グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2...

11
8 土と健康 2020年3月号(№ 496) 使使21

Transcript of グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2...

Page 1: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

88 土と健康 2020年3月号(№ 496)

1 

グリホサート(除草剤)

グリホサート製剤の補助剤に強い毒性

 

私がきょうお伝えしたいの

は、農薬の人体汚染は、もう、

待ったなしのところにきてい

るということです。農薬を使

う農業というのは、もうこれ

で終わりにしなければ人類は

危うい、そういうところへき

ています。

 

最初に「グリホサート」について。これは世界で最も多く売られ

ている除草剤のことです。「モンサント」というアメリカの会社が

開発した除草剤です。これを、2015年、WHOの国際がん研究

所が「ヒトに対しておそらく発がん性がある」という毒性ランクで

上から2番目の「A2」に指定しました。

 

ここでぜひ知っていただきたいのは、農薬の安全性評価というの

は主成分だけで行われているということです。農薬には、主成分(こ

の場合、成分名グリホサート)の他に、いろいろな添加剤などから

成る補助剤(不活性成分ともいう)によって一つの製剤(例えば、

商品名ラウンドアップなど)になります。ところが、安全性評価に

補助剤の毒性データは含まれないのです。日本の安全性審査も主成

分のみの評価で残留基準を決めています。

 

製剤には補助剤として界面活性剤POEAが入っています。主成分

グリホサートが植物の細胞膜を通過するのを助ける物質として必ず配

合されているのですが、これが発ガン性をもつグリホサート自体より

も100倍以上も毒性が高いということが指摘されています。 

 

フランスのカーン大学、セラリーニらが発表した最近の研究では、

人の胎盤とか臍帯の細胞に対してグリホサートよりも補助剤の方が

はるかに毒性が強い。そういうものを主成分だけで安全性評価して

次々と商品化を認めてきた。これは科学的にみて、すごくおかしな

ことです。

 

現実に使用される農薬全体(製剤)について、それがどのような

影響があるかを評価すべきですが、補助剤として配合されるものは

告日本有機農業研究会

夏のシンポジウム 2019 

9月7日 於 国立オリンピック記念青少年総合センター 

研修室(東京都渋谷区)

相次ぐ警告 

グリホサートなど農薬をめぐる状況

農薬の人体汚染は待ったなしのところにきている

食政策センター・ビジョン21代表/本会理事 

安田節子

hk
テキスト ボックス
日本有機農業研究会発行
Page 2: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

表1 グリホサートを規制する国際的動き

EU、スエーデン、ベルギーなど個人使用規制オーストリア 2019 年7月 全面禁止を決定仏 2019 年 1 月販売禁止

米 加州地裁、発がん物質リスト掲載 使用者、消費者に警告

  義務付(環境保護庁(EPA)は8月8日警告表示を削除

  するよう業者に指示)

米 2018 年 悪性リンパ種発症でモンサントに約3億ドル

  (約 320 億円)の賠償判決

  19 年2件続けて、バイエル /モンサントに賠償命令の判決

ドイツ GM作物の栽培禁止、 2023 年末までに全面禁止

中東・湾岸協力会議加盟6カ国 2016 年よりグリホサート禁止

ブラジル 2018 年8月、グリホサートを含む製品について連邦

    政府がその毒性再評価を完了するまで使用を禁止

インド 2019 年2月、パンジャブ州、ケララ州が禁止

タイ グリホサートとパラコートとクロルピリホスの3農薬を

   2019 年内に禁止

ベトナム 新規輸入の禁止

99

企業秘密だとして安全性審査ではこれらは審査されないのです。こ

れでは農薬毒性を正しく評価したことにならない。不適切な評価で、

政府はたくさんの農薬使用を認めてきたのです。

がん患者が次々と勝訴

 

グリホサートでがんが発症することが明らかになって、アメリカ

では昨年(2018年)から次々と裁判で原告が勝っています。被

告モンサントを買収したバイエルに、巨額の賠償金を支払うように

命令が下っています。

2018年8月 

カリフォルニア州地裁が悪性リンパ腫発症のジョンソン

氏に対し約3億ドル(約329億円)賠償をバイエル/

モンサントに命じた(のちにモンサント社の上訴により

8000万ドルに減額)

2019年3月 

米国連邦裁判所がハードマン氏に8000万ドル 

2019年5月 

カリフォルニア州地裁が原告2人に対する20億ドルの賠償判決

 

中でも今年(2019年)の3月にアメリカの連邦裁判所がこれ

に対して賠償を命じたことで、バイエルの株が急落しています。バ

イエルはこれに続く1万何千件(その後4万件を超えた)もの訴訟

が待ち構えているという状況の中で今、多額の和解金の準備をする

一方、雇用者の首切りを何千人もしているという状況にあります。

各国で強まるグリホサートの規制

 

国際的には、このようなグリホサートに対して国々は規制を強め

ています(表1)。フランス、EU、それからオランダ、スイス、

ドイツ、オーストリア、いろいろな国がこれを使用しない、ホーム

センターで売らないという流れになっています。アジアでもタイは、

2019年内にグリホサート、パラコート、クロルピリホス(有機

リン系の農薬)を全部禁止する、と。そして、ベトナムもグリホサー

トは輸入しない、と。

 

このように、近隣諸国はじめヨーロッパでは禁止、規制強化とい

う流れなのに、日本の場合は、テレビのコマーシャルで「ラウンド

アップマックスロード」(家庭園芸・菜園用除草剤)のCMがばん

ばん流されて、根まで枯らす確実な除草効果と土への安全性をうた

い、さも安全であるかのように宣伝しています。警告表示もありま

せん。まったく遅れた状況なのですね。

 

特許が2000年に切れたグリホサートを安く買って、ジェネ

リック薬を作っているわけです。他の国々で規制されたものが、規

Page 3: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

表2 市販の食パンからグリホサートを検出2019 年4月 農民連食品分析センター

1010

制のない日本に大量に押し寄せているのではないかと思います。ア

メリカのニューヨーク州やフランスでは、警告なしの安全な農薬と

宣伝することは禁止されています。

 

一方、日本はおおっぴらにテレビコマーシャルが打たれている。

提訴したらと思うぐらいの蛮行が行われています。

輸入小麦のグリホサート汚染

 

2013年以降、日本が輸入する米国産とカナダ産の小麦では検

査した90%以上から、年によっては100%からグリホサートが検

出されています。これは「プレハーベスト」と言って、アメリカ、

カナダでは、小麦を容易に刈り取ることができるように、収穫直前

にグリホサートを撒くんです。除草剤ですから、これ

で植物を枯らして水分がなくなった状態にすると、刈

り取りが非常に効率的にできる。それで小麦に大量に

グリホサートが残留するようになったのです。

 

表2にあるように、市販の食パンを検査したところ、

輸入小麦使用のパンすべてでグリホサートが検出され

ました。農民連の食品分析センターが分析して発表し

たものです。スーパーで買う食パンに、ことごとくグ

リホサートが検出されているんですね。私たちが日常

的に食べるパン、そういうものからもグリホサートを

摂取している。国産小麦使用のものには一切検出され

ていないということです。

国際産婦人科連合が世界的禁止を呼びかけ

 

そして今年(2019年)の7月末、国際産婦人科

連合がグリホサートの世界的禁止を呼びかけていま

す。化学物質は胎盤を通過し、胎児に蓄積する可能性があり、長期

的な後遺症を引き起こす可能性があるとして、「予防原則」の考え

方に立ってグリホサートを禁止するようにと勧告しました。

 

一方、日本はどうなのか。なんと、日本はグリホサートの残留基

準を緩和しています。

日本は、規準緩和で逆行

 

表3をみてください。北米ではトウモロコシや大豆、ナタネは除

草剤ラウンドアップ耐性の遺伝子組み換え種が大規模栽培され、グ

リホサートが使われていますから、アメリカから輸入するために、

残留基準をばんばんと上げてきたことがわかります。1999年の

Page 4: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

表3 日本政府、グリホサート残留基準緩和

農産物名   1999 年  1999 年   2017 年 12 月

       改正前  改正後    改正 ( ppm )

コメ      0.1 

トウモロコシ  0.1    1.0    1.0 → 5.0 

大豆      6.0   20.0    20.0 

サトウキビ   0.2    2.0  2.0 

クルミ     0.2    1.0    1.0 

小麦                5.0 → 30 

大麦                20.0 → 30 

牛肉の食用部分           2.0 → 5 

豚肉の食用部分           1.0 

鶏肉の食用部分           0.7 

そば、ライ麦            0.2 → 30 

テンサイ              0.2 → 15 

ナタネ               10.0 → 30 

綿実                10.0 → 40 

ごま種子              0.2 → 40 

ひまわり種子            0.1 → 40 

2013 年7月 米国 は大豆 40 ppmに、 飼料用作物 100 ppmに緩和

1111

改正で、改正前0・1ppmだったトウモロコシの残留基準は、10倍の

1・0になり、さらに2017年改正で5・0にはね上がっています。

ナタネは1・0から30・0に、大豆は1999年時点で20・0になっ

ています。

 

そして、「牛肉の食用部分」とか「豚肉の食用部分」、「鶏肉の食

用部分」に、除草剤の残留基準が設定されています。どうしてか。

飼料に輸入のトウモロコシや大豆(粕)を使っているからですね。

それらにグリホサートが残留していて、それを食べた家畜の体にこ

れが蓄積する。牛肉については、2017年に改定前2・0を増や

して5・0にしています。それから、プレハーベストをしている、

そば・ライ麦(0・2→30)、大麦(20→30)、小麦(5・0→30)。

これらが大幅に増やされています。

 

すごくおかしいことを日本政府がやっていると思いませんか。日本

の基準に照らして、それをオーバーするものは輸入しないとすべきな

のです。それが本来の貿易規範のはず。それをひたすらアメリカの農

産物の輸入障壁にならないように、規制緩和をしまくっているのです。

2 

ネオニコチノイド系農薬(殺虫剤)とフィプロニル

浸透性なので、洗っても落ちない

 

次に、ネオニコチノイド系の農薬。これも今、非常に大きな問題

になっています。これは殺虫剤です。このネオニコの特徴は浸透性、

残効性、神経毒性です。浸透性が恐ろしいところで、種(たね)に、

虫に食われないようにコーティングします。その種をまくと、生え

てきた植物体のあらゆる部位に、このネオニコ農薬が浸透して出て

くるのです。葉にも茎にも、花にも蜜にも花粉にも。

 

その結果、この花粉を集めたり、蜜を吸ったりしたハチがいなく

なるということが世界中で起こっています。ネオニコを使ったイチ

ゴ、リンゴなどの果物、洗っても落ちない。野菜も洗っても落ちな

い、浸透性とはそういうことなんです。

残効性があり、使用回数は減るが

 

そして、長く効果がある。残効性があるということで、農薬の使

用量が少なくて済むと、日本では「減農薬」として使わせるという

ことをやっています。韓国では、減農薬表示は中止になっています。

減農薬表示は、農薬を使うことが前提の農業を続けさせることにな

るのです。

 

日本の農水省は、環境保全といっても農薬使用を前提にした農業を

Page 5: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

フィプロニル使用の商品名

プリンス 米・野菜などの殺虫剤

フロントライン ペットのノミ駆除剤

アジェンダ シロアリ駆除剤

ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤

グリアートフォルテ 不快害虫駆除剤

コンバット ゴキブリ駆除剤

ゴキファイター ゴキブリ駆除剤

1212

進めています。減農薬をうたうことは、消費者をだますことになりま

す。散布回数が少なくても、残効性があって、長く毒性効果があるの

です。そういう問題のある農薬を使わせて、これは減農薬だから、よ

り安全な作物とアピールするのは、間違っていると思いませんか。

神経毒性をもつ

 

そして何よりも、神経毒性があるということです。神経伝達物質

のアセチルコリンというものがあります。ネオニコ農薬が入ってく

ると、アセチルコリンの受容体に、アセチルコリンではなくネオニ

コが結合してしまって、神経伝達スイッチをオンにしまくる。それ

で、昆虫は興奮状態が続き死んでしまうわけです。

 

神経伝達のしくみは、昆虫と人間のメカニズムは基本的には同じ

で、たいして違いはありません。ヒトではアセチルコリンは、自律

神経、末梢神経、中枢神経にもあって重要な働きをしています。で

すから人の健康への影響も当然あるということが、後で木村―

黒田

純子先生のお話で詳細に伺うことができると思います。

 

とりわけ成長過程にある子どもの脳の発達への影響というのが、

今すごく懸念されているわけです。ミツバチの大量失踪についても

いろんな原因が言われましたが、主な原因はネオニコ農薬だという

ことにほぼ決着しました。

 

EUは2018年にネオニコ3剤(イミダクロプリド、クロチア

ニジン、チアメトキサム)の屋外使用を禁止しました。アメリカで

も、カリフォルニア州は、ネオニコ系の新規登録はもう認めないと

決定するという状況です。

フィプロニル(殺虫剤)にも神経毒性

 

加えて、フィプロニルという農薬。これは日本で大量に使われて

います。これはネオニコではなくて、フェニルピラゾール系の殺虫

剤ですが、これも神経伝達物質をかく乱させることでは同じです。

GABAという神経伝達物質の作用を阻害して、神経伝達を遮断す

る、そういうメカニズムで昆虫を殺すわけです。そして浸透性もあ

るということです。「プリンス」という商品名のフィプロニルは、

水稲(お米)でも園芸用でも普通に使われています。これについて

は、EUはすでに2013年に禁止しています。

家庭用の殺虫剤にも使用

 

日本では家庭用の、いわゆる不快害虫と言いますか、ゴキブリ、

アリ、シロアリなどの駆除剤として、このフィプロニルが多用され

ています。商品名では、「コンバット」とか「ブラックキャップ」、「ゴ

キファイター」。「フロントライン」と言ったらペットのノミ取りで

すよね。フィプロニルは浸透性

ですから、ペットの体に染み込

んでいくんじゃないか。そうい

う安全性の評価はどこでもさ

れていない。そういう問題もあ

りますね。

スルホキサフロニルも認める

 

さらに日本が新たに認めた

のがスルホキサフロニルとい

う殺虫剤です。これは、アメリ

カの環境保護庁がネオニコと

か有機リン系に耐性を持ち始

めた害虫に対して、これに効果

Page 6: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

1313

があるということで認可しました。日本はこれを2017年に新規

登録しました。アメリカで認められたものを日本が認めないとアメ

リカの農産物を輸入できない。だから貿易障壁にしないために認め

るということが行われているのです。

 

2019年7月、EPAはさらにこれの登録拡大を発表しました。

これに対して8月、直ちに、「食品安全センター」など市民グループ

が取り消し訴訟を起こしました。激しい攻防が行われているのです。

日本のお茶、イチゴに高い残留基準値

 

ネオニコチノイド系農薬の残留基準値でも、グリホサートと同じ

パターンです。日本だけが規制緩和を進めています。

 

アセタミプリドの残留基準値で、EUと日本を比較すると、イチ

ゴでは日本は3ppm、EUは0・05と、すごい違いです。トマトも

日本2、EU0・2で、10倍以上。お茶の葉、すごい差です。日本

は30、EUは0・05。だから、日本とEUは経済連携協定(EP

A)を結びましたけど、日本の農産物は輸出なんかできないんです

よ。農薬基準がもう格段の違いがあるからです。

 

クロチアニジンもネオニコ農薬の一つですが、これも日

本の残留基準値の緩和はひどいです。2009年と比べ、

2013・2014年の改定で、カブ類の葉0・02→

40(2000

倍!)、コマツナ

10、シュンギク

0・2

10(50倍)、ホウ

レンソウ3

40(13倍)、ミツバ0・02

20(1000倍!)

に緩和されています。

台湾は日本からイチゴの輸入を拒否

 

イチゴのネオニコチノイド系農薬の残留基準値を、台湾と日本で

比べてみました。

 

イチゴの残留農薬基準値(

ppm)2015年3月末現在

  

    

 【日本】 【台湾】

アセタミプリド 

3   

1   

 

3倍

チアクロプリド 

5   

0・02  

250倍

チアメトキサム 

2   

0・01  

200倍

 

チアクロプリドは日本5に対して0・02ppm。250倍です。そ

れで台湾は日本からのイチゴの輸入を拒否しています。だから、お

いしい立派なイチゴを品種改良して作り出しても、輸出できないん

です。残留農薬の基準値が、こんなに緩いということで拒否されて

いるわけです。

 

台湾は、台湾の人たちを守るために、自分たちの基準を盾に、それ

より基準の緩い国からの輸入をストップしている。それなのに日本は、

アメリカの基準を受け入れていくために、日本の基準のほうを緩和し

て輸入するという、台湾とは真逆の姿勢が浮き彫りになります。

心配な高基準値のお茶

 

私が心配しているのは国産のお茶です。北海道大の研究チームは、

検査した日本産茶葉すべてからネオニコ系農薬7種とその代謝物10

種類を検出しています。茶飲料ボトルからは、6種類を検出してい

ます。茶飲料の残留値は低いけれども、おしなべて出ています。こ

のことは、知っておいていただきたいと思いますね。

3 

相次ぐ警告

ネオニコ使用量と併行して増える発達障害

 

日本ではネオニコ系農薬の使用量は、この10年間で3倍に増大し

Page 7: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

出典)黒田洋一郎・木村 - 黒田純子著『発達障害の原因と発症メカニズム』(河出書房新社、2014)

1414

ています。それと

併行するように、

神経難病が増加し

ています。発達障

害がすごい勢いで

増えているという

ことですね。自閉

症スペクトラム障

害とか、注意欠陥

多動症とか学習障

害といわれる子ど

もたち、学童がす

ごい勢いで増えて

いるのです。

 

2012年の文

科省の小中学童調

査では、6・5%

(15人に1人)に

そういう発達障害

の可能性があると

いう結果が出てい

ます。30人クラス

であれば、クラスに1人のお子さんが発達障害だという状況になっ

ているわけです。農薬を登録するときには、発達神経毒性試験は義

務付けられていないのです。

 

農薬の単位面積当たり使用量をOECDが発表しています。日本

の農薬使用量は世界トップクラスです。1位や2位になったりして

いますが、このことと、発達障害の割合というのは、関連性がある

のではないかという指摘がされています。これについては、午後の

部で木村―

黒田純子先生が詳しく説明されると思います。

アメリカの小児医科学会が勧告

 

2012年に、アメリカの小児医科学会は、子どもの農薬曝露を

減らすべきだと、公式勧告を発表しています。農薬曝露は小児がん

のリスクを上げ、脳発達に悪影響を及ぼし、健康障害を引き起こす

とし、次の研究事例を挙げています。

 

ADHDのリスクは有機リン系農薬の曝露により約2倍高くなる。

有機リン系農薬に胎児が曝露すると、3歳でADHDや自閉症の前

駆症状を示す。知能の低下、作業記憶の障害が有機リン系農薬クロ

ルピリホスで起こる(クロルピリホスはアメリカからの農産物にた

くさん使われています)。それから小児がんのリスクは、農薬を多用

する地域に住んでいた15歳までの子どもに高い。先天異常発生率は

農薬散布者男性の子どもに有意に高い。ぜんそくになるリスクは生

後1年間に農薬や除草剤に曝露された子どもに高い。有機塩素系農

薬やPCBに曝露されると、後に肥満や糖尿になりやすい。こうい

ういろいろな論文を論拠にそういう警告を発しているわけです。

国際産婦人科連合が警告

 

そして2015年に国際産婦人科連合は、農薬や環境ホルモンな

ど有害な環境化学物質の曝露によって、人の生殖、出産異常、子ど

もの健康障害や脳機能の発達障害が増加していると警告しています。

母体から胎児に高率で移動

 

そして今年(2019年)の7月、獨協医科大学らの研究グルー

Page 8: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

1515

プは、ネオニコ農薬のアセタミプリドとその代謝物が母体から胎児

に高率で移行することを発表しました。世界初とのことです。お母

さんが食べた食べ物、それに含まれている農薬は胎児に受け渡され

てしまう、ということなんです。

 

この研究結果について、同じ研究グループの北海道大学の池中良

徳先生や平久美子先生たちが、6月に環境科学討論会で発表されま

した。それはとても恐ろしい内容です。日本人は胎児期からネオニ

コチノイドの曝露を受けていること、ネオニコチノイドは胎盤関門

を速やかに通過して母体から胎児へ移行すること、血液脳関門も通

過すること、その摂取源は飲食物による可能性が高いという報告で

した。つまり、胎児を農薬から守るものは何もないということです。

 

母親が食べたものは胎児に移行する、それは胎児の脳にも行って

しまう。脳関門があるから有害物質は通れないとか、胎盤があるか

ら胎児には悪いものは行かないとか、そんなことはないということ

ですよ。農薬から人体を守るものは、何もないということがはっき

りと示されたということです。

腸内細菌への影響も

 

腸内細菌の働きが脳にも神経にも影響を及ぼすことが解明されつつ

あります。健全な腸内細菌の状態を保つことはとても大事です。しか

し、農薬とか抗生物質、抗菌剤、殺菌剤、そういうものの摂取が腸内

細菌をかく乱して異常を引き起こすことがわかってきているのです。

4 

カメムシ防除で増える農薬使用

「斑点米」を理由に過剰使用

 

次に、日本の場合は主食として米を食べているので、ネオニコ農

薬の米への使用について、皆さんにぜひ考えていただきたいんです。

農水省が玄米検査の規格基準を定めていますが、米余りになった頃

から、見栄えを重視しようということで「斑点米」(虫食いなどに

より黒や茶色の斑点のある粒)の基準を、大変厳しくしました。米

粒1000粒に1粒、斑点があれば、これ1等米だけど、3粒あっ

たら2等米だ、と。7粒になったら3等米です。

 

米の1等米2等米の差は価格に反映されます。60キロ当たり、

1000円ぐらい違いがある。となると農家は一生懸命、農薬を散

布してカメムシ防除をしようとする。米粒にちょっと茶色い点がつ

く。これは、カメムシが、ちょうど穂に実が入ってきて、柔らかい

実のうちに、細長い口先を突っ込んでその汁を吸う。その吸った跡

が黒い点になる。これが斑点米で、これがあると見栄えが悪い。そ

こで殺虫剤を使い、カメムシを退治しよう、と。

 

けれども、斑点米自体は、安全性に問題はありません。ただ、見

栄えが悪くなるということで厳しい等級を付けたんです。その結果、

「目指せ! 

1等米」(写真左)と、農家にネオニコ農薬を多量に使

わせる構造になっているのです。

 

ジノテフラン

もたくさん使わ

れるネオニコ農

薬で、カメムシ

防除に使われる

わけですが、こ

れが玄米に平均

で63パーセント

残留していると

いう検出結果も

Page 9: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

1616

報道されています。ですから私たちが一般のお米を食べたときに、

その玄米には、使われたネオニコ農薬がしっかり残留しているとい

うことです。そういうものを食べている。

 

お茶から、果物から野菜から、お米からも。日本人はこの農薬を

体中に取り込んで、母体から子どもに受け渡している。そういう現

状を知っていただきたいと思います。

いまだに続く空中散布やドローン散布

 

さらに、日本では空中散布が野放しです。空から農薬を撒くとい

うような蛮行を、いつまでやっているのかと思います。無人ヘリコ

プターとかラジコン・ヘリで撒いたり、そして最近は、自動で飛ぶ

ドローンで空中散布をすることも推進されている。こうやって広く

農薬をばらまいているのです。

 

EUでは有機リン系の農薬使用は禁止、農薬の空中散布は原則禁止

です。そしてアメリカも有機リン剤の空中散布は原則禁止です。有機

リン系に厳しいのは脳神経への影響があるからではないかと思います。

 

日本は何だってかんだって空中散布をしまくっていますね。松枯

れ防止を理由に大量に農薬を地域一帯に撒いているし。空中散布す

れば田畑のみならず、水源にも、川にも、子どもたちの通学路にも

降り注ぐ。そういう状況が全国で繰り広げられています。

5 

脱農薬への動き

脱ネオニコをホームセンター等に要求

 

日本ではこういう状況の中で、脱ネオニコの動きが出てきました。

農薬の販売中止を求める市民運動も広がっています。アメリカで有

名なのが「マムズ・アクロス・アメリカ」です。ゼン・ハニーカッ

トさんという方が始められて、グリホサートの販売中止をウェブ署

名で取り組んで、小売大手のコストコでの販売をやめさせました。

ネオニコのCMや販売中止を求める活動だけでなく、オーガニック

食品を増やす運動もしておられると聞いています。

 

アメリカでは、環境保護団体が早くからネオニコの販売中止を要

請する活動を続けて、大手ホームセンターや家庭用農薬メーカーな

どが相次いで、取り扱い中止を発表する流れになっています。

 

日本では、「小樽子どもの環境を考える親の会」が、4つの小売

り大手にグリホサートの不使用を問う質問状を送ったところ、企業

3つは、ひどい態度だったそうですが、100円ショップの大創産

業は、販売をやめると回答したという成果を勝ち取っています。

 

ただ問題なのは、グリホサートの代替品として、バイエルが作っ

ているグルホシネートという除草剤を売ると言っていることです。

 

これはグリホサートと作用機序(生物に効果を及ぼす仕組み)が

似ていて、フランスでは、グルホシネートは健康リスク評価の結果、

登録取消しにしたものなんです。そのことをダイソーに伝えて、や

めてもらうよう働きかける必要があると思います。

毛髪検査の取組み

 

そして日本では「デトックス・プロジェクト・ジャパン」の毛髪

検査の取組みが始まっています。毛髪というのは体内の有害物質が

1カ月で1センチ蓄積している。3センチ切り取ると3カ月分の有

害物質の検出が可能だということです。この取組みが広がってほし

いと思います。

フランスではすべての化学物質禁止要求の声明

 

日本における農薬の汚染の状況をお話してきましたが、次世代へ

Page 10: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

1717

の影響が出ているという、待ったなしのこの状況、認識していただ

きたいと思います。本気で脱農薬社会を展開しなければ、日本の未

来はないというところまできています。

 

昨年、フランスではすべての化学農薬の禁止を要求する市民の声

明が発表されました。有名な、公的な立場にある方たちをはじめ、

多くの方が署名して、そういう声明を発表しています。

 

取り返しのつかない、自然界の異変が起きています。まさに「沈

黙の春」が来ている。もう、身の回りにチョウチョも、カエルも見

なくなった。トンボもメダカも、タガメもいなくなりましたよね。

 

東京でも、私が子どもの頃は、空いっぱいにアカトンボが飛んで

いたし、アメンボはちょっとした水たまりにも、そこら中にいまし

た。それが一切見なくなりました。餌となる虫が減ったせいで、ツ

バメなど野鳥もめっきり減りました。農薬の影響が生物のネット

ワークに深く広がって、生物が加速度的に減少していると感じます。

 

これまで農薬は、農薬メーカーが出した安全性データを評価して

きました。しかも主成分だけの評価です。環境影響評価は水生生物

への影響など、ごく限られた範囲でしかなく、人体への影響につい

ては、ヒトの脳や発達神経への影響などはまったく入っていないの

です。

 

農薬毎に企業のデータで評価するやり方をしていては、もう間に

合わない。化学農薬そのものの即時禁止を求めなければならない。

フランスの人たちの化学農薬全面禁止要求に、私は全面賛成、そう

しなければと思います。

有機食材でデトックスできる

 

最後に、そうした体内の農薬汚染を有機の食事が体外排出すると

いう研究が、いくつか発表されています。最近では、福島県有機農

業ネットワークの長谷川浩さんたちがやった調査があり、48人の尿

中のネオニコ濃度が平均5ppbだったんですが、有機食材を2日間食

べたらそれが半分に減った。そして1カ月食べたら94パーセント

減った。そういう発表をされています。(本誌2019年8・9月合

併号10~13ページ参照)

 

そして今年(2019年)の2月、アメリカのEnvironm

ental Research

で発表された調査では、アメリカの子どもと大人の尿中

の農薬レベルを、有機食品を食べることによって大幅に減らすこと

がわかりました。6日間食べただけでで、65パーセント低下したと

いうことです。

 

このことから、有機食品を日本に広げていく必要があると思いま

すが、日本の有機の農地面積の割合は、まだ0・5%と、すごく少

ない。イタリアでは14パーセント以上です。日本はちっとも有機が

広がらない。

使用農薬の表示が必要

 

こういう状況の中で私は、農作物には、使った農薬を表示する制

度を作るべきだと思っています。使用農薬の表示義務化です。これ

は、使われた農薬を、「見える化」することです。これまでずっと、

使用農薬の表示義務化を訴えてきましたけれども、そんなことはで

きっこないよというような感想が多かったです。

 

ところが去年6月、フランスの上院に、果物や野菜に農薬表示を

する法案が上程されました。途方もないことではないですよ。食品

添加物だって、使ったものは全部表示義務でしょう。それと同じよ

うに、使った農薬を表示して消費者が選択できるようにする。そう

なると使用農薬は激減するでしょう。有機への転換が一気に進むの

ではないでしょうか。

Page 11: グリホサートなど農薬をめぐる状況tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/files/e382b0e383...表2 市販の食パンからグリホサートを検出 2019 年4月 農民連食品分析センター

1818

6 

学校給食を有機・無償に

 

さらに有効なのは、学校給食を有機に変えることです。地産地消

の有機学校給食にすれば、安全と鮮度、食育効果だけでなくお金が

地域に循環します。有機生産者は、安定して生産を続けられるから、

地域に有機生産者が増え、結果有機面積が広がる。地域の環境保全

が進む。

 

そして、「無償化」というのが大事です。韓国では、ソウル市が

オーガニックの無償給食を2021年から施行します。全部の小中

高で施行すると言っています。無償化にすると、親御さんはより良

い食材を求めるようになります。有償で親の負担となると、安くし

ろ、負担を少なくしたいとなります。給食費を安くあげるために、

輸入の食材を使ったりするようになるわけです。でも、無償化すれ

ば、より良いものを子どもに提供してほしいという声が高まるので

す。ですから、有機で無償化というのはとても大切なことなんで

す。

 

私は「脱農薬の日本」をめざして、自治体に「有機・無償の学校

給食条例」制定を働きかける運動を、ぜひ展開したい、展開してい

ただきたいと思います。

 

主要農作物種子法が廃止になりましたが、それをよみがえらせる

県条例の制定運動が全国的に展開されています。これと同じように、

各地の自治体で有機・無償の学校給食を実現するという、そういう

条例化をぜひ、皆さまに取り組んでいただければと、切にお願いい

たします。

 

脱農薬日本をめざし、自治体に

 「有機・無償」の学校給食条例を制定させよう!

写真・平島芳香

■BOOK■  発行 食べもの通信社  申込み TEL 03-3518-0623

知ってびっくり

子どもの脳に有害な化学物質のお話水野玲子 著

価格 1300 円+税/発行 たべもの通信社

発達障害や乳がん、前立腺がんなどのホルモン依存性がんや、手足が麻痺する ALS(筋萎縮性側索硬化症)、パーキンソン病などの神経難病、不妊や生殖異常などの自己免疫疾患の患者の増加の背景に、生活空間に有害な化学物質の関与が指摘されています。身のまわりの便利な生活用品に潜む有害物質を知り、子どもの脳を守る手立てを紹介します。

■目次■1章 化学物質に囲まれた現代の生活2章 プラスチックに潜む危険性3章 氾濫する抗菌剤と消臭剤4章 日本は世界で有数の農薬使用国5章 増えている環境病6章 環境ホルモン最前線

有害物質からあなたと子どもを守るためのポイント困ったとき、不安を感じたときの相談窓口・情報提供機関

食べものが劣化する日本命をつむぐ種子と安心な食を次代へ

安田節子 著

定価 1400 円 + 税/発行 食べもの通信社2019 年9月 初版/ 2019 年 12 月 20 日第2刷発行■目次■第1章 遺伝子組み換え作物は安全か第2章 ゲノム編集食品が登場する第3章 種子法廃止は米国アグリビジネスの要求第4章 除草剤ラウンドアップは発がん性農薬第5章 ネオニコ系農薬が子どもの発達に影響第6章 農薬・化学肥料の大量

使用で食品の質が劣化第7章 畜産業で投与される抗生

物質・ホルモン剤第8章 1兆円を超えた食品添加

物市場第9章 健康被害のリスクを高め

る輸入食品第10章 食料主権の確立が私た

ちの生命と環境を守る