里海創生における藻場の 役割 - NPEC of...

31
里海創生における藻場の 役割 ー岡山県日生地先での アマモと牡蠣の里海創生論ー 九州大学応用力学研究所 柳 哲雄

Transcript of 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of...

Page 1: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

里海創生における藻場の役割

ー岡山県日生地先での アマモと牡蠣の里海創生論ー

九州大学応用力学研究所

柳 哲雄

Page 2: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

沿岸海域の危機

• 東京湾・伊勢湾・瀬戸内海・有明海など

赤潮・貧酸素水塊の多発・漁獲量の減少

・物質循環機能の低下・生態系の劣化・国民の無関心の拡大

閉鎖性海域は荒廃の危機

Page 3: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

里山と「里海」

里山 :「人の手が加わることにより

生産性と生物多様性が

高くなった山」

「里海」:「人の手が加わることにより、

生産性と生物多様性が

高くなった沿岸海域」

柳 哲雄(1998):水環境学会誌、21

土木学会誌、83

Page 4: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

2006

2007

1998

Page 5: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

里山・里海 (人手が加わることで生物生産性と生物多様性が高くなった山・海)

人里 村・町

里山

奥山

里海

深海

エコト-ン

エコト-ン

浅海

藻場

干潟

Page 6: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

一部の生態学者のクレ-ム

• 「里山では人手をかけることで生物多様性は高くなるが、

沿岸海域では何もしない方が生物多様性は高くなる」

Page 7: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

人手と生物多様性

多様な生物=多様な生息環境(隠れ場・餌場・産卵場)があること

極相でない(非平衡状態)こと

極相(生息環境の単一化)

1)人手=生息環境を整備=

高い生物多様性

2)人手=極相にいかせない(適度な擾乱)=高い生物多様性

柳(2009)「人手と生物多様性」海の研究、18、393-398

Page 8: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

人手をかけて生物生産性と生物多様性を高める例

石干見(魚垣:カチ)

田和編(2007) 白保魚湧く海保全協議会HP

Page 9: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

白保の魚垣

2006年秋再生

Page 10: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

Data of Kamimura

Sp

ecie

s n

um

be

r

Spr. Aut. Spr. Aut. Spr. Aut. Spr. Aut. Spr

2006 Autumn Reconstruction Kamimura (2011)

Page 11: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

魚介類の藻場全体の利用、漁獲量への貢献

抜き取ったアマモの利用

適した魚道の幅

漁業との共存、利用形態

適正な藻場規模、形態、配置

広い藻場の中央部では生物による利用が少ない

種子の有効利用:年間19億粒生産

適した藻場の大きさ

魚介類は藻場の切れ目を利用

谷本(2009)

アマモ場を極相に行かせないように、壺狩りしてやる。

昔は畑の肥料とするため、モク獲りを行っていた。

Page 12: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

Tanimoto (2012)

Mitsukuchi Bay

Page 13: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

2.H21研究進捗状況 (2)新たな里海方策の提案 魚介類は広いアマモ場の中心はあまり利用しないで、切れ目あたりを利用していることの実証

アマモ場内外における刺し網実験(2009/8/26~27) アマモ外(切れ目):地点1、2、5 アマモ内:地点3、4

アマモ場内 アマモ場外

2009/8/4 Mitukuchi Bay (217ha)

132.75 132.755 132.76 132.765 132.77 132.775 132.78 132.785

34.255

34.26

34.265

34.27

34.275

34.28

34.285

132.75 132.755 132.76 132.765 132.77 132.775 132.78 132.785

34.255

34.26

34.265

34.27

34.275

34.28

34.285

0 to 2

2 to 4

4 to 6

6 to 8

8 to 10

10 to 12

12 to 141

2

34

5

132.75 132.755 132.76 132.765 132.77 132.775 132.78 132.785

34.255

34.26

34.265

34.27

34.275

34.28

34.285

2009/8/27 Mitukuchi Bay

132.757 132.758 132.759 132.76 132.761 132.762 132.763 132.764 132.765 132.766 132.767

34.26

34.261

34.262

34.263

34.264

34.265

34.266

34.267

132.757 132.758 132.759 132.76 132.761 132.762 132.763 132.764 132.765 132.766 132.767

34.26

34.261

34.262

34.263

34.264

34.265

34.266

34.267

1

2

3

4

5

132.757 132.758 132.759 132.76 132.761 132.762 132.763 132.764 132.765 132.766 132.767

34.26

34.261

34.262

34.263

34.264

34.265

34.266

34.267

0 100 200 300 400 500

刺し網設置場所

緑色域がアマモ場

谷本(2009)

三津口湾

Page 14: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

2009年8月27日

0

5

10

15

20

25

30

35

1 2 3 4 5

測点

個体数

アマモ場内

0

2

4

6

8

10

12

1 2 3 4 5測点

種類数

アマモ場内

2.H21研究進捗状況 (2)新たな里海方策の提案 アマモ場内外における刺し網結果(魚介類の種類数と個体数) 藻場外(藻場の切れ目)3地点における魚介類の平均種類数:10、個体数:10 藻場内2地点における平均種類数:5、個体数:4 魚介類は藻場内より藻場の切れ目(ある程度空間のある場所)を利用

魚種 数量 魚種 数量 魚種 数量 魚種 数量 魚種 数量ギザミ 1 ギザミ 1 メバル 1 オコゼ 1 メバル 1メバル 3 メバル 4 フグ 2 フグ 2 コノシロ 8コノシロ 1 コノシロ 1 コノシロ 3 コチ 2アイナメ 1 コチ 1 ネコサメ 2 サバ 1タイ 1 タイ 1 ハゼ 1 キス 2ハゼ 1 ハゼ 3 イシガニ 3 コイワシ 1エソ 1 オコゼ 1 イシガニ 13イシガニ 5 タナゴ 1 シャコ 1ウニ 2 イシガニ 2 ニシ 1ニシ 1 ナマコ 1 ヒトデ 1

51 2 3 4

谷本(2009)

Page 15: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

Biodiversity and human interaction

Creation of new habitat

Stop transfer to

climax stage

under-use

under-use

Sea-grass bed

in Japan

Ishihimi Satoumi

High biodiversity

over-use

over-use

l.b.

l.b.

l.b.

l.b.

l.b. = low biodiversity

Page 16: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

岡山県備前市日生町漁協

Sta.22

Page 17: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

アマモ場の変遷

日生漁協のアマモ場造成(1985(S60)~)

岡山県日生町漁協

埋め立てと濁り

Page 18: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

備前市日生町地先における 2011年(H23)のアマモ場分布図

200ha以上

(昭和20年頃の3分の1まで回復)

Page 19: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

カキ養殖

カキ養殖区画漁業権

幼稚仔

保育場

200 400 1000m 800 600 0

<凡例>

;カキ養殖区画漁業権

;アマモ場再生区域

;幼稚仔保育場

;誘導滞留礁

;成魚生息場

;消波施設

b a

鹿久居島

頭島

大多府島

鶴島

アマモ場再生区域

区画漁業権

東備地区広域漁場整備事業計画平面図 1963(昭和38年) 底びき網漁業者12名によりカキ養殖着業→昭和40年代に急成長 →1996(平成8年)に“岡山カキ”統一ブランド達成

Page 20: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

日生町漁協漁場のカキ筏

Page 21: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

カキ養殖に対するアマモ場の貢献 (カキのアマモへの貢献)

• アマモ場は夏季の水温上昇を抑制する(葉陰で太陽エネルギ-の伝達防止)→

カキ斃死率減少

• 葉上の付着珪藻や小動物がカキの餌となる

→ カキ身入り増加

・ 養殖カキの懸濁物摂食→透明度上昇→アマモ増殖

Page 22: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

海底ゴミ回収運動と直販(五味の市)

Page 23: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

日生町漁協の漁業

• 漁場環境保全:アマモ場再生、海底ゴミ持ち

帰り運動、海底耕耘

• 資源管理:種苗放流(中間育成)、小型魚

再放流、休漁日

• 価値実現:五味の市、カキ焼き小屋

売り場からの情報→生産調整

付加価値増加:環境保全漁業の宣伝:五味の市前に大立て看制作 客:環境保全のためには多少高い魚は仕方ないと考えている

大谷(2012)

Page 24: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

漁業と生態系保全

• 欧米では漁業が最大の環境破壊活動と考えられてきた。

• 食物連鎖のすべての部分からバランスよく漁獲することが生物多様性を維持し、生態系保全に結びつくことが科学的に立証された

Galcia et al. (2012) Reconsidering the consequences of selective fisheries. Science, 335, 1045-1047; 国際自然保護連合(IUCN)・生態系管理委員会内の漁業専門家グループ

・日生壺網(定置網)=バランス良い漁獲 • 雑魚を漁獲し、販売し、おいしく食べる文化の 育成の重要性 → 日生の漁獲・魚食文化の 世界への発信

(牧野(水研センター))

Page 25: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

東備地区広域漁場整備事業イメージ図

海洋牧場

Page 26: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な
Page 27: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

NPO

里海づくり研究会

2012.3設立

Page 28: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

日生協定 2012.5.14

Page 29: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

日生シンポ 2012.7.3

<ミニシンポジウム>

“アマモとカキの海~日生を里海に~” 「ひなせ千軒漁師の里」

日 時:平成24年7月3日(火)13:00~17:00

場 所:日生町漁業協同組合

主 催:NPO法人 里海づくり研究会議

共 催:(財)おかやま環境ネットワーク

後 援:岡山県・備前市

13:00~13:10 開会の挨拶(趣旨説明) 奥田節夫(NPO法人里海づくり研究会議理事長・京都大学名誉教授)

13:10~13:40 1.アマモの役割と機能~カキを育てる海草~

鳥井正也(岡山県農林水産部水産課 総括主幹)

13:40~14:20 2.岐路に立つ瀬戸内海の漁業

藤原建紀(京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋生物環境学分野 教授)

14:20~15:00 3.日生における里海創生論~アマモとカキの里海~

柳 哲雄(九州大学応用力学研究所 教授)

15:10~16:40 総合討論~会場参加型パネルディスカッション~

コーディネーター:奥田節夫(NPO法人里海づくり研究会議理事長・京都大学名誉教授) パネリスト:大久保賢治(岡山大学大学院環境生命科学研究科教授)・清野聡子(九州大

学大学院工学研究院環境社会部門准教授)・藤原建紀(京都大学大学院農学

研究科応用生物科学専攻海洋生物環境学分野教授)・松田治(広島大学名誉

教授)・鳥井正也(岡山県農林水産部水産課総括主幹)・柳哲雄(九州大学

応用力学研究所教授) 進行方法:演者以外のパネリストから1人当たり5分程度のコメントをいただいた後、

会場に参加してもらい、積極的な意見交換を行う。

16:40~16:45 閉会の挨拶 柳 哲雄(NPO法人里海づくり研究会議副理事長)

司 会:田中丈裕(NPO法人里海づくり研究会議事務局長)

6次産業(1次x2次x3次)育成

Page 30: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

Yanagi (2012)

柳 (2010)

Page 31: 里海創生における藻場の 役割 - NPEC of homesea(yanagi).pdf1)人手=生息環境を整備= 高い生物多様性 2)人手=極相にいかせない(適度な

里海創生への課題

• 科学・技術面 海洋生物の住処整備:魚礁、石干見、ササヒビ、 干潟、藻場、サンゴ礁 地域の知恵 –非均一な環境+科学的知識- 復元力のある生態系

• 環境管理 コモンズ;漁民、利害関係者、行政、科学者ー合意 地域の知恵 – 非均一な文化 地域社会、地方政府、中央政府 – 相補的関係