄門の南北朝期の編纂の為め諸国を漫

遊され特に、禰寝氏の治暦以降元弘迄の平安時代、

鎌倉時代の過程が貴重な史料に参考されている。

 3月29日、南大隅町さたでいホールにお

いて、南大隅町畜産振興大会が開催されま

した。合併後初めて佐多地区で開催された

大会には佐多・根占地区から多くの畜産農

家が参加されました。

 本町の農業生産額の7割を占める畜産業

の振興を祝い、当日は各種表彰や、若い就

農者の体験発表などがあり、大会の最後に

は、今後の畜産振興を祈念してガンバロウ

を三唱し気勢を上げました。

 3月8日、南大隅町役場

におきまして、今春から自

衛隊に入隊される、4人の

新入隊員を送り出す、壮行

会が行われました。

 当日は、町内で自衛官募

集に携わる方々や関係職

員が出席した中、4人がそ

れぞれ入隊にあたっての

決意表明を行いました。

第2回 畜産振興大会開催

自衛隊新入隊員壮行会

Page 7: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

⑦ 広報 みなみおおすみ 2007.04

遠きに在りて… 遠きに在りて… ペンリレー第 回

会   長 松 下 清 志

広報委員長 松 下 昌 平

交流委員長 中 野 一 兔

事 務 局 長 上坂元  誠

〒890-0003       鹿児島市伊敷町2723-8 電話 099-220-8957

◎事務局 こころのふるさと がんばれ こころのふるさと がんばれ

佐多郷友会 佐多郷友会

南大隅高校で学んでみませんか

 3回目のペンリレーということで少し申し訳なく思います。1回

目は「ふるさとの力」を書き、2回目は「地域力」を書いて、常に故郷

の佐多が持つ力をアピールしてきました。おそらく死ぬまで自分が

生まれ育った佐多のことは、脳裏から離れることはないと思います。

 ところで、多くの郷友会の皆さん方とかなり面識を深くさせて頂

いておりますが、私は現在横川警察署長として管内の治安維持にあ

たっています。佐多同様、自然が多く、地域に住んでいらっしゃる

方々も勤勉で、とても人情が厚い、事件事故が少ないところです。や

はり、地域において、そこに住んでいる人達が老いも若きも隔たり

無く、お互いの顔が見えるところは治安が保たれやすいのではない

かと実感しています。そんな感じで過ごしている毎日ですが、先日

私は、京都府警察本部組織犯罪対策第三課長に電話しました。その

相手というのは、前田秋丸警視。大泊中学校から南大隅高校佐多分

校を卒業後、京都府警に就職した佐多分校の私の1年後輩です。

 私は、彼の課長就任を祝って電話したのですが、その時彼いわく

「宝満さん、お互い頑張りましょう。佐多分校をなめたら、あきまへ

んでー」。そうです、私も前田秋丸氏も南大隅高校佐多分校を卒業さ

せて貰った佐多の同志なのです。組織犯罪対策課といえば、暴力団

から薬物、銃器犯罪などを担当する極めて厳しい部門です。彼とは

佐多分校の先輩後輩とはいえ、卒業以来会っていません。お互い昔

のイメージで話をしました。心配性の私は、彼が高校時代すらっと

背が高くて、ジャニーズ系のりりしい顔立ちであったことから、余

計なお世話と思いつつも、「失敗するなよ(女性で)」と激励。これに

答えて彼いわく「いやあ、宝満さん。わしも頭がうすくなってそんな

心配いりまへんでー」とすっかり身に付いた関西弁。

 私「そうか、私とおんなじやあ、それじゃ、大丈夫や」。

 お互いに大笑いして電話が終わりましたが、彼が真っ先に発した

「佐多分校をなめたら、あきまへんでー」という一言が、犯罪に立ち

向かう責任者として、警察幹部としてお生き様のあらわれに思えま

した。彼も郷里が心の支えと、いつも思っているのでしょう。言葉の

端々にそれを感じました。

87

「佐多分校をなめたら、あきまへんでー」

宝 満 昭 弘 (折山出身)

VO1. 4

Pick UpFOR THE 100FOR THE 100FOR THE 100 VO1. 4

南大隅高校で学んでみませんか ■南大隅高校へ進学する決め手は?  自転車競技部に入部して、全国的に活躍することが第一の目標です。そして大学進学を目標にしています。 ■南大隅高校の印象は?  先生方に親近感が持てます。相談などしやすい明るい雰囲気で楽しく勉強できると思いました。 ■南大隅町の中学校生の皆さんへ  僕はまだここでの生活に慣れていませんが、すばらしい自転車競技場や明るい友達とよい高校生活ができそうです。皆さんもこんなによい高校が身近にあることをもう一回見直してほしいです。  一緒に勉強しませんか。 ■今後の目標は?  現在、自転車競技部は1年生だけ5人の部活動です。ゼロからのスタートですが、そのメンバーで全国への階段を駆け昇り、優勝を勝ち取りたいです。

今年度、宮崎市から県境を越えて南大隅高校情報処理科に入学。 中学時代は、野球部に在席し、外野手として、活躍。

野 村 厚 貴 君

Page 8: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

2007.04 みなみおおすみ 広報 ⑧

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

● ● ●

施設案内図

ご利用について 休館日 休館日 ご利用について

施設案内図

■ 利用の手続き

◇宿泊利用を希望するとき

①電話等での予約・仮受付(利用の2週間前までに)

②事前打ち合わせ(来所又は電話にて)

③関係書類の提出(1週間前までに郵送・FAX可)

◇宿泊利用をしないとき

①電話等での予約・仮受付

③関係書類の提出(3日前までに郵送・FAX可)

〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町教育委員会社会教育課

電話 ◇本庁 0994-24-3111(302) FAX 0994-24-3270     ◇支所 0994-26-0221     FAX 0994-26-0570

■利用の問合せ・申込先

12月29日~

 1月3日まで

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

屋内運動場 玄関

玄関

食事室

洗濯室 倉庫

研修室 研修室

研修室 研修室

館内配置図

研修室 研修室

階段

調理室

調理倉庫

玄関

廊下 事務室

展示室

談話室(大楠)

渡り廊下

(体育館)

倉庫

倉庫

研修棟

交流棟

1F

2F

談話室

更衣室

廊下

廊下

便所

シャワー室

Page 9: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

■宿 泊 室 7室(60人まで宿泊可能)

■研 修 室 大会議室1室

■食 事 室 自炊調理可能

■屋内運動場 バレーコート1面、バドミントン3面、

       バスケットボール1面が利用できます。

■そ の 他 屋内運動場はナイター設備が使用可能です。

       全館冷暖房完備しています。

       シャワー室も備えています。

⑨ 広報 みなみおおすみ 2007.04⑨ 広報 みなみおおすみ 2007.04

横ビュー高原ふれあい館は、本年4月に、旧滑川中学校を改修し、

自然豊かな台地のロケーションを利用した、多目的研修施設とし

てオープンしました。施設はいつでも、だれでも利用でき、人と人の

ふれあいや生涯学習の学舎として、宿泊やキャンプ、スポーツや

レクリエーション等に活用が見込まれています。

Page 10: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産
Page 11: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

⑪ 広報 みなみおおすみ 2007.04

所得割

資産割

均等割

平等割

賦 課 限度額

医療給付費分 介護納付金分

国保世帯員の前年所得の基礎控除後の金額

× 8.6%

国保世帯員の固定資産税額 × 37.0%

国保被保険者数 × 18,500円

1世帯当たり × 20,000円

560,000円

2号被保険者の前年所得の基礎控除後の金額

× 1.2%

2号被保険者の固定資産税額 × 7.0%

2号被保険者数 × 5,300円

1世帯当たり × 3,200円

(2号被保険者のいる世帯のみ)

90,000円

国保たより国保たより 4月4月南大隅町国民健康保険税について

平成19年度南大隅町国民健康保険税率等の改正について

①税率が変わります

②医療給付費分賦課限度額が変わります

平成19年度 南大隅町国民健康保険税率

 国民健康保険制度は、被保険者が納めた保険税や国等からの補助金等を財源として運営され、いざという時の疾病、負傷、出産、死亡等に対し、必要な保険給付を行い、加入者の負担を軽くする助け合いの制度です。

 国民健康保険法施行令の一部改正等に伴い、南大隅町国民健康保険税条例の一部が改正されましたのでお知らせいたします。

●現在、遠隔地(学生で住所を町外へ移している場合)の被保険者証をお持ちの世帯主は、4月1日以降

の「在学証明書」の提出が必要となりますので、4月1日以降の「在学証明書」の準備をお願いします。

 「在学証明書」の提出がない場合は、7月31日をもって国保資格の喪失となります。

  また、卒業した場合も遠隔地(学生)非該当の届出が必要となります。

  (届出がない場合は、引き続き国保税の課税対象となる場合があります。)

●平成19年4月1日より国保の被保険者が出産した場合に支給される出産育児一時金が出産予定日前

に申請することにより医療機関の窓口で精算できるようになりました。

 (詳細につきましては保健課国保係までお問合せください。)

医療給付費分の所得割税率が、現行(平成18年度)8.0%から8.6%に変わります。

※基礎控除額  330,000円 ※2号被保険者  40 歳以上 65 歳未満の国保被保険者

医療給付費分の賦課限度額が、現行(平成18年度まで)53万円から56万円に変わります。

保健課からのお知らせ 保健課からのお知らせ

Page 12: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

2007.04 みなみおおすみ 広報 ⑫

在宅当番医

今月の納付今月の納付今月の納付

まちの人口

お誕生おめでとうございます

おくやみ申し上げます

ご結婚おめでとうございます

町内公営住宅入居者募集町内公営住宅入居者募集町内公営住宅入居者募集

◎南大隅町役場

本庁総務課  24-3111(内線226)

支所管理課  26-0511(内線114)

応募締切は、4月23日(月)まで、

抽選日は、4月27日(金)となり

ます。申請、問合わせは下記まで

お願いいたします。

※申請の際には、住民税の納税証明書が必要となりますので、添付してください。

■ 建 部 団 地 …………1戸

■ 町 住 宅 …………1戸

■ 伊座敷団地 …………1戸

■ 辺 塚 団 地 …………1戸

【平成19年3月31日現在】

人 口

世帯数

10022人 4620人

4657世帯 5402人

※ 在宅当番医は、変更になる可能性が ありますので、事前に連絡してから、 お越し下さい。

藤崎クリニック

肝属郡医師会立病院

今 隈 医 院

二川内科胃腸科

肝属郡医師会立病院

津 崎 医 院

4/22

4/29

4/30

5/ 3

5/ 4

5/13~6

22-2238

22-3111

26-2222

22-2033

22-3111

24-2153

■ 国民健康保険税

■ 介護保険料 ………… 1期

………… 1期

平成19年度 自衛官募集

■問合せ先   自衛隊鹿児島地方協力本部          鹿屋地域事務所       TEL 0994-42-4386

ホームページ http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima   Eメール [email protected]

一般・技術 幹部候補生

4/1(日)

5/11(金)

5/19(土)

5/20(日) (飛行要員のみ)

5/19(土) 歯・薬剤科 幹部候補生

募集種目 資 格 受付期間 試験期日

詳細は鹿屋

  地域事務所へ

Page 13: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

農業の未来へ向けて

アグリ フューチャー

農業の未来へ向けて 経済課たより 4月 経済課たより 4月

南大隅町経済課  ■本庁  24-3111  ■支所  26-0511

AGRI-FUTURE

生産現場での注意点

そばかす病の防除方法

カンキツ(たんかん・みかん・ぽんかん等)「そばかす病」防除について

■問合せは、本庁経済

課内営農指導員へご連

絡下さい。

⑬ 広報 みなみおおすみ 2007.04

メジロなどの飼養は、1世帯1羽で、

許可が必要です。

無許可で飼養すると法律により罰せ

られます。

本庁 経済課 林務水産係

■ 問合せ先

愛玩目的の鳥獣飼養には・・

届出許可が必要です!

南大隅牛のセリ市情報について   〔平成19年3月のセリ市情報〕

根占地区:81 頭

佐多地区:62 頭

肝属全体:1,618 頭

(肝属全体:前月比  4,676円安)

平均: 490,519円 メス:

去勢:

456,676円 518,977円

メス:

去勢:

439,759円 511,909円

メス:

去勢:

439,264円 530,114円

平均: 478,161円

平均: 484,745円

 この制度により食品に残る全ての農薬に基準値が設定され、その基準値を超えた物は出荷、流通禁止となります。心配されるのが野菜、果樹、米、タバコ、牧草など、作物間における農薬の飛散です。今まで以上に注意して農薬散布を行いましょう。

1)隣接する「ほ場」で使用した農薬が、別「ほ場」の農産物に飛散、被爆しないよう十分に注意をはらう。   最大の要因は風です →風の無い時や、風の向き、強さにも注意しましょう。   散布する位置と方向 →農薬は対象となる作物だけかかるように作物の近くから散布する。

2)ばれいしょの種子消毒で使用したコンテナ(キャリ-)を農産物の収穫、運搬に使用する場合の接触による被害も考えられるので、十分に洗浄して使用する。

3)多品目を栽培している農家にあっては、動噴などの洗浄を今まで以上に行う。

4)農薬の使用基準の厳守   ①適用作物、②使用量又は希釈倍数、③使用時期、④総使用回数、⑤無登録農薬の使用禁止

農薬飛散に   注意しましょう!

ポジティブリスト制度 ポジティブリスト制度

*特にばれいしょの収穫時期でもありばれいしょと隣接するほ場での散布には十分に注意を  はらって下さい。

 南大隅町は、県内でも有数の「たんかん」産地ですが、今たんかんの外観を悪くする「そばかす病」という病気が問題になっています。そばかす病は、冬作エンドウ(キヌサヤ・スナップ)に発生するエンドウ褐紋病菌が伝染源になっています。

 まず第一に、枯れあがったエンドウの茎葉を畑に放置しないことです。収穫の終わった畑では、速やかに茎葉を処分して下さい。また、たんかん園も多湿にならないように、園内の通風、日照を良枝・せん定および土壌排水対策を行ってください。

Page 14: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

2007.04 みなみおおすみ 広報 ⑭

南大隅町佐多支所機構図

新任者紹介

(平成19年4月1日現在)

教育委員会

総務課所管 庶務係

消防交通係

財産管理係

会計係

黒木秀

川田原司

補佐兼務

庶務係長兼務

浪瀬哲也

大久保育代

課長補佐 主 幹 係 係 長 主 査 主事・技師  主事補・技師補

平川三友

尾崎トミ子 (会計)

税務課所管 課税係

納税係

固定資産係

地籍調査係

森藤悟 (固定資産)

浜川和弘

納税係長兼務

川越貢

主幹兼務

日高洋己

永吉純一

鍋多孝徳

木佐貫徳和

町民福祉課所管 戸籍住民係

福祉第1係

福祉第2係

介護保険係

石田幸子

田中多恵子

馬場修一

主幹兼務

上石田真昭

神川和昭

保健課所管 保健衛生係 保健指導係 環境衛生係 国民健康保険係 老人保健係 診療所係

富尾まゆみ 中村さつ子

松山律子 中村敬子 補佐兼務

補佐兼務

主幹兼務

上之原智

水流祥雅

経済課所管 農政係 畜産係 下水道係 農地整備係 水産調整係

上大川秋広 松山隆広 成尾昭広 下園敬二 補佐兼務

湊原裕二

二階三千男 土持一

木下潤一

建設課所管 土木係 水道工務係

下坂元隆 山野和愛

上籠正昭

総務係 給食センター係 社会教育文化係 社会体育係 海洋センター係

畦地耕一郎 主幹兼務

補佐兼務 永山裕史 補佐兼務

補佐兼務

大久保瑞貴 川田原吉一・平川みつ子

黒木譲史

小田武志

教育総務課所管 社会教育課所管

田中明郎

農地係 石走和人 主幹兼務 農業委員会所管

福里博行

 この度の定期人事異動で、徳之島町井之川

中学校より教育総務課学校教育係に転入し

てまいりました。肝属地区への勤務は2回目

になり、ここ南大隅町へはネッピー館や佐多

岬など何度も訪れたことがありました。この

自然豊かで人情味あふれる町、南大隅町で児

童生徒の教育活動に携われることを心から

嬉しく思います。微力ではありますが本町の

教育活動に精一杯取り組んでまいります。

 よろしくお願いします。

 この度、新規採用で経済課畜産係に配属

となりました。前職でJAの畜産技術員とし

て、勤務していました。また、私は根占地

区の出身で、6年前にJAきもつき佐多支所

で勤務した経験もありますので、南大隅町

での仕事になつかしさを覚えるとともに、

南大隅町職員としての新たな出発に、心機

一転頑張っていきたいと思います。

 町民の皆様方、よろしくお願いします。

■ 摺 木 直 人   ■教育総務課

   学校教育係

■ 湊 原 裕 二   ■経 済 課

   佐多支所畜産係

Page 15: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

⑮ 広報 みなみおおすみ 2007.04

総務課長兼務

南大隅町本庁機構図 (平成19年4月1日現在)

議 会 書 記 佐藤ひとみ 入ケ町貴弘 事務局 中村望

議長 

大村明雄 課 長

総務課 角園健二

企画課 白川順二

尾辻正美 (企画調整)

田中輝政 (広報広聴)

企画係 調整係 広報・広聴係 電算係

観光開発係 商工係 施設管理係

税務課 前原忠義

竹野洋一 (課税)

課税係 納税係 固定資産係 地籍調査係

農政係 振興係 畜産係 林務水産係 農地整備係 農地整備管理係

管理係 土木係 都市計画係 水道管理係 水道工務係

経済課 田原光則

建設課 小田好美

会計課 折久木仁

上之園健三 (振興) 上籠康幸 (林務水産)

花里友二 (管理都市計画)

馬見塚大助 打越昌子

会計係

主幹兼務

石畑博

松下節朗

教育総務課 上原司

平川了二 小田清典

中原浩一 摺木直人

総務係 学校施設係 学校教育係 給食センター係

主幹兼務 平川広介 主幹兼務

主幹兼務

渡邊鉄舟

保健課 上籠司

保健衛生係 保健指導係 国民健康保険係 老人保健係 環境衛生係

森田陽子 保健衛生係長兼務 中村玲子 補佐兼務 課長兼務

瀬戸京子 白川まり・前田明子

日高泉美 石畑光紀     平瀬戸毅 南博之 持留明広

百枝千壽

町民福祉課 池之迫秀人

戸籍年金係 町民相談係 福祉第1係 福祉第2係 介護保険係 介護看護係 介護予防第1係 介護予防第2係

主幹兼務 山里真奈美 主幹兼務 企画主幹兼務

古殿裕一郎

原琢磨

畦地茂穂 観光開発係長兼務 補佐兼務

中之浦伸一 下園ひとみ 坂口達郎 補佐兼務

鶴田智美 下大川司

塩屋博昭

新保哲郎 主幹兼務 安楽賢次 主幹兼務 山野良慈 戸島和則

久津輪正貴 今別府淳二

小路口太輔

南迫政之 補佐兼務 管理主幹兼務 畦地明浩 松下清和

黒江鳴美 補佐兼務 宇都まみ 主幹兼務 宮田隆 久保下勝子 前田司 上籠靖志

上古殿めぐみ 瀬崎博明 木佐貫公子 松山陽子

瀬戸山里美      今別府ゆかり 福島千賀子

黒木和喜 川田原孝二

商工観光課 田中和昭

伊比礼純一

行革推進係 庶務係 財政係 財政第1係 財政第2係 消防交通係 財産管理係 男女共同参画係

川元俊朗 補佐兼務 相羽康徳 熊之細等 愛甲真一 中村喜寿 笹貫隆徳 補佐兼務

立神久仁子 南谷美穂 畠中輝昭

加藤友教 笹原奈緒子

橋元四男(納税) 黒木勉 (固定資産) 前原哲朗 (地籍調査)

成尾スミ子 (国保)

岩倉誠 (介護保険) (介護看護) 大久保清昭 (介護予防)

川辺和博

課長補佐 主 幹 係 係 長 主 査 主事・技師  主事補・技師補

町 長

教育委員会

会計管理者

教育長

副町長

書 記

書 記

農地係 主幹兼務

兼務

柴田智明

水谷幸江

社会教育課 木之下実

事務局 中島洋昭

事務局

事務局

上古殿弘一郎

田中伸一 宮園敏幸 (施設管理)

社会教育係 社会体育係 施設管理係 文化係 図書館係 生涯学習企画調整係

主幹兼務 補佐兼務 主幹兼務 浜田幸夫 課長兼務 課長兼務

木佐貫里子

(幼稚園) 日高久仁子・石走マミ子・      今別府尚美・川辺真理子・      東郷みち代       (用務員) 白坂多美子・水枝谷春美・西君代・

     浜川宏子・廿枝タチ子・宮園喜美代 (調理員) 坂本豊子・妹尾恵子・小田テイ子・      前原ひさよ

農業委員会 会長 牧一郎

委員長 中村眞朗

代表監査 岡村邦男

選挙管理委員会

監 査 委 員

総務課長兼務

議会事務局長兼務 議会事務局長兼務

小園恵美子

(後期高齢者医療広域連合)

(一般廃棄物処理組合)

今別府裕一・菖蒲由加里

黒木伸夫

船倉隆博

堂地彰・川辺龍一

委員長

 永田穰

田中純也

税所篤朗

鶴園一清

Page 16: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

2007.04 みなみおおすみ 広報 ⑯

関西南大隅会開催のお知らせ 関西南大隅会開催のお知らせ

お知らせ

図書館からのお知らせ

 平成19年度の「関西南大隅会」が下記の日程で開催されます。

 指宿・佐多地区観光連絡協議会は、南大隅町と指宿市で構成される広域観光協議会です。本協議会では、相互の交流を促進するために地域交流事業を実施する団体に助成金を支給しています。

■対象者 助成金の交付対象者は、南大隅町の住民で構成された団体が指宿市で開催される行事に参加した場合とします。

■対象事業 

・自治体が関与して実施されるイベント等への参加 ・青少年育成に関する交流事業 ・世代間交流に関する事業/高齢者交流事業 ・その他協議会が認める事業 ■助成額 ◇5人以上10人未満  5千円 ◇10人以上     1万円

■問合せ先 南大隅町商工観光課 電話 24-3111

◇日 時  毎週木曜日 午前10時~

◇場 所  旧根占中学校

◇参加者  統合失調症など心に病を持つ当事者・その家族     のみなさん、その他の障害者・その家族のみなさ     ん、ボランティアのみなさん

◇主催者  肝属地区精神障害者福祉促進の会(きもつき会)

◇連絡先  南大隅町役場 町民福祉課 福祉第1係       電話 24-3111(内線 123)

IF

NO MATION

■日 時 平成19年5月13日(日)12時~

■場 所 大阪市 道頓堀ホテル

■会 費 8,000円

■連絡先 

休館日のお知らせ 根占図書館 → 5/15・21  佐多分室 → 4/22・28・29・30  5/3~6・12・13

●日 時 4月21日(土)        あさ 10時から ●場 所 根占図書館 ●内 容 よみきかせ/人形劇      大型紙芝居/ビデオ上映

●日 時 4月21日(土)        あさ 10時から ●場 所 佐多分室 ●内 容 よみきかせ/ビッグブックの      読みきかせ/ビデオ上映等

大隅・薩摩両半島の 交流促進地域交流事業について

大隅・薩摩両半島の 交流促進地域交流事業について

◇事 務 局 長 溝口 博巳 電話 0794-84-0706

◇会長 中村 睦朗 電話 072-867-6980E-mail:[email protected]

 法律により、4月23日は「子ども読書の日」と定められています。これは、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために設けられたものです。あわせて4月23日~5月12日は子どもの読書週間となっています。        そこで、子どもさんのいらっしゃるご家庭ではぜひ次の3つのことを実践してみましょう。

① 幼児にはお父さんやお母さん等、身近な大人が本を読んで聞かせてあげる。

② 子どもたちの手の届くところに本を置き、毎日たとえ短い時間でも読書を習慣づけ、子どもが本を   読むのを聞いてあげる。

③ そして、一番大切なのは大人みずからが読書する姿を子どもの目に触れさせること。

家庭や地域や学校で、ぜひこども達にこの温かい言葉を言ってあげてください。

図書館でも「子ども読書の日」にちなんだイベントを計画しています。ご家族揃って、おでかけください。

◆4月23日は「子ども読書の日」◆

「いっしょに、読もうか」2007・第49回『こどもの読書週間』標語

◆問合せ先 ◆ 根占図書館 24-3111          佐 多 分 室 26-0221

~春の子ども読書のつどい~ ~春の子ども読書のつどい~ 教育委員会 社会教育課

24 3111

◆お申込・問合せ先

できることをできるときに…

図書館

ボランティア募集中!

「なんぐう地区ふれあい広場」参加者募集あなたも参加しませんか? みんなでふれあい広場で今後の活動について語ろう

都合により変更になる 場合があります

Page 17: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

⑰ 広報 みなみおおすみ 2007.04

「民生委員・児童委員の日」のお知らせ

全国民生委員児童委員連合会では、5月12日を「民生委員・児童委員の日」と定めています。

民生・児童委員、主任児童委員は生活の上でいろいろ困難な問題が生じたとき、気軽に相談でき

る皆さんの身近な相談相手です。

  ●生活や暮らしに関すること         ●高齢者の福祉に関すること

  ●心身に障害のある方の福祉に関すること   ●ひとり親家庭の福祉に関すること

  ●児童・妊産婦の福祉に関すること

このようなことで、お悩みの方、また心配ごとをお持ちの方の良き相談相手として、親身になっ

て助言し、各種の福祉サービス・制度等の紹介を行います。また問題解決のために大隅地域振興

局保健福祉環境部地域保健福祉課(旧福祉事務所)、児童相談所等の関係行政機関との連携もつと

めています。

民生・児童委員、主任児童委員は、社会福祉の仕事に理解と熱意のある人の中から厚生労働大臣が

委嘱している民間の奉仕者で、自宅に「鹿児島県民生委員・児童委員」の門標を掲げています。

相談を受けた内容について秘密を守ることが義務付けられていますので、気軽にご相談下さい。

有 広 料 告 します。 募集

事業所・企業の みなさまへ

 南大隅町では、事業所・企業等の活性化及び財政収入の確保を図ることを目的に、広報「南大隅」に掲載する有料広告の募集を行います。

■ 広告例  ○企業などの宣伝広告  ○企業などの求人広告  ○商店などのイベントの告知など

※掲載する広告文章などは広告依頼者が作成する  ことになります。

1枠(実寸大) サイズ 50mm×87mm 金額5,000円

申込・問合せ先:南大隅町企画課広報・広聴係

電話 0994-24-3111 FAX 0994-24-3119

広告募集中

◇掲載できる広告は次の事項に該当

しないものに限ります。

■町の公共性、中立性及びその品位

を損なう恐れのあるもの

■法令又は条例若しくは規則に反

し、又は反する恐れのあるもの

■公序良俗に反し、又は反する恐れ

のあるもの

■風俗営業等の規制及び業務の適正

化等に関する法律(昭和23年法律

122号)で第2条に掲げる営業に該

当するもの

■貸金業の規制等に関する法律第2

条の適用を受ける業種に該当する

もの

■政治活動、宗教活動、個人、団体等

の意見広告を内容とするもの

■誇大表示、不当表現その他表現方

法が不適切なもの

■その他町長が広告掲載として適当

でないと認めるもの

◇広告の掲載規格及び掲載料金

 下の枠(実寸大)1枠当たり、月額

5千円とし、1広告当たり4枠を

限度とします。

◇広告の掲載規格及び掲載料金

 掲載を希望される方は、広告掲載

申込書に広告案を添付して、掲載

を希望する広報紙発行日の30日前

までに、南大隅町企画課に提出し

て下さい。

 広告掲載申込書は、役場企画課に

準備してあります。

 掲載申込書を提出後、内容を審査

し、掲載の可否をお知らせします。

◇広報「南大隅」概要

 毎月第2水曜日発行(場合により

第3水曜日発行)

 毎月18ページ(適宜増減あり)

 毎月4、800部発行

※町内各戸に配布しているほか、町

外の個人、町内外の官公署へ約1

50箇所へ送付しています。また、

南大隅町ホームページで閲覧可能

です。

Page 18: インフォメーション ………16・17P€¦ · 易 さ れ 、 40 % に み た な い カ ロ リ ー ベ ー ス が 30 % 以 下 に 心 配 さ れ る 生 命 産

日時 行 事 名 場 所 曜日 日時 行 事 名 場 所 曜

月4 月5

編集後記 ……………… ………………

みなみのこよみ

4/ 18

4/ 19

4/ 20

4/ 21

4/ 22

4/ 23

4/ 24

4/ 25

4/ 26

4/ 27

4/ 28

4/ 29

4/ 30

5/ 1

5/ 2

5/ 3

5/ 4

5/ 5

5/ 6

5/ 7

URL:http://www.town.minamiosumi.lg.jp

■編集・発行 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226番地  TEL 0994-24-3111        南大隅町役場企画課             FAX 0994-24-3119

根占保健センター 母子相談(9:30~)

中央公民館和室 行政相談(9:00~)

要予約 佐多支所会議室

離乳食教室(支援センター主催) 行政相談(9:00~)

みなと公園 図書館他

南端町づくり活動(7:00~) 子ども読書のつどい(10:00~)

交流センター 根占保健センター ネッピー館

ちびっこ広場(10:00~) 健康相談(9:30~)

(14:00~)

大中尾 春季畜産共進会(佐多9:30~)

根占保健センター 根占福祉センター 花之木

乳児健診(13:00~) 心配ごと相談(9:00~) 春季畜産共進会(根占9:30~)

佐多支所会議室 心配ごと相談(9:00~)

錦江町保健センター 佐多保健センター 佐多保健センター

妊婦教室(13:00~) しっかり貯筋・簡単健康運動教室(10:00~) 健康相談(10:00~)

心配ごと相談(9:00~) 3歳児健診(13:00~)

根占福祉センター 根占保健センター

心配ごと相談(9:00~) 佐多支所会議室

転倒予防教室(13:30~) 島泊体育館

育児相談(9:30~) 佐多保健センター

 今年も桜の季節を迎えました。テレビでビールの新製品CMや新社会人・新入生向けの携帯電話のCMに行楽シーズンの到来や春らしさを感じる今日このごろです。行楽といえば、家族旅行のあこがれ「ディズニーランド」がありますが、今から24年前の昭和58年4月に、オープンしました。徹底したエンターティナーぶりで現在も好評を博している、永遠のテーマパークとも言えるのではないでしょうか?  さて、町内でもちらほらと鯉のぼりが目につくようになりました。わたしも、先日息子の鯉のぼりを立てましたが、「また、この季節がきたのか」と一年のときの流れの早さを実感しました。  南大隅町の広報編集に携わりながら、3年目の春を迎えまえしたが、「初心忘るべからず」を念頭に今回、表紙のリニューアルに取り組んだ次第です。南大隅町の各地域の産物をピックアップして表紙の題材にできればと思いますので、これからもよろしくお願いします。

 野山の草木も青々と茂り、気持ちの良い季節となりました。  皆様方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  この度、私どもの両親(特定失踪者 園田一・トシ子)の早期真相解明と救出のための支援をお願い致しましたところ、自治公民館連絡協議会をはじめ、各地区公民館長さん、班長さん、南大隅町の皆様に快くご協力を賜り、多くの署名を頂きました。広報紙面をお借りいたしまして、心より厚くお礼申し上げます。  皆様方のご協力を頂き、両親をはじめすべての拉致被害者が救出されまで頑張る所存でございます。今後尚一層のご支援を賜りますようお願い申し上げ、お礼とさせていただきます。

5/ 8

5/ 9

5/ 10

5/ 11

5/ 12

5/ 13

5/ 14

5/ 15

5/ 16

憲法記念日

昭和の日

振替休日

みどりの日

こどもの日

署名に対する御礼 署名に対する御礼 署名に対する御礼

広報編集者

前山光秋・利恵子(園田一・トシ子の長女) 前山光秋・利恵子(園田一・トシ子の長女)