桃太郎桃太郎軍団と同様、多様な個性がそれぞれの良さを発揮し、助け合い、支え合いながら成り...

1
むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ しばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。 日本昔話「桃太郎」の冒頭です。おじいさんとおばあさんに大切に育てられ、自分でも日本一 力が強いと思った桃太郎は、いつかその力をみんなの役に立てたいと思うようになります。そし て、遠い海の果てにある鬼が島に住む鬼を退治することを決意します。桃太郎、十五歳の時です。 犬、サル、キジをお供に連れて、鬼ヶ島へと向かっていく途中、広い海に出ます。桃太郎とお供 のものたちは近くにあった船に乗り込みます。それぞれが役割を分担し、犬は舟をこぎ、サルは かじを取り、キジは船のへさきで物見をします。鬼ヶ島に到着し、いよいよ鬼退治です。鬼たち は太い鉄の棒を振り回しながら桃太郎に襲いかかります。キジは空から鬼の目を突き、犬は鬼の 向うずねにかみつき、サルは鬼の体に飛び乗って顔を引っかき、最後は桃太郎が自慢の力で鬼を 投げ飛ばします。こうして桃太郎たちは次々と鬼を倒していくのです。 なぜ、桃太郎たちは鬼を退治できたのでしょうか。桃太郎が四人でかかっても鬼は退治できな かったでしょう。桃太郎一人と犬三匹でも、桃太郎一人とキジ三羽でも鬼は退治できなかったは ずです。桃太郎、犬、サル、キジにはそれぞれ個性があり、長所(強み)があります。みんなで 一致協力し、その長所を存分に発揮したからこそ鬼を退治できたのです。桃太郎を読み返してみ ると、様々な大切なことを私たちに教えてくれます。立志すること、課題解決のため協働で事に 当たること、違いを認め、多様性を尊重すること、個性(長所)を生かすこと、人の役に立つこ と・・・・・。 桃太郎軍団と同様、多様な個性がそれぞれの良さを発揮し、助け合い、支え合いながら成り 立っているのが社会です。どこを切っても同じ顔が出てくる金太郎あめのような人ばかりでは社 会はうまく回らないのです。教育とは、個々の生徒の良さ(可能性)を見抜き、引き出し、磨き 上げる営みです。学校とは、違う個性を持つもの同士が互いに認め合い、高め合う場所です。口 加高校は多様な個性が集まり、互いに切磋琢磨する学校でありたいと思います。時代は令和。創 造の時代です。力を合わせて、よき世を創りたい・・・ 令和元年度後半も宜しくお願いいたし ます。 「 口加高校 いざ、新時代へ! 「私」を咲かせたい だから、口加 」 口加高等学校長 狩野 博臣 口加高校HP 発行元:〒859-2502 長崎県南島原市口之津町甲3272番地 長崎県立口加高等学校広報研修部 桃太郎班長3年3組 宮野彪芽さん 私は、今回の体育祭を終えて、協 力し合う大切さを改めて感じました。 班長をしていて、様々な仕事をする 上で、班役員には助けてもらうこと が多く、支えられていると感じまし た。とても感謝しています。また、 班員のメンバーも、最後まで笑顔で 踊ってくれて嬉しかったです。来年 は今年の体育祭を越えられるよう頑 張ってください。 班長3年4組 嶋田希海香さん 明るさと元気のよさで応援合戦での優 勝を目指していましたが、2位という結 果に終わってしまいました。ですが黄班 のみんなが楽しかったと言ってくれて嬉 しく思いました。賞状はなくても楽し かったという思い出が強く残ったので班 長をすることができて良かったです。黄 班で頑張ってくれたみんなに感謝してい ます。ありがとう!! 班長3年2組 渡部恵 高校最後の体育祭は班長をさせ ていただきました。今年は雨が多 く外での練習ができなかったけど、 3年生の支えや1・2年生の協力 があり、助けられることばかりで した。本番では、最高の行進、競 技、応援ができ、3冠を取ること ができました。青班のみんな、最 高の思い出をありがとう。 9月6日(金)に、「日中植 林・植樹国際連帯事業」の一環で、 中国高校生23名と本校グローカ ルコース1・2年生が交流学習を 行いました。島原半島ジオパーク 協議会による防災学習、本校中庭 への記念植樹、日本文化紹介、英 語授業、アクティビティなどを通 して、交流を深めました。 9月2日(月)第69回体育祭を雨天のため一 日順延して開催しました。 平日にもかかわらず多くの保護者、地域の方々 にご来場いただきありがとうございました。 今年は雨天続きで、グラウンドでの練習があま りできないまま本番を迎えました。しかし、さす が口加生。少ない練習時間で準備したものを遺憾 なく発揮し、大会テーマにふさわしい体育祭とな りました。 名前はチャーリーすっかり口加高校生のアイドル。アニマルセラ ピーって聞いたことありますか? 生き物と触 れ合うことで、ストレスを軽くしたり、自信を 取り戻したり、精神的な傷を改善したり・・・ という効果を期待するものです。勉強や部活動 に疲れた生徒たちを癒してくれています。草を 食べてくれるので、草刈り仕事の助っ人でもあ ります(笑)

Transcript of 桃太郎桃太郎軍団と同様、多様な個性がそれぞれの良さを発揮し、助け合い、支え合いながら成り...

Page 1: 桃太郎桃太郎軍団と同様、多様な個性がそれぞれの良さを発揮し、助け合い、支え合いながら成り 立っているのが社会です。どこを切っても同じ顔が出てくる金太郎あめのような人ばかりでは社

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ

しばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。

日本昔話「桃太郎」の冒頭です。おじいさんとおばあさんに大切に育てられ、自分でも日本一力が強いと思った桃太郎は、いつかその力をみんなの役に立てたいと思うようになります。そして、遠い海の果てにある鬼が島に住む鬼を退治することを決意します。桃太郎、十五歳の時です。犬、サル、キジをお供に連れて、鬼ヶ島へと向かっていく途中、広い海に出ます。桃太郎とお供のものたちは近くにあった船に乗り込みます。それぞれが役割を分担し、犬は舟をこぎ、サルはかじを取り、キジは船のへさきで物見をします。鬼ヶ島に到着し、いよいよ鬼退治です。鬼たちは太い鉄の棒を振り回しながら桃太郎に襲いかかります。キジは空から鬼の目を突き、犬は鬼の向うずねにかみつき、サルは鬼の体に飛び乗って顔を引っかき、最後は桃太郎が自慢の力で鬼を投げ飛ばします。こうして桃太郎たちは次々と鬼を倒していくのです。

なぜ、桃太郎たちは鬼を退治できたのでしょうか。桃太郎が四人でかかっても鬼は退治できなかったでしょう。桃太郎一人と犬三匹でも、桃太郎一人とキジ三羽でも鬼は退治できなかったはずです。桃太郎、犬、サル、キジにはそれぞれ個性があり、長所(強み)があります。みんなで一致協力し、その長所を存分に発揮したからこそ鬼を退治できたのです。桃太郎を読み返してみると、様々な大切なことを私たちに教えてくれます。立志すること、課題解決のため協働で事に当たること、違いを認め、多様性を尊重すること、個性(長所)を生かすこと、人の役に立つこと・・・・・。

桃太郎軍団と同様、多様な個性がそれぞれの良さを発揮し、助け合い、支え合いながら成り立っているのが社会です。どこを切っても同じ顔が出てくる金太郎あめのような人ばかりでは社会はうまく回らないのです。教育とは、個々の生徒の良さ(可能性)を見抜き、引き出し、磨き上げる営みです。学校とは、違う個性を持つもの同士が互いに認め合い、高め合う場所です。口加高校は多様な個性が集まり、互いに切磋琢磨する学校でありたいと思います。時代は令和。創造の時代です。力を合わせて、よき世を創りたい・・・ 令和元年度後半も宜しくお願いいたします。

「 口加高校 いざ、新時代へ! 「私」を咲かせたい だから、口加 」

口加高等学校長 狩野 博臣

口加高校HP

発行元:〒859-2502長崎県南島原市口之津町甲3272番地

長崎県立口加高等学校広報研修部

「桃太郎」

赤班 班長3年3組 宮野彪芽さん私は、今回の体育祭を終えて、協

力し合う大切さを改めて感じました。班長をしていて、様々な仕事をする上で、班役員には助けてもらうことが多く、支えられていると感じました。とても感謝しています。また、班員のメンバーも、最後まで笑顔で踊ってくれて嬉しかったです。来年は今年の体育祭を越えられるよう頑張ってください。

黄班 班長3年4組 嶋田希海香さん明るさと元気のよさで応援合戦での優

勝を目指していましたが、2位という結果に終わってしまいました。ですが黄班のみんなが楽しかったと言ってくれて嬉しく思いました。賞状はなくても楽しかったという思い出が強く残ったので班長をすることができて良かったです。黄班で頑張ってくれたみんなに感謝しています。ありがとう!!

青班 班長3年2組 渡部恵高校最後の体育祭は班長をさせ

ていただきました。今年は雨が多く外での練習ができなかったけど、3年生の支えや1・2年生の協力があり、助けられることばかりでした。本番では、最高の行進、競技、応援ができ、3冠を取ることができました。青班のみんな、最高の思い出をありがとう。

9月6日(金)に、「日中植林・植樹国際連帯事業」の一環で、中国高校生23名と本校グローカルコース1・2年生が交流学習を行いました。島原半島ジオパーク協議会による防災学習、本校中庭への記念植樹、日本文化紹介、英語授業、アクティビティなどを通して、交流を深めました。

9月2日(月)第69回体育祭を雨天のため一日順延して開催しました。平日にもかかわらず多くの保護者、地域の方々

にご来場いただきありがとうございました。今年は雨天続きで、グラウンドでの練習があま

りできないまま本番を迎えました。しかし、さすが口加生。少ない練習時間で準備したものを遺憾なく発揮し、大会テーマにふさわしい体育祭となりました。

名前はチャーリー。

すっかり口加高校生のアイドル。アニマルセラピーって聞いたことありますか? 生き物と触れ合うことで、ストレスを軽くしたり、自信を取り戻したり、精神的な傷を改善したり・・・という効果を期待するものです。勉強や部活動に疲れた生徒たちを癒してくれています。草を食べてくれるので、草刈り仕事の助っ人でもあります(笑)