スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る...

18
スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。 見る みんなの作った作品を見ることができます。「例を見る」の絵をクリックしても移動できます。 話す スクラッチについてのディスカッションの場に移動します。 SCRATCH について スクラッチの概要解説ページに移動します。 ヘルプ スクラッチのヘルプページに移動します。 SCRATCH に参加しよう スクラッチのアカウントを作ります。

Transcript of スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る...

Page 1: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

スクラッチの使い方

トップ画面

作る

新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

見る

みんなの作った作品を見ることができます。「例を見る」の絵をクリックしても移動できます。

話す

スクラッチについてのディスカッションの場に移動します。

SCRATCH について

スクラッチの概要解説ページに移動します。

ヘルプ

スクラッチのヘルプページに移動します。

SCRATCH に参加しよう

スクラッチのアカウントを作ります。

Page 2: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

サインイン

最初にサインインを行います。サインインしたときとそうでないときでは、表示やメニューなどが少し違います。

アカウントがない場合、最初にアカウントを作りましょう。

サインインしていないとき

サインインしたとき

メッセージ

更新情報とお知らせがとどきます。

Page 3: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

私の作品

自分の作品一覧を表示します。

① 画面左上

言語

使う言語を切り替えることができます。いろいろな国の言葉があります。

ファイル

新規

新しくプロジェクトを作るときに使います。

直ちに保存

作成中のプロジェクトをすぐに保存します。

コピーを保存

作成中のプロジェクトのコピーを作成します。

私の作品へ行く

Page 4: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

自分が作成したプロジェクトの一覧を表示します。

手元のコンピュータからアップロード

自分のコンピュータからオンラインエディタにプロジェクトをアップロードします。

拡張子は*.sb2です。オフラインエディタで作成したプロジェクトや、Scratch1.4で作成したプロジェクトをオンラインエディ

タで編集したり、公開したりするのに便利です。

手元のコンピュータにダウンロード

自分のコンピュータにオンラインエディタのプロジェクトを保存します。拡張子は*.sb2です。

他のコンピュータで開きたいときやオフラインエディタで編集したいときに便利です。

RECORD PROJECT VIDEO

プロジェクトが動作しているときのビデオを撮影します。

どんなプログラムを作ったか、動画でみんなに見てもらいたいときに便利です。

復元

保存されたプロジェクトに加えた変更をすべてもとに戻します。

編集

削除の取り消し

いちど消してしまったスプライトやスクリプトを元に戻すことができます。

小さいステージ

ステージが小さい表示になる。スクリプトエリアを広く使いたいときに便利

ターボモード

Page 5: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

実行速度が速くなります。繰り返しが多いスクリプトの動作確認に便利です。

ヒント

クリックすると、画面右側に説明が表示されます。

説明

説明ページを表示します。

プレゼンテーションモード

ステージだけを大きく表示します。自分の作ったプロジェクトをみんなに使ってもらいたいときに便利です。

タイトル

この欄から変更できます。

プロジェクトの内容がわかりやすく、みんなの興味を引くようなタイトルをつけておくと良いでしょう。

Page 6: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

緑の旗

プログラムの開始の合図に使われます。

ストップ

動いているスクリプトを停止します。

座標

ステージの右下にマウスの位置が表示されています。ステージの上でマウスを動かしてみましょう。

Page 7: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

② 画面左下

ステージ

新しい背景

ライブラリーから背景を選択

スクラッチにあらかじめ登録されているライブラリーから新しい背景画像をえらぶことができます。

新しい背景をかく

新しい背景画像を作成します。

ファイルから新しい背景をアップロード

コンピュータ上にある画像ファイルを背景に読み込みます。

カメラから新しい背景を作る

Page 8: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

Webカメラを使って写真を撮り、それを背景画像に読み込みます。

スプライト

ステージの上で動かせるキャラクタのことです。

新しいスプライト

スプライトをライブラリーから選択

新しいスプライトをスクラッチにあらかじめ登録されているライブラリーからえらぶことができます。

新しいスプライトをかく

新しいスプライトを作成します。

ファイルから新しいスプライトをアップロード

コンピュータ上にある画像ファイルを新しいスプライトとして使えるようになります。

カメラから新しいスプライトを作る

Webカメラを使って写真を撮り、それをスプライトとして読み込みます。

複製

スプライトをコピーして増やすことができます。スクリプトもコピーされます。

削除

スプライトを削除することができます。

Page 9: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

拡大

スプライトを大きくすることができます。

縮小

スプライトを小さくすることができます。

スプライトの情報

スプライトの情報を見たり、変更したりできます。

スプライトの名前

わかりやすい名前をつけてあげましょう。

Page 10: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

スプライトの位置

ステージ上のスプライトの位置をあらわします。

向き

スプライトの向きを変えられます。向きは上が0度、下が180度、右が90度、左がマイナス90度となります。

回転の種類

自由に回転

スプライトが 360度自由に回転します。

左右のみ

左右の反転のみになります。

Page 11: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

回転しない

回転しなくなります。

プレイヤーでドラッグできるか

ここにチェックすると、ステージに配置したキャラクタを、プレイヤーがマウスでドラッグできるようになります。

表示する

このチェックをはすずと、スプライトを隠すことができます。

Page 12: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

③ 画面右側

スクリプト

ブロックパレットといい、ここにスクリプトを作るためのブロックがグループ分けされて並んでいます。

どんな動作をするか、クリックして試してみましょう。

コスチューム

コスチュームを切り替えることでスプライトの見た目が変わります。

それぞれのコスチュームには番号と名前が付けられています。

番号や名前を使ってコスチュームの制御をすることができます。

スプライトに音を入れます。

Page 13: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

新しい音

ライブラリーから選択

新しい音をスクラッチにあらかじめ登録されているライブラリーから選択します。

新しい音を録音

パソコンのマイクを使って新しい音を録音し、スクリプトの音として使うことができます。

ファイルから新しい音をアップロード

パソコン上にあるファイルを新しい音として使うことができます。mp3形式と wav形式に対応しています。

音はひとつのスプライトにいくつも読み込むことができます。

音のブロックでどの音を使うかを選ぶことができます。

バックパック

繰り返し使えそうなスクリプトやスプライト、コスチュームや音などをしまっておく場所です。

新しいプロジェクトを作ったときもちゃんと使うことができます。サインインすると使えるようになります。

Page 14: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

スクリプトエリア右メニュー

スクリプトエリアを右クリックすると小さいメニューが表示されます。

きれいにする

スクリプトのブロックをきれいに並べ替えることができます。

コメントを追加

スクリプトのコメントをかくことができます。

ブロック右メニュー

ブロックを右クリックすると、また別のメニューが表示されます。

複製

スクリプトのコピーを作成します。

削除

スクリプトを削除できます。

コメントを追加

ブロック自体にコメントを追加することができます。コメント自体も右クリックで複製や削除が可能です。

ヘルプ

ブロックの使い方を調べるときに使いますが、英語が多いです。

スクリプトエリア以外の場所も右クリックするといろいろな裏技メニューを発見できます。

Page 15: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

④ その他

私の作品 (フォルダマーク )

自分の作品の一覧を表示します。

アカウント情報

PROFILE プロフィール

自分のプロフィールページを表示します。

スクラッチャー(SCRATCHER)

プロジェクトをいくつか共有したり、リミックスして共有したりしているとスクラッチャーになれます。

Page 16: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

スクラッチャーになる前

スクラッチャーになった後

スクラッチャーになると、クラウド変数が使えるようになります。

クラウド変数はスクラッチのサーバに変数を保存します。

値をずっと保存しておけるため、いろいろな地域に住むたくさんのユーザとハイスコアを競うようなことができるようになり

ます。

MY STUFF 私の作品

自分の作品の一覧を表示します。

ACCOUNT SETTING アカウント設定

自分のアカウント設定を行います。

パスワードやメールアドレス変更、アカウントの削除はここからおこなうことができます。

Page 17: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

SIGN OUT サインアウト

サインアウトします。

共有

自分の作品をみんなにみてもらうことができます。

リミックス

他の人が作ったプロジェクトを見たときに表示されます。

他の人が作ったプロジェクトに何か変更を加えたいときに使ってください。

プロジェクトページ

共有

共有されていないときに表示されます。

Page 18: スクラッチの使い方...スクラッチの使い方 トップ画面 作る 新しいプロジェクトを作ります。クリックするとエディタ画面が開きます。「やってみる」の絵をクリックしたときも同じです。

作りかけ

作品が作りかけの時、チェックしておきましょう。

中を見る

プロジェクトの編集画面を表示します。

使い方

見に来てくれたみんなにわかるよう、プロジェクトの使い方の説明を書いておきます。

英語で書ける人は英語でもかいとおくと良いでしょう。

作品に対する貢献とメモ

どうやってプロジェクトを作ったか書いておきましょう。

また、他の人のプロジェクトをリミックスしたり、参考にさせてもらったらここにお礼を書いておきます。

お気に入り

みんながお気に入りにしてくれた数です。

好き

みんなが「好き」をクリックしてくれた数です。

全参照数

みんなにみてもらった数です。

リミックスツリー

リミックスの構成を表示します。