スライド 1 · 2020-03-04 · 4 3 師 団 だ よ り 第127号 2020年(令和2年) 2月...

6
2020.2 NO.127

Transcript of スライド 1 · 2020-03-04 · 4 3 師 団 だ よ り 第127号 2020年(令和2年) 2月...

2020.2NO.127

師団(師団長

梶原陸将)は、令和2年2月21日から

2月23日の間、中部方面隊(方面総監

野澤陸将)が実

施する南海レスキュー01に参加するとともに、同訓練の

場を活用して、師団計画の各種訓練を実施し、「南海ト

ラフ地震(東海地震発生時)対処計画」の実効性向上を

図った。

21日午前9時、南海トラフ(東海地震)が発生したと

いう想定で訓練が開始され、師団司令部及び隷下各部隊

は、速やかに指揮所を開設し、即応態勢を確立した。

師団は、本想定に基づき、三重県南部及び和歌山県へ

の進出経路等の偵察、通信構成、現地指揮所の開設、空

路展開等を実施し、対処能力の向上を図った。

本訓練を通じて、各関係機関と連携した訓練を行い、

対処計画の実効性を確認するとともに、じ後の計画見直

しの資を得た。

1 3 師 団 だ よ り 第127号 2020年(令和2年)2月

第1回TTX(机上演習)第3師団司令部

師団は、令和

2年1月25日

(土)から約2

ヶ月の間、一般

幹部候補生19名

を隷下各部隊に

配置し、師団隊

付教育を実施中

である。

被教育者の一

般幹部候補生ら

は、各職種部隊

を研修し、幹部

として必要な使

命感及び責任感

を涵養すると

ともに、日々

の各種訓練に邁

進し、3月に予

定される幹部任

官を目指す。

施設器材研修(第3施設大隊)

歓迎演奏(第3音楽隊)

FH-70訓練展示(第3特科隊)

師団最先任上級曹長による教育(第3師団司令部)

師団長訓示(第3師団司令部)

航空機による通信器材の輸送(第37普通科連隊)

山地機動訓練(第37普通科連隊)

出動準備(燃料積載)(第36普通科連隊)

人命救助セット取り扱い教育(第36普通科連隊)

通信所の開設(3通信大隊)

野外炊事訓練(第37普通科連隊)

2 3 師 団 だ よ り 第127号 2020年(令和2年) 2月

また、第36普通科連隊の植野3曹は、女性自衛官として師団初の部

隊格闘指導官に認定された。

今回認定された部隊格闘指導官らは、各部隊において格闘技術の普

及に努めるとともに、個人の更なる練度向上を目指す。

格闘指導官参加者集合写真

KDDI大阪でのブリーフィング

第2回文書特技検定

2月5日(水)

師団司令部総務課

第4回部隊相談員集合訓練

1月28日(火)~30日(木)

師団司令部第1部

救急法検定評価員集合訓練

2月10日(月)~20日(木)

第3後方支援連隊

情報特技課程

2月4日(火)~6日(木)

師団司令部第2部

師団は、第3通信大隊(大隊長

片山2佐)

を訓練担任部隊として、令和2年2月19日

(水)、八尾駐屯地(大阪府八尾市)及びKD

DI大阪ビル(大阪府大阪市)において、令和

元年度通信事業者との協同訓練を実施した。

訓練では、通信事業者が保有する緊急対処器

材等を、航空機(UH‐

1J)により輸送し、

災害時における通信事業者との更なる連携の強

化を図った。

通信器材の輸送(KDDI大阪)

通信器材の輸送(八尾駐屯地)

師団は、第7普通科連隊

(連隊長

小野田1佐)を

訓練担任部隊として、令和

2年1月7日(月)から2

月21日(金)の間、福知山

駐屯地(京都府)等におい

て、令和元年度師団格闘集

合訓練(部隊格闘指導官養

成)を実施した。

訓練に参加した隊員達は、

約2ヶ月にわたる訓練間、

部隊格闘指導官として必要

な知識、技術及び隊員への

指導法等を修得した。

認定試験では、練成の成

果を発揮し、20名全員が部

隊格闘指導官に合格した。

基礎訓練

応用訓練

基礎訓練

師団長訓練視察指導法

第3師団女性初部隊格闘指導官に認定された植野3曹

3 3 師 団 だ よ り 第127号 2020年(令和2年) 2月

師団(師団長

梶原陸将)は、令和

2年2月11日(火)、東リ・いたみホ

ール(兵庫県伊丹市)において、第50

回師団定期演奏会を開催した。

本演奏会は、第3音楽隊の音楽技術

の向上を図るとともに、地域住民の

方々に対し、日頃の感謝を伝える目的

で毎年1回実施されており、今年度は

約900名のご来場を得て盛大に幕を

開けた。

演奏会は、2部で構成され、第1部

においては、国歌斉唱の後に、祝典序

曲「輝ける勇者たち」、「ロマネス

ク」、2020年度吹奏楽コンクール

課題曲から「トイズ・パレード」、

「僕らのインベンション」など5曲を、

続く第2部においては、「アルメニア

ン・ダンス

パート1」、「ダンス・

ムーブメント」の2曲を披露した。最

後に来場者からのアンコール演奏では、

「ポップスマーチ未来へ」、行進曲

「大空」を披露し、特に「大空」では、

来場者の手拍子を受け、盛会裡に幕を

閉じた。

来場者からは、「音楽を通じて、自

衛隊への親近感がより大きくなりまし

た。」

、「素晴らしい時間をあり

がとう。」等の温かい言葉を頂いた。

演奏会の様子

第3音楽隊長 八巻1尉による指揮

演奏する第3音楽隊隊員

会場の様子

第50回師団定期演奏会の

会場内において、第4回師

団フォトコンテストを実施

した。

本コンテストにおいては、

師団隷下各部隊から出品さ

れた部隊活動等の写真30点

を展示した。定期演奏会来

場者の投票により決定した

優秀作品の内、上位3作品

を紹介する。

第1位 第7普通科連隊 3等陸曹 後藤 龍司

部隊集合教育「レンジャー帰還式」

第2位 第3施設大隊

3等陸曹 山口 泰史陸曹候補生履修前教育「戦闘訓練」

第3位 第3特科隊

2等陸尉 中岡 初年自衛官候補生課程「25㎞徒歩行進訓練」

4 3 師 団 だ よ り 第127号 2020年(令和2年) 2月

第3後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊

3等陸曹 佐藤 真未

今回は、第3後方支援連隊第2整備大隊第1

普通科直接支援中隊に所属する佐藤

真未(さ

とう

まみ)3曹へのインタビューです。

佐藤3曹は、平成31年3月転入以来、仕事熱

心さと温和な性格で、営内班長もこなす頼もし

い隊員です。

また、3人の子供のお母さんでもあり、令和

元年8月からは中隊本部火器係陸曹に上番し、

仕事と家庭の両立に挑戦中です。

入隊の動機は。

父と兄が自衛官だったので自衛隊ってどん

な世界なのかと興味を持ちました。

趣味(好きなこと)は。

子供を寝かせ付けながら一緒に寝落ちして、

目覚めてからの好きな動画を見ながら、翌日

の食事の準備をする一人の時間です。

好きな食べ物は。

カロリーの高いもの。食べると止まらない。

尊敬する人は。

母です。子育てをする今、母の強さを知り、

尊敬しています。

心に残る経験は。

前部隊が自衛隊地方協力本部勤務であった

こともあり、高校生や普通の子達が自衛官と

なっていく姿を見守っていたことです。

第3施設大隊第3中隊

2等陸曹 山際 正治郎

第3戦車大隊本部管理中隊

3等陸曹 門田 尚己

今回は、第3施設大隊第3中隊の山際

正治郎(やまぎわ

しょうじろう)2曹

を紹介します。

山際2曹は、平成28年3月、第5施設

群(高田)から第3施設大隊第3中隊へ

転入し、施設分隊長を経て、現在は運用

訓練陸曹として勤務しています。

訓練陸曹へ上番してからは、施設分隊

長としての約8年間の経験を活かし、訓

練幹部を補佐しつつ、中隊の隊務運営の

骨幹として日々任務に邁進しています。

今年度7月に参加した令和元年度協同

転地演習においては、第1小隊第1分隊

長として、卓越した指揮により若年隊員

の士気を奮い立たせ、厳しい任務を完遂

して中隊の任務達成に寄与、中隊訓練検

閲優秀隊員として表彰されました。

また、後輩隊員の指導においては、常

に施設基礎作業にこだわり、中隊の隊員

に施設科魂を全力で注入してきました。

そんな熱い男、山際2曹は、休日は部

外活動において少年野球のコーチを勤め

ています。野球未経験ながらも、持ち前

の熱意と自衛隊で培った指導法で、低学

年のチームに対し、あいさつや躾など献

身的に教えています。

私は、第3戦車大隊本部管理中隊に所属

する門田

尚己(かどた

なおき)3曹で

す。私

の趣味のサバイバルゲームを紹介しま

す。サ

バイバルゲーム(以下サバゲー)を始

めたのは7年前で、学生の頃からやってみ

たいと思っていたところ、友人に誘われた

のがきっかけでした。

よく「仕事と似た事をして楽しいの?」

と言われます(笑)が、日常では味わえな

い緊張感を感じながら撃ち合いをするのは

言葉では表せない楽しさがあり、夏はもと

より冬でもしっとり汗ばむスポーツとして

の一面もあります。

エアガンを使用する関係上、どのフィー

ルドでもゴーグルの装着が義務付けられま

すが、最近はエアガンもゴーグルもレンタ

ルでき、初心者体験日のようなものを設け

ているフィールドも多く、手軽に始められ

る趣味であると言えます。

今までサバゲーを続けてきた中で、友人

も多く、他部隊の方達と一緒に参加するこ

ともありました。

第3高射特科大隊高射中隊

3等陸尉 高添 勇樹

今回は、第3高射特科大隊高射中隊に所

属する高添

勇樹(たかぞえ

ゆうき)

3尉

へのインタビューです。

高添3尉は、小隊長として日々その任務

に邁進中です。

第何期で入校しましたか。

平成29年3月に一般幹部候補生として入

校しました。期別は17Bです。

幹部になったきっかけ(動機)は。

自衛官だった父親への憧れです。

幹部候補生学校での思い出は。

50㎞徒歩行進訓練に、意気揚々と挑んだ

ものの、最後に一番辛そうな顔をしていた

のは私です。

どのような業務をしていますか。

射撃小隊長として短距離地対空誘導弾小

隊の指揮及び訓練幹部として中隊の訓練管

理です。

幹部としてやりがいを感じる時は。

綿密に訓練を計画し、計画を修正しなが

ら実行して、成果が出たときです。

幹部任官後、最も苦労したことは。

射撃小隊長として、小隊隊員に企図を徹

底するのに苦労しました。

幹部任官後、最も良かったことは。

射撃小隊長として、組織力に重点をおい

て小隊を指揮し、対空実射訓練に臨み、成

長した小隊の組織力を感じるときです。

幹部になって何か変わりましたか。

お酒が少し強くなりました。

部隊等の隊員に一言

成長させてもらってます。ありがとう。

来年度の対空実射訓練こそ、日本一を獲

ろうゼ。

今後の目標は。

各種訓練・業務を一

つ一つしっかりと行い、

身に着けてさらに活躍

できるように頑張りた

いと思います。

最後に一言

これからも宜しくお

願いします。

部内外活動と

もに充実した山

際2曹には、こ

れからも中隊の

曹士の核となり、

施設科魂の伝承

者としての活躍

を期待していま

す。

皆さんも、少

しでも興味を持

たれた方、また

周囲に熱心な先

人がいれば、こ

の機会にサバイ

バルゲールを始

めて、楽しく汗

を流してみては

いかがでしょう

か。

このコーナーでは

知っているようで

あまり知らない

近畿2府4県の

観光スポットを

紹介します。

2 湖上観光安全祈願「黄金の鍵投下」

5 3 師 団 だ よ り 第125号 2020年(令和2年) 2月

今回は、滋賀県大津市で行われている「びわ湖開き」を紹介

します。

「琵琶湖」といえば、日本で一番大きな湖で有名ですが、

そんな琵琶湖で春を告げるイベント、「びわ湖開き」が、毎

年3月に実施されています。

今年は、昨今の新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、

残念ながら開催が中止となってしまいましたが、湖上観光の

安全祈願や水の恵みに感謝し、環境保全を呼びかけることな

どを目的として、長年にわたり行われています。

びわ湖開きの湖上パレードでは、観光船「ミシガン」船上

から湖国の春の扉を開くといわれる巨大な「黄金の鍵」を投

げ入れて、湖上観光の安全を祈願します。また、それと同時

に湧き上がる噴水は圧巻です。

来年のこの時期、ぜひ、みなさんも琵琶湖に足を運んで、

春の訪れを肌で感じてみてはいかがでしょうか。

○開催場所 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津4

○電 話 077-528-2772(びわ湖大津観光協会)

〇アクセス 京阪電車「びわ湖浜大津駅」より徒歩3分

JR「大津駅」から徒歩15分車

名神「大津」ICから5分 有料駐車場あり

※ 今年の開催は中止となっております。

3 夜間のライトアップ

1 湖上パレードにおける観光船「ミシガン」

イベント名 時 期 場 所 お問い合わせ(広報室)

駐屯地桜一般開放 4月3・4日(金・土) 青野原駐屯地(兵庫県小野市) 0794-66-7301

伊丹駐屯地創立69周年記念行事 4月4日(土) 伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市) 072-782-0001

信太山駐屯地創立63周年記念行事 4月19日(日) 信太山駐屯地(大阪府和泉市) 0725-41-0090

大津駐屯地創立61周年記念行事 4月25日(土) 大津駐屯地(滋賀県大津市) 077-523-0034

※ 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、4月以降のイベントにつきましても中止又は延期する場合がございます。詳細は、各駐屯地HPをご確認ください。ご理解の

程を宜しくお願いいたします。

マメ

早いもので、今年度もいよいよ終わりが近づき、

読者のみなさまも、年度の振り返りと来年度の準

備で大忙しなのではないでしょうか。

モチベーションを維持するために、何かご褒美

を用意している方も多いのではないかと思います。

筆者も、ご褒美に何かおいしいものを食べたい

と漠然と考えていたところ、ふと頭に浮かんだの

は「(カウンターで食べる)お寿司」でした。

しかし、食べ方のルールやマナーがイマイチ分

からないので、今回は、お寿司屋さんに突撃を敢

行すべく、いろいろと調べてみました。

まず、寿司の歴史ですが、鮒ずし等の発酵食品

という形で奈良時代頃の文献に登場するのが最古

といわれ、江戸時代中期に、華屋与兵衛という方

の「握り鮨」の発明をもって、現在の握りずしに

大きく形が近づいたそうです。また、当時は立食

形式で2~3コをさっと食べるスタイルだったと

いわれ、「まるで、ファストフードだな」と寿司

屋に対する心のハードルが少し下がります。

気になるカウンター越しの注文ですが、鮨のネ

タ毎の注文「お好み」の他、「おまかせ」という

ものがあり、「おまかせ」にすると職人さんから、

最適なタイミングと順序で寿司が提供され、値段

も決まっている場合が多く、安心して寿司屋の醍

醐味を堪能できそうです。

その他の気になるポイントですが、符丁は本来

職人同士で使うものであって、客が使うと無粋に

なってしまうこともあり、使用は控えた方が無難

なようです。例えば「オアイソ」も符丁ですので、

覚えたからといって無理して使わず、「お勘定お

願いします」と、標準的な一言で十分だそうです。

ルール等が分かってきたので、筆者は突撃の態

勢が整いましたが、皆様はいかがですか。「彼を

知り己を知れば百戦殆うからず」家族とお財布に

要相談ですね。

寿

「黄金の鍵」