タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03...

30
2020/7/30 タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について 東京電力ホールディングス株式会社

Transcript of タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03...

Page 1: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

2020/7/30

タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について

東京電力ホールディングス株式会社

Page 2: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

海洋への影響のモニタリング

港湾内の放射能濃度分布のモニタリング

港湾内への影響のモニタリング

地下水濃度のモニタリング

基本的な測定項目及び頻度

γ線 全β H-3 Sr-90

1回/週 1回/週 1回/週 1回/月

・天候により採取できない場合がある。・必要に応じて測定頻度を見直す。・港湾内海水については排水路付け替えの

影響をモニタリングするため、γ線、全βについて当面の間1回/日としている。

シルトフェンス

工事用汚濁防止フェンス

海側遮水壁

港湾口北東側 港湾口東側 港湾口南東側

南防波堤南側

5,6号機放水口北側

1号機 2号機 3号機 4号機

6号機 5号機

北防波堤北側

港湾口

6号機取水口前

2号機取水口遮水壁前*1

南側遮水壁前*2

物揚場前

港湾内西側

港湾内北側

港湾中央

港湾内東側

港湾内南側

南放水口付近(南放水口から約320m南)

*1:2018.12.12以降廃止

*2:2019.2.6以降移動

*3:2019.4.3以降廃止

1号機取水口遮水壁前

*3

東波除提北側

モニタリング計画(観測点の配置)

1

Page 3: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

2

モニタリング結果の概要

<タービン建屋東側の地下水濃度>

○ 全体的に低下もしくは横ばい傾向にあるが、一部観測点によっては変動が見られる。

引き続き、傾向を監視していく。

<排水路の排水濃度>

○ 降雨時に濃度が上昇する傾向にあるが、全体的に横ばい傾向にある。

・道路・排水路の清掃、フェーシングを実施中、排水路及び枝管に浄化材を設置中。

<港湾内外の海水濃度>

○ 港湾内では降雨時に上昇が見られるが、港湾外では変化は見られず低い濃度で推移している。※1

・港湾内(取水路開渠内含む)の濃度について、上昇時においても告示濃度を十分に下回っている。※2

・道路・排水路の清掃、フェーシング、海側遮水壁閉合、取水路開渠出口へのシルトフェンス設置等の対策の効果によるものと考えられる。

「東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」の記載

※1:P.3 3-1.(1)「周辺海域の海水の放射性物質濃度については、告示で定める濃度限度や世界保健機関の飲料水水質ガイドラインの水準を下回っており、低い水準を維持している。」

※2:P.26 4-6. (2) ①「港湾内の放射性物質濃度が告示に定める濃度限度を安定して下回るよう、港湾内へ流出する放射性物質の濃度をできるだけ低減させる。」

Page 4: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

3

<1号機取水口北側、1,2号機取水口間>

タービン建屋東側の地下水濃度(1/2)

地下水移送量(移送先:2号機タービン建屋)

1号機北側揚水ピット1,2号機間改修ウェル,ウェルポイント地下水ドレン中継タンク(A)

53m3/週(7/16 0時~7/23 0時)

Page 5: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

4

<2,3号機取水口間、3,4号機取水口間>

タービン建屋東側の地下水濃度(2/2)

地下水移送量(移送先:2号機タービン建屋)

2,3号機間改修ウェル地下水ドレン中継タンク(B)

0 m3/週(7/16 0時~7/23 0時)

3,4号機間改修ウェル0 m3/週

(7/16 0時~7/23 0時)

Page 6: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

5

タービン建屋東側の地下水濃度の状況

<1号機取水口北側エリア>

〇 H-3濃度は、全観測孔で告示濃度60000Bq/Lを下回り、横ばい又は低減傾向が

継続している。

○ 全ベータ濃度は、全体的に横ばいの傾向が継続していたが、4月以降に一時的な上昇

が見られた。引き続き、傾向を監視していく。

<1,2号機取水口間エリア>

○ H-3濃度は、全観測孔で告示濃度60000Bq/Lを下回り、No.1-14で一時的な上昇が

見られたが現在は減少傾向であり、全体としては横ばい又は低減傾向の観測孔が多い。

○ 全β濃度は、No.1-11で一時的な上昇が見られたが現在は減少傾向であり、最も高い

No.1-6も過去変動の範囲内であり、全体としては横ばい傾向の観測孔が多い。

<2,3号機取水口間エリア>

〇 H-3濃度は、全観測孔で告示濃度60000Bq/Lを下回り、No.2-3など上下動が見られる

観測孔もあるが、概ね横ばい又は低減傾向が継続している。

○ 全β濃度は、最も高いNo.2-5の東側に位置するNo.2-3で上昇傾向が継続している。

<3,4号機取水口間エリア>

〇 H-3濃度は、全観測孔で告示濃度60000Bq/Lを下回り、横ばい又は低減傾向が継続

している。

○ 全β濃度は、No.3-4で6月に上昇が見られたが、No.3-3に比べれば低い濃度。全体的に

横ばい又は低減傾向が継続している。

Page 7: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

6

1号機取水口北側の地下水の濃度推移(1/2)

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

1号機取水口北側の地下水の濃度推移(H-3)

地下水No.0-1H-3

地下水No.0-1-2H-3

地下水No.0-2H-3

地下水No.0-3-1H-3

地下水No.0-3-1H-3ND値

地下水No.0-3-2H-3

地下水No.0-4H-3

Bq/L

H-3

告示濃度

60000Bq/L(3ヶ月平均)

※検出限界値未満の場合は△で示す。検出限界値は各地点とも同じ。

海側遮水壁閉合完了 2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 8: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

7

1号機取水口北側の地下水の濃度推移(2/2)

1

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

1号機取水口北側の地下水の濃度推移(全β)

地下水No.0-1全β

地下水No.0-1-2全β

地下水No.0-2全β

地下水No.0-3-1全β

地下水No.0-3-1全βND値

地下水No.0-3-2全β

地下水No.0-4全β

Bq/L

Sr-90

告示濃度

30Bq/L(3ヶ月平均)

※検出限界値未満の場合は□で示す。検出限界値は各地点とも同じ。

海側遮水壁閉合完了2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 9: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

8

1,2号機取水口間の地下水の濃度推移(1/2)

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

1,2号機取水口間の地下水の濃度推移(H-3)

地下水No.1H-3

地下水No.1-6H-3

地下水No.1-8H-3

地下水No.1-9H-3

地下水No.1-9H-3ND値

地下水No.1-11H-3

地下水No.1-12H-3

地下水No.1-14H-3

地下水No.1-16H-3

地下水No.1-17H-3

1,2uウエルポイントH-3

1,2u改修ウエルH-3

Bq/L

H-3

告示濃度60000Bq/L(3ヶ月平均)

ウェルポイント稼働 2013/8/15

※検出限界値未満の場合は□で示す。検出限界値は各地点とも同じ。

海側遮水壁閉合完了 2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 10: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

9

1,2号機取水口間の地下水の濃度推移(2/2)

1

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

1,2号機取水口間の地下水の濃度推移(全β、Sr-90)

地下水No.1全β

地下水No.1Sr-90

地下水No.1-6全β

地下水No.1-8全β

地下水No.1-9全β

地下水No.1-9全βND値

地下水No.1-11全β

地下水No.1-12全β

地下水No.1-14全β

地下水No.1-16全β

地下水No.1-17全β

1,2uウエルポイント全β

1,2u改修ウエル全β

Bq/L

Sr-90

告示濃度30Bq/L(3ヶ月平均)

ウェルポイント稼働 2013/8/15

※検出限界値未満の場合は□で示す。検出限界値は各地点とも同じ。

海側遮水壁閉合完了 2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 11: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

10

2,3号機取水口間の地下水の濃度推移(1/2)

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

2,3号機取水口間の地下水の濃度推移(H-3)

地下水No.2H-3

地下水No.2-2H-3

地下水No.2-3H-3

地下水No.2-5H-3

地下水No.2-6H-3

地下水No.2-7H-3

地下水No.2-8H-3

2,3uウエルポイントH-3

2,3u改修ウエルH-3

Bq/L

H-3

告示濃度60000Bq/L(3ヶ月平均)

※: 2017/2/2~10/26、2018/2/1~2019/10/10、2020/1/2~2020/4/27揚水停止のため採取していない。2020/5/7~揚水実績がないため採取中止。

海側遮水壁閉合完了 2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 12: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

11

2,3号機取水口間の地下水の濃度推移(2/2)

1

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

2,3号機取水口間の地下水の濃度推移(全β、Sr-90)

地下水No.2全β

地下水No.2Sr-90

地下水No.2-2全β

地下水No.2-3全β

地下水No.2-5全β

地下水No.2-6全β

地下水No.2-7全β

地下水No.2-8全β

2,3uウエルポイント全β

2,3u改修ウエル全β

Bq/L

Sr-90

告示濃度

30Bq/L(3ヶ月平均)

※: 2017/2/2~10/26、2018/2/1~2019/10/10、2020/1/2~2020/4/27揚水停止のため採取していない。

2020/5/7~揚水実績がないため採取中止。

海側遮水壁閉合完了 2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 13: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

12

3,4号機取水口間の地下水の濃度推移(1/2)

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

3,4号機取水口間の地下水の濃度推移(H-3)

地下水No.3H-3

地下水No.3-2H-3

地下水No.3-3H-3

地下水No.3-4H-3

地下水No.3-5H-3

地下水No.3-5H-3ND値

3,4uウエルポイントH-3

3,4u改修ウエルH-3

Bq/L

H-3

告示濃度

60000Bq/L(3ヶ月平均)

※1: 2015/5/20~7/8 水位低下のため採取できず。

※1

※検出限界値未満の場合は◇で示す。検出限界値は各地点とも同じ。※2: 2015/10/15,29,11/5 水位低下のため採取できず。 2018/2/1~2018/7/12, 2019/2/7~2019/7/25, 2019/9/5~10/24 ,2020/2/6~2/27,3/19~3/26揚水停止のため採取していない。

2020/5/14~揚水実績がないため採取中止。

※2

海側遮水壁閉合完了 2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 14: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

13

3,4号機取水口間の地下水の濃度推移(2/2)

1

10

100

1,000

10,000

100,000

1,000,000

10,000,000

13/5/20 13/11/16 14/5/15 14/11/11 15/5/10 15/11/6 16/5/4 16/10/31 17/4/29 17/10/26 18/4/24 18/10/21 19/4/19 19/10/16 20/4/13

3,4号機取水口間の地下水の濃度推移(全β)

地下水No.3全β

地下水No.3-2全β

地下水No.3-3全β

地下水No.3-4全β

地下水No.3-5全β

地下水No.3-5全βND値

3,4uウエルポイント全β

3,4u改修ウエル全β

Bq/L

Sr-90

告示濃度

30Bq/L(3ヶ月平均)

※1: 2015/5/20~7/8 水位低下のため採取できず。

※1

※検出限界値未満の場合は◇で示す。検出限界値は各地点とも同じ。

※2

※2: 2015/10/15,29,11/5 水位低下のため採取できず。 2018/2/1~2018/7/12, 2019/2/7~2019/7/25, 2019/9/5~10/24, 2020/2/6~2/27,3/19~3/26揚水停止のため採取していない。2020/5/14~揚水実績がないため採取中止。

海側遮水壁閉合完了 2015/10/26

地下水ドレン稼働開始 2015/11/5

陸側遮水壁(海側)凍結開始 2016/3/31(~10/31)

Page 15: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

14

<A排水路>

○ 道路・排水路の清掃を実施中。

○ 全体的に横ばい傾向にある。

<物揚場排水路>

○ 道路・排水路の清掃を実施中。

○ 全体的に横ばい傾向にある。

○ Cs-137濃度、全β濃度は降雨時に上昇する傾向にある。

<K排水路>

○ 道路・排水路の清掃を実施中、排水路及び枝管に浄化材を設置中。

○ Cs-137濃度、全β濃度は横ばい傾向にあるが、降雨時に上昇する傾向にある。

○ H-3濃度は低下傾向にあったが、2017.9以降横ばい傾向となっている。

<C排水路>

○ 道路・排水路の清掃を実施中。

○ 全体的に横ばい傾向にある。

○ 全β濃度は降雨時に上昇する傾向にある。

排水路の排水濃度の状況

Page 16: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

15

排水路の排水の濃度推移(Cs-137)

Page 17: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

16

排水路の排水の濃度推移(H-3)

Page 18: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

17

排水路の排水の濃度推移(全β)

Page 19: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

※ “<○”は検出限界以下を示す。※ 単位: Bq/L ※ トリチウム試料は試料採取日

に示された日付より前に採取された試料であることがある。

試料採取日 20/7/28Cs-137 <0.61全β <13H-3 <2.1

6号機取水口前

試料採取日 20/7/28Cs-137 1.5全β <12H-3 <1.6

物揚場前

試料採取日 20/7/28Cs-137 0.70全β <14H-3 2.9

港湾内東側

試料採取日 20/7/28Cs-137 0.78全β 15H-3 1.8

港湾内西側

試料採取日 20/7/28Cs-137 0.71全β <14H-3 <1.7

港湾内北側

試料採取日 20/7/28Cs-137 0.50全β <14H-3 4.7

港湾内南側

試料採取日 20/7/28Cs-137 <0.65全β 12H-3 0.86

5,6号機放水口北側

試料採取日 20/7/28Cs-137 <0.69全β 12H-3 <0.84

南放水口付近

試料採取日 20/7/28Cs-137 <0.55全β <13H-3 <1.6

港湾口

試料採取日 20/7/27Cs-137 <0.69全β <14H-3 <0.83

北防波堤北側

試料採取日 20/7/27Cs-137 <0.87全β <13H-3 <0.84

港湾口北東側試料採取日 20/7/27Cs-137 <0.65全β <14H-3 <0.84

港湾口東側

試料採取日 20/7/27Cs-137 <0.61全β <14H-3 <0.83

港湾口南東側

試料採取日 20/7/27Cs-137 <0.51全β <11H-3 <0.84

南防波堤南側

試料採取日 20/7/28Cs-137 2.1全β <12H-3 12

東波除提北側

試料採取日 19/4/2Cs-137 1.2全β <15H-3 2.3

1号機取水口遮水壁前

試料採取日 18/12/11Cs-137 3.0全β <16H-3 17

2号機取水口遮水壁前

試料採取日 20/7/28Cs-137 7.8全β 13H-3 57

南側遮水壁前

試料採取日 20/7/28Cs-137 1.1全β 14H-3 5.1

港湾中央

18

港湾内外の海水濃度

*2:2017.2.11以降南に50mの地点に移動

*2

*1

*1:2018年3月23日以降南放水口より約320m南の地点に移動

*3:2018.12.12以降廃止

*3 *4:2019.2.6以降南東に80mの地点に移動

*4

*5

*5:2019.4.3以降廃止

Page 20: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

19

港湾内外の海水濃度の状況

<1~4号機取水路開渠内エリア>

○ 告示濃度未満で推移しているが、降雨時にCs-137濃度、Sr-90濃度の上昇が見られる。

○ 海側遮水壁鋼管矢板打設・継手処理の完了後、濃度の低下が見られる。

○ メガフロート関連工事によりシルトフェンスを開渠中央へ移設した2019.3.20以降、Cs-137濃度について、南側遮水壁前が高め、東波除堤北側が低めで推移している。

<港湾内エリア>

○ 告示濃度未満で推移しているが、降雨時にCs-137濃度、Sr-90濃度の上昇が見られる。

○ 1~4号機取水路開渠内エリアより低いレベルとなっている。

○ 海側遮水壁鋼管矢板打設・継手処理の完了後、濃度の低下が見られる。

<港湾外エリア>

○ 海側遮水壁鋼管矢板打設・継手処理の完了後、Cs-137濃度、Sr-90濃度の低下が見られ、低い濃度で推移していて変化は見られていない。

Page 21: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

20

1~4号機取水路開渠内の海水の濃度推移(1/3)

0.1

1

10

100

1000

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

1~4号機取水路開渠内の海水の濃度推移(Cs-137)

港湾中央Cs-137

東波除堤北側Cs-137

東波除堤北側

Cs-137 ND値1号機取水口遮水壁前Cs-137

2号機取水口遮水壁前Cs-137

南側遮水壁前Cs-137

Bq/L

Cs-137

告示濃度

90Bq/L

(3ヶ月平均)

※1:開渠外の採取点。 ※2:2017/2/11以降、採取点を南に50m移動。※3:2018/12/12以降廃止。 ※4:2019/2/6以降、採取点を南東に80m移動。※5:2019/4/3以降廃止。※6:2019/3/20、シルトフェンスを開渠北端より開渠中央へ移設。

※1

注:2016/1/19以降、検出限界値を見直し(3→0.7Bq/L)。検出限界値未満の場合は□で示す。検出限界値は各地点とも同等。

※2

海側遮水壁鋼管矢板打設

2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理

2015/9/23~10/26

シルトフェンス移動(交換)

2017/1/25

シルトフェンス移設※6

2019/3/20

工事用汚濁防止フェンス設置

2019/3/22

※3 ※4※5

Page 22: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

21

1~4号機取水路開渠内の海水の濃度推移(2/3)

1

10

100

1,000

10,000

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

1~4号機取水路開渠内の海水の濃度推移(H-3)

港湾中央H-3

東波除堤北側H-3

東波除堤北側

H-3 ND値1号機取水口遮水壁前H-3

2号機取水口遮水壁前H-3

南側遮水壁前H-3

Bq/LH-3

告示濃度

60000Bq/L

(3ヶ月平均)

※1

注:2015/11/23以降、検出限界値を見直し(50→3Bq/L)。検出限界値未満の場合は□で示す。検出限界値は各地点とも同じ。 ( 但し、港湾中央は2Bq/L)

※2 ※3

※1:開渠外の採取点。 ※2:2017/2/11以降、採取点を南に50m移動。※3:2018/12/12以降廃止。 ※4:2019/2/6以降、採取点を南東に80m移動。※5:2019/4/3以降廃止。※6:2019/3/20、シルトフェンスを開渠北端より開渠中央へ移設。

※4※5

海側遮水壁鋼管矢板打設

2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理

2015/9/23~10/26

シルトフェンス移動(交換)

2017/1/25

シルトフェンス移設※6

2019/3/20

工事用汚濁防止フェンス設置

2019/3/22

Page 23: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

22

1~4号機取水路開渠内の海水の濃度推移(3/3)

0.1

1

10

100

1000

10000

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

1~4号機取水路開渠内の海水の濃度推移(全β、Sr-90)

港湾中央

全β東波除堤北側

全β東波除堤北側

全β ND値1号機取水口遮水壁前全β

2号機取水口遮水壁前全β

南側遮水壁前

全β港湾中央Sr-90

東波除堤北側Sr-90

南側遮水壁前Sr-90

東波除堤北側

Sr-90 ND値

Bq/L

Sr-90

告示濃度

30Bq/L

(3ヶ月平均)

※1:開渠外の採取点。 ※2:2017/2/11以降、採取点を南に50m移動。※3:2018/12/12以降廃止。 ※4:2019/2/6以降、採取点を南東に80m移動。※5:2019/4/3以降廃止。 ※6:2019/3/20、シルトフェンスを開渠北端より開渠中央へ移設。

※1

注:全βは天然の放射性物質K-40(10~20Bq/L)を含む。全βについて検出限界値未満の場合は□で示す。検出限界値は各地点とも同じ。Sr-90について検出限界値未満の場合は○で示す。検出限界値は各地点とも同じ。

※2 ※3

※4

※5

海側遮水壁鋼管矢板打設

2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理

2015/9/23~10/26

シルトフェンス移動(交換)

2017/1/25

シルトフェンス移設※6

2019/3/20

工事用汚濁防止フェンス設置

2019/3/22

Page 24: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

23

港湾内の海水の濃度推移(1/3)

0.1

1

10

100

1000

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

港湾内の海水の濃度推移(Cs-137)

物揚場Cs-137

6号機取水口前Cs-137

港湾内北側Cs-137

港湾内西側Cs-137

港湾内東側Cs-137

港湾内東側

Cs-137 ND値港湾内南側Cs-137

港湾口Cs-137

港湾口

Cs-137 ND値

Bq/L

海底土被覆工事

2014/6/30~2015/4/23

Cs-137告示濃度

90Bq/L

(3ヶ月平均)

注: 2015/9/16以降、検出限界値を見直し(1.5→0.7Bq/L)。

港湾口が検出限界値未満の場合は △ で示す。(検出限界値は物揚場、6号機取水口前も同等)

港湾内北側・西側・東側・南側について2016/6/1以降、検出限界値を見直し(0.7→0.4Bq/L)。検出限界値未満の場合は □ で示す。

海側遮水壁鋼管矢板打設

2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理

2015/9/23~10/26

シルトフェンス移動(交換)

2017/1/25

シルトフェンス移設※6

2019/3/20

工事用汚濁防止フェンス設置

2019/3/22

Page 25: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

24

港湾内の海水の濃度推移(2/3)

0.1

1

10

100

1000

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

港湾内の海水の濃度推移(H-3)

物揚場H-3

6号機取水口前H-3

港湾内北側H-3

港湾内西側H-3

港湾内東側H-3

港湾内東側

H-3 ND値港湾内南側H-3

港湾口H-3

Bq/L

H-3

告示濃度

60000Bq/L

(3ヶ月平均)

海側遮水壁鋼管矢板打設

2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理

2015/9/23~10/26

シルトフェンス移動(交換)

2017/1/25

シルトフェンス移設※6

2019/3/20

工事用汚濁防止フェンス設置

2019/3/22

Page 26: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

25

港湾内の海水の濃度推移(3/3)

0.001

0.01

0.1

1

10

100

1000

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

港湾内の海水の濃度推移(全β、Sr-90)

物揚場

全β6号機取水口前

全β港湾内北側

全β港湾内西側

全β港湾内東側

全β港湾内東側

全β ND値港湾内南側

全β港湾口

全β物揚場Sr-90

物揚場

Sr-90 ND値港湾内北側Sr-90

港湾口Sr-90

港湾口

Sr-90 ND値

Bq/L

Sr-90

告示濃度

30Bq/L

(3ヶ月平均)

海底土被覆工事

2014/6/30~2015/4/23

注: 全βは天然の放射性物質K-40(10~20Bq/L)を含む。全βについて、検出限界値未満の場合は△で示す(検出限界値は各地点とも同じ)。Sr-90について、物揚場が検出限界値未満の場合は◇で示す。2017/4/3以降、検出限界値を見直し(0.3→0.01Bq/L)。港湾口が検出限界値未満の場合は○で示す(検出限界値は港湾内北側も同じ)。

海側遮水壁鋼管矢板打設

2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理

2015/9/23~10/26

シルトフェンス移動(交換)

2017/1/25

シルトフェンス移設※6

2019/3/20

工事用汚濁防止フェンス設置

2019/3/22

Page 27: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

26

港湾外の海水の濃度推移(1/3)

0.1

1

10

100

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

港湾外の海水の濃度推移(Cs-137)

港湾口東側Cs-137

港湾口東側

Cs-137 ND値港湾口北東側Cs-137

北防波堤北側Cs-137

港湾口南東側Cs-137

南防波堤南側Cs-137

5,6号機放水口北側Cs-137

南放水口付近Cs-137

Bq/L

※: 2016/9/5以降、護岸が崩落しアクセスが困難なため採水できず。 2016/9/21以降、南放水口より約330m南の地点(従来より約1km北)に変更。2017/1/27以降、南放水口より約280m南の地点に変更。 2018/3/23以降、南放水口より約320m南の地点に変更。

海側遮水壁鋼管矢板打設 2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理 2015/9/23~10/26

Page 28: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

27

港湾外の海水の濃度推移(2/3)

0.1

1

10

100

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

港湾外の海水の濃度推移(H-3)

港湾口東側H-3

港湾口東側

H-3 ND値港湾口北東側H-3

北防波堤北側H-3

港湾口南東側H-3

南防波堤南側H-3

5,6号機放水口北側H-3

南放水口付近H-3

Bq/L

※: 2016/9/5以降、護岸が崩落しアクセスが困難なため採水できず。 2016/9/21以降、南放水口より約330m南の地点(従来より約1km北)に変更。2017/1/27以降、南放水口より約280m南の地点に変更。 2018/3/23以降、南放水口より約320m南の地点に変更。

注: 2018/4/23以降、検出限界値を見直し(2→1Bq/L)。

海側遮水壁鋼管矢板打設 2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理 2015/9/23~10/26

Page 29: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

港湾外(南北放水口)の海水の濃度推移(Sr-90)

5,6号機放水口北側Sr-90

5,6号機放水口北側Sr-90 ND値

南放水口付近Sr-90

Bq/L

海側遮水壁鋼管矢板打設 2015/9/10~9/22

海側遮水壁継手処理 2015/9/23~10/26

0.001

0.01

0.1

1

15/1/1 15/6/30 15/12/27 16/6/24 16/12/21 17/6/19 17/12/16 18/6/14 18/12/11 19/6/9 19/12/6 20/6/3

港湾外(南北放水口)の海水の濃度推移(Sr-90)

5,6号機放水口北側Sr-90

5,6号機放水口北側Sr-90 ND値

南放水口付近Sr-90

Bq/L

28

港湾外の海水の濃度推移(3/3)

注: 2017/4/17以降、検出限界値を見直し(0.01→0.001Bq/L)。検出限界値未満の場合は○で示す。検出限界値は各地点とも同じ。

※: 2016/9/5以降、護岸が崩落しアクセスが困難なため採水できず。2016/9/21以降、南放水口より約330m南の地点(従来より約1km北)に変更。2017/1/27以降、南放水口より約280m南の地点に変更。2018/3/23以降、南放水口より約320m南の地点に変更。

Page 30: タービン建屋東側における 地下水及び海水中の放射性物質濃 …...2020/07/03  · 2 モニタリング結果の概要 <タービン建屋東側の地下水濃度>

29

<参考>港湾口海水モニタの測定結果

※検出限界値未満(ND)の場合は、グラフにデータが表示されません。(検出限界値)

・セシウム(Cs)134 : 0.02 Bq/L・セシウム(Cs)137 : 0.05 Bq/L・全β : 8.7 Bq/L

※海水放射線モニタは、荒天により海上が荒れた場合、巻き上がった海底砂の影響等により、データが変動する場合があります。※設備清掃後は、検出槽に付着していた放射性物質が除去されることによりセシウム濃度のデータが低下します。※参 考 「福島第一原子力発電所原子炉施設の保安及び特定核燃料物質の防護に関する規則」に定める告示濃度限度は、以下の通り。

・セシウム(Cs)134 : 60 Bq/L・セシウム(Cs)137 : 90 Bq/L

○2020年7月25日12時41分に設備不具合により全βの測定が停止しました。7月27日12時55分に復旧作業が終了し起動しております。○設備の不具合および清掃・点検保守作業等により、データが欠測する場合があります。