材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司...

40
材料モデルの 材料モデルの VV VV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 吉田純司 6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

Transcript of 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司...

Page 1: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

材料モデルの材料モデルのVVVV

山梨大学 工学部 土木環境工学科山梨大学 工学部 土木環境工学科

 吉田純司 吉田純司

第6期非線形CAE勉強会

~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

Page 2: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

本日話す内容

高減衰ゴムの構成則の構築とその検証

天然ゴムの破断特性とモデル化

Page 3: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

1.1. ゴム材料の免震構造への応用ゴム材料の免震構造への応用

Page 4: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

積層ゴム支承とは

水平方向

鉛直方向

ゴムと鋼板を積層状に剛結

加速度の低減

構造物の支持

ゴムが非圧縮に近い性質を積極的に利用 

⇒ ゴム層の体積変形を制限

層数が少ない支承 層数が多い支承

はらみ出し大⇒鉛直剛性小 はらみ出し小⇒鉛直剛性大水平剛性は,概ね同一

Page 5: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

土木における免震土木における免震・1995年兵庫県南部地震以後,積層ゴム支承を採用する橋 梁が増加

・構造物の損傷を局在化 過度に長周期化しない.

・減衰性能を付与 変位応答を低減

構造系全体の挙動に大きく影響

・ゴムの圧縮性を利用して 構造物を支持.

構造系の応答予測精度 ⇒ 積層ゴム支承のモデルの精度

⇒ 桁間衝突,ジョイント部の損傷を回避

動力学的効果+損傷の戦略的な制御

Page 6: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

2.高減衰積層ゴム支承の2.高減衰積層ゴム支承の力学特性の概要力学特性の概要

Page 7: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

-150

-100

-50

0

50

100

150

-300 -200 -100 0 100 200 300

荷重

[kN

]

せん断ひずみ [%]

-150

-100

-50

0

50

100

150

-300 -200 -100 0 100 200 300

荷重

[kN

]

(水平変位/ ゴム層の総厚)×100

ハードニング

剛性劣化

水平1方向 に変形

鉛直荷重

力学特性

・大きな履歴減衰を有し ている

・剛性劣化やハードニングが が顕著に表れている.

・全体的な荷重が進展する方向 は似通っている.

高減衰ゴムを用いた支承の復元力特性

Page 8: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

支承の力学特性の温度依存性

-100

-50

0

50

100

-60 -40 -20 0 20 40 60

0.005[Hz],10℃

0.005[Hz],20℃

load

[kN

]

displacement[mm]

ゴムによっては,同一の載荷速度で,試験温度が異なると異なる力学特性を示す.

Page 9: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

3.高減衰ゴムの材料試験3.高減衰ゴムの材料試験

Page 10: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

ゴムの材料試験ゴムの材料試験

①単軸引張り試験

②2軸引張り試験③繰り返しせん断試験

④リラクゼーション試験

応力方向の決定ハードニング特性の把握

⇒ エネルギー吸収性能の評価

⇒ 粘性の把握

高減衰ゴム:応力進展に関する部分+エネルギー吸収の部分

4種類の高減衰ゴム,2種類の天然ゴム

温度の影響を小さくするため,常温(20~24)で実施

Page 11: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

単軸引張り試験

0

10

20

30

40

1 2 3 4 5 6

Cauchy 応力 [MPa]

伸び比

0

10

20

30

40

1 2 3 4 5 6

Cauchy応力[MPa]

伸び比

天然ゴム

高減衰ゴム

・応力進展の傾向は同じ・残留ひずみやエネルギ ー吸収性能が異なる

Page 12: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

一軸固定二軸引張り試験

のび比一定

のび比一定

0

5

10

15

20

25

1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5

引張り方向拘束方向

Cauchy応力[MPa]

伸び比

0

2

4

6

8

10

1 1.5 2 2.5 3

引張り方向拘束方向

Cauchy応力[MPa]

伸び比

天然ゴム 高減衰ゴム

Page 13: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

繰り返し単純せん断試験(高減衰のみ)

-3

-2

-1

0

1

2

3

-300 -200 -100 0 100 200 300

1[Hz]0.1[Hz]0.01[Hz]

Cau

chy応

力[M

Pa]

せん断ひずみ[%]

常温において0.01~1Hzでは

速度依存性が少ない

入力変位

固定

試験体

試験体

Page 14: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

リラクゼーション試験(高減衰のみ)

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

0 500 1000 1500 2000

Cau

chy

stre

ss [M

Pa]

time [sec]

00.5

11.5

22.5

33.5

0 500 1000 1500 2000

Cau

chy

stre

ss [M

Pa]

time [sec]

どの高減衰ゴムも確実に粘性は存在.

10分間計測

250

150

50

速度:1000 [%/sec]

せん断ひずみ[%]

時間[min]

Page 15: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

4.高減衰ゴムの構成則4.高減衰ゴムの構成則

Page 16: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

ゴム材料の構成則ゴム材料の構成則

仮定・初期等方性材料である.・材料試験を等温で実施 ⇒ 等温過程である・速度依存性が少ない ⇒ 粘性を塑性で置換

超弾性部

弾塑性部

等方効果

弾塑性体と超弾性体を組み合わせた構成則を提案

エネルギー吸収性能

応力進展方向+剛性劣化

Page 17: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

T C D Dp( ) :J = −l q

T TIcy y

Cb

= +−RSTUVW

LNMM

OQPP

0 13

弾塑性部弾塑性部

D D D T T Tp =FHGIKJ

32

32 2

12

': ' ': '( )

'T Ty

N

y

Grasser(1991)のモデル

(2) 等方硬化でハードニングを表現(1) 大変形に適用するための拡張

等方硬化でハードニングを表現

・弾性-塑性間の遷移を滑らかに再現・微分方程式型⇒弾性, 塑性を自動判定

微小変形を前提とした弾塑性体

微分方程式で記述される完全弾塑性体

Page 18: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

弾塑性部の詳細な式弾塑性部の詳細な式

T C D Dp( ) :J = −m r

T TIcy yB

b

= +−RSTUVW

LNMM

OQPP

0 13

D D D T T Tp =FHGIKJ

−32 2 2

1

': ' ': '( )

'T Ty

N

y

CJF F F F C T T Tpqrs pi qj rk sl ijkl pr sp

Hqs pr

Hrs pq

H= + + −1 δ δ δ( ) ( ) ( )

:速度型方程式 (Jaumann速度を使用)

:塑性ひずみ速度

:等方硬化

CE E

= ∂∂ ∂

2W

14

4 53

( 3) ( 3)1

mC

C CIc cW c I c II

m c

+ −

= − + − + +

:弾性テンソル

c c c m4 5, , , N T by, ,0+材料定数:

Page 19: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

超弾性部超弾性部

ハードニング

川端ら(1992)のモデルをベース

1 1 2( 3) ( 3)C CW c I c II= − + −1

32

31

nCc c I

Wn c

+ −

= +

G H, :最大経験ひずみの関数

線形に近い弾性挙動

・物理的意味が明確.・簡便で精度が高い.

1 1 2 2( ) ( )W G W H W= Ξ + Ξ偏差応力分のひずみエネルギー密度関数

ダメージモデルで剛性の劣化を表現

Page 20: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

超弾性部の詳細な式

21 1 2 2( ) ( ) ( )

2vW G W H W Wχ= Ξ + Ξ +

1 2 3, , , , , , ,H Hc c c n a bχ α β+

1 1 2( 3) ( 3)C CW c I c II= − + −

13

23

1

nCc c I

Wn c

+ −

= +

ひずみエネルギー密度関数

,C CI II

の第1,第2不変量

: C

1 2v

vW WW WG H Wχ∂ ∂∂ ∂= = + +∂ ∂ ∂ ∂

SE E E E

応力ひずみ関係

G( ) ( ) exp( / )/

Ξ ΞΞ

= + − − −RSTUVWβ β α

α1 1

H a bHm

H( ) / [ exp{ ( )}]Ξ Ξ= − + − −1 1 1 2

材料定数

の低減不変量

ダメージ関数

Ξ it

s t iW s=−∞< ≤max ( )2

2( 1)vCW III= −

Page 21: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

構成則の再現性①構成則の再現性①

-10

0

10

20

30

40

0 1 2 3 4 5 6

材料試験

モデル

真応

力 [

MP

a]伸び比

単軸引張り試験繰り返しせん断試験

-2

-1

0

1

2

3

-300 -200 -100 0 100 200 300

材料試験モデル

真応

力[M

Pa]

せん断ひずみ[%]

高減衰ゴム

ゴム材料の力学特性を精度よく再現

Page 22: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

-5

0

5

10

15

20

25

0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5

材料試験引張りモデル引張り材料試験拘束モデル拘束

真応

力 [

MP

a]伸び比

本構成則により材料の力学特性を精度よく再現することができた

モデルの再現性①の続き

一軸固定二軸引張り試験

Page 23: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

構成則の再現性②構成則の再現性②

-4

-2

0

2

4

6

-400-300-200-100 0 100 200 300 400

材料試験

モデル

真応

力 [

MP

a]

せん断ひずみ[%]

-505

101520253035

0 1 2 3 4 5 6

材料試験

モデル

真応

力 [

MP

a]

伸び比

繰り返しせん断試験 単軸引張り試験

ハードニング特性が大きい高減衰ゴムの場合

本構成則で力学特性を精緻に再現できた

Page 24: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

構成則の再現性③

天然ゴム天然ゴム

-0.2

0

0.2

0.4

0.6

0.8

0.5 1 1.5 2 2.5 3

材料試験材料試験モデルモデル

Cauchy応力[MPa]

伸び比

-10

0

10

20

30

40

50

1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5

材料試験モデル

Cauchy応力[MPa]

伸び比

一軸固定二軸引張り試験 単軸引張り試験

天然ゴムの力学特性を精度よく再現

Page 25: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

5.構造部材レベルでの検証

Page 26: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

積層ゴム支承の3軸載荷実験積層ゴム支承の3軸載荷実験

支承に鉛直荷重+水平2方向の変形を付与

210

実橋に用いられている支承の1/3

ゴム層:5[mm]×7層

鋼鈑:2.3[mm]×6枚

Page 27: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

FEMと水平2方向載荷実験結果との比較

鉛直荷重

変形変形

-50

0

50

-200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200

載荷実験FEM

荷重[kN]

せん断ひずみ[%]

-60

-40

-20

0

20

40

60

-200 -100 0 100 200

載荷実験FEM

荷重[kN]

せん断ひずみ[%]

-70

-35

0

35

70

-70 -35 0 35 70

Y方向の変位 [mm]

X方向の変位 [mm]

Page 28: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

鉛直方向の変位-荷重関係

鉛直に面圧0~7.92[MPa]を繰り返し載荷

概ね実験結果とよく一致している.

-100

0

100

200

300

400

-0.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

載荷実験

FEM

荷重

[kN

]

変位[mm]

1/4 モデル

鉛直荷重

圧力場[MPa]

FEMと鉛直載荷実験結果との比較

Page 29: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

~ゴム材料の破断特性の把握とモデル化~~ゴム材料の破断特性の把握とモデル化~

Page 30: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

研究の流れ

画像処理

ゴムの破壊試験(画像計測) ・ 単軸引張試験・ 一軸固定二軸引張試験・ 均等二軸引張試験

破断特性の把握歪から検討

破壊基準の構築

ゴムの材料実験よりゴムの破断特性を把握し,破壊基準を構築する

研究の目的

Page 31: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

試験片形状

単軸引張試験用試験片 二軸引張試験用試験片

天然ゴム    

   せん断弾性係数 G = 98 [N/cm2]

4種類

1.3 3.93.9

9.0

252.62.6

10 103.0 3.0

単位 [mm]

601010

6010

10

円形部分の厚さ:0.5

Page 32: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

破断実験の概要

2軸引張試験機

デジタルCCDカメラ

データ入出力用パソコン

画像保存用パソコン

 ・ 引張開始から破壊までを画像で撮影 ・ 外部で載荷速度を制御         ・ 変位,荷重をデータとして取得

CCDカメラ

画像による歪場の算出が必要

変位場が一様ではないチャック間変位からでは  内部の変形が導出できない

Page 33: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

伸長比一定

単軸引張破壊試験 一軸固定二軸引張破壊試験 均等二軸引張破壊試験

載荷速度       0.2 , 2.0 , 20.0 [mm/sec]  載荷速度        

0.2 , 2.0 , 20.0 [mm/sec]載荷速度 2.0 [mm/sec]

材料試験の種類

実験の条件

温度     : 20℃

試験片個数 : 各試験において3~5個

Page 34: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

白点の位置を座標データとして取得引張前

破壊直前

画像処理方法

画像計測

2値化

ラベリング

点の重心算出

座標データ [pixel]

座標データ [mm]座標変換

点を分類

Page 35: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

歪場について

すべての点の変位を内挿

4点で作られる領域の伸長比を計算

破断部分の伸長比

座標データを比較引張前

破壊直前

x 2[m

m]

x1 [mm]

iij

j

xFX∂=∂

ixjX : 無変形状態での位置

: 変形後の位置

1j =(x1方向は 2j =, x2方向は のとき)

(x1方向は , x2方向は のとき)2i =1i =

変形勾配テンソル

λ1

伸長比λ1

λ2

変形勾配テンソルのx1方向の固有値

変形勾配テンソルのx2方向の固有値

Page 36: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

歪速度と破断時伸長比の関係          ・・・単軸引張試験,均等二軸引張試験

3

3.5

4

4.5

5

5.5

6

0.0001 0.001 0.01 0.1 1

単軸均等二軸

λ1

歪速度 [1/sec]

5.45 5.52 5.29

3.58 3.72 3.55

• 歪速度の影響は小さい

• 均等二軸のλ1は単軸のλ1 より小さい

単軸引張破壊試験

均等二軸引張破壊試験

x1

x2

1λ : x1方向の伸長比

Page 37: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

3.5

4

4.5

5

0.001 0.01

x2方向の伸長比:1

x2方向の伸長比:2

歪速度 [1/sec]

λ1

歪速度と破断値の関係                   ・・・一軸固定二軸引張破壊(x2の伸長比:1,2)

伸長比:1

伸長比:2

3.904.05

• x2方向の伸長比が1,2のときで破断時のλ1

  に大きな差はない

x2の伸長比:1

x2の伸長比:2

x1

x2

1λ : x1方向の伸長比

Page 38: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

主軸伸長比の関係

x1

x2

>λ1 λ2or λB

最大伸長比基準既往の実験結果

本実験結果

最大伸長比基準が成り立つ

最大伸長比基準の関係は 成り立たない

他のゴムも同様の結果

0

2

4

6

8

0 2 4 6 8

単軸均等二軸λB

λ2

λ1

本実験結果既往の実験結果

0

2

4

6

8

0 2 4 6 8

単軸一軸固定x

2の伸長比:1

一軸固定x2の伸長比:2

均等二軸

λ2

λ1

2Bλ

2Bλ

1Bλ

1Bλ 1λ : x1方向の

   伸長比

2λ : x2方向の

   伸長比

Page 39: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

破壊基準の構築 ・・・基準化した主軸伸長比から             ゴム材料の破壊基準を構築 

1 1 min 2 2 min,λ λ λ λ λ λ= =  基準化

minλ :主軸伸長比の最小値

1 2,λ λ :その他の主軸伸長比

破壊基準式

2 1( )BAλ λ= ,A B :パラメータ

ゴムの種類によって主軸伸長比は異なる

ゴムの種類ごとの最適なパラメータを算出する

2.42 10.003λ λ=  

λ1

0.1

1

10

100

0.1 1 10 100

単軸一軸固定x

2の伸長比:1

一軸固定x2の伸長比:2

均等二軸破壊基準

Page 40: 材料モデルの材料モデルのVV 山梨大学 工学部 土木環境工学科 吉田純司 第6期非線形CAE勉強会 ~ゴム材料の構成則と破壊基準の構築~

・耐久性、耐候性に優れている

・高いエネルギー吸収性

構造物の防振・制振装置に広く利用

高粘性流体

制震壁 

最近の研究:CAEを用いた制震壁の性能予測システムの構築