非漢字圏からの留学生のための...

39
岡山大学経済学会雑誌23(4),1992,191~229 《資 料》 非漢字圏からの留学生のための 日本経済基本用語表 1.用語表作成の目的 概ね中級日本語レベルを修了した段階の留学生が,いきなり学部の専門課 程の授業を受けた場合,それは相当な負担となる。かつてのように,留学生 がごく少数のエリートであった時代であれば問題はないが,その資質が多様 化している現在,日本語から経済学への橋渡しめ手助けをする必要が生じて いる。そこで,経済学部への留学生が上級レベルの日本語として優先的に習 得すべきであると考えられる基本的な経済用語の選定を試みた。 原則として用語の範疇は,日本人の大学生が入学時に習得語彙として既に 身につけているはずのもので,戦後の日:本経済を理解するための基礎となる ものとする。 2.用語選定の方法 2.1 用語の選定のための資料 次の資料に基づいて,基本用語の選定を行った。 A:r日本語教育のための基本語彙調査』国立国語研究所,秀英出版, 1984年 一191一

Transcript of 非漢字圏からの留学生のための...

岡山大学経済学会雑誌23(4),1992,191~229

《資 料》

非漢字圏からの留学生のための    日本経済基本用語表

岡 益  巳

1.用語表作成の目的

 概ね中級日本語レベルを修了した段階の留学生が,いきなり学部の専門課

程の授業を受けた場合,それは相当な負担となる。かつてのように,留学生

がごく少数のエリートであった時代であれば問題はないが,その資質が多様

化している現在,日本語から経済学への橋渡しめ手助けをする必要が生じて

いる。そこで,経済学部への留学生が上級レベルの日本語として優先的に習

得すべきであると考えられる基本的な経済用語の選定を試みた。

 原則として用語の範疇は,日本人の大学生が入学時に習得語彙として既に

身につけているはずのもので,戦後の日:本経済を理解するための基礎となる

ものとする。

2.用語選定の方法

2.1 用語の選定のための資料

次の資料に基づいて,基本用語の選定を行った。

A:r日本語教育のための基本語彙調査』国立国語研究所,秀英出版,

  1984年

一191一

746

B:『外国人留学生の日本語能力の標準と測定(試案)に関する調査研究

  について』外国人の日本語能力に関する調査研究協力者会議,1982年

C:高等学校教科書

  r新選現代社会』東京書籍,1990年

  r高等学校新現代社会』(新訂版)清水書院,1987年

  r三省堂現代社会』(三訂版)三省堂,1990年

  『現代社会』(三訂版)実教出版,1988年

  r改訂版高等学校最新現代社会』樹立出版,1990年

  『新現代社会』(改訂版)一橋出版,1990年

  r新訂政治・経済』東京書籍,1990年

  r高等学校政治・経済』(三訂版)清水書院,1990年

  『三省堂政治・経済』(三訂版)三省堂,1990年

  r政治・経済』(三訂版)実教出版,1989年

  r三訂版高等学校政治・経済』数研出版,1990年

  『政治・経済』一橋出版,1990年

D:r改訂版現代社会用語集』衛藤三吉監修,山川出版社,1990年

  『政治・経済用語集』政治・経済教育研究会編,山川出版社,ユ984年

E:『昭和の歩み1 日本の経済』日本経済新聞社編,日本経済新聞社,

  1988年

  『新版ゼミナール日本経済入門』日本経済新聞社編,日本経済新聞

  社,1989年

  『ベーシック日本経済入門』日本経済新聞社編,日本経済新聞社,

  1990年

 2.2 いわゆる専門用語について

 この用語表は外国人留学生が上級レベルの日本語として優先的に習得すべ

き用語を選定するものであり,必ずしも専門用語とはいえないものも含まれ

一ユ92一

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表 747

る。もっとも,何が日常用語で,何が専門用語か,規定するのは難しい。r専

門語の諸問題』(国立国語研究所,秀英出版,1981年)によれぽ,専門語の範

囲について二つの考え方がある。要約してみると:

 1)専門語と一般語とは,単語自体として別のものである。

   この立場をとれば,専門語の一番大きな特徴は一般の人に知られてい

  ないことである。そして,ある単語が知られているかいないかにいくら

  でも段階を設けることができるから,専門語と一般語との差は,結局程

  度の問題だということになる。

 2)専門語と一般語の区別は観点の違いによるもので,普通の単語でも観

  点によって専門語になる。

   この立場は,専門分野の概念を表すものが専門語だというものであ

  る。

 ここでは,便宜的に,中級日本語ヒベルの語彙に含まれず,かつ経済分野

でよく用いられる基本的な用語としておきたい。(専門用語と専門語も同じ

内容を表すものとする。)

 2.3 選定の手順

  2.3,1 索引のカード化

 資料Cの索引を用いて,経済の分野に関する項目をカードにとる。さらに

資料D及び資料Eにより若干の補充を行う。資料C本文中での出現頻度によ

らず,索引に注目したのは,それが,留学生が効率よく日本経済の概要を理

解するためのキーワードの集成であると考えられるからである。

 本文中の語彙を出現頻度で示したものとしては『高校教科書の語彙調査』

(国立国語研究所,秀英出版,1983年),『高校教科書の語彙調査・ll』(同,

1984年)がある。

  2.3.2 カード作成の要領

一193一

748

 1)資料Cの索引において,該当する用語が含まれる形のものはすべてカ

  ウントする。例えば,「過疎(出現テキスト数5種)」,「過疎化(同1

  種)」,「過疎問題(同3種)」,f過密・過疎問題(同1種)」の場合,「過

  疎」の出現頻度を10回とカウントする。

 2)資料Cにおいて,同一内容を表す用語が複数存在する場合,原則とし

  て別々にカウントする。例えば,①rNNW(出現テキスト数4種)」,

  「国民純福祉(同5種)」,「国民福祉指標(同1種)」,②rlBRD(同7

  種)」,「国際復興開発銀行(同9種)」,「世界銀行(同8種)」。

 3)煩雑さを避けるため,例外的措置を講じたものが若干ある。例えば,

  次の用語は◎印に統一し,それ以外はリストアップしない。①◎「価格

  の自動調節作用(同3種)」,「価格の自動調節機能(同2種)」,「価格の

  自動調整作用(同1種)」,「価格の自動調整機能(同1種)」→◎印出現

  頻度7回とする。②◎「自動安定装置(同3種)」,「自動的安定装置(同

  1種)」,「自動安定化装置(同1種)」→◎印出現頻度5回とする。③◎

  「関税および貿易に関する一般協定(同6種)」,「関税と貿易に関する一

  般協定(同4種)」→◎印出現頻度10回とする。同様な処理をしたもの

  が,他に諭達ある。

   また,「金融(の)自由化」,「財閥(の)解体」といった用語中の

  「の」の有無による違いはないものとみなし,原則として,「の」のない

  ほうにまとめてカウントする。

  2.3.3 カード化した用語の検討

 主として資料Cの索引によりカード化した一千百余りの用語の中から,資

料Aに基づき,基本六千語に入る語彙(中級レベルに相当)のものを除く。

さらに,主観的な判断により,重要度の低いと思われるものを除く。

一194一

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表 749

3.用語リストの見方

 3.1 基本項目

 用語は平仮名による五十音順の排列とする。ただし,外来語は片仮名とす

る。また,アルファベットで表される略語も同様に処理する。これは,

OPEC, ASEANなどの略語を「正確な日本語」で発音できないことが,往々

にしてあるためである。

 用語が複合語である場合は分かち書きする。ただし,この分かち書きは厳

密なものではなく,次項で述べるように,資料Aを用いて単語のレベル表示

が行い易い形とする。

3L 2 単語のレベル表示

分かち書きした各々の部分を,資料Aにより次のようにレベル表示する。

 1・・…  基本2000語レベル(初級レベル)

 2・・… 基本6000語レベル仲級レベ・レ)

 3・・… その他(上級レベル)

 資料Aによれば,収録された基本600Q語は「留学生等外国人の日本語学習

者が,専門領域の研究または職業訓練に入る基礎としてはじめに学習すべき

日本語の一般的・基本的な語彙」である。

 単語のレベル表示のために,資料Bではなく,資料Aを用いたのは次の点

を考慮したためである。

 資料Bでは,第1水準の語彙として約3600語,第2水準として1500語,合

計5100語がリストアップ.されている。一方,日本語教育においては,一般的

に初級レベルの習得語彙は1500~2000語,中級レベルは5000~7000語が目安

とされている。また,日本語能力検定試験の場合,語彙の基準は3級(初

級)が1500語,2級(中級)が6000語である。

一195一

750

 ちなみに,資料Bは資料Aの元となった『日本語教育基本語彙第一次集計

資料  六千語』を用いて語彙を選定している。

 また,資料Aでは,一部の例外を除いて,助詞と助動詞が含まれていな

い。この用語表に出現する助詞の例で言えば,「の」は例外的に2000語レベル

にリストアップされているが,「に」はない。この用語表では便宜的にレベル

「1」と表示する。『日本語教育基本語彙七種比較対照表』(国立国語研究

所,1982年)によれば,助詞「に」は,岡本禺一(1944)の2012語,加藤彰

彦(1963,4)の1393語,玉村文郎(1978)の3209語,文化庁(!975)の約

4000語に収録されている。

 3.3 漢字のレベル表示(1)

 資料Bにより,漢字のレベル表示をする。非漢字圏の留学生にとって,漢

字の習得は非常に困難を伴うものであるため,個々の漢字の重要度に対する

関心は大きい。

  1・・…  最も重要な1000字。普通の単語,熟語の中で,読んだり,

       必要ならぼ送りがなをつけて書くことが要求される。

  2ttt■・次に重要な500字。普通の単語,熟語の中で読むことが要

       求される。

  3・・…  その他の500字。

  4・・…  資料Bのリストにないもの。

 「1」,「2」,「3」は,資料Bでは各々第1水準,第2水準,第3水準と

され,第1水準は「基礎的能力」,第2水準は「それに加えて獲得しておくこ

とが望ましい能力」と位置づけられている。

 ただし,資料Bは「日本の大学の教養課程で,これから勉強しようとする

外国人留学生に求められる日本語能力」であるから,専門課程で学ぶ留学生

には,さらに高度な能力が要求されることは言うまでもない。ちなみに,日

一196一

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表 751

本語能力試験一級は2000字程度の漢字を習得していることを要求する。従っ

て,レベル3の漢字についても,少なくとも読めることは必要である。

 ただし,外国の大学で日本語を勉強する場合は,漢字の習得に対する要求

度が格段に低い。例えば,ワシントン大学の上級クラスの指導方針は,「初歩

的な漢字400ないし500が正確に書ければ充分」である。(上[一Ll民栄,1990,

「アメリカの大学における日本語「上級」の問題点と提案」,『日本語教育』

71号)

3.4 漢字のレベル表示(2)

資料Bを用いて,さらに各々の漢字を次のように細かく分類する。

 1~6…  小学校の学年配当漢字。数字は配当された学年を表す。

 7・・…  小学校で学習しないもの。

 8・・…  資料Bのリストにないもの。

この用語表では二行目,すなわち漢字のレベル表示(1)の下段に示す。

 3.5 用語のレベル表示(’1)

 この用語表は,日本人の大学新入生であれば,概ね誰でも知っていると思

われる用語の集成である。ただ,高等学校で『現代社会』が必修科目である

のに対して,r政治・経済』は選択科目であり,およそ二割の履修者しかいな

いことを考慮し,次の要領により,二桁の数字で表示する。すなわち,資料

Cの『現代社会』の索引出現頻度数を二桁目に,『政治・経済』の索引出現頻

度数を一桁目に示す。用語は「66」から「01」までの数字で表される。

大きい数字のものほど,より基本的なものと言える。「00」のものは,資料

DまたはEにより補充したものである。

3.6 用語のレベル表示(2)

前項の数字以外に資料Dを参照し,さらに主観的判断を加えて,用語を二

一197一

752

つのレベルに分ける。

  a・・… 日常よく耳にする用語で,主として『現代社会』のレベル

        で学ぶもの。

  b・・… 新聞の経済欄等で目にする用語で,主として『政治・経

        済』のレベルで学ぶもの。大学の一般教育科目の経済学で

        学ぶものも若干含む。

原則として,前項の「66~20」はa,「00」はbとし,「16~

01」については,資料Dと主観的判断により分類する。

3.7 その他の留意点

 3.7.1 例外的な読み:方をする場合

①「かわせ(為替)」は,資料Aによると6000語レベルの「2」である

 が,この読み方の場合,漢字のレベル表示(1)は不可能である。すな

 わち,「為」は「イ」と読むときのみ「最も重要な1000字」で,「小学校

 で学習しない,レベル7」の漢字である。また,「替」は「タイ」,「かわ

 る」,「かえる」と読むときのみ「次に重要な500字」で「小学校で学習し

 ない,レベル7」の漢字である。従って,漢字のレベル表示(1)の欄

 は「**」とする。ただ,「為」,「替」という漢字そのものは資料Bに収

 録されているものであるから,漢字のレベル表示(2)は「77」とす

 る。

②「週休二日制」の「二日」も同様に,漢字のレベル表示(1)の欄は

 「**」とする。

③「水俣病」の「水」は「みず」,「スイ」と読むときのみ「最も重要な

 1000字」で,「小学1年配当」の漢字である。レベル表示(1)の欄は

 「*」とする。

 3.7,2 同一内容を表す用語が複数存在する場合

こうした例は数多い。仮名で表示した項目の下に,「=」で同一内容を表す

一198一

          非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表 753

用語を列挙する。

 例えば:

   アイビーアールディー

    =こくさい ふっこう かいはつ ぎんこう

    =せかい ぎんこう

  3.7.3外来語 外来語には,元の綴を併記する。外来語が用語の一部分を形成している場

合は「→」で示す。例えば:

 ①ジーエヌピー(GNP)

   (Gross National Product)

 ②キューシーうんどう(QC運動→Quality Control)

 ③かわせレート(為替レート→rate)

  4.6000語レベルの語彙で,この用語表から外したもの

 経済の分野でよく使用されるが,6000語レベルの単語であり,日常用語と

してもごく一般に用いられると判断したものは,資料Aに基づき,この用語

表から外す。

 従って,次に列挙する語に関しては,複合語としてではなく,単独で用い

られた場合,留学生は既に習得済みであると考える。*印をつけたものは,

その中でも特に基本的な2000語レベルの語彙である。

赤字

会計

合併

企業

*景気

インフレ  エネルギー  *円  大蔵(おおくら)  外貨

*会社  開発  価格  革命  家計  加工  *価値

株  株式  貨幣  為替  環境  関税  管理  緩和

*技術  供給  *銀行  組合  黒字  経営  *計画

 *経済  経費  契約  決算  現金  公害  公共

一199一

 754

*工業  鉱業  *工場  小売り 合理化  国産  国連  サー

ビス  在庫  財政  *産業  事:業  資金  資源  *支出

市場  *失業  地主  支払  資本  資本家  *社会  *自由

収支  *収入  需要  循環  *商業  商社  消費  *商品

情報  所得  *人ロ  スト  ストライキ  税  *生活  *税

金政策生産*製造製品*政府*設備相場貯蓄  賃金  投資  独占  取引  *農業  農地  売買  販

売  *費用  不況  福祉  不景気  物価  *貿易  保険

保障  補償  摩擦  民間  *輸出  *輸入  預金  *利益

利子  *労働

  5。用 語 表

      用語 単語漢字レベル用語レベル                    レベル 上(1)下(2)  (1) (2)

アイィーエー (IEA)                 3       -    11  b

(lnternational Energy Agency)

 =こくさい エネルギー きかん

アイエムエフ(IMF)               3      -    66  a

(lnternational Monetary Fund)

 =こくさい つうか ききん

アイェルa一 一(ILO)              3      -    55  a

(lnternational Labour Organization)

 =こくさい ろうどう きかん

アイビーアールディ(IBRD)          3     -   25 b

(lnternational Bank for Reconstruction and

Development)

 =こくさい ふっこう かいはつ ぎんこう

 =せかい ぎんこう

あかじ こくさい(赤字国債)         23  1113     15 a

                       1127

               -200一

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

あがのがわ すいぎん ちゅうどく

(阿賀野川水銀中毒)

 =にいがた みなまたびょう

アセアン(ASEAN)

(Association of South East Asian Nations)

 =とうなん アジア しょこく れんこう

アラブ せきゆ ゆしゅつ こく きこう

(アラブ石油輸出国機構)

 =オアペック

アンクタッド(UNCTAD)

(United Nations Conference on Trade and

Development)

 =こくれん ぼうえき かいはつ かいぎ

イーシー(EC)(Eur’盾垂?≠氏@Community)

 =ヨーロッパ きょうどうたい

 =おうしゅう きょうどうたい

いざなぎ けいき(いざなぎ景気)

イタイ イタイ びょう(イタイイタイ病)

いち じ さんぴん(一次産品)

いっぱん かいけい(一般会計)

いてん しゅうし(移転 収支)

イノrミ 一ション(→innovation)

 =ぎじゅつ かくしん

いわと けいき(岩戸景気)

うり オペレーション

(売りオペレーション→operation)

エヌアイ (NI)

(National lncome)

                  一201一

332

3

31113

3

3

 23

11り0

つρ11り自2

10σ3

19」

3QJ3

41111111

75211314

一1111111

-135ユ245

一11

-41

-1

-3

1111

1343

1111

1722

1111

5355

1111

3241

1-

2一

10

11

23

55

56

755

b

b

a

a

a

b

a

a

a

a

b

b

b

b

ア56

 =こくみん しょとく

エヌエヌダブリュウ(NNW)

(Net National Welfare)

 =こくみん じゅん ふくし

エヌエヌピー(NNP)

(Net National Product)

 =こくみん じゅん せいさん

エフアールビー(FRB)

(Federal Reserve Board)

 =れんぽう じゅんび りじ かい

エフタ (EFTA)

(European Free Trade Association)

 =ヨーロッパ じゆう ぼうえき れんこう

エム アンド エー(M&A)

(Merger and Acquisition)

えんだか(円高)

エンゲル けいすう(エンゲル係数→Engel)

オアペック(OAPEC)

(Organization of Arab Petroleum Exporting

Countries)

 =アラブ せきゆ ゆしゅつ こく きこう

オイル ショック(Oil Shock)

 =せきゆ きき

 =せきゆ ショック

おうしゅう きょうどうたい(欧州共同体)

 =イーシー(EC)

 =ヨーロッパ きょうどうたい

オーイーシーディ(OECD)

(Organization for Economic Co-operation and

Developmenし)

 =けいざい きょうりょく かいはつ きこう

オーエー か(oA化→office Automation)

一202一

3

3

3

3

3

3

33

3

32

33

3

32

11

12

-11

-32

21111

73422

13

一一

13

14

oo

15

oo

22

21

23

10

1

0’

45

20

b

b

b

b

b

a

a

a

a

a

a

a

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

オーディエー(ODA)

(Official Development Assistance)

 =せいふ かいはつ えんじょ

オープン マーケット オペ.レーショソ

(Open Market Operation)

 =こうかい し.じょう そうさ

おせん しゃ ふたん の げんそく

(汚染者負担の原則)

 =ピーピーピー(PPP)

 =こうがい ひよう はっせいしゃ じこ

  p5tcん の げんそく

オペック(OPEC)

(Organization of Petroleum Exporting

Countries)

 =せきゆ ゆしゅつ こく きこう

オリンピック けいき

(オリンピック 景:気→Olympic)

かい オペレーション

(買いオペレーション→operation)

がいか じゅんび だか(外貨準備高)

がいこく かわせ(外国為替),

がいじゅ(外需)

かいはつ とじょう ごく(開発途上国)

 =はってん とじょう ごく

がいギ けいざい(外部経済)

がいぶ ふ けいざい(外部不経済)

かかく カルテル(価格カルテル→Kartell)

かかく きこう(価格機構)

 =:かかく メカニズム

3

333

32211

3

13233

1り4213

1

り01

2∩乙

112

り02

ワΩ2

21111-11

76336-25

- 1

.14一

  [-

!2     

12   1虐U

15*7  111615  15

15*7  171514一「14

2412161313131515

1212121312121515

O1

12

55

65

757

b

b

a

a

一203一

 758

かかく せんどう しゃ(価格先導者)

 =プライス リーダー

かかくのかほうこうちょくせい(価格め下方硬直性)

かかく の じどう ちょうせつ さよう

(価格の自動調節作用)

かかく メカニズム

(価格メカニズム→mechanism)

 =かかく きこう

かくだい イーシー(拡大EC)

かくだい さい せいさん(拡大再生産)

か しょぶん しょとく(可処分所得)

かせん(寡占)

かせん しじょう(寡占市場)

かそ(過疎)

ガヅト(GATT)

(General Agreement on Tariffs and Trade)

 ==かんぜい および ぼうえき に かんする

  いっぱん きょうてい

かぶしき がいしゃ(株式会社)

かぶぬし(株主)

かみつ(過密)

カルテル(→Kartell)

 =きぎょう れんこう

かわせ そ5ば(為替相場)

                 一204一

232

12

902

り02

1 122qO 3

2 2223223 2333つe

12

3300

22

11111

55153

11-11211

55-12735

11-111111

55-233422

11-

55-

11一

61-

11111

61514

12111

66235

32

77

3211

7722

12

57

1111

6322

11

63

11

56

**11

7742

2541 1426255

2031 0036!56

44

01

43

36

13

bbab baaaaaa

a

a

a

a

a

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

かわせへいか(為替平価)

かわせ レート(為替レート→rate)

かんきょう アセスメント

(環境アセスメント→assessment)

 =かんきょう えいきょう ひょうか

かんきょう えいきょう ひょうか

(環境影響評価)

 =かんきょう アセスメント

かんきょう おせん(環境汚染)

かんぜい しょうへき(関税障壁)

かんぜい およびぼうえき に かんする

いっぱん きょうてい

(関税および貿易に関する一般協定)

 =ガット

かんせつ きんゆう ほうしき(間接金融方式)

かんせつ ぜい(間接税)

かんせつ とうし(間接投資)

かんぜん.きょうそう しじょう(完全競争市場)’

かんぜん こよう(完全雇用)

かんぜん しつぎょう りつ(完全失業率)

かんり かかく(管理価格)

かんり つうか せいど(管理通貨制度)

きかん さんぎょう(基幹産業)

                  一205一

3003

n乙2ワ臼

212

QUOJ

2り乙

21

1 

つ」

190 3

21 122

1 1

2 2

131

111 1200ー

ワ自∩乙nO

**11

7735

**一

77-

11-

75-

111111

757755

1ユ21

7576

1222

4567

12-11-1-1111

45-55-4-1743

111211

251723

112

255

1111

2535

112111

434422

1121

4372

1!111

43435

1111

4255

111211

422453

1211

315 1 215 

024 2 205 

03102142幽1

957

baa a aba 

760

きぎょうないくみあい(企業内組合)

 =きぎょう べつ くみあい

きぎょう べつ くみあい(企業別組合)

 =きぎょう ない くみあい

きぎょう れんこう(企業連合)

 =カルテル

きじく つうか(基軸通貨)

ぎじゅつ かくしん(技術革新)

 =イノベーション

きせつ ちょうせい(季節調整)

きそ しゅうし(基礎収支)

キチン の なみ(キチンの波→Kitchin)

 =たんき はどう

キューシー うんどう

(QC運動→Quality Control)

 =ひんしつ かんり うんどう

きょうこう(恐慌)

きょうらん ぶっか(狂乱物価)

きんこう かかく(均衡価格)

ぎんこう けん(銀行券)

きん ほんい せい(金本位制)

きんゆう きかん(金融機関)

きんゆう じゆう か(金融自由化)

きんゆう せいさく(金融政策)

                 一206一

2n乙11226乙3222

2σ0111

1

11

つ」り0 りD

222

3り013 

∩乙

3ワ自12

10033

 1212

312121224121315

413141412161315  13

5131313371514271313

517171715/51415「「「一

           100

  1515  ユ514131

  131525ユ424121

371637121117272

17271513ユーllll1

041150120 52026126

130正50001 31112105

a

a

a

a

a

a

a

a

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

さんり せいさく(金利政策)

きんろう しょとく(勤労所得)

クリーピング インフレーション

(Creeping lnflation)

けいかく けいざい(計画経済)

けいき かいふく(景気回復)

けいき こうたい(景気後退)

けいき じゅんかん(景気循環)

 =けいき へんどう

けいき どうこう しすう(景気動向指数)

けいき へんどう(景気変動)

 =けいき じゅんかん

けいざい あんてい きゅう げんそ.く

(経済安定九原則)

けいざい きょうりょく かいはつ きこう

(経済協力開発機構)

 =オーイーシーデa

けいざい’せいちょう りつ(経済成長率)

けいざい どうゆう かい(経済同友会)

けいざい の サービス か

(経済のサービス化→service)

けいざい の ソフト か

(経済のソフト化→soft)

けいざい はくしょ (経済白書)

けいざい まさつ(経済摩擦)

                  一207一

        .

13

       3  12  22

り4123

1 1 1 132

1 1

ハOlnOl[D

民」-[01り0

71414

11116  

            15

           1FD14

           121り0

        12   1113

1615151713131311

1512122713141314

1211111111111616

1214141414141515

-=U12

12121313123

1412【【一 113

16161616161

15151515151

41121210526 202100

10040130403 301101

67

aabaaaababa abaaaa

762

けいざい の にじゅう こうぞう

(経済の二重構造)

けいざい の みんしゅ か(経済の民主化)

けいしゃ せいさん ほうしき(傾斜生産方式)

けいじょう しゅうし(経常収支)

けいだんれん(経団連)

けいれつ か(系列化)

げんか(原価)

 =コスト

げんか しょうきゃく(減価償却)

けんぎょう のうか(兼業農家)

けんせつ こくさい(建設国債)

げんたん(減反)

こうがい たいさく きほん ほう

(公害対策基本法)

こうがし’

Aひようはっせいしゃじこふたんの げんそく(公害費用発生者自己負担の原則)

 =ピーピーピー

 =おせん しゃ ふたん の げんそく

こうかい しじょう そうさ(公開市場操作)

 =オープン マーケット オペレーション

こうきょう じぎょう(公共事業)

こうきょう(好況)

一208一

22002りO

112

1122 2 

3n乙3

33り03331

3

 2

29自

2り乙1

211

2222

22

2り4りD

 -[Q

 151りOlりO

 131312

711141415

7一一一一11151413

271237

171312

  一 一

  -ρU

  13

  2ρ0

  12

141つ0

1111

1ご0ーウ0

1ρ012

1314

616163715151315151315331414

515151715151612152614151313

12

2ρ01213

12ーウρ

131427

1313ーロU

0226011正5216151613

b

a

a

a

            非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

こうさい(公債)                3   13      33

                            37

・・・・・・…合資会社・   311111 i・il                            ?P??.... Ift.ii

                                   241こうせい とりひき いいんかい        322                            1111111

蝿警弓1二野、_、  33ilii43’。11                            ,,,, 1 )

。うていぶあい(公定歩合)    33 1111  461

                            3322

こう てき ふじょ(公的扶助)         313  1131     55

                            3473

こうど けいざい せいちょう(高度経済成長)  311  111111    53

 =こうど .せいちょう                235642

こうど せいちょう(高度成長)         31  1111     12

 =こうど けいざい せいちょう           2342

こうばい りよく へいか(購買力平価)     123  21111     00

                            72135

こうはつ はってん とじょう ごく      3131 11111且    02

(後発発展途上国)                   2336712

こうめい脚し・(合名会社)   31 1111 ・1                            2122

こうれい か しゃかい(高齢化社会)     321  12111    43

                            27322

こくさい(国債)                3   13     55

                            27

こくさい エネルギー きかん          122  11-11    11

(国隙エネルギー機関)                 25-44

 =アイイーエー

こくさい しゅうし(国際収支)         12  1111.    66.

                            2555

こくさい しゅうしの.てんじょう     1211 1111-12  00

(国際収支の天井)                  2555-17

こくさい せきゆ しほん(国際石油資本)    !12  11!111    21

 =メジャー                    251351

                  -209一

367

abaaaaaabbbaab aba

764

こくさい つうか ききん(国際通貨基金)

 =アイエムエフ

こくさい ふっこう かいはつ ぎんこう

(国際復興開発銀行)

 =アイビーアールディ

 =せかい ぎんこう

こくさい ぶんぎょう(国際分業)

こくさい れんこう(国際連合)

 =こくれん

こくさい ろうどう きかん(国際労働機関)

 =アイエルオー

こくない そう せいさん(国内総生産)

 =ジーディピー

こくふ(国富)

こくみん けんこう ほけん(国民健康保険)

こくみん じゅん せいさん(国民純生産)

 =iヌエヌピー

こくみん じゅん ふくし(国民純福祉)

 ==エヌエヌダブリュウ

 嵩こくみん ふくし しひょう

ごくみん しょとく(国民所得)

 =エヌアイ

こくみん しょとく の さん めん とうか

(国民所得の三面等価)

 =さん めん とうか の げんそく

こくみん しょとく ばいぞう けいかく

(国民所得倍増計画)

こくみん そう ししゅつ(国民総支出)

 =ジーエヌイー

こくみん そう せいさん(国民総生産)

 =ジーエヌピー

こくみん たいしゃく たいしょう ひょう

                  一210一

133

1321

り0211∩乙2

ーワ白12 2 13122

9σ90 2

11 

1

121123

1231

121

122

1321

  12

  13

1113

1にJlら0

241に」

1215

1=Jl只り

12ーウ自

    14

    14工4

131213ユー

12141415

15151427

14111nO

1410Q-ρ0

151515ユ315141414

1212121212111212

  1員U

  190

  100

  11

  「 一

-民U-亡」

1313

1414

1り412 ユ

2ユ2     ー

ユロ」      ー

ユ411141

1[Jlご011ー

ユ31qJ-ご」1

141414ー

ユ212121

46

36

36546153 62 0160

06513022 52 ユ060

a

a

baaaaaaa aa abab

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

(国民貸借対照表)

こくみん ねんきん(国民年金)

こくみん ふくし しひょう(国民福祉指標)

こくれん にんげん かんきょう かいぎ

(国連人間環境会議)

こくれん ぼうえき かいはつ かいぎ

(国連貿易開発会議)

 =アンクタッド

こさくのう(小作農)

コスト(cost)

 冨げんか

コスト 」eヅシュ インフレ

(Cost Push ’lnflation)

こてい かわせ そうば せい(固定為替相場制)

 =こてい かわせ レート せい

こてい かわせ レーート せい

(固定為替レート制)

 =こてい’かわせそうばせい

こてい しほん(固定資本)

こてい しほん げんもう(固定資本減耗)

こよう(雇用)

コングロマリヅト(conglomerate)

こんこう けいざい(混合経済)

コンツェルン(Konzern)

コンドラチェフ の なみ

(コンドラチェフの波→Kondratieff)

 =ちょうき はどう

コンビナート(kombinat)

                 一211一

  1 1

 Qり29自

つσ211

112り白Qりり0

 QJ3

2200

り029白

つり22

 322

9自2QU  1

1 

1

りOnj3り03

     1414

3     1212

4   141じO100

00  

131713

411271215

511131115

414141414

212121212

13

1り411

-Rり121

14一「0

*71*7

*71*7

1り013

1414

  几07

  1只り

1111

1RU15

1313ーワ白

1414ワ自7

ーハ0

1=り12 1QJ

15  「 「

2125 04150 3121432 1

0025 11041 1043420 3

567

a b a a

a 

a b 

a a

a a a 

aa aba

,766

ざい(財)

さいけん(債権)

さいしゅう せいさん ぶつ(最終生産物)

さいしゅつ(歳出)

ざいせい せいさく(財政政策)

 =フィスカル ポリシー

ざいせい とうゆうし(財政投融資)

さい せいさん(再生産)

さいてい ちんぎん ほう(最低賃金法)

さいにゅう(歳入)

ざいばつ(財閥)

ざいばつ かいたい(財閥解体)

さいむ(債務)

サボタージュ(sabotage)

 ;たいぎょう

サミット(summit)

 =せんしん こく しゅのう かいぎ

さんぎょう かくめい(産業革命)

さんぎょう かんれん しゃかい しほん

(産業関連社会資本)

 =せいさん かんれん しゃかい しほん

さんぎょう れんかん ひょう(産業連関表)

                 一212一

3322

232nj2

22りσ2

ワΩ  

233り0330Q 2 122

1 1

121

    13     15   14

    14  1627  1一    ユ2

    11  15131416    15

  1613111515111411373715

153714171515151417151537

  11

  1民U

  12

  12

10014

1ρU14

1310D

1414

1りO141413

ユ4

1122143326603221 0

1100440105420260 0

乱aaaaaaaaaaaaaabb

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

さんぎょう こうぞう(産業構造)

さんぎょう こうぞう の こうどか

(産業構造の高度化)

さんぎょう はいき ぶつ(産業廃棄物)

さんぎょう べつ くみあい(産業別組合)

さんぎょう ロボット(産業ロボット)

さん シー(3C)

さん しゅ の じんぎ(三種の神器)

さん めん とう冷 の げんそく

(三面等価の原則)

 =こくみん しょとく の さん めん とうか

さんゆ こく (産油国)

さん わり じち(三割自治)

ジーエッチキュー(GHQ)

(General Headquarters)

 =れんこう こく ぐん そう しれい ぶ

ジーエヌイー(GNE)

(Gross National Expenditure)

 =こくみんそう ししゅつ

ジーエヌピー(GNP)

(Gros$ National Product)

 =こくみん そう せいさん

ジーセブン(G7)

(the Group of Seven)

 =せんしん なな か こく ぞうしょう

  ちゅうおう ぎんこう そうさい かいぎ

ジーディピー(GDP)

(Gross Domestic Product)

                 一213一

 2     1

 3    31

 ーワ96乙  13

223!3332

 2

1り乙313

3

3

3

3

1111

4355

1111-111

4355-233

11221

43773

11111

43422

11-

43-

1’1-11

14-34

1111-11

1335-25

11ユ

432

1111

1624

11

54

10

O1

65

oo

14

767

a

a

a

b

a

b

b

rs8

 =こくないそう せいさん

シェア(share)

 =しじょう せんゆう りつ

 =マーケット シェア

しきん うんよう ぶ しきん(資金運用部資金)

しきん じゅんかん ひょう(資金循環表)

しげん ナショナリズム

(資源ナショナリズム→nationalism)

じこ きんゆう ほうしき(自己金融方式)

じこ しほん(自己資本)

じさくのう(自作農)

ししゅつ こくみん しょとく(支出国罠所得)

しじょう かかく(市場価格)

しじょう きこう(市場機構)

 =しじょう メカニズム

しじょう けいざい(市場経済)

しじょう せんゆう りつ(市場占有率)

 =シェア

 =マーケット シェア

しじょう の しっぱい(市場の失敗)

しじょう メカニズム

(市場メカニズム→mechanism)

 =しじょう きこう

したうけ(下請け)

しちゅう ぎんこう(市中銀行)

                 一214一

3

2

ウ白1323

222

332

  2

2「 1

231231

2り乙22 1

3 1∩0

9自 り42

 133

11

1民U     13     1RU

1313  12    13      15

1217  2711  1415151613

1327一 1115131215141527

1111162626121112121212

1515151212121512121212

1414

一 一 一 [

1212

1212  1

一 [1

371

11王

1 20513053212 12 30

0 00401111111 11 31

a bbabaabaaaa ba aa

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

じっしつ けいざい せいちょう りつ

(実質経済成長率)

じっしつ こくみん しょとく(実質国民所得)

じっしつ こくみん そう せいさん

(実質国民総生産)

じどう あんてい そうち(自動安定装置)

 =ビルト・イン スタビライザー

しはらい じゅんび りつ そうさ

(支払準備率操作)

 =よきん じゅんび りつ そうさ

シビル  ミニマム (civil minimum)

 =しみん せいかつ きじゅん

しほん しゅうし(資本収支)

しみん せいかつ きじゅん(市民生活基準)

 =シビル ミニーマム

シャウプ かんこく(シャウプ勧告→Shoup)

しゃかい しほん(社会資本)   ’

しゃかい てき ひよう(社会的費用)

しゃかい.てき ぶんぎょう(社会的分準)

しゃかい ふくし(社会福祉)

しゃかい ほけん(社会保険)

しゃかい ほしょう(社会保障)

じゅう ぼうえき(自由貿易)

じゅう かがく こうぎょう(重化学工業)

一215一

2 

2 

2

  2   13     1

 -[Q   14   12

 1215111426

 1413152715

2ユ61414!315

31512121315

!1515151317

21313131215.

  1=」

  15     16乙100          1

1513  111412271526151

!51114151414131515151

111426121212121212131

1512一一121212121212121

1105! 161064566643

10100 140051266524

967

aaabb babbaaaaaaaa

770

しゅうきゅう ふつか せい(週休二日制)

しゅうぎょう こうぞう(就業構造)

しゅうしん こよう(終身雇用)

しゅうせい しほん しゅぎ けいざい

(修正資本主義経済)

ジュグラー の なみ(ジュグラーの波→Juglar)

 =しゅ じゅんかん

 =ちゅうき はどう

しゅ じゅんかん(主循環)

 =ジ=ダラー の なみ

 =ちゅうき はどう

じゅよう インフレ(需要インフレ→inflation)

 =ディマンド・プル インフレーション

じゅよう きょうきゅう の ほうそく

(需要・供給の法則)

しゅんとう(春闘)

しょう エネルギー(省エネルギー)

しょう しげん(省資源)

じょうすう こうか(乗数効果)

しょうひ ざい(消費財)

しょうひ しゃ うんどう(消費者運動)

しょうひ しゃ ぶっか(消費者物価)

しょうひ しゃ ほこ きほん ほう

(消費者保護基本法)

                一216一

3

ーワ臼り0

3り0りσ

1

1 121232 2

3 り自

112

2QJ

90332  2

  2

122

9倉22

ワ臼n∠2

       -ρU

       -に」

       -=U

31rD     13

2*1151211

1*1152715

31113131113

313161315一一

17-2713

                 14

  1【り                  

11

  14                15

  [}          131515

  14      15  131315

}一16    161315131313

141427一一151214141414

16161214141313131313

10502 1 1121112415

20410 0 0025401303

ababb b baaaabaaaa

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

しょうひ ぜい(消費税)

しょうひ せいこう(消費性向)

じょうほう か し]eかい(情報化社会)

じょうほう さんぎょう(情報産業)

しょくぎょう べつ くみあい(職業別組合)

しょくりょう かんり せいど(食糧管理制度)

しょとく ぜい(所得税)

しん エスエヌェー

(新SNA・→System of National Accounts)

 =しん こくみん けいざい けいさん

  たいけい

しんこう こうぎょう しょこく(新興工業諸国)

 =ニックス

しん・うとうぎ・うけいギいぐん

(新興工業経済群)

 =ニーズ

しん こくさい けいざい ちつじょ

(新国際経済秩序)

 =ニエオ

しん こくみん けいざい けいさん たいけい

(薪国民経済計算体系)

 =しん エスエヌイー

しん そざい(新素材)

じんむ けいき(神武景気)

しんよう そうそう(信用創造)

                 一217一

  1

り43ワ自

り422 21

11り4

21Qり23

2り乙

 32111

つ03

 2

2 1

1 1

1 

1

2 2

312

231

         13

    12   121只り

  1312131212

25151314141425

14141515133715}

1313151515121312

  -民U

121ρ0

1ρ015

1nj-つU

121∩乙

-[01己0

1り乙12

-Fり27

1nO

lrO

-=り’12

12

-自U

-.2

ーワρ

1り乙

-復U

-=」14

1り乙12  -11にU

14142ρ0

15ら4ご」12

1∩乙-∩δ14

32102221 

01 4 0 005

01540020 

20 5 0 110

77

abaaaaab 

aa a b aab

 772

すいちょく てき ぶんぎょう(垂直的分業)

スタグフレーション(stagflation)

ストッグ(stock)

ストライキ(strike)

 =どうめい ひぎょう

スプロール げんしょう

(スプロール現象→sprawD

スミソニアン たいせい

(スミソニアン体制→Smithsonian)

せいかつ かんれん しゃかい しほん

(生活関連社会資本)

せいかつ きょうどう くみあい

せいさん かんれん しゃかい しほん

(生産関連社会資本)

 =さんぎょう かんれん しゃかい しほん

せいさん コスト(生産コスト→cost)

せいさんこくみんし・とく(生産国民所得)

せいさん ざい(生産財)

せいさん しゅうちゅう ど(生産集中度)

せいさん しゅだん(生産手段)

せいさん せい(生産性)

ぜい せい かいかく(税制改革)

せいふ かいはつ えんじょ(政府開発援助)

 =オーティーエー

せかい ぎんこう(世界銀行)

 =アイビーアールディ

                  一218一

31

り乙nOqO22り6

3り0

2 

2

121

2ワσ2 

3

112 

2

2 

1

1りσ2

22り自1 122り乙232ー

ワ白11

131214

iOO

,2nO

     1

    1只》   11

    12   15

    121212

    141212

    141214

1415141414

1512141314

一一一一131111

  15           1nδ

  13  13      27

  14  1116  161312

 一1215131115141313

141414141414151413

111111111111251513

1 454 2 1 1 2 0  1 5 2 2 2 0 1 1 5

.0 522 3 1 3 3 2  1 1 1 1 4 0 0 1 3

baaaabaaa abaaaaaaa

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

 =こくさい ふっこう かいはつ ぎんこう

せきゆ きき(石油危機)

 =オイル ショック

 ==一±きゆ ショック

せきゆ ショック(石油ショック)

 =オイル ショック

 =せきゆ きき

せきゆ ゆしゅつ こく きこう

(石油輸出国機構)

 == tペック

せつび とうし(設備投資)

せんぎょう のうか(専業農家)

せんしん こく(先進国)

せんしん こく しゅのう かいぎ

(先進国首脳会議)

 =サミット

せんしん なな か こく ぞうしょう

ちゅうおう ぎんこう そうさいかいぎ

(先進七か国蔵相・中央銀行総裁会議)

 =ジー セブン

そうぎ けん(争議権)

そうごう’ オゅうし(総合収支)

そぜい(租税)

そん えき けいさん しょ(損益計算書)

だい いち じ さんぎょう(第一次産業)

だい いち じ せきゆ ショック

(第一次石油ショック)

2 り乙

1 

1

31!1

   1

   3

19933

2

・-13311

つ01

22

3ワ自3

  2

311

1njつ」

311

1 1 1

1111

1364

11-

13-

1111111

1351245

1111

5ら35

1111

6332

111

132

1111211

1322624

111-12111111

131-26414325

111

446

1111

5255

32

75

11111

55222

11111

31343

1111!-

31313一

rD 

O =U 

3 2 2 3

4 

2 

4 

1 2 3 212 0 Rり 1 3 0 1 1

2ハ0

377

a a a aaaa

一219一

774

だい いっ しゅ けんぎょう のうか

(第一種兼業農家)

たいき おせん(大:気汚染)

たいきゅう しょうひ ざい(耐久消費財)

たいぎょう(怠業)

 ==サボタージュ

だい さん じ さんぎょう(第三次産業)

だい さん せかい(第三世界)

たいしゃく たいしょう ひょう(貸借対照表)

だい に じ さんぎょう(第二次産業)

だい に じ せきゆ ショック

(第二次石油ショック)

だい に しゅ けんぎょう のうか

(第二種兼業農家)

たいりょう せいさん(大量生産)

た こくせき きぎょう(多国籍企業)

だっ こうぎょう か しゃかい(脱工業化社会)

たにん しほん(他人資本)

たんき しほん しゅうし(短期資本収支)

たんき はどう(短期波動)

 ;キチン の なみ

たんじゅん さい せいさん(単純再生産)

だんじょ こよう きかい きんとう ほう

                 一220一

ワ臼        22      . ∩

3    1  

113  1     3

3 

3 

311333 

22 2 

21

132 

1112111

                               1

                               1

               12                 1

              一一13    12  15    1

  15  13  13131313  1312  15  141

1614  141314141126141713111113111

2713  131313131314112713151513152

111513111114111111141212111313161

112727131315131313111227131313141

0230!10100263正0004

(男女雇用機会均等法)

だんたい こうしょう けん(団体交渉権)

ダンピング(dumping)

ちしき しゅうやく さんぎょう(知識集約産業)

ちか こうとう(地価高騰)

ちほう こうきょう だんたい(地方公共団体)

ちほう こうふ ぜい(地方交付税)

ちほう じちたい(地方自治体)

ちゅうおう ぎんこう(中央銀行)

ちゅうかん せいさん ぶつ(中間生産物)

ちゅうき はどう (中期波動)

 =ジェグラー の なみ

 =しゅ じゅんかんち。うし、うきぎ、う(中小蝶)‘

ちゅうしん こく(中進国)

ちょうき ’しほん しゅうし(長期資本収支)

ちょうき はどう(長期波動)

 =コンドラチェフ の なみ

ちょうせん せんそう(朝鮮戦争)

ちょくせつ きんゆう ほうしき(直接金融方式)

ちょくせつ ぜい(直接税)

ちょくせつ とうし(直接投資)

                  一221一

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

               117242534

2 !

6乙 3り0

1319」12221131

1 1

2  3

23 り0

23 1 2  3

12り013

3222122

! 1

-ρU

!71212

!【」

一-りσ   工2

 14  152512  13

 1427141414121413

 131213上212131113

 1515121212141213

 1212121212111111

    1     

13

    1     12

13  1131427  1

17121131411251

11131131715151

11111121213131

6G10341523 62234232,

5000222110 62!04021

577

aaaaaaaaab aabbabab

776

ちょちく せいこう(貯蓄性向)

つうカ・(通貨)

ていねん(定年)

ティーキューシー(TQC)

(Total Quality Control)

ディマンド プル インフレ

(demand pull inflation)

 =じゅよう インフレ

でかせぎ(出稼ぎ)          ’

てがた さいけん ばいばい そうさ

(手形・債権売買操作)

デフレ(deflation)

 =デフレーション

デフレーション(deflation)

 =テフレ

てんねん しげん(天然資源)

とうざい ぼうえき(東西貿易)

とうなん アジア しょこく れんこう

(東南アジア諸国連合)

 =アセアン

どうめい ひぎょう(同盟罷業)

 =ストライキ

とくじゅ(特需)

とくじゅ けいき(特需景気)

どくせん かかく(独占価格)

一222一

32

りOnjOσ

233

3

2233

3り0り山ー

ワ自2

2223

32

3

12

3り白

3535

2211

4753

12

24

11

31

13-

17-

11321121

12752262

1111

1456

1111

2255

11-1111

22-6242

1231

2673

11

56

1111

5641

1211

5755

1上-∩)∩U

0ワ臼OnjO21

02

55

10

13

b

a

a

a

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

どくせん きんし ほう(独占禁止法)

どくせん しほん(独占資:本)

とくべつ かいけい(特別会計)

とし こうがい(都市公害)

どじょう おせん(土壌汚染)

とっけい かんぜい(特恵関税)

ドッジ ライン(Dodge Line)

トラスト(Trust)

ドル ショック(dollar shock)

=二)ソンショック

ないじゅ(内需)

ないぶ りゅうほ(内部留保)

ナショナル ミニマム(national minirnum)

なんなん もんだい(南南問題)

なんぼく もんだい(南北問題)

にいがた みなまた びょう(新潟水俣病)

 ニあがのがわ すいぎん ちゅうどく

ニーズ(NIES)

(Newly lndustrializing Economies)

 =しんこう こうぎょう けいざい ぐん

ニエォ (NIEO)

(New lnternational Econornic Order)

 =しん こくさい けいざい ちつじょ

ニクソン ショック(Nixon Shock)

 =ドル ショック

にじゅう こうぞう(こ二重構造)

                  一223一

212

22200232

21133332

3

qU311

2つJQU2

23

り033

22

り03

12211

57524

1211

5751

1111

5422

1111

3234

1231

1776

1112

5745

11

36

1111

3355

!111

2233

1111

2233

23*41

27183

1111

6 2 0 5 1 0 320 2 1 13 6 4 0

11

oo

15

777

b

a

a

778

ニックス(NICS)

(Newl¥ lndustrializing Countries)

 =しんこう こうぎょう しょこく

にっけいれん(日経連)

にほん ぎんこう(日本銀行)

ねんきん せいど(年金制度)

ねんこう じょれつ がた ちんぎん

(年功序列型賃金)

のうぎょう きほん ほう(農業基本法)

のうぎょう きょうどう くみあい

(農業協同組合)

のうち かいかく(農地改革)

のうりつ きゅう(能率給)

のべばらい しんよう(延べ払い信用)

パート タイマー(part-timer)

ハイパー インフレーション(hyper inflation)

はいとう (配当)

はっけん ぎんこう(発券銀行)

はってん とじょう ごく(発展途上国)

 =かいはつ とじょう ご「く

ピーピーピー(PPP)

(Polluter Pays Principle)

 =おせん しゃ ふたん の げんそく

 =こうがい ひよう はっせい しゃ じこ

  ふたん の げんそく

一224一

3

3

1 113 2

22

QJ2

0σ-

231

2313QJ 1

223300003

13

13

1355

      h研 12  12=

      241412    14

  1213⊥3111216  

一一

141315151514141417

1511111413131215一}

111111111313工31516

    12

  1211

  1317

12251復U

-つ」-つ01つ0

20 a

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

ひ かかぐ きょうそう(非価格競争)

ひかく せいさん ひ せつ(比較生産費説)

ひ かんぜい しょうへき(非関税障壁)

ひさんゆこく(非産油国)

ひそ ミルク ちゅうどく じけん

(砒素ミルク中毒事件)

ビルト・イン スタビライザー

(buitt-in stabilizer)

 =じどう あんていそうち

ひんしつ かんり うんどう(品質管理運動)

 =キューシー うんどう

フnyスカル ポリシー(fiscal policy)

 ==ざいせい せいさく

ふか かち(付加価値)

ふきょう カルテル(不況カルテル→Kartell)

ぶっか しすう(物価指数)

ふっこう きんゆう こうこ(復興金融公庫).

ふとう ろうどう こうい(不当労働行為)

プライス リーダー(price leader)

 =p・・かく せんどう しゃ

プライム レート(prime rate)

ブレトン ウッズ きょうてい

(ブレトン・ウッズ協定→Bretton Woods)

フロー (flow)

ぶんぱい こくみん しょとく(分配国民所得)

ベンチャー ビジネス(venture business)

                 一225一

221

1222

223

231

3121

33

122

31つ090

0Q322323133 3

333

339σ

2

100

32り0

11121

55544

121111

11222

54567

1111

5432

41-1111

85-1435

13脚

131214

1民り

190

      lqJ17一

     -つ012

16  122714

15一一131114

1427151512

1414131514

1りσ14

一  

一-「D13

 14121312

44000ハ0

=」001100 2 4 1 1 1 5 3 04 55 3

1 1 1 0 0 0 4 3 00 21 1

977

abbabb

 7ge

ペティ クラーク の ほうそく

(ペティ・クラークの法則→Petty-Clark)

へんどう .かわせ そうば せい

(変動為替翻字制)

 =へんどう そうば せい

へんどう そうば せい(変動相場制)

 =へんどう かわせ そうば せい

ぼうえき がい しゅうし(貿易外収支)

ぼうえき しゅうし(貿易収支)

ぼうえき まさつ(貿易摩擦)

ほうじん(法人)

ほうじん ぜい(法人税!

ほご ぼうえき(保護貿易)

ほじょ かへい(補助貨幣)

ポツダム せんげん(ポツダム宣言→Potsdam)

ポリシー ミックス(policy mix)

マーケット シェア (market share)

 =シェア

 =しじょう せんゆう りつ

マイナス せいちょう(マイナス成長→minus)

まどぐち きせい(窓口規制)

みなまた びょう(水俣病)

みんえい か(民営化)

一226一

-つ012323332213122 

212233 1322

113323333 2233

  15

  1り4

  14

  *7

1じ0*71

1413

一 一14

1只U-民∪

12151537    1537

14121537  25153413

131515151111151316

1415151514141526一一

一11

-42

1111

6155

*41

183

111

453

15 66532042630 0410

05 53532210410 1150

baa a a a a a a a a bb

a、Daa

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表

あいもぐ と廷みん宅参 ぜいきん

(名目国民総生産)

めいもく せいちょう りつ(名目成長率)

めいもく ちんぎん(名目賃金)

メジャー(Major→the Majors)

 =こくさい せきゆ しほん

ゆうげん がいしゃ(有限会社)

ゆうこう じゅよう(有効需要)

 ターンげんし・う(Uターン現象→tu「r)

ゆしゅつ だんりょく せい(輸出弾力性)

よきん じゅんび りつ そうさ

(預金準備率操作)

 =しはらい じゅんび りつ そうさ

よきん つうか(預金通貨)

よっかいち ぜんそく(四日市喘息)

ヨーnッパ ぎょうどうたい

(ヨーロ’ッパ共同体→Europe)   tt

 =イーシー

 =おうしゅう きょうどうたい

ヨーロッパ じゆう ぼうえき れんこう

(ヨーPッパ自由貿易連合→Europe)

 =エフタ

よん だい こうがい さいばん(四大公害裁判)

よん だい こうがい そしょう(四大公害訴訟)

りじゅん(利潤)

                  一227一

2

n乙2112

0Q33 12

332  2

 12

9ρ31

31∩乙

3つU3

20σり白

り4 1り乙

1 22

1 2n乙

2 223

14

!1

1=Jl=」

141211

12141RU

111111

111111

1214 

 ーワ自

  26

1[D-[O

1115

1216141715

1515!51111

1313一一1515

  -Dρ

244812

12121∩乙

-11114

1亡011一 一

121415

1にe

!3

10乙

「 「

2rO37

2627

1414

1つ013

!111り0

11111

000016004 314 

4 036

111103302 053 

1 425

87

aaabbaaba aaa 

b aaa

782

りゅうつう きこう(流通機構)

るいしん かぜい(累進課税)

るいせき さいむ(累積債務)

れいさい きぎょう(零細企業)

れいせん(冷戦)

れんごうこくぐんそうしれいぶ(連合国軍総司令部)

 =ジーエヅチキュー

れんぽう じゅんび せいど りじ かい

(連邦準備制度理事会)

 =エフアールビー

ろうし かんけい(労使関係)

ろうどう

ろうどう

ろうどう

ろうどう

ろうどう

ろうどう

ろうどう

ろうどう

(労働関係調整法)

(労働基準監督署)

かんけい ちょうせい ほう

きじゅん かんとく しょ

きじゅん ほう(労働基準法)

きょうやく(労働協約)

くみあい(労働組合)

くみあい ほう(労働組合法)

さん ぼう(労働三法)

じょうけん(労働条件)

一228一

33

33

33

32

3

212232

21131

15251513

14143717

1りQ1424

ーロ01412

7121314131412

4133737271414

121312

1りσ

-只U

-=」152714

  14ワ自ρ0

  10027

  132714    14

131315151412121415

141415151412121115

131313131313131313

141414141414141414

ワ自り0ワ9032oo

a

a

a

a

a

a

b

a

a

a

a

a

a

a

a

a

非漢字圏からの留学生のための日本経済基本用語表 783

ろうどう そうぎ(労働争議) 31 1111

4344

13 a

6.補 足

 3.7.1項で示した,例外的な読み方をする3例のほかに,「読み」と漢

字レベルそのものに乖離が見られるものがある。

 ①「国際収支の天井」の「井」は,漢字のレベル表示(1)では「2」

  としているが,「セイ」,「い」と読む場合はレベル「1」(最も重要な

  1000字)である。

 ②「神武景気」の「武」は,同様に,「2」と表示しているが,「ブ」と

  読む場合はレベル「1」の漢字である。

 ③  「新潟水俣病」の「新」は,同様に,「2」と表示しているが,「シ

  ン」,「あたらしい」,「あらた」と読む場合はレベル「1」の漢字であ

  る。

 ④「四大公害裁判」の「判!は,同様に,「2」と表示しているが,「ハ

  ン」と読む場合はレベル「1」の漢字である。

 「読み方」により漢字のレベル表示に問題が生じるケースは,3.7.1

項の例以外には,上記の4例のみである。

一229一