バングラデシュ国 無焼成レンガの生産を可能とする 無機質強化 ... · 2018....

70
バングラデシュ国 バングラデシュ国 無焼成レンガの生産を可能とする 無機質強化材導入の 基礎調査 業務完了報告書 平成 30 7 2018 年) 独立行政法人 国際協力機構(JICA株式会社エイケン 京浜蓄電池工業株式会社 国内 JR(先) 18-164

Transcript of バングラデシュ国 無焼成レンガの生産を可能とする 無機質強化 ... · 2018....

  • バングラデシュ国

    バングラデシュ国

    無焼成レンガの生産を可能とする

    無機質強化材導入の

    基礎調査

    業務完了報告書

    平成 30年 7 月

    (2018 年)

    独立行政法人

    国際協力機構(JICA)

    株式会社エイケン

    京浜蓄電池工業株式会社

    国内

    JR(先)

    18-164

  • <本報告書の利用についての注意・免責事項>

    ・本報告書の内容は、JICAが受託企業に作成を委託し、作成時点で入手した情報に基づくものであり、その後の社会

    情勢の変化、法律改正等によって本報告書の内容が変わる場合があります。また、掲載した情報・コメントは受託

    企業の判断によるものが含まれ、一般的な情報・解釈がこのとおりであることを保証するものではありません。本

    報告書を通じて提供される情報に基づいて何らかの行為をされる場合には、必ずご自身の責任で行ってください。

    ・利用者が本報告書を利用したことから生じる損害に関し、JICA及び受託企業は、いかなる責任も負いかねます。

    ・This report is produced by the trust corporation based on the contract with JICA. The contents of this report are based

    on the information at the time of preparing the report which may differ from current information due to the changes in

    the situation, changes in laws, etc. In addition, the information and comments posted include subjective judgment of

    the trust corporation. Please be noted that any actions taken by the users based on the contents of this report shall

    be done at user’s own risk.

    ・Neither JICA nor the trust corporation shall be responsible for any loss or damages incurred by use of such

    information provided in this report.

  • バングラデシュ国

    バングラデシュ国

    無焼成レンガの生産を可能とする

    無機質強化材導入の

    基礎調査

    業務完了報告書

    2018年 7月

    株式会社エイケン

    京浜蓄電池工業株式会社

  • 1

    写真

    Fixed Chimney Kiln (FCK)の焼成レンガ工場(雨季)

    焼成レンガ

    DOEへの本事業説明、ECO5000の紹介

    レンガ原料(撹拌後)

    乾燥させるためレンガ型に切断されたレンガを整頓

    Hybrid Hoffman Kiln (HHK 型)焼成レンガ(工場内)

  • 2

    無焼成レンガサンプル製造(ハンドメイド)

    無焼成レンガに興味のある企業等を集めた

    合同ミーティング

    バングラデシュ国内で使用されているレンガ

    BUETで製造した無焼成レンガ製造機械(プレス機)

    BUETで製造した無焼成レンガサンプル

  • 3

    目次

    写真............................................................................................................................................................... 1

    図表リスト .................................................................................................................................................... 5

    略語表 ....................................................................................................................................................... 7

    為替レート ................................................................................................................................................ 8

    要約 ........................................................................................................................................................... 9

    ポンチ絵(和文・英文) ............................................................................................................................ 14

    はじめに ..................................................................................................................................................... 16

    調査名 ..................................................................................................................................................... 16

    調査の背景 .............................................................................................................................................. 16

    調査の目的 .............................................................................................................................................. 16

    調査対象国・地域 ................................................................................................................................... 16

    調査期間、調査工程 ............................................................................................................................... 16

    調査団員構成 .......................................................................................................................................... 18

    第1章 対象国・地域の開発課題 ............................................................................................................. 19

    1-1 対象国・地域の開発課題 ...................................................................................................... 19

    1-1-1 開発課題の状況 ............................................................................................................. 19

    1-1-2 開発課題の背景・原因 .................................................................................................. 21

    1-2 当該開発課題に関連する開発計画、政策、法令等 .............................................................. 22

    1-2-1 国家計画 ........................................................................................................................ 22

    1-2-2 国家環境政策 ................................................................................................................. 23

    1-2-3 法令・規制 .................................................................................................................... 23

    1-3 当該開発課題に関連する我が国国別開発協力方針 .............................................................. 26

    1-4 当該開発課題に関連する ODA事業及び他ドナーの先行事例分析 ..................................... 26

    1-4-1 ODA事業 ...................................................................................................................... 26

    1-4-2 他ドナーの先行事例 ...................................................................................................... 27

    第2章 提案企業、製品・技術 ................................................................................................................. 28

    2-1 提案企業の概要 .................................................................................................................... 28

    2-1-1.企業情報(エイケン、京浜蓄電池工業) ..................................................................... 28

    2-1-2.海外ビジネス展開の位置づけ(エイケン、京浜蓄電池工業) .................................... 29

    2-2 提案製品・技術の概要 ......................................................................................................... 29

    2-2-1.ターゲット市場 ............................................................................................................. 29

    2-2-2.提案製品・技術の概要 .................................................................................................. 30

    2-2-3.比較優位性 .................................................................................................................... 33

    2-3 提案製品・技術の現地適合性............................................................................................... 35

    2-3-1.現地適合性確認方法 ...................................................................................................... 35

    2-3-2.現地適合性確認結果(技術面) .................................................................................... 36

    2-3-3.現地適合性確認結果(制度面) .................................................................................... 45

    2-4 開発課題解決貢献可能性 ...................................................................................................... 46

  • 4

    第3章 ビジネス展開計画 ........................................................................................................................ 46

    3-1 ビジネス展開計画概要 ......................................................................................................... 46

    3-2 市場分析 ............................................................................................................................... 47

    3-2-1.市場の定義・規模 ......................................................................................................... 47

    3-2-2.競合分析 ........................................................................................................................ 47

    3-3 バリューチェーン ................................................................................................................. 50

    3-3-1.製品・サービス ............................................................................................................. 50

    3-3-2.バリューチェーン ......................................................................................................... 51

    3-4 進出形態とパートナー候補 .................................................................................................. 54

    3-4-1.進出形態 ........................................................................................................................ 54

    3-4-2.パートナー候補 ............................................................................................................. 57

    3-5 収支計画 ............................................................................................................................... 59

    3-6 想定される課題・リスクと対応策 ....................................................................................... 62

    3-6-1.課題・リスクと対応策(規制リスク) ......................................................................... 62

    3-6-2.課題・リスクと対応策(知財リスク) ......................................................................... 62

    3-6-3.課題・リスクと対応策(カントリーリスク) .............................................................. 62

    3-6-4.その他の課題・リスクと対応策 .................................................................................... 62

    3-7 期待される開発効果 ............................................................................................................. 64

    3-8 日本国内地元経済・地域活性化への貢献 ............................................................................ 64

    3-8-1.提案企業自体への裨益(エイケン、京浜蓄電池工業) ............................................... 64

    3-8-2.関連企業・産業への貢献(エイケン、京浜蓄電池工業) ........................................... 65

    3-8-3.その他関連機関への貢献(エイケン、京浜蓄電池工業) ........................................... 65

    第4章 ODA事業との連携可能性 ........................................................................................................... 66

    4-1 連携が想定される ODA事業 ............................................................................................... 66

    4-2 連携により期待される効果 .................................................................................................. 67

  • 5

    図表リスト

    <図>

    図 1 ダッカ市内における月平均 PM2.5測定量(2009年) ............................................................ 19

    図 2 汚染による死亡率が最も高い国ランキング(上位 10 ヶ国、イギリス、アメリカ;2015 年)

    ..................................................................................................................................................... 20

    図 3 焼成レンガ別 PM10、PM2.5発生量 .......................................................................................... 21

    図 4 焼成レンガ窯別 CO2、CO、SO2発生量 ................................................................................. 22

    図 5 ECO5000を用いた無焼成レンガの製造 ................................................................................. 31

    図 6 レンガの製造工程 .................................................................................................................... 31

    図 7 宮崎県で固化材が使用された例(太陽光発電施設の土壌強度強化) .................................... 33

    図 8 既存粘土レンガと無焼成レンガの市場販売価格比較.............................................................. 34

    図 9 レンガ製造企業 A社工場所在地.............................................................................................. 37

    図 10 レンガ製造企業 A 社の焼成レンガ製造工程① ...................................................................... 37

    図 11 レンガ製造企業 A 社の焼成レンガ製造工程② ...................................................................... 38

    図 12 レンガ製造企業 B 社工場所在地 ........................................................................................... 39

    図 13 レンガ製造企業 B 社の焼成レンガ製造工程① ...................................................................... 39

    図 14 レンガ製造企業 B 社の焼成レンガ製造工程② ...................................................................... 40

    図 15 インド産 Green Brick ........................................................................................................... 50

    図 16 想定するバリューチェーン .................................................................................................... 52

    図 17 バングラデシュでの会社設立手続きフロー .......................................................................... 55

    <表>

    表 1 レンガ産業にかかる政策・法制度等 ....................................................................................... 25

    表 2 土壌使用管理ならびに土壌使用抑制(Brick Making and Brick field Establishment (Control) Act,

    2013) .......................................................................................................................................... 26

    表 3 本事業にかかる他ドナーの先行事例一覧 ................................................................................ 27

    表 4 フラットプラグレジンシリーズ .............................................................................................. 30

    表 5 建築用粘土レンガの等級 ......................................................................................................... 32

    表 6 生産コスト比較(単位:BDT) .............................................................................................. 33

    表 7 レンガ製造企業 A社における ECO5000 を用いた無焼成レンガのサンプル製造の概要 ........ 41

    表 8 レンガ製造企業 B社における ECO5000 を用いた無焼成レンガのサンプル製造の概要 ........ 42

    表 9 BUETがレンガ製造組合に対して無焼成レンガのサンプル製造を行った際の素材 ............. 43

    表 10 想定する事業体制 .................................................................................................................. 46

    表 11 バングラデシュで使用されている焼成レンガ窯一覧 ............................................................ 48

    表 12 Fal-Gならびに提案製品 ECO5000の比較表 ....................................................................... 49

    表 13 販売体制確立に向けた企業規模別アプローチ方法 ............................................................... 53

    表 14 ECO5000にかかる関税内訳 ................................................................................................. 56

    表 15 無焼成レンガ製造計画①(現時点の想定) .......................................................................... 59

    表 16 事業計画書①(現時点での想定) ......................................................................................... 60

    表 17 ECO5000販売量ならびに無焼成レンガ製造計画②(現時点での想定) ............................ 61

    file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374138file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374139file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374139file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374140file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374141file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374145file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374146file:///C:/Users/お客様/Documents/01_FY2017/02_レンガ案件/03_報告書/最終報告書/キンコーズ入稿用/②差し替え_0726入稿用(JR・先行版・非公開ver)バングラデシュ国_JICA業務完了報告書.docx%23_Toc520374149

  • 6

    表 18 事業計画書②(現時点での想定) ......................................................................................... 61

    表 19 連携が想定される ODA事業一覧 ......................................................................................... 67

  • 7

    略語表

    略語 正式名称 和名

    ADB Asia Development Bank アジア開発銀行

    ASTM American Society for Testing and

    Materials

    米国試験材料協会

    BIDA Bangladesh Investment

    Development Authority

    バングラデシュ投資開発庁

    BIWTA Bangladesh Inland Water

    Transport Authority

    バングラデシュ内航水運公社

    BSTI Bangladesh Standard Testing

    Institute

    バングラデシュ基準検査機関

    BUET Bangladesh University of

    Engineering Technology

    バングラデシュ工科大学

    BWDB Bangladesh Water Development

    Board

    バングラデシュ水資源省

    CNG Compressed Natural Gas 圧縮天然ガス

    CO Carbon Oxide 一酸化炭素

    CO2 Carbon Dioxide 二酸化炭素

    DAE Department of Agricultural

    Extension

    農業普及局

    DOE Department of Environment 環境局

    EIA Environment Impact Assessment 環境インパクトアセスメント

    EPZ Export Processing Zone 輸出加工区

    Fal-G Flyash-Lime-Gypsum フライアッシュ・石灰・石膏

    FCK Fixed Chimney Kiln 固定煙突窯

    GDP Gross Domestic Production 国内総生産

    GEF Global Environment Facility 地球環境ファシリティー

    HHK Hybrid Hoffman Kiln ハイブリッドホフマン窯

    HK Hoffman Kiln ホフマン窯

    IFCK Improved Fixed Chimney Kiln 改良型固定煙突窯

    IIP Institute for Industrial Productivity 工業生産機関

    JETRO Japan External Trade Organization 日本貿易振興機構

    JICA Japan International Cooperation

    Agency

    国際協力機構

    LGED Local Government Engineering

    Department

    地方自治工科局

    MMBMA Machine Mud Brick Manufacturing

    Association

    オートブリック製造協会

    MOC Ministry of Commerce 商業省

  • 8

    MOI Ministry of Industry 工業省

    MSDS Material Safety Data Sheet 化学物質等安全データシート

    NBR National Board of Revenue 国家歳入庁

    NOC Non Objection Certification 異議なし証明書

    NO2 Nitrogen Dioxide 二酸化窒素

    NOx Nitrogen Oxide 窒素酸化物

    ODA Official Development Assistance 政府開発援助

    PM Particulate Matter 粒子状物質

    PSI Pressure-force per Square Inch 重量ポンド毎平方インチ

    PWD Public Works Department 公共事業省

    SO2 Sulfur Dioxide 二酸化硫黄

    SOx Sulfur Oxide 硫黄酸化物

    TIN Taxpayer Identification Number 課税識別番号

    TK Tunnel Kiln トンネル窯

    UNDP United Nation Development

    Programme

    国連開発計画

    VSBK Vertical Shaft Brick Kiln 垂直レンガ窯

    WB World Bank 世界銀行

    WHO World Health Organization 世界保健機関

    Zigzag Zigzag Kiln ジグザグ窯

    為替レート

    本報告書内で使用するバングラデシュ・タカ(BDT)の換算レートは、1BDT=1.318790 円、1USD=110.099

    円(2018 年 7 月の JICA「業務委託契約における外貨換算レート表」)とし、小数点第三位以下を切捨し

    て計算した。

  • 9

    要約

    第1章 対象国・地域の開発課題

    【対象国・地域の開発課題】

    バングラデシュのレンガ産業は、およそ 100 万人の雇用を擁し、同国 GDP の 1%に寄与する一大産業で

    ある。現在でも拡大傾向にある本産業は、首都ダッカを中心とした建設ラッシュの後押しもあり、年間 7

    ~8%ずつ成長している 。一方で、レンガ産業特有の開発課題を抱えている。

    バングラデシュにおけるレンガ産業は、乾季となる 10、11 月から 3、4 月にかけて 24 時間稼働する。

    焼成レンガは年間 172億個製造されており、今後 10年間でレンガ需要は年間 2~3%増加すると予測され

    ている。既存の焼成レンガ窯は石炭を使用することが多いため、大気汚染物質等を発生させ、大気汚染を

    引き起こしている。この大気汚染は、ダッカ市民の健康被害を引き起こしているほか、農作物や植物にも

    影響を与えている。

    【当該開発に関連する開発計画、政策、法令等】

    バングラデシュの長期的な展望が記載されているバングラデシュ展望計画(Perspective Plan of

    Bangladesh 2010-2021)は、2021 年までに中所得国を目指した長期的戦略として位置づけ、産業や交通等

    から発生する大気汚染の抑制にかかる行動や措置を通じ、気候変動や地球温暖化の悪化を軽減させるこ

    とを目標としている。

    国家環境政策(National Environment Policy, 1992 年制定)は、バングラデシュにおける環境政策大綱と

    いう位置づけである。同政策では環境汚染を発生させる行動管理を政策目標の 1 つに位置づけ、これに

    関連して産業と土地が優先項目として挙げられている。産業項目においては、EIAを通じた大気汚染を排

    出する産業の建設禁止が、土地項目においては土地の侵食や肥沃な土壌の損失につながるような行動の

    禁止が記載されている。

    バングラデシュ政府は、これまでレンガ産業に対して薪炭材の使用禁止(The Brick Burning (Regulation)

    Act of 1989, 1989 年制定)、工場の立地規制(Revision of the Brick Burning (Regulation) Act of 1989, 2001 年

    制定)、煙突の高さ規制(Brick Burning Rules, 2002年制定)、エネルギー効率化(Revision of Brick Burning

    Act, 2013 年制定)などの環境規制を実施してきたが、それら規制の履行は煙突の高さ規制を除き限定的

    であった。また、環境保全法(Bangladesh Environmental Conservation Act, 1995年制定)及び環境保全規定

    (The Environmental Conservation Rules, 1997 年制定)では、特定業種に対し環境省の発行する環境適合証

    明(Environmental Clearance Certification)を取得しないと工場の設立や事業実施ができないとしている。

    レンガ産業は、特定業種に該当し、事業準備調査や環境管理計画書の提出が義務付けられており、本規定

    の中では、焼成窯からの煤煙・粉塵が 1,000mg/m3といった大気に関する環境基準も設定されている。

    加えて、レンガ焼成法(Brick Burning Act, 1989 年制定, 2001, 2013年改訂)の内容も含んだレンガ製造・

    レンガ産業設立(管理)法(Brick Making and Brick field Establishment (Control) Act, 2013 年制定)は、レ

    ンガ産業全般にかかる規制内容であるが、肥沃な農地からの土壌採取にかかる規制について言及されて

    いる。現在、バングラデシュでは、「上部土壌」にあたる農業用地の上層土壌を焼成レンガの原材料とし

    て使用している。肥沃な農地は、水はけしやすい粘性のある土壌が特徴であり、この土壌を原材料として

    使用し、製造された焼成レンガは、吸水率の低い焼成レンガとして品質がよいとされる。しかしながら一

    度肥沃な土壌を取り除くと、3〜4 年は耕作地として使用することができず、土地の状態によっては再生

    に 20年の月日を要する可能性もある。そのため、レンガ産業の発展は、結果として農業用地の劣化とそ

    れに伴う食糧不足を招いている。レンガ産業による農業用地の減少は、本事業の開発課題である「レンガ

  • 10

    産業より発生する大気汚染およびそれに伴う健康被害・農地汚染」よりも大きな課題として同国政府に認

    識されており、解決方法を求める声も高い。現在同国のレンガ需要は増加傾向にあることから、ますます

    深刻化する課題となっている。

    【当該開発課題に関連する我が国国別開発協力方針、ODA 事業及び他ドナーの先行事例分析】

    我が国の「対バングラデシュ人民共和国 国別援助方針」では、重点分野(中目標)「中所得化に向け

    た、全国民が受益可能な経済成長の加速化」の開発課題 1-3(小目標)において、大気汚染などの都市環

    境問題の深刻化を課題としている。従い、大気汚染物質の抑制につながる本案件は整合性があると言え

    る。加えて、重点分野(中目標)として「社会脆弱性の克服」を掲げており、その中で「気候変動対策を

    支援する」とある。開発課題 2-4(小目標)防災/気候変動対策では、気候変動(適応・緩和策)に対し、

    統合的な取組を行うとしており、CO2排出量削減につながる本案件は整合性がある。

    ODA 事業の先行事例としては、間接的に関わる事業としては、「農業・農村開発プログラム:総合農村

    基盤開発アドバイザー」(2016年 8月~2018年 8月)、レンガ産業がもたらす大気汚染という課題解決に

    かかる事業としては、2014 年、JICA の BOP ビジネス連携促進事業にて「無焼成固化技術を使ったレン

    ガ事業準備調査」(亀井製陶株式会社・株式会社アルセド)、2016 年には「無焼成固化技術を活用したレ

    ンガ製造普及・実証事業」(亀井製陶株式会社)が実施されている。他ドナーの先行事例では、レンガ産

    業の大気汚染対策に対し、これまで UNDP や WB などのドナーがプロジェクトを実施している。このプ

    ロジェクトの対策方法は高効率窯の導入である。こういった高効率な窯の導入は、ドナーの資金援助があ

    ってこそ実施できるものである。そのため、援助なしでの普及には至っていないのが現状である。

    第2章 提案企業、製品・技術

    【提案法人の概要】

    エイケン社は、食品工場・物流拠点などの床施工に関するコンサルティング事業を展開している。平成

    10 年 2月の設立以来、10,000 件以上の床施工実績を誇り、「想像(Imagination)から創造(Creative)へ」

    を基本理念として、環境保全や天然資源の有効利用を意識した事業を展開してきた。また床施工業の傍

    ら、自社開発した無機質強化材(固化材)(商品名:フラットプラグレジン)を各用途に応じて製品化に

    も取り組んできた。

    海外展開においては、ECO5000 とフラットプラグレジン(コンクリート流動化剤)の 2 製品を海外事

    業向け注力商品としており、2013 年に海外事業開発部を立ち上げ、社長(蜂谷英明)直属部門として 4名

    を配置して引き合いへの対応や販路構築を行っている。従業員 11名のうち 4名を海外事業にあたらせて

    いることからも分かるように、今後は海外部門へと当社製品の販路をシフトしていきたいと考えている。

    直近では、ネパールにエイケン社製品技術が採用されたレンガ工場(エイケン社出資比率:12%)が建設

    され、2017 年 9 月に稼働を開始した。バングラデシュについては、エイケン社単体では企業規模から本

    格的な現地展開が難しいことから、共同企業体構成員である京浜蓄電池工業社が日本国内でエイケン社

    より商品を仕入れ、バングラデシュへ輸出し、現地販売をするというビジネスモデルを検討するに至っ

    た。

    京浜蓄電池工業社は、1954 年の創立以来、車載機器ならびに産業用・非常用電源装置等の分野で、設

    置・卸販売・修理等を行っている。一方で、国内市場は労働人口の減少や生産設備の海外移転などに伴い

    事業者の自動車保有台数が減少しており、現在の事業体系(事業者向けの自動車電装品販売)のままで

    は、売上の漸減は避けられない状況である。そのため、新規事業として国内及びアジア各国にて今後需要

  • 11

    が期待できる環境事業に着手することとした。2014年に、JICAに採択された「無電化地域最低所得者層

    向けピコソーラー等販売・普及事業調査(中小企業連携促進)」はその端緒である。本ピコソーラー事業

    におけるバングラデシュでの事業経験からバングラデシュ国の市場性、開発課題を実見しており、バング

    ラデシュにおいての優位性を活かし、環境分野でも開発課題を解消して南アジア市場に乗り出したいと

    考えていたところ、エイケン社がバングラデシュで ECO5000 の販売構想があるものの、同社単体では企

    業規模から本格的な現地展開が難しいことを知り、京浜蓄電池工業社が日本国内でエイケン社より商品

    を仕入れ、バングラデシュへ輸出し、現地販売をするというビジネスモデルを検討するに至った。

    【提案製品・技術の概要】

    エイケン社が開発した無機質強化材(製品名:フラットプラグレジン)は、当初はコンクリート工事の

    工期短縮と品質向上のために開発を行ったが、土壌の固化、生コンクリートの流動性向上、モルタルやコ

    ンクリートに大幅な遮熱性能を持たせる、など様々な効果を発揮することが判明した。フラットプラグレ

    ジンシリーズのうち、今回バングラデシュでの販売を企図している ECO5000 は、土を固化するという性

    能を有し、レンガの製造に使用することができる。そこで、レンガを焼かずに固めることが可能な「無焼

    成レンガ」製造用途として販売することを検討した。焼成レンガは通常、成形・乾燥後に強度を出すため

    焼く必要があるが、ECO5000 を土・砂やセメントに混ぜると、その土壌固化性能から焼かなくても十分

    な強度を持つレンガ(無焼成レンガ)を製造することが可能となる。

    ECO5000 はセメント成分と反応してより緻密で微細なモルタル・コンクリートを作り出す無機質シリ

    カ系の固化材料である。レンガの製造においては、現地の土と砂にセメント及び ECO5000 を加えること

    で製造できる。これは画期的な技術であり、当社は 2012 年 6月に「コンクリート硬化方法」として特許

    を取得した(特開 2008-38547(P2008-38547A))。

    ECO5000を用いた無焼成レンガの製造

    レンガ工場にとって ECO5000 は、原材料を変え、調合工程で原料の中に ECO5000 を混入すれば良い

    ので、新たな設備投資が不要である。ECO5000 は希釈して使用するため、レンガ 1 個当たりの生産コス

    トを抑えることができる。バングラデシュにおいても既存の粘土レンガと比較し、生産コストはほぼ変わ

    らない。既存の粘土レンガと比較して生産コストを変えず、既存粘土レンガよりも品質の良いものが作れ

    るようになるため、レンガ工場の経営にもプラスのインパクトを与えることができる。さらに、高効率窯

    への更新や無焼成のための生産ライン導入の場合、レンガ工場従事者に対し機材使用に関する技術移転

    をしなければならないが、当社の ECO5000 の場合、決められた配合を守れば良いだけのため、技術移転

  • 12

    も容易である。

    【提案製品・技術の現地適合性】

    提案製品・技術の現地適合性として、技術面ならびに制度面に関して、第 1 回~第 3 回現地調査時に

    確認を行った。

    【開発課題解決貢献可能性】

    ECO5000 を用いることで、焼成工程を経ずに強度を確保したレンガを生産可能となる。そのため、レ

    ンガ製造企業に ECO5000を販売し、無焼成工程に変更することで、これまで焼成工程で発生していた大

    気汚染物質(CO2を含む)の排出減少に貢献する。その結果、大気汚染の低減や気候変動への緩和、健康

    被害・農地汚染の緩和などに寄与することができる。

    第3章 ビジネス展開計画

    【市場分析、バリューチェーン、進出形態とパートナー候補、収支計画、想定される課題・リスクと対応

    策】

    提案製品の市場ターゲットとしては、レンガ製造企業である。現在、バングラデシュでは年間 172億個

    ものレンガが生産されており、ダッカ近郊を中心に現在稼働している焼成レンガ窯は、全国 4,880程ある。

    そのため、ほぼ同数のレンガ製造企業が本ビジネスのターゲット市場と位置づけることができる。加え

    て、バングラデシュでは、建設ラッシュが続いている。そのため、今後さらなるレンガ需要が見込める。

    【期待される開発効果】

    大気汚染に対する開発効果の裨益者はバングラデシュの国民全体となるが、特にレンガ産業従事者や

    周辺居住者への裨益が大きい。大気汚染物質の低減によって、大気汚染による健康被害や農地汚染を防ぐ

    ことができる。また、気候変動に対する開発効果の裨益者も国民全体となる。主要な温室効果ガスである

    CO2排出を無焼成レンガ製造にすることで無くすことができる。

    大気汚染物質の発生量で見た場合、バングラデシュにおいて焼成レンガ製造によって発生する PM2.5

    の影響による死亡者数は、年間約 1,200人~2,800人(2014年)と言われているが、無焼成レンガ生産で

    はそもそも大気汚染物質を発生させないため、同数の死亡者数は抑制することができる。

    【日本国内地元経済・地域活性化への貢献】

    エイケン社は、床コンクリートのさらなる技術発展のため、床同好会を 1994年に発足、加えて同年に

    ベストフロアー工業会を発足し、全国 14社の会員と 3社の賛助会員とともに、研究や論文発表を行って

    いる。本事業で構築したバングラデシュ国内のネットワークや知見、ノウハウなどを共有し、2団体の会

    員・賛助会員が海外進出、海外ビジネスの成功に貢献しうるナレッジとなる。また同社はこれまで、公共

    施設やビル、学校などさまざまな建築物の床施工を行ってきている。ECO5000 を耐震強度のある建築資

    材として活用することも期待できる。

    京浜蓄電池工業社は、地球温暖化対策にも積極的に取組んでおり、環境関連ビジネスとして、一般社団

    法人ノンフロン安全促進協会の副理事を務めている。同協会では、オゾン層の破壊を防ぎ、環境に優しい

    安全な新冷媒として開発されたノンフロンガスの普及促進に努めている。本事業で構築したバングラデ

    シュ国内のネットワークや知見、ノウハウなどを共有し、同協会の会員が海外進出、海外ビジネスの成功

  • 13

    に貢献しうるナレッジとなる。また同社は本社のある神奈川県下の小学校・中学校のプール水質浄化、生

    ごみ処理機による環境負荷低減化も取組んでいる。ECO5000 を公共施設整備の材料として活用すること

    が可能である。

    第4章 ODA事業との連携可能性

    【連携が想定される ODA事業】

    本事業における提案製品を通じて、バングラデシュに対して通常の焼成レンガ製造工程にかかる焼成

    工程を省くことによる大気汚染物質排出量抑減少に伴う健康被害の抑制が図れる。加えて、無焼成レンガ

    の原材料として浚渫土を使用することによる肥沃な農地土壌採取の抑制も図れる。また、本提案製品の強

    度は、バングラデシュにおける品質のよい焼成レンガ(BSTI A級)よりも高い強度を発現できるため、

    建造物建築において、防災の観点からも活用できるものと考える。

    【連携により期待される効果】

    連携が想定される ODA 事業と連携できた際には、ECO5000 の建築資材としての現地販売促進が想定

    される。結果、ECO5000の販売市場の拡大が見込まれる。これに付随して、ECO5000 ならびに無焼成レ

    ンガの認知度がバングラデシュ国内で高まる。バングラデシュ国内において、強度の高い建築資材として

    選定されやすくなる。さらに想定される事象としては、隣国のインドでも ECO5000ならびに無焼成レン

    ガの認知度が高まる可能性があるため、本提案製品はバングラデシュのみならず周辺諸国への販路拡大

    が見込まれるものと想定する。

  • 14

    ポンチ絵(和文・英文)

    焼成窯を使用せずにレンガが作れるようになるため、焼成工程で発生していた大気汚染物質・C

    O2の排出が無

    くなる。その結果、大気汚染による健康被害・農地汚染の防止や、地球温暖化の緩和に寄与する。

    中小企業の事業展開を通じて期待される開発効果

    バングラデシュ国内の旧式焼成窯を使用しているレンガ工場へ、提案製品を販売する。

    70~

    10

    0倍に希釈し

    て使うことができるため、

    70倍希釈の場合、

    1缶で約

    4,2

    00個のレンガが生産可能。既存の焼成による粘土レ

    ンガと比較しても、生産コストをほぼ変えずに強度の高いレンガを生産できる優位性がある。

    日本の中小企業の事業戦略

    バングラデシュ国

    無焼成レンガの生産を可能とする無機質強化材導入の基礎調査

    案企

    業:(代表法人)株式会社エイケン

    (共同企業体構成員)京浜蓄電池工業株式会社

    代表企業所在地:東京都世田谷区

    サイト:バングラデシュ国ダッカ県

    企業・サイト概要

    無機質強化材(商品名:

    ECO

    50

    00)

    土壌を固化する性能を持つため、レンガを焼かな

    くても十分な強度を持つ無焼成レンガの製造が可

    能となる

    レンガ工場の多くは旧式焼成窯を使用しており、

    燃料となる石炭の燃焼によって大気汚染物質が

    大量に放出されている。これらは、工場雇用者や

    周辺住民の健康被害や農地汚染を引き起こすと

    共に、

    CO

    2は地球温暖化の原因ともなる。

    バングラデシュ国の開発課題

    中小企業の製品・技術

    提案製品:E

    CO

    5000

    EC

    O5000を

    用いたレンガ

  • 15

    Si

    nce

    bri

    cks

    can

    be

    mad

    e w

    ith

    ou

    t u

    sin

    g a

    firi

    ng

    kiln

    , em

    issi

    on

    of

    air

    po

    lluta

    nts

    an

    d C

    O2

    that

    had

    bee

    n g

    ener

    ated

    in t

    he

    firi

    ng

    pro

    cess

    d

    isap

    pea

    rs. A

    s a

    resu

    lt, i

    t co

    ntr

    ibu

    tes

    to p

    reve

    nti

    on

    of

    hea

    lth

    dam

    age

    and

    agr

    icu

    ltu

    ral l

    and

    po

    lluti

    on

    du

    e to

    air

    po

    lluti

    on

    , an

    dm

    itig

    atio

    n o

    f gl

    ob

    al w

    arm

    ing.

    Exp

    ecte

    d Im

    pac

    t

    Surv

    ey o

    n In

    tro

    du

    cin

    g Fl

    at P

    lug

    Res

    in f

    or

    pro

    du

    cin

    g n

    on

    -fir

    ed b

    rick

    s(S

    ME

    Part

    ner

    ship

    Pro

    mo

    tio

    n)

    N

    ame

    of

    SME:

    Eike

    nC

    o.,

    Ltd

    . & K

    eih

    in B

    atte

    ry C

    o.,

    Ltd

    .

    Loca

    tio

    n o

    f SM

    E:To

    kyo

    , Jap

    an (

    Eike

    n)

    Su

    rvey

    Sit

    e:D

    ahka

    , Ban

    glad

    esh

    SMEs

    an

    d C

    ou

    nte

    rpar

    t O

    rgan

    izat

    ion

    In

    org

    anic

    rei

    nfo

    rcin

    g m

    ater

    ial (

    pro

    du

    ct n

    ame

    : EC

    O 5

    00

    0)

    It

    has

    th

    e ab

    ility

    to

    so

    lidif

    y th

    e so

    il, a

    nd

    it e

    nab

    les

    to

    pro

    du

    ce n

    on

    -fir

    ed b

    rick

    s w

    ith

    su

    ffic

    ien

    t st

    ren

    gth

    wit

    ho

    ut

    bak

    ing

    the

    bri

    cks

    M

    any

    of

    the

    bri

    ck f

    acto

    ries

    use

    old

    fir

    ing

    kiln

    s, a

    nd

    a la

    rge

    amo

    un

    t o

    f ai

    r p

    ollu

    tan

    ts a

    re r

    ele

    ased

    du

    e to

    th

    e co

    mb

    ust

    ion

    of

    coal

    as

    fuel

    . Th

    ese

    cau

    se h

    ealt

    h h

    azar

    ds

    of

    fact

    ory

    wo

    rker

    s an

    d s

    urr

    ou

    nd

    ing

    resi

    den

    ts a

    nd

    po

    lluti

    on

    of

    agri

    cult

    ura

    l lan

    d, a

    nd

    CO

    2 f

    rom

    bri

    ck f

    acto

    ries

    als

    o c

    ause

    s gl

    ob

    al w

    arm

    ing.

    Co

    nce

    rned

    Dev

    elo

    pm

    ent

    Issu

    esP

    rod

    uct

    s an

    d T

    ech

    no

    logi

    es o

    f SM

    Es

    W

    e se

    ll o

    ur

    pro

    po

    sed

    pro

    du

    cts

    to b

    rick

    fac

    tori

    es w

    hic

    h u

    se o

    ld f

    irin

    g ki

    lns

    in B

    angl

    ades

    h. I

    t ca

    n b

    e d

    ilute

    d 7

    0 t

    o 1

    00

    tim

    es,

    and

    ab

    ou

    t 4

    ,20

    0 b

    rick

    s ca

    n b

    e p

    rod

    uce

    d w

    ith

    1 c

    an in

    cas

    e o

    f 7

    0 t

    imes

    dilu

    tio

    n. C

    om

    par

    ed w

    ith

    cla

    y b

    rick

    s b

    y ex

    isti

    ng

    firi

    ng

    kiln

    s, it

    has

    an

    ad

    van

    tage

    th

    at it

    is p

    oss

    ible

    to

    pro

    du

    ce b

    rick

    s w

    ith

    hig

    h s

    tren

    gth

    wit

    ho

    ut

    sub

    stan

    tial

    ly c

    han

    gin

    g th

    e p

    rod

    uct

    ion

    co

    st.

    Bu

    sin

    ess

    Sust

    ain

    abili

    ty

    Pro

    cut : E

    CO

    5000

    Non

    -fired B

    rick

    with E

    CO

    5000

  • 16

    はじめに

    調査名

    (和文)バングラデシュ国/無焼成レンガの生産を可能とする無機質強化材導入の基礎調査

    (英文)Survey on Introducing Flat Plug Resin for producing non-fired bricks (SME Partnership Promotion)

    調査の背景

    バングラデシュ国では、レンガ産業が約 100万人の雇用を抱え、同国 GDP1%に寄与する一大産業と

    なっている。レンガ産業は、首都ダッカでの建設ラッシュの後押しもあり、年間 7~8%の成長率を維持

    している。レンガ工場の多くは、旧式のエネルギー効率の低い焼成窯を使用しており、燃料となる石炭

    の燃焼によって、大気汚染物質が大量に放出されている。これらは、工場雇用者や周辺住民の健康被害

    や農地汚染を引き起こすとともに、地球温暖化の原因ともなる。

    提案企業の開発した無機質強化材は、土壌を固化するという性能をもち、これをレンガ製造に用いる

    ことで、焼かずとも十分な強度が得られる無焼成レンガの製造を可能とする。提案製品をバングラデシ

    ュのレンガ工場に提案することで、レンガ工場における焼成窯の利用を低減し、その結果焼成工程で発

    生する PM、SO2、NO2等の大気汚染物質及び CO2排出を抑えることができるため、上記課題解決への貢

    献が期待される。また、本製品を使用したレンガは強度が強くなるため、レンガの強度と値段が比例す

    る同国において、高値で販売される可能性がある。本調査においては、製品の現地適合性を検討するた

    めに現地レンガ産業業界の情報収集や、現地の土を用いたレンガ成形の簡易実証を行う。

    調査の目的

    提案製品・技術の導入による開発課題解決の可能性及び ODA 事業との連携可能性の検討に必要な基

    礎情報の収集を通じて、ビジネス展開計画が策定される。

    調査対象国・地域

    バングラデシュ国ダッカ県

    調査期間、調査工程

    1.調査期間

    2017年 7月 6日~2018年 7 月 31日

    2.調査工程

    第一回現地調査:2017年 9月 23日~29日

    (蜂谷、竹内、服部)

    訪問先 調査内容

    DOE ・レンガ産業に係る環境課題に関する調査

    DOI ・レンガ産業に係る規制に関する調査

    DAE ・バングラデシュ国における農地汚染状況に関する調査

    JETRO ダッカ事務所 ・バングラデシュ国におけるレンガ産業の現状に関する調査

    ・バングラデシュ国における事業環境に関する調査

  • 17

    日本大使館 ・ECO5000 の他利用可能性に関する調査

    日系の現地不動産企業 ・建築資材としての利用可能性に関する調査

    レンガ製造企業 A社 ・ECO5000 の利用可能性に関する調査

    レンガ製造企業 B社 ・ECO5000 の利用可能性に関する調査

    第二回現地調査:2017年 11 月 4日~10日

    (渡部、竹内、加藤)

    訪問先 調査内容

    DOE ・バングラデシュ国におけるレンガ産業が抱える課題に関する

    調査

    BWDB ・バングラデシュ国における浚渫土利用に関する調査

    レンガ製造組合 ・バングラデシュ国におけるレンガ産業に関する調査

    MMBMA ・バングラデシュ国におけるレンガ市場に関する調査

    BUET ・バングラデシュ国における浚渫土の品質に関する調査

    ・バングラデシュ国におけるレンガ産業に関する調査

    日系の現地不動産企業 ・建築資材としての利用可能性に関する調査

    ・バングラデシュ国におけるレンガ市場に関する調査

    レンガ製造企業 A社 ・ビジネスパートナーとしての連携可能性調査

    ・ECO5000 を活用した無焼成レンガサンプル製造

    レンガ製造企業 B社 ・ビジネスパートナーとしての連携可能性調査

    ・ECO5000 を活用した無焼成レンガサンプル製造

    第三回現地調査:2018年 1 月 17日~26日

    (渡部、竹内、加藤)

    訪問先(予定) 調査内容

    レンガ製造企業 A社 ・ビジネス展開に関する検討

    JETRO ダッカ事務所 ・中堅レンガ製造企業(工場)の紹介依頼

    ・合弁会社設立方法、必要条件・項目に関する調査

    ・現地法人設立、必要条件・項目に関する調査

    日系の現地不動産企業 ・エイケン社他社製品の使用に係る契約関連

    BIWTA ・浚渫土の管理状況に関する調査

    ・浚渫土の利用に係る規制に関する調査

    ・浚渫土利用時に必要となる手続きに関する調査

    レンガ製造組合 ・無焼成レンガサンプル製造の実施及び連携可能性の検討

    ・販路開拓(販売店・代理店)に関する調査

  • 18

    調査団員構成

    氏名 担当業務 所属

    蜂谷 英明 業務主任者 株式会社エイケン

    渡部 和幸 技術課題調査①

    (無焼成レンガ製造実証調査)

    株式会社エイケン

    村上 守 技術課題調査②(原料調達調査) 株式会社エイケン

    能勢 隆明 技術課題調査③(製法技術調査) 株式会社エイケン(補強:パシ

    フィックトレーディング有限会

    社)

    竜野 昌登 ファイナンス検討 京浜蓄電池工業株式会社

    竹内 廣信 事業モデル検討 京浜蓄電池工業株式会社

    服部 倫康 チーフアドバイザー マイクライメイトジャパン株式

    会社

    榊原 恵 投資環境調査 マイクライメイトジャパン株式

    会社

    渡耒 絢 開発課題に関する調査、開発効果検討 マイクライメイトジャパン株式

    会社

    脇坂 嘉紀 事業性評価 特定非営利活動法人地球環境対

    策研究支援機構

    榎本 容人 市場調査 特定非営利活動法人地球環境対

    策研究支援機構

    加藤 桂衣 政策調査 特定非営利活動法人地球環境対

    策研究支援機構

    Latiful Bari 現地コーディネーター

    レンガ産業が環境に及ぼす影響調査

    個人(ダッカ大学)

  • 19

    第1章 対象国・地域の開発課題

    1-1 対象国・地域の開発課題

    1-1-1 開発課題の状況

    バングラデシュのレンガ産業は、およそ 100 万人の雇用を擁し、同国 GDP の 1%に寄与する一大産業

    である。現在でも拡大傾向にある本産業は、首都ダッカを中心とした建設ラッシュの後押しもあり、年間

    7~8%ずつ成長している 。一方で、レンガ産業特有の開発課題を抱えている。

    バングラデシュにおけるレンガ産業は、乾季となる 10、11 月から 3、4 月にかけて 24 時間稼働する。

    焼成レンガは年間 172億個製造されており、今後 10年間でレンガ需要は年間 2~3%増加すると予測され

    ている1。既存の焼成レンガ窯は石炭を使用することが多いため、製造時には PM、SO2、NO2、COなどの

    大気汚染物質や CO2を発生させる。大気汚染物質のうち、CO は 1 つのレンガ窯から 1 シーズンで平均

    48 トン排出され、レンガ産業全体では WHO が推奨するレベルの 90 倍以上の PM を排出している2。ダ

    ッカ市内では特にレンガ産業が稼働する乾季に PM2.5の発生量が多い(図 1)3。

    また、地球温暖化や気候変動の主要因となる CO2に関しては、焼成窯からの CO2 排出量は、毎年 600

    万トン(UNDP の報告4)や、年間 980万トン(WB の報告5)にも及ぶとされている。

    大気汚染は、ダッカ市民の健康被害を引き起こしており、事実ダッカ市内では年間 12 万 2,400 人の命

    1 The Daily Star. “Eco-friendly brick kilns growing in numbers,”(http://www.thedailystar.net/business/eco-friendly-brick-kilns-growing-numbers-1383931)[掲載日:

    2017 年 3 月 31 日]、2017 年 12 月 10 日閲覧. 2 Rob Jordan. 2017. “An environmental nightmare in South Asia. What can be done?,” Research & Ideas, Stanford University,

    (https://engineering.stanford.edu/magazine/article/environmental-nightmare-south-asia-what-can-be-done?utm_source=Global+Health+NOW+Main+List&utm_campaign=8b204e554b-EMAIL_CAMPAIGN_2017_10_18&utm_medium=email&utm_term=0_8d0d062dbd-

    8b204e554b-854811)[掲載日:2017 年 9 月 18 日]、2017 年 12 月 11 日閲覧. 3 Dr. Sarath Guttikunda. 2009. “Impact Analysis of Brick Kilns on the Air Quality in Dhaka Bangladesh,”(http://sa.indiaenvironmentportal.org.in/files/Dhaka-AQ-

    Brick%20Kilns.pdf)2017 年 12 月 10 日閲覧. 4 UNDP Bangladesh. “Cleaner bricks lay foundation for green economy,”

    (http://www.bd.undp.org/content/bangladesh/en/home/ourwork/environmentandenergy/successstories/cleaner-brickmaking-lays-foundation-for-green-economy.html)2017

    年 12 月 11 日閲覧. 5 World Bank. 2011. “Introducing Energy-Efficient Clean Technologies in the Brick Sector of Bangladesh.”

    図 1 ダッカ市内における月平均 PM2.5測定量(2009 年)

    [出典:Dr. Sarath Guttikunda (2009)3]

  • 20

    を奪う、世界第 2 位の大気汚染都市として位置づけられている6。なかでも、ダッカ周辺のレンガ工場か

    ら排出される大気汚染物質は、ダッカだけで 1 年に 15,000 人の死亡原因となっていると予測されている

    7。DOE は 2016 年、大気汚染物質を排出する主要産業は、レンガ産業であると述べるまでになっており

    8、バングラデシュにおいてレンガ産業は、大気汚染の主要原因の 1つとしての認識が高まりつつある。

    また、レンガ工場の集中するダッカ市北部では、大気中の粒子状物質の 38%がレンガ工場からの排出

    によるものであり、工場雇用者や周辺住民の健康被害や農地汚染を引き起こしている9。焼成レンガ窯か

    ら発生する COや SOxなどの大気汚染物質は、人々の目、肺、および喉にかかる疾患の原因となるほか、

    子どもたちの精神的、身体的な成長を阻害する 7。またバングラデシュにおける死亡数を高めている状況

    にある10。2015年における世界の環境汚染による死亡数 900 万人のうち、最も多い死因原因は大気汚染で

    あり、なかでもバングラデシュは大気汚染による死亡率が最も多く、25%を超えている。事実、2014 年

    のダッカにおいて PM2.5が原因とされる死亡者数 14,000 人のうち、約 1,200 人~2,800 人はレンガ産業か

    ら排出された PM2.5が原因であるという調査結果も出ている11。

    加えてレンガ産業の近隣地域の農作物や植物にも影響を与えている。焼成レンガ窯から発生する煙に

    は粉塵が含まれている。この粉塵が食物の葉に付着することで、光合成による植物の生育を妨げるほか、

    6 BDD ニュース.「世界 2 位の大気汚染都市」(http://bddnews.com/post/20170217_11194/)[掲載日:2017 年 2 月 17 日]、2017 年 12 月 4 日閲覧。また、2015

    年における世界の環境汚染による死亡数 900 万人のうち、最も多い死因原因は大気汚染であることが明らかとなっている。バングラデシュもこの大気汚染

    が原因で、死亡数を高めている(BBC ニュース.「世界の 6 人に 1 人は環境汚染で死亡=調査」(http://www.bbc.com/japanese/41694017)[掲載日:2017 年 10

    月 20 日]、2017 年 12 月 4 日閲覧.)。 7 Maksuda Hossain, Abu Md. Abdulah. 2012. “Securing the Environment: Potentiality of Green Brick in Bangladesh,” BUP Journal, Volume 1, Issue 1, pp.79-89. (http://fpd-

    bd.com/wp-content/uploads/2015/09/Securing-the-Environment_-Potentiality-of-Green-Brick-in-Bangladesh.pdf)、2017 年 12 月 10 日閲覧. 8 The Daily Star. “Choking on Dhaka’s air,” (http://www.thedailystar.net/opinion/human-rights/choking-dhakas-air-1498228)[掲載日:2017 年 11 月 30 日]、2017 年

    12 月 10 日閲覧. 9 Lelia Croitoru., Maria Sarraf. 2012. “Benefits and Costs of the Informal Sector: The Case of Brick Kilns in Bangladesh,” Journal of Environmental Protection, 2012, 3,

    pp.476-484. 10 BBC ニュース.「世界の 6 人に 1 人は環境汚染で死亡=調査」(http://www.bbc.com/japanese/41694017)[掲載日:2017 年 10 月 20 日]、2017 年 12 月 4 日閲

    覧。 11 Bjorn Larsen. 2016. “Benefits and costs of brick kiln options for air pollution control in Greater Dhaka – Bangladesh Priorities,” Copenhagen Consensus Center.

    図 2 汚染による死亡率が最も高い国ランキング(上位 10 ヶ国、イギリス、アメリカ;2015年)

    [出典:BBCニュース]10

  • 21

    SO2や NOx に含まれている酸が農作物に付着し、植物組織を破壊することにつながる。結果的に農作物

    の収穫量の減少をもたらしている 5。

    このようにレンガ産業から排出されている大気汚染物質は、人々の健康被害ならびに農地汚染などを

    引き起こしている。

    1-1-2 開発課題の背景・原因

    レンガ産業では、通常焼成工程を経て製品化しており、バングラデシュ国内には、稼働中のレンガ焼成

    窯が 4,880 箇所存在すると言われている。ほぼ同数のレンガ工場があると言える。これら焼成窯の 92%

    は、旧式のエネルギー効率が極めて低いタイプ(FCK型)であり 5、燃料となる石炭の燃焼によって大気

    汚染物質(PM、SO2、NO2、CO2など)が大量に放出されている。

    焼成レンガ窯別に大気汚染物質の発生量を見てみると、FCK 型の焼成レンガ窯から発生する PM2.5 な

    らびに PM10量(32.2μ/m3)が最も多く、その他大気汚染物質を見ても、FCK型の焼成レンガ窯からの発

    生量が多い(CO2量:約 272万トン/CO量:約 3.5万トン/SO2量:約 1万トン)12。そのため、バング

    ラデシュの環境状況を悪化させ、人々の健康被害や農地汚染などを助長させている。

    12 Mohammad Abdul Motalib, et al. 2015. “Health Impact Of Air Pollution On Dhaka City By Different Technologies Brick Kilns,” International Journal of Technology

    Enhancements and Engineering Research Vol. 3, Issue 05, pp.127-132. (http://www.ijteee.org/final-print/may2015/Health-Impact-Of-Air-Pollution-On-Dhaka-City-By-

    Different-Technologies-Brick-Kilns.pdf)、2017 年 12 月 10 日閲覧.

    図 3 焼成レンガ別 PM10、PM2.5発生量

    [出典:Mohammad Abdul Motalib, et al. 2015]14

  • 22

    このような状況を受け、バングラデシュ銀行は 2012年、ADBからの環境配慮型のオートメーション焼

    成レンガ窯に対する 5,000 万 US ドルの借り換え融資制度を導入し、またバングラデシュ政府は 2013 年

    に Brick Making and Brick Field Establishment(「1-2.当該開発課題に関連する開発計画、政策、法令等」

    にて詳細記述)を制定し、従来の焼成レンガ窯からエネルギー効率がよく、環境配慮型の焼成レンガ窯へ

    の代替を奨励した。加えて、Idcol(国営インフラ開発会社)もまたオートメーションの TK型レンガ窯設

    置に対し、低金利での資金提供を開始している。これまでに 6 つのオートメーションレンガ窯プロジェ

    クトに対し、総額 14 億 7,000 万 BDT(約 20 億円)を提供し、2017 年には 3 つの窯が稼働する予定であ

    る13。DOE によると、2017 年 2 月までに約 2/3 の焼成レンガ窯が環境配慮型の焼成レンガ窯へと代替さ

    れている 1。このような対応の結果、2015 年には CO2排出量は約 780 万トンまで減少したという研究論

    文も出されている 12。しかしながら、最新の焼成レンガ窯を設置するには、大規模な投資が必要であり、

    銀行は小規模レンガ窯所有者に対して資金の貸し出しを好ましく思っていないこともあり、なかなか最

    新型の焼成レンガ窯への代替が進んでいない 13。加えて環境配慮型焼成レンガ窯でのレンガ製造の需要

    増加も相まって、大規模な CO2排出量削減には至っていない。

    1-2 当該開発課題に関連する開発計画、政策、法令等

    バングラデシュの環境政策は、国家環境計画の下に、規則、規制、ガイドライン、基準より構成されて

    いる。環境汚染規制令(The Environment Pollution Control Ordinance, 1977年制定)と同時に開設された DOE

    は、バングラデシュにおける「国家としての環境政策の実施について、法律上の責任を有している」14。

    1-2-1 国家計画

    バングラデシュの長期的な展望が記載されているバングラデシュ展望計画(Perspective Plan of

    Bangladesh 2010-2021)は、2021 年までに中所得国を目指した長期的戦略として位置づけ、産業や交通等

    13 BDD ニュース.「環境にやさしいレンガ窯増加」(http://bddnews.com/post/20170331_11746/)[掲載日:2017 年 3 月 31 日]、2017 年 12 月 14 日閲覧. 14 ATM Nurul Amin. 出版年不明.「バングラデシュの環境課題とその政策的対応」(https://www.oecc.or.jp/wp-content/uploads/2017/05/64p3.pdf)、2017 年 12 月

    14 日閲覧.

    図 4 焼成レンガ窯別 CO2、CO、SO2発生量

    [出典:Mohammad Abdul Motalib, et al. 2015]14

  • 23

    から発生する大気汚染の抑制にかかる行動や措置を通じ、気候変動や地球温暖化の悪化を軽減させるこ

    とを目標としている15。この展望計画を実行するため、具体的な行動計画として五カ年計画が定められて

    いる。第 6次五カ年計画(Sixth Five Year Plan FY2011-FY2015)では、大気汚染管理として、FCK型の旧

    式焼成レンガ窯の使用を禁止し、HHK 型などの近代的技術を備えた焼成レンガ窯への代替を促進してい

    く旨、記載されている。そして第 7次国家五カ年計画(Seventh Five Year Plan FY2016-FY2020)では、環

    境マネジメント項目として、大気汚染の改善を掲げており、実施計画としてレンガ産業規制の遵守が入っ

    ている。

    1-2-2 国家環境政策

    国家環境政策(National Environment Policy, 1992年制定)は、バングラデシュにおける環境政策大綱と

    いう位置づけである。同政策では環境汚染を発生させる行動の管理を政策目標の 1 つに位置づけ、これ

    に関連して産業と土地が優先項目として挙げられている。産業項目においては、EIA を通じた大気汚染を

    排出する産業の建設禁止が、土地項目においては土地の侵食や肥沃な土壌の損失につながるような行動

    の禁止が記載されている。最近では 2013年に改訂16されている。

    1-2-3 法令・規制

    バングラデシュ政府は、これまでレンガ産業に対して薪炭材の使用禁止(The Brick Burning (Regulation)

    Act of 1989, 1989 年制定)、工場の立地規制(Revision of the Brick Burning (Regulation) Act of 1989, 2001 年

    制定)、煙突の高さ規制(Brick Burning Rules, 2002年制定)、エネルギー効率化(Revision of Brick Burning

    Act, 2013 年制定)などの環境規制を実施してきたが、それら規制の履行は煙突の高さ規制を除き限定的

    であった。

    また、環境保全法(Bangladesh Environmental Conservation Act, 1995 年制定)及び環境保全規定(The

    Environmental Conservation Rules, 1997 年制定)では、特定業種に対し環境省の発行する環境適合証明

    (Environmental Clearance Certification)を取得しないと工場の設立や事業実施ができないとしている。レ

    ンガ産業は、特定業種に該当し、事業準備調査や環境管理計画書の提出が義務付けられており、本規定の

    中では、焼成窯からの煤煙・粉塵が 1,000mg/m3といった大気に関する環境基準も設定されている。

    加えて、レンガ焼成法(Brick Burning Act, 1989 年制定, 2001, 2013年改訂)の内容も含んだレンガ製造・

    レンガ産業設立(管理)法(Brick Making and Brick field Establishment (Control) Act, 2013 年制定)は、レ

    ンガ産業全般にかかる規制内容であるが、肥沃な農地からの土壌採取にかかる規制について言及されて

    いる(表 2)。法律ではレンガ製造のために農地から土壌採取することを禁じており、2020年までにすべ

    ての農地の表土の利用を禁止する予定である17。現在、バングラデシュでは、「上部土壌」にあたる農業用

    地の上層土壌を 18インチ(約 45.72cm)以上搾取し、焼成レンガを製造している18。肥沃な農地は、水は

    けしやすい粘性のある土壌が特徴である19。バングラデシュ国内でもそうではあるが、一般的に吸水率の

    低い焼成レンガは品質がよいとされている。粘土質かつ水はけしやすい性質を持つ肥沃な農地土壌は、焼

    15 Government of the People’s Republic of Bangladesh. 2012. “Perspective Plan of Bangladesh 2010-2012 Making Vision 2021 a Reality,”

    (http://www.plancomm.gov.bd/upload/2014/Perspective%20Plan/Perspective%20Plan_Final.pdf)、2017 年 12 月 14 日閲覧. 16 ベンガル語のものしか検索できなかったため、内容は不明瞭である。 17 The Daily Star. “Green brick shows hope,”(http://www.thedailystar.net/frontpage/green-brick-shows-hope-1492840)[掲載日:2017 年 11 月 18 日]、2017 年 12 月

    11 日閲覧. 18 The Daily Star. “Precious Topsoil, burnt for bricks,”(http://www.thedailystar.net/frontpage/brick-kilns-breed-woes-farmers-207520)[掲載日:2016 年 1 月 26 日]、

    2017 年 12 月 10 日閲覧. 19 Vinish Kathuria. 2015. “Environmental Cost of using top-soil for brick making – a case study form India (Published in Review of Market Integration, 2013),”

    (http://www.cseindia.org/docs/aad2015/Env%20cost%20top%20soil%20Vinish%20March%2011%202015.pdf)、2017 年 12 月 14 日閲覧.

  • 24

    成レンガ製造の原材料として適しているため、好んで採取されている。しかしながら一度肥沃な土壌を取

    り除くと、3〜4年は耕作地として使用することができず、土地の状態によっては再生に 20年の月日を要

    する可能性もある20。そのため、レンガ産業の発展は、結果として農業用地の劣化とそれに伴う食糧不足

    を招いている。同国では毎年 12 億 7,000 万立方フィート以上の土壌が 172 億個の焼成レンガ製造のため

    に使用されており21、毎年約 690エーカーの農地がレンガ製造のための土壌搾取により非耕作地と化して

    いる(うち約 17%がレンガ製造のための原材料確保によるものとされている22)。レンガ産業による農業

    用地の減少は、本事業の開発課題である「レンガ産業より発生する大気汚染およびそれに伴う健康被害・

    農地汚染」よりも大きな課題として同国政府に認識されており、解決方法を求める声も高い。現在同国の

    レンガ需要は増加傾向にある 22ことから、ますます深刻化する課題となっている。

    隣国のインドでは、既にレンガ製造のための農地土壌使用が禁止されている 20。しかし、バングラデシ

    ュ国内では、農地から採取した肥沃な土壌を用いて製造した焼成レンガを、インドに輸出している傾向に

    もある。また、レンガ製造の原材料として土壌を販売することは、年間 3種類の穀物を栽培するよりも大

    金を得ることができる 20 という農家の生計状況も相まって、肥沃な農地土壌がレンガ製造に使用される

    状況に拍車をかけている。

    本事業は、農地の土壌使用を止め、砂・セメント・ECO5000 によって無焼成レンガの製造が可能とな

    りため、農地減少への対応策としても有効である。

    20 The Daily Star. “Precious Topsoil, burnt for bricks,”(http://www.thedailystar.net/frontpage/brick-kilns-breed-woes-farmers-207520)[掲載日:2016 年 1 月 26 日]、

    2017 年 12 月 10 日閲覧. 21 Dhaka Tribune. “Alternative bricks: A boon for agriculture,” (http://www.dhakatribune.com/bangladesh/environment/2016/12/18/alternative-bricks-boon-agriculture/)

    [掲載日:2016 年 12 月 19 日]、2017 年 12 月 10 日閲覧. 22 NEWAGE Bangladesh. “Ban brick kilns to save agricultural land: speakers,” (http://www.newagebd.net/article/17308/ban-brick-kilns-to-save-agricultural-land-

    speakers)[掲載日:2017 年 6 月 8 日]、2017 年 12 月 10 日閲覧.

  • 25

    表 1 レンガ産業にかかる政策・法制度等

    [出典:World Bank (2011)データ 5に基づき、JICA調査団作成]

    年 計画名 期間 内容 備考2012 PERSPECTIVE PLAN OF

    BANGLADESH 2010-2021

    長期間 2021年までにバングラデシュをより豊かにすること

    を目的に、ビジョン、ミッション、目標を定めたもの。気候変動や地球温暖化悪化抑制のため、大気汚

    染発生を抑制する行動や措置を行うことが明記されている。

    2011 第 6次国家五ヶ年計画

    (Sixth Five Year Plan (2011-

    2015))

    中期間

    2015 第 7次国家五カ年計画

    ( Seventh Five Year Plan

    FY2016-FY2020)

    中期間

    年 制度名 関係省庁 内容 備考1992 National Environment

    Policy

    環境省 環境汚染を発生させる行動管理を政策目標の1つに

    位置づけ、これに関連して産業と土地が優先項目として挙げられている。

    2013年に改訂されているが、ベンガル語のものしか

    検索できなかったため、内容は不明瞭である。

    年 制度名 関係省庁 内容 備考1989 The Brick Burning

    (Regulation)Act of 1989

    環境省環境森林庁

    バングラディッシュでのレンガに関する初めての法律。レンガ製造において薪の使用を禁止し、レンガ

    窯の使用を許可した。

    制定後国内で薪の使用は制限されたが、一部地域では限定的ではあるが使用が続けられた。

    2001 Revision of the Brick

    Burning (Regulation) Act of

    1989

    環境省

    環境森林庁

    The Brick Burning Act of 1989を改正し、土地につい

    て追記した。地区の中心、市域、居住地区、庭園、政府保安林の半径3km以内にレンガ窯を製造しては

    ならないとした。

    現実的には左記の条件でレンガ窯を製造することは

    不可能であり、をBBMOAはこれを非難した。その

    ためこの項目は制定に至らなかった。

    2002 Oct Brick Burning rules 環境省環境森林庁

    レンガ工場における煙突の高さを120フィードにす

    ることを義務付けた。

    この制度は都市部で特にうまく機能し、多くのBTK

    型のレンガ窯はFCK型に移行した。しかし違法であ

    りながらいくつかのBTK型も操業され続けた。

    2007 March GOB Notification 環境省

    環境森林庁

    レンガ工場の所有者は2010年までにレンガ製造のた

    めに代替燃料に変え技術レベルを上げなければ、環境適合証明を更新できないとした。

    この制度を促進するような現場での活動が行われな

    かったので、実質この制度は制定に至らなかった。

    2010 June GOB Notification 環境省

    環境森林庁

    2010年6月の制定日から3年間FCK型を禁止すること

    を定めた。

    世界銀行の支援の下行われた。

    2013 Revision of Brick Burning

    Act

    環境省環境森林庁

    レンガ産業をより効率的でよりクリーンにすることを目的にしたものである。

    2013年4月、議会はこのドラフトを承認した。

    2013 Brick Making and Brick

    field Establishment

    (Control) Act 2013

    環境省 居住地でのレンガ工場の設立の禁止、商業地と農業地、森林、聖域、湿地、ECAの保護を目的としたも

    のである。またレンガを作るとき、木材で焼くことや農地の土などを使用する。

    左記を犯した場合、五年の懲役またはTk5mの罰金、

    もしくはその両方が課せられる。

    年 制度名 関係省庁 内容 備考1977 Environment Pollution

    control Ordinance,1977

    環境省環境森林庁

    環境保全のために限定的な規定を定めた。 ECA95にとってかわられた。

    1992 Environmental Policy and

    Action Plan

    環境森林庁 環境保全のために地域に優先順位をつけた。 法的委任がなかったためECA95は法的フレームワー

    クの提示を求めた。

    1995 Environmental Conservation

    Act (ECA), 1995

    環境省

    環境森林庁

    環境保全を目指し、汚染をコントロールし緩和する

    ため環境基準を定めた。

    1997 Environmental Conservation

    Rules (ECR), 1997

    環境省

    環境森林庁

    レンガ産業を含め各産業が大気中に排出する汚染物

    質の基準を定めた。焼成窯からの煤煙・粉塵を1,000mg/㎥と定めた。し

    かしながら環境省の能力不足により制定に至らなかった。

    2005 Revision of ECR97 環境省

    環境森林庁

    より厳密な大気中の汚染物質の基準と、自動車から

    の排気物質の基準を定めた。

    この制定の下でPM2.5基準も定められた。

    大気汚染における政策・法制度

    国家政策

    レンガ産業における政策・法制度

    国家計画

    環境マネジメント項目として、大気汚染の改善を掲げており、実施計画としてレンガ産業規制の遵守が

    定められている。

    レンガに関する規則については、以下の「レンガ産業における政策・法制度」に記載されている制度を

    もって定められている。

  • 26

    表 2 土壌使用管理ならびに土壌使用抑制(Brick Making and Brick field Establishment (Control) Act, 2013)

    土壌使用管理ならびに土壌使用抑制

    (1) 現在施行されている他法律に本条項が含まれていても、農地や丘から採取した土壌を原材料として

    レンガを製造してはならない

    (2) 正式な承認なしに、池や運河、沼地、小川、深水槽(ディープ・タンク)河川、haor-baor*1、陸地、

    荒野からレンガ製造目的のために土壌を採取してはならない

    (3) レンガ製造の原材料として土壌を減らすため、近代技術を有する焼成レンガにて、空洞レンガを最

    低でも 50%製造しなければならない

    (4) レンガや土壌は、 upazila*2や連合、 LGEDが建設した農村道路にて使用される大型車で輸送して

    はならない

    *1 haor-baor とは、バングラデシュにおける沼地の概念の一つである

    *2 バングラデシュの地域を示す

    [出典:Brick Making and Brick field Establishment (Control) Act, 2013 (Act No.59 of 2013)23に基づき、JICA調査団和訳・作成]

    1-3 当該開発課題に関連する我が国国別開発協力方針

    我が国の「対バングラデシュ人民共和国 国別援助方針」では、重点分野(中目標)「中所得化に向け

    た、全国民が受益可能な経済成長の加速化」の開発課題 1-3(小目標)において、大気汚染などの都市環

    境問題の深刻化を課題として捉えている。大気汚染物質の抑制につながる本案件は整合性があると言え

    る。加えて、重点分野(中目標)として「社会脆弱性の克服」を掲げており、その中で「気候変動対策を

    支援する」とある。開発課題 2-4(小目標)防災/気候変動対策では、気候変動(適応・緩和策)に対し、

    統合的な取組を行うとしており、CO2排出量削減につながる本案件は整合性がある。

    1-4 当該開発課題に関連する ODA事業及び他ドナーの先行事例分析

    1-4-1 ODA事業

    間接的に関わる事業としては、「農業・農村開発プログラム:総合農村基盤開発アドバイザー」(2016年

    8月~2018年 8月)がある。同プログラムは、都市化や工業化による農地減少が将来的に、バングラデシ

    ュの農業生産の減少による農業経済の低迷、食糧安全保障の不安定性、農村地域の貧困悪化などをもたら

    すという背景から、農村インフラ整備による持続可能な農村開発を目指すものである。

    レンガ産業がもたらす大気汚染という課題解決にかかる事業としては、2014 年、JICA の BOP ビジネ

    ス連携促進事業にて「無焼成固化技術を使ったレンガ事業準備調査」(亀井製陶株式会社・株式会社アル

    セド)が実施されている24。同プロジェクトは現在、普及・実証事業(2016年「無焼成固化技術を活用し

    たレンガ製造普及・実証事業」(亀井製陶株式会社))に進んでいるが、機材導入を中心とした事業展開の

    ため、機材導入にかかる初期費用をまかなえる規模のレンガ工場が対象となると想定されるため、本事業

    とのターゲットの区別化が可能である。また「産業政策アドバイザー:民間セクター開発プログラム」

    (2015年 10月~2017年 10月)では、各産業セクターの現状・課題を明確化し、改善策の提言を行って

    いる。

    23 Brick Making and Brick field Establishment (Control) Act, 2013 (Act No.59 of 2013)に基づき、JICA 調査団和訳。 24 同プロジェクトは、レンガ工場に「無焼成固化技術」と呼ばれる未利用資源やリサイクル資源を主原料とし、レンガやタイル、路盤材を製造する技術機

    器を導入し、レンガ生産・販売を行うことを目的としている(亀井製陶株式会社、株式会社アルセド. 2014 年.「バングラデシュ国無焼成固化技術を使った

    レンガ事業準備調査」)。

  • 27

    1-4-2 他ドナーの先行事例

    他ドナーの先行事例では、レンガ産業の大気汚染対策に対し、これまで UNDP25や WB26などのドナー

    がプロジェクトを実施している(表 3)。

    表 3 本事業にかかる他ドナーの先行事例一覧

    [出典:亀井製陶株式会社、株式会社アルセド(2014年)JICA レポート 24に基づき、JICA調査団作成]

    他ドナーのプロジェクトを見ると、その対策方法は高効率窯の導入である。この対策は、既存の非効率

    窯を高効率なものへと切り替えることによって焼成工程で排出する大気汚染物質を低減するというもの

    だが、近代的な技術を有する HHK 型を導入する場合、1 基あたり 4,000 万 BDT(約 5,300 万円程度)必

    要となる。UNEP-GEFの支援を受けて 2006年、90ヶ所に近代的なレンガ窯が導入されているが、こうい

    った高効率な窯の導入は、ドナーの資金援助があってこそ実施できるものである。そのため、援助なしで

    の普及には至っていないのが現状である。

    25 プロジェクト名は Improving Kiln Efficiency in the Brick Making Industry(期間 2010 年 1 月~2014 年 12 月)