クラスター 地域健康増進系クラスター 授業科目名 循環器予 …...Evidence...

5
責任者 野村 恭子 分担者 1 受講登録者 へ後日連絡 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 単位数 1単位(選択) 開講時間帯 クラスター 地域健康増進系クラスター 授業科目名 循環器予防疫学 担当者名 実施場所 衛生学・公衆衛生学講座セミナー室,大迫コホート研究フィールド 秋田県が直面している生活習慣病のうち,脳血管疾患に着目,高血圧への予防介入,循環器予防 疫学について全般的に学ぶ。 また,家庭血圧のガイドラインのエビデンス発症の地となった大迫コホート研究に実際に参加し, 30年の歴史ある循環器コホート研究について学ぶ。 大迫検診は11月から3月まで,月1回のペースにて前泊して参加(1回につき参加者は2名まで。 旅費は応相談)。高血圧と脳心血管系疾患の疫学研究ならびにデーター解析について学ぶ。 授業科目の概要 講座名 ( 授業計画 開講月日 曜日 担当教員 その他特記事項 履修に関する情報 社会人大学院生など,勤務等で実習に出席できない場合にはスカイプなどのツールを用い日程の調整に応じま す。 成績の評価方法・基準 指導教員とのディスカッション,実習+自習,計30時間で1単位とし,評価は出席とレポートによっておこなう。 問い合わせ先(氏名,メールアドレス等) 野村 恭子, [email protected] 172

Transcript of クラスター 地域健康増進系クラスター 授業科目名 循環器予 …...Evidence...

  • 責任者  野村 恭子 分担者

    1受講登録者へ後日連絡 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    9

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    単位数 1単位(選択) 開講時間帯

    クラスター   地域健康増進系クラスター

    授業科目名   循環器予防疫学

    担当者名

    実施場所 衛生学・公衆衛生学講座セミナー室,大迫コホート研究フィールド

     秋田県が直面している生活習慣病のうち,脳血管疾患に着目,高血圧への予防介入,循環器予防疫学について全般的に学ぶ。 また,家庭血圧のガイドラインのエビデンス発症の地となった大迫コホート研究に実際に参加し,30年の歴史ある循環器コホート研究について学ぶ。 大迫検診は11月から3月まで,月1回のペースにて前泊して参加(1回につき参加者は2名まで。旅費は応相談)。高血圧と脳心血管系疾患の疫学研究ならびにデーター解析について学ぶ。

    授業科目の概要

    講座名( 講 義 内 容 )

    授業計画

    開講月日 曜日講 義 題 目

    担当教員

    その他特記事項履修に関する情報 社会人大学院生など,勤務等で実習に出席できない場合にはスカイプなどのツールを用い日程の調整に応じます。

    成績の評価方法・基準

     指導教員とのディスカッション,実習+自習,計30時間で1単位とし,評価は出席とレポートによっておこなう。

    問い合わせ先(氏名,メールアドレス等)

         野村 恭子, [email protected]

    −172−

  • 責任者  野村 恭子 分担者

    1受講登録者へ個別連絡 南園 佐知子 衛生学・公衆衛生学

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    9

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    履修に関する情報 社会人大学院生など,勤務等で実習に出席できない場合には日程の調整に応じます。

    成績の評価方法・基準

     講義+実習+自習,計30時間で1単位とし,評価は出席とレポートによっておこなう。

    問い合わせ先(氏名,メールアドレス等)

         南園 佐知子,  [email protected]

    その他特記事項

    講座名( 講 義 内 容 )

    授業計画

    開講月日 曜日講 義 題 目

    担当教員

    実施場所 衛生学・公衆衛生学講座セミナー室

     健康増進施策は,目標設定型の健康増進政策がスタンダードになっている。 本授業では,健康増進施策の基礎的枠組みを理解し,講義,実習により,がん医療政策について理解を深めるものとする。

    1.健康の社会的決定要因とがん2.政策評価3.日本におけるがん医療対策とその評価4.諸外国のがん対策の現状5.効果的ながん対策の企画・評価

     各項目毎にレポート提出を必須とする。

    授業科目の概要

    単位数 1単位(選択) 開講時間帯

    クラスター 地域健康増進系クラスター

    授業科目名 医療政策学(がん対策)

    担当者名  南園 佐知子

    地域健康増進系

     クラスター

    −173−

  • 責任者  野村 恭子 分担者

     18:00~

    1 10月1日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    2 10月15日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    3 10月29日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    4 11月12日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    5 11月26日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    6 12月10日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    7 12月24日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    8 1月7日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    9 1月21日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    10 2月18日 火 YONG KIM FONG ROZELINE 衛生学・公衆衛生学

    問い合わせ先(氏名,メールアドレス等)

        YONG KIM FONG ROZELINE,  [email protected]

    その他特記事項

    履修に関する情報 社会人大学院生など,勤務等で実習に出席できない場合には日程の調整に応じます。

    ヘルスコミュニケーション

    アドボケート(advocate)

    エンパワー(empower)

    メディエイト(mediate)

    成績の評価方法・基準

     研究室での実習+自習,計30時間で1単位とし,評価は出席とレポートによっておこなう。

    問題の測定と理解:地域保健の実践

    日常生活の中にある健康を左右する要因に気づくための洞察力を向上することを目指す。公衆衛生実践学では,研究で分かったことが政策に結びつくことにより,人々の意識を変えることが大事である。人々がより健康的な行動をとれるように研究を行うために分析力と実践力を磨く必要がある。

    毎回ディスカッションの時間を設定し,コミュニケーションを大事にする。1) 健康の社会的決定要因(Social Determinant of Health)2) 政策から覗いた公衆衛生学の課題3) ヘルスコミュニケーション

    ※ 講義の事前予習:国内・国外新聞に目を通す,健康に影響を及ぼすと思われる記事を2本選び,5W1Hの 基準でリポートをすること。  何が起こっている(What),誰が影響される(Who),その影響はいつから始まる(When),影響される範囲は (Where),事情の原因(Why)、発展の仕方(How)。

    開講月日 曜日講 義 題 目

    担当教員 講座名( 講 義 内 容 )

    オリエンテーション

    健康と社会格差:少子高齢化

    健康と社会格差:若者の自殺

    健康と社会格差:ひきこもり

    問題の測定と理解:地域包括ケア

    授業科目の概要

    クラスター 地域健康増進系クラスター

    授業科目名 公衆衛生実践学(健康と社会・政策)

    担当者名  YONG KIM FONG ROZELINE

    単位数 1単位(選択) 開講時間帯

    実施場所 衛生学・公衆衛生学講座内セミナールーム

    −174−

  • 責任者  野村 恭子 分担者

    1受講登録者へ個別連絡 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    問い合わせ先(氏名,メールアドレス等)

         野村 恭子, [email protected]

    その他特記事項

    履修に関する情報 社会人大学院生など,勤務等で実習に出席できない場合にはスカイプなどのツールを用い日程の調整に応じます。

    成績の評価方法・基準

     指導教員とのディスカッション,実習+自習,計30時間で1単位とし,評価は出席とレポートによっておこなう。

     昨今,我が国は,超少子高齢化社会に突入しており,ここ秋田県ではそれが顕著に表れている。 少子高齢化社会の健康問題としては,若い女性のやせと低出生体重児の増加,就労にともなう月経関連症状や排卵異常,妊娠合併症などから,高齢者の寝たきり,とくに女性の健康寿命の延伸を目的とした公衆衛生学的な課題が多数ある。 本科目では,学術研究からどのような対策が立てられるのかに焦点をあて,問題提起を行う。 受講者は問題提起される領域において,どのような学術研究が行われているのかを調べ,そこからどのような研究がさらに必要なのかワークを行う。

    授業計画

    開講月日 曜日講 義 題 目

    担当教員 講座名( 講 義 内 容 )

    授業科目の概要

    クラスター 地域健康増進系クラスター

    授業科目名 学術研究から考える少子高齢化対策

    担当者名

    単位数 1単位(選択) 開講時間帯

    実施場所 衛生学・公衆衛生学講座内セミナールーム

    地域健康増進系

     クラスター

    −175−

  • 責任者  野村 恭子 分担者

    1 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    2 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    3 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    4 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    5 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    6 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    7 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    8 Web Class 野村 恭子 衛生学・公衆衛生学

    11

    12

    13

    14

    15

    単位数 1単位(選択) 開講時間帯

    クラスター 地域健康増進系クラスター

    授業科目名  疫学研究

    担当者名

      Web class

    実施場所

     大学院博士課程における研究立案に必要な疫学方法論の概要について学ぶ。 Evidence based Medicine(EBM)のステップに沿って,PICOによる仮説の立て方,研究デザインの選定のため,各種デザインの長短を学ぶ。 研究計画書を書くために必要な基礎的な疫学に係る知識を習得する。 各回には課題提出のスライドを最後に付すので,以下に記載の問合わせ先まで提出すること。

    授業科目の概要

    講座名( 講 義 内 容 )

    授業計画

    疫学研究デザイン,EBMとPICO

    Cohort Study

    Case Control Study

    RCT

    メタアナリシス

    開講月日 曜日講 義 題 目

    担当教員

    質的研究と混合手法

    横断研究

    履修に関する情報 社会人大学院生など,勤務等で実習に出席できない場合には日程の調整に応じます。

     研究室での実習+自習,計30時間で1単位とし,課題をレポートにまとめて提出することで単位認定とする。

         野村 恭子, [email protected]

    スクリーニング検査

    成績の評価方法・基準

    問い合わせ先(氏名,メールアドレス等)

    その他特記事項

    −176−