大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf ·...

32
大学・大学院での研究とは 山崎雅人(東京大学) 201066SEA

Transcript of 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf ·...

Page 1: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

大学・大学院での研究とは

山崎雅人(東京大学)

2010年6月6日 @SEA

Page 2: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

内容(予定)90分(質問歓迎!)

大学・大学院とはどのようなところか?

研究するとはどういうことか?勉強とはどこが違うのか?

皆さんへのメッセージ/中学生・高校生のうちにやっておいた方がよいことはあるか?

研究の例:物理学(素粒子理論・超弦理論)

Page 3: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

これからお話しすることは私の個人的な経験に基づくものです

大学・大学院で学んで研究者を目指すことを主に念頭におきます

Page 4: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

大学・大学院とは?

Page 5: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

大学・大学院(から研究者へ)

現在日本でのもっとも「スタンダード」なコース

高校卒業 (≧18歳)

大学入試

大学(≧4年間) (≧22歳)

大学院修士課程(≧2年間) (≧24歳)

大学院博士課程(≧3年間) (≧27歳)

Ph.D.を取得

(ポスドク研究員: postdoctoral fellow)

大学・研究所での助教など

大学入学は、まさに出発点

Page 6: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

東大の場合

大学1、2年: 駒場キャンパス(教養学部) 幅広く 理科I-III類

2年の中頃 進学振り分け

大学3、4年 主に本郷キャンパス より専門的な講義、

学生実験、輪講など

物理学科学部学生の一日

4年の中頃 大学院入試

大学院の5年間 講義は最初の1年くらいだけ、もっぱらセミナーや議論、研究に専念

Page 7: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

大学は高校とどう違うか?

基本的に「大人」として取り扱われる

自由度・自己責任が圧倒的に大きい

(例:授業の何割かは選択科目

授業も必ずしも出席する必要はない

アルバイトも自由

下宿生も多い)

自主性が重んじられる

(待っていても、先生は教えてくれない!人それぞれ

違った目標を持つことが大事)

専門性が高まる (勉強から研究へ)

Page 8: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

研究とは?

Page 9: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し
Page 10: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

研究とは?

研究=「知のフロンティア」の開拓:今まで誰も考えつかなかった/見つけたことがなかった新しいことを発見・発明する

Page 11: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

勉強とはどこが違うのか?

勉強=先人の知恵を学ぶ:既に知られていることを学ぶ

教科書、先生から「教えてもらう」

研究=今まで誰も知らなかったことを

見つける

先生に聞いても教えてくれない、

自分で考えること、疑問に思うことが

とても重要

このバランスが重要

Page 12: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

どうやって研究を始めるか?

最近の研究を勉強する

論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認していないことを鵜呑みにしないことが重要

疑問点が生じる、問題を作る

実験Xの結果をどう説明するか?理論Aと理論Bの関係はどうなっているのか?理論Cを拡張できないか?

問題を解く

既存のテクニックで解決できるか?

Page 13: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

論文が完成、雑誌に投稿!

Page 14: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

最近の研究の傾向

情報伝達が早い(例:プレプリントサーバー、e-mail)

研究者同士のネットワークも重要

国際会議、国境を超えた共同研究が盛ん

大学院生として海外で

研究することも可能

時に、競争が熾烈

時には毎日のように関連論文がでる、数日単位での遅れが特に命取りになる: 研究者間で、ポストをめぐる競争も激しい

Page 15: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

J. Watson 「二重らせん」

Page 16: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

では、中学・高校生のうちにできることは?

英語の勉強: 英語ができないと苦労します

大学に入ってから何をやりたいのか、目的を持つ

主体的、積極的に勉強する: 先生のいうことを鵜呑みにせず、自分で考える

日本についてよく知る(歴史、文化、政治、経済…)

社会の情勢に興味を持とう

Page 17: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

研究の例:素粒子理論

Page 18: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

研究の例:素粒子理論

全ての物質の究極の構成要素は何か?

宇宙はどう生まれ、その将来は?なぜ空間は3次元なのか?

(僕の場合)「紙と鉛筆(とコンピューター)」で研究する

1949 1965 2002 2008

Page 19: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

理論物理の指針

実験結果今までの理論で説明のつかない実験結果がでてき

たときに、それをどう説明するか?

理論的な整合性理論体系は自己矛盾でなければいけない(つまり、

矛盾する二つの結論が導かれてはならない)。

理論の簡潔さ、美しさ様々な事実を、できるだけ自然かつ簡潔に説明でき

るか?

Page 20: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

実験からの示唆

Page 21: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

ニュートリノ

ニュートリノには質量がある(ニュートリノ振動:スーパーカミオカンデ)

Page 22: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

Large Hadron Collider (LHC) スイスジュネーブにある「加速器」:粒子を高エネルギーで衝突させる

理論的に考えられているヒッグズ粒子の発見が期待される

Page 23: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

宇宙は、わからないことだらけ

宇宙はなにから

できているのか?

我々が知っているのは、ごく

5パーセント

Page 24: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

理論的な整合性

Page 25: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

超弦理論

全ての物質は、微小な「ひも/弦」から構成されていると主張する

ひもの異なる振動モードが、異なる粒子に見える

Page 26: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

超弦理論は、量子重力の理論である

20世紀物理学の偉大な成果:

1.量子力学

2.一般相対性理論(自己矛盾な理論である:ホーキングとペンローズ

の特異点定理)

超弦理論は、仲の悪いこの二つの理論を矛盾なく含む理論

お互いに矛盾

Page 27: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

予言のひとつ:余剰次元

超弦理論は10次元の時空(時間1次元+空間9次元)を要請する

余分な次元は、小さいので見えない!

Page 28: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

ブラックホールの謎を超弦理論で解く

ブラックホールは、実際に宇宙で

みつかっている

光を含むあらゆるものが、一度入ったら出てくれない「真黒な穴」

Page 29: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

ブラックホールの微視的状態を超弦理論から理解する

Page 30: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

エレガントな宇宙 ワープする宇宙B. グリーン著 L. ランドール著

Page 31: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

最後に

Page 32: 大学・大学院での研究とはmember.ipmu.jp/masahito.yamazaki/files/2010/100606SEA.pdf · 2010-06-04 · 最近の研究を勉強する 論文を読む、いろんな人と議論する;自分で確認し

まとめ?

大学・大学院で研究するということ=未知の事実を発見することで人類の進歩に貢献する、興奮に満ちたドラマ

主体性を持って物事をとらえなおすという視点は、研究者にならずとも社会でかならず役に立つ

将来自分が何をやりたいのかも少し考えてみよう

中学・高校生のうちにしかできないこともある。

中学・高校での学校生活を楽しんでください!